
このページのスレッド一覧(全1982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年9月29日 14:33 |
![]() |
0 | 11 | 2005年9月29日 07:51 |
![]() |
1 | 16 | 2005年9月29日 06:36 |
![]() |
0 | 7 | 2005年9月29日 04:59 |
![]() |
0 | 26 | 2005年9月28日 00:01 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月27日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
はじめまして。カメラ初心者で20Dを購入予定です。レンズキットか本体とレンズを別々に購入するか、迷ってます。どうちらがベストですか?あと、購入時期などのアドバイスをお願いします。
0点

特に必要なレンズがあるならば本体+レンズ
何もなければレンズキット(EF-S17-85mmISの方ですよね?)
購入時期は・・・欲しい時に即買いましょう。
安く・・・と考えられるならば、時期の判断は難しくなります。
デジタル物は少しずつ安くなっていきますし、年明けになると後継機種がきになってしまうからです。(^^;
書込番号:4461521
0点

こんばんは。
まだ撮影スタイルも決まっていないでしょうから、レンズキットで良いと思います。
購入時期は、ここの定番の買いたい時が買い時です。
書込番号:4461531
0点

レンズキットのEF-S17-85mmF4-5.6IS USMなら、カメラ初めての方にも手ブレ補正が付いていますから、安心して、手持ち撮影ができるので、お薦めです。
また、単焦点のEF50mmF1.8Uは、税別で小売り希望価格\12,000のコストパフォーマンスがよい、かなり明るいレンズです。このレンズで、屋内の撮影や、絞り開放(F1.8)でのボケ味を楽しんでみては如何かと思います。レンズキットのレンズの焦点距離域に、50mmは入りますが、揃えておいた方が、写真の幅が拡がると思います。
書込番号:4461546
0点

レンズキットの方がなにも考えなく買えるのでは、
撮りたいものが出てきたら、それにあわせてレンズを考えては。
書込番号:4461568
0点

先日オークションで20Dレンズキット(元箱等一式全部有り、実際の商品写してましたし、
個人なので評価からしても問題なさそうでしたが。)が15万円で落札されてましたよ。
5コマ/秒の連写とマグボディに少しでも大きなファインダーに拘りが無ければ、
拡張性も大差無い後発のKissDNの方が、安い分、いいかも?です。
20Dレンズキット(EF-S 17-85mm F4-5.6 IS USM )の新品価格+αで、
国内人気有名ブランドの37型の最新の液晶テレビ(地デジ付き)が買えちゃいますよ。
(私の5D購入費の一部はコレに化けてしまいましたが。^_^;)
書込番号:4461690
0点

こんばんわ〜。
EFS17-85mmって、便利そうだなーとは思うんですけど、「とりあえず買っとくか」というには高いんですよね〜。
結局私は買わず終いでした。(って、まだこれから買う可能性もありますが)
#私的にはシグマの18-50mm F2.8の方が好みなんですけど、キットと比べると
#値段がほとんど違わないので、お買い得感ではキットレンズの方が上ですねー。
書込番号:4461928
0点

写真にはまる予定なら少々値が張りますが、個人的にはレンズキットよりもフルサイズでも使用できるEF17-40mmF4Lがいいと思います。作例をご覧になればそのキレの良さがお分かりかと思います。Canonのサンプルにおいて、5Dとの組み合わせでも十分実力を発揮しているようです。
写真にあまりはまらない予定ならEOS KISS DN のレンズキットがコストパフォーマンス抜群ではないでしょうか?
5Dが発売目前の今、将来を考えると少々無理をしてでもEF17-40F4Lを購入する価値はありそうですね・・・
書込番号:4462033
0点

私は予算が厳しかったので、とりあえずメインの競馬撮影用
に、本体とEF300mm F4L IS USMと1.4Xのテレコンを買いまし
た。
金に余裕ができたら標準レンズを買おうと思っていますが、
EF-S17-85mm IS USMにするか他のにするかはまだ決めていま
せん。
書込番号:4465463
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
こんばんは。
どうか教えてください。
同梱の2種類のRAW現像ソフト「EVU」と、「DPP」がありますよね。
DPPのRAW現像能力に疑問を感じました。
EVUで100%倍率で見ると、解像度が高いのですが、DPPで同じ条件で見てみると、解像度が明らかに低くなってます。
DPPからRAWのまま、プリントすると解像度が低い状態でプリントされます。
そこで、EVUにて、RAW画像をJPEGに変換してDPPにて、見た所、解像度がクッキリと高い状態で見る事が出来ます。
そのRAWからJPEGに変換した画像をDPPからプリントした写真も、大変高い解像度でプリント出来ました。
ピントがあまいと思っていたのは、DPPのRAW現像能力が原因だったのだと、気づきました。
皆さんは、RAW画像をプリントする際、DPPの現像能力に疑問を感じませんでしたか?
0点

最近EVUはご無沙汰してるんですが、現像ソフトによってそんなに違うものなんですねぇ。輪郭強調やコントラスト、JPEGにした時の圧縮度などは同等に揃えての結果でしょうか?!
RAW現像ソフトによって結果が違ってくることは雑誌などで読んだことがありますが、目視で分かるほどとは知らず、DPP一本で使っていました。
書込番号:4459524
0点

HakDs さん こんばんは。
変換する際は、画質を「4(最高画質」、8ビットで、JPEGに変換しただけです。(EVUにて)
プリントは、A4にて同じ条件にてプリントしています。
書込番号:4459607
0点

そうですね。EVUの方が滑らかな上にクッキリとした印象を受けます。
ただ、EVUでISO1600とか3200で撮影した写真を現像すると、グラデーションの部分に青い線が出ることがあります。
そういう時にはDPPを利用しています。こちらは高感度撮影の写真はざらざらな感じになりますが、青い線は出ません。
書込番号:4459794
0点

DPPって、シャープネスとコントラストはパラメーター2の状態で表示されるのではなかったですかね?
現像設定でコントラスト上げることは出来るけど、シャープはそれすら出来ない・・
ちょっとうる覚えですみません。
EVUは本体の設定を再現しますからパラメーター1で撮っていれば、シャープネスなどは1上がった状態で表示しますね。
だから、DPPのほうがぼんやりしている。
あとは、詳しい方にお願いします。
私はSILKYPIXメインでサブにCS2です。
書込番号:4459966
0点

過去スレにこのネタあったのですが、ちょとお見たけどわからなかったので。
確か、画質はEUVのほうが高く、速度はDPPのほうが速いといったもので制作目的が違っている。というようなことをキャノンに問い合わせて回答を得たとかいう内容のものだったかと思います。
どなたかもう一度、確認してみるといいかと思います。
これで出掛けてしまうので私ですと問い合わせが遅くなるかと思いますので。
書込番号:4460036
0点

DPPはデフォルトではシャープネス0で現像されます。
これが「甘い」と思わせる最大の要因です。
DPPでJPEG現像の際(変換して保存、一括保存のどちらか)
シャープネスを指定できます。
私はシャープネス3で現像しています。
DPPとEVUの解像度の差は今までも言われています。
ただ、L版や2L版程度のプリントで、
はっきりと差がわかる程ではないと思います。
ま、等倍で比較すればわかるとは思いますが…。
ちなみに私のブログの写真は
ほとんどDPPで現像したものですよ。
書込番号:4460170
0点

皆さん、お返事有難うございます。
やはり、私のソフトだけの事ではなかったのですね。
私の場合ピントがあまい為、よほど未熟なのか(実際に未熟ですが・・・)ボディが故障しているのかと思い、修理に出そうかと思っていたほどでした。
HARIMAO さん の仰るとおりに、DPPでシャープネスを変更してJPEGに変換すれば、DPPで画像処理した内容が加味された状態で、変換できますね。
大変、参考になりました。
どちらにしても、一度JPEGに変換してプリントしなければいけないと言う事になりますね。
SILKYPIXだと、RAWからダイレクトにプリントしても高い解像度なのでしょうか?
書込番号:4460504
0点

DPPの設定で動作モードを速度優先〜画質優先があります。デフォルトは『標準』です。
これを操作しても駄目でしょうか?・・・画質優先にすると表示は当然ですが、遅くなります。
上部のバーのツール→環境設定→基本設定の中にあります。
書込番号:4463318
0点

yama_kiss さん おはようございます。
早速、yama_kiss さん の仰るとおりの操作をして、RAW画像と、JPEGに変換(シャープネス設定5)した画像を両方同時に表示させて確認したのですが、やはりJPEGに変換した画像の方が、解像度が圧倒的に高いですね。(といか、シャープネスが高いだけ?)
キヤノンのHPで、DPPについての情報を見たのですが、DPPは最終的には、JPEGに変換する事を前提にしている様なニュアンスでしたね。
書込番号:4464898
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

ginzaoodoriさん
こんばんは。スレを新たに立てましたね。
私の20Dも101XX番です。
購入した店がメーカーから取り寄せてくれたものですので、
これが最新ロットだと思います。
書込番号:4453279
0点

こんばんわ
私もつい先日、20D購入したのですが、
シリアル番号は111xxxxでした。ファームは2.0.2で最新だと思うのですが、どうなんでしょうか。
とりあえず、ご報告でした。
書込番号:4453515
0点

こんにちは。
私の購入したカメラ店のある支店は、在庫がきわめて豊富なので
製造番号を確認させてもらい新しいものを選びました。
でも、これって気休めといえば、気休めです。
だって、昔のボディへの直接の刻印ならいざ知らす、
今の製造番号って、シールですよね。
いったん市場に出てクレーム交換でメーカーに戻って
そして工場から出戻った固体もきっとあるはず。
そもそも刻印タイプの製造番号だって、
その底のパネルを交換して新番号に変更できる。
ましてや、シールタイプの製造番号なんて
はがして張り替えれば同じ。
おそらく、20D登場当初から
メーカーに返品された固体の数って
相当あると思います。
それは20Dだけの話ではなく
こういう商品には共通する話です。
メーカーに返品された固体って
そのまま廃棄処分になるわけがありません。
不良箇所を直し、ボディは必要に応じてクリーニングして
新しい製造番号のシールを貼り直して再出荷。
でも、まあ、そんなことは心配しても意味ないので、
とりあえず店頭にあるストックのなかから
新しいものを選ばさせてもらいました。
気分の問題でした。
でも、はっきり言って、
20Dって、今なお結構どの固体も
ある意味爆弾かかえているんじゃないかと思っています。
エラー皆無で快調!っていう報告もあるようですが、
新しく購入された個体のエラー報告もあるようなので、
エラーが幸い起きていない固体も、
たまたま操作の組み合わせでフリーズが表に出なかっただけで、
いろいろやっているうちにヒョコッと
エラーが出るみたいな感じがしています。
デジカメは、昔の機械としてのカメラではなく、
パソコンみたいなもんだと
実は割り切っています。
書込番号:4453557
0点

SAKURA-KIDさん、こんにちは。
さくらやで購入ですか?
私の固体の製造番号は1010××……。なので、
111は新しいのかもしれませんね!
でも、実はこんなスレッド立てておきながら
あれなんですが、冒頭の数字の数ケタって
単純に製造の数なんでしょうか?
工場の生産ラインの番号、という書き込みもありました。
冒頭4ケタだと私のは現在1万百台、
SAKURA-KIDさのは1万1000台ってことになりますね。
あれ…、1万台って少ないかな?今、10万台なのかな?
書込番号:4453585
0点

ginzaoodoriさん こんにちは。
私は近くのキタムラで4月の下旬に購入しましたが、シリアルNo.は
1010******でした。
ちなみに、今までにErr99の経験は3回あります。
そのうち2回は、キャンペーンでもらったLEXAR 1GB 40X使用中に突然Err99が表示されました。
バッテリーをはずしても、レンズをはずしても復活せず、最後にまさかと思いCFをはずしたら復活しました。
シリアルNo.1010******といえど油断はできません。
書込番号:4453721
0点

私のは、9月2日中野のフジヤで購入。
シリアルは0410からになってます。
結構ばらばらなんですね。
今の所エラーも無く、快調です。
ファームはver.2.0.2で同じです。
私は、ちゃんと機能しているのであれば気にしない派です。
書込番号:4454371
0点

1週間ちょっと前に買った20D
090***でしたし、ファームウェアーも1.1.0だったか
でした。
普通に動いているようには見えるけど、、、、どうなんだろ、
だんだん気になってきました
書込番号:4456095
0点

特に動作はどうもなさそうなのに、何か気になって
仕方がなくなってしまいました。
そこで、ちょっと質問があるのですが、
新品で、新品CFを入れて、撮影開始した場合
写真の番号は、いくらから始まるのでしょうか。
100−0001?
001−0001?
それと、左の3桁は、初期化するごとに
数字が増えるのでしょうか?
便乗質問で申し訳ありませんが、どなたか
ご存じの片、教えて下さい。
書込番号:4458765
0点

その個体の「本当の素性」は本体のROMに書き込まれているようですね、
ショット数の積算も関連しているのでしょう。
あと本体のS/Nに関しては単純な製造番号が積算している桁数と
ライン(キヤノンではラインは関係ないのでロット、もしくはそれに類した表記)
さらに製品の情報
>クリーシー さん
>私のは、9月2日中野のフジヤで購入。
>シリアルは0410
(おそらくこの方の個体は少なくとも生産時では18-55Uレンズキットであった可能性が高いと思われます。)
のような場合もあります。
いずれにせよ10Dのように上位2桁で生産月が分かるわけではなさそうです。
書込番号:4458890
0点

> [4458765]
>100−0001?
>001−0001?
>それと、左の3桁は、初期化するごとに
>数字が増えるのでしょうか?
EOS Kiss digital (1st)ですが、
・100-0001から始まり
・10,00コマ毎に、前の3桁が増えてゆきます(101-nnnn, 102-nnnn・・・)
現在 535-nnnnなので、4万3千5百コマ撮っています。
書込番号:4459043
0点

DeadlyBlowさん、lay_2061さん、
製造番号についてこのスレを立てたginzaoodoriです。
ファイル名についてのご発言がありますが、
私も非常に気になることがあるので、
別スレを立てます。
書込番号:4459542
0点

おはようございます、、
10#−****の#は、****が一杯になって
上がるということですか、、
最初気にしてなかったのでわからないのですが、
買った日、何枚か撮って初期化して、初期化複数回
したような気がするのですが、液晶画面に出てきた数字で
(どうやったら出てくるかが?)
気づいたとき 103−01**みたいな数字でした。
その後、数百枚は撮っている(シャッター押した)と
思いますが、パソコンに取り込むごとに初期化してますので
わけがわからなくなっていますが、今、107−06**みたいな
数字です。購入後の総撮影数は、6〜700くらいのような
気がしますので、右側の数字は、それかなと思うのですが、
左の三桁が、どうも腑に落ちません。
どうなっているのか、、。
ただ、途中、ファームウェアーを1.1.0〜2.0.2に
あげてはいます。関係あるかどうかはわかりません。
普通に動いているようには見えるのですが、
9月中旬に買って、090****のシリアルナンバーで
ファームウェアーが1.1.0であった、、っての、
何か気になってしまいます。
気にしても、仕方ないことでしょうか!?
書込番号:4460022
0点

DeadlyBlowさん、こんにちは
ファイル名に関して
ファイル名は普通は「IMG_」で始まると思います。
説明書の59ページの下にもそう書かれています。
しかし、別のカメラ(IXY400)なのですが
購入当初、冒頭が「100_」となっていた時期があり、
途中でいきなり「IMG」になりました。
発言番号「4459582」ファイル名の謎 をご覧ください。
ファームウェアに関しては
現在2.0.2が最新のようですので、
キヤノンのサイトからネットでダウンロードするか、
サービスセンターでバージョンアップしてもらえます。
しかし、ここの掲示板を見ますと
いま不具合がなければ、バージョンアップしなくてもいいという
考えの人もおり、そのままで使っている方もいます。
またネットでバージョンアップするときに
うまくいかなくて焦った方もいるようです。
一度キヤノンの相談センターに問い合わせてはいかがですか。
書込番号:4460113
0点

皆さん、便乗質問でおさがわせしました。
私が書いた番号は、液晶にファイル表示させている時に
infoボタンを押して、左下にシャッタースピードとか絞りとか出て
右上に 10*−####と出る数字のことを言っていました。
CFをパソコンでみましたら、img****.jpgのようなファイル名に
なっています。
先の10*の*が、いつ変わるかわからなかったのですが、
10*−####の####は通し番号で、減ってないようで、
ますますわけがわからなくなっていたのですが、
取扱説明書を読み直すと、画像が100毎に一つのフォルダーを
つくるとありまして、そのフォルダー名であることに気づきました。
107−07**
108−08** ってことになるのですね、、、
どうもおさがわせしました。
でもまてよ、気づいたときは103−****
300枚も撮ったかなぁ、、、、、
CFは新品だったはずだけど、、やはり、何かおかしいのかな?
書込番号:4461323
0点

>画像が100毎に一つのフォルダー
失礼、1,000コマ毎ではなく 100コマ毎でした。
書込番号:4464836
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
20Dと、IXY400を使っています。
ファイル名についての疑問があります。
ファイル名は普通、
「IMG_****.jpg」となりますよね。(JPGの場合)
これは20Dの取扱説明書にも書かれています。
ところが4458765のご発言で、20Dのファイル名が
「100_****.jpg」というファイル名になっているという
方もおられます。
現在、私の20Dで撮ったやつのファイル名は「IMG_****.jpg」ですが、
IXY400は、購入してしばらくはなぜか
「100_****.jpg」「101_****.jpg」…「104_****.jpg」などという
ファイル名でした。
ところが、いきなりある日、「104_0459.jpg」の次に「IMG_0460.jpg」というファイル名になっていました。
以降、ファイル名はIMGで始まります。
これはどうしてなのでしょうか?
0点

IMGの方式で記録されたCFなどの続きのものを入れたりしませんでしたか?
カメラが記録していたり、CFの大きい数字からってなったりしますけどね・・・
書込番号:4459627
0点

同じCFを両方のデジカメで使っているのではないでしょうか?
できれば、専用のCFを決めてそれぞれのデジカメでフォーマットして
使うほうがいいと思います。
書込番号:4460063
0点

て2くんさん、
初めて買ったデジカメがIXY400で、初めてのCFを使って
撮影したのでした。
で、あらためてさらにファイル名を見直しましたら、
100_0001.Jpgから100_0100jpg.までの最初の100のファイルが
冒頭が100_で、
その次から101_0101.jpgとなります。そして101_0200までは
101_でその次から102_、そして同じ感じで103_、104_となってます。
で、私の場合、先に言いましたように
いきなりある日、同じ日のほとんど同じときに撮影したものが「104_0459.jpg」の次に「IMG_0460.jpg」というファイル名になっていました。
ただ、記憶が薄いのですが、
もしかしたらこのときの撮影の途中で、
IXY400と同時に買ったCFがいっぱいになって、
IXY400に付属していたCFに入れ替えて撮影したかもしれませんが、
なにぶんかなり前のことなので
定かではありません。
書込番号:4460086
0点

じじかめさん、
>同じCFを両方のデジカメで使っているのではないでしょうか?
このファイル名(冒頭がIMGではなく100_〜104_)のときは、
まだIXY400しか持っていませんでした。
20Dを買ったのはつい先日です。
書込番号:4460089
0点

記憶が薄れてますが、画像の取り込みをZoomBrowser で行ってますでしょうか?
私の記憶では、IXY400の時は100_XXXでした。
その後、ZoomBrowser もバージョンアップされていてIMG_XXXで読み込まれるようになったのではなかったでしょうか?
20Dのソフトをインストールした時に、ZoomBrowser がバージョンアップされているからではないでしょうか?
書込番号:4461007
0点

Porryさん、
20Dに同梱されるソフトには、ZoomBrowserは付いていないのです。
ちなみにこの「100_」から「IMG_」に変わったのは、2003年の11月です。
謎ですね〜。
書込番号:4464793
0点

追伸です。
画像の取り込みは、ZoomBrowserではなく
IXY400も20DもCameraWindowで行っているのではないでしょうか?
書込番号:4464794
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

>安くていいものってありますか?
>300mmくらいまでと広角のほうよろしくお願いします。
タムロンの 28-300なんかはいかがでしょうか。
コストパフォーマンスは抜群ですよ。
書込番号:4458459
0点

すみません、間違えました。400mmくらいまででした。メーカーはどこでもいいんでお願いします。
書込番号:4458470
0点

400mmと限度をお決めになるなら、もう少し、焦点距離の長いレンズで、余裕を持って撮影されては如何でしょうか。
シグマの170-500mmF5-6.3は、如何でしょうか。
書込番号:4458666
0点

このレンズもなかなかいいみたいですね。値段もこれくらいなら出せます。ちょっと重いみたいですけど・・・そこらへんはなんとかなるでしょう。135mm〜ってことは広角の方は〜135mmまでのを買えばいいってことですか?なんせ一眼レフ初めてなもんで。
書込番号:4458675
0点

>広角の方は〜135mmまでのを買えばいいってことですか?
そうです。
シグマの18-125mmっていうレンズが丁度良いかな。
書込番号:4458697
0点

安くはありませんし諸兄の評価はイマイチですが、【EF35−350mm 3.5−5.6L】私は殆どこれ一本です。現行品では28−300mmでISになっています。
書込番号:4458719
0点

途中で送信になっちゃった。
換算600mmでしょ。
もっと近づけないのかな?
撮れる前に手ぶれの量産しそう。
どんな写真を撮るの? 教えて欲しい。
書込番号:4458788
0点

>ちょっと重いみたいですけど・・・そこらへんはなんとかなるでしょう。
まさか、換算600mm を手持ちで使うつもりじゃないでしょうね。
書込番号:4458807
0点

350mmくらいあれば充分ですね。デジカメの光学12倍ズームと400mmくらいってどこかのページで見たんですけど違いますか?ちなみに今使っているのがpanasonicのDMC-FZ5何ですけど。私もレンズが1本ですめばありがたいですが。
書込番号:4458864
0点

先代の EF 75-300mm/ISを飛行機撮影に使っていましたが、
EOS Kiss Digital (1st)との組み合わせでは、1. AFが遅い
2. AF非合焦時の再フォーカス動作が遅い、と言う理由で
使わなくなりました(新型の EF 70-300mm/ISの AF性能は不明です)
替わりに買ったのが EF 100-400mm/L ISです。
高価ですが、強くお薦めします。
書込番号:4458978
0点

> [4458807]
>まさか、換算600mm を手持ちで使うつもりじゃないでしょうね。
EF 100-400mm/L IS+EOS Kiss Digital (1st) を手持ちで、
航空機撮影に使っています。ブルー・インパルスの演技は 5秒位で
180度移動するので、三脚撮影は不可能です。
よって手持ち撮影ですが、2Lに印刷したレベルではぶれは判りません。
<参考(縮小してありますが)>
http://lay-2001.hp.infoseek.co.jp/
トップ→航空・宇宙(航空機、飛行機、エアクラフト)
→JASDF熊谷基地さくら祭り ブルー・インパルス
書込番号:4459003
0点

レンズが1.6倍になるのはまったく知りませんでした。勉強不足ですね。ということは300mmであっても十分てことですね。そうしたらまたどのレンズにしようか迷いますね。5万くらいで1本ですむといったらやっぱりタムロンの28-300ですかね?
書込番号:4459015
0点

lay_2061さん、
航空機を600mmで写すのと列車を600mmで写すのでは条件が全くと言って良い程異なります。
航空機(戦闘機)と列車では速度(特に角速度)が 全く異なるからです。
書込番号:4459048
0点

列車ならおきピンが基本だから、28-300でもよいですけど、
AFスピードがちと遅いかも・・・
素直に、望遠レンズはEF75-300f4.5-5.6USMあたりでよいと思いますが。
少なくともAFスピードで文句は出ないと思いますよ。
それにホームとかで小回りを利かせるのに、AFスピードの要求され
無くてよい場面用に、シグマのAF18-125mmデジタル用レンズ。
もしくは、シグマの18-50mmf2.8の大口径かEF17-85mmf4-5.6ISあたり
が無難な組み合わせだと思いますが・・・
いきなりEF100-400とかシグマの135-400とか、重たいレンズを持って
もねえ(^^;
書込番号:4459086
0点

コパコ さん
一本なら、タムロンかシグマの18-200mmでいいのでは。
フイルム換算28-320mm相当です。
書込番号:4459090
0点

たしかにホームでの撮影が多いのでAFのスピードは気になりますね。間に合わなかったらいやですから。重いのも大変ですしね。18-200のレンズもいいですね。たぶんそのくらいあれば平気ですね。
書込番号:4459106
0点

ホームが多いのなら300mmでも長すぎるよ、
長さの分、レンズの明るさに使った方がいいよ。
短め明るいレンズならブレも少なくなるし、
lay_2061さん
一寸この感じでは鉄にはつらいかと
書込番号:4459334
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
皆さんは、シャープネスとアンシャープマスクをどのように使ってますでしょうか?
私は、
カメラ本体シャープネスは普通に設定。
レタッチソフトでアンシャープをかけてから印刷。
アンシャープのパラメータは写真によって変えます。半径1.2か1.6、しきい値1.0か2.0、適用量80%〜160%程度の範囲です。
5Dで適用されたピクチャースタイルでも「風景スタイルではシャープネスが高め」とかありますが、シャープネスを高めに撮影しておくのと、レタッチにてアンシャープでシャープ感を出すのとどちらが良いのだろうと考えてしまします。
自分で最適値を見つければ良いのでしょうが、皆さんの経験値を教えていただければありがたい。
0点

シャープネスは最終的にそれを観覧する方法で掛け方が違うので、
撮影時には出来るだけソフトにしておきます、
ソフトといってもソフトフィルターがかかるのではなく、シャープネスが弱くしかかかっていないだけなのでその点はご心配なく、
あとは、最終的にプリントがモニターでの観覧か?
そしてそのサイズは?
という具合にその都度写真の内容に応じてシャープネスをかけます(もちろんアンシャープマスクで)
最初からLサイズプリントと決まっていればカメラ側で強いシャープネスをかけていてもいいのですが、
あとで大伸ばししたくなったら困りますので。
書込番号:4452503
0点

レタッチで画質が多少低下するJPEGでは、デジカメ側で輪郭強やシャープ強めの設定とし、
RAWの場合は、デジカメ側を輪郭強調しないに設定して、現像(JPEG展開)時に、
アンシャープマスクを多少かけるようにしています。
書込番号:4452550
0点

バンツさん こんばんは!
シャープネスを強くするほど輪郭が強調され、画質もそれなりに上がるという風に聞いたので、A3サイズでの観賞を意識して先日それまでのパラメータ1の設定をシャープネス+2(他の項目はパラメータ1のまま)に設定しなおしたんですけど、バンツさんの御発言を読んで少し不安になりました。
「最初からLサイズプリントと決まっていればカメラ側で強いシャープネスをかけていてもいいのですが、あとで大伸ばししたくなったら困りますので。」と仰っていますが。大伸ばしする場合はシャープネスを強にしない方がいいのでしょうか。
1DsMarkUのサンプル(夜景のカフェと教会)をパソコンの画面(画像がパソコンの画面に収まっている状態)で見ると輪郭が全て強調されているように見えますが、プリントアウトしてみると、そうでもない(自然な感じかな)感じがします。これが私がパラメータの設定変更の動機です。(20Dには限界が有るけど)
ご教示願います。
書込番号:4453106
0点

バンツさん 、DIGIC信者になりそう^^;さん、レスありがとうございます。
使い分けとしては、カメラ側で通常、印刷時に大きさや画像に応じてアンシャープでよさそうですね。
一度、カメラ側のシャープネスを最低値にし、アンシャープマスクだけで印刷したことがありますが、見れたものじゃなかったですね。
また、花火の写真では、アンシャープマスクをかけないで印刷した方が、光跡が自然でよかったです。
ホタン一発で決めたいのですが、そうもいかないですね。
DIGIC信者になりそう^^; さんに質問です。
>現像(JPEG展開)時に、アンシャープマスクを多少かけるようにしています。
というのは、どのソフトでの現像でしょう? EVUやDPP、そしてSYLKYPIXではシャープネスの調整はありますが、アンシャープマスクの調整項目は見あたりません。
あと、もう一つお聞かせ下さい。
SILKYPIXでは多くの現像パラメータが指定できますが、そのノウハウ集みたいなものは、どこかに出回ってませんでしょうか?
もしくは、「20D現像時のデフォルトパラメータはこれ」っていうお勧めはありませんでしょうか? 毎回試行錯誤しているのですが、オールマイティなデフォルトパラメータを中心に可変するようにしたいのです。
書込番号:4453876
0点

>>現像(JPEG展開)時に、アンシャープマスクを多少かけるようにしています。
>というのは、どのソフトでの現像でしょう? EVUやDPP、そしてSYLKYPIXではシャープネ>スの調整はありますが、アンシャープマスクの調整項目は見あたりません。
Oh!一眼 さん、オハヨウございます。ハハハ、ふだん多用しているニコンキャプチャーで
話をしてしまいました。キヤノンでしたね。失礼しました。
ただ、私は後PS7をたまに使っているのですが、PSにはアンシャープマスクが有ります。
書込番号:4454186
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





