
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年10月13日 04:59 |
![]() |
0 | 8 | 2005年9月26日 10:43 |
![]() |
0 | 15 | 2005年9月25日 21:23 |
![]() |
0 | 7 | 2005年9月17日 08:55 |
![]() |
0 | 21 | 2005年9月7日 13:10 |
![]() |
0 | 15 | 2005年8月27日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット
購入して一年経ちました。今はフルサイズ機の5Dの登場で20Dも影が薄くなりました。5Dはサンプル画像等で実力を見せてもらいましたが、さすがに倍くらいの価格のする製品だけあってシャープで色彩も良い画像ですね。
でも私は20Dで、とても満足しております。私はコンパクト機も所有しておりますが出来るだけ20Dを持って出かけるようにしております。しかし時々気合いが抜けてコンパクトな方を持って出かけたくなるときがあります。ですから私には20DかKISSのようにコンパクトでフラッシュ付きが向いていますし、性能も十分ですよ。負け惜しみだと思もわれますが。一年も使わずに次から次へと下取りして新しい物買いは、うらやましいですが私は大事に使っていこうと思います。ただ、下取りされた製品が、欲しい人に渡り幸せかな。
0点

90tkさん
私はつい先日20Dを買ったものです。
当然5Dが出ることを知っていました
(店頭にも予告ポスターがあった)。
しかし、5Dは購入対象ではありませんでした。
値段の違いもあることながら、
私も90tkさんと同じように
ストロボ内臓じゃないと魅力感じないんです。
まあ、5Dに仮にストロボ内蔵されていたとしても
ボディだけでも30万以上するから
妻は首を縦に振らなかったでしょうけど。
そもそも、20Dと5Dって
お互い比較される対象のでしょうか?
5Dはより本格的な「セミプロ」用という感じで
20Dは「アマチュア」用という感じ。
(単に言葉の違いかもしれないけど)。
むしろ私は20Dの後継がきになります。
今回20Dを購入しましたが、
おそらく半年経たないうちに後継機がでますよね?
そのときにうらやましいと
感じる部分は、多分、液晶モニタの大きさです。
ほかにも改善される部分はたくさんあるでしょうが。
(でも当分20Dを使っていきます。
カメラの買い替えの資金はありません。
テレビが壊れてしまったので
今は液晶テレビを買うことが急務です……。9
書込番号:4484313
0点

ginzaoodoriさん
お返事ありがとうございました!
私も同感です。
たしかに5Dは比較対象外ですね。20Dの後継機の方が気になりますね!
私は、20Dには不満はあまり無いのですが、確認用の液晶モニターがピントの確認には少々小さいかなと感じております。
それから、20Dには不満がないので、私もカメラのグレードアップよりもパソコンのグレードアップや、他のAV機器にお金を使いたいと思っています!
書込番号:4488532
0点

EFsレンズの動向によっては20Dレベルのカメラは
一生使っていけるかな、と思います。
F2.8通しの標準ズームがない、
広角は35mm用レンズの代替も効かないし。
キヤノンではEFsレンズではLレンズの
ラインナップは考えていないと発表していますが、
Lレンズ並みの性能を持ったレンズが出てくれれば。
僕は軽量・コンパクトのレンズラインナップが出揃えば、
APS-Cクラスの一眼レフデジカメは
必要十分の性能を持っていると考えています。
書込番号:4488602
0点

5D、20Dを使っての感想ですが、個人的には20D
の方がセミプロ向けなんじゃないかな?なんて思ったりもします。
20Dのほうが連写のコマ数が多いのはもちろんですが、ファインダーがブッラクアウトする時間が5Dより短く、シャッター音も20Dの方が気持ち良い感じで(私は20Dの音も5Dの音も好きですが)、ボディも軽く、俊敏性は20Dの方が明らかに上だと思っています。
なんとなく忙しい撮影には20Dはさくさくこなせるけど、5Dはついていけないじゃないかなってイメージが私の中で出来上がちゃってます。
しかしながら私は5Dの、その少しおっとりしたところが一番気に入ってるんですけどね(^_^;)
書込番号:4491091
0点

90tkさん、
よく考えたら90tkさんは、20Dがデビューして
すぐ手に入れたのですね。
私はすぐ手に入れたのはカタログのみで
カメラはちょうどデビュー1年目に手に入れたのでした。
理由は、単純に軍資金の関係です…。
はっきり言って、昔は
カメラというものは、機種によっては
10年近く現行モデルとして市場に出ていたのに、
デジカメになってからは1年前後でモデルチェンジ
してしまうという家電製品化していることに
残念な気がします。
昔は家電製品とカメラの間には
まったく別物という一線が引かれていましたよね!
すくなくとも20年ほど前までは。
でも、だから値段も下がって、内容もハイスピードで
良くなって我々もその恩恵を受けているわけですよね。
痛し痒しですね…。
書込番号:4500044
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
今年の運動会は迷ったあげく、20Dとタム28-300で臨みました。
しかし暑かったですねー。荷物は多いし、マイカー禁止ですから自宅から歩きましたよ。
ところで昨年も経験したんですが、土埃が凄すぎてカメラもレンズもむちゃくちゃになるんですね。私にとっては大切な20Dちゃんですが、ダイヤルや接眼部の細かいところが土まみれになりました。
こういう状況ですから、途中でレンズ交換は難しいです。また、こどもの演技中に全体像と我が子のアップを連続して撮影したいと思ったら、高倍率ズームしか選択肢が無いように思いました。
心配していた手ぶれはほとんど無し。iso200、f8、SS=1/250あたりで撮影していたように思います。
18-200と28-300とどちらが良いかは迷うところですが、たくさんのこどもさんの中からわが子を捜す作業は意外に難しく、300ミリが重宝しました。靴や靴下まで指定ですから、似たようなこどもさんがいたら本当に分かりません。
S2ISも持っていきましたが、屋外ではモニターが見難いのでフリーアングルモニターは無意味。リレーのスタートやゴールの一瞬を切り取るのはやはり20Dに比べるとちょっと劣ります。
以上、レポートでした。
0点

タムのこのレンズの画角は重宝しますね。私は今回あえてレンズ交換してみました。でも交換したレンズは画角が狭くイマイチでした。
難点は画像がテレ端ではモアーッとした感じになってしまった。
300mmっていいなあっと思いました。テレ端でF5.6だったらA061いいんだけど。
運動会で今年S2IS持ってる人いましたねえ。今年はFZとS2IS持ちを何人かずつ見ました。運動会用に定着してきたのかな。撮れたかどうか不明です。
横レスでした。
書込番号:4453658
0点

私も、同じように、APS-Cサイズのデジ一眼レフと、タムロン28-300mmの高倍率ズームレンズで、レンズ交換無しで撮影しました。私の場合は、F6.7固定のマニュアル露出で、子供の演技の前に、測光してシャッタースピードを決めました。最長のシャッタースピードで、1/350秒でしたから、手ブレも無しでした。
カメラとレンズに土埃がかぶってしまうので、演技が終わる毎に、ブロアーで、土埃を吹き飛ばし、カメラバッグに入れておきました。
ところで、私は学校まで、自転車で行きました。
書込番号:4453668
0点

goodidea さん こんばんわ
>テレ端でF5.6だったらA061いいんだけど。
私もこのあたりよく分かっていません。
晴天でシャッター速度が十分稼げる場合、テレ側の絞りを絞るのと開けるのとではどう違うのでしょうか。背景は十分ぼけてるし。
スポーツモードにしたら、iso400、f6.3、ss=1/1600になってましたけど、まあまあ満足できる写りです。
カメラ大好き人間 さん こんばんわ
>子供の演技の前に、測光してシャッタースピードを決めました。
今の私には到底真似できません。シャッター優先、絞り優先は使えても、マニュアルで両者を組み合わせるのは難しいです。これが理解できたら楽しいのでしょうか。<(_ _)>
書込番号:4453945
0点

私もお天気がピーカンだったら、28-300を絞って使おうと思っていたんですけど、あいにくの曇天だったため、低倍率ズーム(っていうか普通ですけど)で臨みました。(保育園の運動会に)
でもやはり広角側が全然足りませんでしたね。
28-300の便利さを改めて認識しました。
結構頻繁にレンズ交換しましたが、絞ってもF8くらいで使ったためか、幸いゴミは大丈夫でした。
しかし、失敗写真の多いコト!!手ぶれに被写体ブレにチャンス逃がし。
ちょっと凹み中です。(^_^
露出は+1の補正で、ほぼ適正でした。
書込番号:4454165
0点

タツマキパパ さん ありがとうございました。
ほんの数年前、要するに28-300mmなんてレンズがあったらレンズ交換は不要になるんだ!と人に言ったら、そんな万能レンズは技術的に作れないとか、レンズ交換が一眼レフの醍醐味だよとか言われました。そんなに昔じゃないですよ。
だから今私は敢えて言いたい。EFS17-300mm f2.8 IS USM 400g があったらレンズ交換不要になる。(ついでに全長不変、マクロ)
皆さん、次は音楽会ですねー。その前にバス旅行か?
書込番号:4455336
0点

> [4455336]
>EFS17-300mm f2.8 IS USM 400g があったら
空想するのは自由ですが、EF300mm/F2.8L IS USMが
φ128×252mm、2,550gです。
軽自動車に V12エンジンを載せて大人6人載せられるようにしろと言ってもね。
書込番号:4455804
0点

Battle Blue さん
>そんな万能レンズは技術的に作れない<略>
キャノンがEF35-350mmなんていう10倍ズームを出したのは、もう10年以上も前になりますから、技術的に不可能とはきっと思わなかったでしょうけど、タムの28-300mmのサイズになるとは誰も予想してなかったでしょうね。
恐ろしい話です。
キャノンが今力を入れてる(のか入れてないのか分かんないですけど)DOレンズの技術が成熟していくと、EFS17-300mm f2.8 IS USM 400gも夢じゃなくなるかも知れないですね。
お値段は100万円かも知れないですけど。
恐ろしく透明で、超低分散で、加工しやすいというプラスチックの発明と生成技術の開発を待ちましょう。(^_^;
>皆さん、次は音楽会ですねー。その前にバス旅行か?
ウチは次はクリスマス発表会ですが、こっちは半分捨ててかかります。暗い室内なので。
書込番号:4456228
0点

lay_2061 さん
>空想するのは自由ですが、EF300mm/F2.8L IS USMが
φ128×252mm、2,550gです。
はーい。
タツマキパパ さん
>キャノンがEF35-350mmなんていう10倍ズームを出したのは、もう10年以上も前
ゲッ!知らなかった。
書込番号:4457628
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
どうしても救いたいRAW画像で窮余の策としてラチチュードを広げる試みをしています。明るい方は駄目ですが、暗い方の画像部分を絵にすることが出来ます。
一つのRAW画像を主として露光量を変えて二通りに現像し、各々レタッチ後問題部分を一方から他方へ部分コピーする方法です。問題部分の選択方法、コピー方法、コピー後の調整方法はレタッチ技術の腕の見せ所です。コピーは二つの現像jpg画像を並べて一つの画像ファイルにする、Daisy Collage 8などの特殊コピーソフトを使う、あるいはレイヤーを用いるなどがあります。
HPの「神戸花あかりフェスタ(2)」の最後の一枚の月の画像はこの方法で”兎の餅つき模様を表現したものです。20D,EF-S17-85mm,ISO200,露出補正-0.3のRAW撮影からのものです。これは遊びです!
0点

私も実践しております。
DPPにて現像後、フォトショップLEで組み合わせます。
思ったよりも簡単にできるので便利ですねー。
私のブログに掲載した写真、
http://harimao.blog14.fc2.com/blog-date-200508.html#33
の上の写真がそれです。
書込番号:4446853
0点

HARIMAO さん 早速のコメント有難うございました。大先輩が居られて心強いです。楽しいブログの綺麗な写真を拝見しました。
書込番号:4446877
0点

三脚使って正確に撮影しないといけないので、私自身はやりませんが…
Ulead PhotoImpact10 に、露出の異なる写真を使って最適な…という
機能があったハズです。(持ってはいるけど試したことがないので、普通に
レイヤーを使う場合と比較して、楽なのかどうかも判らないけれど^^;)
書込番号:4447134
0点

ある方から教えていただき、実例を見て、すごいと思った
のですが・・・。
黒つぶれ、白つぶれに対応するには、Photoshopの新しい
バージョン(PS2)の新機能が使えます。
絞りを3段階に設定して、カメラを固定して3枚撮影し、
この画像から1枚を合成する方法です。
この新しい手法の長所は、画像を32bitで編集でき、画質と階
調がレタッチ・合成のあともよくまとめられる点です。
短所は、固定した撮影対象にしか、使えないことです。
私の場合は、山の景観や、植物、きのこなどが撮影対象です
ので、良い方法と思っています。
20Dなどでは、露出を3段階に変えて自動撮影できますので、
うまくいきますし、マニュアルでより大きく露出の段差をとって、
諧調を深くとることも可能です。
書込番号:4447438
0点

異なる露出の画像を一つにして、ラチチュードを稼ぐという手法はスバラシイ発想で、非常に効果的ですね。私はこの手法を雑誌で知りました。
レタッチの幅に定義はないと思いますが、それはもはやレタッチを超えた領域の作業であるとも感じました。
まあ、もともとデジカメは画像を作っているわけだから何をやってもいいのかもしれませんが・・・。
私もやってみたいけれど、単にそこまでのスキルがないだけですが、これをできればパソコンを介さずにカメラ内で完結させてしまうという技術が開発されればいいなあと思ったりします。
フィルムを超えたラチチュードを再現できる撮像素子が開発されれば言うことなしなのですが、それも時間の問題ですかね。
書込番号:4447829
0点

>これをできればパソコンを介さずにカメラ内で完結させてしまうという技術が開発されればいいなあと思ったりします。
私が持っているサンヨーのコンパクトデジカメ(MZ-3)で、そのモードがあります。
しかしそれは、青空を撮ると紫色がかったりするのでほとんど使っていません。
ちなみにこのモードに入れて動体を撮ったりカメラを振りながら撮ったりすると
ぶれた部分が虹色のサイケデリックな写真になり、これはなかなかにゲージツ的です。
書込番号:4448054
0点

>サンヨーのコンパクトデジカメ(MZ-3)で、そのモードがあります。
おお、そうだったんですか。知らなかった!
情報ありがとうございます。でもまだ実用には遠いのかな?
書込番号:4448099
0点

画像編集を極力介さずラチチュードを広げる方法は、やはりハーフND位しか無いのでしょうか?使用用途は限定されてしまいますが・・・。
自分も皆様同様RWA撮影、画像レタッチ派なのですが、可能な限り撮影時に適正処理したいという思いは有りまして・・・。
どうしても明暗の差が激しい場合にシャドウの粘りに賭けてハイライトの階調を守護しますが。
rmkobe3さん、この記事の主旨から外れそうですみませんです。
書込番号:4448110
0点

デジタルカメラのラチチュードが狭く感じる一つの原因に、カメラ内部生成のJPEGやRAW現像ソフトのコントラストのデフォルト設定が高すぎることもあります。
コントラストが高い設定になっていることはソフト開発者から直接聞きましたので間違いありません。
コントラストが高い方がポジフィルムっぽい見栄えのある絵になりますので。
ですが微妙なトーンを求める場合は逆効果です。
カラーテレビの「店頭効果」と云われる設定の理由と同じです。
書込番号:4448111
0点

ヒロひろhiroさんこんばんわ
それはコントラストの撮影パラメーターを下げる事で多少なりとも緩和できるのでしょうか?
私は一時期ラチチュードに多少なりとも有利にならないかと、コントラストを常に-2設定で撮影していた時期があったのですが、余り効果的に感じなかった為デフォルトに戻してしまいました。
たまたまその時は効果的に作用するような絵が無かっただけなのでしょうか・・・。
あるいはそれも開発メーカーの意図する所ならば、ユーザーがそのハードルをクリアするにはカメラ本体とはまったく別の方法を取るしか無いのですかね・・・。
書込番号:4448285
0点

rmkobe3 さん、こんにちは
それもひとつの技法として「アリ」だと思います。
ただし、逆光写真等のハイコントラストでは私自身の中では SILKYPIX の 「調子→超軟調」
を限界と考えています。 それで修正範囲を超えた場合は、白トビ・黒ツブレもやむなしと
思ってます。
(Tokyo Twilight の最後 「岩淵水門」 が超軟調で現像したものです)
私はモノクロ時代は自家暗室のが主でしたので、この程度は印画紙の号数選択の範囲かなと
勝手の思っています。
覆い焼きの技法もありますので、rmkobe3 さんの技法を否定するものではありません。
書込番号:4448389
0点

>フィルムを超えたラチチュードを再現できる撮像素子が開発されれば言うことなしなのですが、それも時間の問題ですかね。
たぶん現在のデジカメのほとんどは撮像素子の出力を12bitのA/Dコンバータでデジタル信号化していると思うのですが、これを最適露出で最大幅使い切って4096階調ですね。この上のA/D変換器で14bitを使うと16384階調になるか、というと素子間のバラつきを捉えてしまうだけでラチチュードにはならないのが現実です。長時間露光時に暗電流を読んでおいて画像情報と相殺しノイズを低減させるモードがありますが、14bit級の精度においては相殺不可能な熱ノイズがどうしても残ります。どこかの天文台の撮像では素子を液体窒素か何かに漬けて高感度を実現しているという話を聞いたことがありますが、まぁそれくらい難しい技術だということのようです。
希望を打ち砕くようで申し訳ない。
でも主流のJPEGはRGB 8bitでしたよね?TIFFみたいに16bit JPEGって標準化されているのかしら?RAW現像後JPEGにしているうちは今の12bitすら使い切っていないってことですよねぇ。。。
書込番号:4448514
0点

エイヴァントさん、こんばんは。
具体的には、暗部側の階調が寝ると黒つぶれの感じになるのですが、もみ1ねんさんも触れられている通り現在のADコンバータのビット精度は12ビットですし、撮像素子にも限界があることは確かです。
コントラストを下げても効果がなかったならば、残念ながらそれが性能限界ということになります。
白飛び=フルビットで、デジタルではこれ以上の情報は絶対に入りません。この辺が一般の方の理解を得にくいところです。
露出オーバーにすると必ず白飛びしますから、デジタルでは常にアンダー側にしなければなりません。
計算上は12ビットで十分という考えもありますが、ガンマ補正を忘れてはなりません。
ガンマ補正はまともな絵にするには必ず必要で、暗部のカーブを何十倍も立てますので極めてたくさんの情報量を必要とします。
私としては12ビットではとても足らない、出来たら16ビット程度欲しいと思っています。
書込番号:4448613
0点

いろいろなご意見を戴きました。大変勉強になっています。有難うございました。今後の参考にさせて頂きます。
最後に怖いもの知らずの初心者の質問をさせて下さい。RAW現像の段階で、レタッチのように画像の部分を選択して、分割現像することは原理的に可能でしょうか?現実にその様な現像ソフトがあれば助かりますが。
書込番号:4452869
0点

ヒロひろhiroさんこんばんは。
返信遅くなりました。
>コントラストを下げても効果がなかったならば、残念ながらそれが性能限界ということになります。
ということはやはりコントラストパラメーターを下げるという行為は少なくともラチチュードを広げる事に繋がる訳ですね。
私も技巧方面の知識は持ち合わせておらず、ヒロひろhiroさんの書き込みを所々で拝見させて頂き勉強させて頂いていますが、デジタルにおいて16ビットはフィルムのラチチュードに到達する為の一つの答えであると見聞した事が有りました。
RAW(16bit)が掲載される機種登場がラチチュードに一つの決着が付く時なのでしょうか。
書込番号:4456317
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
先月末バッテリーグリップの事で皆さんの意見を聞かせて頂いたム〜(?)パパです。
あの時はみなさん、どうもありがとうございました。(゜゜)(_ _ )
今、手元に20Dが居ます。(^^;)
本当に愛らしいです。
これからもEOS5と共にがんばってもらおうと思ってます。
グリップも思ったより軽く、また使いやすくて気に入ってます。
唯一頭が痛いのは私のPCがマックのOS9だということ。
画像を小さくしたくてもフリーソフトで使えたのは最高1メガのデータまでなので使えませ〜ん(T.T)
今は友達のお店でPC借りて画像を縮小してます。(^^;)
これからもまた何かありましたらみなさんの御意見を頂戴したいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

ム〜(?)パパさん、こんにちは。
私は、OS9を使わなくなって3年ぐらい経つので、ハッキリ判りませんが、普通に附属のソフトは使えませんか? ImageBrowserを使うのはだめなのかな? OSX用で確認するとリサイズもRAW現像(RAW ImageTaskとの連携)も出来るみたいですが、OS9用も付いてるはずですよね?・・・・アップデーターなどは↓からDLできます。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/appli.html#macintosh
http://cweb.canon.jp/drv-upd/digitalcamera/ib352ud9.html
ではでは(^^;;
書込番号:4421197
0点

yuki tさん 、
どうもです。(^_ ^)/
すみません、「iPhoto」をまったく知りません。(_ _)
何者なんでしょうか?
仕事でリンゴしか使わなかったので7年前iMacにしたのですが
正直PCのこと良く分かってないんです。
Eosu30Daiさん、
附属のソフトはOS9で使えるのはカタログで一つだけのような書き方をしていたので試してません。
今日家に帰ったらやってみますね。
どうもありがとうございます。
書込番号:4421629
0点

>何者なんでしょうか?
あらら〜すいません。
OSX用のアルバムソフトです。あと簡易レタッチも。
http://www.apple.com/jp/ilife/iphoto/
こんな感じです。iMacにも付いてきます。
書込番号:4421727
0点

Eosu30Daiさん、
情報ありがとうございました。
でも付属ソフトにImageBrowserはなく、アップデータをみても20Dは入ってませんでした。
ただ付属ソフトのAdobe Photoshopが使え、その中にサイズ変更があったのでなんとかそれで使えそうです。
どうもありがとうございました。
また教えて下さいね。(^- ^)/
書込番号:4422298
0点

ただではありませんが、マックなら定番のグラフィックコンバーターを買われてはどうでしょう?
4000円くらいですし(日本語版はちと高い?)。
何百枚でも一気にリサイズ、リネームetc。
DPPでもリサイズできますがOS9は未対応なんですね。
書込番号:4430560
0点

ム〜(?)パパ さん
7年前のiMacですか、ボンダイですね。デフォが8.1/8.5のタイプでしょ、
まずOSXがすべての基本だと思って下さい。
したがってボンダイのRev.1/Rev.2ではほぼ絶望的と言えます。
私もボンダイはまだ2台持っていますが、1台はWeb専用、もう一台は
アメリカから取り寄せた「水槽セット」をインストールして
熱帯魚の水槽にしています。(同じものが三鷹のジブリ博物館にもありました)
最新のiMacに行っちゃいましょ。
書込番号:4433857
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
発売当初から欲しかった20D、ようやく本日買いました。
シャッター音、・・・こんなもんですか?やたら軽い音でパコパコ言いますが。w
D70やistDを使っていたので 違和感があるのかもしれません。
慣れれば気にならなくなるとは思いますが。操作系も最初はわかりにくそうと思ったのですが ジョグダイアル?は結構いいかもしれません。
しかし8メガ、秒間5コマはさすがですね。
6メガの秒間3コマだった自分にとっては スペックは最高です。
ファインダーもペンタプリズム使用で まあまあですし。
シャッター音はレンズによって若干違ってくると思いますが
今は とりあえず買った18−55mmです。
明日タムロンSP200−500と Canon EF50mm 1.8も到着しますので比べてみます。
ロゴの処理はキレイで良いですね。
あと1.8型モニターもイマドキどうかなと思ってましたが
意外にキレイで2.5型に慣れていないので不満はありません。
(D70とistDも1.8なので)
まとまっていませんが お許しください。
0点

ご購入おめでとうございます。
シャッター音についてはずいぶん評判悪い機種ですね。20D。
でも、私は結構好きです。カチャリって感じの音。
機械式的な感じがしませんか?カチャリ。
家内のDNなんてシャキゥーンってとってもカッコいいです。
それに比べると、カチャリですからちょっと寂しい感もあります。
でも、私は好きです。カチャリ。
書込番号:4405517
0点

はじめまして、僕も昨日購入しました^^
先々月に*istDSを買ったばかりなので、まさに清水の舞台からです。
シャッター音は確かに今一ですね・・・あと、たくさん書かれていますがやはり、BGのデザインが・・・です。でも、連写機能と起動の早さは最高です!DS共々ガンガン使います!
書込番号:4405733
0点

20Dや*ist Ds は 持っていないので、店頭や知人の所有機での印象ですが、
20D、連写すると ちょっとウルサイ。
*ist Ds、ペション ペションと頼り無い。
です。
書込番号:4405761
0点

去年の3月に買ったカメラは57万もして、パコン、パコン連写は、パコパコパコ、1Ds2(新宿QRセンターにて)は素晴らしくいい音ですが、庶民には買えません。
書込番号:4405801
0点

このクラスのカメラで、シャッター音なんてメーカーは全然考えてないでしょうね。
考えるはずがないです。
オーディオをやっている人なら分かると思いますが、構造体のどの部分を変えても音というのは変わるんですよ。
ですから、コストや材質の制限もあり、性能や画質を上げることで精一杯ですから、そんな余裕はないでしょうね。
私などは、フラッグシップ機さえシャッター音のことなど考えていないと思っています。
書込番号:4405867
0点

こんばんは。
シャッター音の話題のようですが、旧キスデジから買い換えた者としては、20Dはその気にさせるいい音だと思っています。
旧キスデジ時代に、D70が発売された時に販売店で触ってみましたが、妙に粘っこい音のシャッター音が好きになれず、むしろ旧キスデジのパコパコ音は逆に歯切れ良くて気持ち良く思った次第です。
istDは確かにいい音ですが、何か「こういう音にしたい」という感じで作り上げた音のようにも思いました。
確かにレンズによっても音は微妙に変りますね。
私は20Dの音は結構好きです。
書込番号:4406059
0点

私には「カタン」という音に聞こえます。
本当は「カシャ」という切れのある音が好きです。
20D購入と同時に売ったハイエンドのミノルタディマージュA1の音の方が良かったです。
ちなみにA1のシャッター音は、チップに入っている音の再生のようでしたが。
シャッター音というのは、カメラという官能的な道具を語る上では、結構大切なように思います。
書込番号:4406332
0点

シャッター音。
観音デジイチファンさんとは意見が異なります。
銀塩一眼ではそれなりに気にはしていましたが、一眼デジでは、私は全く気にしていません。
何しろ、メイン母体が「全て電子部品」ですから。
その様な電子製品に機械的な感触は、期待していません。
音感よりも「耐久性・信頼性」をしっかりやってもらいたいですね。
書込番号:4406351
0点

>「耐久性・信頼性」
機械式の過去の名機たちが、これに拘った結果、その材質・構造によって良い音になった可能性は高いですね。
必然が副次的効果を生んだ例でしょう。
音を優先に構造を設計するとは考え難いし、そもそも工業製品の作り方として順序が逆ですよ。
書込番号:4406405
0点

superviser さん、こんばんは。ほほパパと申します。
20Dご購入おめでとうございます。デジ一眼を益々楽しんでくださいね。
>シャッター音
小生も半年ほど前まで*istDを所有しておりまして、20Dに乗り換えました。シャッター音は以前の別レスでお話しさせていただきましたが、シャッターを切った、というよりは何か蓋の開け閉めしているような…、そんな音に聞こえます(笑。*istDは個人的には(あくまでも主観ですが)「シャキ―ン」と心地良い音がして、撮影をする行動そのものを楽しませてくれました。とは言うものの、20Dは*istDと比べ遥かに機能的で、スペック的にも優位に有り、乗り換えたことに対して全く不満はありません。音も今では気に入ってます。まぁ、20DにもハイパーMがあったらと思うことは何度かありましたが(^_^;。あと、マルチコントローラー(でしたっけ?)、もうちょっと斜め方向にクリックしやすくしてくれると嬉しいなぁ。*istDの背面キーのクリック感増感のように、QRセンターで改造とかしてくれないでしょうか?
*istDから乗り換えて真っ先に感動したのは高感度撮影でもノイズが非常に少ないことですね。*istDも高感度に強いとは言われていましたが、*istDのISO400が20DのISO1600位に感じました。後はパラメータを弄ると吐き出す画像の印象がガラリと変わりますので、色々と試してみるといいと思いますよ♪。
…レンズ沼に嵌らぬよう、お祈りいたしております。
では。
書込番号:4406460
0点

ヒロひろhiroさん
ちょっと言っていることが違うのでは?
> オーディオをやっている人なら分かると思いますが、構造体のどの部分を変えても
> 音というのは変わるんですよ。
その通りです。
「音」は如何様にでもチューニング出来ます。
つまり、
> 機械式の過去の名機たちが、これに拘った結果、その材質・構造によって良い音になった
> 可能性は高いですね。
> 必然が副次的効果を生んだ例でしょう。
> 音を優先に構造を設計するとは考え難いし、そもそも工業製品の作り方として順序が逆ですよ。
という発言と、先の発言は相反する意見、と思われますが。
書込番号:4406501
0点

うーん、私が言いたかったのは、皆さんが期待するほど、メーカーサイドとしてシャッターの音を重視していないのではないかということです。
私も某メーカーの人間ですが、設計部門の雰囲気というのは戦場ですよ。
発売日・コスト、総てがリミット付きです。
量産ライン段階まで、その製品の安定した品質と性能を維持することだけで精一杯なのです。
ですから、音をチューニングするために、わざわざ設計変更するような余裕は無いというのが、作る側の一般的な感覚です。
勿論、メーカーそれぞれ製品に対する思想がありますから、チーフがどうしても「音に拘れ」というなら動くかもしれませんね。
でもそれはあくまで優先順位は一番後と考えるのが妥当です。
書込番号:4406913
0点

名だたる高級機たちが、拘る材質というのがありますね。
その材質から出る共通の音質というのがマニアの耳に焼き付いたのでしょう。
作る側に音に対する意識があったのかというと、わたしは99%無かったと思います。
書込番号:4406943
0点

連ログすいません。
上レスの表現が誤解を生みそうなので。
高級機が拘ったのは「音」ではなく、「信頼性」「性能」です。
その結果が「音」になったということです。
書込番号:4406956
0点

[4406913]ヒロひろhiroさんの意見、了解しました。
私が考えても、
> でもそれはあくまで優先順位は一番後と考えるのが妥当です。
の通りでしょう。
しかし、
> 名だたる高級機たちが、拘る材質というのがありますね。
> その材質から出る共通の音質というのがマニアの耳に焼き付いたのでしょう。
> 作る側に音に対する意識があったのかというと、わたしは99%無かったと思います。
拘る材質と言っても、機械材料知識を少しでも身に付けている者であれば、
何も真新しい材質ではありませんね。
ただ単に「これ程の高級材質を使っているぞ!」という、一種のパフォーマンスではありませんか?
> その材質から出る共通の音質というのがマニアの耳に焼き付いたのでしょう。
そうかも知れませんね。
しかし、カメラを知らぬ人でも「心地よい、重厚感のあるシャッター音」を聞き分けられるのではないでしょうか。
ですので、シャッター音に関して、『造る側の「作為性」』は否定出来ないと思います。
> 高級機が拘ったのは「音」ではなく、「信頼性」「性能」です。
> その結果が「音」になったということです。
どうでしょうか。
私には、結果としてでは無く、『造る側の「作為性」』を推測しますが。
あなたが、
> オーディオをやっている人なら分かると思いますが、構造体のどの部分を変えても
> 音というのは変わるんですよ。
と、いみじくも喝破している様に、『造る側の「作為性」』を感じます。
書込番号:4407068
0点

まあ、どう感じようと自由なのですが、20万円そこそこのカメラにそこまで拘っていたら採算が合わないというのが実情ではないでしょうかね。
個人的にはどうでもいいことなんですけど、20Dのシャッター音、良いですか?
>構造体のどの部分を変えても音というのは変わるんですよ。
実は、部品一つ変更するにしても凄くコストが掛かるのです。
発注先での金型変更、部品を変えたことによる性能や信頼性の再試験に要する人件費諸々です。
書込番号:4407105
0点

趣味ですから、超高級機に関してはそういうことも期待するのは良いことだとは思います。
オーディオ機器にも見られるように、音に一見関係なさそうな部品に膨大なお金を掛けたりするのが、趣味の製品ですからね。
カメラとなると、超高級機は一方でプロが使うことが多いのが実情ですから、ちょっと違う気が私はします。
プロというのは、失敗が許されない、時間、コストの世界ですから、製品にも当然それが第一に反映されるものです。
書込番号:4407119
0点

> 20Dのシャッター音、良いですか?
前のレスの如く、気にしていません。(あれ?)
> 実は、部品一つ変更するにしても凄くコストが掛かるのです。
> 発注先での金型変更、部品を変えたことによる性能や信頼性の再試験に要する
> 人件費諸々です。
私も製造業に携わる一社員ですので、十二分に承知していますよ。
図面を起こす段階から、もう「ライン工程」が始まっている。
無論、日程厳守。
厳しいね。
書込番号:4407124
0点

私も*ist-D→D70→20D・・と渡ってきました。
*ist-Dは当時、音が良いとの評判でした。
D70:静かになりましたが、頼りない感じもしました。
20D:神経質で耐久性を心配したくなるような音ですね。
今20000ショットくらい撮りましたが、初めよりは音が柔らかくなったような気がします。
>やたら軽い音でパコパコ言いますが<・・・感じ方は個人差があり文字で表現すると又変わってきますが、少し違うような気がします。
一度他の20Dの音を聞いて比べてみて下さい。
書込番号:4407443
0点

カメラの音って、作るモノではなくて出来てしまうモノのような気がします。
ヒロひろhiroさん に反論するわけではありませんが、音のみに着目して構造や材料を選択したりはしないような気がします。
安っぽい音がする機種はやはり何処かにコストダウンのために安い材料を使っていたり手抜き構造だったり、神経質な音がする機種は何処かに無理をしている事が多いのではないか等と思っています。
心地よい音とは大きい小さいも含めてバランスの取れた安心できる音で、結果カメラも安心して使える。
如何でしょうか。
書込番号:4407625
0点

ヒロひろhiroさん ごめんなさい。
今上から改めて読んでみましたら、ヒロひろhiroさんと私の考え方は同じですね。
反論ではなく、賛同でした。
書込番号:4407911
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
5Dは、フルサイズならではの画質と、広角やボケ味などのレンズ使いの楽しみ、そして、これもフルサイズならではのファインダーの見やすさなど、使ってみたい魅力がいっぱいです。
値段も、ひとがんばりすれば手が届くような臨界ラインに設定されて、夢が現実に大きく近づいた思いです。
でも、私は、20Dを長くずっと使っていきたいと思うにいたりました。
5Dの登場がニュースになっていらい、短い期間ですが、ずいぶん考えました。
でも、もう動じません。
私にとって、一眼レフのカメラとは、8年から10年は、使い続けるもののはずでした。また20Dを選んだのも、このボディならば愛機として大事にしていける底力をもっていると、思うことができたからでした。性能も満足できるもので、ようやく愛着が湧き出したばかりです。1年もしないいうちに買い替えというは、カメラに対する自分の姿勢としても、納得できません。古い考え方かもしれませんが、私は車も17万キロ走って、ようやく自分にとっては次世代と評価できる新車に乗り換えました。腕時計も50歳になるのに高校生いらい3つめを使っています。
個人の条件しだいでは、モノを使い切るというのも、良い方法かなと思います。
20Dは、私の期待に十分すぎるほど応えてくれています。私は、まだまだ使いこなしきれていません。APS−Cサイズには、欠点もありますが、長所も十分にあり、しばらくはこの使いこなしにとりくんでいこうと思っています。
待つとチャンスと時間を逃すこともあります。人間、元気に体を動かせて、よい撮影対象にめぐりあえる旬の時期ということもあります。
しかし、一面で、技術的な世代交代をじっくり見極めて、新しい段階でボディやシステムを更新するという見方もあっていいと思います。
5Dは、新しい段階の先導役になるものですが、いぜん、現行デジ一眼の様々な制約を、乗り越えきってはいません。
20Dは、出て1年もたっておらず、どこも引け目を感じさせないボディです。大きさ、使い勝手、まずまずよい仕上がりのボディです。
私の場合は、今後の世代交代をじっくり見極めたい。それまで、4年でも5年でも6年でも、20Dを使っていきたいと思います。
0点

チャナメツムタケさん、こんにちは。
人は何かを決意した時、その内容を公言するとその実効性が増すみたいな事を、何かで読んだ事があります。その場合公言する相手が自分にとって重要な人物である程その効果も上がるとか・・・ここに書き込まれるより、奥様などに公言した方が宜しいかと思いますよ(^^;;
まぁ、5Dを買っても20Dを使い続ける事は出来るわけですがw
私も当初20Dは下取りに出そうかと悩みましたが、今は買い足しで検討中です。肩肘張らず欲しくなられた時に買われれば宜しいかと思いますよ。ではでは(^^//
書込番号:4371096
0点

良いカメラだと思えば、10年でも20年でも使っていいと思います。
ただデジカメは、5年もするとスペックがかなり変わると思いますが。
書込番号:4371133
0点

僕もチャナメツムタケ さん と同じ意見です。
発売されてまだ一年もたっていないし、このような少々値のはる
カメラは使っているうちに癖などがわかってそのカメラ自身の味が
出てくるものであると思います。
私的な考えですが、このカメラ(20D)は全体的に見て文句のつけようのな
いカメラであると思いますし、一つのデジタル一眼の完成形(APS−Cサイズで)ではないかとさえ感じております。
(もちろん、細かい部分でいろいろ言いたい方もおられるでしょうが・・・)
5Dはまだこのカテゴリーでは1世代目です。一方20DはD30→D60
→10D→20Dというふうに4代目です。慌てなくてもどんどん出てくる
だろうし、それが当然であると思っています。数年後5Dシリーズの
4代目が出ているとしてどんな風になっていますかね。
そのころはなかなかいい性能になっていることでしょう。
僕はそんな風になって自分の求めるスペックに答えてくれる物
が出たら買うつもりです。今回の5Dはフルサイズはとても魅力的ですが、
他の部分がまだだなあというところもあるので。
ちなみに僕は子供の時にお年玉で買ったオートボーイライト(20年位前)
をいまだに使うこともあります。これはこれで結構味があって楽しいです。
やはりお金がある人は買い増せばいいし、必要のない人や現在持っている
カメラが気に入っている人はそれを使いつづければいいということです。
僕は高くても長く使えることも考えて購入するようにしています。
もちろん手が出るものに対してですが…
ちょっと話がそれますが、新レンズEF24-105mm F4L IS USMが欲しいですね。
僕にとってはとても高価ですが、その分長く使えそう
(今後フルサイズに移行したとしても)なので。
書込番号:4371181
0点

チャナメツムタケさんの気持ちはよくわかります
結局、購入した工業製品をどうやって使っていくか
その人の価値観の相違だけなんですね
ある人は湯水のごとく金を使い、レンズ、カメラを
購入していく人もいます
チャナメツムタケさんの悔しい気持ちはわかりますが
理屈をこねくり回して、あなたの20Dを使い続けていく
論拠をここで披露しても、それは否定しませんし、正しいことだと
思いますが、5Dを買わないもどかしさを隠して
自分にどうにか言い聞かし、正当化しているだけにしか聞こえませんよ
いちいち、当たり前な道理のレス建ては不要だと思います
書込番号:4371219
0点

10年も20年も使うような名機はやはりマニュアル機の銀塩カメラで電子機器となったデジカメ等はやはり割り切ってある程度の時期がきたら買い替えていくものだと思います。
チャナメツムタケ さん の意見も間違ってはいないと思いますし私も
昨年の10月に¥150,000円も出して買った20Dをできる限り永く使って行きたいですが2,3年頑張って使っているうちに購入資金もたまりうわさの
EOS-3Dが出て買えるかもしれないしタイミングの問題ですよ!!ようするに!!
書込番号:4371329
0点

デジタル機器は2〜3年で陳腐化してしまうという宿命は、悲しいけど事実です。
書込番号:4371606
0点

チャナメツムタケ さん
お酒入ってますか?
まあ個人の価値観の問題ですので他人がとやかく言うべき筋合いのものではありません。
しかしこのような掲示板に決意表明を書き込むより
習字の半紙に毛筆で描いて部屋の壁にでも貼りましょう。
そのうちきっと恥ずかしくなって剥がしたくなりますよ。
5Dの34万円は「フルサイズ代」です。
とても34万円もする耐久消費財とは思えないほどの安っぽいKDNレベルの「ガワ」でした。
デジカメの価値は「食材」ではなく「鮮度と食べ方」ですよ。
書込番号:4371997
0点

みなさん、ご意見ありがとうございます。
去年、20Dがさっそうと登場したときの、この掲示板の様子を思い
だします。私は他の機種と選定でまごついて、出遅れました。手にした
20Dは、まっこと、大きな潜在力を秘めた良いカメラでしたし、いま
ももちろんそうです。
現実には、多くのみなさんが言う通りですね。
私は感情論で、話しているのでしょう。
おそらく10月ごろには20Dには秋波がたち、年が変るころにはこ
のクラスの新機種が発表されて、いつか20Dの掲示板さえなくなって
いくのでしょう。
でも、20Dは、名機といって良いカメラなのではないでしょうか。
もちろん他社のものにも良いものがありますが、ここまでの性能をも
つものは、現瞬間では同じクラスにはまだ現れていない。比較ではなく、実用という点では、まだまだ活躍できるものです。
次の次が出たら、明確に時代遅れになるのでしょうね。
それまで、シャッターの寿命が来るまででも、使い込もうと思います。
キャノンのレンズは1から始めているので、こちらはマイペースで揃えていこうと思います。
書込番号:4372001
0点

私はチャナメツムタケさんのこのような書き込み、非常にうれしく感じました。
私も今年に入り20Dを購入した者の一人です。そして、購入の際にはこちらの掲示板の書き込みを幾度と読み返し検討したものでした。
きっとこの先も同じように、ここの書き込みを見て「20Dを購入しよう」と考える方はたくさんいらっしゃるでしょう。
例えば20D-NやAPS-Cの後継機などが出て来たとしても、「中古市場の20Dなら手が届く・・・、さてどうしよう」と悩む方がいて、その片が「私の場合は20Dを長く使っていきたい」と言う書き込みを目にし、購入に踏み切ったなら、とてもすばらしい事と思います。
おそらくはキャノンさんのニュースタンダードとでも言うべき5Dが出た今だからこそ、この書き込みは生きるのではないかと思います。
最後に、私もそうですが、5Dの発表少し前に20Dを購入した者は少なからず悔しい思いをした人もいるでしょう。
そんな方々はチャナメツムタケさんの発言に共感できたと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4372439
0点

チャナメツムタケ さん、こんにちは。
私たちは今までも 1DMkII や 1DsMkII の存在を知っていても、買おうとも買えるとも思って
いなかった訳ですが、5D となるとちょっとハードルが下がってきたので、もしかしたらなんて
勝手に思ってドキドキしちゃったんですよね。
でも、これで 20D の価値が下がったわけでもないし、そんなに簡単に 5D に手が届くわけでも
ないし、冷静に考えてみれば今のままで何の支障もないのです。
何時の日か自分の収入が上がったり、向こうから手が届くところへ下りてきてくれたらガッチリ
つかめば良いんじゃないでしょうか。
私の場合はいろんなものを犠牲にしても必要なものとは考えていません。 20D が陳腐化する
頃には今の 20D 相当の機材には手が届く筈です。
書込番号:4373517
0点

こんばんわ。
今日大阪のショールームで5Dに触ってきました。
外観のデザインは軍艦部や右側などが少し変わっている程度で質感などは20Dと同じ感じで、上位機種としては残念に思った反面、ちょっと安心しました(^^; 軍幹部の固まり感は個人的には好きですが、裏から見ると液晶のサイズが大きくなったこととイージープリントのボタンが増えた以外はほとんど同じです。
私もチャナメツムタケさんの意見に同調します。
悔しい気持ち・・・っというのは特に無いですよね?!
欲しければ買えばいいだけです。5Dとて大量生産品なわけですから。お金はローンなりなんなり何とかなるものです(^^; 嫁様が強くなければ(^^;
もちろん、画質については5Dの方がかなり有利というのが正直な感想ですが、20Dの画質はそれに届かないまでも他社も含めて最高クラスと思っています。日進月歩で進む性能ですが、10D、20Dは基本を抑えた素晴らしいカメラと思います。長く大事に楽しみましょう(^^!
書込番号:4374253
0点

5Dのすばらしさとインパクトを認めつつも、20Dを大事に使っていこうという、同じ意見があるのに、安心しました。それだけ、20Dはしっかり使っていける、良くできたカメラということですよね。
技術の進展のテンポの面から、あるいは購入のタイミングが合えば、という点から、アドバイスをくださった方もおられました。
「私の場合は」とタイトルに入れましたが、私は初めてデジ一眼を入手するにあたっての条件の一つに、数年間は使っていけるだけの性能、完成度のあるボディというのを、考えていました。20Dは、それにこたえてくれるものでした。
私のテンポで次のボディの更新を考えられるときがくるまで、どんどんシャッターの積算回数も更新していこうと思います。
およそ18ヶ月で新規モデルの投入というキヤノンの展開も、それをそれぞれの人の更新のテンポ、周期に置き換えて、対応していけば、愛好者としては良い条件と思います。キヤノンも自分のテンポで使えば、開発・更新の速さは、良いことに変りはありませんね。
私は、次のボディはフルサイズと強い夢をもっています。
それまで20Dを楽しく使いながら、待つ楽しみも味わっていこうと思います。
まあ、近い将来、この掲示板がなくなっても、時期モデルの掲示板上で、交流は可能ですね。
書込番号:4374525
0点

チャナメツムタケさん。
デジカメはフィルムでもあると思います。
フィルムは買って使ったらまた買わなくてはいけませんけど、デジカメはいつまでも無くなりません。
ですので、そのカメラの写りが好みなら、いつまでも価値があると思うんです。
前も書きましたが、私は将来、今のデジカメの絵が味として語られる日が来ると考えています。
実際、20Dの人工的とまで言える肌の滑らかさって他には無いと思うんですよね。
書込番号:4375850
0点

>私は将来、今のデジカメの絵が味として語られる日が来ると考え
>ています。
キヤノンの絵作りはコッテリしているという話をときに聞きますが、私の印象ではG1あたりはそういう面があるかもしれないけれど、20
Dから上のクラスは、むしろ上に行くほどあっさり、自然なままという
感じがします。空色を出すのに、どうするか、と気を配るくらいですね。
PLフィルターとの相性や使い加減も、うまい調整・設定にまだ苦労
しています。RAW現像も同じくです。
それらを含めて、使いこなす側にとっての潜在力と可能性を感じて
います。
いま出てるデジ一眼では、S3Pro とか、α7D、E1など、個性の
ある絵を感じさせるものがあります。私は自然な20Dにとっつきや
すさを感じていますが、カミさんが常用しているG2で撮った花の色
合いに、これ、いい色が出てるなあと思わされることもあります。
書込番号:4378290
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





