
このページのスレッド一覧(全1982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年10月24日 19:37 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月23日 15:35 |
![]() |
0 | 12 | 2005年10月22日 13:15 |
![]() |
0 | 15 | 2005年10月21日 01:06 |
![]() |
1 | 10 | 2005年10月20日 10:23 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月20日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
この前の日曜日、子供の初めての運動会(幼稚園)でのことでした。
それまで快調に撮影していたのに肝心の駆けっこのゴールでシャッターが切れませんでした。何度シャッターを押してもだめでした。バッテリーを抜き差ししたり、バッテリーグリップを抜き差ししてもだめでした。AFは効きました。また不思議なことに電源をオフにしても液晶表示が消えませんでした。途方に暮れましたがバッテリーグリップを外して本体だけなら何事もなかったように撮影できました。
ちなみにレンズはタムロンの28-300(A06旧型)です。
数日後もう一度試してみたらまた普通に作動しました。
過去ログではシャッターが切れないという報告は無かったようですが、このような経験をされた方はおられますか?
0点

>バッテリーグリップを外して本体だけなら何事もなかったように撮影できました。
バッテリーグリップの接触不良?
今後の事を考えると、サービスに見せておいたら。
書込番号:4505245
0点

僕は、Err99がでてシャッター切れなくなりました。
バッテリー抜き差ししても駄目でした。レンズはタムロン、純正にかかわらずです。
BG-E2の対策の無償修理に出してから調子が悪くなり、以前は特に問題ありませんでした。
知り合いの人も無償修理に出してから僕と同じ症状になったそうです。
ある掲示板にナノカーボンを塗布するといいらしいと書いてあったので試してみたのですが、最近撮影をサボリぎみなので、これで直ったのかは、わかりません(^^ゞ
これで駄目でしたら修理に出そうとは思っています。
書込番号:4506275
0点

ぼくちゃん.さん、バウアー24さん、お返事有り難うございます。
取りあえず、サービスセンターに修理を依頼しておきました。
しかし、修理後Err99が出なければよいのですが。
書込番号:4506387
0点

私も今日同じ現象にあいました。
ちょうど撮影会の始まりで数枚撮った直後に突然シャッターが切れなくなり…レンズは純正でした。
シャッターが切れない事以外は最初正常だったのでとりあえず何度か電源入れなおしてみたけどやっぱり切れず。そのうちbuzy表示がでて直後にエラー99の表示になりました。
バッテリ抜いただけではダメでグリップ付け直してみたら一応切れるようにはなったんですがほぼ満タンのはずのバッテリ表示がまた半分になったりして不安定だったのでその後は外して撮影してました。
4月に修理出してリコール後の6月にも1度見てもらってしばらく大丈夫だったんですが。
家に帰っていろいろ確かめてみてもまったく問題は起こらずで…対策前と違って常に現象が出るわけではないのがまた頭が痛いところです。
修理出しても直る気がしないのでグリップは諦めて売ってしまおうかと考えてます。
書込番号:4522439
0点

残念ながら個体不良ではないでしょうか。
下記に関連スレッドがあります。
>[4481183]トラブル多発のバッテリーグリップ、その後は?
>[4448189]20D初撮影したが
参考まで。
書込番号:4526598
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
こんばんわ。みなさんは撮影した画像に署名など入れる場合、
どうされていますか?
撮影した画像に全て署名をしたい(自分の名前など)場合、一括で入れられたりする方法はありませんか?
一枚一枚入れていくのは困難なのですが・・・。
どうかご教授ください。
0点

ちょっと興味があったんで検索してみたら
こんなのがありました。試用版らしく無料
で使えるようです。
http://homepage1.nifty.com/arksystems/jmate.html
書込番号:4522757
0点

同じくちょっと興味があったので検索してみました.
EXIF情報にだけ埋め込むものを探してみました.
主観の相違です.他意はありません._o_
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/art/se328332.html
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012657/private/
書込番号:4524026
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
20Dを出版物の取材で使っています。
仕事上では人物の写真や飲食店の店内、
オフの日には主にポートレートを撮影して
楽しんでいます。
そこでみなさんに質問なんですが、
RAW現像のソフトは何を使っていますか?
おすすめのソフトの特徴や長所などを
教えていただけると幸いです。
ちなみにこちらパソコンの環境は
MAC OS X 10.4.2
POWER BOOK 1.25GHzです。
現在は20D標準のDPPを使用しています。
ぜひ皆さんのご意見をお聞かせください。
0点

普段の現像は、EVU
ノイズが多い時、簡単な変更は、SILKYPIX2.0
いろいろ加工する時は、CS2
DPPは、EVUと比べて早いのですが、画像が荒い感じがしたので
それ以来、使っていません。
OSは、Win2000です。
書込番号:4505573
0点

DPPは最新版で随分と機能アップしましたのでちょっと楽しめるかもしれません。
あとはフォトショップ(CS以上)と使った事はありませんがシルキーピックスでしょうか。
書込番号:4505824
0点

シルキーピクスは16k円という価格に引いております。
何らかのキャンペーンがあれば購入を考えようかな。程度。
DPPのピクチャースタイルにはまっています。
トライ-Xさんも書かれていますが、
DPPはノイズが多く出てしまう傾向にあります。
EVUの方が美しい画になると思います。
でも、低感度であれば、なんとか見れますよー。
私のブログにてピクチャースタイル「風景」にて現像した
写真がアップしてあります。参考にどうぞ。
http://harimao.blog14.fc2.com/blog-entry-75.html
無料のRAW現像ソフトはPicasaですかねー。
googleの画像管理ソフトなのですが、
ROW現像の機能もあります。
http://picasa.google.co.jp/
私はDPPの方が使いやすかったのですが。
書込番号:4505908
0点

みなさん、ご返事ありがとうございます。
実は今いちばん興味をもっているのが
SILKY PIXです。
この掲示板でもかなり話題に上り、
MAC版も出たので皆さんの意見を参考にさせてもらってます。
16,000円というのも魅力ですね。
それから最近ちょっと気になっているのが
DxO Optics Pro v3.0ですね。
こちらもWin・Mac版が発売されました。
双方ともデモ版が用意されているので
使い比べてみようと考えています。
>無料のRAW現像ソフトはPicasaですかねー。
HARIMAOさん
このソフトは知りませんでした。貴重な情報ありがとうございます。
って調べてみたところWin専用でした(泣)
せっかく撮影した写真は
少しでもきれいに残したいですよね。
明日は久々の連休なので
北関東に紅葉を見に行く予定なのですが
残念ながら雨になりそうです。
まだ経験も浅いため、いっぱいRAWで撮って
家でゆっくり現像しようと考えていたら
1GBのCFを会社に忘れてきてしまいましたw
途中で購入して励みたいと思います。
またオススメのソフトや情報などあれば
よろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:4506024
0点

私はPhotoshopCS2をメインで使っています。SILKYPIXでは若干偽色が入るようです。
以下はKissDNの板に書いた物ですが、色々なソフトで現像した画像を公開しています。
(1) EOS Kiss Digital N 本体 (DIGIC II)
(2) DPP 2.0.3.7 スタンダード
(3) DPP 2.0.3.7 風景
(4) DPP 2.0.3.7 忠実再現
(5) PhotoshopCS2 自動設定
(6) PhotoshopCS2 撮影時設定
(7) SILKYPIX 2.0.2.2 デフォルト設定
http://www.imagegateway.net/a?i=2CJkZwRDqr
書込番号:4507958
0点

Orange Juice さん
>色々なソフトで現像した画像を公開しています。
大変参考になります。
同じRAW画像でも現像ソフトによって
結果がこんなに違うのに驚きました。
昨日日光で紅葉を撮影したのですが
DPPのポートレートや風景モードでの現像では
かなり色が派手目になるので困っていたところです。
Orange Juiceさんの海の色でも多分同じだろうと思いますが
それぞれの素材によって「向き・不向き」なソフトやその設定が
あるように思われます。
これからまたいろいろ探ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4510861
0点

20D's Highさん、こんばんは
「昨日日光で紅葉を撮影したのですが
DPPのポートレートや風景モードでの現像では
かなり色が派手目になるので困っていたところです。」
モード設定してから、色のこさをマイナス補正すると、色身は残しながらケバい感じが少なくなってよいですよ。
書込番号:4511339
0点

こんばんは。
SILKYPIXとDPPの使ってみての感想です。
SILKYPIX
1、操作性がよく取っ付きやすい。
2、デフォルトで黄色が強い。(どうにかして欲しいです)
3、白飛びしやすい。Orange Juiceさんの例を見ても分かります。
砂浜が飛んでます。また夕日の周りの雲なども飛んできれいに出ない
4、シャープのかかりが悪い。アンシャープマスクのようにきりりとしない。
DPP
1、色が自然、素直。 (スタンダード)
2、シャープがよい。 ただし掛かりすぎることもある。
3、ノイズ除去という概念がない。(理解に苦しみます)
と、こんな感じですが、どちらも画像により向き不向きがあると思います。
本来なら、有料であるSILKYPIXが色に関してもっと自然なら言うことないんですが、どうもこざかしい着色をしてるので困ります。
書込番号:4511435
0点

PHASE ONEのデジタルカメラバック用現像ソフト『CAPTURE ONE PRO』も使い勝手がいいですよ。
廉価版LEだったら99ドルです。デモ版がダウンロードできたはずなのでテストしてみてはいかがでしょう?
http://www.phaseone-japan.co.jp/
書込番号:4512477
0点

DPPのバージョンUPでよいのでありませんか? 操作する内容にもよりそうですが、、。お試し版でしか使いませんでしたが、シルキーフィックスも対応が早いので安心して買えそうなソフトかもです。
他の板?で無加工のDPPとEVUの比較画像を見た限りではDPPはシャープだと思います。EVUは無加工と言いながらもすでにノイズ除去とぼかし処理がされた画像と思いました。
DPPはたしかにノイズが多いですが、でも画像をオリジナルサイズでの話です。
シャープさはDPPが自分の想像する表皮からすると無加工、無修正にも見えます。 EVUはすでに表皮のしわがぼやけてました。・・・事実、DPPの画像をフォトショでぼかし操作するか、強ぼかしでEVU並の皮表皮の感じになりましたので、、、。ノイズも少なくなりました、、。 RAWは生とも聞きますのでどちらが正しいデーターなんでしょうかね? これはわかりません。
・・・結局は好みになるのかな?でもそうするとRAW拡張子画像の目的がわからなくなります。個人的にはボケた絵をどんなにがんばってもシャープさは回復できませんから、、。
たしかにシャープネスが付いたのが良いのですが、ぼかし方向も調整できたほうが良いのかも?とも思いましたが、今後のバージョンUPに期待したいです。
書込番号:4512637
0点

あまりパラメータをいじらず使うならCaptureONE。
自然な色調、ローノイズ、適切なトーンカーブで白飛びもしにくいです。
次点でDPP。
ディテール再現は一番。
ノイズ抑制は他のソフトに任せればよいでしょう。
SILKYPIXはマニア向け。
機能は最も強力。
デフォルトではやや不自然な色再現ですが、色域ごとに色相、彩度、明度を調整してオリジナルの色調を作れます。
白飛びは-0.5EVをデフォルトとして、トーンカーブの中間を持ち上げて、明るさを調整すればいいです。
シャープネスはアンシャープマスク機能を追加するようです。
各ソフト一長一短ありますが、足りない機能は他のソフトで補うようにすればいいと思います。
書込番号:4513311
0点

はじめまして、
最近デジタル一眼を購入しました、RAWを編集しょうと思い編集ソフトを購入しょうと思っております。現在photoshop7.0はもっています、
photoshopCSにバージョンアップするか、photoshop erement4にするか、それともSilky2.0にするか迷っております。ちなみに仕事で建築模型の撮影をしております、アドバイスございましたらお願いいたします
書込番号:4521403
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
こんばんは。また素人丸出しな質問なのですが、構図的に太陽を画面内に入れたい場合に派手に発生してしまうゴーストを効果的に押さえる方法はないものでしょうか?
失敗例です(^^; ↓
http://www.imagegateway.net/a?i=oDLhNXdCLq
例えば上の例のような場合、フォトショップで処理するとして、どのようなツールや処理方法を使うのが効果的でしょうか?
ゴーストも作品に生かす腕さえあればよいのですが・・・。
0点

一般的には、フィルターを外す、フードをつける、撮影する場所を変える
等ではないでしょうか?
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040304/107463/
書込番号:4512281
0点

>フォトショップで処理するとして、どのようなツールや処理方法を使うのが>効果的でしょうか?
コピースタンプツールを選択して、ブラシを設定して修正しては、如何でしょうか?
試しに修正したのをアップしました。
http://nobu.no-ip.org/picture/test.jpg
書込番号:4512838
0点

HakDs さん、こんにちは。
七角形のゴースト、昔っぽくて良いじゃないですか。下の緑のはデジカメ特有なので
しょうか。ローパスフィルターの反射に似ています。
逆光で金色に輝くススキがいいですね、きっとススキを活かしたアングルも撮って
るんでしょうね。
書込番号:4512965
0点

あ、途中で出してしまいました。
私のも太陽の下にゴーストが出ていますが、特に失敗とは思っていません。
写真だもの!
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album02/fuji/windmil.jpg
書込番号:4512979
0点

じじかめ さん
記事が大変参考になりました。ありがとうございました。
フィルタはPLを付けたままだったかもしれません。
外していたらもう少し低減されていたかもしれないですね。
ススキって乱反射して逆光に輝く姿が綺麗と思いますが、
PLを付けるとそれを殺してしまうのでしょうか?!
何分初めてまともに写しに行ったもので、どうやって写す
のがよいのか試行錯誤でした。
トライ-X さん
いつも助けていただきありがとうございます。
修正例、本当に自然で綺麗に修正できるものですね。
フォトショップ(LE)はコントラストや明るさの調整、
トリミングなど本当に基本的な機能しか使っていないので
すが、何とかがんばってやってみます。
GALLA さん
作例が大変参考になります。
風車のお写真のように目立たせることなく全体をまとめる
ことが出来れば言うこと無しと思います。
フィルタを付けないとか、埃や汚れを事前に確認すること
など、基本を守ってチャンスがあれば再度写してみます。
ちなみに構図を優先させた結果ゴーストが盛大に出てしま
って、今回のススキはほぼ惨敗でした(^^;
書込番号:4513072
0点

HakDsさん こんばんは。
>ちなみに構図を優先させた結果ゴーストが盛大に出てしま
って、今回のススキはほぼ惨敗でした(^^;
1枚目の写真 幻想的でとてもいいと思いました。 失敗というのはどのあたりでしょうか? まさか、6角形(GALLAさん曰く7角形)のことですか?
一般的にゴーストやフレアは悪ですかね〜?
私も素人考えですが、どんな時でも構図最優先だと思いますし、その結果ゴーストが出てもどうってことないと思うのですが・・・。
書込番号:4513272
0点

オプティミスト さん
返信ありがとうございます。ゴーストは写真表現に生かすと光を明示的に表せてとても良い感じになりますね。
ドラマや映画のワンシーンでも効果的に使われています。
ただ、構図中に収まりよく配置できれば良いのですが、私のような技術、経験の浅い人がそれを生かすのはとても難しいと感じました。
例に挙げた2枚の作例はゴミ箱に捨てるにはもったいないなぁ(もちろん自己満足(^^;)という思いがあり、ゴーストを取りたいと思いました。
薄い部分は残しておいて、先端の角になった所だけ先に教えていただいた方法で取り除こうと思ってます。いろんな方のレポートにあるとおり、もともとシグマの18−50F2.8は目立つゴーストが出やすいようですが、フィルタをこまめに外すなど、出来る対応はしないといけませんね。
書込番号:4513348
0点

>薄い部分は残しておいて、先端の角になった所だけ先に教えていただいた方法で
>取り除こうと思ってます。
7枚絞りの形がそのまま現れたゴーストは、昔の写真では当たり前のことで、私のように
古い写真を見慣れた者には違和感はありません。
むしろその下の緑色のゴーストの方が気になります。
>オプティミスト さん
下が欠けているので、一見六角形に見えますが、7枚絞りの形がそのまま出たもので
七角形です。
書込番号:4513384
0点

>構図中に収まりよく配置できれば良いのですが、
ちなみにゴーストの位置って技術でどうにかなるのですか?
今まで雑誌などで見たことないですが?
>GALLAさん
7角形でしたか 大変失礼しました(^_^;;
私も下の緑のはちょっと気になるかも
書込番号:4513634
0点

オプティミスト さん
>ちなみにゴーストの位置って技術でどうにかなるのですか?
技術というのはちょっと日本語が変でしたね(^^;「技量」という意味合いで、写真を写す技術という意味で使いました。
同じ真ん中に太陽を持ってきても、そこに向かう角度(アングル)を変えるだけでゴーストの入り方は違ってくると思います。ココは見せたい!っと思った被写体にゴーストがかぶってしまったり、目立たせたい被写体と全く関係ないところに目立って入ってしまうなんてことになると目障りでしかなくなってしまいます。
ちなみに私がこの作例の中で取りたいと思ったのは先頭にある緑のものです。その他はあっても邪魔になっていないと思いますし、先に書いたとおり、ゴーストを消して写真自体を生かすためのアドバイスも頂きたかったもので(^^; この緑がPLのせいだとすると嬉しいのですが・・・。
書込番号:4513707
0点

>同じ真ん中に太陽を持ってきても、そこに向かう角度(アングル)を変えるだけでゴーストの入り方は違ってくると思います。
なるほど、そう考えればゴーストを効果的に使うにはかなり経験が必要でしょうね。 納得!!
書込番号:4513817
0点

HakDsさん、こんにちは
簡単にですが、フォトショップで目立たなくしてみました。どうでしょう?
http://www.imagegateway.net/a?i=30sDfZRDqr
基本的に使用したのは「自動選択ツール」、色調補正の「色相・彩度」です。
コツとしては、ゴーストを普通に自動選択しても、淡い色の為他の膨大な部分まで選択範囲にしてしまい使い物になりません。
そこで私はゴーストの色を「色相・彩度」で彩度を上げ(緑のゴーストは編集をグリーンに選択)選択しやすくした後、「自動選択」し、「選択範囲をぼかす」(右クリックで出てきます)。
それを「コピーレイヤー」化し背景の彩度を元に戻した後、改めてコピーしたゴーストのグリーンの彩度を-100まで下げ、周りの色に合わせながら再度他の色と共にコントロールします。
無論レイヤー化しなくてもできますが、周りとのバランスを精密にコントロールするにはレイヤー化した方が楽です。
今回はそれだけでしたので拡大するとまだまだ残っていますが、これだけでもずいぶん見違えるかと思います。
まだまだ私も練習中なのですが簡単な物ならこれでほぼ撃滅でき、コピー・ペーストなみに不自然にならず、かつさらに複雑な部分にもいけるはずです。
書込番号:4514222
0点

ゴーストですが、太陽を入れ込む、多少はずしても出る物!で考えた方が良いかと思います。
自分もまだ不可解な部分ありますが、慣れてくるとファインダー越しで出そうだな?酷そうだな?の感じがわかるようになると思います。
それと、レンズでも変わるので取り捲るしか無いです。入れるならば真っ向勝負の方が少ない感じです。脇に外すと確実にでます。
フィルターも使わないほうが軽減されます。それと、これは実験が充分では無いですが、真っ向勝負であればフィルター内面の反射もありそうで無くても問題ない場合もありそうですよ、、。
デジタルですから色々と試してください、、、。どうかすると完全とは言えませんが、出ない場合もありますので、、、、。
書込番号:4514253
0点

エイヴァント さん
レタッチしていただいたお写真拝見しました。
流石ですねぇ。やはりしっかり技を覚えるとかなりいろんなことが出来るものなんだと感心しました。私がやっても同じようになるのか・・・時間を作って真面目に取り組んでみようかと思います。本当にありがとうございました。
yama_kiss さん
そうですね。色々試すのが一番と思います。ただ、現場では一番肝心なところに気が回らなかったりするんですよね、私の場合(^^;
常に撮影情報や機材の組み合わせに気を配りながらあれこれ試せたらよいのですが、レンズ、フィルタ、ISO、F値、SS、構図、光・・・ただでさえ注意力散漫なのに辛いものがあります(^^; でも楽しいから良いですね、趣味は。
書込番号:4516228
0点

HakDsさん、こんばんは。
>やはりしっかり技を覚えるとかなりいろんなことが出来るものなんだと感心しました。
とんでもないです。私もまだまだ勉強中の身で、たまたま少し前に発見した技がご質問の用途に一致したので恥ずかしながら返信させて頂きました。
それよりも私の方こそ反省させられました。
私はデジ一眼を始めたばかりのひよっ子で、レンズシステムも一から構築している最中なのですが「逆光に強いレンズ」という方向にばかり目が行きフレアやゴーストを逆手に利用する・・・、つまりは創意工夫の精神を忘れていました。
思えば写真は創意工夫の集大成ですよね・・・精進します。
書込番号:4518516
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
取説96ページに
「アクセサリーシューとシンクロ端子にそれぞれストロボを接続して、同時に使用することが出来ます」
と書かれていますが、内蔵ストロボとシンクロ端子は同時に使用できないのでしょうか?
<私の環境>
シンクロ端子にモノブロックストロボを接続。
そのモノブロックと内蔵ストロボを同期させたり、モノブロックとEX380(アクセサリーシューに設置)を同期させたりして使いたい。
<現象>
・内臓ストロボをON(オープン)にすると、モノブロックのフラッシュが露光されない(発光はしている)
・内臓ストロボをOFF(閉)にするとモノブロックのフラッシュが露光される。
私のカンですが、シンクロ端子は内臓のプリ発光にシンクロしてしまっているような気がするのですが・・・
撮影はMモードで、SS:1/60 F5.6〜8.0程度 で撮影しています。
どなたかご教授を。
また、内臓+シンクロがNGだとしたら、ホットシュー(EX380)+シンクロならOKでしょうか?
0点

私もカンですが、
ひでまるおさん のカンで宜しいと思います。
アクセサリーシューやシンクロ端子にプリ発光する純正ストロボを付ければプリ発光モードになる。
両方とも汎用のストロボを付ければプリ発光モードではなくなる。
内蔵ストロボを持ち上げるとプリ発光モードになる。
その時にシンクロ端子に汎用ストロボを付けるとプリ発光信号で汎用ストロボは全部発光してしまう。
書込番号:4511290
1点

ひでまるおさん、こんばんは。
わたしもカンなんですが・・・(汗
モノブロックストロボをシンクロコードで接続してあるからにはX接点により本発光に同調できると思うですが。
考えられる可能性として、モノブロックストロボにスレーブ機能があってその機能がオンになっている。
または内蔵ストロボやアクセサリーシューに接続されているクリップオンタイプのストロボをマニュアル発光させてみて本発光と同調できるか確認してみてください。
書込番号:4511449
0点

コメントありがとうございます。
>モノブロックストロボをシンクロコードで接続してあるからにはX接点により本発光に同調できると思うですが。
「!!」
無知丸出しかも知れませんが、シンクロ端子=X接点 だと思い込んでいました。「本を読め」と怒られそうですが、ちょっと教えていただけると助かります(^^;)
書込番号:4512266
0点

ひでまるお さん こんにちは
私の場合、シンクロ端子に大型ストロボを接続し、
ホットシューには550EXを「M」モード「1/x」設定で接続
(キャッチライト等に利用)。
これで問題なく使えております。
書込番号:4512301
0点

厳密な定義では異なるかも知れませんが、シンクロ端子=X接点 で概ね良いと思います。
ただ、昔のカメラのように先幕が走行終了時にONするのみではなく、後幕の走行開始時にONするなどの切り替えが出来たりONしている時間を制御したりしていると思います。
20Dでは、プリ発光モードにするか従前のマニュアルモードにするかを自動検出しています。
検出の方法は、内蔵ストロボを上げる、またはアクセサリーシューの所の残りの四個有る接点の内どれかに電気信号があるか無いかを検知してプリ発光モードにします。
側面のシンクロ端子は、アクセサリーシューのメインの接点と同一と考えて良いと思います。
おそらく、プリ発光モードの時は、「プリ発光のための発光せよ」信号をメイン接点とシンクロ接点に出しその直後に四個有るどれかの接点に「発光を停止せよ」の信号を出していると思うのです。
あるいは、メインのシンクロ接点のON時間で制御しているかもしれません。
その後、プリ発光した光量の反射光をカメラ内部で測定し適当と思える発光量を計算した後、シャッターの開いたタイミングに合わせてメイン接点に再び「発光せよ」信号を出し、計算した時間の後に「発行停止」信号を出すとストロボは光るのを止めると言うシステムです。
これらのことを1/1000秒程度の間で行います。
プリ発光モードでは、初めに出る信号は「プリ発光のための発光せよ」信号です。
汎用ストロボは停止信号を受け取ることが出来ませんのでそのまま全光量を発光してしまいます。
内蔵ストロボでなくとも、純正のプリ発光対応ストロボならば同様の動きをします。
ただし、ポプラ並木 ふたたびさん の様に、ストロボ側を「M」モード「1/x」に設定してあれば、従前のマニュアルモードになりますので横のシンクロ接点からも通常のシンクロ信号が出るという具合でしょう。
書込番号:4512589
0点

こんばんは〜。
>無知丸出しかも知れませんが、シンクロ端子=X接点 だと思い込んでいました。「本を読め」と怒られそうですが、ちょっと教えていただけると助かります(^^;)
いえいえ、間違ってはいません。
]接点はシャッター幕全開など、ストロボ発光タイミングを伝えるものなんですが、プリ発光や赤目防止の予備発光とは関係はしないんです。
まぁ、わたしはキヤノンユーザーなので断言はできませんが(汗)。
カメラ本体に付いている外部ストロボまた内蔵ストロボをマニュアル発光させればたしかにプリ発光はなくなりますが、これはスレーブさせた結果も同じになります。
わたしとしてはスレーブしているかモノブロックストロボの光量が不足しているかどちらかような気がします。
書込番号:4513504
0点

手持ちの簡単な測定器で測定をしてみました。
内蔵ストロボを上げない状態(プリ発光モードではない状態)ではシンクロ端子からの出力は一回のみ:約10mSec(1/100秒)のONを出す。
内蔵ストロボを上げると、最初に0.05mSec(1/20000秒)のONを出し、約65mSec(1/15秒)後に約10mSecを出す。
ひでまるおさん の使い方では、最初の0.05mSecの信号でモノブロックストロボが全発光をしてしまったと考えられます。
なお、がんばれ!トキナーさん の言われるように、スレーブ機能が働らいていれば、内蔵ストロボからの0.05mSecの発光を受けて全発光することも考えられます。
書込番号:4514665
0点

皆様、色々アドバイスありがとうございます。
だんだん難しい話になってきて、頭が痛くなってきましたが、何となくわかってきました。
・私の外部ストロボは380EXなので、マニュアル発光不可
・20Dにはプリ発光キャンセル機能は無し
・モノブロックにはスレーブ機能無し
と言うことからして、モノブロックにもう一つフラッシュを加えるとしたら、シンクロケーブルを分岐して380EXをモノブロックと同調させるしかないかな・・と考えております。
しかし、20Dも撮影モードMにしたらプリ発光なしにしてくれればいいのに・・(;_;) こんな苦労を・・
書込番号:4515336
0点

380EX(EX380?) が、どの様なストロボかは知りませんが、キャノンの純正なのでしょうか。
これをアクセサリーシューに取り付けて、シンクロ端子にモノブロックストロボを繋いで同調させたいのでしたら、アクセサリーシューの小さな四つの接点の部分にセロテープなどを貼って電気的な信号が伝わらないようにして使えばOKですよ。
20Dと220EX+シンクロ端子に汎用ストロボで実験しました。
マニュアル発光となりますので、露出は絞りで調節する必要がありますが・・。
もちろん、ひでまるおさん の言われるようにシンクロコードを分岐してもOKです。
書込番号:4515919
0点

×380EX→○EX380 です。純正のE-TTL対応品です。
>アクセサリーシューの小さな四つの接点の部分にセロテープなどを貼って電気的な信号が伝わらないようにして使えばOKですよ。
これは良い案です。早速試してみます。
PS.骨@馬様の測定したいただいた結果をタイムチャートに描いてみたら、良く理解できました。実験までしていただいてありがとうございました。
コメントいただきました皆様、おかげさまでストロボ撮影について、少し賢くなれました。ありがとうございました。11月の娘の七五三には、自宅スタジオで綺麗に撮れるように頑張ります!
書込番号:4516900
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット
このカメラを購入して約半年、なんとかかんとか頑張って撮影に励んでおります。先日より急にレンズのフォーカスがうまく合わなくなりました。通常では問題ないのですが、フォーカスリングがマクロの域まで回転するとそのまま合焦しなくなります。手でマクロ以外のところまで適当に回転させるとうまく合焦するようになります。これってやっぱり故障でしょうか。ついでにときどきカメラがフリーズします。電池を抜いてさしなおすと戻ります。一応戻るのであまり気にしてませんが、こんなものでしょうか。すいませんが、ご意見を宜しくお願いします。
0点

フリーズの場合、電池の抜き差しをやってます。
ニコンよりキヤノンは、AFが不調のようです。
書込番号:4513909
0点

故障と思いますよ!私は17-85ISは持っていませんが、そんな風になることはまず考えられないと思いますし。
フリーズは極たまに起こりますね。どんな場合に起こるのか、統計が取れるほどではないですが(^^;
メーカーに見てもらうのが安心と思います。
ついでにフォーカス精度のチェックもしてもらいましょう!保障期間中なら無料です。
書込番号:4514134
0点

Panasonicfanさん、HakDsさん
ありがとうございます。
レンズの方はやっぱり故障の可能性が高いですよね。
早速サービスセンターに持ち込んでみます。
フリーズはたまに起こるんですね。安心しました。
電池抜き差しで回復しますので、あまり気にしないことにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:4516218
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





