
このページのスレッド一覧(全1982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年9月16日 17:47 |
![]() |
0 | 9 | 2005年9月15日 20:25 |
![]() |
0 | 12 | 2005年9月15日 11:22 |
![]() |
0 | 51 | 2005年9月15日 09:01 |
![]() |
0 | 11 | 2005年9月15日 00:32 |
![]() |
0 | 11 | 2005年9月14日 06:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
はじめまして。いつも勉強させて頂いています。
現在、初代KissDから20Dに買い替えを考えています。
そこで、皆様にお聞きしたいのですが、9月28日に5D等が発売になりますが、買うなら今なのでしょうか、それとも5Dが発売されてからの方がいいのでしょうか。(中古市場など)
また、5D等の発売に伴なってキャンペーンなどあったりするものなのでしょうか。(この前の1Gキャンペーンを逃して後悔しています)
それと買ったとたんに後継機が出てもショックなのですが、今年はもう出ないんでしょうか。情報などありましたら教えてください。
0点

今まで待ったんだから、5Dの発売まで待ってみるのが良いのではないですか。
市場が変化する可能性は 高いかと思います。
20Dの後継機は 来春の可能性が高いのでは?
根拠なしの 予想ですが。(^_^;)
書込番号:4430787
0点

私も、ここまで待たれたんですから、5D発売後まで待たれた方が良いかと。
5Dが出てそちらに流れる方も居られるでしょうから、20Dの価格が下がることも予想できます。
中古市場も今は12万程度からですが、5Dへの買い換えで数出てくる可能性があります。そうなれば状態の良い中古が今より低価格でと言う可能性もあります。
動向を見てからでも、遅くはないと思います。
20Dの後継はtake525+ さん ではないですが、私も今年の年末から年明け発表、春発売ではないかとみています。画素を向上させたモデルチェンジになるか、一部改良のマイナーチェンジになるか、今はまだ何も判りませんが。
書込番号:4431483
0点

中古を狙っておられるなら5Dが出てからの方がいいでしょう。
「5D欲しいけど、一般ユーザーの作例見てから決めよう」
と思っている20Dユーザーはかなりいそうです。
(何を隠そう僕もその一人です)
同時にEF-Sレンズも放出すると思われるので、中古良品がヤフオクなどで多数出回る可能性が高いですね。
書込番号:4431484
0点

「デジカメジン」の噂より
ヨーロッパキヤノンのサイトで「EOS 20D Mark II」が出ています。
COMSはAPS−Cサイズのようです。
これが本当で大幅な改良がなければ、
値段的に現行20Dでもいいかな。
書込番号:4431793
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
みなさん、こんばんわ。
キャノンは、高感度撮影にずば抜けて高い性能ですね。
5Dでも話題のぼっており凄いなと感じます。
そこで、他メーカーでキャノンに追いつけるのは次に
どの辺でしょうか?
今の所、一段くらいキャノンが高感度撮影に対し良いように感じますが
どのように思われますか?
0点

こんばんは。
>そこで、他メーカーでキャノンに追いつけるのは次にどの辺でしょうか?
普通に考えれば、やはり撮像素子を自前で製作できるフジでしょう。
ハニカムCCDからハニカムCMOSに切り替えるかも?
書込番号:4428256
0点

>普通に考えれば、やはり撮像素子を自前で製作できるフジでしょう。
ハニカムCCDからハニカムCMOSに切り替えるかも?
そして、ボディーはやっぱりF80ベース?(☆_@;)☆ \(^^;)
F2→10Dさん!何か最近至る所でここの常連さん達から改名の要望
が出されていますが、改名予定はあります?(^_^;)
書込番号:4428684
0点

遠くに行ったときとか、めったにないシーンだったり、身内のイベントみたいな特別の写真をとるときは、画質の良し悪しはそれほど問題にならないような気がします。もちろんきれいに越したことはないんですけど。
楽しみのために撮る写真で、きれいな画像が好きということだと、5DでもISO400以上はちょっとどうでしょう?
ただ、高感度を望む人が多ければ、10年か20年もするとホントに、ISO6400とかでふつうにきれいに撮れるようになってるかもしれないですよね。
そのときイニシアチブをとってるのがどこのメーカーかよりも、どういった傾向の画像が好まれているかの方が、直接インパクトあるような気もします。
書込番号:4428770
0点

高感度が常用できると言うことは、シャッター優先、絞り優先のオートの他に、絞りとシャッターを任意に決めてISOが自動で変化するオートが実現します。
それが楽しみです。
書込番号:4428978
0点

フルサイズだとDsとか5Dベースで作れば簡単にできないかな?フジも・・・・。
書込番号:4429081
0点

>フルサイズだとDsとか5Dベースで作れば簡単にできないかな?フジも・・・・。<
これはISOオートのことを仰っていただいたのでしょうか。
ある意味デジタルになって最高に使い勝手が向上したのは途中でISOを変更できることかも知れませんね。
絞り優先でシャッターの選択幅は1secから1/8000secまで12段階13ステップ。
シャッター優先で絞りの幅はF2からF22で8ステップ。
ISOは50から3200で7ステップ。
幅が少ないかも知れませんが有れば使えますよね。
そう言うモードを作ろうとする発想が無かったのか、ノイズなどの技術的問題点がネックとなっていたのかは知りませんが、問題があっても作ってくれれば使いたいですね。
シャッターだって「ブレる」。絞りだって「回折がある」等の問題点があるがユーザーはそれを承知で選択して使っています。
ノイズがあっても上手く使いますので作って欲しいですね。
書込番号:4429157
0点

おはようございます。
感度の実用度が広がれば、有効手段も色々でてくるでしょうね。ISO切り替えもFnキー、ボタンでチマチマでは無く専用サブダイヤル与えるべきだったような気がします。・・・完全にノイズ消えているわけでは無いので使える、使えないは個人差でるのでしょうけど・・・。
フィルム時代では限度があったですよね。複数台を持つならば写るんですの感度違いを2台から3台持った方が気楽かも?
さらにノイズが消せるのであれば3200が常用領域になり、絞りとSS+ISOの3つの組み合わせで新たなAE機能の発想もでてきてもおかしくないですね。
また、f5.6以上の暗いレンズでも常用レンズになればレンズ設計も楽になって、軽くとか、安くとか、高画質とかも出てくる事になりませんかね?
レンズにもけっして悪い方向では無いですよね、、。
フジはニコンがDX素子に走る限りは独自にフルサイズを作っても骨格に無理があるでしょうし、独自に銀塩ボディで作り直すよりは、回路、素子部分をのぞいてキャノンベースで作っても、ダイナミックレンジの広さ以外に感度の幅も広がれば更に面白い絵が撮れるのかな?とも無茶苦茶な発想です・・・・・・。S3proも興味あるけど機動力が・・・・。
書込番号:4429299
0点

yama_kissさん こん・・・は
銀塩では大手だった有るカメラ会社が初めてデジ一眼を出したときに、ISO変換を撮影モードダイヤルを回してから設定するようにしていました。
銀塩の場合もそうしていたからですが、デジタルになったことを全く考慮しないで今までの延長上でカメラ製作をしたのでした。
デジタルはデジタルらしい新しい発想を期待したいですね。
>フジはニコンがDX素子に走る限りは独自にフルサイズを作っても骨格に無理があるでしょう<・・・
フジやコダックがニコンボディをベースにしたのはニコンのレンズを使いたかったことと、ニコンの営業政策と一致したためで骨格が撮像素子の型式を決めてしまうことはないと思います。
外観とミラーボックス、マウント周りは共通でしょうが巻き取り系が無いし撮像素子の取り付け部は全く別設計だと思いますが・・・。
書込番号:4430105
0点

骨@馬 さん、こんばんは。
富士がフルサイズの撮像素子を開発してもニコンのデジイチをベースにする事は不可能で(ミラーやシャッターが小さい)やはり銀塩一眼ベースになりますね(コダックみたいに)。
書込番号:4430174
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
大変初歩的な質問させていただきます。
EFS10-22mmのレンズを購入し20Dに取り付け撮影を楽しんでいますが室内で家族の写真を撮ると内臓のフラッシュが動作しても暗く写ります。
広角レンズ故のことでしょうか?外部にフラッシュをつけなければ綺麗に撮れませんか?またその時にお奨めなフラッシュは純正品を選べば良いでしょうか?アドバイスお願いします。
0点

大きいレンズとフードでけられます。外部ストロボ購入してください。近接だと外部でも影でます。注意してください。
純正であれば220ですが、使う条件を良く考えた上でガイドナンバーと照射角度決めてください、、、。
書込番号:4427121
0点

秋刀魚の蒲焼 さん、こんにちは。
>暗く写ります
どの部分がどのように暗くなりますか?
全体的にアンダーですか?
それともご家族の皆さんの背景だけですか?
プログラムモードは何ですか?
焦点距離はどの辺りを使っていますか?
書込番号:4427123
0点

家族の背景あたりがなんとなく暗いというか家族にしかフラッシュがあたっていない感じです。モ−ドはPモ−ドです。また焦点距離は最大広角の10mmで撮っていましたが、やはり外部フラッシュが必要なんでしょうかね!
書込番号:4427194
0点

秋刀魚の蒲焼さん、こんばんは。
背景まで綺麗に撮りたければ、フラッシュを使った場合はスローシンクロで撮るか、F値の明るい単焦点などのレンズを使って、ノーフラッシュで撮るかしかありません。
秋刀魚の蒲焼さんのおっしゃっている現象は、普通にフラッシュを使った時の正常な結果です。AVモードでフラッシュを使って撮れば、カスタムファンクションを変更していなければ、自動でスローシンクロになるので、お試し下さい。しかし、シャッター速度も遅くなるので注意が必要です。ではでは(^^//
書込番号:4427238
0点

>家族の背景あたりがなんとなく暗いというか家族にしかフラッシュがあたっていない感じです。
ご家族と背景の距離が小さければ全体的に明るく写ると思いますが、大きければ被写体は明るく、背景は暗く写ると思います。…広いお家にお住まい?(^_^;
被写体との距離で調光されるのだから、より大きいガイドナンバーの外部ストロボ使っても同じじゃないのかなぁ?
諸先輩方、ご教示お願い致します。
>焦点距離は最大広角の10mmで撮っていました
明らかに手前の辺りがケラレていると思います。EFS10-22で内部ストロボを使用する場合、具体的には判りませんが経験的にフードを使用せずに17〜18mm辺りに合わせておかないとレンズによりケラレが発生します。外部ストロボで解消はするでしょうが、10mm辺りを使うとGBが大きいものとはいえ周辺光量が足りなくてやはり被写体以外は暗く感じてしまうような気がします。
書込番号:4427241
0点

こんばんわ〜。
外部ストロボとは言え、10mmの画角に対応したものってないですよね??(EXシリーズとかで)
全体に光をまわそうとおもったら、結構工夫しないといけないんじゃないでしょうか。
背景が明るくなればイイというのならば、光量が大きなストロボで対応できそうですけど。
書込番号:4427807
0点

秋刀魚の蒲焼さん へ
理想的には外部ストロボ(580EX)でバウンス撮影だと思います。私もこの組み合わせで結構満足できる写真が撮れています。
ただし580EXは電源として単三型電池4個使用しますので、結構重たくて大げさになります。また壁紙の色によっては色調がおかしくなります。
そこで、ケンコーからでている「影とり」を使うと、内蔵ストロボを使ってもEFS10-22mmでけられることもなく、部屋全体に光が回りやすくなります。外部ストロボより断然安いので、よほどポートレイトに凝る人以外は手軽に楽しめると思います。EFS10-22mmならばフードをつけなくても何とかぎりぎりで装着可能ですよ。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/flash/index.html
書込番号:4428172
0点

秋刀魚の蒲焼さん、皆様こんにちは。
外付けストロボでも、10mm(35mm換算16mm)まで対応しているのは、550EX,580EXだけだったと思います。更にストロボ上部から広角用のアダプタを引き出して使います。
私はsigumaの10-20mmに380EX(35mm換算24mmまで対応)付けてますが、中央部に軽くストロボ当てて、周辺部は自然光などで対応してます。
書込番号:4428827
0点

書き忘れましたが、20Dの内蔵ストロボは35mm換算28mm(レンズ表記上17mm)までですね。
550EXのワイドパネル自体簡単な構造なので
探せば、ストロボのワイドパネル売ってそうな気がするんだけど。
どなたかご存知ありませんか?
書込番号:4428838
0点

今度発売の『キヤノン スピードライト 430EX』は、ガイドナンバーは43で、照射角は24〜105mm(ワイドパネルを利用すれば14mm)。
ということらしいので、もし外部ストロボご購入であれば、こちらですね。
書込番号:4428857
0点

スピードライトの話題になっているところ恐縮ですが…。
私は20DとEFs10-22の組み合わせです。
内蔵のフラッシュは使ったことがありません。
AvモードでF5.6程度で、高感度にして撮影します。
よほど暗い場所であれば、露出補正をマイナスに振って、
暗さを表現するようにしています。
高感度でもきれいな写真が撮れるのが20Dです。
Pモードではなく、Avモードを使い、
フラッシュを使わずに撮るのもひとつの方法だと思います。
書込番号:4428897
0点

私もある光だけで何とかする派で、ほとんどストロボは使用しません。
というより、外付けストロボは持っていません。(そのうち 430EX でもと思ってます)
それで 「20D+10-22mm +内蔵ストロボ」 でシンクロを試みたら見事にケラレました。
↓ 一番下「手水場」 です
http://www.ties.or.jp/EOS20D/albumEx01/ex01.html
薄暗い室内で EV-2 RAW 撮影、SILKYPIX 現像で何とかするという実験もあります。
↓ 下の4枚(女性肖像)
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album06/album06.html
書込番号:4429200
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
皆様のアドバイスを頂戴したく。
子供の幼稚園の運動会を撮影します。今回初めて、2台のカメラを使用するつもりです。
機材は友人の借り物も含め、下記のレンズが用意できます。問題はその組み合わせですが、皆様でしたらどうされますか?ストロボの要否や追加したらいい機材をお教え頂けると助かります。
ボディ:20D、10D(各1台)
レンズ:(1) CANON EF 24mm F1.4 L USM
(2) TAMRON 28-75mm F2.8 (A09)
(3) CANON EF 24-85mm F3,5-4,5 USM
(4) CANON EF 50mm F1.4 USM
(5) CANON EF 70-200mm F2.8 L USM IS
ストロボ:550EX
その他:脚立
会場は小学校の校庭を使用しますので、会場としては広いと思います。
競技とスナップを撮りたいと思ってます。
宜しくお願い致します。
0点

日中屋外ですから私なら20Dに(3)(5)だけで済ませます。
書込番号:4417040
0点

10D に (4) CANON EF 50mm F1.4 USM
20D に (5) CANON EF 70-200mm F2.8 L USM IS
の組み合わせでいかがでしょうか?これだけでかなり充分撮れると思います。
書込番号:4417044
0点

2台で臨むのですか? 重くて結構疲れるかも?
20DにEF70-200mm F2.8L IS USMとエクステンダーx2が欲しいですね。
10DにはEF24-85mm F3.5-4.5 USM
でしょうかね? あとは不要かと。
書込番号:4417052
0点

小学校のグラウンドなら望遠のほうが心もとないですね。
でも、これらの機材で対応と言うことなら、僕もCT110さんと同じですね。
2台使おうという意図は何ですか?
書込番号:4417065
0点

アドバイス、ありがとうございます。
2台使用する理由について、補足させて頂きます。
昨年までは10D1台でやってました。埃の問題というよりは、
予備機としての位置づけが強いです。実は1度、シャッターのトラブルで
ユニットを交換したこともありましたので。後はレンズ交換のレスポンス
です。
確かに皆様がいわれるように、重量は気になりますね。
書込番号:4417138
0点

20Dに28-300mmといった高倍率ズームでいいんじゃないですかね?
(予備機として、10Dの同じ組み合わせ?←これは無くても大丈夫でしょう。)
書込番号:4417163
0点

2台使うメリットってあるのかな? と疑問を持ちます。
ぼくは余り高倍率のズームは余り勧めたくないんだけど、
こんな場合は、高倍率のズームを付けておけばいいんじゃないか、
と思いますが。
書込番号:4417204
0点

DIGIC信者になりそう^^; さん が書かれた組み合わせがいいと思います。買い足されるつもりがあるなら。
今の手持ちで済ませるなら、CTさんと同じかな。
室外ならこれで間に合うと思います。
書込番号:4417236
0点

小学校の運動会では,200mmでは力不足かと思います。せめて300mmはあった方がいいです。私は,400mmも使います。
書込番号:4417284
0点

2台だとお父さんも「運動会」なんですね!
足がもつれて転んじゃった(逆にシャッターチャンス作った)りしないように。
みなさん頑張って下さい!!
書込番号:4417293
0点

私が撮影した時も、小学校で運動会をやってましたが
トラックは、幼稚園でやる場合と同じく、小さいトラックでやってましたね。
200mmでは、お遊戯や玉転がしなど、トラックを使わない競技で一番遠い中央に行かれると足りなかったです。
トリミングでなんとかって感じでした。
撮影場所も限られると思いますので、欲を言えば300mm以上欲しいですね。
AかB
Dですね。
子供の出番がしょっちゅうあるわけでもないので、付け替えでも十分いけると思いますよ。
書込番号:4417308
0点

これは公式記録係として? それとも一般観客として?
書込番号:4417312
0点

こんばんは
私も、去年まで小学校のグランドで保育園児(今年は年長ですが)をカメラ2台(デジ+銀塩)で撮っていました。
レンズが、200mmまでの様ですのでテレコンが必要かと思います。
私の所は、撮影場所が決められていてグランドの隅の方の端からしか撮れませんし子供が小さいので400mm以上が欲しい所ですが、近づけるのであれば(5)+(3)が良いと思います。
ストロボは、キャッチ程度ですからね。
追加したらよい機材は、テレコンです。
予算が余っていたら、100−400mm。
立脚・三脚・一脚は、環境により×ですので要注意です。
書込番号:4417333
0点

イロイロ動き回れるなら2台あるのは便利そうですね。
20Dに70-200mmと、10Dにタムの28-70mmかなぁ、私だったら。
ウチはもう立錐の余地もないという感じなので、遠くから望遠で狙います。
(保育園なのでそれでも充分近いですけど)
今年は初めてデジタルで撮るので、ひたすた撮って当たりを拾おうとおもいまーす。
書込番号:4417341
0点

kawcam さん、こんばんは。
私なら、
10D + EF 24-85mm F3,5-4,5 USM
20D + EF 70-200mm F2.8 L USM IS
ですねー。小学校のトラックで行うなら望遠側がちょっと足りないのですが、足で稼いでください(^_^;。10DのほうはCT110さんのように写りに定評のあるEF50F1.4で悩んだのですが、目的がスナップならば標準ズームがあったほうが良いと思います。でも多分カメラバッグにEF50F1.4を忍ばせるでしょうw。ストロボは必要ないかと思います。体育館でお昼ご飯を取るにしても付属のストロボで十分じゃないでしょうか。2台持ち歩いてなおかつ脚立は持てないでしょう。要らないです。
EF 70-200 L IS USM は練習しておいた方がいいですよー。AIサーボやISの効きとか、お子さんの走って来る速さとか、ISO感度やWBや絞り値とか…。競技直前で焦ると何しでかすかわからないものです。私はONESHOTで撮ってしまって、ピンボケだらけになってしまいました(T_T)。
ではー。
書込番号:4417379
0点

皆様お世話になっております!
たくさんの方のアドバイス、感謝いたします。
yukit さん
>2台だとお父さんも「運動会」なんですね!
たしかに。他の保護者の方や先生方にご迷惑をおかけしないように気をつけます^^;
fio さん
>これは公式記録係として? それとも一般観客として?
公式ではないのですが、おともだち6人程度撮影いたします。
そのような訳で、競技中はどちらかというと後ろの方にいることが多いです。
皆様がおっしゃるように、高倍率ズームやテレコンが欲しいところですね!
しんす'79さんも言われている、100-400でしたら最高ですね!ですが先立つ物が・・・。テレコンなら頑張ればなんとかなるかもしれません。
書込番号:4417477
0点

タツマキパパ さん
お互い、がんばりましょうね!
ほほパパ さん
ともだちの子の写真て、自分でいうのも何ですが結構良くて、自分ちのはいまいち・・・というのが結構ありました。焦っちゃうのかなぁと思ったりもします。やはり、日々の練習ですかね!
書込番号:4417519
0点

ならば、多くの方の意見にある
10D---EF24-85mm(EF-S18-55mmとか更に広角なのはないのですよね?)
20D---EF70-200mmF2.8L-IS(予算があれば純正1.4テレコン)
かな?
550EXはテントの中での食事とかでのみ利用
脚立は、会場次第ともいえますが、、、個人的には使って欲しくないです。 他の方がぶつかったりする恐れがある為(^^;
事前に公園などで十二分に動体撮影の練習をしておきましょう
頑張ってください(^^)/
書込番号:4417522
0点

土埃のする運動場でレンズ交換はしたくありませんよね。私は、APS-Cサイズ撮像素子のデジ一眼レフに、タムロンの28-300mmの高倍率ズームレンズを使って撮影します。小学校と中学校の場合ですけど。
幼稚園の場合は、トラックも小さいのでしょうから、テレ端200mmでも台上のような気がします。
私なら、20Dに、EF70-200mmF2.8L IS USMを装着し、10Dにタムロンの28-75mmF2.8を装着します。20Dはお子さんの演技を撮る為、10Dはお子さんやお子さんの友達を近接撮影する為のものです。
書込番号:4417562
0点

運動会って本人より親のほうが疲れますよね(^_^;)
私の経験から20Dに70-200mmと、10Dにタムロン28-70mmが良いと思いますがどうでしょう。
さらに、テレコンがあれば迫力ある写真が取れると思います。
あと、もっと広角側のレンズがあれば運動会全体の雰囲気が撮れて良い思いでが残せると思います。
最後に、撮影ばかりに夢中にならないでお子さんの応援も忘れないでくださいね(^_-)
(これは私自身の反省ですが…)
書込番号:4417805
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
皆様、こんばんは。ほほパパです。毎度くだらぬ質問ばかりして申し訳ございません。つまらない質問ですがご教示していただけますと幸いです。
下記スレでRAW撮影では適正補正をしなくてもPC上の現像ソフトで同様の処理が劣化することなく出来ると書いてありました。RAWデータは色空間が非常に広く、撮影後に現像処理でWB、露出やコントラストの補正(白飛びしていない限り)、ノイズ低減処理などをほとんど劣化せずに調整出来るのですよね。シャッターチャンスを優先し、後からjpegデータよりも遥かに高品質な情報のままに記憶色に追い込むのは、非常に有益なことだと理解しています。
では、20Dは違いますが、一部のRAW専用機と言われるデジ一眼で露出補正やWB、オートブラケットなどの機能が存在するのは、どういう理由からなのでしょうか?RAWデータはPCで現像ソフトを使うか、あるいは現像ソフトでjpegなどに現像しない限り、簡単に閲覧やプリント(DPEで)をすることは出来ないと聞きました。最終的にPCに依存しなければならないのであれば、露出補正やWBなどの機能そのものをカメラから排除しても良いと思ったのですが(例えばSIGMA SD10にはきちんとそれらは存在します)。個々の被写体によって違いはあるにせよ、カメラの映像エンジンが、撮影者によって後々PCで現像処理できるだけのRAWデータを記録する設定になっていれば、それらの機能は無くなっても良いのではないでしょうか?ひいてはRAW/JPEG機でもRAW設定にしたときにWBや露出補正の設定が出来なくなる様になっても良いと思うのですが。
もし全く話にならないようなことを言っているのであれば、スルーしていただいて結構です。私としては「そう言えば、何であるんだろう…?」と不思議に思ったものですから。
0点

18%グレーを適正からずれた撮影を行っても
RAW現像時補正すれば18%グレーになるでしょう。
けれど白や黒をずれたまま撮影を行うと
RAW現像時補正しても灰色のままです。
書込番号:4425880
0点

これは実際にRAW現像してみるとわかります。
WBの件は、確かに撮影時に合わせようが現像時に合わせようが結果(画質)は同じなのですけど、撮影時に合わせておいた方が、RAW現像時に合わせなくて済む利点があります。
ただしそれは撮影時にグレーカードを使ってマニュアルWB取っておかないとあまり意味はないですけどね。
勿論RAWソフト側でAWBを実行するのも自由です。
オートブラケットの件は、重要です。
これは、一旦撮影時に露出オーバーしてしまうとそれ以上のデータが無くなってしまう(真っ白のまま)状態になってしまいます。
データの無いもの(真っ白いデータだけ)からは後から何も出てきません。
デジタルカメラでは、撮影時に露出オーバーさせないことが重要です。
露出不足の場合は救いはあって、「データがある」ので、RAW現像時にプラス補正すればかなりの確率で正常な写真にすることができます。
ただし、あまり不足しすぎると、下位ビット付近のみを使うため「階調が粗くなる」現象が出て、トーンジャンプしやすくなります。
これでも情報が無いよりは増しと言えますが。
書込番号:4425899
0点

ひろ君ひろ君さん、ヒロひろhiroさん、こんばんは。早いレスありがとうございます。
ということは、RAWとも言えど撮影条件に見合う設定はきちんとしなければならない。故にそれらの機能は必要、ということでしょうか?
ちなみにRAWについては市川ラボラトリーの「RAW”早わかり”ツアー」「RAWデータとは?」を見て、疑問に思った次第です。
書込番号:4425904
0点

要は、撮影時にデータを取りこぼさない、RAW現像を便利にする機能程度に理解していただいたら良いと思います。
書込番号:4425914
0点

ヒロひろhiroさん、ありがとうございます。
jpegの場合は「最終仕上げ」までの必須機能、RAWの場合は現像のための「基礎」作りの機能、と考えれば良いということですね。納得しました。RAWツアーを読んでいると、撮影時に何の設定もせずとも、容易く記憶色に追い込めるように書いてあったものですから。やはり実際にはそう簡単にいかないのですね。RAW現像は煩雑な作業に思えて敬遠していましたが、少し興味が沸いてきました。今後RAW撮影の機会を増やしてみようと思います。
こうしてみるとデジタルも銀塩も大して変わりは無いのですね。
書込番号:4425959
0点

露出というのはデジタル・銀塩に関係なく、カメラに入ってくる光量と撮像素子(フィルム)
の感度を計算して絞りとシャッター速度を決めるものです。
つまり、露出計は同じ光量なら、暗所で白いものが反射する光量と、明所で黒いものが反射
する光量を判別できないのです。
それで、黒いものを黒く、白いものを白く撮るには人間が露出補正しなければなりません。
白トビ、黒ツブレを防ぐ場合も同じです。
マニュアル露出があれば露出補正は要らない理屈になりますが、慣れれば+−2以内なら
露出補正の方が簡単です。 ブラケットも同じです。
現実に夕景・夜景などでは露出補正どころか、カメラの測光機能が全く役に立たないことは
良くあります。
書込番号:4426091
0点

>RAW撮影では適正補正をしなくてもPC上の現像ソフトで同様の処理が劣化することなく出来ると書いてありました。
コレは誤解ですね。
RAWであっても露出を触ると画質劣化(ノイズ発生)しますよ。(+-1.0の範囲なら判りにくい程度)
下にも書かれていますが、RAWの真髄はWBです。
JPGではWBを後からソフトであわせると、JPGを触ってからJPGに保存するので画質劣化を引き起こします。それに面倒です。
でもRAWなら、現像時に劣化させずにWBをあわせこむことが出来るのです。ここらはSILKYの説明を読んでお分かりになったと思います。
私のように心象写真を撮る人はWBを適当にあわせ後は現像時に・・で良いでしょうが、商業写真で商品のサンプルなどを撮っている人は後から何千枚もの写真を一枚一枚WB調整していくのは大変なので、条件に合わせてWBを合わせてから撮影しておけば後処理が楽になりますよね。
ともかく、皆さんがおっしゃってるように、撮影時に出来る限り露出は適正あるいは意図に合わせ、WBもその場であわせることが出来る機能は欲しいです。
>RAWツアーを読んでいると、撮影時に何の設定もせずとも、容易く記憶色に追い込めるように書いてあったものですから。
これは正しいと思います。
撮影時にWBをAUTOにするか太陽光にでもしておけば、後でWB(色温度)を変えるだけで記憶色になります。
SILKYのVer2ではオートWB補正も付いていますしオート露出補正もついてます(^^)v
とにかく一度やって見られるのが近道かと思いますので、頑張ってやってみてください。
書込番号:4426174
0点

ほほパパさん を含めて世間ではRAWを過大評価しているようですね。
私も詳しくはないのですが、最近この板にも出ておられる ヒロひろhiroさん 等からお教えを戴いて、色々なことが解ってきました。
カメラから出力されるJPEG画像は、撮像素子からの信号(RAW)を使ってカメラ内部で画像処理をした結果なのですが、主にする作業は・・・
1)ホワイトバランス(色合い)の調整→→ R(赤)、G(緑)、B(青)三原色の内、どの色を明るめ或いは暗くするかを調整する。
結果、調整に使われなかった上下のはみ出し部は捨てられる。
2)コントラストの調整→→ 明るい部分と暗い部分を含んでいるがそのまま出力したのでは眠たい絵になるのでメリハリを付けるために明暗を強調する。
ただし、強調だけをすると明るい部分と暗い部分の端の方がはみ出してしまうので適当に圧縮して押し込む。
3)シャープネスの調整→→ エッジ強調とも言うが、デジタル特有の作業で上手に使うと実際のレンズの解像度よりも良くすることが出来る。
4)色の濃さ→→ デジタルでは色の量と明るさとを別々に記録しているので色の量のみを変える事が出来る。
大体こんな感じですが、注意する点は「適正露出にしてくれる」と言う作業はありません。
これらの作業はカメラ会社の膨大なデータの中からもっとも適当と思われる絵を作ってくれるのですが、好みの違いなどもあり、微調整をしたくなる場合もあります。
微調整ならばそのままJPEGのままで調整しても良いのですがもっと大きく変えたいときは少し困ります。
それはカメラ内部での画像処理に使われなかったデーターが捨てられてしまっているからです。
特に適正露出ではなかった撮影をしてしまったときは、JPEGデータからでは救いようが無くなります。
でも、幸いなことにRAWデータには可成り暗い部分のデータが含まれており、失敗した露出を立て直すことが出来る場合があります。
RAWの最大の利用価値がそこにあると私は思っているのですが、その性格を利用して逆に露出不足気味に撮影し白飛びを軽減したり、暗い部分の階調を浮かび上がらせたりする事も出来ます。
ですが、限度があります。やはり露出は正確でないとデータとして取り込むことが出来ませんので注意が必要です。
特に露出オーバーはRAWといえどもお手上げです。
それから、RAWで撮影するならばホワイトバランスやコントラストなどの設定はいらないのではないかと思う人もいますが、パソコンでRAWデータから画像を作るときにカメラでの設定を参考にして叩き台の絵を作ってくれるときに使います。
多分、メチャクチャな設定をして置いても後で完全に戻せると思いますが。
大体こんな感じですが、ヒロひろhiroさん 補足訂正をお願いいたします。
書込番号:4426913
0点

GALLAさん、Pompoko55さん、骨@馬さん、ご教示ありがとうございます。
まず間違いなく言えることは、「白飛び」は救いようがないのですね。この辺りの調整はカメラの段階からでしか出来ませんよね。
ヒロひろhiroさんが前述のスレッドで仰っていらっしゃいましたが、jpegは12ビットデータを8ビットデータにしてしまっているのですから、それ自体が既に「加工」なわけですよね。カメラ雑誌も改めて読み返してみましたが、カメラ内部で処理するよりはより高度な処理能力のあるPC上で処理したほうが細かい調整が可能なんですね。カメラ任せもいいですが、自分なりの「微調整」というのもしてみたくなりました。環境を整え次第、頑張ってみようと思います。
DPPからはじめたほうが良いですかね。何と言ってもお手軽ですし。でもSILKYPIXは良さげですね。正直使ってみたいです。また、手持ちにPHOTOSHOP5.5があるのでCS2にアップグレードが出来るのならば、いずれはCS2にしてみようかなぁ、とも考えています。
また懐からお金が逃げていくのですねぇ…。
書込番号:4427211
0点

もひとつだめ押しになっちゃいますが(笑)、
ノイズ低減処理はけっこう画質が落ちると思います。
それでもやっぱり、慣れるとRAWはラクですね。
書込番号:4428351
0点

骨@馬 さん
5D板でいつもどうも。(^o^)
お陰様で、完璧な説明ありがとうございました。
何も補足はございません。
書込番号:4428505
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
下の掲示板で、運動会時に「2台体制」でというのがありましたが、
70-200IS付けたまま肩にぶら下げると、ストラップのカメラ側の根本あたり、やばくないですか?
私の10Dのストラップは付け根のあたりが白っぽくなり、毛羽立っています。
もうすぐちぎれそうで、重い白レンズを付けると心配で心配で。
皆様のカメラはいかがでしょうか?
それと、ストラップはどの程度で交換すべきなのでしょうか?
0点

そんな異なった経験は無いけど、
そんな状態なら
>ストラップはどの程度で交換すべきなのでしょうか?
こんな事言ってないで早急に交換した方が。
書込番号:4423764
0点

こんにちは。
私の10Dも白く毛羽立っています。^^;
キヤノンの取付金具が、あの形状じゃぁ、しょうがないですね。(-_-;)
私は、少しすり切れたら長さを変えて、当たる場所を移動させながらしぶとく使ってます。(^^;)
書込番号:4423794
0点

ぼくちゃん.さん、 F2→10Dさん、こんにちは。
>こんな事言ってないで早急に交換した方が。
そうなんですけど、10D買ったときの限定?ストラップ(赤紫のプロスト)なのでなかなか踏ん切りがつかなくて…
>私は、少しすり切れたら長さを変えて、当たる場所を移動させながらしぶとく使ってます。(^^;)
私も同様です。そろそろ移動させる場所もなくなってきたもので、
やはりそろそろ、替えた方がいいのかな?
書込番号:4423931
0点

FV3さんこんにちは。
私は、KissDと20Dに300F4IS+EF1.4Xで撮ってます。
仰るとおり私も毛羽立ってきました、そこでカメラに付いて来たストラップでは首や肩が痛いので、「肩への負担を50%軽減」と言う文句に惹かれ、OP/TECHのストラップに買い換えました。
カメラに取り付ける部分(コネクタ)とストラップ本体がバックルで外せ、各種カメラ向きのコネクターがあるので一度検討されてみては。
カメラに使って良かったので、ビジネスバッグ用も買いました。
普通に使う分は快適ですが、走るとバッグがバウンドするので走りづらいったらないですが(笑)
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/460016/
書込番号:4423939
0点

CMHさん、ありがとうございます。
検討したいと思います。
ところで、「バックルがはずせる」というのは、「はずれてしまった」ということは無いですよね?
書込番号:4423961
0点

たびたびすいません。
CMHさんのお使いの商品は、
OPTECH Pro Loop Strap
OPTECH Super Classic Pro Loop Strap
OPTECH Super Pro Strap
のどれでしょうか?
重い機材70-200IS等を使う場合、3、3/8”ウエビングが必要ですかね
書込番号:4423978
0点

私も20DでOP/TECHを使用しています。
Pro Loop Strapなのですが、
家内のDNには赤、私のはグレーで、
時々交換して使ったりします。
縁がネオプレーン剥き出しなのが
ちょっと気になります。
色は地味なものしかありませんが、
Super Classic Pro Loop Strap
の方がしっかりとした作りのようです。
書込番号:4423992
0点

OPTECH Pro Loop Strapです。
4のコネクターが付いたものです。
カメラ取り付け部が紐なので、邪魔にならず気に入ってます。
もちろん外れた事はないですよ。
ヨドやビッグにも置いてますから一度現物を見られたら良いと思います。
書込番号:4424005
0点

下記、2台体勢の件で、お世話になった者です^^;
OPTECH Super Classic Pro Loop Strap / コネクタ4を20D + 70-200ISに使用してます。
コネクタ4が、一番カメラにもやさしそうだから・・・。
仕様頻度には個人差があり、一概には言えないと思いますが、1年使用してコネクタが外れたりのトラブルや、ヘタリを感じる部分はありませんね。Classicはバックにしまう時、かさばるのが唯一の欠点ではないでしょうか。
重量を体感的に、軽減してくれとても気に入ってます。
書込番号:4424300
0点

皆様こんばんは。
おおっ、ヨドバシカメラにもあるのですね。
今度、行ってみたいと思います。
やはり、現物を見ないことにはと思っていましたので
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:4425160
0点

私は「なで肩」のため2台双肩に下げると滑って困っていました。OP/TECHで試してみます。
書込番号:4426143
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





