
このページのスレッド一覧(全480スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年10月11日 15:38 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月10日 07:52 |
![]() |
0 | 17 | 2005年10月11日 01:04 |
![]() |
0 | 8 | 2005年10月9日 10:59 |
![]() |
0 | 6 | 2005年10月6日 23:24 |
![]() |
0 | 10 | 2005年10月7日 17:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
[4454170]でシグマ18−50F2.8の描写について質問させていただき、その後、シグマに調整してもらい、返ってきたものでテスト撮影してみました。
前スレで返信くださった皆さん、本当にありがとうございました。
テストといっても同じ被写体を写したわけではなく、せっかく晴れたのでちょっと海まで行ってみました。
結果から書くと非常に良好です。修理伝票には一言、「レンズのデータを調整しました」っとありました。これが例のピント調整用のテーブルメンテなのかな?!アルバムにある写真以外にも手持ちでスナップを写してみましたが非常に良好で以前のように「晴れてても柔らかめの描写」っという印象はなくなりました。変な感想ですが、被写界深度が1段分くらい深くなったような印象を持ちます。
あと20D+ピクチャースタイルを同時に試しています。主に「風景」のお世話になりそうです。RAWレベルでの調整というのがやはり良いですね。被写体によって使える場合と使ったらとんでもなく不自然になる場合があるので、程ほどにと思っていますが、気軽に遊べて面白いです。
http://www.imagegateway.net/a?i=oDLhNXdCLq
最後に、オプティミストさん[4486435]やdemio552000さん[4473745]などが指摘されていたこのレンズとCanonレンズとの色味の違いについてですが、私も気になったので少し試してみました。
光線の安定した昼間の屋内のカーテン越しの窓辺で撮影しています。構図は違っていますが結果は一目瞭然です。オプティミストさんのスレで日差しの関係かと思いましたが、それだけではなさそうですね。CanonのレンズはEF50F1.8です。
http://www.imagegateway.net/a?i=KlLncaQ3r4
シグマの方は暖色系、Canonは寒色系になるようです。ちなみにどちらの色が正しいかというと、実際のカーテンの色からシグマの方が近いようです。こうやって試してみても、オプティミストさんの試されたEFS18-55とよく似た傾向になってますよね?!EF50F1.8はカラーバランスにも優れると聞きます。基準はよく分かりませんが、どちらのレンズとも特徴を知った上で気になる場合にはWBで微調整してやるのが良さそうです。
0点

HakDs さん こんにちは
電車写真みました。
18−50F2.8らしいすっきりした写真が撮れていますね
それと、シャッタースピードが遅いのに、全然ブレが無いのは凄いです。
>シグマの方は暖色系、Canonは寒色系
余り、一概にいえないところがあります。
レンズによりまちまちな感じがします。
書込番号:4493846
0点

私も同じボディ&レンズを所有しています。
レンズ調整はレンズのみで依頼されたのでしょうか?
できればボディは出したくないので…。
書込番号:4493859
0点

トライ-X さん
前回に引き続き、見てください本当にありがとうございます。結果として調整に出して正解でしたし、本当に感謝です!前のままでも絞ってシャープネスをかければ、エッジも効き、良い感じではあったのですが、調整してもらったものを見て味を占めると前には帰れません(^^; 超広角レンズの購入も考えています。またいろいろアドバイス下さい。
鉄橋の写真のSSは確かに遅かったみたいですね。18mm(29mm)から考えると一般的に手振れしない限界でしょうか?!F値だけ無難に5.6に合わせて慌てて写しました。PLはたぶん最大目盛りと思います。効かせすぎですかね(^^;
>シグマの方は暖色系、Canonは寒色系
そうですね(^^; 光線状態によっても違ってくるものなのかもしれません。
Ayanky さん
シグマさんに問い合わせたところ、レンズだけでももちろんOKとのことでした。ただ、ボディーを送れば個体に対して合わせこみを行ってもらえるそうです。
レンズのみの場合、マウント毎の平均値で設定されるそうです。
製品基準の幅を10とし、平均を5とすると、市販されているものは10段階のどれかに含まれていればOK、レンズのみ調整に出すと5に近づけ、ボディー毎預けるとボディーに対して合わせ込みをしてもらえると理解しています。
ただ、2週間前後使えなくなりますし、神経質に気を使わなければレンズだけでもOKな気がします。
書込番号:4493932
0点

HakDsさんこんばんは。
何はともあれ良かったですね。きちんと調整されたこのレンズの描写力
を存分に味わってくださいね。
色についてですが、やはり少し黄色に寄ってるような気がしますが、RAW
撮りメインなので別に大きな影響はありませんね。
新しいDPP私も試してみましたが、ピクチャースタイルは20DのRAWについ
ては使えないなあというのが正直なところです。
スタンダードや風景スタイルでは被写体によっては完全に色が飽和して
しまいますね。
HakDsさんの作例のような風景写真なら効果的に使えそうですが。
書込番号:4494053
0点

yuan203 さん
前回に引き続きどうもありがとうございます。前回は作例が大変参考になりました。
ピクチャースタイルについては、やはり遊び心的に使うのが面白いんじゃないかと思います。5Dのカタログにあるようにレタッチ作業というのは暗室作業と同じく経験とノウハウを必要とする難しい作業ですよね?! トーンカーブの調整やら明るさの調整くらいならそれなりに出来ますが・・・。それをコンボボックスの選択だけで何でもかんでも瞬時にやってのけようとするのですから無理があって当然です(^^; ピクチャースタイルの適用度合いを数段階で調整できたらもう少し使えるんじゃないかと思いました。
書込番号:4494240
0点

HakDsさん、詳しいレスありがとうございます。
純正レンズ(EF-S17-85)は絞り込めばシャープなので
レンズ単体で調整に出してみます。
書込番号:4496246
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
RAW常習者の皆様こんばんわ 仮住です。
皆様は先刻ご承知のことと存じますが、少しばかり「知ったかぶり」をさせてください。
RAW常習者の一人として、私もマイクロソフト社がWindows XP用に開発した「RAWイメージ・サムネイル・ビューワー」Ver.1を愛用しています。(フリーソフトです。)
但し、現在のところ正規のサポート製品ではなく、Tiffファイルの操作(「ファイルの移動」、「削除」)に一部不具合があるようです。
ご興味のある方は、以下のURLからドキュメント及びソフトをダウンロードできますのでお試しあれ。
特に、レタッチを施さないRAW画面をそのままプリントアウトできるところが気に入っています。
http://www.microsoft.com/windowsxp/using/digitalphotography/prophoto/raw.mspx
0点

以前から知ってはいたのですが、仮住さんの投稿で今度は本気で使ってみようと思い、ダウンロードしました。
なかなか良いですねこれ。拡大して左ドラッグで移動できるところが標準のソフトと違う所ですが慣れたら逆に使いやすいかも。
ありがとうございました。
書込番号:4491906
0点

私も試してみましたが画質が悪すぎて話にならず削除しました。
今はZoomBrowserで見ています。
書込番号:4492549
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
昨日友達の結婚式に行ってきました。結婚式のカメラマンのカメラは銀塩(MF)と思っていたのですが、なんとEOS20D(バッテリーグリップ付き)が使われていました。レンズは、EF17-85 f4-5.6 IS USMでした。そのカメラマンはしきりにモニターで確認していました。(合理的ですが、なんか素人ぽっくて…)
ちなみに僕の結婚式ときはニコンF3でした。
どうでもいいことですが、皆さんは結婚式でプロカメラマンがどのようなカメラ(レンズ)が使っているのを見かけました?
話のネタにお願いします。
0点

僕は驚くほどの事だとは思いません。仕事の効率としてはデジタルカメラも選択可能だと思います。が、開放側でもF4とやや暗めのレンズを使っているんですね。
書込番号:4490669
0点

失敗率が最も少ないのは銀塩ネガですが、それと効率を天秤に掛けてのことでしょう。
現状デジタルの方が多いと聞きます。
でも集合写真にはハッタリ含め銀塩大型カメラと思います。
書込番号:4490687
0点

昨日行った結婚式でプロカメラマンが使用していたのは
EOS-1V ×2
スピードライト ×2(確認できず)
EF16-35F2.8L
EF70-200F2.8L
EF24-70F2.8L
EF20-35F3.5-4.5
以外にもいろいろと肩から下がっていました。
話しかけようと思っていたのですが、
こちらは出席者の酔っ払い。あちらは仕事中。
なんだか申し訳なくてカメラの質問はできませんでした。
アシスタントが富士のS3に
ニッコールの17-55F2.8をつけていました。
書込番号:4490699
0点

HARIMAOさん
僕のイメージどおりのカメラマンの装備です。
カメラじゃなく、腕が一番大切ということは分かっているんですが、やっぱりプロ用のカメラ、レンズを使ってほしいところですよね。
友達に頼んだのと同じカメラ、レンズじゃ、ちょっとね。(高いお金払っているわけだし…)
やっぱり、写りとかも違ってくるでしょうし。会場は暗いんでせめて明るいレンズだけでも使ってほしいです。
デジタル一眼使うなら、EOS 1D MarkU、大三元(EF16-35F2.8L、EF70-200F2.8L IS、EF24-70F2.8L)は使ってほしいですね。
書込番号:4490717
0点

お金を払ってくれる人がもっと払ってくれたら装備も揃うんですよ。
つまり客相応ってことで。
書込番号:4490751
0点

私が見たブライダルカメラマンが使っていたのは銀塩ミノルタでした。
使用機材より、出来の方が問題だとは思います。
書込番号:4490854
0点

式場のスタヂヲにはハッセルがズラリと並んでいました。
って事じゃないですね。
先週潜り込んだ式場の専属カメラマンは1D(S)M2と1Vの2台体制でした。レンズは両方とも24〜70F2.8でした。アシスタントはいませんでした。
書込番号:4491585
0点

こんばんは私は四月に挙式した者です。
打ち合わせでカメラマンの方に機材のメーカーを聞いたのですが、キヤノンとニコンが有りますと言われたのでキヤノンの機材でお願いしました(サンプル写真を見て気に入ったカメラマンを指名しました)。
ボディは銀塩でEOS1と7の組み合わせでネガでしたよ。
レンズはわりと旧型を使用していました。
挙式の時に前撮りをしたので、私もEOS7にEF70−200F2.8L+580EXにフジPRO400で奥さんのワンショットの撮影をしました。
挙式が縁で今では、そのカメラマンに色々とアドバイスを受けていますが、当面の間はブライダルでは銀塩+ネガを使用すると言っていました。
私も素人ながら今月、友人の式で撮影する予定です。機材はチャペルでEOS7+シグマ28−70F2.8+430EXとEOS7+EF70−200F2.8L+580EXを使い状況をみてシグマの魚眼を、披露宴ではプラス、Kissデジに50F1.8を使用する予定でいます。
わたくし事ですが、Lレンズへ憧れが有りEF24−70F2.8Lが欲しくて金策中です。
書込番号:4491806
0点

一日だけ結婚式のカメラマン友人代表を務めたことあります.
プロの方と少し話しする機会がありました.
現像の責任,色補正の責任が不要ということでネガをプロは使っていました.
露出でかなり救えますからかも.
結婚式,披露宴のアルバムをCDで欲しいということになると変わってくるのかも.
どこかのCMみたいに,披露宴終了時にはプリントが欲しいなんて時代になるの
かしらん?
「ただ今,新郎新婦は近所のコンビニに出かけております」なんて?
書込番号:4491948
0点

みなさん、ノッテくれて有難うございます。
やはり、まだ銀塩が主流なんですね。
私のときのカメラマンもポジは(露出を間違うと)つぶしが利かないんでネガ(ISO400)で撮るといってました。
さすがプロだけあって上手でした。
マリンスノウさん 、1D(S)M2と1Vの2台体制とは豪華ですね。
やっぱり使用機材はプロ機がいいですね。(たとえハッタリでも…)
書込番号:4492009
0点

のりツイデですが・・・(^^;
ブライダルを中心に登録制カメラマンを雇っているスタジオでは、
20Dを大量購入されています。どことは言えませんが200台まとめて
購入したりしていますので・・・・
カメラの「プロ用」って微妙ですよね?
報道やスポーツなどの現場なら耐久性を求められますが、
結婚式なら耐久性は必要性なく機動性だけならEOS-20Dで実際十分
なのではないでしょうか?
まあ従来はネガフィルムが多かったようですが、ブライダルは枚数で
稼ぐ(失敗がきかないので)場合が多くデジカメが向いているちゃあ
むているのかもしれません。
20D以上の画質!といっても画素数的には、5DかDsMk-IIしかない訳で
・・・1DsMk-IIはすべてのカメラマンが購入できるほど安くはありません
しね(^^;
ただモニタちぇっくは止めてほしいかなあ・・・・
うちの兄の結婚式では、なんとF3とFM2の二台体制&要所は単体露出計!
いやーースナップでFM2を使用するとは・・・・腕がよい(^^;
書込番号:4492246
0点

>ただモニタちぇっくは止めてほしいかなあ・・・・
え〜!どうして?デジタルだったらやってもらった方が良いと思うけどなー!
微妙な露出はなかなか分からないし、ブライダルは白が多いから白トビも発生しやすいもの。
そう考えるのは私だけなのかな?σ(^^;)
書込番号:4492584
0点

私の時は「F2→10D師匠」にお願いいたします。
いつになるかわかりませんが...
書込番号:4492838
0点

TVで報道陣が映ったとき、しきりにモニタチェックしていますね。
多分ヒストグラムを確認しているのだと思いますよ。
これがファインダー上に表示されるようになると、まさにプロ感覚なのですが。
書込番号:4493294
0点

最近は、アマチュアの方が良いカメラを持っていますよ。
1D系を使えるプロは一部だけですよ。伍長さんの考えですと、
銀塩なら1VやF6・デジなら1D系・D2Xと言うことでしょう。
一部以外は無理でしょう。銀塩のEOS7を使っている方も多いですよ。
レンズは28-135oISですね。リサイクルチャージを考えて550EXは使っていますが。
HARIMAOさんの見たカメラマンは、お金持ちですね。
書込番号:4493886
0点

8月に娘の七五三の記念にスタジオで写真を撮りました。その時の機材は
EOS-1Ds Mark IIに24-70F2.8Lでした。マジマジと見てしまいました。
書込番号:4494187
0点

>ただモニタちぇっくは止めてほしいかなあ・・・・
結婚式の写真は失敗したら最後ですからね〜。良いことだと思います。
私の式ではカメラマンはF4を2台使ってました(何年前だっけ?)。さすがに自分の式でカメラマンのレンズチェックは出来ませんでした(余裕がないとかじゃなくて隣の目もあるので)が同じズームレンズを付けてました。もらったネガでも2台のカメラでほぼ同じ写真を撮ってました。予備でしょうか・・・。たまにフィルター変えたりして凝った写真にしてましたが。
プロも色々あるし、結婚式の写真は失敗が出来ないって事でしょう。
結局ネガ内で全然ダメな失敗はありませんでした。と言うことは結婚式とかでもこれからはデジタルになっていくのでしょうね。
書込番号:4495303
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
http://cweb.canon.jp/drv-upd/digitalcamera/dpp203wc.html
↑にて、DPP2,0,3アップデーターでました。まずは一方と言う事で・・ではでは(^^//
0点

早速使いました。
DPP2,0,3、いいですね。
ピクチャースタイルがついたDPP。モノクロ現像でも本体同様にフィルタが使えて、これと、色の濃さ を組み合わせると、僅かにアンバー、などが楽々出来ていいです。
ナチュラル、ってスタイルはしなやかで、メリハリ系の嫌いな僕としては使えそうです。
シャープネスも、いままでの5段階とちがって、数字でゼロから600までと非常に細かく設定できますし、リアルタイムでモニタできるようになって、やっと使えそうになりました。
先ほどダウンロードしたばかりでので、とりあえずの感想です。
書込番号:4483567
0点

ところでRAW画像調整とRGB画像調整は設定項目の重なる部分がありますが、皆様どのように使いこなされていますか?
書込番号:4484095
0点

私の好みではピクチャースタイルは×です。 どうも極端で不自然さが目立ちます。
SILKYPIX で細かく調整した方が良さそうです。
書込番号:4486153
0点

私もこのスレを読んでDLしました。
シャープネスが使いやすくなりましたね!
これは使えます。そこで質問ですが人物、風景とDPPのシャープネスの数値はだいたいどれくらいにて設定されてますか?
教えて下さい。
書込番号:4487127
0点

GALLAさん、こんにちは。
私も最初GALLAさんと同じ印象を持ち、こりゃ使えないなと思いました。
葉っぱはどぎつい黄緑に、おねーちゃんもハデハデ、超ケバい感じに。
でも色のこさのスライダーで色を薄くすると、色味を残しながら、ハデハデさがなくなり、いい感じに仕上がることが分かりました。
使いこなしは必要ですけど、ひょっとしたら使えるかもって言う印象です。
書込番号:4487522
0点

食べ歩きキャメラマンさんへ
シャープの調整幅は人それぞれです。ソフトでも違いますし。
自分で調整とプリントを繰り返し、自分に合うものを見つけましょう。
書込番号:4487901
0点

福社長様
そうですね!愚問でした。
ソフトによって色々と数値が違うのでどれくらいを基準に皆さん考えておられるのか?が知りたかったのです。以前のDPPと5段階と違いましたから。他社ですがニコンキャプチャーとフォトショップでも全然数値が違いました。
書込番号:4490201
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
この板でも5Dの板でもローパスフィルターのゴミの書き込みがまた
多くなっていますね。私も以前から自分でクリーニングをしていますが、
部屋の中はどうしても埃が舞っていますし、少しでもクリーンな環境で
作業をしようとセミクリーンボックスを自作してみました。
なるべく安くということが前提ですから、100円ショップとホーム
センターで1500円ほどで揃えた材料です。もちろんどれほどクリーン
なのかわかりません。まあ部屋の中でそのままやるよりはマシかなと
いう程度でしょうね。セミクリーンなんで大げさなことはわかって
いますがですが、他にいい表現が思い付かないもので。(^^;)
0点

面白いアイディアですね。
ところで換気扇のフィルタから糸くず出ませんか?
不織布なら良さそうですが。
書込番号:4481215
0点

R/Wさん いつもアイデア有難うございます。
今度、暇な時に参考にして作ってみます。徹底的にクリーニングする時はこんなのが要りますね。
書込番号:4481272
0点

フィルターはポリプロピレンの繊維で、それを圧着してシート状にした感じで
毛羽立ちや糸くずはありません。より効果を高めるために2枚増やし4枚重ねに
しましたが、掃除機で吸引するとしっかり空気は通ります。通常のエアコンの
フィルターより目は細かいですから、これを通り抜けてしまう綿埃系の埃は
ほとんどないだろうという印象です。ちなみにダイソーで買いました。
それとボックスがビニールシートで作られていますので、その中に置いた
カメラの内部を見るとぼやけてしまうので、ボックス前面のシートの一部を
横長長方形にカットし、手元のあったの使い残しの透明アクリル板(1mm
厚くらい、20×8cmくらい)を両面テープで貼ったら、クッキリ見えて
作業しやすくなりました。
40cm角のボックスは一見大きそうに見えますが、両手を突っ込んでカメラと
レンズを脱着したりクリーニングするにはちょうどいいスペースでした。
工作好きの方なら簡単に出来ますのでチャレンジしてみて下さい。
書込番号:4482008
0点

R/Wさん、こんにちは。
なかなか面白いアイディアですね。
色々と参考になります。
それとスレの内容とは違うのですが、
アルバム内の100-400mmISのフードのことですが、
以前から拝見させてもらっていて、
今度まねさせてもらって作ろうと思っているのですが、
赤ラインは何でしょうか?
赤マジックor細い赤テープでしょうか。
もし良かったら教えてください。(_ _)
書込番号:4482504
0点

皆さん問い合わせありがとうございます。
アクリル板の窓と背面フィルターのアップと、レンズを装着した状態の
カメラを出し入れするために前面の垂らし部分に施した細工の写真を
追加しました。
お尋ねの赤いラインはLレンズの赤を遊び心で貼りましたが、素材は10年
以上前にカー用品店で買った3Mの耐熱性ストライプテープで、何種類
かの幅のが1セットになっていて、柔らかくて曲面に貼っても部分浮き
せず便利でした。現在製品としてあるかどうか私にはわかりません。
その写真もフードの工作のところに追加しました。
書込番号:4483037
0点

R/Wさん、こんにちは。
わざわざ写真までUPしていただき、ありがとうございます。m(_ _)m
遊び心の赤ライン、いいですね。
似たようなものを探して是非まねさせていただきます。
セミクリーンBOXは、まだCOMS清掃をしたことがないので、
いずれするときにでも参考にさせていただきます。
書込番号:4484256
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
運動会の撮影に関して、皆様に多くのアドバイスを頂きました。
自分では満足のいく結果となりました。ありがとうございました。
運動会シーズンは終盤ですが、来年につながればと思い、何点か記します。
また皆様の成功/失敗談をお聞かせ頂けると幸いです。
撮影内容:
・幼稚園の運動会。(小学校の校庭で開催)
報告:
・機材はカメラを2台(20D+EF70-200 IS+Ext1.4、10D+EF24-85)使用しました。撮影の比率は望遠:広角で、9:1でした。2台体制に対して意見が分かれていましたが、手持ちのレンズに広角〜望遠を1本でカバーする物が無い場合は、自分は「有効」と判断しました。ただ1眼でなくとも、広角ズームを持ったコンパクトな物でも十分だと思いました。
反省:
・徒競走やリレーを撮影する時、慣れていない場合は横に動く被写体よりも、自分に向かってくる被写体を追いかける方が確実ですね。今回はコーナーで狙ってましたが、望遠になればなるほど、横+遠近の動きを追いかけるのが難しく、慣れが必要だと実感しました。
・望遠ズームを構えるときISやAFのON/OFFスイッチに触れたようで、一時的にOFFになっていることがありました。AFポイントをダイヤルで設定している場合なども同様で、設定は常に見直す癖をつけたいです。
・自分が将来撮影するであろう競技は、練習の意味で、他の子でも撮影しておくのがいいと思いました。
・運動会の看板、撮るの忘れました・・・。
0点

私の場合は、中学校の運動会です。
タムロンの28-300mm高倍率ズームレンズです。
マニュアル露出とスポット測光(20Dなら部分測光)で、Fナンバーをレンズのテレ端より大きくしてF6.7にしました。F6.7にしたのは、ズーミングでFナンバーが変わることがないようにしました。
子供の演技の前に、白い体操服を測光して、+2.0EVに露出を決定しました。
ISO200で、私の場合は、天候が良かったので、シャッタースピードが遅くても、1/350秒でした。手持ち撮影です。手ブレや被写体ブレはありませんでした。露出も全て適正露出になっていました。
書込番号:4476683
0点

こんばんわ〜。
お疲れ様でした。満足行く写真が撮れてよかったですね。
私はまぁ、まだ凹んでます。(^_^
>ISやAFのON/OFFスイッチに触れたようで、一時的にOFFに
なりますよねー。
ピント合わない、ピント合わないって焦ってたら、最短撮影距離のスイッチが6.3m側になってました。
シャッター切れない、シャッター切れないって焦ってたら、CFが満タンでした。
私はボディ1台体制でしたので、レンズをとっ替えひっ替えで、結構慌しかったです。
高倍率ズームか、ボディ2台が便利ですね。やっぱり。
天気が悪いからと思って、暗い28-300mmはやめたんですけど、結局F8とかF11まで絞って撮ったので、これなら高倍率ズームにしておけばよかったと反省。
ま、また来年にチャレンジです。
書込番号:4476897
0点

今年はA06はすこしだけ。75−300IS使ってみました。
ついでに縦構図の流しを一杯撮りました。人様のお子さんで練習させていた戴きわが子はそれなりに撮れました。IS結局いりませんでした。
晴れてきたのでSSがかせげたので。
撮れない、撮れない思ってたらバッファが一杯になってたり、シャッタきり過ぎ(笑)
CF満タン、なんてこともありまあ練習にもってこいの撮影現場になりました。
カメラはコンパクトと一眼の二台。これでもまあまあだったかな。
二台体制の人も結構いましたが、ビデオとの二台体制の人も増えましたね。
書込番号:4477235
0点

実は私も、20Dに80-200mmL2.8、28-80mm F2.8-4L USMで武装して、主に200mmを使用しましたが、スタートが横の動きで、ゴールが向かって来る動きに対し、見事にピンボケの連発でした。予想以上に横の動きが早く
子供がセンターに来ず、奥の観客にピントがあってしまいました。
最後のリレーは気を取り直して、何とか子供がセンターに来るように頑張りましたが、結果は同じでピンボケの連発でした。高速連写でフルバッファになるまで撮りましたが、ジャスピンは数えるほどでした。腕の無さを痛感しました。いつもは静止画を撮っているためだったのでしょうか。ところで、皆さんはこのような場合、マニュアルで撮るのでしょうか。それともレンズが古いため、限界なのでしょうか。
書込番号:4477729
0点

kawcamさん。レポートありがとうございます。貴重な情報に感謝します。
私は、娘が来年小学校という事で地元の学校の運動会に出る機会があり、参加してきました。
EF80-200mm f4.5-5.6で撮影したのですが、走ったのはトラックの中ほどで、
本当に小さくしか撮れませんでした。
でも、画面で写真を拡大してみると、真剣に走る娘の表情が写っていて笑えました。
書込番号:4477762
0点

今年初めてデジ一で運動会に参加しましたので報告させて
いただきます。昨年はG3で撮ったのですが、あまりに撮れなく
惨敗した経験があり、今年は一眼をと計画していました。
撮影内容
小学校運動会。 曇りがち、、時に晴天 時にパラっ
(子供は二人)
(200mトラック)(運動場自体は、かなり広い)
持参機材
20D+EF70-200F2.8LIS+X1.4 1G-CFx2 Batteryx2
G3 512M-CF Batteryx1
使用機材
20Dのみ CF Battery とも一つのみ 余り十分 ^^;
撮影場所
競技プログラムにより、撮影場所を変更
ただし、撮影できる場所は、非常に少ない。
1周のうち5箇所程度で、幅2mx3 50cmx2くらいから
選択した。競技が続く場合は、移動は、ほぼ不可能。
担任より、競技の位置等は、簡単なプリントでの情報もらって
子供にもだいたい聞いてはいたけれど、それだけでは、不十分な
ところも多々あり。
撮影時設定
ISO400 AF:one shot 中央センサーのみ
mode;Av (時にTvで流し録りtry 見事に失敗)
中央部分測光だったか(真ん中に黒丸がつかないほう)
連射モード AWB 露出補正:わからんのでなし
結果、感想、反省等
20Dに300mmクラスのレンズで撮る場合は
トラックの反対側だと、あまり大きくは撮れないが、
其れ以外は、視野に入れば、それなりに撮れる可能性あり。
競技内容によるが、撮影成功の最も大きな要因は、
撮影場所の選択であると痛感。
フィールド内を、あちこち動く場合は、ある意味、
割り切らないと撮れない。(若しくは、複数の人数での撮影が必要)
トラック周囲に入れない場合は、さらに長玉で、
観客の頭ごなしに撮る方法もあるが、テントのパイプだの、色々
あるから実用的ではないように感じた。
流し取りは慣れないと駄目、、練習不足を痛感。
そもそも、場所の制約から、流し取りをうまくできるだけの
時間的余裕、精神的余裕もなかったので、これで撮ろうと
するなら、かなりプロ級の腕にしておく必要がありそう。
20D+EF70-200F2.8LIS+X1.4 の AFスピードは、初めてなので
比較できないけれど、日中屋外で、小学校レベルであれば
まずまず満足いく速度で合焦したように思う。
さすがに、目の前にパッと出てきて、あわてて片手で撮ったのは
ピント合わなかった。
他の人
学校が呼んだカメラ屋さんは、標準ズームと望遠ズームの2台を
持った一人と、別に標準ズーム系持った一人の二人体制。
撮影しているときは、重さを感じてなかったのですが、
その夜、体中だるくて、なんども目が覚めました。
運動不足を痛感した一日でした。
以上、報告させていただきます。
書込番号:4477778
0点

皆さん、いろいろ苦労されましたね。 帰って写真見ると、私も日中の疲れがドット出てくるような写真ばかりでした。
種目の内容の把握とそれに伴う場所取り(ポジショニング)で運動会の写真の善し悪しが決まると私は思っています。
今回高校生の娘の運動会を撮りに行ったのですが、高校生ですので幼稚園や小学校みたいにどっと父兄が押し寄せることは無かったので場所取りには特に苦労は有りませんでしたが、さすが運動量が豊富な高校生でグランドから巻き上がる砂埃には参りました!! カメラは砂埃だらけ、おまけに写真はガスがかかったような写真でがっくりでした。
風でも吹いていれば風上に移動したのでしょうが、それもなくカメラの事が気になるは、シャッターチャンスは来るわ平常心で写せませんでしたよ(笑)。
書込番号:4477885
0点

カメラ大好き人間 さん
こちらは赤の体操服でしたが、結果的には微妙にオーバー気味でした。順光と逆光の補正を、あまり気にしていなかったからでしょうか・・・。天気がよく、グランドも白かったので+1/3〜2/3程度で撮ってました。レタッチでなんとかカバーしました(汗)。
タツマキパパ さん
goodidea さん
CFがFULL、自分は結構これが多いので、今回初めてMDを使用しました。20D+ISレンズにMDで、1000枚以上とりましたが、バッテリーは1日持ちました。レスポンスもさほど気になりませんでした。
GDI改 さん
走っている時はAIサーボ等で常に追いかけるようにしてました。言われるように、横方向の動きは想像以上に早いですね。動体(特に横方向)になれてない場合は、ズームを引くか、置きピンで狙ったほうがいいのかもしれませんね。
ネオパン400 さん
この一瞬の表情が残せるのが、写真のいいところ?^^)
DeadlyBlow さん
私も流し撮りも試みました。他の家の子で。自分の子には失敗が怖くて、当分はチャレンジ出来そうもありません・・・(涙)。運動不足、私は2日後にきました^^;
山びこ さん
高校生になっても撮影させてくれるお嬢様が、うらやましいです。うちの娘の性格では、絶対に来るなと言われそうです・・・。
また山びこさんやDeadlyBlowさんも言われるように、プログラムの順番、内容と自分の子がどの辺にくるかを把握することって重要ですね。
うちの娘は走るのが遅いので、ゴールの写真はやめときました^^;;
書込番号:4478752
0点

みなさん、こんにちは。
遅くまりましたが、レスさせていただきます。
私は、EF70-200F2.8LIS+1.4×エクステンダー
露出制御モード:絞り優先AE F4.5
フォーカスモード:AIサーボ
ISO感度:100
露出補正+2/3
手持ち撮影
徒競走は真正面から撮りました。ピント抜けはある程度避けられましたが、手ブレがまだあります。
リレーを横から撮りますた。ピンボケ、手ぶれもありますが躍動感が感じられ、来年は横から撮ってみたいと思います。
演技競技はプログラムで娘の位置まで教えてくれますが、完璧に撮影場所を間違えました。撮影場所はベストポジションが確保できると限りませんが、非常に重要な事だと思いました。
今年の反省を踏まえて、来年に向けていろいろ撮って行きたいと思います。
良かったらこちらも見てやってください
http://vision78.exblog.jp
書込番号:4482690
0点

ビジョン78 さん
お写真拝見しました。練習、されてますね〜。
横からのショット、とくに2003運動会のお写真が、
自分の子供と年代的に重なることもあり、
いいなぁと思いました。
一生懸命走る姿を、私も残したいと思いました。
今、お子様は小学生でしょうか?
走るのもかなりのスピードでしょうね^^;
今後もいい写真が、お互い多く残せるように、
情報交換をよろしく
お願いします!
書込番号:4485720
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





