
このページのスレッド一覧(全1982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年8月28日 01:24 |
![]() |
0 | 10 | 2005年8月27日 23:06 |
![]() |
0 | 13 | 2005年8月27日 05:20 |
![]() |
0 | 16 | 2005年8月26日 23:13 |
![]() |
1 | 12 | 2005年8月26日 11:49 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月26日 08:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット
みなさん おはようございます。
カタログを見ていましたらこのカメラはシャッターラグ 半押しして
シャッターを押し込んでから写るまで 65msと書いてあるのですが
65msとは 65ミリ秒でしょうかそれとも65マイクロ秒でしょうか
65ミリ秒だとすれば小数点に換算すると0.0065秒ですよね。
するとコンパクトデジカメで0.01秒や0.008秒を誇るものが
多いですが、操作にはそう不利にならないとしてもこちらの方が遅いので
すか。それとも私、何か勘違いしてますでしょうか。
0点

一眼レフは構造上、光路の途中にミラーがあります。
撮影時にはミラーが跳ね上がる必要があり、その必要の無いコンデジに比べると動作が余計な分遅くなります。
書込番号:4373034
0点

こんにちは。
ミリ秒だと思います。そしてミリ秒だと、
>65ミリ秒だとすれば小数点に換算すると0.0065秒ですよね。
でなく0.065秒ですね。^^;
一眼レフはシャッターを押し込んでから、まず大きくて重いミラーが跳ね上がり、
それから、フォーカルプレーンシャッターの先幕が動き始めますので、コンデジより遅くなります。
書込番号:4373037
0点

CT110 さん F2→10D さん いつもご親切に教えて頂きありがとう
ございます。なるほど ミラーアップに時間を喰われるのですね。
ではミラーアップ撮影をするともっと速いってことなのでしょうか。
(あ、とくにそのような撮影を時間を短縮するためにする気はないです
昔のコンデジのようにシャッター切った場面と写っている場面に今の
ところずれはありませんし)
F2→10D さん
間違ってました 0.065秒ですね。
書込番号:4373079
0点

>ではミラーアップ撮影をするともっと速いってことなのでしょうか。
たぶんそうなるのでしょうね。
ただ、ファインダーを覗けないから判らないですね。^^;
書込番号:4373104
0点

写麗 さんへ、
一眼レフがこの世に生まれた昔から、
一眼レフよりコンパクトカメラの方にレリーズタイムラグが短いものが多いので勘違いじゃないですよ。
ただし、
コンパクト系のデジカメがシャッターを切ったときの画像が写っていないのはそのほとんどが液晶モニターを見て撮っているせいです、
実際に液晶モニタ−ごしに被写体を見ていると分かりますが、
液晶モニターには実際より遅れて表示されているのが分かります、
そのただでさえ遅れた表示に人間の反応速度の遅れが加わり、
更にAFタイムラグが重なって更に遅れ、
結果的に写したい瞬間とは程遠い瞬間が撮影されるのです、
一眼レフと違うのはこれですね、
一眼レフは間に余計なデバイスを挟まず、基本的に現実を目の当たりにしていてそれに応じてシャッターを切るわけですから、
素人でもシャッターチャンスに強くなっています、
コンパクト系のカメラでもカメラを選んだり、使用者の注意次第でまったく問題ないんですけどね。
書込番号:4373616
0点

銀塩のEOSには昔「EOS-RT」というカメラが有りました。一眼レフカメラなのにミラーアップしないのでレリーズがRT=リアルタイムという意味です。ミラーアップしないので通常の一眼レフの最大の欠点(=撮影の瞬間はファインダーが真っ暗になり確認できない)が解消され、ミラーアップに掛かる時間も必要が無いため、モータースポーツなど動きの早い物の撮影に適していました。またストロボの発光も自分の目で確認出来ました。
書込番号:4374622
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
私の20Dは4000枚位撮影して開放近くでもホコリが写るようになったためCMOS清掃に出しました。皆さんはどのくらいの頻度で清掃されていますか?
ホコリを気にする場合、今後はレンズ交換時に気をつけるぐらいしか対策はないでしょうか?
0点

以前は月1くらいでSCに持ち込んでましたが、
地方都市に移ってしまったので清掃はださなくなりました。
使用前、使用後にブロアで吹くくらい。
それでも、目立つ所に写ってしまったらレタッチで
ごまかします(^^;;
目立つところならレタッチもしやすい
(青空にポツポツとあったり)ので十分です。
書込番号:4375893
0点

地方に住む私には頭の痛い問題です。
気軽に出すと、数週間かかってしまう。
KissD〜20Dと二台体制なので、
とりあえず、ブロアで取れない埃が
F11程度で、気になるようになった場合のみ、
キタムラを通じて、キヤノンにお願いしています。
先日は、お盆休みを利用して新宿へ行ってきました。
40分程度で、私のKissD、20D、家内のDNの
清掃を完了させてくれました。
もうちょっと地方のCMOSにも優しくして欲しいです。
書込番号:4376122
0点

田舎者の私はキタムラに清掃にどれくらいかかるか聞いてみると「そうですね〜1ヶ月くらいですかね〜」と言われました(@_@;)最低でも月に1回は鉄道写真を撮る私にとっては大ダメージです!サブ機を持ってないし(5D買ったら今の10Dがサブに…)……。
自分で清掃する方法があります。Nikonのクリーニングキットをオンラインショップで買うことができ、中には撮影素子以外にもファインダーの清掃方法などのDVDが入ってますが、「他社製カメラでは使えません」という表示が。雑誌を見ると特に問題は無いみたいですが、万が一CMOSを傷つけると、とんでもない修理代がかかります(^_^;)
また、無水エタノールという大変危ない薬品も使うので、後処理とかの問題が……。
書込番号:4376134
0点

2回ばかりキタムラ経由でクリーニングに出しました。
1回目は2週間、2回目は1週間弱で戻ってきました。
運送屋さんの回収日に間に合えば早いみたいですね。
書込番号:4376446
0点

みなさまアドバイスありがとうございます。参考になりました。CMOS清掃は約1週間でかえってきました。
ブロアのかけ方についてお聞きしたいのですが、レンズ交換時にミラーに向かってパフパフすればよいのでしょうか?よろしくご指導ください。
書込番号:4378195
0点

ミラーのゴミは写りには関係ないのでミラーアップして、ブロアーでパフパフ
したほうがいいのでは?
書込番号:4378403
0点

ミラーに向かってパフパフは有効です。
ミラー上の埃が露光時のミラーアップの振動で舞い、
CMOSの静電気で吸着してしまいますから、
その前にブロアで吹いておくのは有効でしょう。
さらに、レンズの後玉も一緒に吹きましょう。
同じ理由でCMOSに埃がつくのを防げます。
しかし、撮影中にレンズをはずしてブロアを出して…
と、やっていてはシャッターチャンスを逃してしまいます。
私はブロアをかけるのは家だけです。
また、屋外の埃っぽいところでブロアをするのなら、
短時間にレンズを交換するようにして、
家に戻ってから念をいれてブロアをします。
屋外でミラーアップしてブロア…は避けたほうが。
と書きましたが、実際のところ
そんなに頻繁にブロアで吹いていません。
レンズの後玉に埃が目立つとき、
目視でミラー上に埃がついているとき、
ぐらいですかねー。
書込番号:4378497
0点

ブロアーで取れないゴミもありますので、私は堀内カラーの「HCL LENSクリーナー」クリーニング液で、ケイドライを爪楊枝に巻いて自分で拭いています。
拭き方については、ニコンのキットなどを参考に、予めよく知っておく必要があります。
Web上でも、自分で清掃しているレポートがいくつかありますので、興味のある型は参考にしてみてください。
皆さんが思われるほど、ローパスフィルターの表面は華奢ではないと思います。
ただし自信のない方はやめておいた方が良いかも。
書込番号:4378586
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
このサイトはニコンのローパスフィルター清掃講座体験記です。
この講座はニコンユーザーしか受講出来ません。
しかし、かなり詳細に説明されているので、かなり参考になります。
あと、キャノン用に「CMOSゴミ除去方法〜完全版」のサイトがあります。
URLを貼り付けたかったのですが、出来ませんでした。
しかし、検索で行けます。キャノンユーザーには参考になる筈です。
書込番号:4380036
0点

キヤノンがクリーニングキットを出すらしいという話、どうなったんでしょうね??
ニコンのキットのユーザーとして、何をどう変えて出すのか興味があったんですが・・・。
書込番号:4380093
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
RAW画像の現像ソフトについて教えてください。
EOS用のRAW現像ソフトには、現像時に調整したパラメータを
元のRAWに埋め込んでRAWとして保存する事は出来ますか?
例えば、ホワイトバランスや、露出補正、トーンカーブ等を細かく調整
して希望する状態まで追い込んだら、そのパラメータを元のRAWに
埋め込んた状態で再びRAWとして保存をするということです。
(ニコンキャプチャーは可能でしたが、デマージュマスターは不可でした。)
0点

とりあえず付属のDPPというソフトではRAWのパラメータはレシピとして別のファイルに保存します。
再度 DPPを起動させても自動でレシピパラメータを読み込み、RAW処理出来ます。
レシピを保存しなければ、パラメータ変更は無かった状態になります。
書込番号:4376201
0点

何度でもやり直しが利いて、そのことで画質の影響を受けないのがRAWの大きな利点でもあります。
それはオリジナルのRAWファイルが維持されるからです。
確認したわけではないですが、埋め込んで再びRAW保存すると、画質が劣化してくるのではないでしょうか??
通常パラメータは別ファイルに保存されますので、常に同じ現像ソフトを使っていれば、RAWファイルを改ざんするのはさほど意味の無いように思います。
書込番号:4376203
0点

現像ソフトによっていろいろあるようですね。ご参考までに私の現像ソフトについて記します。
キャノンのDPPは「レシピーを付加して保存」あるいは「レシピーを付加して別名で保存」を選択して保存出来ます。前者の場合初期設定画像は無くなります。これをしないでソフトを終了すると変更を保存するかどうかを聞いてきます。「はい」は「上書き保存」、「いいえ」は元のRAWに戻ります。
Adobeの「Photoshop Elements 3.0」と「Photoshop CS2」はいずれも「Camera Raw 初期設定」と変更した「現在の設定」が常に選べるようになっていて、変更後画面を終了すると次回は変更したRAWが表示されます。
書込番号:4376258
0点

DPPは最近使っていなかったので、上記で一部間違えました。括弧内を付加して訂正いたします:
「レシピーを付加して保存」あるいは「レシピーを付加して別名で保存」を選択して保存出来ます。前者の場合初期設定画像は無くなります(が、RAW現像画面の各項目にある「リセット」をクリックすることによって初期RAW画像に戻すことができます)。
書込番号:4376280
0点

>前者の場合初期設定画像は無くなります。
これはちょっと違うようです。
RAW 画像はそのまま保存され、変更のパラメータがレシピとして別ファイルで保存されます。
次回に DPP を起動したときにはこのレシピを自動的に読み込んで、一見変更されたように
表示されます。
ですから、DPP で変更保存した後でも別のソフト(例えば SILKYPIX等)で開くと初期の
RAW 画面が現れます。
また、RAW 画像はいつでも撮影時の状態に戻すことができます、つまりレシピを削除して
してしまうわけです。
書込番号:4376288
0点

DPPということで話を進めますが、
現像時に調整したパラメータは元のファイルに埋め込んだ形で
保存することも、別のファイルとして保存することも可能です。
元のファイルに埋め込んだ状態であれば、次回起動時に自動的に
埋め込まれたパラメータが適用された状態からはじめられますが、
別のファイルとして保存した場合は、読み込ませる作業が必要です。
RAWファイルは、付加情報(現像の調整パラメータなど)を
保存する部分と画像のデータを保存する部分が独立しており、
今回の様な場合は、付加情報部分を更新するのみなので
画質が劣化することはありません(^^;;。
おまけですが、別のファイルとして保存したパラメータを、
他のRAWファイルに適用することも可能です
(保存しなくてもコピー、ペーストで可能ですが)。
書込番号:4376310
0点

GALLA さん の仰有る通りです。私の訂正を含めた二つのコメントは操作・実施面からの説明になりますし、GALLA さん のコメントは原理面からの説明になります。
書込番号:4376533
0点

fio さん
ヒロひろhiro さん
rmkobe3 さん
GALLA さん
まこと@MPG さん
皆さん大変ありがとうございます。
短時間でこんなにコメントを頂けるとは思っていませんでした。
RAWデータへのパラメータの埋め込み方、UNDOの方法、そして
構造まで解説頂き感謝感謝です。
アンチシェイクが気に入って、ミノルタのα7Dを購入し9カ月。
カメラはとても良いと思いますが、いかんせんサポートソフトが
全く追いついていません。 重たい、不安定、それに加え、一度
始めたら途中で中断出来ない構造。たくさん撮れば撮るほど苦痛に
なる後処理。 それにせっかくRAWで撮影し、丹念に現像しても
その結果しか残せないデータ構造。
いくらカメラが良くても、帰ったら苦痛が待っているようじゃ憂鬱
になります。
デジタルは、ハードだけでは成り立たない世界だと痛感してます。
皆さんのお陰でCANONユーザになる気持ちが固まりました。
書込番号:4376995
0点

Minolta再来 さん、こんばんは。
α7DならSilkyPixが対応していますよ。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
勿論パラメータファイルは別に保存出来ます。
近い内にバージョン2.0が出ますね。
書込番号:4377024
0点

SILKYPIXはお奨めです。
バージョン2.0ではレンズの色収差補正やディストーション補正も出来ます。
設定次第ですが、動作もさほど重くないと思います。
わたしはSILKYPIXオンリーになりました。
書込番号:4377113
0点

そうですね SILKYPIXも良いRAW現像ツールですね(^^)
新機種への対応が早いので、カメラを変えても使いまわせるのがポイントですね。
あと、処理結果も
解像感重視のDPP
ノイズを上手く処理しつつパラメーターも豊富なSILKYPIX
書込番号:4377453
0点

私も SILKYPIX はとてもよいソフトだと思います。
撮影がヘボで、現像でなんとかしようというときには大助かりです。
普段は原画を大切にしたいので、DPP であまりいじらずに(露出とWBの調整位)
現像しています。
書込番号:4378005
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
みなさん、こんにちは。
今、コンデジを使っていますが、デジタル一眼レフにも興味が沸いてきました。しかしながら、ついこの間やっとコンデジデビューした私にとっては、デジタル一眼レフは雲の上の存在で、操作が難しいイメージがあります。ただ、コンデジを使い始めてある程度経っている為、感度、露出、WBなどもなんとなくですが、分かってきたような気がします。そこで質問ですが、こんな私でも簡単に使えるデジタル一眼レフはどれがいいと思いますのでしょうか?(デジタル一眼レフでこの機種が上位だったため、この板に書き込ませて頂きました)値段は10万以下、用途は主にスナップ、風景、室内、夜間撮影です。動いている被写体はあまり撮りません。また、デジタル一眼レフは動画も撮れるのでしょうか?長々と申し訳ありませんが、皆さんの知識を拝借したくお願いいたします。
0点

>デジタル一眼レフは動画も撮れるのでしょうか?
残念ながら動画は簡単に言えば、
ミラーがじゃまする構造になっているので撮れません。
書込番号:4361221
0点

デジタル一眼レフは動画は撮れません
どれを購入しても オートで撮れば今お使いのコンデジと何ら変わりはないです。
値段は10万以下とのことですが これはレンズを含んでの値段ですか?
レンズやメディアの値段も含んでなら 購入できる機種も限られますから・・
どちらにしても20Dは買えません
書込番号:4361224
0点

ご予算が10万円以下ならば、
Kiss D N のレンズキットがよろしいかと思います。
標準ズーム込みで10万円以下で買えます。
簡単撮影のモードもありますし、応用撮影もできますから
入門者からベテランまで充分に使えるカメラです。
あと、一眼レフのお勉強サイトです。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/kumon/index.htm
書込番号:4361239
0点

1眼はファインダーを覗いての撮影ですのでハイ&ローでの撮影では最悪の場合だと
ノーファインダ−撮影になると思いますのでコンデジの液晶を見ながらの撮影みたいな
自由度は少ないです。
FZ30とかなどの12倍ズームなどの機種が種類も多くスペックアップにはちょうど
いいかと…
これだと動画も撮れますし…
1眼の利点と欠点を勉強される事が一番かと思います。
書込番号:4361243
0点

連写で撮影して、スライドショーで見れば動画に見えるかも?(どうがな?)
駄レス失礼致しました。
書込番号:4361247
0点

こんにちは
撮影目的からすると高速連写は特に必要なさそうですから、予算も勘案してわたしもKissDNをおすすめします。
デジ一は経験の浅い方でもオート設定で気軽に扱えます。コンパクト型と比べると絞りの効果がはっきりしますので、このあたりから取り組んでいくとよいでしょう。
動画については皆さんがお書きの通りです。
書込番号:4361254
0点

:コンデジに出来てデジ一眼に出来ない事
デジ一眼は、液晶モニター確認しながらのライブビューも基本的には出来ませんので、ご承知ください。
(Victoryさんと被ってしまいました(^^;)
いろいろレンズを買いあさるのでしたら、KissDNか20Dで良いと思います。
あまり深みにハマリそうでないなら、ボディ内手ブレ補正搭載の α Sweet Digital
も候補に入れてみてください。
書込番号:4361255
0点

その予算だと、Kiss DN, D50, αSweet Digital…と、各社のエントリー
モデルで選ぶことになると思います。(選択はお好みで。 どれもそれぞれ
良いと思う)
撮影は一眼でもコンデジでも、基本的には一緒。 一眼だからと言って、
別に難しいことは無いけれど、コンデジは撮影前に液晶でWBの雰囲気などを
大雑把に確認できるけど、一眼の光学ファインダーだと、見たままが見える
だけなので、その点で戸惑いを感じる人はいるみたい。(AWBに頼るか、
RAW撮影して、現像処理で補正した方が、撮影時にアレコレ考えなくて済む
ので、私は一眼のSTYLEの方が好きですが)
それを除けば、ノイズも少ないし、AFも含めてレスポンスも速くて快適だし、
高感度撮影もできるし… そういう許容範囲が広いので、私自身は、コンデジ
より楽だと感じてます。
大きくて重いことが許容できるなら、やっぱり一眼の世界はいいですよ。
書込番号:4361260
0点

EOSKissDNならレンズキットで10万円以下ですね。
記憶媒体として、512MのCFを同時に購入しましょう。
KissDN 94,000円(価格コム最安値)
512MCF 5,194円(HPC-CF512ZP (512MB)価格コム最安値)
で、ちょうど10万円。
レンズフード、保護フィルターや予備のバッテリー、
レンズペンに液晶保護フィルム、
交換レンズ、スピードライト、
必要であれば買い足してください。
書込番号:4361328
0点

せっかく、キャノン20Dの板に書き込まれたのですから、キャノンの10万円以下のデジ一眼レフの KissデジタルN になさるのが良いと思います。
画素数も800万画素と他社のアンダー10万のデジ一眼レフより高画素です。
デジ一眼レフはレンズ交換式ですから、レンズを交換することにより、色々な写真表現を楽しむことができます。
でも、最初は、10万円の予算内で納める為に、レンズキットとCFメモリカードを買われることが良いと思います。
コンデジもアクセサリーは多岐に渡っていましたが、デジ一眼レフはそれ以上に多岐なアクセサリーがあります。デジ一眼レフを手にされてから、少しずつ揃えられるのが良いと思います。
でも、購入時に、カメラバッグはサービスで、もらえれば嬉しいですね。
書込番号:4361390
0点

各社のエントリー・モデルは初心者に優しい仕様になっているようですよ。
まず購入前に、書店に並んでいる『デジタル一眼レフ入門』のような本を1冊読んで理解してみると良いよ思います。
でないと『今までのコンデジの方がピントが合ってシャープで綺麗に撮れる!』なんて思って後悔するかもしれませんから。
書込番号:4361394
0点

こんにちは。私もこないだまでコンデジonlyだったのですが
デジ一眼が欲しくなり20Dを購入致しました。
交換レンズの豊富さ等を考え最初は、ニコンかキャノンに
しようと思いました。
予算的にニコンD50、D70SかキャノンKissDNが候補となりました。
お店に行きボディを触ってみるとD50、KissDNは私の手には
小さく使いずらかったのでD70Sを購入しようと思っていました。
(20Dも丁度良い大きさだったのですが、私も当初はコミコミ10万を
考えていたので予算オーバーでした。)
次にレンズを決めようと思って、交換レンズのカタログを
見ていたところ、私にとっては、ニコンよりキャノンの方が
使いやすいズームレンズが多いことが気づいたらキャノンが
欲しくなり頑張って20Dを購入することに決めました。
カメラ雑誌のレビュー等を見るかぎり、各社ともに
入門機は力を入れているので形、メーカーの好みで
選んでもいいと思います。
ただ、レンズはメーカーによって値段、ラインナップともに
全然違うと思うので、欲しいレンズがあるメーカーを
選んでも良いのではないでしょうか?
私は予算オーバーでしたが、20Dを買って大満足しています。
書込番号:4361488
0点

みなさん、ありがとうございます。
デジタル一眼レフは動画が撮れないことと液晶を見ながらの撮影は出来ないことを初めて知りました(^_^;) 一部動画が撮れる機種もあるようですが・・・EOSKissDNが予算的にもいいみたいですね。込み込み(レンズ、メディア)の予算で10万が希望ですね。
レンズの事も何も知らないのですが、レンズ(長さ?)が変わると具体的に何が変わるのでしょうか?望遠の倍率だけなのでしょうか?
また、メディアはCFがスタンダードなのでしょうか?バッテリーの持ちはコンデジに比べてどうでしょうか?一概に決まらないとは思いますが、どうしてもコンデジを使っているため、基準になってしまいます。
よろしくお願い致します。
書込番号:4361598
0点

レンズを変えると写る範囲が変わります。
コンデジをお使いならズームが付いてましたよね?それと同じです。
レンズにも単焦点レンズ(ズームできないもの)とズームレンズ、また明るいレンズや暗いレンズなど種類がいっぱいあります。
お店でキヤノンレンズのカタログを貰って見てください。
メディアは一眼に限ってはCFが多いですね。
ファイルサイズが大きくなるのでマイクロドライブやCFの方が容量の大きいのが多く発売されてますから。
バッテリーは比較するコンデジが何かわかりませんので比べようがありません。
KissDより持つコンデジもあれば持たないコンデジもありますから。
不安なら予備を一つ買っておけば大丈夫です。
書込番号:4361679
0点

> 液晶を見ながらの撮影は出来ないことを
当然、撮影後は見られますけどね。 一眼の場合、光学ファインダー(コン
デジのような玩具みたいな物ではありませんが)で見たままが見えるだけで、
コンデジのように撮影前にWBや露出補正のかかった絵を液晶で見ることは
出来ないんですよ。
> 一部動画が撮れる機種もあるようですが・・・
それは一眼じゃなくて、一眼もどきの形をしたコンデジのハイエンド機の
ことじゃないのかな?
> レンズ(長さ?)が変わると具体的に何が変わるのでしょうか?
長さや太さという外見上の特徴と、実際の性能や機能は、中身の機構や使わ
れているレンズの特性によって変わるんで、一概には言えません。 例えば
CanonのEF-S 10-22と17-85は、外見上の長さは殆ど同じだけど、10-22は
広角レンズ、17-85は標準-中望遠です。
コンデジも含めて、通常は、フィルムと同じ35mm換算で画角が記載されてい
るハズです。 コンデジの一般的な3倍ズーム機では、35-105mm相当って
ことになると思います。(35mmが基準で、その3倍が105mm)
一眼でも考え方は同じなんですが、APS-C(又はCCD)のデジタル一眼では、
35mmフィルム一眼と同じレンズを利用しても、画角が1.5〜1.6倍になります。
Canonの場合は1.6倍になるので、例えば17-85mmは約28-136mm相当になりま
す。(35mmを基準にすれば、約4倍弱のズームということになるかな)
単純に倍率の違いだけでなく、開放F値の違いや、収差(ニジミのような物)の
大小など、性能も値段も様々なので、詳しいことは書籍を読んだ方が良いと
思います。 ただ、どうしても高性能で高価な物に目を奪われがちですが、
廉価なレンズでもコンデジと比べれば充分満足できると思いますが。
> メディアはCFがスタンダードなのでしょうか?
NikonのD50のような最初からSDスロットを持った物もありますが、一般的に
は、カメラ側はCFスロットを持っています。 SD→CF変換アダプタを噛ませ
れば、SDも使えないことはありませんが、充分な速度が出るかどうかは
使用するSDとアダプタ次第だと思います。
> バッテリーの持ちはコンデジに比べてどうでしょうか?
20DとKiss DNでは、バッテリーの容量が違うんでハッキリとは判らないけど、
一般的なコンデジと比べれば持つと思いますよ。(元々容量も大きいし、撮影
時に高照度な液晶を使わなくても良いわけですし)
使用するレンズや手ぶれ補正やフラッシュなどでも消費量が違ってくるけど、
少なくても普通に使って100〜200枚ぐらいで音を上げることはないと思いま
す。 コンデジだと出かける度に充電しておかないと不安ですけど、20Dだと
多少減っていても、そのまま気にせずに出かけています(^^;)
書込番号:4366044
0点

CT110 さん Pontata さん ありがとうございます。
大変わかりやすく説明頂き感謝しています。少々レンズの説明はあまりにも専門的で理解できませんでした。その他はよく分かりました。
書込番号:4377366
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
老眼の皆様への質問
20D本体にある視度補正だけではピントが見づらくて
視度補正レンズ購入を検討していますが、
レンズを選ぶ際の基準はありますか?
たとえば老眼鏡で2.5度を使用してる場合、やはり
視度補正レンズもそれに近い数値に合わした方が良いのでしょうか?
0点

こんばんは。
本体にある視度補正を±0にしてから、視度補正レンズを取り付けて一番見やすいのにすれば良いと思います。
書込番号:4371992
0点

以前は大きいカメラ屋さんに行くと視度補正を実際に装着して比べられるデモ視度補正レンズ?がありました。
円盤状に視度補正レンズが度数ごとに組み込まれてて、円盤ごとカメラに取り付け除きながら回転させて最適な物を選べるものです。
今もあるかどうかはわかりませんが、無くても親切なお店なら商品を出して試させてくれるかもしれません。
書込番号:4372030
0点

yoshipandaさん
老眼鏡は大体30cmから50cm位を見るときに丁度良いレンズを選択します。
カメラのファインダーは大体1m位に見えるように出来ていますので、0.5度ほど弱くて丁度良いかも知れません。
書込番号:4372610
0点

私は近眼で、弱い視度補正レンズと内臓補正を合わせて使ってます。近眼用の場合、強い補正レンズはファイダーが小さく見えるんですよね。
ん?老眼用は大きく見える?
以前の書込で、「老眼用の補正レンズを入れて、内臓で近眼補正するとファインダーが大きく見えて快適」ってのを見た気がします。老眼用であれば一番強いのを入れて、合わなければ内臓で近視補正するで良いのかも?
ごめんなさい、確証は全然ありません。そのほど値の張るものではないので、一度試されてみては?
>以前は大きいカメラ屋さんに行くと視度補正を実際に装着して比べられるデモ視度補正レンズ?がありました。
今年4月頃、ヨドバシカメラ町田店にはありました。
書込番号:4372645
0点

F2→10Dさんへ
本体にある視度補正を±0にしてから、視度補正レンズを取り付けて一番見やすいのにすれば良い−−> 大変よく分かりました。
CT110さんへ
デモ視度補正レンズは別なメーカー(ニコン)の物がありましたが
実際にはカメラに取り付けるものと違うのでやめた方が良いとお店の
人が言ってました。
骨@馬さんへ
やはり老眼鏡で見る距離とファインダーで見る距離とは違うのですね!
老眼鏡で合わしても合わない理由がわかりました。
Oh!一眼へさん
一番強いのを入れて、合わなければ内臓で近視補正するで良いのかも?
試してみる価値はありますね!
皆さんいろいろアドバイスありがとうございます。
ヨドバシに行って再度確認します。
ところで老眼と近視と両方あるので実際にはめがねをふたつ持って
います。 私と同じようなケースで老眼鏡をかけながらファインダーを
覗いているのでしょうか?
書込番号:4373170
0点

私は遠近両用メガネをしてます。
ということは、近視用のメガネで覗いていることになります。
この状態で視度調整をしてます。
老眼用(近場用・パソコン用)のメガネも持ってますが、これを使用する場合は、
再度カメラの視度調整をすれば問題なかったです。
ただ、視度調整って、結構シビアで時間がかかりますから、
視度補正レンズにした方が便利でしょうね。
他の人がそのカメラを使った場合、面食らうと思いますが。^^;
書込番号:4373186
1点

yoshipandaさん
>ところで老眼と近視と両方あるので実際にはめがねをふたつ持っています。<
・・と言うことは、中間距離では眼鏡がいらないところがあると言うことになりますが、
その程度の視力の人が何故カメラの視度調整で調整できないのかが不思議です。
視度以外の条件:例えば乱視とか、ファインダー倍率が小さすぎてハッキリ見えないとか・・
別の理由で見難いのかも知れませんね。
書込番号:4373552
0点

はははっ、「おたっしゃくらぶ」 化してますね。 私も充分参加資格のある年齢です。
私は強度の近視のうえに立派に老眼でもありますが、遠近両用が嫌いで使ったことがありません。
対策として、十年ほど前からコンタクトレンズを併用しております。 最近では1日タイプの使い捨て
のコンタクトが便利です。 ほんの少し(0.25〜0.5)弱いコンタクトなら老眼もあまり気にならなく、
ファインダーの視度調節も楽です。
(ワンデーコンタクトは度の違うレンズを使い分けることができて便利です)
たまに眼鏡でファインダーを覗くと、像は小さくなる、視野は狭い、眼鏡は曇る、汚れるで大変です。
コンタクトレンズは眼球に密着しているので、私のような強度の凹レンズでも小さく見えないのです。
書込番号:4373564
0点

皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
F2→10Dさんへ
近視用のメガネで覗いていることになります?
それで見えるなんて信じられないです。
私の場合 どちらの眼鏡も合いませんでした!
明るい場合は比較的裸眼でも何とか見えますが、少し暗いとまったく
ピントが合っているのか見えません!
だから視度補正レンズで一度調整して見ようかと思いました。
骨@馬さんへ
視度以外の条件:例えば乱視とかーー>そうなんです。
乱視も影響があるのでしょうか?
ファインダー倍率は一眼レフに比べるとやはり落ちますね。
でもデジタルでは前に使用していたPENTAX *istDsの
方が見やすかったことは事実です!
ことらの場合もボディー視度補正一杯使っていました。
GALLA さんへ
強度の近視のうえに立派に老眼・・・いったいどうのような
コンタクトになるのでしょうか? コンタクトレンズ自体に
遠近両用とかあるのですか?
私は今までコンタクトをしたこと無いので、GALLAさんへ
コンタクトに非常に興味あります。
書込番号:4374632
0点

yoshipanda さん、こんにちは。
>いったいどうのようなコンタクトになるのでしょうか?
普通の1日タイプのコンタクトです。 費用は 30 枚で \2,300 程度です。
眼科医や検眼の人は視力 1.2 に処方しますが、こんなのを付けたら近くは全く見えません。
私は自己判断でこれより2段 (0.5) 落としています。 これで視力は 0.8 以上得られます
ので、運転や日常生活に支障がなく、新聞も読めます。 軽い老眼鏡を使えばもっと楽ですが、
今のところ使わないですんでいます。
ファインダーは眼鏡と比較にならないくらい見やすいです。
書込番号:4375328
0点

*ist-Dが見やすくて20Dでは見難い。
もう5Dに乗り換えるしか有りませんね。
書込番号:4375749
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
20Dを使用しています。レタッチで画像を加工処理すると一般にその度合いに応じて画像が劣化しますが、RAW現像で特にホワイトバランス(WB)や露出をカメラ設定から変更した場合、その変更度合いが大きいほど画像が劣化するという傾向があるでしょうか?カメラでの露出補正やWBを出来るだけ正確に設定することで最終的により良い絵が出来るのでしょうか?
劣化しないのであれば「カメラ上で露出補正やWB設定は厳密にやらなくてよい」ということを期待しています。これに関連して、カメラ上のWB設定は約1000度刻みで粗いのに対しRAW現像では連続的に調整出来て細やかな色彩調整が可能でこれが露出補正効果より勝ることを痛感しています(Adobe Photoshop CS2使用)。
銀塩育ちの先輩達が金科玉条の如く大事にしている露出補正を正確に身に付けるのが大変なので、露出補正は-0.3あるいは-0.6に固定し、ホワイトバランスはある程度合わせて撮影し、後はCS2でほぼ問題なく絵作りが出来ています(と思っています)が。なお、ご参考までにHPを表示しておきます。
0点

こんにちは。
ホワイトバランスは変更してもほとんど劣化は無いと思いますが、
露出の変更(増感)はそれなりに劣化はしますよ。
書込番号:4373173
0点

撮影現場の光に厳密にWBを合わせたいなら、現場でグレーカードを一コマ撮っておくことをお奨めします。
これなら、現場でWBを取るのと後でW取るのとで差は殆どありませんし、安心して作業を進められます。
画質ついては、RAWでは原理的に現場とRAW現像時どちらで取ろうと変わりません。
書込番号:4373190
0点

F2→10D さん 、ヒロひろhiro さん 早速のご回答有難うございました。
ご回答から、RAWであればカメラ上での設定は大体で、あるいは適当で構わないと理解いたします。
露出補正操作からはやはり逃げられないようですね。しかし、露出補正技術は年季が要るようですので、当面はRAW現像での白飛びがないように-0.3〜-0.6の露出補正固定設定でいきます。RAW現像時に適正露出が読み取れますので、それで露出補正の調整技法を勉強することにしましょう。
4GBのCFとWB値の連続調整が出来ることで、すべての撮影はRAWで実施しています。
書込番号:4373251
0点

上のコメントは言葉が抜けていたので、訂正します:括弧内追加
ご回答から、(ホワイトバランスについては)RAWであればカメラ上での設定は大体で、あるいは適当で構わないと理解いたします。
なお、短時間の間に100を超えるHPへのアクセスを頂き驚いております。有難うございます。
書込番号:4373906
0点

F2→10D さん の「露出の変更(増感)はそれなりに劣化はしますよ」のことにもう少し入り込んでみたいとと思います。
(1)露出補正は通常多用されるのは+-0.3〜0.7の範囲かと思われますが、ISO100,200のレベルではRAW現像段階でそれほど目立つノイズはないように思います。尤も、私の場合プリントはA4止まりでそれほど大きくしないので目立たないのかも知れません。私の実用範囲はこれで十分ということではあります(一寸、一般性のない話になりますかね?)。
(2)ノイズが多少認められてもレタッチ(Adobe Photoshop cs2を使っています)の「ノイズ低減」ツールで殆ど気にならない程度になりますし、これにアンシャープマスクを掛けてもノイズは再現しません。
(3)今後、EOS 5D 等の登場でISO1600が常用範囲になってきてこれに最新技術のレタッチソフトを加えればRAWでの問題のない露出修正範囲がかなり広がるのではないかと期待しています。
上の欄の「4GB CF」は「4GB MD」の誤りです。訂正します。
書込番号:4375403
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





