
このページのスレッド一覧(全1982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2006年2月18日 01:13 |
![]() |
2 | 21 | 2006年2月17日 19:36 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月17日 15:08 |
![]() |
0 | 32 | 2006年2月16日 22:05 |
![]() |
0 | 7 | 2006年2月16日 21:41 |
![]() |
1 | 29 | 2006年2月14日 20:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
新型が出そうな時にこんな質問は、大変に申し訳ありませんが、視野拡大目的の為にマグニファイアーを使っておられる方は、いらっしゃいますか?
なんかの雑誌で、オリンパスのマグニファイアーアイカップME−1 ¥5,000 が使えるとありましたが・・・。
常用に使えるものがあれば、検討してみたいです。
使用感なんかも教えて頂ければありがたいです。
0点

オリンパスのマグニファイヤーはE-300に買ったのですが、20Dで鳥撮影する時も
付けて使っていますが、良いですよ。
付けるとこんな感じになります。
http://ichibey.exblog.jp/2913206/
ニコンの丸いマグニファイヤーにアイアールキューブのアダプタを使って
付けたものだと目をマグニファイヤーへかなり近づけないと駄目ですが
オリンパス製のものはそういった事もないので(普通に見る感じで見えます)
個人的にお勧めです。
書込番号:4812602
0点

私もオリンパス製のものに興味があるのですが、
私は眼鏡をかけて視度補正レンズを付けて使用しているのですが
問題なく取り付けられるのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:4812891
0点

ichibeyさん
早速のご返事ありがとうございました。
ニコン製まで試されておられるichibeyさんの熱心さは、説得力があります。
おかげさまで、購入の決心がつき先ほどヨドバシへ在庫確認の電話を入れました。
在庫は無いので取り寄せになり、約1ヶ月みればいいでしょうとの事。
なんと12人が購入待ち! えっ と耳を疑いました。
こんな物も売れているんだと驚きましたが、どんなモノでも撮影の足しになる物は使いたいという方は多いのですね。
ローアングルファインダーは持っていて、2倍の倍率にした時なんかは、マニアルフォーカスの楽しみも倍増しますね。
いずれフルサイズを買うつもりですが、5Dはまだ自分からゴーサインが出てこないので、いましばらくはフィルムカメラと、20Dで楽しんで行こうと思っています。
書込番号:4812936
0点

純正の視度補正レンズを付けるとアイピースカバーのサイズが一回り大きく
なってしまうので、視度補正レンズは外さないと取り付け不可になります。
オリンパス製のマグニファイヤーは付けたときの出っ張りも少ないので
引っ掛けて落としてしまう事も今の所無いので、良いですよ。
書込番号:4812986
0点

キャノンどらおさん
もうご予約済みとの事で無駄レスかもしれませんが、ニコンのD200用のマグニファイニングアイピース「DK-21M」も無加工で20D及びKissDNに合いますよ。こちらは税込み定価が3,150円ですのでオリンパスよりお安いです。(キタムラでアバウト2,800円くらいで購入しました。)倍率は1.17倍となっております。オリンパスのほうがお高いだけの事はあるかもしれませんが、DK-21Mでも結構見やすくなります。(視度調整でマイナス調整が必要なので、人によっては合わない人もいるそうですが。)
私が購入したときはすぐに入荷しましたので、問い合わせてみては如何でしょうか? 装着時の画像を私のアルバムの中に載せましたので、よろしければご参考にどうぞ。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1485704&un=110950
書込番号:4813360
0点

CANYONさん
これも写真つきのご返事を頂き、ありがとうございました。
20Dのファインダーでは、やはりフォーカスを決める時に困難な場合がありますが、まさかフルサイズの5Dにも装着されておられるとは驚きました。
こういう事だけはかなり気が早いので、すでに注文して、あとは入荷の電話を待っている按配です。
オリンパスを使って見てから、ニコンも按配をみて良いほうを常用にしたいと思います。
夜景の撮影がとても素敵ですね。ビールが一段と美味しかったので感謝します。(特にヨットハーバー5が好きです)
モーグルスキー決勝時にと、飲まずに取っておいたのに・・・。
しかし、これでいいのだ。
書込番号:4813949
0点

キャノンどらおさん、こんにちは。
>ローアングルファインダーは持っていて、
>2倍の倍率にした時なんかは、マニアルフォーカスの楽しみも倍増しますね。
ご存知だとは思いますがニコンのDK-17M、DK-21M、オリンパスのME−1など、
倍率は1.2倍位のUPだけです。
もちろん何にもないよりかは、私は随分良いですけど。
DK-17Mを先に購入しているのでDK-21M、ME-1は試していませんが、
DK-17MだとアイカップDK-19(ラバー)が付くので、
(ラバーを裏返すと出っ張りに引っかかりにくくなります)
眼鏡使用の私は使いやすいです。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=142830&key=1377798&m=0
書込番号:4814019
0点

100-400ISさん
またまた、ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
D200のファインダーを見たとき、20Dと随分と差があるのに驚いたのです(お互いフルサイズじゃないのに)
それで、ようやく、拡大機能付きマグニファイアーでも、もしかしたら・・・と思ったのです。 それまではあまり感心が沸きませんでした。
常用でしたら1.2倍位で十分だと思っています。
それにしても、自作までされて凄いですね。 これこそ、趣味の極みだと思います。 以前は自作でオーディオアンプやスピーカーボックスを作ったのを思い出しました。
書込番号:4814131
0点

キャノンどらおさん
>まさかフルサイズの5Dにも装着されておられるとは驚きました。
20Dに装着した画像ですよ〜(^^ゞ 5Dにも無加工で装着できますが、目をずらさないと四隅が見えなくなるのであまり利用はしません。20Dだとちょうど良い感じです。最初からこのくらいの倍率のファインダーだったらなぁと思ってしまいます。後継機は改善されていると良いですね。
電飾の写真はマグニファイヤー載せる処が無かったので既存のアルバムを使わせて貰いました。風の強い日だったので水面が波打って鏡効果が出ず残念な出来です。駄作なのに嬉しいコメントを下さいましてありがとうございました。
書込番号:4814688
0点

キャノンどらおさん
自作は全然たいしたことはないですよ。
工作気分で棒やすりで出来ました。
私のは受け売りです。
以前、価格comで作った方に教えてもらいました。
当時はDK-17Mのアダプターは販売されていなく、
160円のニコンのアイピースアダプターを削ればいいと言われたので。
(もちろんDK-21MやME-1は発売されていません)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/12/12/2872.html
今はDK-17Mだとキヤノン用に専用品も販売されています。
値段の安いDK-21M、薄型のME-1とお好きなのを選んでください。
常用用には手放せません。
D200 倍率94%で1.5=62.6%
D70s 倍率75%で1.5=50%
20D 倍率90%で1.6=56%
キスDN 倍率80%で1.6=50%
20Dなら56%x1.2=67.2%でD200以上になりますね。
書込番号:4817463
0点

100-400ISさん
自作というのは、なにしろ行動が面白いのです。
どんな傑作も、失敗も、全て自己責任(負担)で、世界に1つ!
良い趣味をお持ちで素晴らしいと思います。
それから、あの数式も面白い比較論ですね。数字のとうりに行かない場合もありますから楽観はしませんが、とりあえず、オリンパスの入荷連絡までの楽しみとします。
ファインダーはF6並みが夢ですね!→ 正夢でも不可能
書込番号:4822679
0点

キャノンどらおさん
スレッドが随分下がってしまったので、もう見ていないかもしれませんが、キャノンどらおさんのアルバム昨夜初めて拝見して、私の好きなジャンルの写真ばかりでビックリしました。 特にナンテン、イイギリ、ヒトリシズカ、ナナカマドなど秀逸と感じ入りました。また、綿帽子を被ったロウバイも実に風情が出ていますねぇ。私の花の写真はまだ図鑑レベルですので、大変勉強になりました。真似させて貰って少しは上達するよう努力してみます。
書込番号:4827218
0点

CANYONさん
アルバムを見て頂き、うれしいコメントをありがとうございます。
私もCANYONさんのアルバムを拝見させて頂きましたが、同じ傾向をお好みと感じ入りました。
あのミスミソウ!可愛いですね。私もめぐり合いたいものです。
去年の12月に、田舎の両親に、パソコンを買い与え、雪にこもっても花が見れるようにしました。あのアルバムは、そうしたことから日常の風景をずっと撮っては、お茶のたしにしてもらおうかと考えて1月に作ったばかりですが、まだまだ失敗の連続で、日々研究をしながら楽しんでおります。
でも、CANYONさんは本当にキャノンがお好きなのですね。
機材を見てそう思いました。私もニコンF6の次に好きです!
返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
心から感謝致します。
書込番号:4832395
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
matusyou1といいます、こんばんは。
2月19日に長野に白鳥の撮影に行きたいと考えています。そこで皆さんにお聴きします。白鳥の飛翔を撮りたいのですが、どのくらいの望遠が必要ですか。
予定している撮影地は高橋節郎記念美術館近くの水田、犀川白鳥湖及び御宝田遊水地です。第一候補は水田です。
現在、埼玉県の川本でEOS-20DにEF300mmF4IS又はそれにエクステンダー1.4×を付けてほぼ毎週撮影しています。川本ではこれでそこそこ撮影できます。エクステンダーは2×も持っています。
安曇野の水田ではいかがでしょうか。
私は白鳥の飛翔ばかり撮影しているのですべて手持ち撮影です。周りはEF500mmやEF600mmを三脚に付けて撮影されている方もいらしゃいますが、そのような撮影は、個人的には機動力に欠けるように思え、白鳥の撮影ではやったことはありません。
レンズ的にはIS無しの400mmまで所有しています。レンズ及び撮影地について、アドバイスをいただけたらうれしいです。よろしくお願いいたします。
0点

今、飲み会からかえって来て板を見ました。
白鳥の池に1月末に行って来て、近くの人に聞いた所によると「朝と夕方に多く飛ぶとの事。えさのある近隣の池に出掛けては夕方帰って来るとの事が多いとの事でえさ場を数カ所持っている様子。」との説明でした。
私の行った池は300m*800m程度の池ですが、その飛翔を捕らえるためには明るめの300mm程度の望遠が必要と思われます。
私はシグマ50-500F4-6.3で三脚使用でしたが、近くに居た人は70-200ISF2.8での撮影でした。70-200ISF2.8の手持ちの方が機動性に富みモニタ−越しの画像は真を捉えていたように感じました。(腕が悪い。・・・1月の夕暮れでは画像は大きいが暗い。)
書込番号:4823165
0点

こんばんは。元豊科町(現・安曇野市)住人です。
起動性ですか。ワタシなら無理してでも三脚か一脚は使います。
また、機動性重視のあまり短望遠持って行っても豆粒のような白鳥しか撮れないような気がします。(失礼!)
ですから、ミラーレンズのような比較的安いものでもよければ500mm以上の望遠は持っていきたいですね。
300mmでも被写体の距離によってはツマラナイ絵になってしまいますから。
書込番号:4823278
0点

夕暮れの撮影には明るい望遠の方が良いと思います。日中の明るい中では500F6.3でも十分に撮れますが夕暮れの撮影は難しいように感じます。まして三脚では!(腕不足か・・・)
これからの日中時間が延びる頃はさほど苦にならないのかも?
でも、私は夕方なら明るい望遠をお薦め!
書込番号:4823345
1点

手持ちなら300位がいいとここかな。大きく撮るなら500位は欲しいかと思います。自分はせいぜい300にテレコン1.4か2位でお遊びで撮ってますが、時と場合によってはすぐそばに来ますので広角もあってもいいかと思います。ほとんど手持ちです。
時々撮りにいくと趣味の方はほとんどが三脚使用です。
朝夕は結構冷えますので防寒対策も忘れずに。天候も悪いと気の用意も。これからの季節雨ってこともあります。
書込番号:4823404
0点

matusyou1さん
質問されている方に逆質問してしまってすいません。
埼玉の川本のことを教えていただいてよろしいでしょうか。
何時ごろ行けば飛翔シーンなどが取れるのでしょうか。
作品を少し見せていただいてよろしいでしょうか。
厚かましいお願いで申し訳ございません。
書込番号:4823742
0点

松本在住にて、たまに白鳥の写真を撮影している、jimtanと言います。よろしくお願いします。
matusyou1さんの第一候補の水田にて昨シーズン撮影した写真をアップしましたので、よろしかったらご覧ください。
快晴の朝には北アルプスをバックに白鳥の飛翔が撮影出来ます。
(今シーズンも撮影には行っていますが、いいチャンスに恵まれません)
私は、70−200mmに1.4Xのエクステンダーにて手持ちで撮影しています。matusyou1さんと考えがいっしょで三脚は使いません。IS付のレンズではありませんが、晴れている日にしか撮影しませんし、ISO200か400で問題なく撮影出来ます。
快晴の日は、決まって冷え込む日です。暖かい支度にてお出かけください。ただ、週間予報では19日の朝は快晴ではないようですが。
書込番号:4823918
0点

matusyou1さん、こんにちは。
100−400ISで主に夕日時の白鳥を撮っています。
トリミングは考えられませんか?
レンズ沼に入らない様に(^^ゞ 私はこれで対応してます。
三脚、自由雲台、クイックシュウを付けて使用してます。
待ちの時、疲れないのでお勧めですよ。
書込番号:4824338
0点

犀川の白鳥湖なら飛翔シーンも撮り放題ですが、光線状況からお昼前後がよろしいかと。
ただ、あまりに沢山いすぎて目移りしますが...。
水田は意外と近くまで寄れますよ。逃げませんしね(笑)。
白鳥以外にも青サギ(?)のようなものもあちこちにいます。
アングルを考えながらの撮影となると思います。
望遠単焦点よりも、ズームを手持ちの方が機動力が高いと思います。
jimtanさん(松本の方なのですね)ご紹介の様に、
”70−200mmに1.4Xのエクステンダーにて手持ち”が良いと思いますよ。
書込番号:4824395
0点

>水田は意外と近くまで寄れますよ。逃げませんしね(笑)。
わぁ〜〜〜!! そっ,そうです。
地元の有志が「餌づけ」してますから。ワタシも小学生らと餌を撒きに行ったことがあります。
気合の入った超望遠でなくてもいいかも?
いや、常念岳など北アルプスを背景に佳い写真撮りたければ「気合」が必要だと思います。(^ ^)v
書込番号:4825309
0点

<kiss kiss digitalさん
matusyou1さんに代わってお答えします。
昨シーズンは私も毎週のように撮影に行ってました。
川本は毎日午前10時と午後3時に餌付けをしています。
白鳥達は夜は餌付け場所から500m程東(下流方向)で夜を明かします。だいたい夜明け後から9時頃にかけてその場所から家族単位で餌付け場所に飛んできます。このときが飛翔の撮影タイミングです。
荒川の餌付けと反対側(北側)なら朝日の逆光で撮れますよ。
露出補正は20Dの評価測光で-1/3〜-2/3で羽が白とびしないようです。
次に綺麗なのは夕方でしょうね。餌付け場所から下流方向に下がって、夕日の逆光で…なんてどうですか?
機動性を重視して、私は自由雲台+クイックシューです。
>作品を少し見せていただいてよろしいでしょうか。
私のアルバム「鳥」の白鳥と鴨は全て川本町で撮った写真です。
メイン機材は20D+SIGMA100-300mmF4+SIGMA×1.4テレコンです。
えっと?オレに要求していないって?…根がずうずうしい性格なもんで(笑)
大切なことを忘れていました。
川本町の餌付けは地元の有志が行っています。寄付箱がありますので、撮影という恩恵を蒙るなら気持ちだけでも…言い訳しますが私は関係者ではありません。
豊科白鳥湖行きてぇ。
書込番号:4825565
1点

>豊科白鳥湖行きてぇ。
いつでもおいでなんし。
諏訪湖にもいますよ。
書込番号:4825624
0点

山の散歩さん、マリンスノウさん、goodideaさん、kiss kiss digitalさん、jimtanさん、ぐ〜さん、最後にY氏in信州さんレスありがとうございます。仕事の関係で、昨日書き込みをし、今返信することをお許しください。
川本では、300mm(20D換算480mm相当)300mm×1.4(670mm、20D換算相当)で結構いけました。最短50mから80m位です。結構長野は、距離があるようですね。
山の散歩さん、夕方とは具体的にどのくらいの時間なのでしょうか。
マリンスノウさん、シグマの600mmミラーレンズ持っていますが、35mm換算960mm、しかもMF、動きものには私レベルでは、使い物になりません。(涙)
goodideaさん、500mmISはとても買えません。300mmで頑張ります。防寒対策万全にしたいと思います。お気遣いありがとうございます。
kiss kiss digitalさん、レスありがとうございます。白鳥の飛翔シーンはおおむね午前7時30分から9時くらいまでが良いかと思います。餌付けのシーンを狙いたいのであれば午前10時と午後3時が餌付けの時間となっています。朝の時間を過ぎるとあまり飛ばなくなります。飛んでもわずかな距離です。早朝の撮影をお勧めいたします。写真についてはアップする方法を知らないので申し訳ございません。
jimtanさん、白鳥2羽の飛翔写真すばらしいです。川本ではこのような写真を主に撮っています。また北アルプスをバックに白鳥の写真が撮れるなんて感激です。私もこのような写真を撮りたいと思います。70−200mmはF4しかもっていないのでIS付ではないですが、kissDNにつけて持って行こうかなと思っています。天気は心配ですが、宿の予約も済ましてしまい、とにかく行こうかと思っています。1点お聴きしますが、水田の白鳥の飛翔は、おおむね何時ごろになるのでしょうか。ホームページでは午後3時過ぎくらいからと言っていますが、5時くらいまでには、すべて飛び立つのでしょうか。
ぐ〜さん、100−400mmIS羨ましいです。ここまでが私の手持ちの限界と考え、購入したいレンズの1本です。夕日時は、ISO,シャタースピード及び絞りはどのくらいで撮影しておられますか。
Y氏in信州さん、ありがとうございます。お昼前後がお勧めということですが、その時間帯に白鳥がたくさん飛ぶのですか。お昼前後に白鳥湖で午後3時過ぎに安曇野の水田に行こうかと考えています。
皆さん、いろいろ貴重なご意見ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:4825741
0点

dai_731さん、返信をしている最中に返信ができなくなり、ニックネームをmatusyou2と変えてようやく返信できました。私の代わりにレスしていただきありがとうございました。川本でニアミスしているかもしれませんね。
レスしていただいた皆さん、返信が遅くなり大変申し訳ございませんでした。
書込番号:4825797
0点

matusyou1 さん
お気を付けておいでください。
申し訳ありません。私は朝しか撮影したことがありません。
そのため、夕方の白鳥の飛ぶ時間はわかりません。
5時頃には暗くなりますので、3時位から待っていればいいと思いますが。
(多分5時頃にはいなくなると思います)
朝でないとアルプスは逆光になってしまいます。逆光もいいかもしれませんが…
書込番号:4825882
0点

皆さんこんばんは。
2月に入ってからは白鳥を撮りに行っていませんが、1月27日夕方4:00〜4:30位に撮影しています。4:00前はほとんど飛翔していませんでした。
地元の方の話ですと、朝餌場の田圃や湖沼に出掛け夕方にねぐらの池に戻るとのことです。(池に残った白鳥はほとんど日中飛ばないとのこと。)
2月中旬になり時間帯が動いているかも知れません。
書込番号:4825998
0点

dai_731さん、matusyou2さん
ご丁寧な解説をしていただきありがとうございました。
早速、行ってみることにいたします。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:4826856
0点

matusyou2さん、どうもです。
犀川の白鳥湖は南から北にまっすぐ流れる犀川沿(?)にあり、
光線状況から撮影するときは10時30分〜12時30分位にしています。
餌やりの時間に相当することから、腹をすかせた白鳥が来ます。
腹ごなしにそこらじゅうで滑空しますし、喧嘩するのもいて賑やかですね。
逆に北アルプスを背景にするのでしたら、今の時期なら朝7時〜10時頃でしょうか?
午後はアルプスが陰になりますので、アングル、露出が難しいと思いますよ。
出来れば宿等で餌場を確認しておいて、餌場にやってくる白鳥を狙って、
翌朝一番に行くのがよろしいかと?
冷え込みそうですので、暖かい服装でお越し下さい。
書込番号:4827136
0点

matusyou2です、こんばんは。
jimtanさん、貴重な情報ありがとうございます。とりあえず初めてなので、いろいろと撮影場所等を考えています。今回は妻も同行しますので、夜中に出発することは無理であると考えています。また、宿泊場所も妙高高原ですので朝早く私だけ移動できません。今後の課題としたいと思います。
山の散歩さん、貴重な情報ありがとうございます。結構、白鳥湖は、日中飛ぶような情報もあったので白鳥湖に変えようかとも思っていたのですが、安曇野の水田にしたいと思います。どこも日中は逆光になるようなのでつらいですが、頑張って撮りたいと思います。午後3時には待機したいと考えています。
kiss kiss digitalさん、いい写真が撮れることをお祈りしています。頑張ってください。
Y氏in信州さん、貴重な情報ありがとうございます。滑空とは飛翔のことでしょうか。湖に残っている白鳥はほとんど飛ばないとのことですので、教えてください。撮影は午後になると思いますのでアルプスが影になるようなので残念です。私単独で来る次回を期待したいと思います。
本当に皆さんの寒さなどに対するお気遣いありがとうございます。防寒においては万全で望みたいと思います。皆さんいろいろありがとうございました。
書込番号:4828168
0点

今年は3月まで十分見られそうかな。昨年はかなり早く北航したので。
この池夏はほんと何もなく寂しい限りです。って夏にもいってます。(笑)
書込番号:4828296
0点

>滑空とは飛翔のことでしょうか。
水面からバタバターと飛び立ち、河原の中を右の方にギューンと飛んでいったかと思うと、
Uターンしてきて左の方に飛んでいき、またUターンすると言う具合です。
飛ぶのに満足したら、また水面に降りてきます。
結構低いところを何羽もが編隊を組んでやってくれますから、流し撮りにも良いかも?
頭上に近いあたりを飛ぶときはシャッターチャンスですね。
白鳥湖自体は白鳥等渡り鳥の芋洗い状態ですから、飛び立ちそうな連中が狙い目です。
当日の風の向きを確認し(風上に向かって飛び立ち、降ります)、
アングルを考えて待ち構えればよいお写真が撮れるかもしれませんね。
書込番号:4828305
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

titan2916さん こんばんは。
キヤノンの商売上手は凄いですからね。
20Dを不用意に大量生産して「在庫処分」に陥らない為に、調整しているのではないでしょうか。KDはあえて、他社の追随を迎撃するために残しましたが、中級機以上では損失を避けると思われます。
ユーザーも慣れたもので、中古市場に20Dが流れ始めてますね。
あと5日ほど(噂の域を出ないのですが、30Dの発表日)が楽しみですね。
・・・でも、5Dと24−105を所有でしたら心配しなくても平気ではないですか? へー、層雲峡氷爆祭、かなり寒そうですが、機材のトラブルはなかったでしょうか?
書込番号:4828231
0点

後継機種の発表が秒読み段階である事は間違いないでしょう。
で、あるのなら もう後継機種を大量に作って在庫を確保している段階なのも間違いのない事なのでは?
先日立ったスレでは「キタムラに対して20Dの出荷終了」という書き込みもありましたし。
書込番号:4828276
0点

いつも言われていますが、安く売る店が完売して高い店だけが残れば自然と上がるとか・・・。
書込番号:4828279
0点

皆様、早速のご返事有り難うございます。
fmi3さん 寒かったですけど機材のトラブルはありませんでした。
唯一レンズ交換時にCMOSにゴミが付いたまま撮影していたことくらいですね。
撮影時の確認不足で宿に帰ってから慌てて清掃いたしました。
やはり防塵、防滴の機能は欲しい所ですね。
書込番号:4828340
0点

titan2916さん、雪祭り見に来たのですね、綺麗だったでしょ
私も地元ですから行ってました、
スエーデンのカウントダウンですがこれは日本でも同時期に発表と考えて良いのでしょうか、数日遅れてとかに成っちゃうのかと心配しています、後4日ですね、開けてびっくりって感じでしょう、きっと
数日前に漏れたりしないかな〜〜
書込番号:4830606
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
孫が野球をしていて 外野を守っています 普通のデジカメでは
到底写せないので 大きく カメラに収めたいと思って
デジカメ一眼レフを思いつきました
予算は200000万円 カメラ レンズ 標準と 望遠 と考えていますが 選ぶすべを知りません
アドバイスお願いします
0点

20億円だと球場ごと買えますね。
守備位置やバッターボックスの近くに無人カメラを仕込みましょう。
まあ、冗談はさておき本塁側から外野を撮るには20万円では少々予算不足ですね。
高倍率ズームを備えたコンパクトデジカメの方が良いかもしれません。
視点を変えて、外野に近い位置から撮るのなら別ですが。
書込番号:4798865
0点

>予算は200000万円
これだけあれば、全メーカー 全レンズお買い求めいただけますので、
迷わないですみます。
すばらしいい。
200万の間違いかな?(^^;
書込番号:4798876
0点

「高倍率ズームを備えたコンパクトデジカメ」
例えばこんなモデルです。
LUMIX DMC-FZ7
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00501910941
LUMIX DMC-FZ5
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00501910784
書込番号:4798922
0点

20Dのボディを16万円、残り4万円ならタムロンの28-300mmと一脚を
購入して撮影し、少しトリミングすれば予算(20万円?)で収まるかも?
書込番号:4798936
0点

追記
もしかすると、メディア(CFカード)代1万円ぐらい不足かも?
書込番号:4798949
0点

デジ一にするかコンデジかどちらを選ぶにしても、かなりの望遠で撮ろうと考えられているみたいですから、三脚または一脚は必須だと思います。
小中学生で学校のグランドで撮影されるなら、三脚+自由雲台、高校生以上で野球場の観客席から撮影するなら一脚でしょうね。
Kiss DNという選択もありますが、スポーツ写真は連写能力が必要だと思いますので、秒間5コマの20Dの方がストレスは感じないでしょうね。
それとタムロン、シグマの18-200mmか28-300mm、望遠重視なら後者でしょうね。
それより20D手に入るのかな?
書込番号:4798994
0点

>孫が野球をしていて 外野を守っています
キヤノンのPowerShot S2 ISという手もありますね。
手ブレに強い光学12倍ズーム&高画質ムービー。
書込番号:4799036
0点

KissDNにして、タムロンの200-500mmかシグマ170-500mmではどうでしょう?
AFが遅いと思われるのが気になりますが、500mm(換算800mm)あれば、外野でもかなりいけるのでは。
重たいし手ぶれが気になるので三脚または一脚必須ですね。
標準域を50mmF1.8IIとかレンズキットに割り切るとかすれば、メディアと一脚入れても20万に収まりそうです。
書込番号:4799071
0点

こんばんは
20Dはそろそろ後継の発表が近そうです。
後継の内容を確かめてからの方がいいかもしれません。
手軽に軽快にということでしたら、パナのFZ30もいいかもです。
EXズームで5メガ:535mm相当、
3メガ:670mm相当、(2L判プリントOK)
手ブレ補正がついていますので、打率もいいでしょう。
パナソニックHPより
http://panasonic.jp/dc/fz30/
書込番号:4799262
0点

2年前まで息子が少年野球をしていました。同じ外野手でした。
カメラはKISS DIGITAL。レンズはSIGMAの70-300
これだけで十分撮影出来ました。外野を守っているとのことですが、あまり守備での撮影は少なかったと思います。主にはバッティング中心になると思います。
ただ、秒間2.5コマ4枚までの連写ではつらい面があります。
連写性能の良い機種を選択してください。
それと、十分な容量のCF(バッターボックスでは1球毎に連写します。)及びしっかり支えられる三脚が必要となります。
書込番号:4799286
0点

>外野側から撮ればリコーGR3でOK
いやいや、背中撮っても・・・。
ホームランボールを追いかけてフェンスによじ登るところなら。。。
(ネタです♪)
中学校や高校の野球までなら「指定席」はないはずですので、スタンド内でもっとも近いところから狙ってください。
それでもズーム域テレ側300mmは欲しいかな。レンズ専業メーカーには500mmまであるズームもありますから。
書込番号:4799294
0点

こんばんは。私は主に小学生・中学生サッカーを撮ってます。
動体撮影にキスデジはどうもお勧めしません。やはり20D(またはその後継機)でしょう。連写速度ももちろんですが、AF関係で動体にキスデジはあまり良い話を聞かないもので。
お孫さんは、小学生でしょうか、中学生でしょうか、高校生でしょうか。
小学生だと、小学校のグランドなんかで、練習試合をします。結構近寄れたりしますから、300mm(フィルム換算480mm)クラスの普及型ズームで始められる、というのも一案だと思います。野球場での撮影となると、もっと焦点距離が必要にないますが、ちょっと予算オーバーになりますね。
当たり前ですが、焦点距離が伸びると、画角が狭くなりますから、動体撮影は慣れが必要になってきます。まず普及型ズーム(それでも300mmは必要です)で始められて、以後必要に応じてレンズを買い足す、というのはどうでしょう。
そうそう、一脚は必須ですね。
書込番号:4799618
0点

コンデジはお勧めしません。
・連写能力不足:
1秒間に撮れるコマ数が少なく、連続して何十枚も撮れない。そして次に撮影可能になるまで待たされる。
・AF(オートフォーカス)が追いつかない:
コンデジと一眼レフではAFの制御方法が異なり、コンデジの合掌スピードは一眼と比べ極遅い。高倍率ズーム搭載のコンデジでは、かなり迷いが生じる。
・ファインダーの像遅れ:
コンデジの電子ビューファインダーは1/30秒程度前の画像が表示されます。瞬間を捉えるスポーツ写真では致命的な欠点となります。
電子ビューファインダーでスポーツ写真は、本当にテクニックを必要とします。素直に一眼レフが良いと思います。
20万でCanonだと、KissDN+EF100-400mmF4.5-5.6L ISの中古をお勧めします。玉数結構豊富です。十分な超望遠で、手振れ補正が付き、AFスピードも一眼レフの醍醐味が味わえます。そして高級レンズの写りです。
中古がイヤなら、望遠域不足ですがEF70-300mmF4-5.6ISがあります。AFが遅くなりますがシグマのAPO 135-400mm F4.5-5.6 DGなんていうお手頃価格なのがあります。かなりおつりがきます。
書込番号:4799675
0点

キスどんとEF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM (^^)/
連写遅いけど…。
書込番号:4799682
0点

予算が20万円なら、
20D+28-300mm(タムロン、シグマ)より(4万円位のレンズより)
kissDNレンズキット+EF70-300mmISを、お勧めします。
少しオーバーして良いならEF70-300mmISをEF70-300mmDOISに。
書込番号:4799751
0点

おっ、100-400ISさんだ(^^) おすすめが近い(^^)
そうなんですよ。EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USMだと、ちょっとオーバーしちゃうんですよね。
もしくは、20D発表直後に、店にダッシュして、値崩れ20DとEF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM。売切れ注意! というかすでに注意!?
でも、新機種が発表されると、なかなか旧機種に手が伸びなくなってしまうんです…。人は、みんな同じですね(笑)
書込番号:4799804
0点

中古の上玉でもいいような気がしてきたけど。
書込番号:4799827
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット
おたずねします。今度姪っ子の結婚式に呼ばれることになりました。パーティーで
も撮ると思います。現在レンズはこのキットレンズとEF50 1.8Uを持っております。
レンズは明るいズームレンズをみなさんご使用のようですが、このレンズは3段の
手ぶれ補正がついているのでF2.8の28-70とかよりもぶれにくいんですよね。レンズの細かい描写を気にしないとしても、買い足した方がいいのでしょうか。また買い足すとすればこの画角のレン
ズは多いのですがお勧めを教えていただけませんでしょうか。それと広角ズーム
で最短撮影距離が70センチといえば使いにくいのでしょうか。
0点

どういう写真を撮るか?次第ですね(^^)
友達達をフラッシュ焚いて撮っていくなら十分ですし、式進行記録もフラッシュ焚いて十分OKです。
ノーフラッシュでのポートレートみたいなイメージではEF50mmの方を使えば良いので必要な資源はあると思います。
430EXでも良いので外部フラッシュがあれば、より撮影に工夫が出来るかな?というのはありますが(^^)
また、最短撮影距離ですが、、、どう広角レンズを使うか次第かと(^^;;;
書込番号:4824444
0点

>広角ズームで最短撮影距離が70センチといえば使いにくいのでしょうか。
これは、相当古いレンズでしょうか? 各社現存のものでも、広角ズームでは、
最短撮影距離は、50cm以下だと思います。
個人的に、広角ズーム(主に17-35mm)では、最短撮影距離は30cm以下の方が、
ちょっとしたクローズアップもでき、便利かと思います。
ちなみに、単焦点レンズでは、最短撮影距離は、レンズ表記焦点距離×10(cm)
が目安ですね。24mmなら24cm。50mmなら50cmといった具合いです。
個人的には、キットレンズのEF-S 17-85mm F4-5.6 IS USMに、
外付けズピードライトEX580の組み合わせが向いているように思います。
コンパクトな50mm F1.8 IIも持っていけば、キャンドルサービスの際、
ノーフラッシュで雰囲気のある写真が撮れそうですね。
書込番号:4824511
0点

× レンズ表記焦点距離×10(cm)
○ レンズ表記焦点距離×10(mm)
失礼しました。
書込番号:4824515
0点

fioさん DIGIC信者になりそう^^; さん いつもありがとうございます。
流石にお店の方とは違って親身になって下さるのがよく解ります。悪戯に新しい
レンズをお勧めにならないですもん。
fioさん
最短撮影ですけど 別にその新しいのでマクロを撮ろうとは思っていませんが
70センチだと単に使いにくいのかと思ったまでです。普通に人を撮るぶんには
問題なさそうですね。
フラッシュはやはり必要なのでしょうか?出来れば自然にノーフラッシュでと
思っておりましたが このレンズではやはり甘いですか
DIGIC信者になりそう^^; さん
トキナのお店に270ってのがありましてそれが今27000円でしたか安かった
ので食指が動きました 羽も8枚あるようですし 解放も2.6ですからぼけも綺
麗なのかなと素人なりの判断です。このレンズが最短70センチなのです
やっぱりダメですかね。フラッシュは出来ればなしでと思っていたのですが、、、
これもまずいでしょうか。自分はメインのカメラマンではないし 親戚として邪魔
しない程度にそこそこ撮れればと思っています。
書込番号:4826416
0点

[4826416] 写麗さん
こんにちは(^^)
>フラッシュはやはり必要なのでしょうか?出来れば自然にノーフラッシュでと思っておりましたが このレンズではやはり甘いですか
何度も書いている↓です(^^;;;;;
>>どういう写真を撮るか?次第ですね(^^)
親戚とかを「はーい撮るよ」であれば、フラッシュでキチンと光を作って撮っておくのが良いです。
新郎新婦に的を絞ってノーフラッシュであればEF50mmF1.8だけで十分いけます。 1.6倍換算で少し望遠ですが、立ち位置的には使い易い距離を取れると思います。
あと・・・DIGIC信者になりそう^^; さんじゃないですが、レンズについても・・・
>最短撮影ですけど 別にその新しいのでマクロを撮ろうとは思っていませんが70センチだと単に使いにくいのかと思ったまでです。普通に人を撮るぶんには問題なさそうですね。
↑
これは↓のTokinaの28-70mmでしょうか?
>トキナのお店に270〜略〜最短70センチなのですやっぱりダメですかね。フラッシュは出来ればなしでと思っていたのですが、、、
Tokinaの270だと、今の280の前のタイプの28-70mmF2.8ですね。
(F2.6はタイプミス?)
今のデジタルだと少し相性悪いかも? 絞ってもフレアっぽい甘めの描写傾向があります。ソフトフィルターみたいな感じで結婚式で逆光を狙えば良いかもしれないですが、いつもいつもだとツライかも?
最短70cmについては、披露宴のスナップとかだと特に問題にはならないと思います。 料理とかを記録するらは後少し短い方が良いかもしれないですが、、、
あと、修理不可レンズの欄に名前があります。
http://www.tokina.co.jp/service_2.html
これに該当しないかを店に確認されてはいかがでしょう?
いくつかバリエーションがありますので、見つけられたのが違うのである場合もありますので・・・
個人的には、この焦点距離のレンズであればTamron28-75mmF2.8XRをオススメします。 ちょい絞れば(F4)ピントのあう部分はシャープに、背景のボケも優しく綺麗です。
(今度、APS-Cサイズ・デジカメ用に17-50mmF2.8というのが予定されています。)
ps.
レンズの追加よりも外部フラッシュの追加の方が役に立ちそうですが・・・
書込番号:4827176
0点

EF50mmF1.8について・・・
確かEF50mmF1.4をお持ちでしたよね?
人物撮影&ノーフラッシュであればF1.4をオススメします。
F1.4開放である必要はないので、F2.2〜F4辺りで・・・
(もちろん、F1.4の描写が嫌いでF1.8じゃなきゃ・・・という場合は別)
私は、キャンドルサービスの時はEF50mmF1.4をF2.2辺りで、スポットライトが新郎新婦の背方向から当たるようにになる方向からノーフラッシュor極弱くフラッシュで反射光利用で撮ったりするのが好きです。
書込番号:4827202
0点

fioさん 詳しく教えて下さってありがとうございます。
>フラッシュはやはり必要なのでしょうか?
>>どういう写真を撮るか?次第ですね(^^)
はい 出来れば自然な感じで式場の風景を 程よい明るさで撮りたいと思っております。
>親戚とかを「はーい撮るよ」であれば、フラッシュでキチンと光を作って撮っておくのが良いです。
親戚とかも はいよと撮ろうと思いますが、それは明るいところでええかなと思ってます。
>新郎新婦に的を絞ってノーフラッシュであればEF50mmF1.8だけで十分いけます。
ありがとうございます。このレンズは安いのに解放から最高です 今迄はイネと山芋を撮
ってみたのですが もう感激の写りでした。
>これは↓のTokinaの28-70mmでしょうか?
はい 流石に大当たりです。トキナのATX270AF PRO2 F2.6-2.8です。広角は少し
明るいと思いまして。新品32550円で 中古19500円です。
>(F2.6はタイプミス?)
いえ 2.6になっとります。
>絞ってもフレアっぽい甘めの描写傾向があります。ソフトフィルターみたいな感じで
結婚式で逆光を狙えば良いかもしれないですが、いつもいつもだとツライかも?
はあ・・・それでは ちょっと辛いですな 安物買いの銭失いになりそうなので考えます。
お勧めのタムロン09の他に9枚の羽のシグマの28−70F2.8も気になりますなあ。
>(今度、APS-Cサイズ・デジカメ用に17-50mmF2.8というのが予定されています。)
自分がいつもスナップするのにいいなと思う画角は50o近辺で70oでは少し長いな
と思うことが多いです。このレンズよさげですな。
>レンズの追加よりも外部フラッシュの追加の方が役に立ちそうですが・・・
しかし 今迄フラッシュ使ったことなく結婚式だけの為にと思うのであります。それならば
レンズかなと。
>確かEF50mmF1.4をお持ちでしたよね?
>人物撮影&ノーフラッシュであればF1.4をオススメします。
おおおおおお 良くご存知ですな ひょっとしてうちの家の私の秘密の箱を覗かれました
かな(笑)
>キャンドルサービスの時はEF50mmF1.4をF2.2辺りで、スポットライトが新郎新婦の
参考にさせて頂き 是非このシュチュエーションで一発決めたいと思います。
どうも色々とありがとうございました。
書込番号:4828609
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
この度、流氷を初めて見に行きます。
現在、どのレンズを持っていこうか思案中です。
現時点で考えているのは20D+レンズ3本程度で考えてます。
17-40/4,24-105/4,28/1.8でと思ってます。
更に望遠レンズは必要でしょうか?
実際に行った方がいらっしったらご意見を伺いたく思います。
また、換算約27mmより広角が必要でしょうか?
その場合は銀塩カメラで補うと思います。
宜しくお願いします。
0点

普段の風景と同じで良いと思います。
流氷だけでしたら、個人的には、広角はそれで良く、望遠が微妙かなと思います。
他の観光や朝日夕日などがなければ、それで良いのでは?
フレペの滝に歩いてください。
案内で、カンジキだスキーだって言われるかもしれませんが、カメラを持っていれば気合いで長靴でズボズボ歩けます。
夕刻以降の撮影なら三脚を忘れずに。
ブレとかでなく(もちろんその為だけど)寒くてカメラなんか構えてないでポケットに手ぇ入れて暴れてないと… (^^;;
書込番号:4806369
1点

こんにちは
かま_さんの、言われている通りです。
アザラシとか動物も撮るなら、望遠も必要ですが、その場合400〜500は欲しいです。
車で行くのでしたら、是非、濤沸湖(トウフツコ)白鳥公園、北海道斜里郡小清水町浜小清水、へ寄られると良いと思いますよ。
沢山の白鳥やカモまた、オオワシに逢えるかも知れません。
防寒対策と予備バッテリーは忘れずに!三脚も持って行けるなら、それに越したことはありません。
書込番号:4806414
0点

ドウモ(^^)
動物は望遠いりますね。
場所は違いますが、鶴見台、伊藤サンクチュアリ(だったかな?)に鶴を見に行っ時は300ミリでは悲しかった…
まわりは600/4だし(爆)
斜里でキツネに出会った時は、標準系がついていて、近付く前に逃げられました。
冬のキツネは太っていてかわいいのに、大きく撮れずにくやしかった…
書込番号:4806459
0点

かま_さん、R38さん、レスありがとうです^^
この際ですから望遠レンズも持っていきます!
ただ、所持レンズでは、200mm+1.4EXで
換算450mm程度です。しかも、開放F4なんで明るさが・・・
三脚はもちろん持っていくつもりです。
バッテリーは3個でなんとかもってくれればと思います。
書込番号:4806485
0点

サンデーソウザンスさん
>200mm+1.4EXで換算450mm程度です。しかも、開放F4なんで明るさが・・・
無いよりは良いと思いますよ!思いがけなく近場に居る時もありますから。
>開放F4なんで明るさが・・・
開放値F4は気にしなくても良いかと!私の知り合いは日中ですが、
F5.6のレンズ使っていますよ。
バッテリーは3個あるなら問題ないと思います。何泊の撮影か解りませんが、充電器を持って行った方が、良いですね。
めちゃくちゃ寒いですよ!風が吹くと体感温度が下がりますから特に。(道外の方なら特に)
かま_さん
鶴見台、伊藤サンクチュアリの鶴撮りは最低500は要りますよ!
ただ、鶴が 飛んできたりする時は、300mmクラスのズームの方が撮りやすい時があります。
(特に自分の頭上とか、近くの場合)
今年は、来られない様ですが、来年は是非、来道してくださいね。
釧路の美味しいお店紹介しますよw
かま_さんのことだから、もう食い尽くしてる?
書込番号:4806546
0点

300ミリあればほとんどの物が撮れると思いますよ。鶴とかは特殊だから。
しかし重たそうですね(^^;;
シグマの 18-125 + 100-300 とかあると、安いし旅行が楽です。
>R38さん
釧路はあまり行かないし、行っても和商市場なので、夏に案内してくださいね〜
旅行板にスレたてると思います(^^) →ご参考 4333266
書込番号:4806658
0点

横スレ失礼していますm(_ _)m
かま_さん
>夏に案内してくださいね〜旅行板にスレたてると思います(^^)
了解ですよ〜お待ちしております♪
書込番号:4806676
0点

こんにちは
>換算約27mmより広角が必要でしょうか?
砕氷船などに乗るようなら超広角も楽しそうですね。
JTB/HPより(オーロラ号)
http://www.jtb.co.jp/ace/cub/ryuhyo/index.html
書込番号:4806833
0点

>更に望遠レンズは必要でしょうか?
小三元狙いで、画質に定評のEF70-200mm F4L USMもあるでしょうが、
しばらくしないうちに、最新のIS付が出るとなんだか悔しいかも?
個人的には、20Dの機動力を活かすなら、EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USMを
推します。画質も悪くないですし、機動性・操作快適性は二重丸。
大口径望遠ズームなら、EF70-200mm F2.8L IS USMで決まりでしょう。
用途にあったレンズを厳選して堅実揃えていくのもありでしょうが、
まず、一通り揃えちゃうのもありだと思います。
ああ、このレンズなら、こういう風に使える、とか、いろいろと発見が
実感できると思いますし。まあ、それでも、厳選して揃えていた方が吉です。
書込番号:4806878
0点

オーロラ号行かれますか? ワタシは行ったことないです。楽しまれてください。
こういうのもあります。宿のサイトだから貼ってもいいかな。
http://www8.plala.or.jp/arawashi/dake/hyobaku.htm
TOPはこちら↓
http://www8.plala.or.jp/arawashi/top/top.htm
わざわざ絶壁で飲むコーヒーは、恐くておいしい(謎)
(でもここの宿主さんはさほどカメラに詳しくないので、カメラの問い合わせはご遠慮ください(^^;; )
お近くにお住まいの価格comの常連さんがいらしたはずですが、、、 確か(^^;
書込番号:4807221
0点

持って行けるのなら、ひととおり持っていくのが良いと思いますが、
アザラシは機嫌良いと近くまで泳いできますけど(網走港で3m先まで寄ってきました)、
大抵は離れた氷の上で昼寝してますから、望遠レンズ必須です。
オオワシは、カメラ向けると逃げることが多いです。とにかく長いのをw
日中なら1,000mmF5.6でも大丈夫です。(相手が止まってれば2,000mmF16でも撮れん事はないです。)
ワシ類は翼幅あるので、止まっているのを見てフレーミングしたら、羽を広げられた途端はみ出したりします。
流氷が水平線までびっしりつながると氷原と変わらなくなるので、
何かアクセントが無いと平板な画になりやすいです。
紋別なら道の駅からオホーツクタワーを眺めるか、
網走なら「おーろら」乗り場向かいの防波堤から帽子岩かクリオネ灯台眺めるか、
ウトロならブユニ岬が近いけど、午後になると逆光気味です。
参考:
北の風景写真
http://digi1982.blog4.fc2.com/
北海道ツーリング情報板
http://www.geocities.jp/ezobike/index.html
ギャラリー22が流氷の写真です。
書込番号:4807248
0点

あぁそうだ。R2-400さんだ。 失礼しましたm(__)m
書込番号:4807259
0点

そうそう、ブユニ岬って覚えてらしたでしょう。
僕もそうだったのですが、ある時看板を指さされて指摘が…
プユニ岬でした(>_<)
キレイな夕日の確立は少ない感じ。。。
日没後30分ほど撮り続けると、刻々と青味を増す海氷と空が撮れます。
書込番号:4807279
0点

>失礼しましたm(__)m
いえいえ。
そういや、網走の三菱ディーラー近くにある意酒屋は
炉端 五十集屋(いさばや)でした。
北海道網走市北7条東1 電話(0152)43-1011 要予約です。
書込番号:4807289
0点

いさばやさんですか。ありがとうございます(*^^*) 夏に伺いますね。
サンデーソウザンスさんもいかがですか〜 カニのおいしい居酒屋さんらしいです。 確か(をい)
書込番号:4807307
0点

流氷撮影ですかうらやましい!
知床方面に3年程前にキャンプに出掛けて流氷は是非一度お目にかかりたいと考えています。
雪が多くて山に行けないので最近は海にばかり行っています。
レンズは望遠は必要でしょうが、万が一の為に防水・防滴のカメラレンズカバ−を用意された方が良いかも!
書込番号:4807861
0点

こんにちは。道東に住んでいます。
流氷はとても綺麗です。生物も景色も素晴らしいと思います。
良い旅行になるといいですね。
フレペの滝へ行くのでしたら27mmより広角の方が良いと思います。
滝と流氷の海と灯台を一枚に収めるには20mmは欲しいです。
28mmで滝を入れると左の流氷の海はちょこっとしか入らないので、いまひとつ良くわからない構図になってしまうかもしれません。
また、いつどこでオオワシなどの野生生物に出会えるかわかりませんので、望遠も持っていくべきだと思います。
1月29日のブログにはフレペの滝を16mm(換算)で撮影した写真を載せています。知床へは良く行っているので、よろしければブログも参考にしてください。
書込番号:4808293
0点

しばらく見ないうちにたくさんのレスありがとうございます!!
新たに、写画楽さん、DIGIC信者になりそう^^;さん、
R2-400さん、山の散歩さん、レスありがとうでした。
皆さんのご意見大変参考になりました。
オーロラ号にはチャンスがあれば乗りたいですね^^
居酒屋の情報はとても助かります^^行ってみます!
個人的にはカニの他、キンキも食べたいですね・・・
時期がどうかはよくわかりませんが・・・
書込番号:4808296
0点

美月☆ さん、すいません、☆の次が書けません;;
大変申し訳ありません。レスありがとうです^^
超広角レンズは所持していないので今回は厳しいかも・・・
銀塩カメラでは可能ですが、今回は望遠重視で行ってみます。
一度行く事で得るものが多いはずです。
それを教訓に二回目があれば活かしていければと思います。
書込番号:4808358
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





