
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年11月26日 22:49 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月26日 17:38 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月21日 13:27 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月23日 21:14 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月21日 23:26 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月23日 10:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


板違いですが、20Dとの相性などについてご報告。
(タムロン28-300板(旧製品)にも書きました)
タムロンAF28-300mmUltraZoomXRはマウントがプラスチックであるなど、総プラスチック製という印象ですが、それほど安っぽくはありません。おかげで非常に軽量です。
EF17-85に比べるとはるかに軽くて常用したくなります。ワイド端が45ミリ相当というのはちょっと辛いですが。
デジ仕様と基本性能が違わないとのレポートを読み、はるかに安いこちらを買いました。
銀塩45−480ミリ相当のレンズが、2.5万円ほどで買えるのですから、安いものです。
500ミリ相当となれば、レンズの性能がよくても合焦の難しさ、ブレなどで、シャープな写真を得るのは難しいものです。
その点、20DではISO800〜1600に感度を上げることで、容易に高速シャッターを切ることができ、1週間の旅行中の撮影では手ぶれはほとんどありませんでした。
300ミリでの合焦は、開放でも6.3と暗いことからなかなか難しかったです。AFでは大きくピントを外して迷走するため、ほとんどマニュアルで合わせました。ヘリコイドはなかなかスムーズですが、微妙な合焦にはピッチが荒すぎます(どのメーカーでも同じですが)。
トキが飛んでいる写真はAFでワンショットモードで追い撮りしています。
作例はJPEGラージで撮影し、トリミングを行い、フォトショップで画像処理(トーンカーブ、シャープ)をし、100キロバイト以下にリサイズています。
http://www.imagegateway.net/a?i=olvmYBxnKr
0点

こんにちは。
私はそのタムロンレンズは持っていませんし使ったこともないので、それについては何もコメントできませんが・・・
>1週間の旅行中の撮影では手ぶれはほとんどありませんでした
写真を拝見しました。仰るようにブレなどもなく綺麗に撮れていますね。
300mmともなると、被写体までの距離がある程度あったとしてもピンボケにはなりやすいですよね。
なので私もAFはほとんど使わないのですが、相手は都合良く静止してくれるとは限らないですから難しいですね。
撮られた沼地には色々なシギが生息しているのですね。私もそこに行ってみたくなりました。
書込番号:3548962
0点


2004/11/26 21:09(1年以上前)
morso1 さん
写真拝見させて頂きました。
私のとても好みな構図で楽しく拝見させてもらいました。
値段のわりにとてもよく写るレンズと感じました。
一つお願いなのですが、未加工のJPEGラージの写真を掲載しては
いただけないでしょうか?
レンズ本来の性能を知りたいのでどうかよろしくお願いします。
書込番号:3550505
0点



2004/11/26 22:29(1年以上前)
ご要望の未加工ラージ画像をアップしました。
4点と少ないですが、トリミングの程度が小さいものから大きいものまで変化をつけて選びましたので、前のアルバム写真と比較して解像度評価の参考になると思います。
なお、画像が少し暗めですが、白飛びを嫌ってアンダー気味に撮影しております。
http://www.imagegateway.net/a?i=o7JgcwV3po
書込番号:3550984
0点


2004/11/26 22:49(1年以上前)
morso1 さん
素早いご対応誠にありがとうございました。
とても、参考になりました。
ISO感度は800,1600ですよね?
20Dの底力を感じます。
それにしてもmorso1さんの写真の腕には脱帽です。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:3551101
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S18-55 U レンズキット


銀塩フィルム時代からのEOSユーザです。
ニコン、ミノルタと使用し、子供の撮影をはじめるようになってキヤノンに
乗り換えました。EOS−55(現在売却済)、EOS−1NHS(現役)、
そして、とうとうデジタル1眼としての20Dを11月頭に購入。起動の遅
さを気にして10D・kissD購入は、二の足を踏んでいた状態でしたが、
目覚めの良さ、5コマ/秒、ファインダーの見え方、レンズ互換性などを考
慮して20Dに決めました。24mmより広角がなかった為、(1.6倍換
算で、38mmじゃ物足りない)広角のを合わせて購入する事に。
ただ、17−85ISレンズKITがなかった為、仕方なく18−55のセッ
トにせざるを得なかったのです。
幸い、おもちゃみたいなレンズですが、そこそこ役に立っています。
親戚の結婚式が筆おろしになりましたが、結構綺麗に写ったのには驚きです。
残念なのは、
・18−55はマウント接合部がプラ、信頼性は??
・ピントの度に前玉グリグリ、追いピンも不可!
・ピント精度が若干不安。前玉がガタガタ動くのは心配。
・近くで撮るとわかりますが、1cmほど、後ピン(私の場合)
70−200Lなど、他のレンズで撮るとピンは合うのでレンズのせいです
かね・・。
とは言え、この性能でこの値段、結構イケてます。
広角の買い足しを考えてますので、これから、という方は、EFS17−8
5のIS付きなら後悔はないと思います。EF「S」じゃなかったら、尚更
いいんですけどね。銀塩と共用できるのがEFの強みの筈なので・・・。
今後、ますます銀塩の使用頻度は下がる事でしょう・・・。
0点


2004/11/25 02:20(1年以上前)
なんでそんな糞レンズなんか買ったんですかね??
私なら以下を買いますが。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_50_28.htm
書込番号:3544053
0点


2004/11/25 06:06(1年以上前)
かめりーなの親さん、こんにちは
私はKissD所有→20Dボディ追加購入なんですが、普段は17-40Lを
付けています。試しに18-55をKissDから外して付けたら軽い軽い(笑)
20Dでもこの軽さで持ち歩き出来るんだなーと再認識してしまいました。
キヤノンさんにはこのレンジの軽さでガタなし・前玉非回転のレンズを
追加して欲しいですね。
書込番号:3544241
0点


2004/11/25 08:00(1年以上前)
同じ絞り条件ですと18ー55は17ー85ISよりはシャープだと思います。ISも絞り込めばまずまずです。
書込番号:3544373
0点



2004/11/26 17:38(1年以上前)
出張に行っていた関係でRESが遅れました。
すみませんm(__)m
>klapjieaさん
このレンズセットは本意で購入した訳ではなく、その時(必要だ
ったのです)はこのセットしかなかったのです。ちょっともった
いないかな、と思いつつ、使って見ると結構綺麗に写り、以外に
使えるなぁ、と思った次第です。当然、開放2.8のシグマEXの
比較対照にならない事は承知の上です。
>りきや(40)さん
最初は無駄かと思いましたが仰る通り、気合いを入れないで撮る分
には問題ないですし、何しろ軽いですね。かみさん・子供が、使う
時はこのレンズがいい、と言っていますし。
>たなかたかし さん
18−55の方が同絞り条件でシャープだとは知りませんでした。
開放が4で、暗い印象でしたが、ISの効果はバカにできませんね。
情報ありがとうございます。
書込番号:3549774
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
10月31日に 20D を買って、11月3日に妹夫妻の二人の子供の七五三に同行しました。
20D と EF24-70mm F2.8Lの組み合わせで撮影しました。
拙いアルバムですがご覧いただけたらと思います。
この日はとても天気がよく、日差しが強かったです。
さすが L レンズ、20D の性能もあってかストレスのない爽快な撮影ができました。
画質もフィーリングも何もかもが GOOD 。
機材は最高だと思います。あとは自分の腕が???
と、ここまではいいのですがアルバムの最後にアップした0061の画像の上に
緑色の丸いものが写ってるのですがこれはフレアと呼ばれるものでしょうか。
まあ写っている範囲のすぐ上に太陽があったので写りこんだのだと思いますが、この場合付属のフードを使うべきでした。
L レンズが最高といわれていますがやっぱりこうゆう場面では出るものは出るんですね。
いい勉強になりました。
0点


2004/11/21 04:02(1年以上前)
糸きり餅は美味しかったですか?
おっと意味不明なことを書きすいません(わかる人は判るわな〜)
おっしゃるとおりの事でないでしょうか?
後ろの建物の影を見る限り 逆光と思われます。
そこから推測しそう 思われました。
フードを付けるか 手で影を作れば解消できたのではないでしょうか?
でもこの角度では フードでも解消できないかもしれませんね。
そして手持ちで影を作るって至難の業ですよね。
デジカメの利点を生かし バンバン撮影し その中でも
失敗(というか気に入らない)は数枚あるもんです。
今後に生かせればいいじゃないですか!
神経質になるよか 思い立ったら即シャッターでいきましょうよ。
きっと思い掛けない 素敵なショットがあるはずです。
私も10Dを使ってますが 子供と歩く際は 常にシャッターに手をかけ 失敗多数を覚悟で 切ってます。 すると普段目の高さでは
判らない 面白い表情が撮れますよ。
頑張ってこの可愛い子を撮っていかれては?
書込番号:3526567
0点

悪い大人 さんこんばんわ
お書きになっている通り、フレアだと思います。
こちらのサイトが参考になると思います。
写真に奇妙な光が! 「フレア」、「ゴースト」って何?
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040304/107463/
書込番号:3526568
0点

悪い大人さん、こんばんは。
カメラマンさんが近くにいてくれて、妹さんも大助かりですね。
24-70も早速活躍ですか。
>緑色の丸いものが写ってるのですがこれはフレアと呼ばれるものでしょうか。
ぼんやりとした(^_^ゴーストですね。
しかしまぁ、あるんだか無いんだか分からない程度のゴーストとは、さすがに高いレンズは違いますね。
とは言え、こういう条件だとデジタルはツラそうです。意外な程、盛大なフレアが出ますね。(このレンズだから、この程度で済んでると見るべきでしょうか)
やはりフードは必須なんですね。
(あの巨大なフードは、かなり効果ありそうです)
書込番号:3526580
0点

画面の左上全体が白くなってコントラストが低下している状態が
「フレア」、緑色の丸い光が「ゴースト」と呼ばれるものではない
でしょうか。
レンズに直接光が当たり鏡筒内で光が乱反射して起こる現象です。
時の人さんが仰るようにフードを付けたり、プロテクトフィルターを
使っている場合は、これを外すと低減することが有ります。
書込番号:3526597
0点

もう少し左側から撮影したら、よかったのではないでしょうか?
書込番号:3526838
0点

皆さんおはようございます。
今起きました。
ゆうべは PC 内の画像を整理していて明け方まで起きてました。
速い、わかりやすいレス皆さんありがとうございます。
感謝です。
フレアとゴーストの違いをはじめて知りました。
機器に対する知識、経験、撮影術、撮影場所(立位置)、感性などすべて勉強になります。ありがとうございます。
時の人 さん
>糸きり餅は美味しかったですか?
はいとてもおいしかったです。ごめんなさいローカルな話題で。
デジタルの利点で、ほんの数時間で 200 枚ぐらい撮影しました。
その中でプリントに耐えるのは 60〜70 枚ぐらいでした。
まだまだ半分以上は失敗作(失敗とまでは行かないもの含む)でした。
でもいいですね、気がねなく何枚でもメモリーが許す限りシャッターが切れるのは。
後でその中からいい写りのものを選べるのは最大の利点です。
でもこのレンズでいろいろ撮っているのですが、風景(景色)よりポートレイトに使うのが一番いいように思えてきました。
なぜか遠景では解象度が足りないように感じます。
プリントでは問題ないようですが、PC で等倍鑑賞でです。
今は Jpeg ばかりですがそのうち RAW にも挑戦してみたいです。
それと少しですがピントが後ろにずれてます。そのうち CANON に調整に出そうと思っています。
PS
自分はバッテリーグリップつけっぱなしで撮影しています。
手が大きいので無いと小指がはみ出ます。
大きく重いのがタマニキズですが、バッテリー2個の安心感、見た目の安定度で大変満足してます。
皆さんは、グリップ派、グリップ付けない派どちらでしょうね。
書込番号:3527796
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


20Dを購入して1週間が過ぎましたが撮影枚数はまだ300枚
ほどです。シャッター音についていろいろな書き込みがあり
ましたが、私にとっては最高のシャッター音です。秒間5枚
の実感が私を幸せにしてくれます。
以前書き込んだ天体写真を撮るときのピント合わせについ
てのCanonのページが見つかりました。デジ一で天体写真を
と思っている人はご覧ください。05の固定撮影の所です。
http://www.canon.co.jp/Imaging/astro/index-j.html
しぐれ模様の雲が切れたらオリオン座でも撮ってUPして
みたいですね。
0点

本当は、20Dも、
Ec-Iのような中心部が透過型のスクリーンに(ちょい改造して)、換えられるといいんですけど。
後ろのスクリーンで拡大表示して、
どの程度合わせられるか試したことないので、
私にはこれ以上コメントで来ません。
さてと、野辺山でも行くべかな。
345mmフローライトの試写だ〜。
書込番号:3524487
0点


2004/11/20 20:18(1年以上前)
それよか、IRカット&ローパスフィルターの特性のせいで
HII-αがカットされてるのが致命的な気がする・・・
とりあえず作例などは下記が参考になりますね。
まだ20Dの作例は少ないけど、HII-αの移り具合はキスデジと変わらないから。
http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/digicam/canon/index-j.shtml
書込番号:3524634
0点

656nmのHαの感度が低いのは(正確にはカットされている)、
確かに天文屋には大問題ではあるけど、
必ずしもすべての天体がHαの感度が必要なわけでもないし。
まずはピント合わせられないと、何も撮れないからね。
PS今朝バラを撮ったけどやっぱり赤外カットフィルタなんとかしたい。
ローパスは有った方がいいと思うけど......。
書込番号:3526971
0点


2004/11/21 15:25(1年以上前)
初デジ太郎さん、こんにちは。
私は天体写真用にKiss Dを購入し、赤外カットフィルターを除去し天体撮影専用機として使っています。また、20Dも購入し、ノーマル仕様で一般撮影用に使っています。
私は、Kiss Digitalで直焦点撮影を行っていますが、ピント合わせはアングルファインダーを使用しています。アングルファインダーで2等星クラスを導入し、星像を撮ってはモニターで確認しながらピント位置を追い込んでいます。高い精度を求めるには別の方法もありますが、この方法でも根気よく追い込んでいけば、かなりの精度はでるようです。
書込番号:3528154
0点



2004/11/21 23:55(1年以上前)
たくさんの返信にびっくりしました。ありがとうございます。
天体写真は数年前までNIKON F3orFM-2を使って(古い機種で
すが)白黒撮影+自宅現像していました。昨年EOS-Kissを購入
してから再度天体写真に挑戦を始めましたが、老眼になった私
にとって、眼鏡を取っ替え引っ替えの撮影は苦労の連続です。
現在は、F3時代のNIKKORレンズをKindai NF-EOSを使って
ピントリングを無限大まで回してピントを合わせて撮影して
います。
>さてと、野辺山でも行くべかな。
>345mmフローライトの試写だ〜。
まっmacky さん 画像がUPされたら見せていただきます。
風邪など引かぬよう万全の備えで撮影してください。
かおぴえあ2 さん こん**は
>それよか、IRカット&ローパスフィルターの特性のせいで
>HII-αがカットされてるのが致命的な気がする・・・
これってデジカメの特性なのですか。しかし、すばらしHP
を作られているのですね。早速お気に入りに追加しました。
美しい星空を守ろう さん wrote
------------------------------------------------------------
私は、Kiss Digitalで直焦点撮影を行っていますが、ピント合わせはアングルファインダーを使用しています。アングルファインダーで2等星クラスを導入し、星像を撮ってはモニターで確認しながらピント位置を追い込んでいます。高い精度を求めるには別の方法もありますが、この方法でも根気よく追い込んでいけば、かなりの精度はでるようです。
------------------------------------------------------------
私もこの方法がBESTのように思います。ただし車運転用&仕事用&読書
用と3種類も眼鏡のいる現在の私にはかなわないことです。QV-10からデジ
カメとつきあってきましたが、星夜写真をデジカメで撮れる時代になった
ことがうれしくてたまりません。ただし、玄関に大型赤道儀が数年間放置
されている状況では、Kiss-D+28mmf2.8&20D+ED180mmf2.8を使った
星夜写真が精一杯のようです。
レスがいただけないものと思っていたので、返信に気づくのが
遅れ、大変失礼いたしました。皆様のよき天体写真を楽しみにして
います。
書込番号:3530424
0点


2004/11/23 20:10(1年以上前)
KissDや20Dで、H-αを透過させて赤い散光星雲を撮るには
以下の改造依頼も可能です。ただし高いけど。
(KissDの中古ボディ探してきて、それを改造依頼すると安上がりかも)
http://homepage3.nifty.com/~fwhy8614/digitalcamera.htm
http://www.seihosha.co.jp/sale2.html
http://www.seihosha.co.jp/eoskiss.html
ニコンD70バージョン
https://www.newton-club.co.jp/cgi-local/cart.cgi?option=view&n=348
書込番号:3537985
0点



2004/11/23 21:14(1年以上前)
かおぴえあ2 さん RESありがとうございます。
以前、サクラフィルムは赤に強いと言って
オリオン座などの撮影に使ったことを思いだし
ました。特殊な白黒フィルムを使ったこともあ
りました。きっと、かおぴえあ2 さんもやら
れたことと思います。
今はデジタルカメラの改造で赤外線を出す
星を撮影するのですね。時代ですね。
赤道儀を水平に保ち、極軸を合わせるのに
四苦八苦したものですが、今ではコンピュータ
で極軸が多少ずれていても5〜15分も星座を
追尾できるんですものね・・。
私もお金の力を借りて眼の衰えをフォローで
きればいいのですが。それも難しいしねぇ・・。
デジカメ(Kiss-D&20D)高画質設定+広角単
焦点レンズ+固定撮影(短時間)で星夜写真を楽
しみたいと思います。そして、かおぴえあ2 さん
の写真を見せていただき星への思いを広げたいと
思います。
書込番号:3538283
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


銀塩ではEOS7を使用してます.
20D購入しましたが、レスポンスも良く連写も気持ちいいし、AFフレームが斜め位置にも配置されて素晴らしいの一言です。
これで視線入力があれば最高かな〜・・・と思ってしまいます。
みなさん欲しくはないですか?
0点

こんにちは。
EOS-3と20Dの併用なので、20Dで思ったところが光らないと、ついついフレームを睨みつけて、眼力で動かしてやろうと思ってしまいます。
ただ、最近は20Dではもっぱら中央一点にしてますが。
いつの日か、視線入力搭載の機種が出て欲しいですね。
書込番号:3522253
0点

おはようございま〜す。
>みなさん欲しくはないですか?
欲しいです。EOS7 に載るんだから、価格でもそれほどダメージ無いと思います。
キヤノンにしかないアドバンテージですからね。
意図しないところで AF がロックしてしまいますから、私も今は中央一点にしてます。
視線入力があれば、フォーカスフレームの数が活きてきます。
書込番号:3522421
0点


2004/11/20 09:40(1年以上前)
眼鏡してるから視線入力はイラネ
その分ほかのとこにコストかけてほしい。品質の安定とかファインダズレ無しとか
なんだったら視野率100%化のほうが良い
書込番号:3522561
0点

視線入力は意見が分かれますよね。その人の撮影スタイルによって必要と感じる人とそうでない人がいるのでしょう。
私はEOS55→EOS3→EOS20D ですので、視線入力をかなり使ってきました。しかし、5年前ぐらいからは使用しなくなりました。それは使い方(被写体)が変わったためです。
風景やスナップが主体の場合は、視線入力はとても便利です。しかしながら、動く子供やスポーツではシャッターチャンスの時間が限られていてあわただしく、間に合わない感じです。視線入力のレスポンスの問題ではなくて、こちら側の心構えの問題です。単に私の修行が足りないのかもしれませんが。
そこで、現在ではEOS3でも視線入力は使用せず、カスタムファンクションで「*ボタンでフォーカス作動」+サーボ+フレーム自動選択にして、中央付近で被写体を追いながらシャッターを切るスタイルにしています。動きが止まれば*ボタンを離してフレーミングし直してシャッターが切れます。慣れると、動きの速いものにはホントに便利で、おすすめです。
というわけで、20Dでも同様のスタイルで撮影していますので、今のところ視線入力の必要性は感じません。
書込番号:3522654
0点

私も銀塩はEOS7を持っていますが視線入力は使っていません。
メガネをかけていますし、視線入力のときはねらった場所と
カメラが視線を読み取った場所があっているかつい確認してしまうので
AFポイントは大体センターで使っています。
書込番号:3524778
0点


2004/11/21 02:46(1年以上前)
>でこぼこフレンドさん
視線入力って、動きが早い被写体を瞳で追いながら、AFフレームが自動的に切り替わっていくもので、スポーツなんかの撮影に向いているのでは?
風景などにこそ必要無いと思いますが?
私の認識違い?
ちなみに自分はEOS7で便利に使ってます。
書込番号:3526418
0点

スロット さん
私はEOS7を所有していませんので知りませんでしたが、AIサーボで被写体を追いかけているときも視線入力によるAFフレームの変更が可能なのですか。
EOS3では不可能でした。AIサーボで視線入力を使用すると、最初に視線入力で選択したAFフレーム固定となります。AIサーボでピントを合わせ続けながら、視線入力で他のAFフレームを選択することはできません。
EOS7で進化したのですね。不勉強ですみません。
しかし、もしEOS3でそれが可能だとしても、被写体だけでなく四隅やスペース配分なども気になってしまい、「被写体だけを見続ける」ことは難しいかもしれません。焦点距離や、何をどう撮るのかによって違うとは思いますが。
風景は、大雑把にピントを合わせた後、フレーミングやら絞りやら全部決めてから、「距離はここで測ろう」と視線入力で選択してシャッターを切っていました。ワンショットAFで撮影できるポートレイトなどでは視線入力はとても便利でした。
視線入力を否定する気は全くありません。
書込番号:3527082
0点



2004/11/21 23:26(1年以上前)
うーん、当たり前ですが賛否両論ありますね〜。
私は山に登っての風景メインで撮ってますので7の視線入力は結構便利な機能です。私もYou_PaPaと同じく20Dのフレームをコノヤロオ!ってな感じでにらんでいます。
ありがとうございました。
書込番号:3530260
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


年とともに、握力等も落ちてきていますので、本日、ハンドストラップを購入。早速、装着しカメラを構えてみましたが、思った以上に安定するというか、安心するというか、満足しています。
長タマ(70〜200 F2,8)を使うときには、結構重宝するのかな、と思っています。
0点

ハンドストラップは、ホールディングが安定しますので
お薦めです。
自分は今まで使用してきた EOS 650, OM-4Ti, Kiss Digitalと
全てにハンドストラップを付けています。
スキーで滑走しながらの撮影でも安定します。
書込番号:3520768
0点

NIKON命?さん、こんにちは。
私も昨日カメラストラップLHって言うのを買って20Dで使っています。
http://www.hakubaphoto.co.jp/catalog/accessory/goods01.html
グリップを掴む手の力を抜いてもストラップで支えてくれるのですごくいい感じです。
以前から銀塩では某メーカー純正のを使っていてすごくホールディングが楽だったので、20Dでも良いの無いかなって探してました。
キヤノン純正のものはバッテリーグリップ付けないと使えなく、ハンドストラップを使うためだけにバッテリーグリップを買うのも?なんで、カメラに直接付けられるものを探してました。何種類か見つかったのですが、購入したものが値段的にもデザイン的にも気に入ったのでこれにしました。
書込番号:3520846
0点

こんにちは。
僕もハンドストラップは使っています。安定感が出るので。
縦位置の時も、ついついハンドストラップから手を外さずに写してしまいますね。
せっかく縦位置のシャッターボタンがあるのに。
バッテリーグリップが無いと付けられないハンドストラップが、バッテリーグリップの存在価値を減らしている・・・
書込番号:3522243
0点


2004/11/20 14:48(1年以上前)
私もハクバのハンドストラップLHをつけるようになりました。
今までは、バッテリグリップをつけて、純正ハンドストラップを使っていました。
ちょっとした発見ですが、ハクバのハンドストラップのベルトをはずして、台座(?)に純正ハンドストラップをつけてみました。
こうすると、ネックストラップもつけるときに、カメラが横のまま、つけられます。
ハクバのそのままですと、ネックストラップもつけるときに、カメラが縦になってしまいますものね。
書込番号:3523479
0点

キャンバス さん
わたしも同じ理由でストラップ部のみ純正に変えたかったんですけど、純正のを追加で買うのもなんなんで、ハクバのストラップの金具の部分にネックストラップを付けてます。
こうすればハクバでネックストラップ付けてもカメラを横に出来ますよ。
書込番号:3535884
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





