EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:850万画素(総画素)/820万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.5mm×15mm/CMOS 重量:790g EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのオークション

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 9月18日

  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのオークション

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット のクチコミ掲示板

(34121件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1982スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットを新規書き込みEOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

クチコミ投稿数:16件

今回結婚式2次会の集合写真(40名ほど)を取って欲しいとお
願いされたので撮影をするのですが、何を注意したらよいのでし
ょうか?(集合写真以外も、もちろん撮るつもりです)
とりあえず、自分なりに考えて、持ち込めるだけ機材をもってい
こうかと・・・
JPEGではなくRAWで撮影で行くつもりです。
集合写真では、やはり、パンフォーカスで、ストロボを強めに焚
いた方がいいのでしょうか?

当日、持込機材は、
三脚1本 スリックマスターPro
20DとKISS DIGITAL N
レンズ EF-S 17-85と18-55 EF50/1.8
フラッシュ 580EXと430EX +サンパックディフューザー

書込番号:4830123

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:92件

2006/02/17 14:04(1年以上前)

場所的に50mmF1.8で入れば良いんじゃないですか、
F5.6〜8くらいで被写界深度も大丈夫でしょう、
かならずしもパンフォーカスじゃなくても。
入らなかったらちょっと困りますね...他のレンズは大きめに伸ばしたら周辺が...
40人いれば誰かが17-40LかEF-S10-22あたり持ってるかも?(笑)

レリーズがあればAEBにして自分も入って店の人に撮ってもらうとか。

書込番号:4830501

ナイスクチコミ!0


FV3さん
クチコミ投稿数:501件

2006/02/17 20:05(1年以上前)

ロッテリアさんこんばんは。
結婚式の2次会の撮影お疲れさまです

結婚式ではありませんが、集合写真を撮る機会が多いので、
(私の愛機は10Dですが)参考まで

あんまり絞ると、回折で全体的にぼけた感じになってしまいます。
1段、絞っても2段くらいでしょう。

RAWで撮影するのであれば、若干アンダー気味(調光補正)で大丈夫です。
あまり強くストロボを炊くと、眼鏡に反射したり、おでこが光ってしまいます。

三脚使用+セルフタイマーであれば、
1/30までいけると思います。
セルフタイマーだと、LED発光で赤目防止になるし

ISO100〜400
  +
1段絞り(F5.6位)
  +
広角レンズ(EF-S 17-85をお持ちなので)

といった感じで(露出は)いけると思います。

あとは、人物の配置(身長のバランス、左右の偏り)、表情、衣装の乱れ(ネクタイが曲がっている、スカートの裾めくれ、髪等)、手の置き方、肩の出し方、等々…

実は露出よりもこっちの方がものすごく大事
(あとの修正がまず不可能)

「私の失敗例」
3列にするとき、椅子の上に上がってもらいましたが、靴を脱いだので画像の左右下に脱いだ靴が写ってしまいました。

三脚使用で、アングルを固定し、肉眼で被写体の細かいところを
チェックすることが大事です。ただし、場が白けますので、ほどほどにしないといけません。


頑張ってください。成功をお祈りいたします。

書込番号:4831222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/02/17 22:50(1年以上前)

ところで2次会の会場は解ってるんでしょうか?
室内で撮影してみて自分で納得できるかの確認はされてる
のでしょうか?
予測される状況で撮影してみていろいろ試すしかないと
思いますけど?
とりあえず17-85と18-55で自分が画質的に気に入ってる
のを持って行けばいいのでは?
フラッシュは580EXでバウンスなどを試しておくとか。
首が振れるんですから利用するべきです。

書込番号:4831864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/02/17 23:16(1年以上前)

会場の場所はわかっているのですが・・・・
残念ながら、まだ、ロケハンはしたこと無いです。
会場までかなり距離があるので、ロケハンはできないかな
って感じです。
残念ながら、今現在わかっていることでは・・・・
吹き抜けが1Fから3Fまであるので、天井でのバウンスは
不可だと思われます。そのため、デイフューザーで行こうかと・・

1段(F5.6)ぐらいで 行ってみたいと思います。

あと、やはりISO400ぐらいで、行った方がいいのでしょうか?
いま、フラッシュ撮影で悩んでいるのが、撮影時、どのモードで
使用するのが、いいのでしょうか?
カスタムファンクションで絞り優先時 1/250シャッター速度
に固定 というものがあるのですが、やはり、背景側も、明るく
したいので、ISO400+Av 5.6で シャッタースピードは自動
でお任せにしたほうがいいのかな とは 思っているのですが・・

ぜひ、ストロボ撮影での、皆様のセッティングを教えていただけ
たらと思います。

書込番号:4831976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2006/02/18 22:16(1年以上前)

ひょっとして今日が結婚式当日だったりして・・・と思いながら書き込んでいます。

<ISO400+Av 5.6で シャッタースピードは自動
でお任せにしたほうがいいのかな とは 思っているのですが・・

普段、私が撮影する手法はまさしくそれです。但し、人数が多くなり被写体に奥行きが出る場合(3列以上で並ぶような場合)はf8まで絞っても良いと思います。もしそれでシャッターが1/30以下になるときはMモードで1/30のf5.6orf8固定にしてください。(これよりもシャッタースピードを下げると被写体ブレが目立ちます)セルフタイマーは必須です。

17-85or18-55+580EX(オートでOK)+三脚使用でいけると思います。
これは私の個人的なお勧めですが、被写体に奥行きが出る場合、三脚は身長が許すまで高さを上げて撮影したほうが良いと思います。こうすることにより、ピント面がフラットに近くなりピントが合う範囲が広くなります。(ちなみに私はこの理由で必ず脚立に上ります)

会場が吹き抜けなのであれば上の階からの俯瞰にすると顔の重なりとかが気になりにくくなって良いかも???

以上、がんばっていい写真撮ってくださいね!!

書込番号:4835097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/19 00:31(1年以上前)

40人となると、1人や2人 まぶたを閉じてしまうかも
ですね。ですので数カット撮ることでそれをなるべく防いだ
方が良いと思います。その場合、あらかじめ枚数を言って
おいた方が良いと思います。「練習2枚、本番2枚の計4枚
撮りま〜す」てな感じですね。当然ですが全て気合入れて
撮ってくださいね。結婚式(2次会)撮るのは楽しいですよね。

書込番号:4835646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/02/20 10:35(1年以上前)

いろいろな、ノウハウありがとうございます。

2次会は3月下旬なので、まだ練習の時間が有ります。

昨日、初めて室内でフラッシュを使ってみました。>ストロボ
炊かなくても、撮影可能な場所でしたが・・・
ISOを切り替えて、絞り優先で 開放や5.6 に固定して
撮影してみたのですが、やはり、感度は400とか800
とかの方が綺麗ですね。>100とかだと、被写体がきちんと
撮れるが、背景が暗すぎ
まだ、RAW現像はしていないのですが、いい感じに撮れている
物の撮影情報を調べてみたいと思っているところです。

それと、やはり、近場でストロボを炊くと、影が出来てしまう
ので、ディフューザーを買って正解だったと思います。

あとは、もっと、暗い場所(低照明度の場所)で練習をしなく
てはと思っています。

書込番号:4839973

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル技術の進歩と露出計について

2006/02/18 15:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

クチコミ投稿数:17件

20Dを愛用し、風景写真などを楽しんでいます。
この欄をいつも読ませていただき、技術者の方からの投稿もあり、大変勉強になります。
この欄は後継機の噂で盛り上がっていますが、さて、「露出計」の将来についての質問です。
撮影技術の中では「ピントと露出」はもっとも重要ですが、既にAFの出現でピント合わせがカメラ任せになりましたね。
私はいつも露出に悩んでいますが、デジカメの撮像素子は「色」も識別できていると理解していますので、内蔵露出計も「平均反射率18%」ではなく、映像内の色別の反射率を判断し、最適露出を算出できるのではないかと考えています。
そうなると露出の失敗や経験的な露出補正が不要となり、失敗も少なくなるように思いますが、いかがでしょうか?

書込番号:4833800

ナイスクチコミ!0


返信する
titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2006/02/18 15:24(1年以上前)

グレート上海さん こんにちは
私も10Dを購入し撮影し始めた頃、銀塩とは違うデジカメの露出について悩みましたが答えもでずに今まで来てしましましたが、先日キャノンEOS学園の講習会に参加させていただいた時に露出について講師の方に質問いたしました。
中央部重点平均測光かカメラ任せの評価測光か?
答えはデジカメでしかもRAW撮影を行うのであれば評価測光でしょう。
ご自身もデジ一眼で撮影の場合は評価測光で撮影されているとの事でした。
講習会の中でグレースケールを使ってモデル撮影を致しましたが私は風景がメインですのでグレースケールは参考にはなりましたが風景撮影の中では使えないと思いました。

書込番号:4833831

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/02/18 16:07(1年以上前)

こんにちは
オリのE−330のようにライブビュー撮影が可能となってきていますので、そのような方向の可能性はあるでしょう。
現状では、撮影後でないと画像情報は解析できないので、人が背面モニターで画像を見たり、ヒストグラムを見て判断するなりするのを機械が補うと言うようなことになってしまうのでしょうか。

E―330が革新的なことは、ファインダー光路に別CCDを組み込んでいることです。これを活用すればさらに可能性は増してくると思います。

書込番号:4833940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/02/18 16:52(1年以上前)

既に、ニコンの測光システムは、そのお考えに基づいたものとなって
いるようです。詳細な情報が公開されておりませんから、どれほど色
認識に有効に作用しているかは存じませんが、心もち、色での影響が
軽減されているように感じられる事があります(ニコンF5)。

分割測光の場合は、分割数を多くして、輝度域や輝度分布の判定に
重点をおいた方が、精度が増すのではないかと思っていたりもする
のですが、どうなんでしょうかね?(^^;)

個人的には、スポット測光で、経験則を積み上げて行く方が、
楽しいような気もしますが・・・?(^^;)

書込番号:4834055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/02/18 18:02(1年以上前)

露出について、自分なりのこだわりがなければ、カメラ任せの評価測光(多分割測光)を、選択されるのが、最も賢いと思います。

評価測光で、上手く自分が求める露出にならないときが、たまに、ありますから、カメラ背面のモニターをご覧になるなりして、露出補正を数段に分けて、数回同じ被写体を撮影されれば、その中に、自分が求める露出があるりますから、それを選択されればよいと思います。

書込番号:4834271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/02/18 19:33(1年以上前)

沢山のご返事ありがとうございます。
旅行用として20Dには十分満足していますが、帰ってきてから写真の整理をしながら「もっと沢山撮影しておけばよかった」といつも後悔するので、旅行中はとにかく何でも撮るようにしています。
私の撮影スタイルの基本は「プログラムAE」で「中央部重点平均測光」ですが、旅行中は天候や時間、屋外や屋内と移動に伴い撮影シーンが変化しますし、被写体も風景やイベントや同伴者の撮影などもあるので、露出以外にもISOやWBなども頻繁に変更する必要があります。
パノラマ写真を意識した場合にはマニュアルAEにしたりと、20Dの持てる機能は全て駆使しているつもりですが、旅行が半分の目的なので、モニターを見て設定を戻すのを忘れいたのに気がつき「全てカメラが自動的に設定してくれたら」と思う時もあります。
しかし二度と写せないシーンでも、露出やWBの失敗はPCでかなり調整できますので助かりますね。
これからも、私には「旅行の感動を記録する道具」として、デジカメは切り離せないものです。
後継機には今後益々の進化を望む次第です。

書込番号:4834524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2006/02/20 09:52(1年以上前)

逆光での人物と景色の両立撮影に時々失敗しています。
逆光モード(顔明るくモードとか)のスイッチ作って欲しいです。日中シンクロなど、モードを変えて2-3枚写し、それでも失敗ならレタッチで修正していますが・・・
話変わって明日(2/21)本当に30Dの発表あるのですかね?

書込番号:4839889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

RAW画像データの保存について

2006/02/17 21:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

スレ主 kai28さん
クチコミ投稿数:92件

こんばんは、初めて書き込みさせていただきます

野鳥、小動物の撮影を専らとしております

デジ一眼は20Dが初めてで
最近やっとRAWでの撮影を考え始めたのですが

データの保存はどのような方法をとるのがベターでしょうか

整理の方法なども合わせてご指導ください

書込番号:4831602

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/02/17 21:55(1年以上前)

このスレッドが参考になるかと思いますよ。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4769742

書込番号:4831620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/02/17 21:56(1年以上前)

こんばんは。

RAWは当然RAWのまま保存が原則でしょう。
整理の方法は人それぞれですが、私は撮影ごとにフォルダを作ってそれに入れています。
そして、フォルダの名前を撮影年月日と撮影場所かイベント名と組み合わせています。

書込番号:4831627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2006/02/17 22:09(1年以上前)

以前、DVDに保存していましたが、最近は取替え式内臓HDDに不必要なものを削除し、残りを保存しています。
内臓HDDは2個用意し、同じ写真をRAWのまま保存しています。保存ホルダーには日付と撮影場所名を入れています。

書込番号:4831697

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/02/17 23:54(1年以上前)

こんばんは
PCは壊れるものと考えた方がいいですね。
古いNECの98SEノートが健在なのに、1年ちょっとのhpデスクトップ機が壊れました。(データの破損は未確認)
DVDに1ヶ月単位で保存していましたが、1月分が未保存のため不安です。
外付けHDDでマメにバックアップして、定期的にDVDにも保存するのがいいかもしれません。

書込番号:4832154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/02/18 11:44(1年以上前)

こんにちは。みやこおんぶと申します。

写画楽さんのおっしゃる通り、PCは壊れやすいです。
と、言うより、HDDは壊れやすいです。
HDDヘッドの動作時の、ちょっとした振動、落下、電源瞬断
で壊れます。

私の場合は、USB外付けHDDケースで、複数入る物を使用
しており、ミーラリング(自動バックアップ)させ、常に同じ
データーを2個のHDDに記録させています(見かけ上は、
1個のHDDに見えます)。

ミラーリングは、1回の作業で同時に2個のHDDに
データーが出来るので楽ですし、HDDが1個壊れても、
もうひとつのHDDが生き残っている可能性があり、
データー喪失の心配がかなり改善されます。

メディアに移す時は、DVD−Rを使用していますが、
同じような理由から、必ず同じデーターを2枚作成しています。
インデックスを印刷しておけば、確認も簡単に出来ます。

ただし、DVD−Rの保存性は永久的で有りませんので、
長期保管では安心出来ません。

格安メディアは、DISC外周付近で保存したデーターが
壊れている(きちんと保存出来ていない)場合があるので、
使用は避けた方が良いと思います。

書込番号:4833314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2006/02/18 12:06(1年以上前)

私は内蔵HDDに保存して
同期ツールで外付けHDDに自動コピーしています
ほぼリアルタイムでバックアップされるので
トラブルを未然に防げるとおもいます。

書込番号:4833370

ナイスクチコミ!0


スレ主 kai28さん
クチコミ投稿数:92件

2006/02/19 21:53(1年以上前)

皆さん書き込みありがとうございました
ところで無料のDPPに対してsilkypixは
お金を払うだけの価値有りでしょうか

書込番号:4838578

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/02/19 22:45(1年以上前)

>silkypixはお金を払うだけの価値有りでしょうか

ここの板で見るとファンは多いようですね。

書込番号:4838820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

DNGフォーマット。

2006/02/16 20:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

スレ主 DD2000さん
クチコミ投稿数:49件

最近、RAWファイルをAdobe社が提唱するDNGフォーマットに変換する作業を始めました。
現像ソフトのSilkypixがDNGに対応しているからなんですが・・・。
どなたかRAWファイルをDNGに変換されている方いらっしゃいますか?

書込番号:4828389

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2006/02/16 21:03(1年以上前)

DD2000さん こんばんは

私はSILKYPIXを購入するまでは、DNGコンバーターをプラグインしたフォトショップエレメンツ3でRAW現像をしていました(SWEETデジでですが)。
DNGファイルにはRAW現像の際の各種の設定が保存されるので、純正ソフトを使うよりも便利だと思いましたが、ファイルサイズがRAWファイルと同じ大きさなので、両方残しておくとすぐにハードディスクが圧迫されてきます。その点、SILKYPIXならば設定のパラメーターだけがファイルになりますので、サイズがぐっと小さくて有り難いです。

最初使ったときDNGファイルはすばらしいと感じたのですが、SILKYPIXを使い出してからはあえて使う必要性を感じなくなってしまいました。

長期間経過したときの互換性等、良い点はあるのだと思いますが、RAWファイルを削除してDNGだけを残すというのにも、少し抵抗がありますので・・・

書込番号:4828449

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2006/02/16 23:56(1年以上前)

>RAWファイルを削除してDNGだけを残すというのにも、少し抵抗があります

私もそう思います。やはりオリジナルが一番!

書込番号:4829173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2006/02/17 07:50(1年以上前)

>やはりオリジナルが一番!

オリジナルは残したいですよね。
RAWをDPPでTiffとかJpegにするとメーカー独自情報が消えて嫌な感じです。
RAWのままにしておけば新しい現像技術や新しいピクチャースタイルが適用できて、
一番良いかと思いましたがトリミングは反映しないし、他にも全部反映してるのか疑問です。
キヤノンは結局プリントしか鑑賞方法として想定してない印象です。

アドビのDNGに関する仕様説明を見てもなんか釈然としません。
カメラがDNGネイティブならメーカー独自情報は好きなだけいれられるが、
RAWからDNGに変換した場合メーカー独自情報がどうなるのか明言を避けてるような...
Photoshopがなくて試せないので、キヤノンのCR2をDNGに変換した方に質問させて下さい。
ドライブモード、フラッシュ、現像パラメーター、CFとかのメーカー独自情報は全部残るんでしょうか?
またDNG内にCR2を格納して後から抽出もできるようなことを読んだのですが、
これのファイルサイズや使用感はどうですか?

そもそも[Tiffっぽい]?RAWならメタデータを書き換えるだけでDNGに変換可能というような言い方です。
逆説的にRAWの仕様によってはメタデータ以外にRGBもいじるという意味にも聞こえてきたり...

書込番号:4829784

ナイスクチコミ!0


スレ主 DD2000さん
クチコミ投稿数:49件

2006/02/17 17:10(1年以上前)

10D及び20Dで撮影したRAWファイルをDNGに変換し、JPEGに現像した画像をCanonのZoom Browser EXに表示させたところ、カメラ機種名や撮影日時、シャッター速度などの撮影情報は全て表示されました。
よって、オリジナルのRAWファイルからDNGに変換しても、撮影情報は消去されないものと思われます。

20DのRAWファイルは現状のままにしておいて、10DのRAWファイルだけDNGに変換しようかな。

書込番号:4830842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2006/02/17 17:43(1年以上前)

DD2000さん

>カメラ機種名や撮影日時、シャッター速度などの撮影情報は全て表示されました。

と書かれてますが、RAWファイルには現像パラメータやレンズ情報、露出補正等もっと細かいEXIF情報がありますね。それがDNGファイルにすれば、消えているものがかなりあると思うのですが(DPPで現像したJPGファイルからも消えてるようですが)。

書込番号:4830911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2006/02/18 01:18(1年以上前)

>それがDNGファイルにすれば、消えているものがかなりあると思うのですが
(DPPで現像したJPGファイルからも消えてるようですが)。

そうですね。DPPでJPEGかTIFFに現像すると以下の項目が消えます。
またこの他にも項目名がunknownや数字で値が複雑な数字になっている項目も20項目ほど消えました。
ExifReader3.5で確認しました。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se121019.html
このソフトで読み出せない消えてる項目もあるかもしれません。


▼メーカー独自情報
マクロモード : オフ
セルフタイマ : オフ
圧縮率 : RAW
フラッシュモード : 禁止
ドライブモード : 1コマ撮影
フォーカスモード : ワンショット
イメージセレクトモード : マニュアル
デジタルズーム : オフ
コントラスト : +1
彩度 : +1
シャープネス : +1
測光方式 : 評価測光
露出制御モード : プログラムAE
レンズ焦点距離 : 17-85(mm)
フラッシュ状態 : オフ
色効果 : オフ
カラートーン : 標準
ホワイトバランス設定 : オート
連続撮影時の連番 : 0
フラッシュ発光強度補正 : 0 EV
イメージの種類 : CanonEOSKissDigitalN
ファームウェア : Firmware1.0.3
所有者名 :
シリアル番号 :
シャープネスの強さ : 0
シャープネスの対象 : Unknown (0)
カラーマトリックス : Unknown (0)
▽ カスタムファンクション
(省略)
▼ExifR98情報
互換性識別子 : R98
バージョン : 0100

書込番号:4832413

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2006/02/19 09:15(1年以上前)

> キヤノンのCR2をDNGに変換した方に質問させて下さい。
> ドライブモード、フラッシュ、現像パラメーター、CFとかのメーカー
> 独自情報は全部残るんでしょうか?

Adobe DNG Converter 3.2 + Photoshop CS で KissDN を現像してみました。
CS は KissDN の RAW 非サポートです。
(普段、現像は PhotoshopCS 使ってません)

Exif Reader 3.5 でこうなりました。

《メイン情報》
メーカー名 : Canon
機種 : Canon EOS Kiss Digital N
画像方向 : 左上
幅の解像度 : 240/1
高さの解像度 : 240/1
解像度単位 : インチ
ソフトウェア : Adobe Photoshop CS Windows
変更日時 : 2006:02:19 08:55:36
アーティスト : unknown
Exif情報オフセット : 236

《サブ情報》
露出時間 : 1/1250秒
レンズF値 : F5.6
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 100
オリジナル撮影日時 : 2005:10:01 17:00:10
シャッタースピード : 1/1250秒
レンズ絞り値 : F5.6
露光補正量 : EV-0.3
開放F値 : F4.0
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : 発光禁止
レンズの焦点距離 : 300.00(mm)
色空間情報 : sRGB
画像幅 : 3456
画像高さ : 2304

書込番号:4836383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2006/02/19 20:20(1年以上前)

GALLAさんありがとうございます!

やっぱりメーカー情報がなくなりますか。
全部残すとか、一部消すとか自分で選べると一番良いと思うんですがね。

書込番号:4838216

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

RAW現像処理について

2006/02/19 09:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

スレ主 digic IIIさん
クチコミ投稿数:104件

はじめまして。

RAW現像についてお尋ねしたいのですが、AppleよりApertureというソフトが開発されてますがこのソフトで現像した場合、非破壊的処理で現像を行うとあります。同じような処理をするソフトとしてNikonCaptureがあるようですがCanonのDPPではこの非破壊的処理で現像を行っているのでしょうか?

また他社ソフトで同じような処理方法で現像できるソフトはあるのでしょうか?

ご存知のかた、教えてください。

書込番号:4836396

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/02/19 09:56(1年以上前)

非破壊的処理というのがピンと来なかったのですが、、、RAWデータはそのままで、JPEG画像などに現像する過程のパラメーター等を別ファイルに保管する・・・という意味合いならば殆どのRAW現像ソフトがそんな感じじゃないでしょうか?

付属のDPPとかも現像パラメーターはRAWとは別にレシピデータとして保存します。
SILKYPIX等も同様です。

書込番号:4836475

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/02/19 09:57(1年以上前)


「非破壊的処理」というのを私が誤解してたら、優しくアドバイス下さい(^^;;

書込番号:4836478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2006/02/19 10:42(1年以上前)

非破壊的処理という言葉はあまり聞かないですね。
大半のRAWファイルは可逆圧縮で、劣化してないです。
ただRAWはそのままでは見れないので、現像する必要が有りますが
目に見えるJPEG画像にすると劣化は有ります。

ちょっと調べましたが「非破壊画像処理」ですね。
オリジナルの画像ファイルはそのままの形で保存され、編集された結果は単なる変更リストとして保持されることから、オリジナル画像の保護やファイル容量の節約が可能となっている。

ようはオリジナルに手を加えないということでしょうか。
でも大半のRAW現像ソフトはそうだと思いますが、
心配ならオリジナルを保存用と現像用に分ければ良いんじゃないかな

SILKYPIXは非破壊画像処理だそうですよ。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds2/Manual/man0002.html

書込番号:4836595

ナイスクチコミ!0


スレ主 digic IIIさん
クチコミ投稿数:104件

2006/02/19 11:07(1年以上前)

fioさん ZZ−Rさん お返事ありがとうございます。

そうですね、正しくは「非破壊画像処理」ですね。Sylkypixもそうでしたか。DPPではApertureやご紹介いただいたSylkypixのように「非破壊画像処理」と明記されていないようだったので気になって質問したしだいです。

個人的にレタッチが下手なので、RAW撮影後に何度もパラメーターをいじる性質なもので(これまではWinでDPP使用)。

Apertureのスタック機能などに魅力を感じていて、さらに「非破壊画像処理」となっていましたので気になっていました。今のところWin版は出なさそうなのでMacユーザー限定ですね。

Winでもこのようなソフトが出てくればうれしいですね。

書込番号:4836655

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/02/19 12:22(1年以上前)

RAWデータを残しておく、
RAWから生成したTIFFデータに上書きしない、
この2点に注意すれば、別に非破壊的処理にはこだわらなくても良いかと思います。

書込番号:4836876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2006/02/19 12:40(1年以上前)

そうですね〜現像ソフトの使い勝手も有りますからね。
このへんも重要と思います。
伝説の謹製ソフトは…でしたから…

書込番号:4836924

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/02/19 12:40(1年以上前)

失礼しました。
現像時のパラメータをやり直されるだけなら、
「RAWデータを残しておく」ことに注意されれば大丈夫ですね。

書込番号:4836926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

夜景撮影での設定値

2006/02/15 02:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

スレ主 Oh!一眼さん
クチコミ投稿数:600件

アングルファインダーCをゲットしました。店頭にてEF100マクロの切れ味を1.25倍のファインダーで見てしまいました。沼とやらの危ない世界を見てしまったようで、後が怖いです。。。。

さて、アングルファインダーも使って大都会/ビル群の夜景撮影にトライしたく、質問です。

<Q1>

夜景撮影では、
・ISO100で4sec と、
・ISO400で1sec
はどちらが綺麗に撮れるのでしょう。

低感度の方が綺麗っぽいですが、
長時間露光によってノイズリダクションが働くのはマイナスですし、三脚使用でブレを抑えるつもりでも、4secより1secの方が有利でしょうから、ISO400の方が良いかと思っているのですが。

<Q2>

お勧めの色温度値は?

試せばわかることですが、まずは皆様の経験値を初期値にし、試していきたいと思います。ご教授くださいませ。

書込番号:4823571

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/02/15 07:01(1年以上前)

>長時間露光によってノイズリダクションが働くのはマイナスですし、
>三脚使用でブレを抑えるつもりでも、4secより1secの方が有利

三脚使用時には 半端に短い露光時間よりも長めの方がブレが目立たない場合が多いです。

>お勧めの色温度値は?

太陽光、
でも好みがあるので、いろいろ変えて撮るか、RAW で撮って後で変えてみましょう。

書込番号:4823743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2006/02/15 07:18(1年以上前)

デジタルでは花火くらいしかまだ夜景は撮ってないんですが、
自分が撮るんだったら
三脚、レリーズ使用、ミラーアップ
ISO100、RAW、WBをオート
でいくつかのF値で撮ります。
レリーズがない場合はミラーアップとセルフタイマーを設定すると、
タイマーが2秒になるのでそれで撮ります。

夜景だと色々WBを変えてみても日中に比べて不自然になりにくく、
後からPCで色々お試しになって選ばれるのがいいかと思います。

ISO100の方が綺麗でしょう。
でも一秒だったらあまり変わらなくて、時間が長くなるにつれて、
ノイズが上がって差が出てくると思います。
>ブレを抑えるつもりでも、4secより1secの方が有利
逆かと思います。
ミラーショック、シャッターを押したり、トラックが通ったりとか、
一定時間のブレが発生した場合は一般的に露光時間が長いほうが
ブレてる時間/静止時間
が小さくなってシャープネスは上がるはずです。

take525+さんとかぶっちゃってますね...

書込番号:4823756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/02/15 08:13(1年以上前)

使用状況にもよりますが、4秒でブレるような三脚なら夜景撮影には
むいていないので、買換えしたほうがいいかも?

書込番号:4823802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:44件

2006/02/15 08:38(1年以上前)

実機を持ってないので参考程度に。

ISO100で4secとISO400で1secではノイズリダクションをかけなくても前者の方が一般的にがノイズは少なくて済むようです。
長時間露光はデジカメのあまり得意な領域ではないようですね。

>4秒でブレるような三脚なら夜景撮影にはむいていない

同感です。自分は超望遠で夜景撮影をすることもあるので尚更ですが
持ち運びが少々不便でも重くてガッチリした三脚の方が確実にブレを押さえられます。
その他、三脚にカメラを装着しているとき、ストラップはなるべくふらつかせない等、ブレを防ぐ小技もあります。
場合にも寄りますが、長時間露光よりも1/8秒、1/10秒ぐらいのシャッター速度の方がブレを防ぎにくいです。


色温度は水銀灯の光源の下でホワイトバランスをタングステンにすると面白い発色になります。
好みは別れますが。

書込番号:4823833

ナイスクチコミ!0


10205さん
クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:19件

2006/02/15 09:08(1年以上前)

Oh!一眼さん こんにちは

 4秒くらいならISO100のほうがキレイだと思われます。でも400で撮影してもそんなに荒れませんよ。

 夜景を撮影する・・・特にビル群は真っ黒な空よりも、暮れゆく空(赤とか紺とか)があった方が感じが良くなります。私のアルバムに夜景(夕景)があります。ホワイトバランスは後でいくらでもいじれるRAWで撮影するか、JPGとの同時記録にしましょう。

 三脚は皆さんおっしゃるように、頑丈な物を使ってください。少々高くても安心して撮影に専念できるので、精神的に楽になります。指でシャッターを押すつもりは無いと思いますが、リモートスイッチか、リモートタイマーを使ってくださいね。
 
 sasuraibitoさんのように、CF12番のミラーアップとセルフタイマーを併用すると、ミラーショックを防げて、シャッターの切り忘れも防げます。

 しぼりは開放よりも2段くらいしぼった方が周辺光量や画像の面で有利です。16〜22までしぼると、点光源がしぼりの方向に広がって面白い効果が出ます。しぼりすぎるとローパスフィルターのゴミが見えてきますので、絞り込んで撮影する時は、クリーニングしてから撮影しましょう。

書込番号:4823873

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2006/02/15 13:27(1年以上前)

Oh!一眼さん、こんにちは。

>・ISO100で4sec と、・ISO400で1sec はどちらが綺麗

前者に一票。 暗部、ボケ部にはノイズが目立ちやすいです。
長時間露光で動いている(人物等)を目立たなくするテクもあります。

> お勧めの色温度値は?

夜景は様々な人工の光混ざり合いますので、意外と Auto がお勧めです。
RAW がお勧めですが、色温度を変えてもあまり変わらないこともあります。
空に明かりが残る頃は絶対に RAW で現像時に色温度調整。
カメラには色に対する感情がないので JPG だと後悔します。

夜景拙作例
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album18/album18.html#18dome

夕景拙作例
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album16/album16.html#16kachi

#ワタシ、殆ど指でシャッター押してる・・・!
#それにしても、大都会ビル群の夜景にアングルファインダー??
(独り言です)

書込番号:4824378

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2006/02/15 21:16(1年以上前)

Oh!一眼さん こんばんは
アングルファインダーをお使いになっての撮影と言う事はかなり低い三脚での撮影でしょうか?
ISOは100の方が400よりもノイズが少なくなるので綺麗ですがシャッタースピードが遅くなるぶんミラーブレ、三脚貧弱ブレ風ブレなど他のブレの原因が出てくると思います。
お奨めの色温度はRAWスタンダードで撮影しておけばキャノンDPPで後からいくらでも色温度の変更が出来ます。
是非RAWでの撮影をお奨めいたします。
今回の北海道旅行札幌雪祭りはISO400の手持ちで撮影致しました。

書込番号:4825486

ナイスクチコミ!0


スレ主 Oh!一眼さん
クチコミ投稿数:600件

2006/02/15 23:13(1年以上前)

皆様レスありがとうございます。

一眼歴は銀塩時代からで長いのですが、家族スナップばかりで、これから「風景写真家」目指して修行しようと考えてます。
格好/道具から入る性格でして、風景写真にと三脚SLIKカーボンマスター713FA、アングルファインダーC、水準器、リモコンレリーズ、標準反射板、4GB-MDをコツコツ貯めてきました。(家族持ち平凡サラリーマンとしては清水の舞台から飛び降りっぱなしです。次は目指せフルサイズと10色顔料プリンターです。1.5年計画です。)
道具は揃ったものの、なかなか撮影に出かける時間が取れなかったのですが、平日にフレックス退勤して、夕景/夜景を撮ろうと決行し始めました。

皆様のレスを読みながら考えるに.....

・ISO100を基本とします。ただしビル風/浜風が吹く時はISO400にてできるだけ微風になる瞬間を狙うのが良いかと。風が吹くと1クラス上の三脚でもダメかと思ってます。2クラス上は持ち運びがちょっと。また三脚にバッグぶら下げても逆効果ですよね。
・色温度は太陽光が基本なんですね。RAWで撮ってますが、まずは太陽光にして微調整することにします。青くライトアップされたベイブリッジ主塔と、オレンジ色の港湾、その再現に早速悩みますが。
・ミラーアップはやった方がよさそうですね。それにしてもEOSのミラーアップはなんでカスタムファンクションなんでしょ。ブラケッティング含め、ドライブモードで一発選択できるようにして欲しいものです。5DmkIIに期待したいです。

アングルファインダーですが.....

・マクロはもちろん、夜景もMFが基本かな?と感じ、MF容易なファイダー像を手に入れたかったのです。D200を買った人がD70のファンダーを覗く気がしなくなったとよく耳にしますが、アングルファインダーCの1.25倍の像を見慣れると、20Dの素に戻れなくなりそうです。大きさだけでなく、(気のせいでしょうが)ボケ味が綺麗に再現されます。
・三脚のエレベータはできるだけ使わない方が良いかと。713FAのエレベータ未使用時の伸張は140cm。上から覗く感じで丁度良い。特に縦位置で上を見上げる時は。
・副次的効果)下を向いて撮るので、子供にカメラを意識させない。


GALLAさん こんばんは。

>カメラには色に対する感情がないので JPG だと後悔します。
面白い。
お写真見せて頂きました。私と同じ20D+17-40ご使用のようですが、黒が締まり、ノイズレスで色も綺麗ですね。(腕は横に置いておいて)SILKYPIXの現像パラメータを教えていただけないでしょうか?

・ノイズ処理系のNR、偽色抑制、ノイズレベル+ノイズキャンセラ強度あたりは、夜景ということで特に気を遣ってますか?
・黒レベルとかトーンカーブいじってますか?

titan2916さんも こんばんは。

自分の写真で「青い光源」の再現がちょっとヘンと思ってました。白->薄い紫->濃い青と3段にベチャっとトーンジャンプ?し、その境界が妙に見苦しい。どこかのスレに「デジカメは紫色が苦手」とありましたが、この関係でしょうか? titan2916さん、GALLAさんさんのも同じでしたので、ちょっと安心。

書込番号:4826027

ナイスクチコミ!0


スレ主 Oh!一眼さん
クチコミ投稿数:600件

2006/02/15 23:23(1年以上前)

風景写真って、撮る技術も大事ですが、撮影ポイント探しが大前提で大切ですね。最近ようやく「ふと立ち止まってズーミング」を脱し、「撮りたい画角で自分が動く」ができはじめました。でも画角を気にし始めると、やっぱフルサイズが欲しくなってきます。

.....と、偉そうなことを書きましたが、ここでまた質問です。
画角と距離からくるボケ味の大きさについて計算できないでしょうか?

<Q> 50mmと100mmにて、距離を調整して同じ大きさで収めるものとします。もちろん絞り値は同じ。計算上どちらがボケ味が大きいのでしょうか?

すごい計算式を示されても「分かりました」とレスって無知をごまかすことになりそうですが、ひとつ簡単に。

書込番号:4826091

ナイスクチコミ!0


スレ主 Oh!一眼さん
クチコミ投稿数:600件

2006/02/16 00:32(1年以上前)

sasuraibitoさん こんばんは。

過去に頂戴した[4808709] のレスありがとうございました。
エプソンG5500を狙ってますが、Canonの新型顔料プリンタも見て購入したいと考えてます。

書込番号:4826384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/02/16 00:35(1年以上前)

><Q> 50mmと100mmにて、距離を調整して同じ大きさで収めるものとします。もちろん絞り値は同じ。計算上どちらがボケ味が大きいのでしょうか?

計算するまでもなく100mmの方が大きい。
(一般的な法則)
だから、背景をボカしたいモデルさんのアップなどは300mmレンズを使うこともあるね。

書込番号:4826394

ナイスクチコミ!0


スレ主 Oh!一眼さん
クチコミ投稿数:600件

2006/02/16 01:20(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん、こんばんは。
>だから、背景をボカしたいモデルさんのアップなどは300mmレンズ
>を使うこともあるね。
なるほど、言われてみれば。
200mmF2.8でもってもう少しボケて欲しいな、フルサイズ欲しいな、と思ってたのですが、5D版の[4825588] 被写界深度 見て、あれ???

書込番号:4826541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2006/02/16 08:29(1年以上前)

><Q> 50mmと100mmにて、距離を調整して同じ大きさで収めるものとします。もちろん絞り値は同じ。計算上どちらがボケ味が大きいのでしょうか?

数式は省略して、長い焦点距離と長い撮影距離の相殺で
面白いことに被写界深度としては同等です。
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/lens/f_lens.html
同じ画角になりそうな撮影距離で違う焦点距離を被写界深度表で見てみれば感覚的に分かるかと思います。
ただ圧縮効果の効いた背景がボケて見えます。
背景がなかったり深度内に収まってる場合は両方とも同じ写真/同じボケになるはず。
つまり望遠のボケは「深度外の背景の拡大」によるもの。
これがいつか調べた時の結果でした。

フルサイズに比べてAPS-Cは同じ鑑賞条件(モニターに全画面表示や同サイズのプリント)では引き伸ばし倍率が高いため許容錯乱円計が小さくなります。
そのため同レンズ、同撮影距離、同F値においてAPS-Cの深度の方が浅いです。
ただ同レンズで同じ構図にするにはフルサイズはAPS-Cより寄りますから、
その結果フルサイズが絞り換算で1.5段分ほど深度が浅いそうです。

つまりOh!一眼さんの場合、
−フルサイズを買って同じ構図で被写界深度を浅くする
−300とか400mmを追加してより圧縮効果を高める
という選択肢が出てくるのかもしれません。
両方買うこともできますけど(笑)


>エプソンG5500を狙ってますが、Canonの新型顔料プリンタも見て購入したいと考えてます。

新機種と一緒か月末のPMAで発表かもしれないですね。

書込番号:4826901

ナイスクチコミ!0


スレ主 Oh!一眼さん
クチコミ投稿数:600件

2006/02/16 23:08(1年以上前)

sasuraibitoさん、毎度どうも。

>被写界深度としては同等です。
>望遠のボケは「深度外の背景の拡大」によるもの。
>同じ構図にするにはフルサイズはAPS-Cより寄りますから、その結
>果フルサイズが絞り換算で1.5段分ほど深度が浅いそうです。

求めに合致する完璧なる回答、ありがとうございました。
1.5段分は大きいですね。目指せフルサイズです。

書込番号:4829007

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2006/02/17 04:24(1年以上前)

> ノイズ処理系のNR、偽色抑制、ノイズレベル+ノイズキャンセラ強度あたりは、
> 夜景ということで特に気を遣ってますか?

高 ISO 以外はデフォルトです。 長露光時ノイズ低減は ON にしてます。
# 勝鬨橋夜景は ISO200 なのになぜかノイズ多い。
# もしかして、長露光時ノイズ低減 OFF ?

> 黒レベルとかトーンカーブいじってますか?

WEB の写真はトーンカーブは一切いじってません。 モノクロ以外は黒レベル
もいじってません。 コントラストは超軟調から超硬調まで使います。
SILKYPIX の調整幅はあまり広くないのですが、この範囲でとどめています。
(プリントの場合はこの限りではありません)

風景写真は撮影時の光のバランスが大切なのだと思います。
夕景では地面と空のバランスで撮影のチャンスは数分しかありません。

> 50mmと100mmにて、距離を調整して同じ大きさで収めるものとします。
> もちろん絞り値は同じ。計算上どちらがボケ味が大きいのでしょうか?

細かい数字は判りませんが、現実には近景遠景同画面の場合以外は変わら
ない気がします。 私はまずフレーミングを優先してから絞りで調整しますので、
そうゆうことは考えません。

書込番号:4829672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2006/02/17 08:45(1年以上前)

Oh!一眼さん、どうもです。

>1.5段分は大きいですね。目指せフルサイズです。
200mmF2.8で寄れる場合は良いですね。
良く考えてみると、寄れない場合に同じ構図にして1.5段分深い深度にするには、
320mmF2.8が必要で現実的には300F2.8を買う必要がありそうです。
200mmF2.8より40万高いわけで5Dは20Dより15万高いですから、
1.5段くらいに55万円を支払う計算になりますね、買えますか?(笑)
300mmF4で撮ったらあまり変わらなくなっちゃうかもしれないです。
まあ、他の焦点距離やファインダーのメリットもありますけど。

それと一つ注意が必要なのがモニターの等倍表示です。
フルサイズもAPS-Cも等倍になってプリント時の許容錯乱円を考慮しないため、
実際に同サイズにプリントした場合APS-Cの深度がモニターよりフルサイズに比較的近づく(浅くなる)はずです

そういえばフルサイズの方が大きくプリントするとした場合は1.5段以上の深度効果が得られることにもなりそうで、A3プリンターの意味がここにでてきたり...

書込番号:4829849

ナイスクチコミ!0


スレ主 Oh!一眼さん
クチコミ投稿数:600件

2006/02/18 10:37(1年以上前)

GALLAさん、レスありがとうございます。

>コントラストは超軟調から超硬調まで使います。
硬調がリニアにトーカーブを操作しているものだとすると、黒レベルを操作したに等しくなりますかね。

>風景写真は撮影時の光のバランスが大切なのだと思います。
「光を読む」ってやつですね。
目にとまる街角スナップ写真は、コントラストとボケ味を使って主題を明確にしたものですね。

書込番号:4833139

ナイスクチコミ!0


スレ主 Oh!一眼さん
クチコミ投稿数:600件

2006/02/18 11:04(1年以上前)

sasuraibitoさん レスありがとうございます。ちょっと話が難しくて混乱してしまいますが、

>1.5段分深い深度にするには、
浅い深度? 
難しいですが、画素密度も関係してるんですね。

>1.5段くらいに55万円を支払う計算になりますね、買えますか?(笑)
買えません。

>A3プリンターの意味がここにでてきたり...
こっちは買う。
大きさではなく、髪の生え際をきちんと表現できる、高耐光のプリンターを求めてます。今の所有は生え際がアザのようになります。

書込番号:4833207

ナイスクチコミ!0


スレ主 Oh!一眼さん
クチコミ投稿数:600件

2006/02/18 11:11(1年以上前)

そういえば、EPSONのA1プリンタが25万くらいで売ってましたね。
30万のカメラボディを買い増すよりも写真ライフを楽しめるかも、と一瞬考えました。写真は紙に出してなんぼ、と今でも思ってます。

書込番号:4833227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2006/02/18 20:20(1年以上前)

>1.5段分深い深度にするには、
浅い深度?

そうですね、浅いでした。

書込番号:4834663

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットを新規書き込みEOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット
CANON

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 9月18日

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットをお気に入り製品に追加する <117

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング