
このページのスレッド一覧(全1982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2006年1月9日 22:47 |
![]() |
0 | 11 | 2006年1月9日 19:15 |
![]() |
0 | 22 | 2006年1月8日 02:31 |
![]() |
0 | 14 | 2006年1月4日 21:10 |
![]() |
0 | 13 | 2006年1月4日 20:30 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月4日 08:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット
"EOS 20D EF-S17-85 IS U "と"EOS 20D EF-S18-55 U "何が違うの?キヤノンのメーカーWebサイトで"EOS 20D EF-S18-55 U"というものが置いていないでしょう!教えて頂きませんか?ありがとう!
0点

EF-S 17-85mmIS
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef_s/ef_s17_85_f4_56/index.html
EF-S 18-55mm
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef_s/ef_s18_55_f35_56ii/index.html
どちらかのレンズがセットになっているものですが、セット自体はEF-S17-85mmIsとの方が残っているだけじゃないかな?と・・・
書込番号:4719833
0点

キットになっているレンズの違いですね。
17-85/4.5-5.6 IS
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef_s/ef_s17_85_f4_56/index.html
18-55/3.5-5.6 II
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef_s/ef_s18_55_f35_56ii/index.html
書込番号:4719841
0点

およっ、fioさんに まるカブリ。
失礼しました。m(_ _)m
連休のせいネット接続のレスポンスが悪くて。
書込番号:4719859
0点

おもいっきり!かぶってますね〜〜〜(●^o^●)
書込番号:4719863
0点

明確回答が、2人も!
しかも、写真上級者!! 贅沢な回答ですね。
スレ主さん、こんにちは。
名前の登録大丈夫ですか?? もし、まずければ価格さんに削除依頼をだされるといいと思います。せっかくの名回答ですが(^^)
書込番号:4719888
0点

フリーアドレスだからいいんじゃない?
ヤバゲなメール多いようなら又作ればいいだけだし。
書込番号:4719899
0点

20D発売当時、出ていたセットじゃないでしょうか。
EF-S 18-55mm がEF-S 18-55mmIIになったので今は無いのかな?
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/20d/system.html
ここの一番下に明記してあります。(11)番
書込番号:4719941
0点

んだんだ、、、
と言っても、EF-S18-55mmとのセット自体、最初に少し作っただけみたいですし、、、
書込番号:4719959
0点

元々は、20Dのレンズセットが17-85で、KissDNのレンズセットが18-55
だったのでは?
書込番号:4719987
0点

と言う事は、価格com内(今13店舗)での
20D+18-55mmセット販売しているお店は、
売れ残り?それともお店独自のセット品でしょうか? (^^;
書込番号:4719991
0点

じじかめさん、
20D発売当初は、18-55/3.5-5.6のレンズキットも出てたんですよ。
書込番号:4719993
0点

take525+さん、ご説明ありがとうございます。
そうだったのですか?チーットモ知らないのに、勝手な書込みして
失礼致しました。
書込番号:4720005
0点

私は、もう一昨年になりましたが、 20D+18-55 のキットを買いました。
17-80 のレンズは高すぎると思ったもので・・・。
いつの間にか Canon の製品情報からも消えていますので、メーカー出荷は
終了、在庫もないのでしょうね。
あ、いつの間にか最新 20D カタログからも削除されてますね。
書込番号:4721073
0点

たしか今年の6月くらいに消えていますね(^^;
某掲示板で生産完了のアナウンスがどうのこうの・・・というスレッドが立っていましたが、詳しい公式発表は見つけきれなかったです。
書込番号:4721459
0点

おっと!!!
2006になっていた!
こりゃ失敬!!! (;^^A
書込番号:4721530
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
EOS20Dを零下7度のスキー場に持ち出しました。その低温下で160枚撮ってへこたれた充電池BP-511Aを、18度の部屋で充電してみました。そしたら、いきなり充電器のLEDが3回点滅(満タン間近サイン)しました。
関東の極小さなスキー場で特殊環境っていう感覚がないのですが、何らかの対策が必要なんですね。
さて、以前三脚について相談に載っていただき(4670536] EF70-200mmF2.8LISが載せられる、最低限の軽量三脚)、ベルボンのエルカマ535を購入すべくヨドバシに行ったのですが、触っているうち、当初希望の「レバーロック」ではなく、ナット締めの方が良いように思えてきました。「バチン」ではなく「ギュッ」の感覚が寒い冬には良いような。
SLIKのカーボンマスター713FAにしようと思うのですが、背中を押す、または止めとけ論のご意見はありませんでしょうか?
http://www.slik.com/carbon/4906752103654.html
カーボンマスターはベルボンのネオカマに比べ、
・縮長同じで伸長長い
・軽い
・評判の良い自由雲台を一度使ってみようかな
・パイプの色が微妙にグレーで好み (新エルカマはもっと好み)
・パイプの空転がないのはネオカマの勝ち。でも慣れればOKそう
EF70-200mmF2.8LISも載せますが、メインはEF17-40L、28-135IS(いずれ24-105LISにチェンジを果たす)です。
0点

EF70-200mmF2.8LISを乗せるなら、その三脚にはちと荷が重いかと。
搭載機材2Kg以内とOh!一眼さん の書き込みのリンク先メーカーHPに書いてあります。
機材の重さが
20D(685g)+EF70-200mm F2.8L IS USM(1470g)=2,155g
となってしまいますので、もうひとつ上のランクの方がよろしいのでは?
書込番号:4719125
0点

レスありがとうございます。
その先にリンクされてるこちらですと、最大5kgまでと書いてあるんですよね。
http://www.slik.com/carbon/4906752103654_1.jpg
紙のパンフでも2kgまでと書かれているので、ご指摘にある通りが正解だと思いますが、細くてもカーボン!!、2kgまでというのには?でもあります。絶えられなくはないかなと勝手に想像してます。
SLIKカーボンマスター813FAにする
・予算オーバー。でも店選べば範囲内か。
・パイプが太くて、リュックにくくりつけるにはかさばるか?
ベルボン・ネオカマ530にする
・脚だけでは130cm強なので常にエレベータを使うことになる。だから140cm稼げるSLIK713の方が結果的に素早いセッティングで剛性有利。
SLIKカーボンマスター713FAにこだわる
・機動性重視。メインの17-40程度なら丁度良い。70-200もなんとかなるっしょ。
カメラ本体やレンズと違い、バッグや三脚は使ってみないとわからないことが多く、おまけに結構高価な投資です。迷います。
ちなみに誉れ高きジッツオは、確かに剛性高いですね。小型三脚でこれ以上はないようなか細い脚でも驚きの剛性ありました。ビックリですがお高いです。
書込番号:4720007
0点

身長により これでも良いかなと思います。
http://www.velbon.com/jp/index.html
少し高く、重いけど魅力的な
http://www.velbon.com/jp/index.html
わたしもおなじくらいのレンズカメラ重量で選択になやんでますが
これも候補にしてます。
http://www.velbon.com/jp/index.html
2kgまでだけど大丈夫そうですよ。壊れるとかで無く安定度の問題では無いかなと。
スリックよりベルボンお買得かなと思ってます。
歩きで持参が多いのでできるだけ軽くコンパクトにを重視してます。
バックに入れたいので、三脚入れてしまうようなバックも探してますが
難しいですねえ。なんか情報お持ちですか?
書込番号:4720089
0点

こんにちは
私は、ベルボン433を使っています。
http://www.velbon.com/jp/catalog/elcarmagne/elcarmagne_433/elcarmagne433.html
2Kg−3kgぐらい載せるの可哀想な感じがしますが
自立できる一脚という感じで気楽に持って行きます。
他に、ジッツオ2本・マンフロット・スリックと持っていますが、
軽い三脚が一番、使用頻度が多いです。
書込番号:4720177
0点

すみません、さきほどのリンクが切れてます。
上から、
El Carmagne 435
中
El Carmagne 545
そして下の私も検討してる
ULTRA LUXiF
でした。
書込番号:4720236
0点

皆様レスありがとうございます。
ニコカメさんお勧めのEl Carmagne 435、El Carmagne 545、そしてULTRA LUXiFは私も最初の候補でした。でも70-200F2.8はちょっとキツイかな、そして高さは必要だと思いはじめ、ワンランク上位を狙うことにしました。
高さですが、横位置水平で撮るのであれば135cmもあれば十分ですが、縦位置上向きで撮るとなると最低160cmは必要と感じます。横浜みなとみらいでは縦位置上向きで撮りたい場面がいっぱいですよね。また、ここぞという撮影ポイントって何故か高い柵が設置されてませんか? それを超えて撮ろうとすると170cm欲しいなと思い始めました。
トライ-Xさんの
>軽い三脚が一番、使用頻度が多いです。
を見て決めました。SLIKカーボンマスター713FAにします。70-200F2.8もなんとかなるっしょ。
書込番号:4720357
0点

私はSLIKのカーボンマスター714FA+ベルボンPFD-51Qのマグネシウム雲台と使い分けしながら楽しんでます。
自由雲台では、マクロ撮影の構図が中々決まらない場合はビシっと決まり快感ですね。
714FAにした理由は、山行きで良く使うからです。70-200 2.8Lにも使ってますが、レリーズケーブルを必ず使えばシャッターを切るときの力も伝わらず全く問題はありません。
(手でシャッターを切るようであれば、やはり強度的には足りないかなと感じます)
ただし、気をつけなければいけないのは、耐久性です。
・ほぼ10ヶ月で、2分割エレベータのシャフトネジが磨耗してし まい、2つのパイプを接続できなくなりました。
(低高度での使いすぎか・・・)
・また、カーボンシャフトと本体とのガタが起きて、しまいには外 れてしまいました。
これは、保障期間内で、すぐに新品と交換してもらい問題は解決しましたが、私の使い方にも問題がありました。
まず、2分割エレベータは、ネジの部分は時々、注油した方がネジの磨耗が防げるので問題は無いでしょう。
またシャフトの伸縮を行う場合は、必ずウレタングリップを左手で握って(本体の結合部分にねじれにモーメントが働かないように)やれば、ガタや外れは起きないと思います。
(メーカーの説明書に書いてあり、ここは重要なポイントだったのですが、認識が甘かったようで反省してます)
上記の点で気をつければ、軽くてファッショナブルに使えること間違いありません。
書込番号:4720552
0点

私のは703だったかな? 愛しのルミ子さまの紹介で買ったやつ。
キャノンどらおさまも書かれてるように、山歩きなどで重さが優先される時にはやむを得ないですが、
純粋に三脚の機能として考えた場合は、「7」シリーズはちょっと弱いです。
「8」シリーズがオススメ。
私は実は車移動での撮影がほとんどなので、814を買おうとしています。
お金の工面が出来たら。。。 (^^;;;
書込番号:4720659
0点

かまお兄さま。
スリックカーボン814EX(カーボンマスター814PROの・可変石突き無し・ウレタングリップ無し、前モデル?)でしたら、
26000円位で買えそうですよ。
レンズを1〜2本我慢すれば、買えるのでは?
我慢ができるかは知りませんが…
書込番号:4720676
0点

>私はSLIKのカーボンマスター714FA+ベルボンPFD-51Qの
あれれ、実は私も3way雲台を別途購入するのであればベルボンPFD-51Qにしようと考えてました。本体がクイックシューになってて、格好も良いんですよね。
>上記の点で気をつければ、軽くてファッショナブルに使えること間違いありません。
背中を押して頂いてありがとうございます。また注意点も参考にさせていただきます。
>純粋に三脚の機能として考えた場合は、「7」シリーズはちょっと弱いです。「8」シリーズがオススメ。
ウレタン巻になっていて頼れるように感じますが、7シリーズのパイプ径は確かに細いですね。少々の弱さは覚悟の上で、店で「寄っかかってみて」最終確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:4720696
0点

>おきらくごくらくさん
うー。実はもうちょっと安いトコロを発掘してあります。
うーー。メイドカフェとコスプレ居酒屋を我慢してるトコロ。。。
>Oh!一眼さん
>少々の弱さは覚悟の上で、店で「寄っかかってみて」最終確認してみます。
Oh!(マネ (^^;;) それが出来るならOKです。ご自身で納得されてください〜♪
書込番号:4720732
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
みなさん明けましておめでとうございます。このカメラもここでお世話になって購入して4ヶ月が来ようとしています。
ところで最近気づいたのですが ファインダーを覗くと以前よりクリア
でなくなってきたので ファインダーのゴミを吹き飛ばしたり、ペーパーで拭いたりしましたが変わりませんので ミラーを見てみるとなんだか透明でなく汚れていましたので それも拭いてみましたが
あのミラーは全然綺麗になりませんね余計に汚くなったように感じます
みなさんはミラーはどういうふうに掃除されていますか?
やはりサービスセンターに持ち込みしかないのでしょうか?
0点

ミラーはアルミの蒸着だから触ってはダメだよ、
傷が付くよ。
書込番号:4705650
0点

>サービスセンターに持ち込みしかないのでしょうか?
持ち込めれるのでしたら、持ち込んだ方がいいと思います。
ブロアーで軽く拭く程度にしています。
書込番号:4705655
0点

レンズの清掃と同じやり方で大丈夫です。
レンズの場合もそうですが、くれぐれもゴシゴシこすったりしないように。
レンズクリーナーは少したっぷり目に付け、ペーパーはケチケチせずに数回取り替えること。
そのままでは、レンズクリーナーの乾いた跡が残っているので、仕上として、息を吹きかけ、湿り気を与えながら新しいペーパーで綺麗にふき取ります。
軽く息を吹きかけてみて、吹きムラが無ければ完成です。
書込番号:4705778
0点

実は視力が下がってたり、視度調整のダイヤルが動いてしまっていただけなんてことは・・・(^^;
20Dって銀蒸着じゃ無かったでした(^^;?
どちらにしてもあまり触らないほうが良かったかも、ですね。
ハーフミラーって柔らかそうですし。
書込番号:4705800
0点

カメラによって違うのかも知れませんが、
レンズは傷つけたと自覚した事はないのですが、ミラーはすぐに傷がついたカメラがあります。
以来、ミラーは、よほどの事がない限り(ジャンク品の修理とか)拭かないようにしています。。。
元々キレイなものを大きく汚した事もないもので。。。
書込番号:4705820
0点

ハーフミラーって表面は蒸着なんですか?
そうだったら非常に柔らかいから、触ること自体ダメですよね?
それとも反対側に蒸着?
なんか触ると測光値自体も変わり、露出が狂いそうで怖いですね。
書込番号:4705846
0点

おもて面ですよ。
なぜなら、うら面だと二重像になっちゃうから。
一般ご家庭の、化粧台やお風呂はうら面ですね。
よく見ると二重像。
傷がつかない事を優先してるんでしょうね。
あ、しつこいですね。。。(^^;;
書込番号:4705934
0点

露出計の付いた一眼レフのミラーは、ハーフミラーになっていることがほとんどです。汚れではないのでは?
書込番号:4705946
0点

裏面の構造や接着剤などが見えるので、汚れと勘違いされるかたはいらっしゃるみたいですね。
書込番号:4705985
0点

みなさん お返事ありがとうございました。う〜ん解ったようで
良く解りません。とりあええずレンズクリーナーは使わずレンズ
を拭くペーパーで軽く拭き取ってみましたが、時間がたつと車の
フロントガラスに油をつけたときのような あのぎらりとした感
になりますね。みなさんのも同じなのでしょうか。
とりあえずこれ以上触ることはやめにしまして、キャノンに相談
してみることにします。また後日ご報告致します
どうもありがとうございました。
書込番号:4706031
0点

皆さん書かれてますが、念のためにもう一度。
一眼レフの反射ミラーは「表面鏡」なので絶対に触らないでくださいね。
書込番号:4706910
0点

ミラーは多層膜コートのミラーです。
銀ならば、偏光フィルターも円偏光でない安いフィルターで済むのですが。
昔の銀の奴はすぐに傷が付きましたが多層膜はレンズのコートと同じ感覚でよいと思います。
書込番号:4706945
0点

そうか、AFカメラはハーフミラーだから酸化硅素か何かを蒸着させてるワケですね。
失礼しました。
書込番号:4707021
0点

上記CGIを公開しております.
是非,清掃前後の違いをお確かめください.
大事な撮影の前日には清掃する習慣になりました.
撮影している時間より,清掃している時間のほうが長くならないように
お気をつけください.:-)
書込番号:4707121
0点

[4707121] けーぞー@自宅さん 、ミラーの話なのでそのCGIは役に立たないと思われます。
書込番号:4707156
0点

新年早々失礼いたしました。_o_
ミラーボックスの中に入りたい心境です。
書込番号:4707758
0点

みなさん 今晩は キャノンさんにはやはり自分で触らないように
写りが気になるなら見せて下さいと言われました。でもカメラが
なくなるので 写りますしこのまま暫くいってみます
書込番号:4710323
0点

骨@馬さん
こんにちは。
>昔の銀の奴はすぐに傷が付きましたが多層膜はレンズのコートと同じ感覚でよいと思います。
それはご自身で拭いてみて実感された(傷が付かなかった)のでしょうか?
実は5Dの方が汚れて気になっています。
書込番号:4712705
0点

ヒロひろhiroさん こんにちは
お返事が遅くなって申し訳ありません。
もう少し詳しい人に聞いてからと思って連絡を取っていたのですが、どうやら三連休で遊びに出てしまったらしいです。
Pentaxのサービスの人に聞いてみましたら、撮像素子と同じ要領で拭いているそうです。
ご質問の>それはご自身で拭いてみて実感されたのでしょうか?<・・についてはNOです。
私はレンズは時々拭きますが、撮像素子とミラーには触ったことがありません。
専らエアゾールの吹き飛ばしで済ませています。
他人に無責任なことを言って自分では触らないとはケシカランとお思いでしょうが、ミラーに触るとピントが移動したりすることも考えて出来るだけ避けています。
それに、拭き残りが出たときには透過光ではあまり影響が出ないと思うのですが、反射の場合は目に付きやすいような気もしています。
多層膜コートは色々な物質を何層にもコーティングするのですが、どの物質をどの様にコートするかは各社とも丸秘です。
更に、表面にはハードコートをしたり、撥水コートをしたりと色々です。
でも、熱膨張係数などの関係からガラスやクリスタルなどと同じくらいに堅い物質を選んでいるはずで、昔の純アルミのようなヤワではないと思います。
話が変わりますが、実は撮像素子やミラーの清掃用に、「拭く」または「吹く」ではなく、「吸う」方法は如何なモノかと思い、ブラシ付きのブロアを買って、そのブラシの部分に適当なビニールホースを繋げて、掃除機で吸って見ようかと思っています。
強く吸わないようにすることが上手に出来ればと思っています。
ご期待下さい。
書込番号:4714535
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
20D歴5ヶ月がすべての一眼新米の者です
20Dと17−40F4と580EXを使用しての結婚披露宴
撮影、特に花嫁花婿撮影についてどなたか
アドバイスをお願い致します
いくつかのレポートを拝見しF4では暗いということは
知りましたが、上記をそろえるのが精一杯で
今のところ新たなレンズは手が出ません
自分ではプログラムモードでRAW撮影をする予定ですが
今、気になるのは動いている花嫁などはぶれてしまうかな
ということと、会場内は白布張で天井高8メートルほどあるので
バウンスは無理かなと思っております
抽象的ですが注意事項などご指導ください
0点

バウンスが無理でも
スピードライト光と定常光を組み合わせることが
できるようになると上手くなります。
書込番号:4701760
0点

こんばんは、手振れはともかく被写体ブレを少なくするために高感度撮影をお勧めします。
20Dは低ノイズですのでISO1600でも許容できます。
「ブレたら負け」ですもんね。
あとはひたすらシャッターを切りまくる。銀塩と違いフィルム代はかかりません。数うちゃ当たるです。(笑)
書込番号:4701801
0点

こんばんは
過去スレを紹介しますのでご参考まで。
価格コム板より。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4447765
白いドレスに花嫁を大きくとらえるときは、露出補正を白飛び限界までプラス補正、
黒い衣装の花婿を大きくとらえるときは、マイナス補正をしたほうがいいです。
二人同時に撮るときはどうするか・・・
花嫁を中心に考えればよいでしょう。
書込番号:4701816
0点


披露宴の撮影をするときはいつもプログラムで行っています。作品というより記念写真ですから・・・。レンズが17−40でストロボが580EXを使用のようですのでぼくの経験上全く問題ないと思います。
白布もバウンスなんか使う必要ないですよ、問題は金屏風ですね、これはやっかいですので十分注意してください。あとカメラのモニターの明るさを一番暗くしておいた方がいいです。室内ですから見えないこともないですし、ちょっとアンダーなくらいの方が修正ききますからね!
書込番号:4702039
0点


皆様、早速のご指導有難うございます。
ひろ君ひろ君さん
スポットライトとか、壁際光とかいろいろ予想できそうな
ものもあるので、頑張ってチャレンジしてみます。
彗星どうやって撮るものか、予想だにつきません。
伍長さん
そもそも私、前回撮影感度のままで確認もせず後から
後悔ということ多いので肝に銘じて活用できるよう頑張ります。
写画楽さん
過去スレコピーして勉強します。スライドで別世界の体験
をさせていただきいい気持ちになりました。
DIGIC信者になりそう^^;さん
オムニバウンス早速欲しくなりました。強烈に!!
さきとんさん
金屏風の件、なるほど、納得です。ただし、今回金屏風の前に
立つ予定なので、撮られる側だと思います。
TOKYO−FMフリークさん
ディフューザーキットという初めて聞くものをみせていただき
有難うございます。
皆様、ホントに有難うございます。
また、皆さんの素晴らしい写真も、感動しきりに見ている一人
なので、また楽しませてください。
書込番号:4702433
0点

はじめまして、
アドバイスと言えるかはわかりませんが、事前に新郎新婦へ入場や乾杯、キャンドル時は、ゆっくりとした動作で動いてもらえるようお願いしておくと撮影時に助かるという事をお話しておくと当日、撮り易いと思います。
それと、知り合いのブライダルカメラマンの話だと手ブレを防ぐ意味でバッテリーグリップを使用して縦位置撮影時の安定度を出した方が良いとの事です。
書込番号:4702452
0点

hirohama01さん こんにちは
ついでに下記もご参照ください。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005002&MakerCD=14&ProductID=00500210807&SortRule=1&ViewLimit=0&Page=3#4659389
書込番号:4703068
0点

hirohama01さん もうお出かけになったかな?
外部スピードライトが主体で、会場の光があまり反映されない撮影や、スピードライトを使わないなら問題ないのですが、会場がタングステン光源と、蛍光灯などの色温度の高い光源が入り混じっていると、いくらRAWで撮影しても厄介です。
特に、ひな壇にタングステン光源のスポットが当たっているところでスピードライトを使うと、スピードライトの当たってるところと顔の横辺りの色がまるで変わってしまいます。正面真っ青、側面真っ赤!。ある程度明るいなら、感度を上げてスピードライトを使わない。逆に、暗すぎたら、ストロボの光を強くして、会場の明かりの影響を少なくする・・・、などの対策が必要です。
キャンドルサービスでは、できるだけ感度をあげて(ISO800-1600)、スピードライトを弱くすると、暗い会場の雰囲気が出て感じよくなります。テーブルの向こう側を撮りたいときに単にスピードライトを使うと、手前のテーブルクロスしか明るくならないのでライトを上向きにして、手前の光が強くならないように調節します。天井へのバウンズは、会場全体が明るくなりすぎて、雰囲気が出なくなります。
メインキャンドルの赤い光を、タイミング良くうまく撮影してください。
(無かったりして(-_-)/~~~ピシー!)
金屏風をバックにした撮影は無い!?ようですが、もし撮影するなら、しゃがみこんで下から撮影すると、光が返って来ません。屏風は光が発射された方向に返ってきますので、左右に逃げても無駄です。
会場のスナップでは、礼服の人の顔飛びに注意して、暗めに設定してください。アンダーは補正しやすいですが、白とびは回復できませんからね。
メディアとバッテリーは余裕を持ってたくさん持っていってください。
あせって撮影しているときに、定常光の露出補正とスピードライトの調光補正を間違えないように使いこなしてください。
以前10Dを使っていたときには画像の確認に時間がかかり、いらいらしましたが、20Dではすぐに撮影した画像が確認できるので、非常に使いやすいと思いました。
駄レスで失礼しました。
書込番号:4703659
0点

金色のモビルスーツさん、ジ郎さん、 10205さん
レス有難うございます
キスDNに大変詳細なスレがあったんですね。
確認すべきでした。反省・・反省・・
皆様の意見を伺い、だんだん、カメラを持つ手が
震えてきました。
教訓、やはり、スピードライトは使用する場面を考えながら
使うべきなんですね。
遣わない方が良さそうな場面を整理して、宴の次第に
書き込んでおこうかなと思っています。
1205さんの花火の写真は、今年買ったばかりの20Dで
花火大会を2箇所はしごし400枚ぐらい撮影するも、
三脚ぶれ(安い三脚)などで、残った写真が3枚しかない
私には酷でした・・じゃなくて、垂涎の作品です。
皆様、貴重な指導有難うございます。
書込番号:4704388
0点

上記文中の
1205→10205さんです
ごめんなさい、ダブル反省です
書込番号:4704403
0点

hirohama01さん お褒めの言葉をありがとうございます。
「10205」とは、10D→20D→5Dと購入したからです。
花火の撮影に三脚とリモートスイッチ(昔はレリーズと言った)が不可欠です。あと、連続であがる時にシャッターを長時間、開けすぎないこと。
花火は思ったより明るいので、ヒストグラムに注意して、白飛びを起こさないように注意してください。今はすぐに確認できるので便利ですね。持ち帰ってからの確認で、現像時の色温度を4000度Kあたりから、上下させて自分の記憶している色に近くなるように設定してください。デイライトの5500Kでは黄色く汚くなるように思います。銀色や青い色を強調したい場合は3500Kくらいが良いようです。
撮影時の高さが必要ない場合は三脚の脚を伸ばしすぎないことです。ミラーアップまでは必要ないと思います。
高価な三脚でなくても、基本をしっかりやれば、きれいな写真が撮れますよ。それに単発しかあがらなくてもフォトショップで簡単に合成できるので、見栄えのする写真ができます。
(アルバムに有るので、くどいかな?)
花火を撮るにはダイナミックレンジが広いフジのS3が良いそうですが、Nikonレンズを持っていないため、Canonを使っています。
でも、今頃はあまりチャンスが無いですね。
書込番号:4704908
0点

10205さんへ
三脚の使い方は、そのとおりですね、と、後から実感
私の自宅は海沿いで、ベランダから撮影可能ですので
来年は何とかしたい!と思います
その前にやはり、三脚は新しいのが欲しい!!
それと、長岡の花火も見てみたい!!!
皆さんのおかげで次々と新しい欲望が
湧いてきて、はまりすぎないよう注意しなくちゃ・・
有難うございました
書込番号:4706844
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
皆さん 明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
今年初めての質問をさせて頂きます。
昨年は厳冬の時期PENTAXistDSで北海道釧路に丹頂を
撮影しました。
今回はまだ行く場所は決めていませんが、20D持って冬の写真を
撮りに行こうと思っています。
そこで20Dの冬対策にどのような準備が要りますか?
とりあえず予備バッテリーとカイロは持って行きます。
他に便利なものあれば教えて下さい。
0点

厳寒地では 使い捨てカイロは 無効なので、木炭カイロが良いようです。
http://store.yahoo.co.jp/ee-powers/od3-11006.html
http://www.uranus.dti.ne.jp/~glo-cal/zakka/kairo.htm
わたしはまだ使ったことはありませんが。
書込番号:4701247
0点

念のために、
木炭カイロはカメラの保温用です。
人間用は 使い捨てカイロでも問題ないと思います。
書込番号:4701253
0点


take525+さん へ
木炭カイロですか?
初めて知りました。
これはカメラバックに入れとくわけですか?
書込番号:4701828
0点

yoshipandaさんはじめまして。
私も厳寒地に行ったことがあります。
車で移動されるのであれば、シガーライターで使用するインバーターが便利ではないでしょうか。もうお持ちならごめんなさい。
去年は20Dを持って道東に行きましたが、移動のたびに充電ができて重宝いたしました。フル充電の状態であればあまり寒さを気にせずともカメラは動くのではないでしょうか。
当時メモリーを1.5Gしか持っていなかったもので、「旅行者」を連れて行ったのですが、こいつは寒い所ではまったく使い物になりませんでした。でも、車に戻ってインバーターを介して外部電源で使用すると動いてくれました。もしもストレージをお使いであれば準備されたほうが良いと思います。
書込番号:4701846
0点

三脚に据えて長時間寒気にさらす時のカメラ自体の保温用です。
短時間だけカメラバッグから取り出して撮影し、またしまうのであれば不要でしょう。
わたし自身、白金カイロが使えなくなる程の厳寒は体験したことはありませんが、ベンジン使うカイロは、厳寒地では揮発しなくなるので やはりカメラの保温用には不向きと聞いてます。
使い捨てカイロも ベンジンカイロも ある程度の温度がないとダメなんだそうです。
人間が使う分には 体温があるので、
使い捨てカイロの場合は その科学反応が、
ベンジンカイロの場合には ベンジンの揮発が
可能なので、大丈夫なんだそうです。
http://www.takeroad.com/modules/xfsection/print.php?articleid=6
http://www.sun-net.jp/~polaris/poran/kiribai.html
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=440522&buddy=0001068226944
書込番号:4701890
0点

kiss kiss digitalさんへ
インバーターの情報ありがとうございます。
現在EPSON PhoteFinePlayerP−2000を
購入して車から充電できるようにコンバーターも一緒に購入しました。 まだコンバーターは使っていませんが・・・
撮った写真もP−2000に蓄えるつもり!
カメラ自身がやはり心配です。
take525+さん へ
すみません三脚に据えて・・?
具体的にはどのようにカメラに取り付けるのでしょうか?
昨年はカイロをぺたぺたと貼ってしのいでいました!
当然いきなり使うのではなくてコートに忍ばせた暖かいカイロを
取り出しすぐ貼っていました。何度も取り替えましたが
コストは安いので・・・!
でも木炭カイロは使えそうですね!
書込番号:4702303
0点

カメラを三脚に取り付けて、という意味です。
懐炉は 布ケースに入れてマジックテープ(ベルクロ)なんかでカメラに固定されると良いのでは。
書込番号:4702326
0点

新年おめでとうございます。
スウェーデンに現在住んでいます。本日もマイナス10度くらいの中、息子を連れて雪の中で撮影をしていましたが特にトラブルはありませんでした。一応、予備バッテリーをポケット内で暖めてはいますが、これまでに全く問題無しで済んでいます。
常に首から提げたままなので、撮影時にファインダーを覗くと、曇りやすくはありました。レンズなど金属部はギンギンに冷えますね(笑)。
書込番号:4705298
0点

なるほど、揮発させないとダメという事はわかりますので、
しかし 寒い所は想像も付かない事が。
書込番号:4705459
0点

take525+さん、リンク先拝見しました、
オーロラなんて目の前に出てても撮りたくない、
と言うのが、偽らざる気持ちです(笑)
書込番号:4705465
0点

take525+さんへ
何度も返事ありがとうございます。
早速購入します。
Ikuruさんへ
スゥーデンよりお便りありがとうございます。
マイナス10度で使用されたとか・・・!
ひょっとして、もう少し寒いかも?
ぼくちゃん.さんへ
何度も書き込みありがとうございます。
HPのルミナリエ見ました。
上手に撮れていますね。
参考に、私のHPのルミナリエも見てね!
書込番号:4706465
0点

>ぼくちゃん.さん
マイナス30〜40℃にもなると銀塩カメラだと フィルムがパリパリと割れてしまうそうです。
わたしは九州生まれなので 北国に憧れがありますし、白一色の世界も写真に収めてみたいのですが、ちょっと怖気をふるう世界でもありますね。
>yoshipandaさん
釧路郊外の内陸部ではマイナス20℃以下にもなるらしいですね。
書込番号:4706722
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
本日、バッテリーグリップのBG-E2を購入しましたがバッテリー室のふたが閉じた状態でも0.5mmくらい左右に動くのですがみなさんのバッテリーグリップはどうですか?
意識して指で動かすと動くっていう程度ですが気になります。こういう仕様でしたらしょうがないのですが・・・。
0点

私のもしましたので、透明の梱包用テープを小さく切って
数箇所に貼ったら遊びが無くなりカタカタと音もしなくな
りました。同じようにCFのふたにもボディー側ヒンジの近
くに貼ったら遊びが無くなり、強く握ってもキシミが無く
なりました。自己責任にて試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:4704762
0点

意識して動かしても、CFのふたもBGのふたも動かないですね。
気になるようでしたら、販売店に相談されたらいかがですか?
良心的な店ならうまくすれば交換してもらえるかも…ダメもとということで。
書込番号:4704847
0点

アドバイス有難う御座います。
一度、販売店に相談してみてダメでしたらstang87さんの方法を試してみようと思います。
書込番号:4705406
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





