
このページのスレッド一覧(全1982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 12 | 2008年5月28日 16:10 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月11日 19:35 |
![]() |
1 | 7 | 2008年2月9日 17:26 |
![]() |
5 | 7 | 2008年2月6日 13:51 |
![]() |
5 | 14 | 2007年12月26日 20:46 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月14日 13:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
当方20Dでシグマの古いレンズ AF500mmF4.5 APO ZENを使用しておりますが、
シグマのロム交換も在庫切れですので、
AV絞り優先モードF4.5固定でしか使用できないと思いますが、
このように同じレンズを使用中またはデジタル対応ではないレンズで使用中の方設定・使用方法・ウラ技など何か情報をお持ちの方お知らせください、
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
残念ですが新しく購入された方が良いと思います。
書込番号:7776143
0点

そうですねそれが一番だと思います。
最新の物が購入できれば情報をお願いしないとおもうのですが?
書込番号:7776162
1点

こんばんは。
シグマなら純正レンズにはない焦点距離が色々と選べますね。
http://kakaku.com/item/10505011947/
http://kakaku.com/item/10505011385/
http://kakaku.com/item/10505011410/
トキナー、タムロンもご検討なされてはどうでしょう。
書込番号:7776213
0点

D30/D60系だと使えるかもしれません.
古いSigmaのレンズをD30で使っていた際にはフルで使えました.
(D60は確認撮ってません)
APO300/4はROM交換してしばらく使っていましたが望遠が要らなく
感じたので手放しました.彼らをデジタルで生かすには古い
EOS デジタルで運用するのがいいように思います.
KISS Dの初代もひょっとしたら使えるかもしれませんね.
D60.KISS Dは確認してみてください.
D30はAPO TELE300/4(非HSM),24/2.8 zenで運用実績あります.
どうしても20Dで使いたいなら,銀塩EOSなどで絞込みプレビュー
しながらレンズをアンマウントして,絞り羽を絞った状態で
レンズの端子を絶縁して20Dに接続でしょうか.んでマニュアル露出で
シャッター速度を指定して,試写結果から露出を追い込んでいくw
書込番号:7776236
2点

EOSのD60なら、AF500mmF7.2 APO ZENは使えましたよ。次の10Dはダメでした。
AF500mmF4.5 APO ZENもたぶんD60ならば絞りが動かせるでしょう。
中古でまだ売っていれば、検討してみてはいかがでしょう。
私もまだ、AF500mmF7.2 APO ZENや他の旧ROMのシグマレンズを手元に残してあるので、D60を売ってしまったことが悔やまれます。
書込番号:7776239
2点

ROM交換前か後か忘れましたが記念に張っておきます.
A3,A4など大プリントへの出力を考えないで,
緩慢な動作(対20D比)が許容できるなら
検討してみてもいいと思います.
書込番号:7776264
0点

みなさま、回答ありがとうございます。通常はEF35-350mm F3.5-5.6L USMを使用してましてごくまれに被写体が遠い事がありもしもの時の為にと今年になって安く譲ってもらい保有しております、滅多に使わない500mmを新しい物を購入するのももったいないのです、写りも申し分ないので気に入ってます。絞りF4.5に固定して使用するしかありませんね?
書込番号:7776427
0点

aloha77さん
こんにちはハングルアングルと申します
私も最近sigma AF APO500mm F4.5を購入しました
20D&40Dで使用しようと思っています
開放でしか動作しないのでD60購入も検討しましたが
今のところ対物絞りを入れて解像感が上がったように感じ
そのまま使用しています
対物絞りは前玉にリング状の物を付けて前玉の大きさを小さくするような物です
これはデジスコでも同じ様なやり方があるので参考にしました
このレンズは後部差込式のフィルターがあるのでそのフィルターを1つ壊して
絞りの替わりになるようにリングを作って入れてみましたが
こちらは画像に周辺減光が起こりちょっと使用するにはイマイチでした
両方とも使用するとレンズだけの開放よりは解像感が上がるような気がします
一応ブログに
http://1st.geocities.jp/bihatuyajan/
このレンズとsigma170-500mmとEF400mmF5.6Lを比べたサンプルと
このレンズと40Dで撮影した写真がございます
よろしかったら参考にして下さい
それから
私のレンズは周りが少しべたつきスライド式のフードも出たままの固定状態で
購入しましたが
フードを動きを良くするのと周りのべたつきを撮るのに
爪に使用するマニキュア落としのリムーバーを使用して
レンズ周りのゴムっぽい部分は取ってしまいました
真っ黒のつるつる状態になりました
スライド部分は完全には取れませんでしたがべたつきはなくなりました
これをするとレンズに印刷されているSIGMAやAPO等のロゴなども一緒に取れてしまうので
べたつきを我慢するかロゴが無くなるのを承知でゴムっぽいコーティングを取ってしまうかですね
参考になれば幸いです
書込番号:7783940
2点

ハングルアングル様
情報ありがとうございました、大変参考になりました。ブログ見させていただきました。当方ビデオから転向したばかりで試行錯誤状態で早くハングルアングル様
のように綺麗な写真を撮りたいと思ってます。対物絞りはただ今製作中で明日試せる予定です、この方法が一番使えそうですね。
べたつきは当方はレンズを拭く無水エタノールで拭いたら綺麗になりました、ロゴは薄くなってしまいましたが。
なお、素人の疑問ですが付属のNDフィルターを付けるよりも対物絞りの方が解像度はよいのでしょうか?
書込番号:7784006
0点

aloha77さん
こんにちは
私もずぶの素人ですのでお教えできるような知識もございませんが
NDフィルターってシャッタースピードをコントロールする時に使用する物で
解像感の改善は関係ないと認識していますが
解像感が上がったりするのでしょうか?
私は基本的にマスターレンズ意外はなるべく使用しないようにしているので
これ以外のレンズもプロテクトフィルターも使用しないようにしています
このレンズは一番前にプロテクト用の保護ガラスがついているので
フィルターも必要ないと思いますが
この保護ガラスも外したいくらいです
対物絞りのリングの幅は私は2種類1cmと1.5cm位の物を2つ作ってみましたが
1.5cm以上はあった方が良いように感じました
1cm位の幅の物だと違いは感じられませんでした
SSも対物絞り無しの状態と殆ど変わらず
1.5cm幅だと半絞り強位のSSの低下がありました
ホームセンターで黒いスポンジのようなゴムを買ってきてサークルカッターで作りましたが
レンズからはずれないようにフィルター溝に食い込むように対物絞りの4ヶ所に
クリアファイルを小さくきって埋め込んで溝にかむようにしました
旨く作成できるとイイですね
無水エタノールでも綺麗になるのですね
リムーバーだとゴムコーティングを根こそぎ取ってしまいつるつるになってしまいました
参考になります.....(後の祭りかな?)ロゴが消えたのが残念です
このレンズボケと色味が結構気に入りました
書込番号:7784155
2点

ハングルアングル様
情報ありがとうございます。対物絞りはサイトを参考に100円ショップでバインダーを購入しての自作で数種類自作してみます、艶がなく最適だと思います。田舎ですのでサークルカッターが売っておりませんのでただ今入荷待ちです。
書込番号:7784220
0点

こんにちは
aloha77さん
その後うまく行きましたでしょうか?
出来ればお写真は意見したいです
先日やっと本格始動した
sigma AF APO500mm F4.5と40Dでの写真を
貼っておきます
書込番号:7865958
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
レンズを外してファインダーを覗くと
くもりガラスのように見えますが
最近、この部分に糸状のものや点みたいなものが見えます
これはブロアーで清掃出きるものなのでしょうか?
それともSCでの清掃になっちゃうのでしょうか?
費用は高いんでしょうか?
ファインダーにもゴミみたいなものが入り込んでます
0点

ファインダースクリーンのゴミでしょう。
キヤノンSCに持ち込めば無料で清掃してくれますがファインダーの中ですと有料となります。
購入後1年以内なら無料ですがそれ以外はお預かりの有料ですね。
あまりブロアーで強くやり過ぎると中の方までゴミが入ってしまうので気おつけて下さい。
書込番号:7376118
0点

まずこんなページをご参考になさっていただき、ご自分でトライしてみるのはいかがでしょう?
http://madaminu.cocolog-nifty.com/came/2005/12/post_4013.html
どうしても御不安があるようならSCに持ち込んでご相談頂く方がよいかもしれませんけど。
私自身は大雑把な性格なので、撮影に支障が無きゃ良いや、って方なので(^^;
あまり役立たずでスミマセンです。
書込番号:7376131
0点

皆様 ありがとうございます
ブロアーのし過ぎも良くないんですね
一生懸命に撮ってると気にならないのですが
ふと気になるときがあります……
ありがとうございました
書込番号:7376363
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
シゴマレンズの70〜300F4−5.6 DC MACROを手に入れました
オートモードやPモードではOKなのですが
AV,TVモードではエラー99が出て
電源OFFにしないと作動しなくなります
このクチコミの中にレンズROMの無料交換をすればOKと書いてありますが
中古で手に入れたようなものでも無料交換してくれるのでしょうか
直接シグマに聞いてみたらと言われそうですが
ご存知の方いらしゃいましたらアドバイスお願いします
0点

中古で購入した場合も快くROMの無償交換に対応して貰えました。
…というより、中古か否かということを問われることはありませんでした。
もちろん、保証書も添付せずに済みました。
とは言え、既にROMの在庫のほとんどは払拭しています。
現在はほぼROMの無償交換に応じていません。
いずれにしても、ROMの在庫があるかどうかシグマに確認する必要があります。
書込番号:7338626
1点

クリアグリンさん 早速の返信ありがとうございます
そうですか〜
新品でもまだ販売されているのですが(チョット型番が違う?物)
そいいう物は対策済みで
もう交換はしてないということでしょうか?
メーカーに良い回答を得られるよう祈りながら
問い合わせてみます
ありがとうございました
書込番号:7338696
0点

たびたび失礼します
私の買ったのはDLで一眼用の古い物なんですね
今販売されているのはDGなんですね
書込番号:7338880
0点

メーカーで対応してくれるといいですね。
ROM交換が出来ない時には同等品を安く売ってくれたりするって聞いた事があるのですが実際はどうなんでしょう?
書込番号:7340777
0点

メーカーにROM交換をお願いしたら
快く無償でしてくださることになりました
名称にスーパーと付くものはOKだそうです
でも、今頃になって交換をという人はいないかもしれませんね
デジカメもレンズのことも分からずに始まった
デジイチ人生で最初につまずきそうになった時
古いレンズにもかかわらずメーカーが対応してくださり
この先ももっと良いデジイチ人生がおくれそうです
戻ってきたら20Dと それなりの写真を撮りたいと思います
超デジイチ初心者ですので 少しずつ勉強していきます
デジイチベテランの皆様よろしくお願いします
書込番号:7361187
0点

パトカルさん、ROMを交換してもらって良かったですね。
古いレンズでもうるさい事いわなければ十分使えますし、ROM交換で使えるのなら使ってあげるのはいいことです。
是非楽しんでくださいね。
書込番号:7362709
0点

くろちゃネコさん ありがとうございます
デジカメ用レンズにはかなわないでしょうが
初心者なので この辺からはじめていきたいと思います
書込番号:7364808
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
3年前からずっと、撮影した写真の傾きに気になりながらも「自分の癖なんだろうな」と言い聞かせながら使ってましたが、ニコンのクールピクス8400(液晶ファインダー)で撮ると傾かないことに気づきました。自分の勝手な分析ですが、私の場合ファインダーの像での水平確認と構えたときの水平感覚が混在し、20Dのレリーズ側の上面の緩やかな傾きを人差し指が感知しその傾き具合も水平情報として判断しているのでは?と思った次第です。だからどう?ということではないのですが、ヘビーユーザーのみなさまの見解(「たしかに!」とか「そんなの関係ねェ!」とか言っていただけると今後の20Dとの付き合い方の参考になります。駄スレかもしれませんがご教授願えますでしょうか?
0点

CMOSが傾いている可能性はあります。
わずか0.5ー1度ぐらいの傾きでも人間の目って結構優秀ですから解ってしまいます。
サービスセンターに出して調整する事をお勧めします。
感覚的にずれているようでしたら、方眼マットのスクリーン・・・て思ったのですが
20Dは交換できませんでしたね。やっぱりまずは調整して貰うのがベターです。
書込番号:7224374
1点


三脚立ててきっちり水平取ったつもりでも傾いてしまう私。(^^;)
建物の広角の風景は苦手です。(^^;)
カメラ替えても変わんないから水平感覚がきっとダメなんだろうなと思っています。
書込番号:7225319
1点

いろいろアドバイスありがとうございます。
仕事柄、建物を撮ることが多くその際は水平器を使って良好な画像が得られます。
水平器での水平状態とそのときのファインダーの見え方に「俺とちょっと違うな」と感じた事もあり、自分の癖だと理解しておりました。
上記のアドバイスのとおり「ファインダーの傾き」という症状があることがわかり、一度点検してもらってみることにします。
今もパシャパシャ撮ってみましたが28ミリの広角側での水平感覚はまったく自信が無くなってしまいました。とほほ・・・。
EFS17−85って結構ゆがみますし仕方ないですが。
いろいろありがとうございました。
書込番号:7226729
0点

手持ち撮影での傾きは癖が付きやすいので注意が必要です。
しかし、ファインダーを見ての撮影が中心であれば
>20Dのレリーズ側の上面の緩やかな傾きを人差し指が感知しその傾き具合も水平情報として判断しているのでは?と思った次第です。
これはほとんど関係ないと思います。
むしろ、ファインダーの像を見たときの視覚的な部分の感覚の方が傾きの原因であることの方が多いですよ。
つまり、手持ちできっちりと画像が水平になっているということを
視覚できっちりと見て、判断できていない、だから微妙に傾くということです。
もうひとつ考えられる原因は、ファインダーの覗き方です。
よく、ファインダー自体を頭や体を斜めにして覗く癖のある方を見かけますが、あれって
結構画像が傾く原因のひとつなんですよ。
人間の三半規管は、首が傾けば「今傾いている」という情報を脳に送って
視覚から入ってきた情報を脳の中で補正したりしています。
そうすることによって、傾いている場所でもバランスを保って立てたり歩いたり
することが出来るようにしているからだそうです。
もしかして、そういう癖がありませんか?
画像が傾いてしまったときの撮影の時には、体勢がそういう風になっていませんでしたか?
手持ちで三脚使用しない撮影の場合、カメラの水平・垂直と、画像自体の傾きは
必ずしも一致するとは限りませんし、レンズの歪曲収差などによって
カメラ自体は水平・垂直が出ているはずなのに、傾いて見えるということもあります。
とにかく、かならず、ファインダー像をファインダーの枠などで、水平垂直を
比較して、画像が傾いて見えないか「画像の水平・垂直」を確かめてシャッターを切るべきですね。
書込番号:7336189
1点

分かりやすい説明をいただきありがとうございます。
たしかに指の感覚というのは関係なさそうですね。
ファインダーは左目を使っていますがなんとなくのぞきにくい気がしていました。
今、右目で見るようトレーニングをしています。
縦位置で撮るときもいつも同じような傾きになるのでファインダーでの水平認識不足だという結論に達した次第です。
ただ17−85ISは結構歪みやすくその辺が今までのコンデジよりも傾きやすい原因かも知れません。
いずれにしても「撮り方」次第で克服できるレベルなのでもう少しがんばって見ます。
歪みにくいレンズについて別スレを立ててみます。
ありがとうございました。
書込番号:7350672
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
以前はEOSD60とEOS10Dを併用していましたが、一年ほど前に新品のEOS20Dに乗り換えました。
購入時から感じているのですが、以前使っていたD60や10Dに比べて20Dはブレ易いような気がします。
画素数が上がるとどうしてもブレに弱くなるのでしょうか?
撮影方法・露出設定・レンズ(70-200F4)等は全く同じなので不思議です。
同じように感じられた方や原因をご存知の方がいらっしゃたらご教示よろしくお願いいたします。
2点

>画素数が上がるとどうしてもブレに弱くなるのでしょうか?
それはPCのディスプレイでピクセル等倍にしてチェックするからです
通常のプリントで差が出ないからほっといていいものだけれど
ど〜してもそういうことをやってしまうのですね〜
こういうのを知恵の悲しみといいます (^。^;)
書込番号:7087440
1点

こんばんは。
>画素数が上がるとどうしてもブレに弱くなるのでしょうか?
有る意味その様です。
ある意味というのは、撮像素子サイズが同じ場合、画素数が多いほどブレに敏感(感覚的に)になるようです。
私の知り合いで、5Dより20Dの方がブレ安く感じると言っている人が居ました。
単純に画素数だけでは5Dの方が上ですよね。
書込番号:7087445
1点

松下ルミ子さま
早速の返信有難うございます
自分のカメラだけがおかしいのかと思っていたのでそのようにお聞きし安心いたしました。
前のカメラのときもPCで等倍表示していたので新しいカメラでも同じことをしていました。
F2→10Dさま
返信有難うございます。
面積あたりの画素数が多ければ多いほどブレ易いものなんですね
とても参考になりました。
お二方、参考になるご意見有難うございました
書込番号:7087463
0点

>面積あたりの画素数が多ければ多いほどブレ易いものなんですね
間違ってはいないと思いますが、以下のように考えると分かりやすいと思います。
低画素機では分からなかったほどの小さなブレでも、高画素になるとそれがずっと目立ってしまうんです。
極端に言うと、
400万画素機で1ミリ四方内の画素が上方向に1ミリぶれたとします。
そして全く同じ撮影条件で、800万画素機で同じようにぶれたとします。
同じサイズで紙にプリントして見れば差は分からないかもしれません。
しかし、パソコン画面上で100パーセント表示してしまうと、
画素数が多い800万画素機で撮った写真の方は、拡大率がさらに上がってしまう為に、
極々少量の手ぶれだとしても目立ってくるんです。
この問題は小さいセンサー+高画素機になるほど顕著に現れてくるので、
コンパクト機では特にブレ対策が必要なのでしょう(たぶん)
書込番号:7088153
1点

同じ撮像素子の面積なら画素数があがるほど画素間のピッチは詰まりますから等倍で見た時にはぶれにシビアになります。
プリントすると案外問題なく見えたりしますけどね。(^^;)
書込番号:7088649
0点

こんばんは
画素数が増えると、ブレやピントの検証がしやすくなるということはあります。
(複数の同構図画像から選抜するときなどの等倍チェック)
同じ鑑賞サイズで比較すれば、高画素だからブレやすいということはありませんし、
異なるサイズで見ても妥当な比較にはなりません。
手ブレは一義的に画角による影響を受けるので、フォーマットが変化しても、画角が同じであれば、ブレやすさは同様です。
書込番号:7088873
0点

皆様、返信有難うございます。
私の場合、D60・10Dの時から基本的に画像チェックは等倍で行っていましたから20Dになった今も鑑賞の条件も変わっていません
今までの写真がブレが目立っていなかっただけということは当てはまらないと思います。
もちろん、ボディ以外の機材も変わっておらず、撮影スタイルも変えていませんのでこれらが原因でもないと思います。
となると、私の手元にある20Dは購入時から不良品だったのでしょうか?
このような不良はありえる物なのでしょうか?
書込番号:7089094
0点

Komaru66さんはじめまして
>となると、私の手元にある20Dは購入時から不良品だったのでしょうか?
>このような不良はありえる物なのでしょうか?
30Dが発売された当初 ”20Dよりブレが少なくなった”の様な書き込みを良く見ました。
確かに20Dから比べると30D、40Dとシャッターの振動?が軽減されていると思います。
私は、D60や10Dを使用した事が無く憶測で申し訳ないのですが、このクラスではじめて5コマ
稼げるカメラで技術的に振動制御がうまく出来なかった?
何かの雑誌で見たのですが、10Dは、シャッターユニットが銀塩機EOS7と共通かな?でしたら
振動が少ない(ブレがすくない)と思います(手元にEOS7と20Dありますが、比べてみると確かに20Dの方が振動多いです。
でも私は、やる気にさせてくれるシャッター音の20D大好きで愛用してます(^^)
書込番号:7092714
0点

すみません訂正します
>何かの雑誌で見たのですが、10Dは、シャッターユニットが銀塩機EOS7と共通かな?
APS-Hサイズ用シャッターユニット搭載になってました。EOS7のではないですね(^-^;
書込番号:7097375
0点

D130さん
こちらこそはじめまして。よろしくお願いいたします。
私の書き方が悪かったのですが、ここで書いているブレは手ぶれでは無く被写体ブレです。
静止している物体を撮影する時はどれだけ望遠側にしてもぶれることは無いので手ブレではないと思います。
動体を撮影すると今までのカメラで設定していたシャッタースピード(もちろん、速度・露出条件等は考慮しています)では被写体ブレを起こしてしまうのです。
動くものを主に撮影しているので、このままでは使い物にならないと思いこちらに書き込みさせていただきました。
書込番号:7133665
0点

Komaru66さんはじめまして
被写体ブレは、シャッターが開いている間に被写体が動くことによって起こるものです。
カメラ側が原因ではないので、機種によって被写体ブレし易いということはありません。
静物撮影で問題ないなら、機構ブレでもないので、
やはり高画素になったため、微細なブレが目立つということでは?
写画楽さんがいう「同じ鑑賞サイズ」は同じ画面・印刷サイズということで、
「ピクセル等倍」のことではないですよ。
高画素の写真は低画素の写真よりサイズが大きく、
ピクセル等倍にすると前者は後者を拡大した効果があるので、
細かなブレが目立つということです。
一度、同じサイズに印刷して比較してみたらどうですか?
書込番号:7155397
0点

>[7133665]
>動体を撮影すると今までのカメラで設定していたシャッタースピード(もちろん、速度・露出条件等は考慮しています)では被写体ブレを起こしてしまうのです。
20Dで航空機を撮影していますが、ぶれやすいと感じたことはありません。
ホームページに載せていますが、この程度には撮れています。
どのような結果なのでしょうか?
書込番号:7155415
0点

Nararaさん
はじめまして。返信有難うございます。
Komaru66です。
ここにはじめて書き込んでから皆さんにいろいろアドバイスを頂、昔撮った写真、と20Dで撮った写真35mmで撮った写真をお店でA3プリントしてもらい比較してみました。
大体同じ位の条件で撮影した物を選んだのですが、見比べてみた結果は10D>35ミリ>D60>20Dの順でシャープでした。
いずれも背景はまったくブレておりませんでしたので被写体ブレと思われます。
lay_2061さん
こんばんは。返信有難うございます。
実は私も動体つながりで20Dを持って飛行機を撮影に行って見ました。
ランウェイエンドから時速250キロ程度でアプローチしてくる機体を撮影してみましたがシャッタースピード1/250程度でブレのない十分見るに耐える写真が撮れました。
私が普段撮影している動体というのは時速110キロほどで走る列車なのですが、全体の大きさの差などから実際の速度は、進入してくる飛行機の1/2程度ながら見かけの速度は倍以上にも感じられます(除く戦闘機)。
このことも列車を撮った時にブレ易いことと何か関係があるのかとも考えています
添付の画像は隣の滑走路に降りてくる737です。
書込番号:7166164
0点

失礼しました。
画像の添付に失敗しましたので他所へアップしなおしました。
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1198669478.jpg
頭にhを足してアドレスバーにコピーペーストしてください
書込番号:7166179
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
20Dを末永く使いたいのでご存知方教えてください。今のところ故障知らずに快適に作動していますが、クチコミ等でシャッターユニットの事の耐久製について色々と拝見させていただいています。30Dですと10万回とメーカー側は公表していますのでもしかしたら、互換製があるのかと思いまして初めて投稿します。CANONに直接聞いても軽くあしらわれそうで。くだらない質問ですいません。宜しくお願いします。
0点

ありがとうございました。ああ〜残念。カタログなど見ると似てるような気がしまして・・
大事に使います。
書込番号:7112839
0点

>CANONに直接聞いても軽くあしらわれそうで
普通に受け答えしてもらえると思いますよ.
特に20Dのシャッターユニットのサポートがいつまでなのか
なんていうのは答えるのがとっても得意な質問だと思いますが.
書込番号:7112968
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





