
このページのスレッド一覧(全480スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年1月2日 00:05 |
![]() |
0 | 14 | 2006年4月15日 01:21 |
![]() |
0 | 8 | 2005年12月23日 10:06 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月24日 15:06 |
![]() |
0 | 25 | 2005年12月17日 23:02 |
![]() |
0 | 8 | 2005年12月16日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
本日、ヨドバシカメラ仙台店に行って来ました。
キヤノンユーザーとして悔しいけどD200最高です。
吐き出す画像は見ていないので画質は何とも言えませんが、
ファインダー消失時間
シャッター音
ファインダー
ミラーショックの少なさ
まさしくF6のフィーリングです。
F6の隣のEOS1Vはミラーショックが大きくてちょっと…
EFレンズ資産も結構あるので、今さらNikonには乗り換え不能です。
ここは一発、EOS30D(EOS50D?)に頑張ってもらいたいものです。
1Dmk2N買っちゃおうかな〜(無理)
Nikonユーザーは相当待った甲斐がありましたね。来年3月に中途半端なものを出すくらいだったら、キヤノンユーザーをもう1年くらい待たせて、すべての面でD200を越えるものを出して欲しいと願っております。
ところで、ヨドバシカメラ仙台店では、EOS1Dmk2Nのデモ機がおいてありません。ヨドバシカメラ仙台店に無かったら、東北でデモ機がおいてある場所は無いのではないかと思うのですが(仙台キヤノンサロンはお休みでした)、どなたかご存知の方はいらっしゃいますか?
0点

こんばんは
>吐き出す画像は見ていないので画質は何とも言えませんが
画像を見ないで最高と言うところが面白いですね。
F6は質量の大きなミラーのショックをうまく抑えているので好感度が高いです。
書込番号:4693433
0点

次のはD200を超えるさ、
そしてまた、それをNIKONが超える、
その繰り返しじゃないの、
後から出たもの勝ち。
書込番号:4693453
0点

デジ一眼レフの進歩は早いですし、カメラメカ部も含めて、コストダウンやらで、価格も安くなっています。
今は、D200が最高だと思われるのは、分からなくはありません。しかし、ご自分が所有する、レンズ等の資産も考慮に入れて、ご自分として、最高のカメラを手にされるのが良いかと思います。今は、他メーカーのカメラは考えないで、20Dで、最高の撮影をすることに、注力された方が良いと思います。
書込番号:4693493
0点

ぼくちゃん.さんの考え方に1票。
一喜一憂してもねぇ。
この次は、NIKONユーザーが羨ましがるでしょ。
書込番号:4693501
0点

悔しいけど、20Dも最高だ〜(^^)/
FV3さん、こんばんは。
KissDNユーザー、もぐらなのだ。はじめまして。
さすがに、ニコンさんのファンの方は、待った甲斐があったでしょうね。特に、D100からのファンの方は特に。
でもでも、20Dも発売1年超まだまだ人気ありますね。5Dと比べてもお互い優劣があるから、一概にどちらがいいとはいえませんし。
カメラって、自分にとって最高であればそれでいいのです(^^) いくらデジタルでもカメラの評価をデジタルでいくらと評価することはできないのですね。
日本語の表記が最高なんてないですです。
D200も20Dも最もいい機種の一つですっと英語風に(^^)
おおっと、忘れてた、KissDNも最高だぁ〜♪
今、1Dmk2Nを検討されるなら、もうちょっと待って、20D後継機の動向を見た方がいいですね。気をつけてくださいね。レンズ沼ならまだいいですが、本体沼にはまりかかってませんか?(笑)
書込番号:4693618
0点

皆様からの励ましのお言葉、ありがとうございます。
これでも、仙台からの電車の中、心を落ち着け、少し冷静になってから書き込みをしたのです。
ヨドバシカメラではカードで買ってしまおうかと思いました。(1ヶ月待ちだそうです)
ぼくちゃんさんの話のようになれば良いのですが…
シャッターのフィーリングだけを言えば(写画楽さん ご指摘ありがとうございます。)
D200は20Dとは歴然としています。
シャッターのフィーリングって大事だと思うんです。特に連写。
店でD200の次に触ったα-7Dのシャッターといったら、
鼻で笑ってしまいそうなくらい、貧弱なもの。
5Dもα-7D程ではないものの、いまいち(でも、シャッターボタンの押し込みは1Vのような感覚)
1Vのシャッター音も結構心地よいと思っていたのですが、結構振動があります。1Dsや1Dmk2nはどうなんでしょうね?
東北でデモ機はないのでしょうか。
ヨドバシカメラの店員さんの話によれば「キヤノンさんからデモ機が来ないので」だそうです。キヤノンさん頼むよ。
書込番号:4693641
0点

EOS-1VHSとEOS-1Dsを持っています。シャッター切ったときの振動は、ほとんど同じです。
振動を気にされておられますが、手持ち撮影での手ブレについては、私は全く気にしていません。重いボディとホールディングのよいデザインで、手ブレを気にする必要はないですよ。
書込番号:4693666
0点

>ぼくちゃんさんの話のようになれば良いのですが…
絶対になるさ、ならないのなら、
高いお金払って技術屋さん置いておく価値無いもの。
3ヶ月後か半年後か知らないけれど、
もしD200に劣るようなら、
NIKONのユーザーがCANONに移った
(と、書き込みしてる人がいたんだけど)
のと同じように、
CANONを捨てると言う人も沢山出てくるんでは。
書込番号:4693712
0点

カメラ大好き人間さん ありがとうございます。
>振動を気にされておられますが、手持ち撮影での手ブレについては、私は全く気にしていません。重いボディとホールディングのよいデザインで、手ブレを気にする必要はないですよ。
「手ぶれ」はあまり気にしていないんでスよ。プロの方もお使いなので、信頼しています。Dsですか、いいっスね。
私が慣れていないからなのでしょうけど、
ミラーの振動がミラーボックスの中できちんと抑えられているという安定感が、D200にはありました。
EOS1Vのミラーの振動に「ビビッた」というのが正直なところかもしれません。
申し遅れましたが、私10Dユーザーです。20Dを見送って、3月にでるであろう、後継機に”かなり”期待しています。
書込番号:4693745
0点

>私10Dユーザーです。20Dを見送って、3月にでるであろう、後継機に”かなり”期待しています。
σ(^_^;)
書込番号:4693759
0点

>3月にでるであろう、後継機に”かなり”期待しています。σ(^◇^;)
書込番号:4694037
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット
カメラに限ったことではありませんが、新機種が出ると自然にそちらの方向へシフトするもんですねえ。
この間キタムラ(地方の小都市)へ行って店員さんに聞きましたら、お客さんからの問合せは専らD200で、20Dは関心が薄れたみたいですねえ、って言ってました。
まだまだ20Dを新規購入している人もいるのに、何か寂しい気持ちになりました。でも、D200(レンズ無し)が16万円台で買えるとなれば心が動きますねえ。
私が使うには20Dで十分だと考えていたのですが、D200の解説本を買って検討しようという気持ちに変わってきました。
みなさんは、どうお考えですか。
0点

エアエアさん、こんにちわ。
20Dは最寄のキタムラでも153000円で何でも下取り10000円となっています。
実際の使い勝手はD200とさして変わらないと思いますけども...。
連写時のシャッターフィールは好みの範疇でしょうか?
ライフサイクル通りならPMAで後継機が出てくると予想されることから、
みんな”待ち”にはいっているのでしょうね。
後継機が登場すれば、そちらの板が賑やかになるでしょう。
でも、20D後継機は$1200との噂ですし、1000万画素超えはまず確実でしょうから、
期待が膨らみますね...。
20Dは価格が下がったところがおいしそうですね...。
書込番号:4675897
0点

エアエアさん、皆さんこんにちは、
CFキャンペーンのチャンスも見過ごして20Dの値段が下がるのを待っておりましたが我慢できずに10月に新品購入しました。現在の値段については、悲しくなるでしょうからあまり気にしないようにしています。周りの騒動に巻き込まれなければ、20D は当分使える良いカメラだと思います。
それはそれとして、最新のD200が盛況なのは結構なことだと思いますし、20D後継のことで盛り上がるのも結構なことだと思います。
しかし現在の個人的な興味は上記のどちらでもなく、EOS 5D です。マウント変更もなく比較的楽? (^^;)☆\(ー_ー)
最初はなんとも思っていなかったのですが、先月大阪のヨドバシで現物を触ってみて、欲しいという気になってしまったのです。家財を投げ売ってでも欲しい!とさえ思う今日この頃です。
書込番号:4675954
0点

20Dを使っていて、D200に乗り換え(又は買い増し)したいという事でしょうか?
あるいは、これからどちらを買うべきかという事でしょうか?
書込番号:4676019
0点

こんにちは
ビジネスの巧みなキヤノンのことですから、そろそろ、後継の情報が海外辺りから漏れてくるのではないでしょうか。
桜と卒業・入学の時期は外さないと予想しています。
思い出しますと、20Dの発売の前後は大変な盛り上がりようだったと思いますよ。
D200はD100と3年半くらいの間を置いていますから盛り上がりのエネルギーはすごいですね。
書込番号:4676051
0点

皆さん、いろいろと貴重なご意見有難うございました。
私は今までコンデジと時代から忘れられそうなオリンパスE10を使ってきました。
E10は一眼には違いありませんが、何といっても初期のもので、動作・反応の鈍さには閉口しております。
好評な20Dを購入すべく、せっせと貯めこみながら、この掲示板で勉強を続けてきました。資金が貯まったので、そろそろ買おうかと思った時にD200が出現してきました。
正直言って迷いが出ました。
価格の下がってきた20D、来春出るであろう20D後継機、あるはD200、選択肢が増えた分だけ悩みが多くなりました。
5Dは私にとっては宝の持ち腐れになると思いますので対象から外しています。
皆さんのご意見などを参考にじっくり考えたいと思います。この板ではたくさん勉強させていただきました。これからもよろしくお願いします。
書込番号:4676386
0点

20Dと5Dですが私にとってのアドバンスはノイズの圧倒的な少なさ
とピクチャースタイルがカメラ内に適用できることです。まだまだ
20Dを使用予定なのでファームウエアで改善されるといいですが
書込番号:4678175
0点

>20Dと5Dですが私にとってのアドバンスはノイズの圧倒的な少なさ
と
>ピクチャースタイルがカメラ内に適用できることです
なるほど...。
自分の場合は20D及びその後継機には子供の運動会等での利用を期待していますから、
いずれかのボディ+70-300IS DOで高速AF、高速連写を実現したいですね。
5Dでのトリミングなら20Dの方が綺麗かな...?
後継機が噂通り$1200で出てくるのに期待しています。
書込番号:4678363
0点

確かにファームウエアもどんどんアップして欲しいですな、しかし
先日のファームウエアでISO1600以上もよりノイズが減ったように
思うのですが、ワシの目が悪くなってきとるせいですかな。
みなさんどう思われますか。
書込番号:4682984
0点

>思い出しますと、20Dの発売の前後は大変な盛り上がりようだったと思いますよ。
確かに…。
「つてとら嬢」さんなどは今、どうなさっておられるのかな〜。
当時最大の盛り上げ役だったのに。
書込番号:4700745
0点

エアエアさん、確か似そうですようね。
私も悩みが多くなってしまいそうです。
だけどこういう製品は、技術の進歩が目覚しいものがありますから、おそらく20Dの後継機種が出た段階になれば、20Dは却下じゃないですか。今だから悩んでしまうんであって。違いますかねえ。私の場合はたぶんそうなるでしょう。となると、やはりこの後継機種とD200の争いかなと思っております。どちらにしても悩むことは必至です。昨日D200のガイドブックを買ってみておりますが、そうなるとそっちがよく思えてしまうんですよね。困った性格ですよね。皆さんのご意見を大いに参考にして、大いに悩もうじゃありませんか。
書込番号:4725140
0点

T’s-Hobbyさん
ご意見有難うございます。私もそう思います。
今春には20Dの後継機が出るでしょう。予想ではかなり安くなるらしいですね。ニコンのD200を意識しますから当然でしょうね。
その時は20Dは話題から消えるでしょう。私は、今現在は20Dを選択の対象から外しました。20Dの後継機対D200で選択したいと思います。
今すぐに絶対必要というわけでもないので、もう少し待とうと思っています。
書込番号:4725448
0点

エアエアさん、
同感です。はたしていつ頃発売なんでしょうかね。
私も慌てている訳ではありませんが、発売が確実となると気になるものですよね。3月末ぐらいでしょうか。
かなり安い価格設定とのうわさですが、どの程度でしょうね。
その分レンズに費やせたら最高ですがね。
書込番号:4725610
0点

美恵ちゃんが行くさん、こんにちわ。
思いっきりお久しぶりです。
最近はめっきり忙しくなりお散歩スナップも全然撮ってないんです。
でも、ひょんな事から会社の製品を撮影する機会があり、ちょっととったら大反響♪
200万画素クラスのおんぼろデジカメと私の20D君の画像では、そりゃー雲泥の差っていうもんです。(^^)
んで、それ以来カタログ用の撮影からホームページ用の撮影まで、製品の撮影は私担当になったのだ。うまくないけどね。(^^)
と言うワケで、マクロレンズが欲しい今日この頃です。(未だに持ってなかったりマクロレンズ)
そうそう、それと、半年位前から主人がカメラに興味を持つようになり、父とうまくやってるんです。カメラつながりで。
そいで、先日父から「30Dは液晶が大きくなったんだよなぁ。」
って電話がかかってきたと思ったら、先週の日曜日には、
「30Dは液晶が大きくて使いやすいぞっ、お前らも買うか?」って。
お前"らも"買うか だってさ。今我が家は、金欠生活まっしぐらなので、買えないナリよぉ。(^^;
書込番号:4998228
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
販売店を通してサービスに送り、ユニット交換してもらって
日数が10日、費用が21000円ほど掛かりました。参考までに。
ただし、今から出すと当然年末年始休みに掛かって相当の
日数が掛かるでしょうね。
0点

情報をありがとうございました。このような費用は極力さけたいので、どのような事をされて、傷が付いたかお教え願えませんでしょうか。
書込番号:4674022
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
ここを見ると ビックリするような交換費用がありますね〜
やっぱりキヤノンは自社開発だから安いのかな〜 と思ってしまいますね^^
書込番号:4674107
0点

>m_kazu-reさん
これまでシルボン紙1000枚ほど使ったくらいニコンのキットでデジ1眼3台を
クリーニングしてきました。慣れによる油断でしょうがシルボン紙を巻いた時に
一部破れたのに気付かず、スティックで直接に擦ってしまったようです。
通常のクリーニングならあり得ないうっかりミスですから、キットでクリーニング
しない方がいいというつもりはまったくありませんから。
保険を掛けていたので、以前10Dを落下させた時同様に保険金であてがわれました。
何かが起こった時(起こした時)修理費用が大きいですのでやはり保険は安心です。
書込番号:4674114
0点

R/W .さん
有用な情報をありがとうございます。ニコンのクリーニングキットを使用していませんが、何度もやっていればそういう「想定外」の事態もあるかもしれませんね。
以前どなたかが、ローパスに使われている水晶の硬度を明示されていて非常に勉強になりましたが、「思ったより堅いもんだなー」と言う印象を持ったのですが・・・。
ともかく参考にさせていただきます。ありがとうございました。ちなみにスティックの材質は何なのでしょう?もし分かれば出結構ですのでヒマなときに教えてくださるとありがたく思います。
失礼しました。
書込番号:4674502
0点

R/W .さん お返事有り難うございました。
”弘法も筆の誤り”といった所だったのでしょうか。
スプレー缶タイプのブロワーの場合、ノズルが飛ぶとか、中の何かが飛んで傷つけるとか...過去に呼んだ記憶があります。その手のことで、傷を付けられたのか、はたまた別に気を付けなくてはいけない要因が潜んでいたのかが気になった次第でした。
私(KissDNですが)、買ってからまだ半年。過去に一回ブロワーでゴミを飛ばして解決した程度でまだクリーニングと言うほど汚れていないと思っていますが、近い将来自分でクリーニングに挑戦する際は、2万以上の修理代を肝に銘じて行いたいと思います。
>キットでクリーニングしない方がいいというつもりは
>まったくありませんから。
基本的に自分でメンテナンスすると、構造が分かってきたり、愛着が湧いてきたりするので、良いことだと思っています(私の持論)。
書込番号:4674823
0点

ここの掲示板で
「LPFは 傷付きにくい材質なのでクリーニング作業も恐れることは無い。」という書き込みもみられますが、やはり慎重な作業が必要なのですね。
情報をありがとうございました。
>ちなみにスティックの材質は何なのでしょう?
ニコンのクリーニングキットに含まれているモノであれば、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
この記事の中に
『そして、クリーニングスティックだ。これはお正月によく見かけるお箸の「柳箸」を1本ごとに手作業で削りだし加工している逸品だ。』
と書かれていますね。
書込番号:4674877
0点

>take525+さん
ありがとうございます。勉強になりました。
>「柳箸」を1本ごとに手作業で削りだし加工している逸品
材質は柳の木なんですね。木でも要注意と言うことですね。
自分もやってみようかな・・・。
書込番号:4675351
0点

わたしも自分でクリーニングしています。ドイツはフランクフルトに住んでいるのですが、最寄りのキヤノン特約ディーラーまでクルマで30分。決して遠くはないものの、一度だけクリーニングしてもらったときに、真ん中に大きなゴミが残っていた苦い経験があります(^^;)約2,000円ほど払ったのですが…
「プロに頼んでもゴミが残るなら、自分で納得するまできれいにすればいい」と痛感した次第です。それからというもの、レンズ交換が全く気にならなくなり、一眼レフライフを満喫しています♪
ちなみにクリーニングは、
ブロアーでシュッシュッ→「Sensor Brush」で拭き取り→(汚れがひどいときは)Sensor Brush同系統のクリーナーで拭き取り
という流れです。
Sensor Brushのところで、だいたいきれいになります。
(明日から4日間ほど留守にしますので、レスできません。)
書込番号:4677673
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
以前、20Dの内蔵ストロボがポップアップしなくなって修理に出したら、ボンドのようなものがついているので、購入後一年以内ではあるが有償修理(22、239円)となるといわれ、ご相談したものです。
先週の水曜日にようやく戻ってきたとのことで、早速サービスセンターに取りに行きました。もうお金は払うつもりでした。しかし、ついでに交換した部品も送ってもらい、いったいどんなものがついているのか確かめようと思っていました。
サービスセンターで対応してくれた方の前で、交換した部品を開けてみました。(ストロボを含む20Dの上部すべてが一つの部品となっているようです。)開けてみてびっくり、私にはボンドのようなものは見えません。
で、「どこですか?」と訪ねてみると、
「この辺にちょっと...。」(この方が見たことがあるはずはないのですが...。私は老眼なので最近自信もありません。)
そう言われてみれば、爪楊枝の先でクリアラッカをつけたような感じの場所が数カ所に見られます。でも、中に入っている様子もないし、(中はひっくり返せば簡単に見えるので....。)こんな程度の外の汚れで、ポップアップしなくなるのがボンドのような付着物を私がつけたのが原因だと断定されたのに納得のいかない私は、
「これで開かなくなると思います?」
と半ば怒って尋ねてしまました。
しばらくは、対応してくれた方は
「専門のものが診ておりますので...。」
とか何とか言っていましたが、納得しない私の様子を見て、ストロボをポップアップさせてみないと何とも言えないと思ったのか、「ポップアップさせてみます。」ということになり、私はしばらく待たされました。
15分も待った頃に、先ほどの対応してくれた方が、ポップアップされた部品を手に持ってこられ、
「上司とも相談しまして、今回は無償でということにさせて頂きます。」
ということになりました。
修理のヒトはいったい何をどう見ていたのかさっぱり分かりません。(開けてなかったんじゃないかと思います。実際、内部には何も見られないので....。)或いは、本当はやはり何か内部に付着しているのかもしれませんが、私を納得させるだけの説明をする情報がこのサービスセンターに届いておらず、私があんまりごねたからかもしれませんが....。
いずれにせよ、私の出費はなく完全に治ってきたので、私は万々歳です。
しかし、ちょっと修理のヒト、或いは情報伝達にいい加減なところがあるような気がしてしまいました。今でもいったい何が原因で開かなくなったのか知りたいです。
送り返してもらって自分での目で見て、納得してから修理しては?という皆さんのアドバイスが、交換した部品を送り返してもらうという発想に繋がりました。
皆さんどうも有り難うございました。
0点

ボンドというのはひょっとするとグリスなのかもしれませんよ。何らかの理由で粘度が高まり、動作を邪魔しているとか。
実は、私も最近ストロボがポップアップしなくなりました。「カチッ!カチッ!カチッ!」と3回音がしてエラー表示です。その間に手で持ち上げてやるとポップアップしてきます。
書込番号:4671928
0点

T・ダーデン さん,
私の症状と全く同じです。カメラは3回かち、かち、かち、といってポップアップするのをあきらめます。手で持ち上げれば開きます。全く同じです。
キャノンのヒトはこのようなことはあまり聞いたことがないと行っていましたが....。
治しに出されないんですか?
書込番号:4673229
0点

yamadayさん こんにちは
修理に出したいのですが、年末年始は出動機会が多く、手元にないと困るし、外付けストロボもあるので、とりあえずは年明けまでこの状態の予定です。
同じ症例ですが、私にも何かをこぼした記憶は無いですし、子供の手の届かない場所に保管しているので、子供が何かをこぼすことも考えられません。「なにか」あるんでしょうかねえ。
書込番号:4677760
0点

T・ダーデン さん
そうですね。同じような壊れ方をしてるのかもしれないと思ったわけです。高いお金をつぎ込んで、(レンズも含め)信用しているメーカーなので、考えたくないのですが、私が修理に出したときに、「20Dはたくさん出荷しているが、このような故障は聞かない。」といっていたのが気になった次第です。
書込番号:4680588
0点

SCの対応は、不信感を抱かせるような対応ですね(ーー;)
>ついでに交換した部品も送ってもらい、・・・
これが功を奏したようですネ。知恵の勝利ですネ(^^;)
先のご相談でも、「それぐらい分解掃除で何とかなるだろう?」 と
思っていたのですが、こればかりはやって見ないと判らないことです
から、SCも勝手に手を入れることが出来ず、部品交換の見積もりを
出していたのでしょうネ。
「分解掃除がダメな時は、交換になる」 という、「やり取りの手間」
を惜しんだ、SC側の至らなさが出た顛末でしょうね。
職務の中で出来る社会奉仕があることも、知っていて欲しいですネ(^^;)
世の中、建築強度の偽装といい、他人任せの判断では、信用できない
社会になりつつあるような・・・? 技術だけでなく、志もプロであって欲し
いですネ(^^;;)
有用なレポート、ありがとうございました。
書込番号:4680642
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
D200、Nikonファンにとっては待ちに待った待望の新機種だけに凄い人気ですねぇ(^^;
こんなことを言っては怒られるかもしれませんが、フルサイズインパクトを謳う5Dの後に、これほどまでに注目されるとは、正直思っていませんでした。ある意味期待以上、想像以上といえると思います。そんな魅力的な機種を目にし、D200に惹かれて興味を持っている他メーカーユーザも多いと思います。
システムの乗換えを経験された方も多いと思いますし、両刀遣い、多刀使いの方もおられると思いますが、どんな感想をお持ちですか?!
10年以上使ったMacからWinに乗り換えた時はかなり負担が大きかったですが、何にしろ、あまり深入りしていなければ変更自体は結構簡単と思います。私の場合、20Dとレンズ数本を売りに出せば、D200と18-200VRを僅かな出費で手に出来そうです。あとは気持ちの問題かな(^^; 個人的には新しいものへの大きな魅力を感じながらも20Dへの愛着は思いのほか深いなぁと改めて感じてます(^^;
この板で言うのもなんですが、とにかく魅力的なD200、画質に関しては賛否両論あるようですが、今週末、いろんなサンプルが出て来るかと思うととても楽しみです!
0点

こんばんは
デジタルになってから、メーカーの垣根が低くなりました。
電子的フィルム内蔵のようなものですから、絵作りが感性に合ってくれば、どこのものでもよいのです。
問題はレンズが子連れ状態になることですが、オークションも普及してきましたし、質の良い中古を使い回せば乗り換えも併用も、自由度が高くなります。
「党」とか「信者」というのはピンとこないのですね。
併用ユーザーも結構多いのではないでしょうか。
書込番号:4662157
0点

こんばんは。
システムの乗り換えと言うよりも、ボディ側での素子とか画像処理での影響も大きいから、レンズ沼にはまらなければ、ボディ違いで複数を使い分ける事になるんじゃないでしょうか?
どうせなら、どのメーカーのデジを考えた共通のマウントのレンズを考えるが、データーバック交換式みたいに素子と画像エンジン交換できるようなボディでも考えて欲しいです。多分?レンズも昔のようにまじめ???に作られれば50mmの単眼1本でも違いを見せてくれるかもしれませんね?
書込番号:4662165
0点

追記ですが、
マウントアダプターを使用することでも、垣根が低くなりますね。
ニッコールレンズをEOSで使用するとか。
その点、EOSは懐が深いですね。
フォサーズにツァイス他や、ペンタックス(M42系)とか、いろいろ、メーカーにとらわれない楽しみ方が広がっていくといいですね。
書込番号:4662166
0点

私は7ヶ月前に20Dで一眼デビューしたんですが、
当時私の要望にドンピシャだったのが20Dしかなかったので選択の余地は無かったんですが、もしその時にD200があったら今はNikonユーザーになっていたかもしれませんね。
元々Nikonの無骨なデザインが結構好きなんで。^^;
今はシステム構成が出来上がったので鞍替えは考えませんがD200の防塵防滴は羨ましいですね。 小雨の日の撮影には精神安定剤になりそう。
私的にはやはり5D(と言うよりフルサイズ)が以前にも増して気になります。
新宿のQRで5Dと自分の20Dを撮り比べたら全体の色のりに余裕を感じました。 「これがフルサイズの威力か!」と実感してから「フルサイズの価格破壊もっと進め!」と切に願って止まない今日この頃です。(^_^;)
書込番号:4662191
0点

>D200の防塵防滴は羨ましいですね。
といっても、大事な大事なカメラとレンズを風塵にさらす気にはとてもなれません。
防塵防滴でも雨や砂を被ったらオーバーホールしたくなるでしょう。
書込番号:4662232
0点

D200はものすごい人気ですね。D100の発売からかなりの時間が経過しているせいでしょうかね。待たされましたからねぇ。Nikon派にとっては比較的購入が容易な本格的一眼レフの久々の登場ですから、やはり大騒ぎになるんでしょうね。D2xは高すぎるし、D70sしかありませんでしたから。私ももいいカメラだな〜と指をくわえて見ています(Canon派ですが)。ただ、ブラックバ〜ド’00さんとは反対に、無骨な所があまり好きになれないのですよね。でも実物見ると気が変わるかもしれないな〜。
でもシステムの鞍替えについてはちょっと待ってください。来春には20D後継機”50D"が登場予定です。CanonのことだからD200に負けないだけのカメラを出してくる可能性があります。これを見てからでも遅くはありません。もし、50Dが「ありゃりゃ」というカメラだったら思い切って鞍替えしましょう。
D200は新製品なので、もちろんいいカメラなんでしょうが、20Dも今でもかなりの実力を持ったカメラだと思います。現実的には20Dの機能があれば、撮影に関しては大きな問題は無いでしょう。
Canon派の私としては50Dの発売が気になります。
書込番号:4662285
0点

BODYの防塵防滴は羨ましいですが、レンズの防塵防滴まで考えると現状では
E-1が欲しいですσ(^◇^;)。CANON機の他にE-300も使っているので
将来的には防塵防滴レンズが多いフォーサーズ機の防塵防滴機が個人的には
欲しいです。
自分はKissDからデジタル一眼レフに足を踏み入れているのでタイミングが
異なっていればD70になっていた可能性もありましたが、結果としては
高感度での撮影(主に猫、犬ですが)があるので良かったと思っています。
あとLensBABYみたいなレンズでもAvモードである程度シャッター速度を
合わせてくれるので便利ですしね。
それぞれのメーカーで魅力的な物は多々ありますが、今の所これ以上の
深みにはハマりたく無いので、我慢してます(笑)
書込番号:4662338
0点

HakDsさん、
ここは少々無理しても両刀使いにしましょう。(^^)
ニコンとキヤノンは これからも競って良い機種を出して行くと思いますよ。
(これは期待も含めて。 いつも書くことだけれど、キヤノン独走は色々な意味で面白くないです。)
ちなみに、わたしは ず〜っと Mac です。(^^)
書込番号:4662352
0点

こんにちは。
鞍替えは止めた方が良いと思います。
現時点で単純に両機を比較したら、まったく同じくらいのカメラです。
スペック面ではD200の方が勝ってますが、デジ物では当たり前ですし、
その分しっかり価格も高いですから。
全くの新規なら、予算さえあればD200でしょうが、防塵防滴ボディも、
ニコンでは、防塵防滴のレンズが無いのでは?
だとしたら、たいしたアドバンテージにはならないと思います。
書込番号:4662402
0点

おはようございます!寒いですねぇ((+_+))
写画楽さん
「党」とか「信者」・・・私もそう思います。ここに拘りすぎると単に楽しみが限定されてしまうだけと思っています。ただ、機能、性能だけを見て「ファン」的な気持ちが全くないのも趣味として考えると寂しいな、っとも思います。個人的には「Canonファン」であると同時に「カメラ好き」ってところですかね(^^;
yama_kissさん
共通のマウントのレンズ・・・同じように考えることがあります。
フィルム一眼レフの市場がある程度飽和していたところに、実質KissDに始まる低価格なデジタル一眼レフが登場し、以来現在に至っていますがいずれこの市場も飽和するのではないかと思います。
過去のしがらみにとらわれずに市場を開拓する手段として、レンズポータビリティー的な考え方が出てきても不思議でないと思います。
ブラックバ〜ド’00さん
フルサイズの魅力は私もとても大きいと感じています。
例えは、イルミネーションの撮影一つとっても、APSサイズの素子で撮影したものが「光の点」であるのに対し、フルサイズで写したものはその点の中にもまた世界がある、というイメージです。デジ(APS)vsフィルムでも未だにその差を感じることがあります。
ヒロひろhiroさん
防塵防滴、確かにそうですね。これに関しては私も実質的なところでの意味合いより、モノとしてのこだわりを重視しているところにNikonらしさがあるのかな?!っと思っています。
maverick05さん
私もデザインに関してはCanonの方が好みです。個人的には見た目も重要検討項目(^^;なので好みに合うことは大切です!20D後継機の機能、性能は確実にD200を意識したものになると思います。KissD→KissDN、10D→20D、そして5Dを見ていても、多くのユーザの希望を的確に捉え、的を得た商品展開を行っていると思っています。次機種には当然期待したいところですね。
ichibeyさん
KissDの後にD70が出て機能、性能は大きく上回ってきましたが、当時D70に乗り換えようとは全く思いませんでした。今20Dを使い、D200が登場しましたが、これにはとても魅力を感じます。でもシステム全体を考えた時のEOSの魅力は捨てがたいですね。
take525+さん
おはようございます。両刀・・・金銭的にはきついですが一番満足できるであろう選択でしょうね(^^;
D70、D200から見て機能性能は大きくアップしましたが、画質に関しては今までのところ飛躍的といえるほどの進化は感じられず、その点に関して20Dは今でも勝るとも劣らないと思っています。D200のモノ的な魅力を感じながらも、購入に踏み切れない一番の理由かもしれません。これは次期20Dが出てきても同様に思うのでしょうね。
あとMac、これを手放したのは間違いだったと感じています(^^;
でもMacに凝ってカメラにも凝るということは出来ないし・・・、それこそまたハマるのが怖いです(^^;
F2→10Dさん
20Dとは違った意味での魅力をNikonに感じたいと思い、鞍替えをシュミレーションしてみたりしていますが、仰るとおりの理由からステップアップを考えての鞍替えでは満足は出来ないと思っています。もちろんD200が悪いのではなく、恐らく次期20Dでも同じように感じる気がします。評価記事のように並べて比べればその差を感じると思いますし、趣味としてはそれも楽しいですがそんな財力もないですしね(^^; 同時使用の2代目として魅力を感じているのはコニミノです。高倍率ズームとの組み合わせで手持ち専用+三脚専用(Canon)の組み合わせが夢かも、って思っています。
書込番号:4662507
0点

ちょっとわからないんですが、システムを完全に鞍替えされる方って、20年ぐらいのサイクルで見た場合、こういった鞍替えを度々されるんでしょうか。
自分は銀塩でも増えこそすれ、鞍替えはできなかったので凄いことだなあと思ってしまいました。
できた画像は一時期はキャノンで次の時期はニコンでそして次はオリンパスで・・・・・。統一感なくて落ち着かない感じがするんですけど。
20DもD200もそれぞれの特徴があっていいカメラだと思います。
感想レスです。
書込番号:4662520
0点

感度とノイズレスの機能が高い20D、カメラ全体の造りの良さとファインダーが良いD200。
好みの面もありますし、性格もやや異なっていると思います。
私もD200のボディには羨望を感じます。けれども、感度を上げた撮影が多い私は、ファインダー以外は20Dで満足しています。
システムで見た場合、同じレンズ群でフルサイズに対応できるのも、いずれはフルサイズのボディを考えている私にはとても魅力です。これって、キヤノンのシステムの得難い特長と思います。
そのうえ、フルサイズでは、ファインダーが大きくなるし、感度と低ノイズ化の発展の余地が大きいですから。
先週は、シグマの24ミリF1.8を入手しましたが、フルサイズへのシステムアップに備えたレンズを今は揃えていこうと思っています。
この24ミリも、広角をそのまま使えたら、ますますおもしろそう。
ボディの出来には不満が残りますが、キヤノンのボディはおもしろいラインナップをしていると感じます。
書込番号:4662534
0点

訂正・・・・
take525+さんへのお返事のところでの
D70、D200から見て・・・はD70、D100から見て、の間違いです<(_ _)>
goodideaさん
そうですね。統一感がなく、落ち着かない・・・新し物好きの特徴であり、私もそうです(^^; 一つのメーカー、機種に拘り掘り下げて楽しむのも良し、色々手をつけてその特徴を生かすのも良し、それぞれの考え方次第でしょうね。
チャナメツムタケさん
フルサイズへのシステムアップに備えたレンズ・・・
私も頭の片隅に置いていますが、個人的にはフルサイズに手を出すのはもう少し先になると思うのでここにあまりとらわれすぎずに必要な時に必要なレンズをって思っています。EF-Sやサードパーティー製のデジタル専用レンズを楽しめるのも20Dの特徴の一つですから(^^;
おっと、ここまで全員アルバム公開者の方ばかりですねぇ。感想は割愛しますが、個人的には一人でも多くの方が作品、サンプルなど(静かに)公開してくれたらいいな!って思っています。コメントはもちろんですが、とても参考になりますので。
書込番号:4662571
0点

>システムを完全に鞍替えされる方って、20年ぐらいのサイクルで見た場合、
>こういった鞍替えを度々されるんでしょうか。
わたしの場合は 古いシステムも残している場合が多いので鞍替えとは言えないかもしれませんが、メインのシステムは何度か変わっていますね。
最初の一眼レフは、ミノルタのSRT-101でした。
MCやMDロッコールを使うシステムでXDまで使いました。
その後しばらくしてミノルタがAF 機路線に変わってマウントも変更したため、
その時点で一番AF 性能が良くシステム的にも充実していたキヤノンのEOSにメインシステムを替えました。
その後、知人の撮った写真を見て ツァイスレンズの素晴らしさを知り、コンタックスシステムがメインになりました。
また、中判カメラも買い込み どちらかと言うと中判で撮れるものは中判で撮り、撮れないものが35mmでという感じになりました。
で、コンパクトデジタルが充分に実用になるように感じて来て、メモカメラとしてフジの6800Zをそのデザインと処分価格に惹かれて購入し画質の良さに驚き、オリンパスのE-10をこれまた処分価格とキャッシュバックに惹かれて購入サブ機になりました。
で、いつのまにかデジタル機がメインになって今日に至ります。
現在のデジタル一眼の所有機は D60とE-1と5Dです。
あと、銀塩機を いろいろ。
書込番号:4662575
0点

D200は今まで出てきたサンプルを見る限り、衝撃的な画質とは思えませんので、やはり新機種を熱望してきたニコンユーザーが狂喜乱舞している為だと思います。なにせ先代のD100から実に3年10ヶ月ぶりのモデルチェンジですからね。キヤノンはD60が同時期発売で、その後10D、更に20Dと2世代も進化しています。いくらD100が良いカメラだとしても、キヤノンのデジ部の進化に悔し泣きをしていた人がどれほどいたか察するに余りあります。
D200は良いカメラで、やっと20Dに追いつき追い越したかもしれませんが、では、20DではD200で撮影した画像にまったく勝てないかというと、そんな事を思っている人は皆無に等しいでしょう。どうしてもD200しか持っていない機能で撮影しないと自分の意図する作品が撮れない方は別ですが、完成度の高い20Dからあたふた移行する必要は無いと思いますね。
書込番号:4662702
0点

私は銀塩時代はNIKONが中心、デジタルになってからはCANONがメインとなっていますが、D200は眠っているレンズ資産が使えることも
あり個人的に大いに興味のあった機種です。
NIKONらしい手堅い造り、防塵防滴仕様は魅力的ですね。
ただ、今回は様子見というか、20Dの後継機種を待とうかなと・・。
作例が少ないので判断するのは早計かと思いますが、個人的に
これはと思う作例がまだありません。
RAW撮り、SILKYPIX現像で見てみたいですね。(16日にD200対応と
なりました)
いくら使い勝手が良くても、最終的に出てくる画質が?というのは
どうも個人的には許容範囲外なので・・。
両立しているのが理想ですから、20Dの後継機には是非ともがんばっ
てもらいたいですね。
で、私の意見としては、システムを鞍替えしてまで手に入れるカメ
ラではないと思いますよ。CANONのシステムはそのままで追加購入
ということならそれもありだとは思いますけどね。
書込番号:4663065
0点

私としては D200 に興味がないわけではありませんが、買い増すとか、買い
換えるとかは全く考えていません。
理由は簡単です、D200 でも(自己満足分を含めても)私の写真が変わると
は思えないからです。
同じ理由で、巷間囁かれているような機能なら 20D 後継機にも食指は動か
ないと思います。
20D ユーザーとして、両機とも投資効率の良いカメラとは思えません。
機械としてのカメラに掛ける情熱より、被写体に巡り会える情熱を大事に
したいって・・・、本当はだだズボラなだけのようです。(苦笑)
書込番号:4663125
0点

こんにちは。
10Dと20Dを愛用しています。ニコンD200が話題になっていますが、乗換までは考えていませんね。D100発売から約3年?と随分待たされたニコンユーザーでしたら満足する機種と思います。もし私がD100のユーザーでしたら後にD70を購入していてもD200が欲しくなるでしょう。
D200発売は予想していましたが、予想以上でしたね。画素数や防塵防滴等です。大きく歌っている新型ローパスフィルターがどの程度の実力なのかまだ分かりませんが、完成度は高いでしょう。キヤノンもD200登場で慌てていると思いますが、キヤノンはCMOSは自社開発、ニコンはソニーと共同開発です。撮像素子技術はキヤノンの方が一長あると思いますが、皆さんどうでしょうか?キヤノンはEOS5Dと1DMarkUNで新型ローパスフィルターを搭載し、現像パラメーターも一新しました。20D後継機はきっと完成度が高い機種と期待してあと半年か1年待ちましょう。新機種のEOSが発売されたら、初めて買った10Dを手放して、20Dと併用したいと思います。20Dは使ってみるとなかなか完成度が高いし、簡単に手放せないですね。
書込番号:4663375
0点

将来フルサイズかAPS-Cどちらが主流になるかは予測が難しい(ということは両立か?)ですが、20D所有者ならこのタイミングで即D200は少し早いのでは?20D後継が出てからの選択で遅くないのではとおもいます。それにしてもキャノンがフルサイズの普及機をだせばニコンはDXフォーマットの魅力十分な機種をリリースデジカメファン(不安?)としては嬉しい限りですね!18−200VRも大きなインパクトでしょうね。
HakDsさん の気持ち理解できます。
書込番号:4663483
0点

う〜ん。今の時点でD200が魅力的なのは、
充分認めますが・・・
わたしなら、乗り換えはすすめないなぁ。
デジタルのボディーの進歩は著しいものがあるから、
後発機がいいのは、ある程度当然のことでしょう。
きっと、キヤノンの次の後発機は程度の差こそあれ、
良い機能を搭載してくるでしょう。
さらに、その次は、ニコンが・・・
その度に、乗り換えるのもなぁ〜
(乗り換えなくても、羨ましいという衝動は襲ってくるでしょうが。)
あと、現時点でキヤノンの撮像素子が3種類あるのも、
魅力的かな。(別に、フルサイズにこだわりは無いですが。)
書込番号:4663664
0点

「実効の200万画素」やCMOS/CCDは確かに20DとD200との差です。発売時期が1年少
し違いますから、ISOがファインダーで確認できるなどといった細かい「差」は
後発機としてあって当然だと思います。でもまだまだ20Dも画質的には捨てたもの
ではないと思いますよ(とくに高感度域では)。あとは防塵防滴やGPSとの連動とか
いった機能的な部分にオーナーがどれだけ付加価値を認めるかでしょうね。D200
にはどうやらD100のときの画像の「眠さ」はなくなったようですけれど、一昨日
あたりからD200の板でも評価が真っ二つに分かれていますし、「D200に走る」の
は実際の撮影から出てきた意見をしっかり見極めてからでも遅くはないと思いま
すね。来年になると20Dの後継機のハナシも出てくるはずですし。
書込番号:4663707
0点

>当時私の要望にドンピシャだったのが20Dしかなかったので選択
>の余地は無かったんですが、もしその時にD200があったら今は
>Nikonユーザーになっていたかもしれませんね。
同じく。子供の運動会を撮ろうとデジ一デビューを決心したのが昨年9月。カリカリピントのNikonレンズが好きで、穴あきシャッターボタンと柔らかいシャッター音のD100も好かったのですが、20Dデジタル部にはかないませんでした。今ならD200だな。
>D200の防塵防滴は羨ましいですね。 小雨の日の撮影には精神安定剤になりそう。
そうですよね。防塵防滴だからといってわざわざ濡らすわけではないのですが、万が一濡れても安心の保険です。実際、小雨で気を付けていても水滴付いちゃうんですよね。
>ファインダー以外は20Dで満足しています。
でも、ここが一番気になります。撮影の楽しみをスポイルします。銀塩MF時代、切り取る場面がファインダーに「フワッ」と浮き出てくるあの感覚、もう一度味わいたいです。
>”50D"が登場予定です。CanonのことだからD200に負けないだけの
>カメラを出してくる可能性があります。これを見てからでも遅くは>ありません。もし、50Dが「ありゃりゃ」というカメラだったら
なーんとなくですが期待薄なんですよね。カメラ部は20Dのまんまのような気がします。D200見えた頃には50D設計完了してたでしょうし。
>「フルサイズの価格破壊もっと進め!」と切に願って止まない今日
>この頃です。(^_^;)
持っているレンズはズームばかりですが、最近、練習にと思って「画角を決めてからファインダーを覗く、動く」ことにしてます。やっぱ1.6倍は違和感ありますね。
「135mmのボケ量と遠近圧縮は欲しいな」とするとかなり後方に下がらざることになるし、距離が空くとボケ量は減るし。銀塩時代のフルサイズ感覚、せめて1.3倍を使いたいですね。
2007年ですかね。5DmkII、防塵棒滴ボディ、35mm専用AFモジュールを採用、価格は23万円って??。
書込番号:4663714
0点

今帰ってきました。まずはゴメンナサイ。
多くの方に勘違いさせてしまったようです。
スレ中に書き込んだコメントから汲み取っていただけると思いますが、私自身が今現在買い替えに向けて動いているというわけではありません。あくまでD200の魅力を検証している段階であり、今のところ20Dへの愛着で相殺できるレベルの差と思っています(^^;
もちろん、これからの動向次第ではその可能性も十分にあり、5Dと共に興味のある筆頭株であることは間違いないですが。
本来なら個別にお返事したいところですが、皆さん基本的におっしゃりたいことは同じで、私も同感です(^^;
私の住むところでは、寒かったですが良い天気でした。そろそろNikonの板に本日の釣果が出てると思いますので見てきます!
書込番号:4663813
0点

> [4662232]
>>D200の防塵防滴は羨ましいですね。
>といっても、大事な大事なカメラとレンズを風塵にさらす気にはとてもなれません。
良い絵を撮る為なら、小雨ならばタオルをかける程度の対策で
使っていますね。大雨なら撮影を諦めるか、ビニール等で対策する
でしょう。
ニコンは防塵防滴レンズがないのが弱点ですね。
書込番号:4664122
0点

私は初心者ですが、カメラよりレンズの方を重要だと思います。
値段も本体より何倍もしますので、カメラ抜きで考えましょう。
(20D、D200、50D?が大差なしと仮定)
個人的にニコンさんも瑞光と同じ(近い)ZDXシリーズを出したら、
「三刀流」のキャノンに負けることはないと思います。
書込番号:4664319
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
EOS5DやニコンD200の発売で後継機種への様々な要望や予想がありますが、私の希望としては
APS−Cサイズの高級機(最高級機では、ありません)です。
改善して欲しい点は、ファインダー視野率の向上(97〜98%程度)、倍率の向上(倍率1.0:35ミリ換算0.6倍)、
マニュアル時のピントのあわせ易さを含めて見え具合も、コニカミノルタα7Dと同格に。
シャッター関係では、半押しを含めたシャッターストロークを短く(約1.6ミリ)して、シャッターを軽く(レリーズ力約200グラム)。
また、シングル巻き上げ時も半押し状態をキープしたままレリーズを可能にする。シャッター耐久性の向上(最低10万回)。
操作性では、電子ダイアルの回転方向の単独変更を可能にする(現行機では、露出補正時は右方向(時計回り)でプラスなのに、
マニュアル時は同方向に廻すと露出がマイナスになるという摩訶不思議な状態)。
といったところでしょうか。
1000万画素クラス&2.5インチモニターでDIGICV搭載、価格が実売20万円前後であれば、20Dからの買い換え決定です。
Canonさんのディジタル部は優秀と思っていますので、カメラ部分の基本性能をもっと大切にして欲しいです。
0点

こんにちは。
>カメラ部分の基本性能をもっと大切にして欲しいです。
この部分は望み薄のようですよ。
[4652862] 20D後継は50D??のスレッドを見る限り。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4652862
書込番号:4660556
0点

そうですね。
EOS20Dを1年少し使って、未だに解消されない不満点だったのですが・・・Canonさんは、
銀塩時代から高級機(フラッグシップのすぐ下の機種)がニコンさんに比べると弱いですね。
求めてる部分が違うこともありますが、EOS3とF100を比較しても、その傾向が見えます。
ニコンD200のカメラ部はF100を超えているところ(ファインダーは除く)もあると思いますので、
Canonさんにも、ここはぜひ頑張って欲しいんですが・・・
銀塩MFカメラからの移行組と最初からデジタル組ではカメラ部への要求が違うのでしょうね。
HPS−Hの廉価版や視線入力でコスト削減の対象となるのは、カメラ部だと思います。
デジタルは日進月歩の世界とはいえ、価格だけにとらわれすぎるのに疑問も感じる今日この頃です。
書込番号:4660774
0点

APS−Hと書いたつもりがHPS−Hとなってました(^^;
それと、ファインダー倍率の補足です。APS−Cサイズのカメラに50ミリレンズを着けたときの倍率が1.0倍(等倍)です。
これでも、35ミリフルサイズに50ミリレンズを装着した時のファインダー倍率に換算すると0.6倍程度にしかなりません。
銀塩35ミリカメラだと、中級機でも視野率約95%、ファインダー倍率0.8倍以上(50ミリレンズ装着時)ですから、
頑張って欲しいです。
書込番号:4660824
0点

Makroさん、こんばんは
「中級機でも視野率約95%、ファインダー倍率0.8倍以上(50ミリレンズ装着時)ですから」
これにはちょっとしたからくりがありますよね。
銀塩中級機はアイポイントが短めなこともあり倍率が高く出来ます。
アイポイントが長い(眼鏡をかけていても全景が見やすい)高級機1VとかF6では0.7倍程度にとどまってます。
個人的にはアイポイント短くてよいから倍率上げて欲しいのですが、
やはりAF全盛の今では難しいのでしょうね。
OM2の視野率98%、倍率92倍を知っているだけにもどかしいです。
(裸眼でも目をファインダーに押し付けないと全景が見えません)
書込番号:4661115
0点

まっmackyさん、こんばんわ
>OM2の視野率98%、倍率0.92倍を知ってるだけにもどかしいです。
おっしゃるとおりですね。1980年前後までは、各社とも今から思えば小型・軽量(これは巻上げが手巻きなことが
大きい)で、アイポイントも短かったため大きく見やすいファインダーだったと思います。
とくにオリンパスさんは、これだけの性能をあの小さなボディで実現しています。
ファインダー視野率と倍率は、アイポイントの長さや視度調節機能の有無、ファインダーブロックの大きさで
ほとんど決まると言っても過言ではないでしょう。
自分の知ってる限りでは、EOS−1系とNikon F4〜F6、そして今はなきCONTAX RTSVが視野率100%を達成しています。
これら各機種はそのメーカーの最高機種で、ファインダー倍率はアイポイントの長さ(いずれの機種も20ミリ以上)から0.7倍程度
となっていますね。視野率100%は精度を含めて大変なコストと手間がかかるようです。
書込番号:4661277
0点

>OM2の視野率98%、倍率0.92倍を知ってるだけにもどかしいです。
私もOM一桁持ってますが、ファインダーの見栄具合は根本的に何か違いますね。単純にくらべたらイカンのでしょうが。
それはそうと、EOS3はとても良きカメラだと思いますが、F100はそんなに良いのでしょうか?個人的にはEOS3をベースにしたデジタルを期待しているのですが。
私が20Dに一番望むものはやっぱり「ファインダー」です。PENTAXのように良心的なファインダーを搭載して欲しいです。
書込番号:4661302
0点

5Dの様に、スポット測光を搭載して欲しいです。
ピクチャースタイルは搭載されると思いますが、必須機能だと思います。
書込番号:4661527
0点

yasusakuさん、こんばんわ
>それはそうと、EOS3はとても良きカメラだと思いますが、F100はそんなに良いのでしょうか?
EOS3もいいカメラですが、触ってみて視線入力でファインダーにしわよせがきてると思いました。
自分のなかではフラッグシップ(最高級機)のすぐ下の機種が高級機というイメージがあって、
視線入力のないF100とは比較の土俵が違っていたかも知れません。どちらも良くできたカメラだと思います。
ファインダー性能重視の意見として受け取ってください。
個人的には、ミノルタ⇒ニコンを経て、現在もコンタックス(RTSV、645、N1を使用)ユーザーです。
ポートレイトと花の接写がメインですので、AFはほとんど使わず近視と最近でてきた老眼の二重苦のなか
ほとんどMFで撮影しています。それゆえ、どうしてもファインダー性能が必要です。
キャノンは20Dを持ってるだけです。マウントアダプターを介して手持ちのMFレンズが使えるし、店頭で触れて
これなら何とかという期待感で購入しました。条件によってファインダー内に虹彩が出ることがありますし、
ピントの山も掴みにくいです。マウントアダプターの制約上(実絞りでしか使えない)、三脚使用時は開放でピント合わせ、
その後に絞り込んでます。キャノンの純正レンズは持っておりません、というか資金不足で買えない(苦笑)
コンタックスも645のファインダーはRTSVに近く好感触ですが、N1はAF重視か、素通しに近いような
明るさ優先のファインダーになってます。単焦点(35ミリ判は35ミリF1.4〜200ミリF2、645とN1は
80ミリF2〜210ミリF4)レンズがメインですので、ピントの山がつかみ易さと明るさとのバランスがとれた
ファインダーが理想です。
キャノンにペンタックスやコニカミノルタと同等以上のファインダーを作る技術はあると思うのですが、特許の関係?
なんでしょうかねぇ〜。
私もEOS20Dの後継機は、EOS3ベースを希望しますが、視線入力と暗いズームにあわせたファインダーは不要です。
書込番号:4661538
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





