
このページのスレッド一覧(全1982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年9月19日 20:44 |
![]() |
0 | 17 | 2005年9月19日 18:34 |
![]() |
0 | 12 | 2005年9月18日 11:49 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月17日 00:40 |
![]() |
1 | 9 | 2005年9月16日 22:09 |
![]() |
0 | 30 | 2005年9月16日 18:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
皆さんこんにちは
20D購入してひと月です。
これからのシーズン祭りの写真を撮りたいと思っています。
そこで臨場感ある迫力ある動体写体にチャレンジしたいです。
8月末に一度チャレンジしたものの、なかなかうまく撮れないです。
写真は私のHPにあるバサラ祭りです。 一応シャッターは1/60秒
ですが、どうも迫力に欠けます。
動体撮影の撮り方を教えていただけませんか?
流し撮り、置きピン、と有りますが、写体によるテクニックとか・・
持っているレンズはEF−S17−85、EF70−200LIS、
EF−S10−22の3本です。
お勧めのレンズがあればそれもお願いします。
0点

EF-S 17-85mmがあるようですので、近寄ってワイド側で全身を狙ってみたり・・・カメラの視点が高いかな?とも感じましたので、寄って少し腰を落としてみるのも・・・
書込番号:4433997
0点

fio さんへ
アドバイスありがとう。
ただ動体撮影の場合、近寄って撮る事はシャッタースピードを
上げれば出来ますが、動感を感じる撮り方は難しいと思われます。
また近くに寄ることすら出来ない場合が多いです。
書込番号:4434300
0点

EXIFの情報がないので推測ですみません。
絞って撮っていらっしゃるのでしょうか?
背景がちょっと雑然としていると感じました。
もう少し開放で、もう少し望遠域で
背景をボケさせることで主題が浮き上がると思います。
被写体ブレを狙っているのだとしても、
ちょっと背景が目立ちすぎているようですね。
被写体ブレを狙うのであればNDフィルターを使ったり、
ISOを下げて露出補正をプラス側にし、
ハイキー気味で撮っても面白いとは思います。
(全体的にアンダー気味に感じます)
書込番号:4434397
0点

HARIMAOさんへ
HP上、EXIFの情報がなくてすみません
少し絞っています。理由は絞らないとシャッタースピードが
落ちないので・・・ PLフィルター、NDフィルターは使用していません。 背景が雑然としているのは商店街の通りだからです
ISO200で撮っていました。 ISO100にした方が良かったと
思います。
全体的にいつアンダー気味で撮って白とびしないようにしています。
ハイキー気味で撮っても面白い・・・主体がぼやけてしまいませんか?
動体撮影を詳しく説明しているHPご存知ないですか?
動体の速度とシャッタースピードとの関係がよく理解出来ていませんので・・!
書込番号:4435689
0点

こんにちは。
ホームページに載せられているモデルの写真…ではなくて祭りの写真を拝見いたしました。
まず画質の綺麗さに関心しました。ばっちり美しいと思います。また、イベントの本番というと
撮影ポジションはままならないと思いますが、それでも良い位置で撮られていると感じました。
私は、今年秋にある娘のバレエの発表会を撮りたくて、専門誌の写真等を見て研究しているのですが、
ダンスの写真で躍動感を表現するためにシャッター速度を落とすという作例は、あまり見かけせん。
人が絵を見て躍動感を感じる要素として、ブレの他に物の重心位置があるようです。
簡単に述べると、倒れそうに写っている物は倒れそうに見えるという事です。
極端な話、斜めにジャンプ中の写真(そういう踊りがあるんですね(^^;)は、どう見ても
ジャンプの最中に見えます。超能力で静止しているようには見えません。
yoshipandaさんは、風景や静物の写真がお得意のようですので、踊りの絵も無意識に
安定志向、安定構図でキメのポーズをばっちり!という志向でシャッターを切られているのかと思います。
書込番号:4436470
0点

ネオパン400さんへ
コメントありがとう ございます。
ダンスとバレエは少し少し違うかも?
ダンスは結構動きが早いです。
もっともバレエも早いですが動く範囲が狭いような気がします。
ご指摘のように安定感を求めているのかも知れません。
これから気をつけたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:4437960
0点

こんばんわ、私のところも娘がダンスを習っています。発表会の時に勇んで撮影にトライしたのですが、動きが激しい、会場が暗い等で、被写体ぶれ、ピンぼけなど、撮影の結果は散々な目に合いました(それからは、ビデオカメラ撮影に泣く泣く変更)
レンズを明るくくらいしかないのか、何か、いい方法ないですかね。。
書込番号:4440574
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
いよいよ運動会シーズンで20Dの活躍の場がやってまいりました。小学校の運動会、お子さんは一年生、50メートル直線の徒競走、お父さんはゴールテープの後方数メートルのところで20Dを持って構えています。天気がギラギラするような晴天で、逆光です。スタートからゴールまでを連写したいと思います。皆さんならどんなレンズを使い、どのような設定で撮影されますか?一脚、三脚の使用も含めてどうかご教授ください。
0点

私の使い方ですが・・。
レンズは28-300 3.5-5.6IS
これ1本で競技からお弁当時間までOK。 難は重くでかいだけです(^^ゞ
で、これをワンポットで持ち歩いてますよ。
書込番号:4437731
0点

私なら徒競走は正面じゃなく横から(逆光を避け)NDフィルター使って流し撮りしたいな〜
手持ちのレンズでは、タムロンA06になるかな。
書込番号:4437736
0点

昨日運動会でしたが、モロ仰るようなシチュエーションでしたね...。
機種は*istDsで、スポット測光、スポットAF、必要に応じて増感です。
トラック反対側のスタート直後は向かって左側からの光線。これは適正露出でok。
ゴール前のストレートが逆行になるので止む無く+1/3補正し、体操服で露出合わせ。
総じてまあまあ?ただ、体操服が白だったので顔が少し暗くなりました。
一脚、三脚の方もおられましたが、撮影地点は込み合うので、色々あったみたいです。
せっかくの運動会で嫌な思いはしたくないですしね(自分さえ良ければということでしょうね)。
増感により対応可能でしょうから必要ないのでは?それらが無いと手ぶれするようなら
しっかり被写体ぶれしますしね(500mmとかを使われるなら別ですが...)。
書込番号:4437777
0点

昨日運動会でした。
僕はKissDNで300mm望遠レンズはEF90−300しか持っていないので、それを使いました。
6人の100m競争でピーカンの逆光でした。
設定はAvモード、F7.1、ISO400、1/3プラス補正、AIサーボ、連写で、シャッタースピードが1/500−1/1000でしたが、自信はありません。
スタートでは300mmでも6人より広い画角となり、描写がかなり甘いです。
割とくっきり写っているのは3人以内くらいの画角でした。
上半身だけのショットはかなりいい写りでしたが、競争の写真としては、ゴールテープ前、全身を入れたいところでした(撮り逃がしたのでトリミングでカバーしました)
また、AFは中央固定だったのですが、ポイントがずれない様に注意です。
この場合、自分の子供が中央ですが、必ずしもベストなフレーミングではないので、トリミングはしょうがないと思います。
近づいてくると、顔にAFポイントを置くと、上は空いているのに、足が入らなくなります。(僕はこれで失敗しました)
ただ白の運動服にAFが迷わないか確認した方がいいかも。
黄色の大玉にはAFが迷いました。
三脚は最前列では迷惑この上ないです。
しかし後列では意味が無いし。
僕は30cmのアルミの踏み台を持っていきました(ホームセンターで800円)
手軽に持ち運べて、椅子にもなるので、場所取りしている間や休んでいる間も疲れません。
最前列が空いていなくても、170cmの僕が2mになるので、敵は日傘だけです(意外と手ごわい)
競技の合間がけっこうあるので、広角レンズももって行って正解でした。
ほこりのないところに行って交換し、会場全体、お昼のお弁当、学校の写真などを撮りました。
リレーは半周だったので、どっち側か確認しておきました。
200mトラックの反対側はやっぱり描写が甘かったです。
こっち側で十分に撮れる位置を確保し、レンズも70mm(換算112mm)くらいまで引けた方がいいです。
他の競技でも、だいたいどの辺か子供に聞いておき、場所を確保しておくことです。
子供は練習で分かっているはずです。
全部で400枚くらい撮りましたが、使えるのは100枚くらいで、気に入ったのは10枚程度でした(TT)
今日1日レタッチでつぶれました。
書込番号:4437923
0点

快晴なんでしょ? 私も昨日運動会に行ってきましたが、何気にISO400/
プログラムオートで撮影すると、F11 1/1000secですよ^^; 出来るだけ
被写界深度を下げたくて、競技内容によってISO100〜200で撮影してま
した。(後ろの観客を整理したいから) それでもF7 1/500とか、そんな
程度なモンです。
私自身は、70-300 DO ISしか望遠系はないので、これで撮影してましたが
ISや明るいレンズである必要はないし、三脚もあっても無くても良いと思い
ます。
Y氏in信州さんも仰ってるように、体操服が白いのと、帽子の陰のために
どうしても顔はアンダーになりがちです。 でも、その場その場で考える
のが面倒なので、あたしゃ、中央重点測光でRAW撮影です^^;
> ゴールテープの後方数メートルのところで
これが意外と曲者で。 70-300みたいな望遠系だと、一番近づいてきた時
(つまりゴール)のアングルが限られます。 先頭でゴールテープを切る
自信があるお子さんなら、テープと上半身のアップで良いんでしょうが、
2着以降は、下手するとそこがゴールかどうかも判らないという…^^;
来年までには、TAMRONかSIGMAの28-300を買おうと思いました^^; 軽くて
いいですしね。 望遠側の多少の不足はトリミングすればいいけど、広角側
の不足は、やっぱりいざって時に不便だな…っと。
書込番号:4437928
0点

私なら、28-300mmF3.5-6.3高倍率ズームレンズを使います。マニュアル露出にして、F6.3にして、ズームしても、F値が変わらずにします。測光は、部分測光(本当はスポット測光がよいのですが、20Dには無い)で、ゴールにいるはずの上級生の白の体操着を測光して、露出インジケーターで、+2.0EVにします。それで、露出を決定します。
実際にお子さんがスタート時点に立ったときから、テレ端で、フレーミングしてシャッターをきります。スタートしたときから、連写をしながら、ファインダー内で、お子さんが、はみ出しそうになったら、レンズのズームリングを広角側に素早く回して、シャッターを切ります。これをゴールまで繰り返します。三脚や一脚は使いません。
書込番号:4437943
0点

>ゴールにいるはずの上級生の白の体操着を測光して、露出インジケーターで、+2.0EVにします。
>それで、露出を決定します。
流石!
久しぶりのシチュエーションだったのでそこまで気が回りませんでした(恥)。
書込番号:4438004
0点

>ゴールにいるはずの上級生の白の体操着を測光して、露出インジケーターで、+2.0EVにします。
>それで、露出を決定します。
さっすが〜!!!
久しぶりのシチュエーションだったのでそこまで気が回りませんでした(恥)。
書込番号:4438007
0点

何で2つも...?
失礼しました。 m(__)m
書込番号:4438323
0点

皆さん早速のレスありがとうございました。実は先日姪っ子の運動会で下記の状況で、EF300F4Lを使って撮影しました。300ミリでは長すぎてゴール前ではフレームアウトしてしまいました。斜めや横からの撮影はトラックの内側だったり、本部席だったりで真正面からの撮影しかできませんでした。本番になると手が震え、同じ白い体操着ですと見失ってしまいがちですね。ゴール前中心ですと50mm〜80ミリぐらいがいいんでしょうか?それと本当は背景をぼかし、人物中心に撮影したいんですが、できる限りシャープに撮るためにはかなり絞り込んだ方がいいんでしょうか?
書込番号:4438888
0点

HACHIROBE さん こんにちは。
去年の運動会の話なのですが、参考になればと思います。
使用カメラはデジ一眼ではなくハイエンドコンパクト(FZ20)です。
>小学校の運動会、お子さんは一年生、50メートル直線の徒競走、
お母さんは(身長170cm)
>ゴールテープの後方数メートルのところで
何人かの後ろで
FZ20を持って構えています。
三脚や一脚は使用せず、もちろん手持ちです。
スタート前の子どもの様子を撮るのに、432mm(35mm換算)でした。
3コース分が画面に入りました。
子どもは全身が写っています。
直前にスタートして走っているお子さんも2名 ボヤけてモモから上が写っています。
ゴール直前から4枚連写で撮りました。73mm(35mm換算)でした。
4コース分を意識的に画面に入れてます。
子どもは全員 全身が写っています。
私の場合はお友達も同じレースだったので、全員写るようにしたので73mm(35mm換算)でしたが、HACHIROBE さんの場合は人物中心に撮影したいということなので、もうちょっと広角寄りも欲しいのではないかと思います。
アルバムにしましたのでご覧になってみて下さい。
ニコン オンラインアルバムで【運動会】
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=89016&key=508376&m=0
書込番号:4439490
0点

> ゴール前中心ですと50mm〜80ミリぐらいがいいんでしょうか?
こればかりは、被写体との距離と、またどれだけ周囲を取り込みたいか?に
依って決まることですので。 個人的には、前にも書いたように、多少の
望遠の不足はトリミングでカバーできるけど、広角の不足はどーしようも
ない…と思ったので、一発勝負の運動会では、カバーできる範囲が広い
レンズが羨ましかったです。(28-75も持って行きましたが、そうそう変える
のも面倒で^^;)
> それと本当は背景をぼかし、人物中心に撮影したいんですが、できる限り
> シャープに撮るためにはかなり絞り込んだ方が
少し絞って被写界深度を深くした方が、多少のズレをカバーできるという
意味で楽なのは確かです。 ワンショットなら絞りを開いて狙い澄ました
一発を決めるといいんでしょうけど、走っている被写体を追っかけながら
連写するのは、(私には)なかなか難しいんで。
あと、個人的には、あんまり絞りを開けちゃうとシャッター速度が上がり
すぎて、動きのない写真になってしまうので、腕や足の動きが感じられる
ぐらいが好みかなぁ…と。
> 本番になると手が震え、同じ白い体操着ですと見失ってしまいがちですね。
なるほど、言われてみると、そういう意味ではIS付きは楽でしたね。
私自身、まだ撮影しないときでもシャッター半押しして、手ぶれ補正付きの
望遠鏡みたいにも使ってましたから(^^;)
私は3年振りぐらいに運動会に出かけましたが、銀色ボディーの一眼を持っ
たお母さん達がとても増えたのには、ちょっと驚きました。 見た目が小さ
いDOレンズの私の方が、パッと見、地味なくらい(^^;)
書込番号:4439622
0点

ベテランの先輩方が多いところに運動会の話題だったので、ついつい書き込んでしまいました。
うちは小6で最後の運動会(中学は小規模な体育大会になる)でした。
失敗もけっこうありましたが、何とか記念に残る写真が撮れてほっとしています。
ベテランの方(カメラ大好き人間さん)の露出の決め方は非常に参考になりました。
書込番号:4439771
0点

まゆ2004さんへ
写真拝見しました。ありがとうございます。もしかしたらこういうシチュエーションでは一眼レフよりコンデジの方がいいんでしょうか?よく撮れています。それとお母さん170センチ・・・・さすがです。こういうときは背がある方が有利です。時々脚立を使われている方がおられますが、撮影に夢中になっていると結構危ないですよね。
それと私の場合普段はほとんど単焦点レンズを使いますが、こういう場合
カメラ大好き人間さんのように
「連写をしながら、ファインダー内で、お子さんが、はみ出しそうになったら、レンズのズームリングを広角側に素早く回して、シャッターを切ります。これをゴールまで繰り返します。」
という芸当ができればすばらしいんでしょうね。これはかなりのテクニックが必要ですね。
書込番号:4439927
0点

みなさん、いろいろ工夫していらして楽しく読ませて頂きました。
私の場合、徒競走でAI SERVOで撮ると必ずピントを外して後ろの観客のピントばっちりの写真ばかりになってしまいうまく行きません。
そこでOne Shotにしてシャッターボタン半押しの連打でピントを合わせてます。もっとスマートなやり方ってあるんでしょうか?
因みにレンズは75-300mmISです。
あと私の運動会攻略法、娘の友達の写真をとりまくりそれで練習。うまく撮れたのをプリントして家内に渡して友達の親御さんにあげています。家内のカメラを見る目が少しだけ優しい目になります。
書込番号:4440081
0点

HACHIROBE さん
ありがとうございます。どのような感じで写っているかがわかればいい程度にと、(プライバシー配慮のため)写真全体にモザイクをかけてのアルバム掲載だったので、本来の写りがわからなくて申し訳ありません。
競技時間に余裕のある場合には、デジ一眼だと写りも非常によく、レンズを交換する・自分が動くなどで調整可能なんですが、小学生の運動会で1年生の徒競走ともなると、走る距離が短くスタートからゴールまでも10秒前後になってしまうので、その全てを収めるとなると一番いいのが『ビデオカメラ』ってことになってくると思います。
単焦点のレンズでは、ちょっとカバーが難しいですよね。
ズームレンズでも、撮る位置次第で倍率・長さが変わってきます。
正面からスタートもゴールも撮りたいとなると、デジ一眼よりは私の使っているようなコンパクトの高倍率ズーム機の方が軽いし使い勝手がいいかもしれません。
周辺のボケは利かなくなりますが、その代わり綺麗に写る範囲(ピントの合ってる範囲)が広くなり、端っこのほうに写っているものもくっきり見えたりするので、高画素(5メガや8メガ)で撮って一緒に写ったお友達のところを2メガや3メガにトリミングしてL版でプリントしてプレゼントしてあげることとかもできます。
去年はFZ20しか所有していなかったのですが、今年は私も20Dを所有していますので、タムロンの28〜300mm(A061)で挑戦してみるつもりです。
私も小学校・幼稚園の運動会が10月に連続してありますので、がんばってきます。
書込番号:4440150
0点

> うまく撮れたのをプリントして家内に渡して友達の親御さんにあげています。
私も良くやります(^^) 応援旗を振っている担任の先生なんかも、生徒以上
に力の入った顔をしてたりして、結構、面白い写真が撮れます(^^;)
> 一眼レフよりコンデジの方がいいんでしょうか?
同じ絞り・シャッター速度だったとしても、コンデジの方が被写界深度が
かなり深いという面は違うけど。(影を見る限り、強すぎる光じゃなかった
のが羨ましい…。 私は強い露出補正を嫌ってトーンカーブで補正しました
が、数が多くて大変でした^^;)
個人的には、運動会より、被写体が水面に沈んでしまう水泳大会の方が難し
かったです(^^;) そもそも息継ぎの瞬間しか顔は出ないし、思い切りアップ
を狙ったら、跳ねる水にピントが来ちゃったり、もう失敗の連続で^^;
楽しかったですけど^^;
書込番号:4440222
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
超初心者のくせにマクロレンズが欲しくなってきました。
いろいろ調べてEF-S60F2.8かシグマの50mmF2.8マクロに
しぼりEF-Sに傾き始めたところクローズアップフィルター
と言うものがあると知りました。
これがあればマクロレンズがなくてもいいのでは、、
と思いEF50F1.4USMとクローズアップフィルターに
しようかと、また悩みだしています。
やはり写り等違うのでしょうか?
このフィルターの作例がなかなか見つからないので
こちらで質問させてください。
マクロが欲しくなった理由は、室内での小物の撮影と
ポートレートレンズとしても使えるかな?と思ったからです。
EF-S60F2.8とEF50F1.4+フィルター
皆さんならどっち?
お願いしますっっっ!
0点

EF50F1.4にクローズアップレンズ(レンズ前に付けるもの)も、解放近くで写すと
溶ける様なボケで奇麗ですが、この場合レンズの先端近くでしかピントが合わなく
なります。なのでポートレイトもお考えならば、マクロレンズの方がオールマイティで
利用出来るので良いと思います。
あとクローズアップレンズの場合は、少し画質が落ちます(一枚なら殆ど判りませんが)
それと接写ならばエクステンションチューブというレンズとボディの間に入れる
リング(これは単なる延長チューブなので画質は落ちませんが、クローズアップレンズ
同様に近接での撮影のみになります)もあります。
書込番号:4432475
0点

50mmはF1.8への逃げ道がありますし、F1.4は高いくせに、レンズ距離情報に対応してませんから、
マクロがレンズがイイと思います。でも、20Dをお持ちのユーザーなら、将来、フルサイズ撮像素子の
カメラを購入する可能性はないのかな? もし、あるならEF-Sは止めておいた方がイイかも。
個人的には、EF-S60mmF2.8はすばらしいレンズだと思います。
書込番号:4432513
0点

初めまして、とうちんさん。
自分もマクロレンズを勧めます。
クローズアップレンズよりマクロレンズの方が遙かに綺麗です。
ま〜、大きいクローズアップレンズを購入すればステップアップリングを使用して色々なレンズに使えるメリットはありますがね。
参考までに自分の画です。
http://www.imagegateway.net/a?i=w9KgcJeEUJ
花の2枚がクローズアップレンズでの写です。
書込番号:4432541
0点

マクロがメインであれば、マクロレンズがイイと思いますが、たまーにしか使わないのであればどうでしょうね。わざわざマクロレンズを持っていくのも邪魔ですし。
そういう時はクローズアップレンズの方がイイような気もします。
だいたいマクロレンズは暗いですから、普段も使う1本としては、ちょっと考えちゃいますよね。
50mm F1.4にクローズアップレンズなら、F1.4のマクロレンズになる(?)ワケで、ちょっと魅力的かも。
とは言え、写りを重視するならマクロレンズですけど。
書込番号:4432616
0点

こんばんは
主題をあまり隅にもってこないのならクローズアップレンズでも楽しめると思います。
色収差とか隅の描写とか近接の解像力とかにこだわり出せばマクロレンズがよいでしょう。遠景も撮れるし。
要はコスト対比でそれぞれのよさを理解して楽しむのが幸せかと。
書込番号:4432647
0点

シグマ50mmなら私のページの過去作例の中の「カクレクマノミ」がすべてこのレンズで撮影してあります。また草花にも作例があります。
是非検討の参考にしてみてください。少しでもお役に立てれば。
書込番号:4432667
0点

たまにしか使わないのならクローズアップフィルターでもいいですが、
クローズアップフィルターやエクステンションチューブなどは、
使う距離が限られますので、個人的にはマクロレンズのほうがいいと思います。
レンズやカメラが違いますが、
kissDにEFs18-55mmにケンコーのクローズアップNO.3フィルターのありなし。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=142830&key=1377326&m=0
4.5番目のが55mmにフィルターの有無です。
フィルターをつけるとこのレンズの55mm時では約22cm前後だけしかピントが合いません。
書込番号:4432804
0点

マクロレンズはその性格上なにを写しても開放から超が付くほどシャープです。
写真はやっぱりシャープでなくっちゃ〜〜という方ならマクロレンズをお奨めします。
EFS60はボケ味も悪くないので、ポートレイトにも使えます。但しシャープですから肌の荒れた方の写真はレタッチで逃げてください。
小物はもちろん問題ありませんです。
EFS60ではありませんが50mm域のレンズ比較した写真が少しありますので参考までに見てください。シグマの50mmF2.8がとってもいい感じです(^^ゞ
http://www.imagegateway.net/a?i=w7olMJeEUJ
書込番号:4432901
0点

純正60mmはEF-Sであることを考えると、シグマの50mmがコストパフォーマンスが高く、
よさげに思いました。(なんで、EF-Sにしたのかなー、EFだったらもっと売れてたでしょうに。)
書込番号:4433354
0点

ただいま帰ってきました。
皆さんたくさんのレス有難うございます。
なるほどやはり画質はマクロの方がいいという
ご意見が多いですね
また、クローズアップレンズはピントの合う位置が
限られると言うのも知りませんでした。
ド素人なのでこれ以上制限が付くとますます撮ることに
集中できなくなりますしやっぱりマクロレンズかなっと
思います。
もう一度上記の2本のマクロに絞ってどちらかを買うことにします。
今回は的確なご意見、すばらしい作例を頂きまして
とても助かりました。 本当に有難うございます。
ド素人なりにいろんなことを覚え、ちょっとは分かってきた
つもりでいたのですがまだまだ知らないことがいっぱいあると
痛感しました。
カメラってほんっと奥が深く、てややこしくて、めんどくさくて
、、、、楽しいですね!
また助けていただくことがあるかと思いますが
その時は宜しくお願いしますっっっ! ではっっっ!
う〜んフルタイムMF、USMのEF-Sか、、安いシグマか、、
ふりだしにもどる、、、(汗)
書込番号:4433497
0点

選択肢は50〜60oのマクロでしょうか?
使い勝手を考えると100o前後のマクロも検討してみては・・・
EF100oマクロUSM、タムロン90oマクロDi等もあります。
どちらも良いレンズで、評判も良いです。
ボケも綺麗ですし。
ただ、100oクラスは検討していないならスイマセン。
書込番号:4436678
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
20Dの詳細な撮影データをページなどに掲載する場合、やはり一つずつ手作業になるのでしょうか?枚数が多いと結構面倒なもので、便利なソフトなどがあればぜひご教示ください。
よろしくお願いいたします。
0点


シリアルナンバーも出るみたいですから、全コピー時はご注意を。(^_^;
書込番号:4433358
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
こんばんわ。
久しぶりにレンズの購入を考えています。っというのも安く中古美品のタムロン90mmマクロ(72E)を見つけ、かなり魅力的に思ってます。
このレンズが定評あるのは知っていますが、20Dで使用するに当たり、Diとの差を知っておきたいと思いました。
ミラーボックス内の反射による悪影響を押さえるコーティングがされているのと、外観の差と認識していますが、それでよろしかったでしょうか?!
実際に両方を使い比べられた方、又は買い換えられた方がおられましたら、感想、サンプル等をお願いできないでしょうか?
また同じ72Eモデルでもフォーカスリングの形状が違うものがあると思うのですが、この違いによる差は何かあるのでしょうか?(172Eと72Eは別物ですか?)
ちょっとした疑問なんですが、使用されている方も多いと思いますので、宜しくお願いします。
0点

こんばんは。
>20Dで使用するに当たり、Diとの差を知っておきたいと思いました。
でしたら、ここが参考になると思います。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0521/lens001.htm
書込番号:4428283
1点

72EはAFとMFの切り替えはボディ側に近い所にスイッチがありますが、172Eはピントリングを前後させるだけで切り替えができます。
頻繁にAF⇔MFの切り替えを行うなら172E若しくは現行機種272Eの方が楽です。
デジタル対応の272Eと従来の差ですが、雑誌のテストでは強い逆光時に僅かに違いが見られただけでほとんど差が無いという記事を読んだ覚えがあります。
書込番号:4428329
0点

F2→10Dさんありがとうございます。
以前に一度見たことあったのですが、再度読み直して復習できました。
やはり実際に購入するとなると気になります(^^;
CT110さんありがとうございます。
適切な情報、感謝します。172Eのピントリングは、その機構のために少し系が大きくなったのでしょうね。今使っているシグマの105mmもスライドスイッチなのでこちらの方が使いやすいかもしれませんが、マクロは100%MFなのでどっちでもOKかなって思えてきました。
価格は20000円ちょっとだったので、他のマクロレンズに比べると安いと思うのですが、改めて通販サイトで中古価格を見ていると高くても3万円弱くらい見たいですね。F2→10Dさんが紹介くださった記事にあるとおり、強い逆光や反射光を画面内に入れ込むことは稀と思いますし、新品と比べると約半額くらいなのを考えるとお買い得な気がするのですがいかがでしょう?? 皆さんならやはりDiを選びますか??
書込番号:4428533
0点

こんばんわ〜。
マクロレンズはマクロに留まらずマルチに使える便利なレンズですので、操作性を重視した方がイイんでないかいと思います。
Diとの差はわずかということで、デザインが気にならないのならば、AF/MF切り替えの楽な172Eがお買い得かと思います。
#シグマのレンズは、スライドスイッチ+AF/MF切り替え式なので少々面倒ですね。
私は172Eです。
書込番号:4428580
0点

この間、地元で(東京なのですが)ねぶた祭りがありまして、50mm/F1.8を持って行ったつもりが、50mmマクロだったんです。
「失敗した」と思いながら撮影していました。
実際、AFが遅くてとても使いにくかったのですが、出来上がりを見たらびっくり。
大正解でした。
電飾の御輿が信じられないほど鮮明に写っていました。
マクロレンズって、意外なところで使えると勉強になりました。
書込番号:4428594
0点

タツマキパパさん、ヒロひろhiroさん
こんばんわ。
シグマの105mmは、他を知らない為表立ってこれをお勧めすることはできませんが、マクロから遠景まで非常に素晴らしいと思っています。定評のあるタムロンと目立たないシグマのマクロの差っていったい・・・って思いもありました。今回やっと自分の目で確かめることが出来そうです(^^
同じ単焦点のEF50F1.8とF4あたりで比べた場合でも、画角の差があるのでちゃんとした比較は出来ませんが、シグマの方が良い場合が多いです。
とにかく購入してみます(^^!
書込番号:4428655
0点

172EのAF/MFの切り替えは本当に便利ですよ。
私はMAP.CAMERAで25000円で購入しました。
書込番号:4430742
0点

HAL-HAL さん
お値段の都合で72Eにしてしまいました(^^;
明日取りに行ってきます。2万1000円でした。
とりあえずはシグマと撮り比べてみたいと思ってます!!
書込番号:4430812
0点

HakDsさん、シグマとタムロンの比較の結果を楽しみにしています。
書込番号:4432823
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
銀塩で鍛え抜かれた先輩達は露出補正を重視しますが、シャッターを押した後は殆ど手を下せない銀塩に対しデジカメは画像加工・処理という援軍がいます。
デジタルカメラ・マガジン「Canon EOS20D徹底使いこなし本」の「適正露出徹底攻略」の中で露出補正は必要としながらも下記のコメントが散見されます:
(1)EOS20Dの評価測光は優秀なので露出補正が必要となるケースは少ない
(2)RAW現像では明るさの調整ができてJPEG画像のレタッチよりも画質の低下が少ない
(3)露出アンダーのRAW画像はEOS Viewer Utility でデジタル露出補正しても画質の変化はほんのわずかで問題ない
私自身はデジカメから写真を始めた初心者ですが、これまで10D、20Dを使用してきたわずかな実績(ホームページのアルバム「パソコンは写真を変える」---RAWで露出補正-0.3に固定して撮影)から露出補正をきめ細かく実施する必要性はそれほど大きくはないように思えます。
皆さんはどうお考えになって、どう実施しておられるのでしょうか?
0点

やはり露出補正は 必要だと感じています。
ただし、RAW撮影に限れば、銀塩に比べて厳密さは少々ゆるくなります。
また、RAWとJpegでは露出補正のかけ方は異なると考えています。
書込番号:4422212
0点

JPEGオンリーなので頻繁に露出補正は行います。
書込番号:4422248
0点

20Dユーザーではないのですが(KissDは手元にあります)
いかに優秀なAEとはいえ、撮影する人の意図を察してくれる訳ではありませんから、
露出補正は必要だと思います。
RAWで撮ると修正が楽ですけど、万能でもありませんから・・・。
書込番号:4422272
0点

rmkobe3 さん、こんばんは。ほほパパと申します。
確かにRAWは現像時にある程度の補正はできると理解していますが、私は絶対的なものではないと思います。後からの補正は何だかんだ言っても「加工」に過ぎないと私は思っています。今、目の前にある彩色(景色)とそうでない彩色(記憶色)は時間が経つにつれて、特に美化するにせよ、色褪せるにせよ、後者は明らかに変化するでしょう。「今その時の感動した景色」ではなく、「レタッチによって作られた景色」となってしまいます。デジタルによる「作品」ならばそれも良いでしょうが、私は思い出を「記録」するためですから、PCによるレタッチや補正はできるだけ避けたいと思っております。
ですから、補正は適正になるように心がけ、こまめに変化させています。それに20Dの評価測光、それほど優秀だとは思いませんよ。いや、優秀なのかもしれませんが、こちらの意図するものとは違う測光をしてくれます(^_^;。
書込番号:4422328
0点

>銀塩に対しデジカメは画像加工・処理という援軍がいます。
銀塩でも幾らでも後で補正は出来るけど!
しかし、出来るだけ露出補正をしていい状態にしようとする。
それは、適正して撮れば、
それだけ情報量が豊富だからに他ならない。
書込番号:4422339
0点

>(1)EOS20Dの評価測光は優秀なので露出補正が必要となるケースは少ない
20Dの標準露出とあなたの適正露出が一致しているならば、露出補正は必要なし。一致しないなら露出補正は必要です。
>(2)RAW現像では明るさの調整ができてJPEG画像のレタッチよりも画質の低下が少ない
白飛び黒飛びは調整できません。最初から適正露出で撮影すれば、少なくとも露出に関するレタッチは必要ありませんので、画質の低下はありませんし、レタッチに手間隙かける必要もありません。
>銀塩に対しデジカメは画像加工・処理という援軍がいます。
援軍が居るにしても全自動でするわけもなく、ご自分で処理できるスキルがなければ、レタッチ沼に陥るだけと思います。
書込番号:4422348
0点

フォトショップだろうがRAWだろうが
ネガカラーの補正量にはかなわない
評価測光での露出補正は頭がついていかないので
Mモード中央部重点です。
書込番号:4422350
0点

私は風景専門なのですが20Dのダイナミックレンジだと、シャドウ部を潰すかハイライトを飛ばすかでいつも+1・1/3〜−1・1/3あたりをウロウロしています。
順光より逆光撮影の方が多いというのも有るのですが、順光時でも補正無しで意図通りになる事は難しいです。(個体差か、気持ち暗めになる気が・・・。)
それにシャドウ部は、黒潰れせずともRAWの補正時にプラス補正を行えばノイズは少しづつ目立ってくる訳で。少しでも高画質(低ノイズ)を求めるならばRAW露出補正が前提になる事ははむしろ危険な気がします。
ホワイトバランス微調整や、コントラスト調整等がRAWの本質かと・・・。
また、銀塩に比べ撮影後のチェックはヒストグラム等でとても容易ですから、逆にデジカメこそ露出補正を最大限に活用・修練できる機材であると私は感じています。
書込番号:4422412
0点

ここに書き込みするようなベテランさんは、やはり画質重視、適正露出重視の人達でしょう。
私はめんどくさいのでほとんど露出補正しないです。
アフタービューすら見ないです。(^_^
まぁダメなら捨てて、救えるなら救って、適正なら不思議がってボチボチやってます。
書込番号:4422460
0点

RAWで撮って後からレタッチで明るくする事
を前提にして撮ってます。-1/3がデフォルト
で殆ど変えてません。(稀に-2/3にする事も)
普段撮る被写体が明暗差の激しい所によく
いるので白飛びを防ぐ為と暗い所に居る時
は成るべくシャッタースピードを稼ぎたい
という理由です。(フラッシュは極力使わ
ないようにしてます)
また被写体は「動く」ので設定変えてる間
にいなくなってしまう事があるのと、その
都度変えるのが面倒くさいという「ものぐ
さ」な部分もあります…。最後の部分は直
すべき所なんですけどね。
書込番号:4422527
0点

いくら20Dの評価測光が性格と言え、
夕闇の撮影で、暗さを演出したいと思っても、
夜明けのグラデーションを美しく出したいと思っても、
お料理をオーバー気味に美しく撮りたくても、
新緑のキラキラ感を出そうと思っても、
自動的に機械的に決定されてしまいます。
露出補正は絶対に必要だと思います。
また、RAWで撮影してデジタル露出補正をかけても、
ノイズが浮かんでしまったりしますから、
やはり現地での補正がもっとも大切で、
レタッチは補助と考えなければなりません。
デジタル露出補正はノイズを出してしまったり、
画質は少なからずとも劣化させてしまいます。
でも、単純にRAW撮影⇒現像でもjpeg撮影より
解像度が高いような気がします。
書込番号:4422619
0点

20Dの評価測光は優秀だと思います。
しかし、100%的中という訳ではないので補正は必要だと思います。
RAWとJPEGでは補正方法は異なると考えています。
私の場合、RAW撮影が、90%以上を締めています。
JPEGはスナップ以外使いません。
RAWで、現像時の補正であっても+-1以上は、画質劣化があると考えています
また、露出は撮影者の表現方法で作品は異なることから、RAWであっても私は露出補正をしています。
経験上、補正の有無・必要量は個人差があります。
しかし、ソフトでの補正を考える前にカメラ側で補正することで、表現できる幅は広がると思います。ソフトで後処理出来ると考えての撮影は雑になるだけで
メリットはないと思います。ですから、まず、カメラで補正して、ソフトでの補正は最小限にするよう心掛けるべきだと思います。
書込番号:4422620
0点

ほほパパ さん
似たように画像をソフト加工をしない派です。
割りとそういう方も居てうれしいです。
露出補正やりながら撮るから面白い面もありますよね。
書込番号:4422674
0点

表現したい絞り値ではSSが稼げないとき、ISO感度を一段上げるか、RAW現像で一段増感するかっていうシーン、ちょくちょくあります。
そういうときはISO感度よりも、積極的にアンダーで撮ってRAW現像で補正したほうがきれいだと感じています。←あ、これもマイナス補正でしたね。
私もふだん、被写体と縦横のカメラ位置によって、デフォルトの補正量を決めてます。極端に振れない限り、補正値は変えてないです。
1/3段くらいの調整は、PCモニタを見ながら試行錯誤しないと、どう補正したほうがきれいなのかって、わからないですね。ほんとは事後にやるより、現場でやったほうがもっときれいなんでしょうけど・・・
書込番号:4422711
0点

rmkobe3 さん いい質問だと思います。
ここを避けてカメラ趣味を語るのは楽しみを半減させてしまいます。
そのいい例が、結構暗い場所を撮っても、全自動モードで補正なしで撮った写真は、まるで日中で撮ったイメージになってしまい、あれっ・・・となる経験はされているかと思います。
それは、自動露出の利点であり、欠点でもあるわけです。
ですから、この特徴を生かして、自分のイメージに合った作画表現を考えながら撮れる露出補正の楽しみは尽きないですね。
つまり、写真を撮る時に、忠実に記録する方に徹するか、あるいは、自分の感じたイメージを盛込んだものにするかは、その被写体から受ける直感で決める事になるでしょう。
自分では、露出補正もさることながら、測光方式を切り替えて作画意識をさらに高める事も大好きです(特にスポット測光)
20Dという良き相棒と語り合いながら向合う時間はいいもんです。
できれば、パソコンと向合う時間は最小限に留めたいと・・・。
書込番号:4422840
0点

RAWの「加工」で画質が劣化すると心配するならば、JPEGはそれ以上にカメラ内部で「加工」されています。
ヒストグラムが歯抜けにならないうちは大丈夫です。
もともと12ビットのものを8ビットに落とすわけですからね。
書込番号:4423246
0点

私は基本的には RAW 撮影です。
白いものを白く、黒いものを黒く撮るには当然露出補正が必要です。この場合は相当量の
補正になりますから、ソフト補正ではとんでもないことになる場合もあります。
白バックで小物を撮るときには、+2の補正が必要なこともあります。
夕景夜景は露出補正というよりマニュアルを使うことが多いです。
シャッター速度をかせぎたいときにはあえてマイナスにすることもあります。
現像ソフトでの補正は意図的な場合をのぞいて+−2/3 までにしたいと心がけています。
書込番号:4423392
0点

rmkobe3さん
アルバム拝見しましたよ。
どれも露出は適正ですばらしい写真ばかりではないですか。
これらが補正無しで撮られたとならば、ほんとうに20Dの評価測光は優秀ですね。
私は通常は極端な白飛びだけ押さえる補正を入れるようにしてます。
あとは意図的に背景を落としたければアンダー強めです(アンダーが好みなのです)。
通常RAWで撮っていて、夕景などの風景は現像時に色温度を変えて「記憶色」にしています。
「綺麗な青空だったなあ」「綺麗な夕焼けだったなあ」を撮って、青s空がくすんでいたり、赤味が足りなかったらいくらそれが原色といってもココロの中の見た風景とはかけ離れてしまうのは私にとって良い思い出写真ではないからです。
それに、デジタル(銀塩でも)で出てくる写真はすべてメーカーの設定した色味で出てきます。ためしに同じ風景を違うカメラで撮ってみてください。全部違う色味ですよ。
それを原色と呼ぶのはつらいです。
銀塩の場合はフィルムで変わりますよね。
私は、原色は自分の頭のなかに残っている「記憶色」で良いと思ってます。
青空の色が出ないカメラだったなあ・・・なんていう思いでもいいですが。
夕景などは極端に色温度を振って遊んだりすることもありますが、花や蝶、人物などは不自然にならない程度に自分の頭に残っている色で仕上げています。
露出ということから話が少し離れましたが、他の皆さんがレタッチに付いても書かれていたので、私の考えも書いてみました。
考え方はそれぞれですので、違う考え方を否定するものでは有りませんので誤解なきよう。
書込番号:4423477
0点

沢山のご意見を有難うございました。ベテランの方々の実践に基づく生の声を聞かせて戴けるのは何ものにも代え難いことと感謝しております。
「画像ソフトが援軍」というのが主題のようなものですが、「援軍」はイラクに於ける、米軍でなく日本の自衛隊、という程度の意味です。「露出補正をきめ細かく実施する必要性はそれほど大きくない」のであって、それが必要でないというこではありません。
露出補正は必要に応じて実施するものですね。その「必要」に柔軟性があって写真様々、人様々でしょう。その柔軟性の中に画像ソフトの活用があると思います。
私の場合、天気の良い日を選んでスナップ的に出会い頭のシャッターチャンスで撮ることが多いので、輝度のバラツキが大きい難し局面が少ないことからきめ細かい露出補正の必要性が少ないのと、シャッター・チャンスを重視して数多くの撮影をしますのできめ細かい露出補正をする暇が惜しいための-1/3固定の補正をしています。
HPに載せた約2000枚の写真は初期分を除いてRAW・-1/3ですが、ヒストグラムが歯抜けになるような現像・レタッチのものはありまん。たとえ多少の白飛びびや暗部ノイズがあってもシャッター・チャンスを重視したいです。現像での露光量変更は結果として+-2/3以内に収まっています。
それと心象風景を綺麗に絵にすると言う観点からは現像時のホワイトバランスの微調整が欠かせません。カメラ上では色温度1000度刻みの粗いものですのでRAW現像は必須ものと思います。
しかし、今後厳しい条件での撮影局面が出てくるでしょうから、皆さんからのご意見を糧に露出補正技術を研鑽して行くつもりです。
これから数年後には露出補正がデジカメの中で自動的あるいは半自動的に行われる製品が登場するを期待しています!
書込番号:4423546
0点

rmkobe3さん
アルバム拝見しました。
美しい写真ですね。また、パソコンで〜のページは、補正の実際を見る事か出来て大変参考になりました。(ページ作りも凝っていますね)
私はたいてい、何もせず撮って→何もせずラボに出す
事ばかりですしたが、パソコン上での加工は少ししてみようと感じました。
書込番号:4423925
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





