
このページのスレッド一覧(全1982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年12月9日 19:15 |
![]() |
0 | 10 | 2005年12月9日 18:35 |
![]() |
0 | 8 | 2005年12月8日 08:40 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月8日 06:45 |
![]() |
0 | 16 | 2005年12月6日 17:21 |
![]() |
0 | 9 | 2005年12月6日 01:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
20D使ってます、はる@といいます。今年の冬は雪山の撮影にチャレンジしようと思っているのですが、まだ20Dはあまり寒いところには連れて行ったことがありません。せいぜい-5度くらいの温度でしか使ったこと無いのですが、八ヶ岳あたりで、朝日に照らされた山を撮るとなると、-15度くらいにはなりそうです。どなたかこのような環境で使われている方いらっしゃいますか?
1.取り扱い注意点
2.電池の保ち
その他、気を付ける点がありましたら、ご教授くださいませ。レンズは EFS-10-22mm EF24-105mmf4L EF70-200mmf4Lの三本を持っていくつもりです。
0点

こんにちは
過去にD70板などでは結露対策など寒冷時の対応面について豊富な書き込みがありますが、検索条件が変わったため探しにくくなりました。
結露対策として最も簡単で効果的な方法としては、
・カメラを使用時以外は外気に直接さらさない。
・ホテル、山小屋やレストランなどに外部から持ち込む際は、穴のあいていないスーパーのレジ袋などに、外気をしっかり溜め込んだ状態でカメラを入れて密閉して持ち込み、室温にある程度慣れるまでカメラを取り出さない。
などがいいようです。
後は予備バッテリーがあればポケットにいれておくなど。
書込番号:4637971
0点

はじめまして・・・
私は北海道なもので、これからは毎日氷点下の気温ですが(笑)
−15程度であれば気を付けるのはバッテリーの能力低下と結露ですね。
バッテリーは511Aであれば50%の能力と思っていた方が良いと思います。
また、写画楽さんが仰ったように急激な温度変化を避ければ結露の問題もないですが、構えた時の鼻息の処理が注意点ですね。
書込番号:4638156
0点

こんにちは
一般的な事しか言えませんが、外気にあたっているとすぐに手がキンキンに痛くなってきますので、手袋は当然はめていらっしゃると思うのですが、登山に使う手袋がカメラの操作には分厚すぎるとかでしたら、別途、カメラ操作用の薄手の手袋も内側にはめていた方が良いと思います。
もし長時間、屋外で撮影をするのでしたら、特に望遠レンズの場合、レンズホールドの際などにカメラを素手で触っていると凍傷のおそれがありますので、レンズにも事務員が使うような袖カバーを利用したりしてカバーをつけるのも良いと思います。(防寒にはなりません)
カメラが冷えすぎないようにカイロを使用するときは、使い捨てカイロは役にたたないので登山用の炭カイロなどを利用した方が良いと思います。
八ヶ岳の冬の朝日、いいですね〜〜、私は山頂が吹雪でした。その時は中腹で一日の最高気温が-8度でした。
山小屋伯になるのでしたら、多分、がんがんに内部をあっためているので、くれぐれも急激に室内へ持ち込んだりしないようにしてカメラの結露に気をつけて下さい。
当たり前と言われそうですが、帽子とフードがないと泣いちゃいます。水筒の水もどんどん氷ってちゃいますが、晴天の冬山の美しさは最高ですね。是非、良い写真を撮って感動を届けてください〜
書込番号:4638981
0点

KISS-Dですが、冬の北海道で−15度の中で撮影したことがあります。
バッテリーは外付けのJTTのMy Battery Proを使用したところ常時フル充電のマークが出ていました。20Dでも使えるようですので、バッテリーに万全を来たすならこちらが良いかと。ただし、コードが少々邪魔になります。
未だに初心者さんも書かれているように−15度まで下がると鼻息の結露もあります。カメラ背面が真っ白になりますよ。
書込番号:4639133
0点

みなさん、ありがとうございます。テント泊なんで、結露は問題なさそうですけど、うっかりカメラぶら下げたまま小屋に入ったりすると、やばそうですね。気を付けます。
バッテリーはなるべく多めに持っていきます。美月さんは、大自然の中で暮らしてらっしゃるようで、うらやましい限りです。カメラの心配も必要ですけど、防寒対策もいい写真を撮るには大切そうですね。
書込番号:4639823
0点

はる@さん、こんにちは。
厳冬期の雪山天幕泊、加藤文太郎を彷彿とさせます。
カメラも大切ですが、お体も大切に!
書込番号:4642130
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
5Dを購入する資金の一部として、20DとEF-Sレンズ3個の売却を考えています。
東京新宿あたりで売却に有利な店を教えてください。
(かなり前にこの板でこの点に関する情報を見た記憶があるのですが、検索できないので改めて質問します。)
よろしくお願いします。
0点

マップカメラで査定後、すぐ近くのキタムラに行くと上乗せされるらしいと聞いたことがあります。
書込番号:4640183
0点

新宿のマップカメラで5月に1台買い取ってもらいましたが、予想以上の成果でした。
キズなどの外観や、外箱、付属品の完備なども重要な感じです。
書込番号:4640215
0点

マップカメラの場合、同店で売却し、同店で購入する場合に優遇処置もあるようです、
お調べになったらいかがでしょうか。
同店からは、こんな案内も来ておりました。
▼▽==============================================================▽▼
[歳末スペシャル!絶対お得な大特価品特集号]
『MVPマップカメラニュース』2005.12.6号
http://www.mapcamera.com/
▲△==============================================================△▲
《『歳末ビッグセール』いよいよスタート!》
●全品(新品/中古品)をセール価格にて大奉仕!
●ショッピングクレジット『12回払いまで金利0%キャンペーン』!
●下取交換なら査定額が更に10%UP!買換えバックアップキャンペーン!
http://www.mapcamera.com/info_details/051120saimatu/index.php
あと、新宿ではありませんが三宝カメラはめっちゃ購入価格が安いのですが、売却価格もそれなりにあまり高くはなく、優遇もありません。
さんぽう かめら
三宝カメラ(株)〔東京都目黒区目黒本町〕[中古カメラ専門] http://www.sanpou.co.jp/
中野の(株)フジヤカメラ店はどうでしょうかねぇ?
購入したことはありますが、売却したことはありません。
大きい店という利点が何かあるといいのですが。
〔東京都中野区中野〕[新品・中古カメラ専門] http://www.fujiya-camera.co.jp/
あとは「中古カメラ店」で検索をかけて、その中でデジタル一眼に力を入れているところを探してみてはいかがでしょうか。
そのトップに出てきた以下のサイトも、役に立ちそうです。
中古カメラ店リンク集【HIR-NET提供】Used Camera Store in Japan中古カメラの販売店のリンク集です。新品カメラの販売店のリンク集、カメラ修理サービス 店のリンク集もあります。
www.hir-net.com/link/shop/ucamera.html
新宿といえば
新宿中古カメラ市場も委託中心の店でおすすめなのですが、
デジタルよりフィルムの方が主力です。
あとは、中古カメラの老舗が数店と小さな店もありますが、
そこら辺は、前記の中古カメラ店リンク集や、
カメラ雑誌の広告等を参考にしてリストアップし、
直接歩くか電話で問い合わせをするかして調べた方がよいと思います。
私は、総合的に見て、マップは使いやすいと思います。
また、ネットオークションが使えれば、売却価格は店で処分するよりは高くなるケースが多いようです。
ヤフオク等をご参照になってみてください。
雑ぱくで恐縮ですが、私も同様なことが多々ありましたので、取り急ぎわかる範囲でレスさせていただきました。
書込番号:4640245
0点

フジヤカメラとかマップカメラは良く出てきますね、、。
5D購入前提であれば、買取ではなく下取り交換前提で値引きと下取りの引き上げ工作した方が有利だと思います。キタムラとかヨドバシ含めて廻ってみるべきです。
それと、骨董価値とか希少価値があるカメラは関係無いのですが、非常に外観が綺麗な状態でも箱無しは自動的にワンランク下の下取り価格になるので覚悟したほうが良いです。
(買取は以外と厳しい数値が出ますので覚悟してくださいね、、。)
書込番号:4640531
0点

買取では無いですが、委託販売という手もあるかと思います。
キタムラで確か手数料15%です。
お手持ち品の人気・不人気、希望価格と相場価格、状態・・・。
試されてみてはいかがでしょう?
書込番号:4641350
0点

透明緑さん、こんにちは。
皆さんが書かれていますが、
新宿だとマップカメラかキタムラ新宿店、
ちょっとはなれて中野のフジヤカメラ。
(ココ以外のお店もありますが余りよい条件ではないと思います)
もちろん買取より下取り交換のほうがいいですね。
以前、マップとフジヤで下取り交換の査定をしてもらったら、
(新宿キタムラは利用したことがありません)
フジヤの方がよかったです。
ただ機種やレンズによっては変わってくるかもしれませんが。
書込番号:4641744
0点

一つの選択肢としていかがと思い、書き込みます。
新宿東南口の前に1軒と、市ヶ谷に1軒、トレーディングKOYOというお店があります。
ここは、場合によってマップやフジヤよりも高額になることがあります。
私は今年、EF35−350mmF3.5−5.6L USMを売りました。ラインナップ上、不要となったからです。
少し曇りが入り始めていたのですが、HPでの査定がマップもフジヤも5万円前後でした。
電話でのトレーディングKOYOの査定が8万円。実際に持ち込んだところ、85000円に消費税返却分4250円。一律の電車賃2000円が加算され、91250円での買い取りになりました。
もちろん、必ずではないので、事前に確認する必要はあります。このお店、会員制ですが、その場で会員になって(無料)、その場で特典値段になります。
HPアドレス、貼っておきます。
http://www.smart-trading.net/
書込番号:4641816
0点

マップカメラとフジヤカメラはHPにて買取上限額を公表しています。
どちらも買取・下取りとして使った事があります。
中でもマップは状態が良い程、(化粧箱を含めて)付属品が
揃っている程良い値段を出してくれます。
フジヤはマップ程厳しくは見ませんが、DSLRだとどうなのか?
はわかりません。
書込番号:4641895
0点

皆さん、今回私の質問に対し、ご親切で役立つ内容の情報やご意見をいただき、大変参考になりました。
近々新宿に行く予定がありますので、早速トライしてみたいと思っております。
本当にありがとうございました。
書込番号:4643170
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
みなさん お久しぶりです写麗です。このところズームレンズを
使って撮っておりましたが、今回明るい単焦点レンズを1本購入
しようと思い 純正のF1.4 50mmか題名のレンズが欲しいと思う
のですが、やはりぼけ方が違うのでしょうか?
なお、takumarをつける場合は 何か別途接続するリングのよう
なものが必要ですか?この場合AFはどうなりますか?またレンズ
は価格comさんにはありませんが購入先等教えて頂ければ幸いです
0点

PENTAXユーザーですので、表題の「Takumar50/1.4」につられてやってきました♪
まず、「Takumarレンズ」ですが、PENTAXのスクリュー(M42)マウントレンズですので、装着には「M42→EFマウントアダプター」が必要です
1963年頃に発売された「Super Takumar50mm F1.4」(モノコート)と、1971年頃発売の「SMC Takumar50mm F1.4」(マルチコート)があります
当然古いレンズですので、キヤノン機で使用する場合は、AFはおろか、露出オート機能は全く働かないと思います(実絞り優先AEは可能かな?)
また、フォーカスエイド機能もダメでしょう・・・(PENTAXボディなら出来るんですがね♪)
余談ですが、PENTAXはM42からKマウントに変更後も輸出用レンズには「takumar」の名を冠したレンズを出しております(国内未流通のはず)が、50/1.4があったかどうかは私は存じません
なんせ私より先輩のレンズ達です
どうしても手に入れたい場合は、中古屋さんかオークションあたりで探さないと・・・(確かにお安いですが・・・)
書込番号:4632759
0点

チョイ暗くなるけど、50mmなら、
純正の50mmマクロという選択肢は考えに無いのかな?
書込番号:4632824
0点

タクマーを付けるには「マウントアダプタ」が必要です。
マウントアダプタと言えば「近代インターナショナル」が有名ですね。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount.htm
マウントアダプタを経由させると、オートフォーカスは効かなくなります。
キヤノンの場合は 露出計は働きますので「実絞り」のオートが可能です。
最初に買われるのであれば、純正が良いのではないですか?
別に純正にこだわるのではなくて、マニュアルフォーカスしか出来なくなるので、ピント合わせに慣れが必要ですしね。
書込番号:4633129
0点

中古でよければ、純正で50mmF1.0っていうのがあったと思いますが…但し30万円以上するみたいですけど。
たしかLレンズだと思いますけど。
私は実物見たことありません。
書込番号:4633875
0点

写麗さん、こんにちは。
Super Takumar 50mm 1.4 は当時の旭光学(現ペンタックス社)の
PENTAX SP 等の純正レンズです、レンズ単品で発売されたかどうか
判りません。
私は当時 SP + 35mm/f2.0 で、後日 SV + 55mm/f1.8 の中古を
友人から譲り受けました。
ボディはシャッター幕を2・3度交換した後ゴミになってしまいましたが、
レンズは現存しています。
↓ EOS20D+SuperTakumar 55mm f1.8 の撮影例です。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/albumEx02/ex02.html
近代インターナショナル社のマウントアダプター使用
開放でピントを合わせ、絞り込んで測光、絞値によって露出補正という
段取りになります。
書込番号:4634447
0点

SMCタクマー良いですよ。一時、28mm35mm55mm135mm200mm300mmがありました。55mmはf1.8ですが、特にお勧めです。f1.4はオークションで、1-2万円台が相場でした。今だともっと安いでしょうか。
http://photos.yahoo.co.jp/midyoshidam 「6月の我が家のアジサイ」に載せています。10D、マウントアダプター、AVモード、絞りの値による補正をしています。
3種類の接写リングをつけることによって、マクロになります。
つけなくても、かなり寄れたはずです。
書込番号:4635538
0点

写麗さん こんにちは
釣られてきました...
KissDN+琢磨君(SMCT50/F1.4)をエレフォト製のマウントアダプターで使っ(練習し)てます。実絞りでAvモードでMFです。フォーカスエイドも無しです
雰囲気が変わるのでおもしろいですよ。ただし、お気をつけ下さい!底なしのようですから...
書込番号:4635617
0点

みなさんお返事たくさんありがとうございます。風邪を引いてしま
い高熱で寝ておりましてお返事が遅れてましてすいません。
タクマは中古レンズになるのですか マウントも必要でなかなか
初心者の私には手強そうですね。
では 純正の50oのF1.4かシグマの30oF1.4あたりが
無難でしょうか。しかしこのふたつも悩んで熱が出そうですね。
これ以上明るいこの程度の画角のレンズでEFマウントなるもので
はないのですね。(F1.0 50oは手に入らないので除く)
解放から使いたいです。
主旨はできるだけ手ぶれを押さえて田舎町の朝や夜のとばりを撮る
ことです。宜しくお願いします。(17-85ISUSMは所有してます)
書込番号:4639756
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
どこの板で聞けばいいのかわかりませんでしたので、ここに書かせていただきます。あくまでも個人的な興味からわいてきた質問なので、関心のない方はスルーしてください。知っている方、情報を提供していただけるとうれしいです。
次世代半導体メモリーとして「磁性半導体」というものが東北大を中心に研究されています。私も詳しい知識はないのですが、特性としては、現在パソコンやデジタルカメラなどに使われているSDRAM、DDRAM等に較べて約1000倍ほどデータ転送の速度が速くなると聞きました。これがカメラなどに使われれば書き込みや読み出し速度が劇的に速くなるのはもちろんのこと、ハードディスクでさえ、小さなチップに置き換わってしまう可能性もあるらしいのです。間違っていたら教えてください。
これが「将来の可能性」ではなく、2007年度をめどに実用化されると聞いたものですから、現在製品としてそのような動きはないかと思いまして・・・。
0点

yasusakuさん、初めまして。
ご質問の磁性半導体メモリは磁気抵抗メモリ(MRAM)と呼ばれている次世代メモリのことだと思います。デジカメのバッファに使われているメモリはDRAMで揮発性メモリ(電源を切るとデータが消失する)ですが、MRAMはSRAMやフラッシュメモリのような不揮発性メモリでご存知のようにハードディスクのようなストレージデバイスへの適用が期待されているほか、データの読み出し書き込みスピードがDRAMより速く(1000倍は行ってないと思いますが)、また書き込み後のデータ保持のための消費電力が小さい(DRAMは放っておくとデータを忘れてしまうため、1秒間にnsecレベルでデータの読み出し、書き込みを繰り返していて消費電力が大きい)ので、DRAMのような使い方とSRAM/Flashのような使い方と両方できるマルチメモリとして研究段階にあります。
ちなみにSDRAM(シンクロナス)とDDR-SDRAM(ダブルデータレート)は同じDRAMで構造も一緒、読み出し・書き込みの方式が違い、DDRの方が通常のシンクロナスの倍速になっています。
実用化の問題は、強磁性体の磁気の方向を変えることにより書き込みを行うので、ギガレベルになると書き込みする際の消費電力が膨大になってしまうこと、メモリセルが磁性体-非磁性体-磁性体の積層構造で、常温で良好な強磁性を得られる材質、形成法が難しいこと、電子は円偏光のような方向(スピン)を持っているのですが、それを一律に制御しないといけないこと、などが課題となっています。
MRAMのセルはTMR(トンネル磁気抵抗)素子というので、TMR効果、TMR素子などで検索するともっと詳しい情報が見られるとおもいます。興味がありましたら検索してみてください。
同様の不揮発性メモリにはFeRAM(強誘電体メモリ)の方が開発が進んでおり、こちらの方が実用化は早いと思われます。こちらは書き込み、読み出し速度がDRAM以下Flash以上なのでFlashの代替と思います。MRAMはマーケット規模にもよりますが、量産はまだまだ難しいので今後5年以内の製品化は難しいと思いますが、これが実用化されればRAW生成前データの保存とかいろいろ出来そうで面白そうですね。
一応業界ですが、専門ではないのでこの程度しか分かりませんが、こんなことに興味を持ってもらえるとうれしいですね。デジカメの板っぽくなくてスミマセン。。。
書込番号:4635691
0点

Code Name: Victoriaさん
大変丁寧に説明していただいてありがとうございます。難しい話ですが、納得しました。
>TMR素子
これでもう少し自分でも調べてみたいと思います。
話を伺っていると(私の理解は半分くらいかもしれませんが)製品化はまだまだで、カメラ等に使われるようになるにはいくつものハードルがありそうですね。
私は、現在の記憶媒体そのものが近い将来「磁性半導体」のような高速で小型の物に置き換わるのではないかと注目していました。
ありがとうございました。自分でも勉強し直してみます。
書込番号:4635861
0点

yasusakuさん、こんにちは
>記憶媒体そのものが近い将来「磁性半導体」のような高速で小型の物に置き換わるのではないかと注目していました。
おっしゃる通りです。「磁性半導体」は実現すれば、DRAM・Flash・ハードディスクを全て置き換えできるデバイスになりますね。
http://www.nanoelectronics.jp/kaitai/mram/
がちょっと記事は古いですが、分かり易く解説してあると思います。また最近の技術動向は
http://www.semiconductorjapan.net/feature/0507/index.html
の3つの記事が個人的に面白かったです。ご興味があれば時間つぶしにでもどうぞ。
------
あと訂正ですが
>DRAMは・・・、1秒間にnsecレベルで
→DRAMは・・・、nsecレベルで
です。
書込番号:4637728
0点

Code Name: Victoriaさん こんばんは
リンク先を見せていただきました。とても面白かったです。IBMやモトローラ、東芝、SONYなども開発に携わっているのですね。
実用化されたらこれはとても大きなブレイクスルーで、現在の環境が大きく変わるように思います。
今後も注目していきたいと思います。
書込番号:4638110
0点

時系列がよくわかりませんが、
MRAMよりもPRAMの方が可能性は高いのでしょうか。
私は業界人ではないのでただ眺めているだけですが、利便性が向上するのは大歓迎です。
Code Name: Victoriaさん
面白く、貴重な情報をありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
書込番号:4638309
0点

興味のない方はスルーお願いします<(_ _)>
yasusakuさん
>MRAMよりもPRAMの方が可能性は高いのでしょうか。
MRAMは書き込み電圧がネックなんですね。書込消費電力大に加え、セル電極の磁場方向を変えるのにかなり電圧を掛けないといけないのですが、書き込みトランジスタがその電圧の1/10以下の電圧しか許容できないんです。(例えばバケツに水を貯めるのに、水圧が高すぎて蛇口が壊れるようなもの)。理論を実現するための周辺技術がついていってないのが現状です。
PRAMは絶縁膜材質に特殊合金を使用して電圧印可したときの非晶質⇔結晶の状態遷移による電気抵抗変化を用いて0,1を書込むもので従来のDRAM構造をそのまま利用できますが、状態変化後しばらく電圧を維持していないと状態が固まらないので書込速度はまだFlashの数倍で、DRAMのような高速動作をさせるにはまだまだです。でもFlashの代替としては数年で商品化できるかもしれないので注目されています。
長スレごめんなさい。
書込番号:4639659
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
いつもお世話になっております。
現在下記のレンズを購入しました。
レンズによって画角も重なっておりますが、
単焦点レンズが欲しくなり、レンズを整理して
一部売却して、下記のレンズ購入しようと思っていますが、
皆さんどう思われますか?
所有レンズ
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
EF70-200mm F2.8L IS USM
EF17-40mm F4L USM
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
EF50mm F1.8 II
エクステンダー EF1.4×II
エクステンダー EF2×II
購入したいレンズ
EF85mm F1.8 USM
EF100mm F2.8 マクロ USM またはタムロンAF90Di
EF24mm F2.8
欲しいレンズがありすぎて困りますがこの中の選ぶとしたら
どれを選びますか? もちろん所有レンズからひとつ売却します!
売却のレンズはEF50mm F1.8 IIを考えています。
本当はLレンズが欲しいですが資金が不足しています。
皆さんの意見をお聞きしたくて書き込みしました。
尚私の撮っている写真はHPも見ていただくとよく分かります。
まだ初心者なので、いろんな写体を撮っています。
目指すはネイチャーです!!
0点

こんばんは。
>売却のレンズはEF50mm F1.8 IIを考えています。
でしたら、EF85mm F1.8 USM 。
理由は、明るい単焦点レンズが1本は欲しいから。
買い足しだったら、マクロレンズが良いと思います。
EF50mm F1.8 IIなら、売却するより、買い足しの方が良いと思いますよ。
書込番号:4630150
0点

マクロレンズの買い足しお薦めします。
50mmF1.8は売ってもそれほどのお金にならないと思うんですが。
書込番号:4630160
0点

こんばんは
お手持ちのラインナップからすると、マクロ系が不足するような感じがします。
買い増しとなると、
わたしならタムロンAF90Diかなぁ。
理由は個人的なことですが、大三元、小三元をあきらめた者として、
A09,A05に加えて「タムロン三兄弟」が揃うので。
書込番号:4630199
0点

買いたいリストには無いんですが、
HPの写真拝見すると、
50mm位の単焦点マクロがいいんではないかと思うんですが。
書込番号:4630413
0点

50mmでも一寸長いかな?
と言う気がしないでもないんですが。
書込番号:4630418
0点

私もネイチャー系写真をメインに撮っています。
私の場合は、フレーミングが行いやすいので、単焦点レンズより、ズームレンズを使うのがほとんどです。
しかし、単焦点レンズも、ズームレンズと比べ、F値が小さいことと、最短撮影距離が短いと言うことで、広角単焦点レンズをつかって、遠近感を出し、背景をぼかした撮影を楽しんでます。
そこで、キャノン純正レンズではありませんが、シグマ広角単焦点3兄弟のいずれかがお薦めです。F1.8で、最短撮影距離が20cmです。シグマの20mmF1.8 EX DG RF、24mmF1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO、28mmF1.8 EX DG ASPHERICAL MACROです。私は、20mmを持っています。
書込番号:4630525
0点

素敵なホームページ拝見しました。
活動エリアが近く非常に参考になりました。
きれいな花の写真が多いので、僕なら
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMを売却して
マクロレンズを購入します。
マクロ撮影修行中で偉そうなことを言える身分ではありませんが、
タムロンの90mmマクロを購入してから花撮影が楽しくなりました。
一味違った花の美しさが堪能でき、ホームページにキレイなマクロのお花の世界が展開されると思います。
普通の単焦点レンズとしても素晴らしい写りで、価格も安くお勧めです。
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMはEF17-40F4Lという素晴らしいレンズをお持ちならあまり必要ないのではないでしょうか?
書込番号:4630869
0点

皆さん書き込みありがとうございます。
やはり人気はマクロですね!
マクロは一度買いましたが、すぐ売却してしまいました。
売却してから後悔しています・・・
EF100も良いのですが個人的にはタムロンも
良いと思っています。
20Dとタムロンレンズでマクロ写真撮っているHP紹介して下さい。
F2→10Dさん へ
マクロは100mmも必要でしょうか?
ぼくちゃん.さん へ
50mmのマクロは使いやすいですか?
たこ焼き_大好きさん へ
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMはEF17-40F4Lという素晴らしいレンズをお持ちならあまり必要ないのではないでしょうか?
それは言えてるかも! でも軽いからとても気に入ってるから・・
手放すのまったいないと・・
書込番号:4631136
0点

>マクロは100mmも必要でしょうか?
難しい問題ですね。
最終的なマクロはやはり等倍撮影でしょう。
だとしたら、マクロの場合のmm数は画角を意味するより、
ワーキングディスタンスと考えるべきだと思います。
ですから、自分がマクロ撮影する被写体にたいして
どれだけワーキングディスタンスが必要かです。
ただ、純正マクロは重いですよね。(-_-;)
20DのマクロならEF-S60mm F2.8がやはりベストマッチかな?
私は望遠好きなのと、このマクロレンズが使いたいのとで、
5Dも欲しいのですが、20Dか20Dの次機種を買おうかと真剣に考えているところです。(^^;)
APS-Cサイズは、望遠レンズには凄く有り難いサイズです。
フルサイズのサンニッパは買えませんが、
APS-Cサイズで銀塩換算サンニッパはすぐにでも買えますから。(^^)
書込番号:4631205
0点


デジ一は持ってませんので使いやすいかどうかは、わかりませんが、
銀塩から判断してになりましたが、
HPに有るような写真なら その位かなと。
書込番号:4631238
0点

メーカーサイトの撮影機種はEOS Kiss デジタルでした。失礼しました。
書込番号:4631239
0点

ボディが違うのですが、タムロン90の作例など豊富なので、一度こちらをご覧になってはいかがでしょう。
http://www3.ocn.ne.jp/~kowatari/
ただ、最初のマクロは、F2→10Dさんが食指を動かされてる EF-S60mm2.8 か、あるいはもう少し短いのなんかがいいような気がします。
マクロをすぐ売却された理由と、EF50mm1.8を売却候補にされてる理由が出てくると、お勧めが変わるかもしれませんが。
書込番号:4631719
0点

ズームはズーム、単眼は単眼で分けて考えた方が良いかと思います。ズームでも手放す必要なレンズは無いようだし、、。50mmf1.8も持っていて悪いレンズでは無いと思います。
欲しいと考えている単眼レンズが全部そろえられても問題無いと思いますよ・・・。
どれか1本と言うとタムロンの90mmマクロでしょうか?85mmのf1.8開放並には行きませんが、当初は代理で使用可能とは思いますよ、、。・・・通常撮影も共用だと重いけどUSMが良いみたいですけどね。
で、後日、広角か85mmf1.8を考えれば良いのではないのでしょうか?
書込番号:4632074
0点

皆さん書き込みありがとうございます。
マクロの撮影HPとても参考になりました。
あまり変わりがないと言う事がかわりました。
F2→10Dさん へ
自分がマクロ撮影する被写体にたいして
どれだけワーキングディスタンスが必要かです・・!
そうですね! 虫も一緒に撮るなら長い方が良いですね。
安価なタムロンに傾きそうです!
書込番号:4633296
0点

遅レスですが、皆さんのカキコミと同じく、マクロを購入されると描写の幅が広がると思います。
マクロレンズ3本使っていますので、それぞれの特徴書きます。
タムロン90mmマクロ
○軽量でコンパクト、ボケ味が良い。
×やや合焦が遅い。レンズがビョーンと伸びる。
EF100mmマクロ
○USMで合焦が早く、動物、昆虫にもAFし易い。
全長が伸びない。解像力が高い。
×大きく、重い。
EF50mmマクロ
○ピントリングの回転が緩やかでMFし易い。小型軽量。
×USMでは無いので、AFは遅い。別売りのライフサイズ
コンバーターとの組み合わせで等倍撮影可能だが、
その場合は無限遠はピントが出ない。
というところです。私は野草撮影が中心なので寄れないことが多い為、タムロン90mmマクロかEF100mmマクロを使うことが多いです。ただし、2本とも20Dではフルサイズ換算で150mm近辺となり、被写界深度も浅くなるので手持ちでは難しく、三脚が必須で機動性はよくありません。
今年の夏、北岳に登ったときは軽いEF50mmコンパクトマクロと高倍率ズームの2本のみで行きました。一脚+50mmマクロで結構満足できる花の写真が撮れました。(トリミング多用ですが・・)EF-S60mmマクロは持っていませんが作例が全般に良いですね。APS-C限定とはなりますが、やはりイチオシかもしれません。
望遠マクロと拡大撮影用マクロが欲しいですが、お高いですねぇ(;^_^A
書込番号:4635402
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
こんにちは、いけけんと申します。
とりわけ20Dに関した質問ではないのですが、20D(&10D)ユーザということでここに書き込みいたします。
昨日の午前中は雲の隙間から覗く太陽を待ちながらの撮影をしてきましたが、昨日の午後と今日の東京の天気はあいにくの曇りでしたので家に居たところ、妻から「曇りだと撮れないんだ」とちょっと意地悪的な言葉が。
曇りなら曇りという条件を利用したものと撮ればということなの
です。確かにそれはなるほどと思ったのですが、イマジネーション
に乏しく皆様はどうされているのかなーと思った次第です。
無理して撮りに行くこともないじゃんという意見もあるとおもいますが、曇りを利用した撮影をされている方の意見がお聞きしたく宜しくお願い致します。
0点

こんばんは
曇り日は曇り日のよさがあります。
光が柔らかくコントラストが低いので、白とびや色飽和も起きにくく良い面もあります。
雨の日はまた違う趣があります。
夕方から夜にかけても楽しめます。
参考スレがありますので紹介します。(価格.コム板より)
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4505766
書込番号:4630111
0点

みなさんこんばんは。
曇りで思い出すのは航空機ファンはみんなガッカリしますが、鉄道ファンは「逆光にならない」と喜ぶ方がいますね。私の方でさっと考えた範囲では、天候に関係ない室内撮影(水族館や撮影可の博物館&イベント)。商店街等路上でも上を見ないですみ光源が得られるところ、日中ではないですけど雲や空が気にならず、またクリスマスシーズン到来で楽しい夜景等
書込番号:4630355
0点

曇りの日の拡散光を利用して、花の撮影行います。花に陰がかからないので、良い写真が撮れます。もちろんコントラストが低く軟調になるのが嫌なら、ボディ側でコントラストを上げる設定をすればよいです。
最近は花に限らず、自然風景を撮るときは、わざわざ曇りの日を狙って撮りに行きます。
書込番号:4630499
0点

曇りの日はコントラストが付きにくい写真になりますが、
反対に影が出ない
とかいい面(?)も沢山あるのでチャレンジしてみたらと思います。
ついでに 雨の日は雨の日にしか撮れない写真も有りますので、
雨の対策さえ出来れば
(奥さんに傘さしてもらう度胸があるなら(笑)、
ぼくは、奥様に対し奉って、そんな大それた事は言えませんけどね)
どんどん撮ればいいと思うんですが。
書込番号:4630501
0点

曇りの日は今ひとつ気合が入りませんが、
雲の間から陽がさして風情のある風景になる・・・こともあります。
雨の日は、アスファルトの反射が独特な雰囲気を出してくれたり、
途中で雨が上がると空に虹がみられたりする・・・こともあります。
飛行機と言えば、
空自の基地祭で雲が低くて(しかも寒い)諦めてたところに、
F-15が低空飛行してくれて大喜びした記憶があります。
書込番号:4630503
0点

写画楽さん
参考スレの紹介有難う御座います。
F-18ホーネット撮りたいなさん
色々あげていただき有難う御座います。
カメラ大好き人間さん
なるほど拡散光ですか。
ぼくちゃん.さん
影が出ないという点なるほどですね。
R2-400さん
雲の間から陽がさして...そうですよね
ピーカン時では味わえないですよね。
皆様、コメント頂き有難う御座います。
今度の週末は天候に関係なく楽しみに
なりました。
天候に関係なく撮って感じて、感じて撮って
もっともっと写真を楽しいんでいこうと思います。
書込番号:4630598
0点

木や花などの植物などは晴れの時よりも曇りの方が綺麗に写ります。
晴れた時の方が綺麗と思うかもしれませんが、「暗すぎず明るすぎず」結構、光量のバランスがいいです。
意外と思われるかもしれませんが、紅葉の撮影は曇りの方が綺麗に写ります。
晴れた日は明暗がはっきりしているので、撮った後でも「こんな「色」だっけ?」とかで、あまりじっくりとこない。しかもホワイトバランスにも気を使います。
曇りだと、紅葉の写りがはっきりしているし、イメージどおりに撮れます。
おまけに、曇りの時は紅葉を見に行く人も少ないですので、邪魔な人をあまり写さなくて済むということもあり、まさに一石二鳥です。
「え?紅葉シーズンが終わっているから、他には?」
ありますよ。
モノクロ写真です!
一度やってみてください。意外とハマりますよ。
明暗が曖昧でやさしい感じのモノクロは、すごく綺麗です。
書込番号:4630628
0点

いけ_けんさん、こんにちは。
日曜は雨模様、土曜日に撮った六義園の紅葉の整理をしていました。
曇の日は光が陰の部分にまで柔らかく回ってくれるので、神社仏閣等の
撮影には絶好です。
ただし、特に冬場は、意外に暗いことがあるので、望遠系で絞り込むとき
は三脚が必要だったりします。
書込番号:4631643
0点

BOEING787さん
曇りって結構利点があるのですね。
まだやってはいないですがモノクロも面白そうですね。
GALLAさん
柔らかく回ってくれるので神社仏閣等・・
なるほど。参考に致します。
貴重なご意見を頂き有難う御座いました。
皆様のおかげで撮影がもっと楽しくなりそうです。
書込番号:4634355
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





