EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:850万画素(総画素)/820万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.5mm×15mm/CMOS 重量:790g EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのオークション

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 9月18日

  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのオークション

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット のクチコミ掲示板

(34121件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1982スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットを新規書き込みEOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

望遠レンズはズーム?単焦点?

2005/10/02 22:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

クチコミ投稿数:9件

はじめまして。
望遠レンズの選択に頭を悩ませています。
嫁さんに内緒の悩みなので(^_-)相談させてください。

候補に挙げているのは、 EF70-200mm F4L USMとEF135mm F2L USMです。

現在所有しているのは、EF50mm F1.4 USMとEF17-40mm F4Lで
主に6月に生まれたばかりの子供を撮影しています。
なお望遠レンズのほかに、EF24-105mm F4L IS USMを購入予定です。
(望遠レンズに出せる予算は10万がいいとこです…。)

最近よく散歩に行く公園が駅やらスタジアムやらがすぐ隣にあるため、
緑に囲まれた写真を撮ろうと思っても、
どうしても無機質なものまで写ってしまうのです。
そこで背景を整理できる(よりボカせる)望遠レンズを
購入しようと思った次第です。
(違う公園に行け!は無しでお願いします。自分の中で口実が無くな…)

それぞれ決めかねているポイントは、
ズームの利便性は魅力的だがF4は暗いのではないか?、
開放で撮っても背景があまりボケないのでは?ということと、
F2は魅力的だが、135mmは20Dでは中途半端な長さになり使い辛いのでは?
という点です。

基本的に単焦点が好きなため、画角を足で稼ぐのに抵抗はありません。
実際今も撮影の7〜8割は50mm F1.4です。

長文になってしまいましたが、皆さんのご意見をお聞かせください。

書込番号:4474244

ナイスクチコミ!0


返信する
TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/10/02 22:18(1年以上前)

画質・ボケの綺麗さで言うと、135f2でしょうね。
ただ、換算で200mm相当で実用上長すぎないか?と言うところですね(^^;

85mmf1.8+200mf2.8(Iの中古ならお手軽)という選択肢も
ありかな?と。
いっそ70-200f2.8の中古ならギリギリ10万円以内で何とかなります。

書込番号:4474306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/10/02 22:25(1年以上前)

なんだか結論が見えているような・・・。

単焦点でよいのではないでしょうか?
ズームより確実にボケると思います。開放でお使い下さい。
私のお勧めとしては135F2Lなんですけど、お気に召さなければ180マクロなどはいかがでしょうか?寄れますよ!

書込番号:4474339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/10/02 22:29(1年以上前)

あれ? 長いのはダメですか?

書込番号:4474354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5876件Goodアンサー獲得:158件

2005/10/02 22:29(1年以上前)

こんばんわ〜。

6月に産まれたというコトは....7,8,9,10。まだ4ヶ月になるかならないか。
ようやく首が据わったくらい??
ということは、常にお母さんと一緒に撮るワケですよね。

ん〜、赤ちゃんだけなら50mm F1.4でいけそうですが、お母さんも一緒だとすると....
ここは85mm F1.8の出番でしょうか。
長さ的にちょうどイイです。
ただ、正統派単焦点ですから、最短撮影距離がちょっと物足りないと感じるかも知れませんね。
そん時は50mm F1.4でしょうか。
もしくは、タムの90mmマクロでグググ〜〜〜っと寄ってしまうか。
寄って撮れば背景はみんなボケボケです。(^_^

>F2は魅力的だが、135mmは20Dでは中途半端な長さになり使い辛いのでは?

持ってますけど、あまり出番無いですねー。(^_^
やはりちょっと長いです。(レンズ自体もちょっと大柄だし)

#早くフルサイズ機が安くならないかな〜。

書込番号:4474358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/10/02 22:36(1年以上前)

>持ってますけど、あまり出番無いですねー。(^_^

たしかに少し使いにくい長さですね。^^;
でも、屋外だと135mmは結構使い道があります。
単焦点で50mmをお持ちなら、28mm F1.8か85mm F1.8の方が使い道が多いのも事実です。

書込番号:4474397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/10/02 22:44(1年以上前)

ならば、60oマクロ!

書込番号:4474434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/10/02 22:45(1年以上前)

>基本的に単焦点が好きなため、画角を足で稼ぐのに抵抗はありません。
>実際今も撮影の7〜8割は50mm F1.4です。
EF24-105mm F4L IS USMを買ったとしても、下記の二本は存在意義があるかと思います。
EF 85mm F1.8 USM
EF 100mm F2.8 MACRO USM

EF-S 17-85mm F4-5.6 IS USMでなく、EF 17-40mm F4L USMとEF 50mm F1.4 USMを
ご選択されてきた点から察しても、ズームなら、EF 70-200mm F2.8L IS USMが
後々欲しくなると思います。人によって使う焦点域は違ってきますが、私の場合、
APS-C撮像素子サイズ機において、望遠(EF 70-200mm F2.8L IS USM相当のレンズ)で
よく使うのは、大体90mm前後が多いです。

書込番号:4474438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2005/10/02 22:45(1年以上前)

背景の処理を希望なら135F2でよいのではと思います
もっと行って200F2.8とかでも良いかと思います
これなら予算10万円でもお釣りが来るかと思いますが
中古で70-200F2.8も予算の範囲に収まるかもしれませんね

書込番号:4474440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/10/02 23:34(1年以上前)

あぁっ、子供をお風呂に入れている間にたくさんのレスが…
返信が遅くなりまして申し訳ありません。
皆さんありがとうございます。

85mmF1.8もとても評判がいいですね。
EF24-105mm F4L IS USMの発売が無ければ間違いなく
購入していたと思います。
ただ出来るだけ焦点距離がダブるのは避けたいと思っています。
写りが段違いなのは認識していますが、懐が…。
宝くじ当たらないかな(T_T)

>なんだか結論が見えているような・・・。
やっぱりそう思われましたか…。
いや自分でも書き込んでいて明らかに135mm F2Lよりだなぁ
とは思っていましたが(^^;)

>お気に召さなければ180マクロなどはいかがでしょうか?
>60oマクロ!
>EF 100mm F2.8 MACRO USM
なぜ皆さん私が密かに選択肢に入れていたレンズが分かるのですか?
実は仕事でもカメラを使っておりまして、
結婚式場の装花や料理を撮影しています。
(決してプロではありません。趣味が高じて…という感じです。)
その撮影の際に「もっと料理に寄りたいな」とか
「テーブル長すぎて、50mmじゃ真ん中に飾ってある花に寄れねー」
などと思うことが多々ありまして、
「マクロがあれば解決出来るのかなー?」なんて思っていました。
ヨドバシで実際に触ってみて、かなり心が動いたこともあります。

ただあくまでもメインは子供の撮影(仕事じゃなくてすみません)
なので、スナップ撮るのにマクロってどうなの?っていうのが
正直なところです。
実際どうなのでしょうか?

書込番号:4474641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/10/02 23:38(1年以上前)

あまり、望遠に必要性を感じていらっしゃらないのでしょうか。

標準ズームレンズをお買いになっても、その焦点域で、大口径の単焦点レズをお持ちになった方がよいのではないでしょうか。

EF85mmF1.8 USMは、ポートレートレンズとして、ちょうど良いと思いますので、価格的にも、EF135mmF2より良いのではないでしょうか。

書込番号:4474660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/03 00:19(1年以上前)

こんにちは。

>基本的に単焦点が好きなため、画角を足で稼ぐのに抵抗はありません。
実際今も撮影の7〜8割は50mm F1.4です。

 現状でも良いかと思いますが、純正に拘らなければ私のお奨めはタムロンの「SP28-75ミリ f2.8」ですね。20Dでしたら1.6倍になりますので、使いやすいと思いますよ。また、このレンズはマクロが強く33センチまで寄れ、マクロの描写が優しく良い描写ですよ。マクロが強いレンズが良いかと思います。中古で2.5〜3万、新品でも3.5万程と手頃です。子どもさんも半年、1年も経つとよく動き回ると思いますので、単焦点もいいですが、機動力を考えるとズームかなと思います。純正のEF24-70やEF24-105も良いと思いますが、マクロがタムロンに比べると弱いです。私は50ミリf1.4とEF28-70f2.8を持っていますが、普段はタムロンを使うことが多いです。参考にして下さい。

書込番号:4474771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/10/03 00:26(1年以上前)

他社製品のサンプル画像ですが、1枚目の写真は60mmマクロレンズが使われています。
(解像度の高いこのレンズでISO100でないと、やっぱダメなんでしょうかねぇ。
シャドウが結構粘り強いというのを主張したいのか、モデルさんの服は両方黒ですが、
これ裏目に出るような気が。。。)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d2x/sample.htm

書込番号:4474790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2905件Goodアンサー獲得:82件

2005/10/03 00:29(1年以上前)

>スナップ撮るのにマクロってどうなの?
私は85mmf1.8と100mmマクロで子供のポートレートを撮りますが、両レンズともとっても良いですよ。
被写体はシャープに、そして背景は綺麗にボケて子供が引き立ちます。
どちらかというと85mmの方がシャープすぎるくらいかなと感じますが・・・。
でもお子さんの撮影が中心なら85mmf1.8の方がお勧めかな。明るさは何者にも変えがたいと思います。20Dなら35mm換算で136mmですからポートレートのみならず撮影の幅が広がると思います。

書込番号:4474801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/10/03 00:41(1年以上前)

カメラ大好き人間 さん
>あまり、望遠に必要性を感じていらっしゃらないのでしょうか。

いいえ、そんなことはありません。自分の中では
24-105mm F4L IS>望遠レンズ>マクロだったのですが、
マクロの必要性は仕事以外感じることはありませんでしたし
相談する上で内容が煩雑になってもいけないと思い
最初の書き込み内容からは外しました。
ところが心を見透かされたようにマクロのお誘いがあったので
思わず興奮してしまいました。
すみません、相談の焦点がぼけてしまいましたねm(_ _)m

ひまわり17 さん
>純正に拘らなければ私のお奨めはタムロンの「SP28-75ミリ f2.8」
>ですね。
>マクロの描写が優しく良い描写ですよ。

一本で標準ズームとマクロを兼ねるわけですね。
それは考えていませんでした。懐にもやさしいようですし(^_^)v
もう一本買えちゃいますね。

書込番号:4474828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/10/03 01:06(1年以上前)

だらだら返信書き込んでいるうちにレスいただいてましたね。
無視したような返信になってしまい失礼しました。

DIGIC信者になりそう^^; さん
>他社製品のサンプル画像ですが、1枚目の写真は60mmマクロレンズが
>使われています。

マクロレンズでもポートレート問題なくいけるんですね!
マクロレンズに変な先入観がありました。お恥ずかしい…

お騒がせのサルパパ さん
>私は85mmf1.8と100mmマクロで子供のポートレートを撮りますが、
>両レンズともとっても良いですよ。

よくよく考えると24-105mm F4L IS買うお金でこの2本買えるんですよね。
またまた悩みが…。

書込番号:4474905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2005/10/03 02:41(1年以上前)

いま100mm前後のマクロは各社枯れていて、どれを選んでもあまりクセがなくていいような気がします。50mmより寄れる分、もっと万能レンズかも?

でも、公園でお子さんを撮られるのがメインなら、
135mm F2
85mm F1.8
のほうが、やっぱりきれいさで分があるような気がしますね。

寄ったり引き寄せたりも使えるし、なぜか135mmがご予算ぴったり^^

もし 24-105mm F4 の購入予定までゆらいでしまってるなら、タムロン 28-75 は本気で検討する価値があると思います。

書込番号:4475085

ナイスクチコミ!0


福社長さん
クチコミ投稿数:139件

2005/10/03 13:30(1年以上前)

マクロは接写だけが使い道ではありません。
タムロンの90oマクロはポートレートマクロとも言われています。
被写界深度が浅いので、通常より絞ってもキレイな肌が再現されますよ。
135of2は良く使っています。屋外のポートレートでは、良い感じです。
確かに長いと思うこともありますが、画質とボケでは、EFレンズでも屈指の
1本だと思いまし、どのメーカーのレンズも135f2は良いレンズと言われています。子供が中心で使い勝手を考えるとTAILTAIL3さんと同じく85oと200oの組み合わせが良いと思います。
70-200f2.8の中古も描写とボケは綺麗ですね。予算的にこの辺でしょうか。

書込番号:4475713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/10/04 01:07(1年以上前)

今日は仕事が遅かったため返信が遅くなってしまいました。

絞ってもF5 さん
>でも、公園でお子さんを撮られるのがメインなら、
>135mm F2
>85mm F1.8
>のほうが、やっぱりきれいさで分があるような気がしますね。

相談しているうちに優先順位が
135mm F2>85mm F1.8>100mm F2.8=24-105mm F4L IS
に変わってきてしまいました(^^;)
恐るべし単焦点沼…

福社長 さん
>タムロンの90oマクロはポートレートマクロとも言われています。
>被写界深度が浅いので、通常より絞ってもキレイな肌が再現されますよ。

マクロはレンズメーカー製の物も評判いいみたいですね。
今までは純正に変な拘りがあったのですが、選択肢に入れようと思います。

今回は135mm F2Lを購入しようと思います。
そして24-105mm F4L ISではなく85mm F1.8とマクロレンズを購入することにします。
(あれ?最初は70-200mm F4Lで悩んでいたような…)
皆さんありがとうございました。

書込番号:4477449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/04 16:19(1年以上前)

こんにちは。

>今回は135mm F2Lを購入しようと思います。
そして24-105mm F4L ISではなく85mm F1.8とマクロレンズを購入することにします。

 今回は135ミリにされたんですね。マクロレンズでしたらタムロンの90ミリDiがお奨めですが、50ミリをよくお使いとのことですので、50ミリのマクロレンズも良いかと思います。今までと同じ感覚で撮影出来ますよ。純正ならEF50ミリマクロf2.5、純正に拘らなければシグマ50ミリマクロf2.8DGです。純正は設計が古く非USMで撮影倍率1:2です。シグマは1:1です。デジタルコーティングされたDGタイプが良いかと思います。

 私はタムロン90ミリDiマクロを使用していますが、キヤノンFDマウントの50ミリf3.5(1:2)を持ってまして寄って撮影出来、画角的に使いやすいんです。APS-Cデジタルでしたら換算80ミリになります。私はシグマのマクロを購入計画中です。マクロを使い出すと面白く撮影が楽しくなり撮影範囲が広がりますよ。参考にして下さい。

書込番号:4478521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1013件

2005/10/05 23:45(1年以上前)

基本的に単焦点が好きなため、画角を足で稼ぐのに抵抗はありません。
実際今も撮影の7〜8割は50mm F1.4です。

最初に書かれたこの言葉は、明らかに短焦点支持派とお見受け致します。 そこで、撮影の枠を広げませんか? マクロレンズはお持ちでは無いようなので、思い切って100ミリ純正で行きましょう。
マクロというと、普通の撮影はどう?と気になります(私もそうだった)が、一切の心配は無用です。 私は50ミリの純正マクロを使ってますが、どんな時でも必ず一緒に持って出かけています。
ポートレートから接写までと万能です。色もボケも最高ですよ。

すでに純正F1.4 を持っておられるのだから、私は100ミリマクロ純正をお勧めしたいですね。 実は私が今度買うレンズ候補がこれなんです。
フルサイズになった時でも心配ないし、20Dでは160ミリのポートレート
から接写まで最高に楽しめるはずです。

書込番号:4482055

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

EF-S60mm マクロ USM

2005/10/04 02:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

スレ主 yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

KissDNを使っているひよっこです。最近、「EF-S60mm マクロ USM」を購入して楽しんでいるのですが、AFが迷う事が多くちょっと不満に思っていました。(マクロレンズは、こういうものと思っていましたが...)
しかし、ヨドバシで20DにEF-S60mm マクロ USMが付いた状態で置いてあったので、少し試したところ、ほぼ迷わずにあってくれます。かなり、うらやましいです...ファインダーも見やすいですし...
これは、20DのAFの性能がKissDNよりも高いからでしょうか?

書込番号:4477567

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/10/04 02:12(1年以上前)

20Dはクロスセンサーですから、それも有ると思いますが、
それだけでは無く、お使いのKissDNの調子が良くないのかも…
ヨドバシとかの店頭に展示されたKissDNとも比較してみて下さい。
そうすればハッキリすると思います。

書込番号:4477575

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2005/10/04 02:27(1年以上前)

ZZ−R さん レスありがとうございます。
>お使いのKissDNの調子が良くないのかも…
ドキッ!他のレンズではほとんど迷わないから大丈夫...と思いたいです。
一応、近々に確認してきます。

書込番号:4477593

ナイスクチコミ!0


T-FLATさん
クチコミ投稿数:30件

2005/10/04 02:33(1年以上前)

もしくは、お持ちのマクロレンズの不調?
接点不良で距離情報がボディに伝わっていないなどもあるかも。

書込番号:4477607

ナイスクチコミ!0


ばささん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:6件

2005/10/04 16:39(1年以上前)

20D+EF100mm F2.8 Macroでも迷うことありますよ。
すこーすこーって行ったりきたりして。

そういうときにはサクッとMFです。

書込番号:4478555

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2005/10/04 17:30(1年以上前)

みなさん、こんにちは!レスを頂きありがとうございます。
今日もまたヨドバシで遊んできました。いいえ、試してきました。
やはり、うちのKissDNもレンズも大丈夫そうです。安心しました。というのは、デモ機のKissDNとレンズも同じ位迷ってました。
ということで、20DのAFはやはり優秀なのでは!と思います。普通のズームですと大きな差は無いですがマクロだとはっきりと出る気がしました。これが「クロスセンサー」のちがいなのでしょうか?しかし、もっと「うらやましく」なりましたので、失敗だったかもしれません...

書込番号:4478632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/10/04 19:58(1年以上前)

「隣の芝は青いように見える」のだと思いましょう!

書込番号:4478914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:24件

2005/10/04 20:58(1年以上前)

yuki tさん

両方持っていますが、やはりDNは20Dと比べると明らかに迷いますね。
でもね、マクロこそMFですよ。倍率の低いファインダーでもマクロだけはピントの山がはっきりと分かりますから。
それでも会わせられないならアングルファインダーもありますよ。

書込番号:4479091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2005/10/04 21:26(1年以上前)

>それでも会わせられないならアングルファインダーもありますよ。

ほっほっほ。
yuki-tさん、単レンズ沼の後はマクロ沼ですかー。
アングルファインダー、三脚、マクロスライダー、ついでに20D。
また楽しめますね。

書込番号:4479174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1297件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/04 22:43(1年以上前)

yuki tさんこんにちは
マクロはAFがためならMFでいきましょう。止まっている相手なら、じっくりと自分の好きな位置にピントを合わせて撮ると、きっとお気に入りの一枚になりますよ。
今の所AF使いたい時は虫を撮るときぐらいと普通にポートレートの時ですね。

機材は上をみたらきりが無いので、そこは自分で悩んで、気に入って買った愛機。持ち得る能力をとことん引き出して使ってあげましょう

書込番号:4479456

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2005/10/05 00:17(1年以上前)

>「隣の芝は青いように見える」のだと思いましょう!
カメラ屋さんで余計な事をしたんで、「青い」のが良くわかっちゃいました...
>DNは20Dと比べると明らかに迷いますね。
そうですよね...
>ついでに20D
これが、今怖いです...いつまで我慢できるか...それとファインダーも連写も...
>AFがためならMFでいきましょう
えっと、言葉足らずでした。AFが「ダメ」ではないのですが、”よく”通り越してから戻って合うとか、もう1往復して合う(場合によっては行ったり来たり)ので、途中までAFで最後はMFで使ってます。ところが、20Dで試したところ最初から合うか、”たまに”通り越しても戻って合うんですよね。「AFで合う確率が高い」と思ったしだいです。もちろん、金額がちがうのですから、性能が良いのはあたりまえなのですが...練習します。
みなさん、ありがとうございました。

書込番号:4479772

ナイスクチコミ!0


CANYONさん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/05 10:14(1年以上前)

レンズをMFにしてシャッター半押しでピントリングを回していくとピッと合焦サインが出ますので、そのままシャッター押すとAFよりは精度が上がります。微妙に前後も撮影しておくと確率がよくなると思います。合焦サインが出ない場合は諦めて目視です。
20Dのほうが明らかにAF精度は高いですが、マクロの場合は20Dでも他のレンズよりは迷う事が多いのであまりガッカリする必要は無いと思います。
EF-S60mmは持っていませんが評判が良いレンズですのでピントが出せるようになれば素晴らしい写真が撮れると思いますよ。マクロの達人は皆さん殆どマニュアルフォーカスですのでチャレンジしてみて下さい。

書込番号:4480319

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2005/10/05 15:33(1年以上前)

yuki t さん、こんにちは。

このレンズ合焦幅が広いので、今あるところと合わせたいところが離れている場合は良く迷う
ようです。 これは 20D でも KissDN でも大差ないような気がしますが。
また、人間の目でコントラストがあるように見ても、AFセンサーはモノクロのコントラスト
(明度差)がないとダメとのことです。

マクロでも少し離れて普通のレンズのように使う場合は AF で充分と思いますが、マクロ的に
使うときはどこに合焦させるかは撮影者の判断になりますから当然 MF を使うことになります。
MF はピントリングで合わせる方法と、自分(カメラ)を前後させて合わせる方法があります。

書込番号:4480768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/05 17:08(1年以上前)

yuki t さん こんにちは。

20Dのファインダーって、なんとなくざらざらしていませんでしたか?
これはMFでピントを合わせるときに便利なんだそうですが、AFしか使えない私にとっては何のメリットもありません。
ファインダーを覗いたときの見やすさはkiss-dの方が上ですね。

20Dは何と言ってもあのサブ電子ダイヤルが使いやすいです。
また、遊ぶ機会があれば試してみて下さい。

ついでに言うと、D70はツーボタンでCFを初期化できます。これ便利だと思いますけどキャノンは採用していないですね。


書込番号:4480901

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2005/10/05 21:37(1年以上前)

>MFにしてシャッター半押しでピントリングを回していくとピッと合焦サインが出ます
これは、知りませんでした。ありがとうございます。試したところ「便利」ですね。
>今あるところと合わせたいところが離れている場合は良く迷う
あ〜!よくわかります。2回に別けてAFします。近づけてから、もう一度。で、その後MFで!みたいな感じです。20Dだと、その「2回に別けて」がいらないのかな...と思いました。
>ファインダーを覗いたときの見やすさはkiss-dの方が上ですね。
う〜ん...20Dの方が好みかも...実は「*ist Ds」の方が、もっと好みかも...
>20Dは何と言ってもあのサブ電子ダイヤルが使いやすいです。
使いやすいですね!クルクル遊んできました。あと、入ってたCFを初期化して連写も試したのですがフォーマットの操作はどうでしょうか?それなりに手間がかかった方がいいのかもしれません...どうでしょうか...

書込番号:4481559

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

一眼レフAFの原理からくる傾向

2005/10/02 07:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

スレ主 Oh!一眼さん
クチコミ投稿数:600件

一眼レフAFの原理(位相差検出方式)からくる傾向について教えて下さい。

・道路標識の表面はおうとつなく平らですが、色のコントラストは明瞭です。このような被写体はAFし良いのでしょうか?

・上記同様、真っ白な上着と/濃紺のズボンの境界線、白い額と/黒い髪の毛の境界線、はAFし良いのでしょうか?

・人物は目にフォーカスするのが基本ですが、被写体までの距離=人物の大きさにかかわらず、AFフレームを目に合わせるには最適と言えるのでしょうか?

・コンデジやVTRに用いられるコントラスト検出AFでは、輝度差の大きすぎる物は苦手なようですが、位相差検出方式ではどうなんでしょう?


なぜこのような質問をするかと言いますと、、、
建物や木々のように表面がゴツゴツした立体的な物はジャスピン傾向ですが、平らな物は、色のコントラストがあってもズレ良いような気がしてるからです。色のコントラストって、位相差検出方式にとっては検出し易い情報ではないのか? という疑問が湧いてきました。

なお、位相差検出方式なるものの原理は、下記URLなど見てますが理解できてはいません。
http://www.pentax.co.jp/ppc/product/pro_d/tech1.html

最近まで広角レンズと暗い望遠ズームばかり使ってましたが、望遠F2.8Lを買ってから、AFポイントをどこに置くか、頭を悩ませています。

書込番号:4472319

ナイスクチコミ!0


返信する
HARIMAOさん
クチコミ投稿数:837件

2005/10/02 08:31(1年以上前)

>道路標識の表面はおうとつなく平らですが、色のコントラストは明瞭です。このような被写体はAFし良いのでしょうか?
⇒しやすいです。

>上記同様、真っ白な上着と/濃紺のズボンの境界線、白い額と/黒い髪の毛の境界線、はAFし良いのでしょうか?
⇒しやすいです。

>人物は目にフォーカスするのが基本ですが、被写体までの距離=人物の大きさにかかわらず、AFフレームを目に合わせるには最適と言えるのでしょうか?
⇒基本は基本。状況で判断します。

>コンデジやVTRに用いられるコントラスト検出AFでは、輝度差の大きすぎる物は苦手なようですが、位相差検出方式ではどうなんでしょう?
⇒すみません。これはわかりません。

意識したことがありませんでしたが、
色によるコントラストがあればピンは来ると認識していますし、
実際、そういった傾向にあります。(少なくとも私の場合)

書込番号:4472401

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/10/02 08:34(1年以上前)

位相差検出方式の原理は、人の目と同じで近い物を見るときは寄り目になる様に目線の角度で距離を検出しているのです。
基本原理としてはコントラストのハッキリした物の方が検出しやすいのですが電気的な能力の関係から限度が出てくるのでしょう。
ただし、人の場合も同じですが真横の線のみの場合は(例えば電線のみを見たときは)距離を見極め難いのと同じで、カメラの場合も横線には弱い場合が多いのです。
20Dの場合は画面中央のセンサーが縦用と横用を同時に設置していますが他はどちらか一方のようです。
ゴツゴツした立体物は縦線や横線が混じっていますのでセンサーが感じやすいのですが、ベルトラインなどは横のみになりますので不得手だったと考えられますが如何でしょうか。

書込番号:4472408

ナイスクチコミ!0


yama_kissさん
クチコミ投稿数:814件

2005/10/02 08:36(1年以上前)

私が知り限りでは、、。

>色のコントラストは明瞭です・・→多分?センサーは白黒世界でのトーンでしか反応しません。色のコント差よりもモノクロ世界でのコントラストが重要なようです。

ちなみに、KissDは大昔のPのみ759QDよりも感度は悪いようです。・・・基本白色の細かいたて筋の微妙なコントラスト差に反応できず迷います。価格差でセンサーの性能、基本性能等良い物は使われるそうです。

>真っ白な上着と/濃紺のズボンの境界線・・→前述したようにモノクロ世界でのトーンの差が明確かどうかです。また、センサーは横、縦のトーンに反応するセンサー配置なので説明書よく見てください。中央十字がどちらにも反応します。

人物は目にフォーカス・・・→個人差あるでしょうが、近接撮影であれば目だと思います。でも、距離、レンズ(広角)等で、被写界深度が充分であれば適当です。・・・プロは知りませんけど。

他はわかりません。

平面の被写体ですが、合っているようで、合っていない、微妙な感じの画像を見かけます・・・自分でも悩みますが、合焦しながらも全然的外れな場合もあるのでしょうか?・・後は、手ブレの場合もあるとは思います。

ではでは、、。



書込番号:4472417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/10/02 09:51(1年以上前)

>人物は目にフォーカスするのが基本ですが、被写体までの距離=人物の大きさにかかわらず

近い場合は有効、遠い場合は疑問 ???

書込番号:4472573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/10/02 09:53(1年以上前)

>位相差検出方式の原理は、人の目と同じで近い物を見るときは寄り目になる様に
>目線の角度で距離を検出しているのです。

これは、ちょっと違うのでは?

書込番号:4472579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/10/02 09:58(1年以上前)

ここが平易でわかりやすいかも

http://www.hi-ho.ne.jp/yas-inoue/photo/ippan/ip010610.htm

書込番号:4472592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/10/02 10:24(1年以上前)

便乗質問ですみません。
かっぱ巻さんご紹介のサイトに平易な図が掲載されています。
ひょっとして上下(左右も)逆に撮像素子に写っているのですか?
ということは撮った写真からゴミの付着に気付いて、撮像素子を覗く
ときには、ひっくり返っているという前提で探すべき?がーん。

書込番号:4472646

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/10/02 11:21(1年以上前)

かっぱ巻さん こんにちは
全く同じ・・ではないと言えば、仰せの通りです。
むしろ、二重像合致式のレンジファインダーカメラの説明用として使った方が適切だったかも知れませんね。
でも、Oh!一眼さん の理解度レベルを推察して、縦横の違いなどを説明するには良い例だと思っていますが・・・。
相手のレベルに合わせて上手に説明するのは大変難しいことですが、ここはOh!一眼さん ばかりではなく他の同じようなレベルの人たちもご覧になっているので、そのつもりで書きました。
学術的な説明が必ずしも良いとは限らないと思っています。
かっぱ巻さん の模範解答を是非ご披露願います。

書込番号:4472763

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/10/02 11:39(1年以上前)

けーぞー@自宅さん こんにちは
その通りです。
レンズの中心に小さな穴があると考えてください。
光はその穴を通して真っ直ぐ撮像素子に到達します。
ですから、景色の上方はカメラの下側に写っています。
カメラから見て右側の景色はカメラの左側(でもレンズを外して撮像素子側を見れば右側)に写ります。
ゴミ付着強調表示CGI:使わせていただきます。
これによって得られた画像を上下だけひっくり返してカメラ正面から見て対応させればよいのです。

書込番号:4472803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/10/02 13:37(1年以上前)

骨@馬さん、わかりやすい説明をありがとうございます。
目からウロコが3枚落ちました。
上記,ページにもそのような追記説明をしておきます。_o_

センサーが縦、横、斜め、十字、ダブルクロスと色々と埋め込んである
理由もわかったような気がしました。
各社の違いもわかって面白かったです。

書込番号:4473041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/02 14:16(1年以上前)

かっぱ巻さんが お示しになられたリンク先の模式図は、2つのセンサーに導かれる光線が、
被写体の別の部分を捉えていますから、その点は、誤りではないでしょうか?被写体側は、
撮像を表現する時の光線図で、センサー側は、焦点を表す時の光線図になってると思います。
受光センサーが2つに分かれているところは、理解を進めやすくするとは思いますが・・・(^^;)
------------------------------
Oh!一眼 さん

ご自身が張られたリンク先の最下図を御覧ください。左右に2つの図が描かれています。
左が光線の経路図で、右が、合焦の判定の様子を表したものです。私も、仕組みの部分なら
判りますが、原理(現象?)はよく存じませんので、詳しい説明は控えさせて頂きます(^^;)
概要としては、2つのCCDセンサーのコントラスト境界面が予め想定しておいた位置に
くるかどうかで、合焦の有無を計測できるようです。(2CCDの差分を比較している??)
「合焦した時に、2CCDに結ばれた焦点位置が、定められた位置関係になる現象」 を利用して
いると言う事のようです。(2つのCCDには、それぞれ、一列に受光素子がたくさん並んでいます。)
--------------------------------
コントラスト検出方式は、単に一番コントラストが強まった時を合焦としているので、前ピン、
後ピンの判定が出来ず、レンズのピント調整を端点(単点?)から、スイングさせて行くことに
なります。位相差検出方式の場合は、2つのCCDを利用して、コントラスト境界面の位置を
読み取ることになるので、レンズのピント調整をする方向(前ピン・後ピン)が測距時に定まって
います。無駄な動きをしなくても良い上、どの程度ずれているかも定まっているので、迅速で
適切な制御幅での制御が行なえます。
--------------------------------
説明におかしな部分があったら、ご指摘を・・・(^^;) > 皆様

書込番号:4473121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/10/02 14:35(1年以上前)

コントラスト検出方式といいましても。。。
A)専用センサーを搭載している
B) 撮像素子を兼用している
とでは、説明が異なってくると思います。
A方式で、センサーを前後ずらして配置すれば、前ピンか後ピンがの判断が
できるような気がします。

書込番号:4473154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/02 16:48(1年以上前)

けーぞー@自宅 さん

A案は、像をハーフミラーで分離しないと、センサーを2つ配置するのは
困難ではないですか? それなら、位相差検出も出来ますヨ(^^;) 大きく
ボケている時に、どの程度のコントラスト差が見込めるかの問題もあると
思います。原理として可能でも、現象として、測定に有効な現象が確保で
きるかどうかも疑問です。(^^;)
それに、コントラストの強さの比較では、ズレ量までは正確に測れないような・・・?(^^;)

書込番号:4473408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/10/02 18:02(1年以上前)

くろこげパンダさん、す、鋭い突っ込みをありがとうございます。
甘かったです。なるほどですね。
難しいような、人間や動物でもできているんだからなんとかなって欲しいよう
な。だからこそ、ならないで欲しいような。。。

骨@馬さん、ご要望はまったくありませんでしたが。
ゴミ強調表示「上下反転版」も作ってしまいました。
プログラムに
"| /usr/local/bin/jpegtran -flip vertical"
付け足すだけでしたから。。。

書込番号:4473569

ナイスクチコミ!0


スレ主 Oh!一眼さん
クチコミ投稿数:600件

2005/10/03 00:42(1年以上前)

皆様、レスありがとうございます。

私なりにAFの実験をしました。機材は20D+70-200F2.8LISです。極至近距離での定規を使った実験は、以前実施して問題ありませんでした。ただし、被写界深度って前に浅く/後ろに広いので、わずかな後ピンを見逃した可能性があります。

昨日は20m以上離れた看板、建物、刈り取った稲穂や草といった風景を主体に、AFとMFで追い込んだ場合の比較を行いました。
結果、MFの方がシャキっとした画像が得られ、AFはかなりの率で背景に寄っていることが明確に確認できました。特に平面である看板にその傾向が強く表れたため、今回の質問をさせていただきました。

今日は子供を主体に撮影しました。
正面から上半身を収め、目にAFした場合、耳や背後の背もたれにピントが合う。
斜め横から上半身を収め、近い目にAFした場合、遠い方の目にピントが合う、
という状態でした。
改めて、200mmF2.8の被写界深度の浅さに驚いてます。

買ったばかりの頃の写真は、カミソリピントが狙った位置に来ていたのですが、どっかが狂ったんでしょうかね?

書込番号:4474830

ナイスクチコミ!0


スレ主 Oh!一眼さん
クチコミ投稿数:600件

2005/10/03 01:00(1年以上前)

皆様、レスありがとうございます。大変参考になりました。

> 2つのCCDには、それぞれ、一列に受光素子がたくさん並んで
> います。)
なるほど。プロ機と普及機ではフォーカス精度が異なると聞きますが、CCDセルのピッチ数で異なってくるんでしょうか? よくAFが暗さに強いかを評価してますが、それはCCDの感度によるんですね?

> 概要としては、2つのCCDセンサーのコントラスト境界面が予め
> 想定しておいた位置にくるかどうかで、
なるほど。位相差検出でも、結局はコントラストを検出してるんですね? つまり、CCDラインセンサー上にて、隣り合う2つ以上のセンサー出力の差で光のコントラストを検出し、そのコントラストの位置が基準位置に来たか否かで合掌を判断している?

かっぱ巻 さんのリンク先に、
> レンズから導いたスリット光を、ラインセンサーのCCDを使って
> 位相(ズレのベクトル)を検知したんです。
とありますが、
・横のラインセンサーに、縦のスリット光が当てられる。
ではなく、
・横のラインセンサーに、横のスリット光が当てられる。
であり、CCDラインセンサーがコントラストの位置を検出しているのだと解釈しますが、正解でしょうか?

でも、ラインセンサー上に並んだコントラストが複数ある場合は、どう判断するんでしょう?

すんません。キーワードである「位相」ってのを理解してないもので、きっとヘンな質問なんでしょうね。

書込番号:4474887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/03 02:32(1年以上前)

Oh!一眼 さん

スイマセン(^^ゞ)、センサー上でどんな現象が起きているのか、目の当たりにした事がないので、
詳しい事は私もよく判りません。推測で回答しますので、その点を予めご了承ください。
---------------------------------------------------------------
>フォーカス精度が異なると聞きますが、CCDセルのピッチ数で異なってくるんでしょうか?

これは全く損じません(^^;)回答不能です。検出精度(制御諧調)の違いが生まれると思いますが、
光学性能の点も絡んでくるの、ピッチを微細化するのが現実的かどうかの問題があると思います。
---------------------------------------------------------------
>よくAFが暗さに強いかを評価してますが、それはCCDの感度によるんですね?

これはチョクチョク耳にしますので、感度の良し悪しはあるかも知れませんネ。
ただ、暗所性能は他の要素もあります。最下段に記載してます。
---------------------------------------------------------------
>位相差検出でも、結局はコントラストを検出してるんですね?

コントラストの強さではないハズですヨ。コントラストが付いた像の位置情報を利用していると、
言う事だと思います。
---------------------------------------------------------------
>CCDラインセンサー上にて、隣り合う2つ以上のセンサー出力の差で光のコントラスト
>を検出し、そのコントラストの位置が基準位置に来たか否かで合掌を判断している?

どういったモノを、頭にイメージなされているのか、よく判らないのですが、
2つのCCDのコントラスト差ということなら、それは違うと思います。1つのCCD上に
形成されたコントラスト境界の位置と、他方のCCDの上に現れたコントラスト境界の位置が
ある一定の位置関係になった時、合焦したと判断されるということだと思います。
--------------------------------------------------------------
余談ですが、位相差検出方式では、レンズの光学性能の影響が、AF性能にも影響するようです。

通常は、明るいレンズを使っていても、AFが利用する光線は、レンズの全てを通ったもの
ではなく、絞りを絞るがごとくに、ある範囲の部分の光線を使っているようです(F4.0相当?)。
高級機では中心のセンサーがF2.8相当の部分を使えるようになっているようですが、このとき、
レンズの光学性能が悪かったりすると、十分にその特質を生かせなくなるようです。
明るいF値に相当する部分の光線でAF制御が可能になれば、暗所性能が上がると思われます。
---------------------------------------------------------------
間違いがあったら、ご指摘くださいm(_ _)m > 皆様

書込番号:4475070

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/10/03 09:11(1年以上前)

くろこげパンダさん Oh!一眼さん  補足説明をさせていただきます。
人間の目は普段は見たい物に目線を合わせて距離を知りますが、別の方法:例えば目線は遠くを見るように固定して顔の前で指を一本立てて、指を顔に近づけたり遠ざけたりすると右目で見えている指と左目で見えている指が二本見えるようになります。
この時の二本の指の見える間隔が広いときは指が近くにあり狭いときは遠くにあることを知ることが出来ます。
この左右の指の間隔を電気的に計測して距離を算定しているのが「位相差」の原理です。
指のピントはボケていても距離を知るには問題ありませんがボケ過ぎると少々困ります。
一眼レフの測距ユニットは小さな二つの目が撮像素子のピント面と等価の位置に目線を合わせて固定されており、画像が一致して見えればジャスピンと判断しズレの方向と間隔で距離と方向を判断します。
測距ユニットの小さな目はCCDなどが一列に並んだラインセンサーですので、実際には像を見ているのではなく、明るさの分布を計っているのですが、被写体がコントラストのハッキリした大柄であるときはCCDの数が2ケでも計測できますが、細かなパターンにはCCDの数が多い方が有利となります。
当然、明る過ぎや暗過ぎでは精度が落ちてきます。
余談になりますが、
かっぱ巻さん の張られたhttp://www.hi-ho.ne.jp/yas-inoue/photo/ippan/ip010610.htm
知っている人が見れば「多分、TTL位相差検出方式の距離計の説明のつもりかな?」と思える絵ですが、いささか光学的知識を疑う絵です。
第一、こちらは原理を説明するのが主目的ではない文章のようですね。
Oh!一眼さん の張られたhttp://www.pentax.co.jp/ppc/product/pro_d/tech1.html
現実に近いですが、一番下の右側の、前ピン、合焦、後ピンと書いたグラフのような絵は90度左に回転して貼り付けないと解りにくいですね。

書込番号:4475328

ナイスクチコミ!0


yama_kissさん
クチコミ投稿数:814件

2005/10/03 10:34(1年以上前)

Oh!一眼 さん 追加情報です。でも、KissDでの情報なので5Dに当てはまるのかはわかりません。多分?AFセンサーも適材適所でCMOSだったりCCDだったりするのかもしれません。

KissDのAF精度、反応に疑問を感じて、数百枚のデーターと共にカメラを調整にだしました。その後、確認、調整が終わりCSの担当の方と話をした内容です。

KissDのAFセンサーはCMOSです。+モノクロで反応します。色で差が見えても反応しない場合もあります。

精度、性能面ですが、CSとの誘導尋問的なやり取りの内容です。

私:KissDのAF精度の不満解消でDNを購入することである程度解消できますでしょうか?MF含めてですが、、?

CS;仕様変更は加えてませんので、Dと同じ性能です。

私:20DはMFも可能なようだし、センサーも明るいレンズ使うと有利に作用するとか良さそうに聞きますが、20Dは価格なりの性能の良いCMOSセンサーとか同じ仕様でも特性の良いものをふるいにかけて使うとか?取り付け精度等も価格なりのものでできていると考えてよろしいのでしょうか?

CS:そのように考えてもらっても間違いありません。

・・・決して否定しませんでしたので、センサー類の精度、品質とは価格なりに差はあると考えても良いと思います。

仮に、上下グレードをお持ちで、同じような精度に感じる場合には下のグレードの物が偶然的に良くできているのか?上級機種の精度が出し切れたい無いと考えても良いかもしれません。

ではでは、、。

書込番号:4475430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/03 13:46(1年以上前)

骨@馬 さん ご教示ありがとうございましたm(_ _)m
イメージによる理解が中心の、私の思考パターンでも、よく判りました(^^;)
「位相」の意味は判っておりましたが、なぜ位相差を検出する事になるのかが、よく判っておりませんでした。
モノ覚えは悪いですが、モノ忘れはいい方なんで、身に付くかどうか怪しいですが、勉強になりました(^^ゞ)

書込番号:4475735

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

RAWの現像・保存について

2005/10/04 00:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

クチコミ投稿数:44件

ニコンのCOOLPIX5000で、RAWの現像(ニコンキャプチャー)に魅せられて、「デジタル一眼を購入する時も、ニコンで」とD200を待ち続けていましたが、シビレを切らし、DIGICもいいかなと、気持ちが揺れています。
CANONのRAWについてお伺いしたいのですが、ニコンキャプチャーの様に露出、ホワイトバランス、RGBなどの調整をした後、再度RAWで保存をし、また、やり直しを繰り返してもデータの劣化は起こらないのでしょうか?

書込番号:4477275

ナイスクチコミ!0


返信する
adipoさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:7件

2005/10/04 00:48(1年以上前)

普通はRAWは撮ったときのままいじらないで,
現像した後のTIFFやJPEGファイルを保存します.
やり直したければもう一度現像して新しいTIFF,
JPEGファイルを作ります.

したがってRAWファイルは変更しないので劣化しません.

書込番号:4477390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/10/04 01:33(1年以上前)

20Dに付属しているDigital Photo Professionalで各調整をした後、その調整内容をレシピとして保存することができ、Digital Photo Professional上であれば変更内容が保持されます。このレシピはDPP専用のもの(だと思う)で、他のキヤノンRAWファイルを見られるソフトで開いても、その変更は反映されません。レシピはいつでも撮影時の状態に戻すことが出来、RAWデータはいくら変更しても劣化しません。
20DにはDPPのほかに、EOS Viewer Utilityというソフトも付属していて、これでもRAWの調整が出来ますが、こちらで出来ることはカメラ内の調整パラメータと同じ項目の調整が出来るだけで、最低限の調整のみできるという感じですね。EVUでRAW調整した内容はEVU内では保持されますが、DPPをはじめとしたほかのソフトでは基本的に反映されません。
こんな感じでしょうか。

書込番号:4477503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:501件Goodアンサー獲得:7件

2005/10/04 01:38(1年以上前)

ニコンのNC4はJPG現像とRAW保存してjpg現像は
サイズも色も変わってしまいます
なので綺麗さを求めるなら使うべきでは無いです

書込番号:4477516

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2005/10/04 06:57(1年以上前)

ひでじろ さん、こんにちは。

20D KissDN で主に RAW 撮影、現像には DPP と SILKYPIX を使っています。
両ソフトとも RAW ファイルを編集するとその内容を別ファイルで保存し、原ファイル(画像)に
変化はなく、お互いに干渉することもありません。
両ソフトとも RAW 画像を開けば、それぞれ前回の終了時から編集を継続できます。
もちろん、いつでも撮影時の状態に戻すこともできます。

両ソフトとも、JPEG・TIFF に変換(現像)しても RAW は変化しないでそのまま残ります。

SILKYPIX はダウンロードして一定期間無料で使用できますが、COOLPIX5000 には対応して
いません。 詳しくは ↓

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/

書込番号:4477741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2005/10/05 00:08(1年以上前)

いろいろとありがとうございます。
NIKONのRAWは、現像パラメータとRAWデータが一つのファイルになっていて、RAWの調整、上書き保存が何回でもやり直し出来るものですが、
CANONのRAWは、上書き保存でなく、パラメータ、レシピを保存するわけですね。
他のソフトで開いた時に、現像の結果が反映されないのは少し残念です。

GALLAさん に教えていただいた、「SILKYPIX」の機能は、ニコンキャプチャーに劣らず、かなり自由な調整が出来そうですね。
とりあえず、安心しました。
これで、ニコンキャプチャーに縛られず、CANONの一眼にもぐっと近づきました。
ありがとうございます。
「SILKYPIX」 を、フリーモードで使ってみましたが、COOLPIX5000のRAWは、やはり開けてもうまく現像が出来ませんでした。
何とかなるかなとは想ったけれど、難しいものですね。

書込番号:4479746

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

測光モードについて

2005/10/02 22:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

クチコミ投稿数:2件

1ヶ月前程 20Dを購入しました。
ひょんなきっかけからポートレートにはまってます。
そこで測光モードが3つありますが、どのように使い分けたらいいのでしょうか? 評価測光でしか写してないものですから。。。
よろしくお願いします。

書込番号:4474473

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5876件Goodアンサー獲得:158件

2005/10/02 23:08(1年以上前)

こんばんわ〜。

同じシーンを測光方式を変えて撮って見ると、その違いがある程度分かってきますよ。
20Dを買ったころ、それまで使っていたカメラと比べて、あまりにも露出を外すので、いろいろと試してみましたが、結局評価測光に戻ってきてしまいました。(^_^

なんとなくクセが分かってきたというコトもありますが、私の場合子供が被写体なので、あちこち条件の違うトトロに動きまわられて、その都度あれこれ考えるのがめんどくさくなったせいでもあります。
ポートレートをじっくり撮るのであれば、部分測光が一番向いている気がしますが、じっくり撮る余裕があるならば、そこはデジカメですから、測光方式なんて関係なくて、モニタを見ながら補正すれば済んでしまうというという話もあります。(^_^;

書込番号:4474529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/10/02 23:17(1年以上前)

例えば、ポートレートで、女性の顔の肌を、部分測光で、測光エリアを狭めて測光します。露出補正を、肌色の肌なら、+1.5段にするとかに、使います。

書込番号:4474575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/10/02 23:42(1年以上前)

ぼくはポートレート撮る時は、色々考えるのが嫌いなので、
スポット測光で、肌で測光し、
その時々、諸々の条件を加味し、露出補正を変えます。

書込番号:4474679

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/10/02 23:48(1年以上前)

要は「どの範囲で測光するか?」です。
評価測光 → 中央部重点平均測光 → 部分測光の順で測光する部分が狭くなっていきます。

その範囲に対して、カメラが明るさを調べますので、その値に対して露出補正をしてあげれば良いだけです(^^)
逆光とかで人物の背景が空とかだと、部分測光で人物の明るさを調べて、それに対して少しプラス補正・・・みたいな使い方をします。

詳しく(測光する範囲など)は取扱説明書の69ページをチェックしてみて下さい。

書込番号:4474698

ナイスクチコミ!0


福社長さん
クチコミ投稿数:139件

2005/10/03 13:32(1年以上前)

ポートレートなら評価測光で良いと思います。
キヤノンの評価測光は、かなり信頼できると思いますが。

書込番号:4475718

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2005/10/04 07:09(1年以上前)

たかの助 さん、こんにちは。

私は RAW 撮影が主で常に露出補正を考えているので、あまり測光方式を気にしていません。
知らないうちに変わっていることもあります。
結果はよほどコントラストの激しい場合以外は、どの測光方式でもあまり変わらないような気
がします。 コントラストが激しい場合はどの測光方式でも結局露出補正が必要になります。

完璧なポートレイトを望む場合は 1/3 段でも肌の色が変わりますので、RAW 撮影で露出微調整
をお勧めします。

書込番号:4477752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/10/04 18:41(1年以上前)

みなさん どうもありがとうございました。
みなさんの意見を参考にさせていただきます。

書込番号:4478759

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

AF調整に関する質問

2005/09/27 00:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

スレ主 Oh!一眼さん
クチコミ投稿数:600件

子供の運動会を20D+EF70-200F2.8LISで撮りました。が、後ピンのオンパレード!! 愕然としました。1〜2人後ろの子供や先生がジャスピン、我が子はピンボケ。悲しいったりゃあらしません。もう取り返せません。

EF70-200を購入したのは今年5月。実験/実写共にジャスピンで極めて快調でした。
2週間ほど前、スポーツ大会に興じる子供を撮って「後ピンっぽいな、変だな」とは思っていましたが、それ以前が快調だったので気にせず、今回の運動会にて大失敗となりました。

子供が起立している場面をワンショットAFで撮った場合でも、明らかに後ピンになっています。
どこかにはピントの芯があります。またMFした場面は結構イケてます。

質問です。

・AF精度って、経年変化するものでしょうか? (今回は突然おかしくなったような気がしますが。。。)
・特定のレンズで調整した結果、他のレンズで狂ってくることはないのでしょうか? 心配です。
・そもそもAF調整って、何処の何を調整するのでしょうか?
・AF調整は新宿QRセンター持ち込みで受け付けてくれるでしょうか? その場での調整は無理でしょうか?

週末に再現実験をして、サービスに持ち込みたいと考えています。
回答よろしくお願い致します。

書込番号:4459675

ナイスクチコミ!0


返信する
HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/09/27 01:08(1年以上前)

私も下でAF精度について質問し、色々アドバイスを頂きました。
私のはシグマですが、画像を見てもらった上で、確認のため本体(20D)とレンズを共に預けることになりました。できれば本体共々送ってくださいとのことでしたが、レンズ側のみの調整とのことでした。(当然ですが。)70-200F4ではばっちりなのでカメラ側を調整に出すつもりはありません。

以前、タムロンさんのレンズの場合はピント調整してもらうつもりが新品交換となりました(^^; 調整できるレンズと出来ないレンズがあるのでしょうか・・・。

状況は違いますが、この手のスレには敏感になってしまいます(^^;
結果を教えていただければと思います。

アドバイスじゃなくて申し訳ないです。

書込番号:4459702

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/09/27 11:23(1年以上前)

(1)AF精度って、経年変化するものでしょうか? (今回は突然おかしくなったような気がしますが。。。)
→劣化というイメージは無いですが・・・AFセンサー上にゴミなどがのって精度が確保できなかったり、レンズのモーターとかの以上とか・・・


(2)特定のレンズで調整した結果、他のレンズで狂ってくることはないのでしょうか? 心配です。
→ボディとレンズを出すと、基本はボディにあわせます。
レンズだけ送ると、メーカーにある基準レンズや基準ボディに合わせて調整されます。 出来ればボディとレンズ全部だして調整してもらうのが良いです。

(3)そもそもAF調整って、何処の何を調整するのでしょうか?
→レンズ内ROMなど色々らしいです・・・(^^;

(4)AF調整は新宿QRセンター持ち込みで受け付けてくれるでしょうか? その場での調整は無理でしょうか?
→その場は難しいと思います。 預かりの必要が出るでしょう。
また、事前にサポートに電話して持ち込む旨の連絡をしておくと良いです。
また、持ち込む際にピンズレが確認できる画像をプリントして持ち込むと、サポート側に現状が伝わりやすくなります。

書込番号:4460332

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2005/09/27 12:07(1年以上前)

Oh!一眼 さん、こんにちは。

このレンズのことは知らないのですが。

フォーカスポイントはマルチ(9点)でしょうか、1点でしょうか?
EOS Vewer Utility でどのポイントにフォーカスが来ているか確認してみるのも一つの手でしょう。

書込番号:4460403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2005/09/27 13:54(1年以上前)

Oh!一眼さん、こんにちは。

> AF精度って、経年変化するもの

経年変化もするとは思うのですが、突然ずれることもあるみたいです。自分も手持ちレンズをすべて調整後、数ヶ月で合わなくなったレンズが1本だけあります。
ボディが暇なときに併せてQRセンターへ持ち込もうと思いながら、もう半年以上経ってしまいました。最近はレンズ単体で調整に出してしまおうかと考えはじめています。

> 特定のレンズで調整した結果、他のレンズで狂ってくることは

ほかのレンズを合わせて調整してあるので、ボディ側はいじらないよう依頼したことがあります。ふつうにやっていただけました。複数のボディを使う方は、依頼すればその逆もできると思います。

> そもそもAF調整って、何処の何を調整

以前20Dボディの[3564237]でmiyasatoさんが解説されてたのが、いちばん詳しかったような気がします。

書込番号:4460559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/27 18:29(1年以上前)

こんにちは。

>子供の運動会を20D+EF70-200F2.8LISで撮りました。が、後ピンのオンパレード!! 愕然としました。1〜2人後ろの子供や先生がジャスピン、我が子はピンボケ。悲しいったりゃあらしません。もう取り返せません。

 残念でしたね。デジタルですので、時々液晶でピント確認するようにしましょう。ピント条件の厳しい場合、中央一点フォーカスをお勧めします。20Dでしたら2.8クロスセンサー搭載ですので、2.8ズームで威力を発揮します。
 
 昔、バレーボールでピンボケ写真を連発して失敗したことがあります。
銀塩のEOS5と「トキナー初代AT-X28-70mmf2.8」でしたが、当方はレンズの故障でした。レンズのモーターが上手くかみ合っていなく、ファインダーでは合焦マークが点灯していたので信用してしまったのです。目が悪いこともありピンボケに気付きませんでした。他のレンズでもピントが悪い場合は、カメラボディ側が原因と思います。精度は撮影条件で発揮するかしないかはあると思いますが、精度自体は変わらないと思いますよ。AFセンサーの故障やファインダースクリーンのズレ等はあると思います。一度サービスセンターで点検してもらった方が良いでしょうね。2週間程の預かりになると思います。ご参考まで。

書込番号:4460967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2579件Goodアンサー獲得:127件 The piece of my life 

2005/09/27 19:11(1年以上前)

こんにちは、Oh!一眼 さん。
私は主に、小学生・中学生サッカーを撮ってます。

お気持ちはお察しします。ですが、ここは冷静に考えてみましょう。
撮られたのは、AIサーボでしょうか、ワンショットでしょうか?
AFフレームはどれかを指定されたのでしょうか、それとも自動選択ですか?
シャッター半押しして、ピントを合わせてから、動いたりズーミングしたりはしなかったでしょうか?
ピントのテストはご自分でしたことがありますか?(もちろん、太陽光の下で)

サービスに持ち込む前に、ある程度原因を絞り込んでおいたほうが、解決が早いと思いまして。

ちなみに、キャノンでは、ボディ側・レンズ側どちらでも、ピントの調節ができるようで、まずボディを社内基準値に合わせ、その後レンズを調整するらしいです。詳しくは、以下のところが参考になるかと。

http://kakaku.com/auth/bbs/threadview.asp?ParentID=4068748

http://kakaku.com/auth/bbs/threadview.asp?ParentID=4208699

書込番号:4461062

ナイスクチコミ!0


yuan203さん
クチコミ投稿数:39件

2005/09/27 20:15(1年以上前)

ピント精度には皆さん悩んでおられるのですね。
私の場合も70-200F4Lが後ピンでボディーと共に調整に出しましたが
その際、他のジャスピンのレンズがピンずれするようになるといけない
から、可能な限りレンズのみの調整にしてくださいとお願いしました。
ただ、それだと完全に調整できるかどうかは保障できませんとのことで
したが、とにかく私の20Dボディーを基準に合わせて下さいということ
結果、たまたま運が良かったのかジャスピンになって帰ってきました
ね。もともと銀塩用に設計されたレンズをデジイチに使うということ
で何らかの問題が生じているのでしょうか?
新しいレンズを買ったらまず調整なんてことになってしまうのは困り
ますね〜。

書込番号:4461231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1013件

2005/09/28 00:24(1年以上前)

私は、同じような問題で、悩んだことがありましたが、結論はハード不良でしたので参考になれば幸いです。

手短に説明しますので、実施してみて下さい。

・ワンショットAFに設定
・AFフレームは真ん中をセット
・それで、5メートル位の被写体ポイントでシャッター半押しして、ピ ントを合わせてから(これでフォーカスロック状態のはず)
・わざと少しだけ遠い被写体に向けてシャッターを切ります

そうしたら、通常は遠景側はボケたままのはずですね。

ところが! 私の問題のカメラは、シャッターを切っている最中に、もう一度フォーカスを合わせる動作をしていたのです。

だから、レンズに関係なく、三脚を使って同じ被写体を固定して撮っても、それぞれが微妙にピントズレを生じていました。
カメラ店のプロに診断してもらったのですが、驚いていました。

私は、フォーカスロックはほとんど使わないので、この問題の原因を発見するまでは随分と悩みました。
ピントズレで問題を抱えていらっしゃる方は、どうか試して見てください。

書込番号:4461997

ナイスクチコミ!0


スレ主 Oh!一眼さん
クチコミ投稿数:600件

2005/09/28 01:48(1年以上前)

皆々様、レスありがとうございます。とても参考になりました。

> フォーカスポイントはマルチ(9点)でしょうか、1点でしょうか?
> EOS Vewer Utility でどのポイントにフォーカスが来ているか確認し
> てみるのも一つの手でしょう。

中央1点です。
周囲のAFポイントも積極的に使う派なんですが、F2.8レンズの場合は中央メインで使っています。
体操着が真っ白なんですよね。顔とか紺色ズボンとの境とかに合わせているつもりですが、動体なのでズレてるタイミングもあるでしょうね。
今回は起立している、もしくはスタートラインに整列しているシーンでも後ピンでしたから、異常と判断してます。


> 撮られたのは、AIサーボでしょうか、ワンショットでしょうか?

いろいろです。
シーンによってワンショット、AIサーボ、そして「AIサーボ + AEロックボタンでAFストップ」もやってます。
今回は起立状態をワンショットでとらえても後ピンでしたから、異常と判断してます。
AEロックボタンによるAFストップですが、ストップさせるタイミングは、ファインダーで合掌していると確認できたタイミングです。が、結果的には、1〜2人分の後ピンは目視検出できていなかったことになります。白レンズをぶんまわしておきながら、お恥ずかしい。


> シャッター半押しして、ピントを合わせてから、動いたりズーミング
> したりはしなかったでしょうか?

昨年はF5.6格安ズームをF8〜F11に絞り込んで撮りました。それだと「ピントを合わせてから、動いたり」しても許容範囲内だったんです。今年はカミソリ・ピントを狙ってF3.2〜F4を多用しましたため、気をつかいました。


> サービスに持ち込む前に、ある程度原因を絞り込んでおいたほうが、
> 解決が早いと思いまして。

そうですね。週末実験してみます。
例のメジャーとか使った至近距離の実験では正常に見えます。(過去、正常でした。)
今回は、被写体が30〜60m離れているシーンでズレが大きくなっているような気がします。


> ピントのテストはご自分でしたことがありますか?(もちろん、太陽光の下で)

実験/実写でも問題ありませんでした。
ただし、実験は極至近距離で、実写も数m〜25m先程度が大多数です。今回のような遠距離に居る人物を撮ったことは無いような。元から狂っていた可能性も否定できません。

[3565366]miyasato さん 2004年11月30日 00:02
AFピンずれは、ずれ量は被写界深度に関連します。
が気になりますね。

書込番号:4462202

ナイスクチコミ!0


スレ主 Oh!一眼さん
クチコミ投稿数:600件

2005/09/28 01:58(1年以上前)

皆々様、レスありがとうございます。とても参考になりました。
ここに取り上げてない内容についても、とても参考になりました。本当にありがとうございました。


> ほかのレンズを合わせて調整してあるので、ボディ側はいじらないよ
> う依頼したことがあります。ふつうにやっていただけました。複数の
> ボディを使う方は、依頼すればその逆もできると思います。

「複数のボディを...その逆もできる」...なるほど。


> ちなみに、キャノンでは、ボディ側・レンズ側どちらでも、ピントの
> 調節ができるようで、まずボディを社内基準値に合わせ、その後レン
> ズを調整するらしいです。

レンズは3本しか持っていないので、他レンズで狂うことを覚悟の上で、
「まずボディを社内基準値に合わせ」->「その後レンズを調整する」
をお願いしてみようと思います。
他レンズも許容範囲内ですが、若干後ピン傾向のような気がしてました。面倒ですが、後々のことを考えると、それが良さそうな気がしてきました。


> レンズ内ROMなど色々らしいです・・・(^^;

なるほど。レンズを分解するわけではないのですね。せっかく内部にチリ一つない個体を引き当てたので、分解は勘弁願いたかったです。


> 新しいレンズを買ったらまず調整なんてことになってしまうのは困り
> ますね〜。

ユーザーが触れる「装着レンズ別プリセット・アジャスター機能」を搭載して欲しいですね。メーカーの意地があるので、無理でしょうかね?


> 残念でしたね。デジタルですので、時々液晶でピント確認するように
> しましょう。

運動会では2種目撮り終えた時点で「おかしい!」と感じ、3種目目はMFで撮りました。
久々のMF撮影、一方初めての望遠大口径レンズ。結構イケましたね。AFに頼ってるとピンズレが発見できませんが、MFに切替えちゃえばシビアにチェックできているようです。昔はF4ズームでMFでしたもんね。

秋口に2週間も撮影できなくなるのは勘弁なので、冬までMFで頑張るかなとも思ってます。

.....が、MF -> 見良いファインダー欲す -> 5D欲すの図式が頭に。危険です。

書込番号:4462221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:501件Goodアンサー獲得:7件

2005/10/04 02:12(1年以上前)

カメラはニコンなのですが、後ピンが多く
ピントを足元地面で合わせるとかなりいけますよ。
構図がずれたりしますが、
一回きりの運動会等はこっちの方が良いと思います

書込番号:4477574

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットを新規書き込みEOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット
CANON

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 9月18日

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットをお気に入り製品に追加する <117

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング