
このページのスレッド一覧(全480スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 26 | 2005年8月22日 23:09 |
![]() |
0 | 13 | 2005年8月21日 17:24 |
![]() |
0 | 26 | 2005年8月20日 23:01 |
![]() |
0 | 54 | 2005年8月22日 04:36 |
![]() |
0 | 153 | 2005年8月19日 22:23 |
![]() |
0 | 40 | 2005年8月23日 06:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
とうとうフルサイズで40万以下が出ますね。
EOS5D!
アナログ時代のレンズを使用するにはいいですね。
買っちゃおうかな???20Dで十分ですね。
それ以上はポジを使います。
0点

昨日、行きつけのキタムラで、話をすると大手量販店のポイント還元分を引いて「35万程ですかね、予約入れますか? 品物は年明けで、たぶん20D以上の品薄でしょうね」との答えでした。
書込番号:4362156
0点

オープンプライスでヨドかビックの店頭表示価格ですよね?
ここから10%ポイント還元で約35万円かぁ。微妙ですね。。。
自分なら、EF24-105mm F4L USMと
EF70-200mm F2.8L IS USMか20D後継機かD100後継機かなぁ。
書込番号:4362323
0点

DIGIC信者になりそう^^; さん 、そんなこと言わずにいっちゃいましょう。
私はいつものように、行きつけのお店のセールで購入予定なので、おそらく32万ちょっとで購入できると思います。まあ、価格も予定通りのようですし、本当に良かったです。
あわせて24-105も予約していますので、早く同時に使ってみたいです。
紅葉時に両方が使えると嬉しいですけど。
発売日はまだ決まっていないようなので・・・
書込番号:4362351
0点

この位しかお答え出来ないのが残念ですね
威嚇で制圧しようとしてますねデジ一眼トップだから納期遅くするだけでも十分の罰則になりますからね
初回納期は正規で後は約束厳守した所を最優先というスタイルみたいですよ
何社かは
書込番号:4362415
0点

地元(田舎)のキタムラで聞きましたが、
私:EOS 5Dって本当に出るのですか?
店員A:今は詳しくお答えできませんが…、確かに出ますよ。
私:発売時期とかは…?
店員A:8月23日にプレスリリースが出ますが、そこでEOS 5DのことかEOS-1DMark2Nのことか他のことかは分かりません。もしかしたら、1DMark2Nの方が発売が先かもしれないですし。でも、年内には出ます。5Dが発表されたら、10月〜11月頃の発売ですね。情報が公に公開されれば予約とかも承ることができるのですが。
私:スペックは本当でしょうか?
店員A:はい、1000万画素を超えてフルサイズ、秒間3コマの連写ですね。値段は40万を切るところです。
という感じでした。24−105のことは聞きませんでしたが。
5Dと1DMark2Nの値段がそれほど差がなければ、1DMark2Nの方を選んじゃうかも…。
書込番号:4362470
0点

1000万画素超え、フルサイズが夢ではなくなってきたのはなんとも喜ばしいですね。
楽しみのような、恐いような。
書込番号:4362516
0点

>楽しみのような、恐いような。
大丈夫ですよ。怖くないです。
レンズがどうこう言う人は使ったことがない人かちゃんと使ったことがない人の意見ですから。
高いLレンズの描写がいいのはもちろんですが、タムロンの28-75mmF2.8とかすごくいい写りですし、安いレンズで問題ないです。
書込番号:4362593
0点

サイフは緩みっぱなしですが、中身がありませんっ! (T_T)
書込番号:4362853
0点

そんなにいいのかなあ?という気がします。>35mmサイズ
今回の5Dは明らかに実験作。「3D」と名乗って欲しい出来ですね。
書込番号:4362867
0点

>そんなにいいのかなあ?という気がします。>35mmサイズ
「画素ピッチの広さにこだわりたいです。」なんて書き込みもあったみたいですが、
画素ピッチはAPS-C 600万画素よりずっと広いですよ。
ファインダーもAPS-Cよりずっと広いですよ。
書込番号:4362937
0点

フルサイズもいいけど,ファインダーが*istD並に見やすく,9点クロスセンサー…などのAPS−Cの後継機も発展させてもらいたいです。
書込番号:4362960
0点

高画素を望んでいない人にはもしかしたら、フルサイズのメリットはそれほどないかもしれませんね。
私はカメラへの要求より、画質(高画素)への要求が高かったので、今回の機種は素直に喜んでいます。
但し、ここら辺は撮影対象や状況によって変わると思いますので、人それぞれですよね。
センサーの面積があれだけ違えば、画素数が同じでも135と中版のような差が出ると思いますが、これって思い違いでしょうか。また、画素数が少し上がっても画素ピッチに余裕があり、階調豊かなゆとりのある画質になると思います。
一点だけ分からないことがあるのですが、1DMk2のファインダー(APS-H、視野率100%)と5Dのファインダー(フルフレーム、視野率96%)ではどちらが見やすいのでしょうか。
正式発表があれば、梅田のゼロワンに展示されると思うので、実機を触りに行きたいと思っていますが。
書込番号:4363026
0点

マクロや昔のMFレンズを多用するので、ファインダーが一番気になります。
KissD、20D、KissDNは事前予約して発売当日に買ったのですが、今回は実機を見てじっくりと考えるつもりです(^^ゞ
書込番号:4363085
0点

レンズのMTF特性から言っても、画素数云々とは関係なしに、画像のキレは良くなります。
まさに35mmと中判の違いですね。
書込番号:4363295
0点

私も考えてみたいと言いたいところです、が
来春は20D後継機種でしょ、今度出るのが品薄で来年なんて言われたら
待ちかもよ、
皆さんブレーキかけてすみません
出来たら、待って待って、お金貯まるのが一番良いかも、笑
書込番号:4363335
0点

hata3さん、こんにちは。
>一点だけ分からないことがあるのですが、1DMk2のファインダー
>(APS-H、視野率100%)と5Dのファインダー(フルフレーム、視野率96%)
>ではどちらが見やすいのでしょうか。
この前出てたスペック表が本物だったら1DMarkIIどころか1DsMarkIIと比べても5Dの方がファインダーは見やすいと思います。1D系の方が視野率100%なので表示面積は1DsMarkII > 5D > 1DmarkIIになるでしょう。
しかし倍率で5Dは1DsMarkIIを上回り、スクリーンが5DだけプレジョンマットなのでMFのしやすさは5Dが上になります。
このプレジョンマットスクリーンは1D系に付くなら即買いたいです。
書込番号:4363462
0点

正式発表があれば、梅田のゼロワンに展示されるのですか?
販売までにさわれるなんて知りませんでした。
購入はできませんが、よく通るものですから、見に行ってみます。
それにしてもみなさんのサイフはすごいですね。
うちのサイフは穴が開いているのか、貯まらないです。
書込番号:4363497
0点

hata3 さん
>正式発表があれば、梅田のゼロワンに展示されると思うので、
えっ、本当なんですか?今までそんな前例ってありましたっけ。
書込番号:4363562
0点

203さん、返信有難うございます。
ファインダーには期待出来そうですね。
1DMk2のファインダーでも特に不満はなかったので、全然問題なさそうで安心しました。
ただ、個人的にはAFがほとんどですので、大きな問題ではないのかもしれませんが。
でも大きくて見やすい方が撮影していて気持ちいいですよね。
jogtmさん、天声人語さん、こんにちは。
これまでもそうでしたが、HPで正式発表があれば、ほぼ同時に東京と大阪のゼロワンで展示していますの説明が出ています。
今まで1DMk2、20D、KissDNを発表直後に確認に行っています。
いちおう、試作機と言うことでCFの持込撮影は禁止されていますが、カメラの使い勝手(ファインダーの見易さやAFの速さ等)については十分に確認できますし、発売された製品も違いは分かりませんでした(1DMk2とKissDNを購入しましたが)。画像処理等の煮詰めは変わっているかもしれませんが。
5Dは予約していますが、ゼロワンでカメラ部分の使い勝手を確認してから、購入するかどうかを決めようと思っています。
特にAFに関する情報が少ないので、どのようなポイントで使い心地がどうなのか興味があります。
書込番号:4363668
0点

hata3 さん ありがとうございます。
購入できる商品ではありませんが、人出の少ない時に、邪魔にならないように顔を出して触れてみたいです。
書込番号:4364443
0点

明日くらい(違ったらすみません。)発表ありそうですね。
http://web.canon.jp/Imaging/eos5d/
http://www.dpreview.com/news/0508/05082209canoneos5d.asp
信憑性はこれでかなり高くなりました。
値段も20Dの倍くらいするので僕には
手が出ませんが・・・(T T)
20Dをお持ちの方はどう考えているのでしょうか。
つまり買いなのかそうではないのか。
まあ、詳しいスペックの発表があってからでしょうが…
20Dユーザーとしては気になります。
書込番号:4367220
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
20Dの背面にある起動スイッチですが、小さな爪のような形で使いにくくありませんか。
小ぶりなkissDNよりいいなぁと思って見ていたのですが、起動スイッチを触った感じが滑ってしまうようなデザインだと思いました。
ミノルタα7DやkissDのように指に引っかかるデザインにしてもらえたら良いのにと思ってしまいます。
あと液晶画面が小さい・・・メガネを外して見てます。
0点

恐らく、不用意に動かさないよう、わざとあのように操作しにくい形にしてあるのだと思います。
実際問題、スイッチを頻繁にON、OFFすることはほとんどのユーザが行っていないと思います。つまり、ずっとONのまま放置することがほとんどです。オートパワーOFF⇔シャッターボタン半押しで復帰というのを前提にしており、長時間使用しない場合にのみ元からOFFというのが通常の操作になると思います。
スリープ状態(待機状態)になると思いますが、その間の電力消費などは微々たるものです。
液晶の小ささについてはおっしゃる通りですね。特に目の良くない方にとっては大きな問題と思います。α7Dなどに比べてしまうとその差は大きいですね。次機種ではバッテリー消費量なども見直した上で改善されると思います。
書込番号:4360537
0点

液晶モニターは明るい屋外でもハッキリ見えることが重要だと思います。
ただし見えにくいのは人間の眼が生理学的にそうなっているからです。
老眼になるとますます見えにくく苦労します。
私の一押しはニコンの液晶モニタフードTID-2です。ワンタッチで脱着
可能です。炎天下の眩しい状況でもこれを通して見るとよく見えます。
私は2台の20Dに装着していますが、もはや必需品です。
以前開発者がなぜ見やすくなるのかを説明したサイトがありましたが
現在はなくなってしまいました。
http://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=120806974
書込番号:4360565
0点

このカメラは液晶で確認しながら撮影は出来ませんし、写っているかどうかの確認だけですからこれで良いと思います。周囲が明るいとどうせ見えないしデジカメでも一眼レフならファインダーで!という事でしょう。
書込番号:4360616
0点

撮影自体には問題ないですが、画像の確認と、設定画面の文字サイズなど、やはり大きいに越したことはありません。電池の持ちさえよければ、ですが・・・。1.8が2.5になったからって・・・っと思うかもしれませんが、情報量の差はかなりあるように感じます。デジ一も裏面を埋め尽くすくらいの液晶が搭載されるなんて日が来るのかなぁ・・・。
そんなことするくらいならドッキング仕様で液晶モニタ付けて欲しいかなぁ・・。ウソ、メリット無いですね(笑)
書込番号:4360644
0点


私も基本的にはOFFにしません。
でも、バッグの中や体に擦れて
電子ダイヤルOFFになっている場合が。
気が付かずにダイヤルくるくる回したりします。
もっと動かしづらくても良いかなと。
液晶についてはこんなもんんかなーと思っていました。
確かに大きかったら見やすいでしょうね。
でも1.8⇒2.5型になったとしても、
飛躍的に見やすくなるとは思いません。
2.5型になれば、さらに大きい液晶を求めてしまいそうです。
書込番号:4360752
0点

はむはむサラダ さん、こんにちは。
スイッチに不便を感じたことはありません。
通常 ON または露出補正用に / の位置で、不用意に動かさないようあの程度で良いのでは
ないかと思います。
LCD モニターが小さいのは同感ですが、どうせ明るいところではろくすっぽ見えないし、
少しくらい大きくなってもボケやブレが判るわけでもないし、あんまりあてにしていない
ので、ヒストグラムが確認できればいいかって感じです。
書込番号:4360782
0点

はむはむサラダさん。
>起動スイッチですが、小さな爪のような形で使いにくくありませんか。
私も使いにくいと思います。
指でつまめると、動かしやすいし、また抑えもきいて、2段目まで
はいらなくて、良いのにと思います。
ただ、スイッチのツマミに前後の厚みをつけると、その分を背面に
埋め込むことになりますね。
より制動が利いて、楽に回せるのは、2本の指でつまんで回す回転
式で、二重にモーメントをかければ楽なのにと思います。これだ
と、背面に埋め込むほどの厚みは入らないので、内部の設計にも支障
がでないかもしれません。
私の場合は、夏場の山などでは、手の保護と日焼け防止のために、
薄い綿手袋(使い捨て)を1枚着けて撮影しています。そのために、
素手のときよりも、よけい回しにくいです。
これからのキノコ撮影でも、手袋は必須なので。
手の保護というのは、移動中、植物の葉や茎、トゲなどに一日、こ
すられさらされると、かゆみが出てひどいことになるのです。
もう一つ、使い勝手で困っているのは、フォーカス枠の選択ですね。
同じ条件ではマルチコントローラーは動かしにくく、ジョグダイアル
に頼り、手間がかかっています。
以前使っていたパナの携帯電話が、マルトイコントローラ方式の
スイッチがありましたが、頻繁に使うため、すぐに壊れてしまった
のも、このタイプの耐久性への疑念になっています。
気の持ちようかもしれませんが。
書込番号:4360804
0点

スイッチのオンオフとバッテリーの持ちについて、待機時間
中は、確かに消費電力は少ないと思います。
でも、私の体験では、オンのままで、1分で自動的に待機となる
設定のまま、5時間ほどのうちに350枚ほど、ストロボなしで
植物の撮影を、移動を挟んで断続的に続けたら、バッテリがわずか
という注意表示が出ました。
いつも、コンデジ兼用のサブバッテリを携行しているので、1日
行動なら不安は少ないです。が、下界を離れて2日、3日という行動
だと、こまめにオフにしないと、やはり心配です。
実用では、理想的といえない大きな電力消費を伴うので、条件に
よってはこまめにオンオフすることが必要になることもあると思い
ます。
近所の裏山などの撮影では、1日行程などの場合は、オンのまま
随時、撮影に入ることができるようにしています、
書込番号:4360816
0点

液晶は大きいにこしたことないけど、大容量メディアが安く
買えるようになって現地で画像を削除する必要もなくなった
ので液晶サイズは重要視しなくなりました。
書込番号:4361204
0点

皆様 多くのご意見ありがとうございました。
液晶やスイッチ一つにしても、色々なこだわりがあるのですね。
時期候補は、まだまだ先のことですが、一つ一つの部分にもこだわって教えていただきたいと思います。
此れからも宜しくお願いいたします。
今日も近くのヨドバシに行ってきました。
20Dのスイッチはやはり小さく使いにくく感じました。
液晶もやはり小さかったですね。
書込番号:4362479
0点

チャナメツムタケさん
私の体験では、スイッチをこまめにオフにしてもしなくても、目盛りが残り一個になるまでの時間はほとんど変わりませんでした。
ただ、ここで言って置きたいのは残り一個の目盛りになってから本当にダウンするまでの時間が長いということです。
はかったことありませんが、一個になるまでの時間と同じくらい使える感じです。
車の燃料計も最初下がるのが早くて、そこからなかなか下がらないというのがありますが、まったくそういう感じです。
もちろん個体差はあるでしょうから、どれもが私のと同じとは思ってませんが、チャナメツムタケは予備をお持ちのようですから、完全にダウンするまで試して置かれると、少し余裕が出来るかな?と感じました。
骨@馬さんのデーターは私の体感とも一致し、それをきちんとデーター化されて凄いなと発表された時から思ってます。
はむはむサラダさん、スイッチですが親指の腹でスライドさせて使うと、ストレスを感じませんよ。
二段階方式や、あの位置が良いのか?という疑問はありますが、動かしにくいとは思ってません。
つまもうとするとつまめませんね(笑)
書込番号:4363107
0点

Pompoko55 さん
>私の体験では、スイッチをこまめにオフにしてもしなくても、目盛
>りが残り一個になるまでの時間はほとんど変わりませんでした。
了解しました。
これからは断続して撮影するような場合は、気にせずにONのままにして、そのかわり予備バッテリを充実することにします。
ご体験からのアドバイス、感謝いたします。
書込番号:4364067
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
最寄りのカメラ屋さんで、5Dと1D Mark II nの情報がないか聞いてみたら、
ここでも、まだキヤノンさんからは何もきていない。最近のキヤノンさんは
結構直前にならないと分からないんですよ。早くても1ヶ月前だとか。
(いずれにせよ、キヤノンからの厳しい箝口令と守秘義務契約絡みだからだろうけど。)
…てことは、噂の5Dと1D Mark II nやEF25-105mm F4L IS USMは、
それを信じれば、あと一ヶ月もしないと国内でオーピンにならないのかな?
http://www.p5freak.de/images/cps.gif
http://www.canon.com.au/products/cameras_lenses_accessories/standard_zoom_lenses/ef24-105mm_f4l_usm.html
それよりも、ビックリしたのが、20D後継機が早くも出るらしいとのこと。
(もう作り始めているらしい。これが生産ラインを指しているのか開発着手を
指しているのかは分からないけど。)
劇的な変更はないようだけど、背面液晶のサイズアップや、変更規模としては、
ニコンのD70sとD70程度の違いらしいです。(型番が本当なら、そんな感じかも)
ニコンD100後継機(D200?)の噂も出始めているけど、その前に20Dの後継機が
出ちゃうかも。(^_^; あくまでも噂ですので、悪しからず。
0点

レンズの方ですが
http://www.canon.com.au/products/cameras_lenses_accessories/standard_zoom_lenses.html
ここを見るとEF24-105F4L ISの価格が$1,999.00と出てますね。
EF70-300DO ISが$2,299.00になっているので高いけど思っていたよりは安い?
書込番号:4359494
0点

ichibey さん、こんにちは。実売14万円前後ってところでしょうか?
EF24-70mm F2.8L USMと微妙に悩みそうです。
あと、貼って頂いたURLの表を見たら、EF24-105mm F4L USMとなっていて、
ISが無いんですが・・・・・たぶん、記載ミスですよね?(いや、そう信じたい。)
書込番号:4359520
0点

( ̄□ ̄;)!!
確かにISの表記が無いですね(^_^;)
重量が670gか...24-70mmF2.8よりは、かなり軽いけど悩みそうですねσ(^◇^;)
書込番号:4359545
0点

わたしがキタムラで聞いたハナシ。
(K=キタムラ店員、C=キヤノン営業)
K「新機種うわさになってますね。」
C「そのようですね。」
K「出るんでしょ?」
C「出るとも出ないとも言えません。」
だそうです。(^_^;)
20D後継、開発着手はもうかなり前からやってるのでは??
それとも、マイナーチェンジ機なのかな?
書込番号:4359547
0点

こんばんは。
>ISが無いんですが・・・・・
レンズ名にはISの文字がないですが、箇条書きの3つ目にImage Stabilizerの文字と、拡大写真のレンズの枠にもISの文字がありましたよ。
書込番号:4359560
0点

確かに文章で3段分の効果があるISと書いてありますね\(^O^)/
書込番号:4359587
0点

私も予約の確認を含めて、行きつけのお店に電話してみました。
来週に発表みたいなのでもういいんでしょうと言ったら、まだ知らされていないんですよとやんわりと返されました。
それで、最近のキヤノンは情報が漏れるのを非常に警戒して、直前にならないと正式に連絡してくれないと(明日の午後○○時に発表するので見てくださいとか言われると)。
レンズについてはオーストラリアで出ていたのでと言って、24-105mmF4LISの予約をお願いしました。その時に75-300?が出るような話は聞いていますけどと。
結局、完璧な新製品については、情報を漏らさないように厳しく言われているのでしょう。
まあ、来週にはすべて明らかになりそうなので、楽しみです。
書込番号:4359614
0点

20D後継機
どこがどう変わるのですかね。 あまり関心を持たない様にはしていますが(今の処)
書込番号:4359773
0点

20Dの後継機(マイチェンなら)がでたら D70>D70Sの
ように キャノンさんお得意芸で ソフトバージョンアップでも
するんでしょうか?でないと私先日買ったばかりで・・・もう(>_<)
書込番号:4359829
0点

なんか、哀れですね。
ついこないだまで、10Dをけなし20Dを絶賛していたのに、新製品が出ると聞くと、とたんにおたおたするのは・・・。
特に、1.6倍換算でレンズを揃えている人は、レンズの再構築をするのは大変そうですね。これでも、望遠系では強みがあるなんて、強弁をのたまうのだろうか・・。
ここの人たち(特に常連)は、ずっとーメーカーに踊らされ続けるんだろうなぁ。
書込番号:4359910
0点

先日もどこかの板にカキコミましたが、私の周囲の問屋さんからは「でないんじゃないの?」という声ばかりです。
ここからは推測なんですが、この掲示板ではそれなりにカメラに興味・関心のある方々集い情報交換しているので「カメラが売れている」ような気になっているかもしれませんが、巷ではそれほど景気よくカメラが売れている訳ではないと思うのです。
・・・というか実際にそんなに多くないと思います。ましてやデジタル一眼レフなどはもっと動きが鈍いです。で、問屋が言うには「そんなに売れてないから1年ぐらいでのサイクルでは出さないのではないか。」ということなんです。
物流サイドがそう言っているので、メーカーからの箝口令というより、実際に予定していないかも?
まぁ、いずれは出るのだろうから焦る必要はないんですけどね。
書込番号:4359940
0点

ということは
[4275676]20D生産終了?
キャノン販売の修理センターの方と話をしていましたところ、20Dの生産は終了し、キャノンの倉庫にも在庫はないということでした。何かの間違いじゃないかなとも思いましたが、このような話を聞かれた方はないでしょうか?
は、やはり本当だったとようですね。
書込番号:4359984
0点

おそらくここの常連さんたちの考えることと
大多数の一般ユーザーが考えることとは
かなり隔たりがあると思います。失礼を承知で述べますが
<平日の昼夜を問わず掲示板へ通算何千回と書き込んでいるような方々です>
カメラが好きで好きでたまらないのだと思いますが
この掲示板の使命の一つであろう一般消費者の買い物相談の
回答者としては適格かどうかいささか疑問です。
書込番号:4360172
0点

>この掲示板ではそれなりにカメラに興味・関心のある方々集い情報交換しているので「カメラが売れている」ような気になっているかもしれませんが、巷ではそれほど景気よくカメラが売れている訳ではないと思うのです。
確かにここの掲示板を見たり書き込みをしたりしていると、
「カメラが売れている」と思ってしまいますね。
ヨドバシ新宿西口本店によく行くのですが、DSLRに関しては
売れ行きに勢いは全く感じられませんね。
一眼レフですから、ボディー1つ買っちゃえば後はレンズの方へ
目が向いちゃいますからね。
書込番号:4360204
0点


今日時点での、キヤノン販売からの情報(^^;
20Dは続投です。
目安は3000〜3200ドル程度、フルサイズCCD
位置づけは「DsMk-II」の廉価版。
で・・・1台注文が(^^;
納期を問い合わせてきましたが、すみません。
報道管制でお客様どころか、わたしのところも知りません。
だいたい発売日すらw
書込番号:4360380
0点

manzou さんの仰る事もごもっともだと思いますよ。(^_^ (これ、コピペですね。^_^;)
ちなみにボクは10Dで、一応フルサイズも視野に入れてレンズを選んでいます。
(…とういうか、幸か不幸か、10Dには純正のEF-Sがふつうには付きませんから。^_^;)
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4357120
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4358848
井戸端 さんは、このレスをする為にわざわざステップを踏んでHN登録されたのでしょうか?
いや、ご苦労様でございます。m(_ _)m
>この掲示板の使命の一つであろう一般消費者の買い物相談の
>回答者としては適格かどうかいささか疑問です。
井戸端さんは、何を以てして、この様に思われたのでしょうか?
あと、井戸端さんが、どう思われようが、それは個人の勝手だと思いますから、
別に構わないと思いますが、ただ、残念ながら無駄と言いますか何の抑止力にならないと
思います。井戸端さんの許可が無くても、こうやって、自由に書き込みできるのですから。
今後もこちらに書かれる際は、書き逃げなんて姑息な事はせずに、いらっしゃってくださいね。(^_^
最初にも書きましたが、あくまでも噂ですので、悪しからずお願い致します。(^_^
書込番号:4360411
0点

既に20Dを購入した者ですが、買う買わないの決断は本人がしていると思いますよ。
カメラを趣味の一つにしてから月刊誌を2冊程購読していますが、ここの掲示板は息抜きも兼ねて時々読んでいます。
見ていて雑誌より参考になる事も多いし、新製品情報も真偽は別にしてカメラに詳しい人の予想などは読んでいて面白いです。質問への対応も、豊富な知識と時間的な余裕が無いと出来るものじゃないと思いますね。
常連さんの書込みは撮影する上でとても参考になるし、カメラ選択時にも大いに役立ちました。どんな世界でも「ゆとり」の有る人を私は尊敬していますね。これからも色々書込みお願いします。
関係ない部分は読み飛ばしますけど。←これは私でも自信が有ります(笑)
書込番号:4360494
0点

デジ一眼は売れてるみたいですよ。
6月に限ってでは前年の2倍以上、同期でも1.5倍の売れ行きだそうです。
http://www.cipa.jp/data/pdf/d_200506.pdf
ソニーや松下が一眼に手を出すのも、そこのあたりを見込んででしょうね。
ただコンパクトの方が足を引っ張り、デジカメ全体では落ち込んでいるのも確かです。
いまや若い世代では、コンデシ持っていない人のほうが少ないような感じがしますし、メーカーも生き残りに必死みたいですね。
書込番号:4360499
0点

5Dが巷を賑わしてますが、20Dの後継はまだまだなのでは?
あれはあくまでも1Dシリーズと20Dの中間機種だと思いますよ。
しかし一年足らずでモデルチェンジしてしまうデジ一眼って段々パソコン化が進んでますな。まあ、キヤノンとしては他社が追撃する前に独走してるのですからそんなにすぐには出ないでしょう。
それよりか怖いのはキヤノンがEFレンズを見捨てることかな?過去にあっさりとFDを捨てましたからね。
書込番号:4360572
0点

私も20Dを5月に買ったばかりで、新製品が気になるって言えば気になります。でも、良い買い物をするために、この掲示板の情報を参考にして選んだわけですし、買い替えるつもりもありません。この掲示板に情報を下さった方に感謝しますし、折角大枚叩いて買ったんですから、大事に使いたいと思います。ただ、当時比較検討しなかったオリンパスE−1のダストリダクション・防塵・防滴には今更ながら大変魅力を感じ、E−1にすれば良かったかな?って思い悩んでいる私に、救いの言葉を下さる方いらっしゃいませんか?
書込番号:4360623
0点

>救いの言葉を下さる方いらっしゃいませんか?
わたしはEOS D60 を長いこと使っていますが、昨年後半にE-1を買い足しました。
それぞれに良さがありますよ。(^^)
今回の新製品、
じっくりと見てわたしにとって魅力的ならば購入します。
わたしにとって魅力不足なら見送りです。
それから、捨てハンで批判だけされてる方、
まず、あなた方が有用な意見を書込み続けることです。
そうでないと、あなた方の意見はなんらの重みを持ち得ません。
書込番号:4360642
0点

いやーーー地元の祭りで600カットほど撮影してきました。
スナップ撮影ですので、肖像権等考慮すると、アップなどはで
きませんのでご了承頂くとして・・・
EOSKissDNと、今回は軽量化の意味でフィルムは100QDを併用しました。
正直感じたのは、15年前のAF機でも一般用途では十分ということですね。
画素数なども800万画素・秒3コマで困ることは全くないですね。
EOS60DやE-1・・・20Dなどのパワースペックを見ると見劣りしますが
500万画素有ればOKですし、AFも3点モデルでも使い方だと思いますよ。
実際、KissDNは1点固定で使ってましたし。
流れが早く、買い換え・最新モデルが気にはなりますが、E-1の防塵・
防滴・ダストリダクションまで考えると決してスペックにない部分で
十分に魅力があると思いますよ。
αのASとオリンパスのダストリダクション・・・
キヤノンも採用してくれないかなあ(^^;
書込番号:4361659
0点

TAILTAIL3さんも予約されたのですか。
私は今まで800万画素の機種を使っていましたが、風景撮影し、A3ノビ(PX-5500)で印刷すると、やはりもう少し解像感が欲しいなあと思っていました。
そこに、今回の5Dです。
正直、予想より早くフルサイズが、普通に買える価格に投入されることになり嬉しく思っています(使いやすい大きさと重さで)。
どこかの書き込みにも20D後継機という話が載っていましたが、センサーに関する情報がなく、それ以外の部分で20Dの後継機と思われているのでは。
いずれにしても、ゼロワンで実機を確認して発売日頃には入手したいと思っています(多分行きつけのお店の予約は1番と思います)。
書込番号:4362327
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
確実に出るでしょう。基本的に 20Dとかわりはないのですが CMOSがフルサイズで 1280万画素数だと思われます。海外のサイトでは情報がとびかってます。Canonは新製品の発売がかなり九月なので20Dフルサイズ版、EOS 5Dは確実でしょう。しかし、Canonの販売方法疑問!良い製品を消費者にというより、自分達の利益だけ。EOS 20D 買って、わざわざ EF-Sレンズ買った人はバかを見る?
0点

この噂は既出です。そのキヤノンもゆくゆくでもエントリークラスにはコスト面で
APS-C撮像素子機を残すと思いますから、全く無駄になるわけじゃないかと思いますよ。
書込番号:4357130
0点

どれかの投稿へのレスならば、「返信」をクリックして書込みましょう!
書込番号:4357134
0点

>自分達の利益だけ。
利益が出るってコトは、大勢の人に支持されるというコトでしょう?
つまり、良い商品を消費者に提供しているってコトになるんでわ?
書込番号:4357160
0点

次々と魅力的な新製品が出る事については大歓迎ですが、20Dは特に不満無く使っているので、どんなカメラが出てもあまり関心が無いです。
今からの購入者にとって選択肢が増えて良いのでは? と思いますが・・・
書込番号:4357178
0点

その時々のマーケットにあった商品を出すのがメーカーですから
ライカ版のセンサーが安価に作れる様になれば
今までのレンズ資産を有効にできるので、商品を出してくるのが必然でしょうね
べつにAPS-Cサイズのセンサーでも困らないわけで
特に望遠側を使う事の多い方には有効でしょう
使用目的に合ったカメラを選べるという事では良くなったのではないでしょうか
あとフルサイズに拘る方には良いニュースでしょうね
書込番号:4357179
0点

いまの消費者は それほどバカではないでしょう。
良い商品を出さないとスグにそっぽをむかれます。
カメラでも家電でもゲーム機でも10年前20年前に天下を取ってたメーカが
いまどのような状況なのかを見ればわかりますね。
キヤノンとて、10年後には どのようになっているかは予測できませんが。
書込番号:4357188
0点

こんばんは。
>EOS 20D 買って、わざわざ EF-Sレンズ買った人はバかを見る?
噂の5Dが¥20万くらいで発売されるなら悔しがる人が多そうですが、¥40〜50万だったら、悔しがる人はかな〜り少ないでしょう。
書込番号:4357213
0点

今年1〜6月のデジタル一眼レフのシェアでCANONが6割近くをとったようですが、
なんだかんだ言ってもKissDNの高いレベルでの無難さは凄いです。
KissDNの登場がもう少し早ければ、もっとシェアをとってたかも?
売れるものを売れる値段で造り、売る手段を尽くしてくるわけですから
CANONの独走はしばらく続くでしょうね。
他のメーカーも頑張って欲しいと思うところです。
書込番号:4357221
0点

こんばんは
WATARIDORI さんと同じく 20Dを買ったばかりなので
当分使い倒します。 高価なデジタル一眼よりLレンズと
単焦点レンズが欲しいです。
こちらに資金が流れていきそうです!
書込番号:4357285
0点

キヤノンには、まだ三層センサーという手も残ってますか。
まだ、最低5年はタイムリーに製品をだして行くと思います。
書込番号:4357291
0点

望遠に有利なので,APS−Cサイズの方が好きなので,20Dの後継機の方が気になります。
書込番号:4357300
0点

ようやく待ちに待った5Dが来週には発表のようですね。
フルサイズ確定で本当に良かったです。
風景撮影をメインにしている場合、連写等は気になりませんので、フルサイズを安くでという考えは間違っていないと思います。
当然、後2、3年すれば劇的に安くなるかもしれませんが、今しか残せない写真を撮るために少々の投資は必要かなと思っています。
また、同時発売と言われている24-105mmF4LISもすごいレンズですね。人気になりそうなので、早く予約しておこうと思っています。でも価格が分かっていないので買えないかも・・・
キヤノンは公の場でもフルサイズへの移行を公言していたようですし、EF-SレンズはあくまでもAPS-Cセンサーを使うことによる、広角不足の補完と言っていました。ですから購入される方はある程度承知して買われているのではないでしょうか。
まあ、皆さんの予想を遥かに上回るペースで低価格化が進んでいるような気がしますが。
書込番号:4357376
0点

>Canonの販売方法疑問!
さっき↑の方の[4357399]にも書きましたが、販売方法のみならず製品プランニングにも疑問を感じます。
何とかしてよキャノンさん!!
・コスト削減でチープな外観のレンズ
・プラレンズの使用(よく分からんが光の透過率などずい分違ってこないかなぁ?)
・Sレンズは本当に必要か?
・・・・などと、言いたいことは山ほどあるが、あまり積極的に「要望」を書くと削除されそうなので、この辺で打ち止めにしときます。
ともかく、視線入力システムは積極的に搭載して欲しいです。
ところで、Y氏さん。なんかアチコチ師匠と私をセットにして噂してまんか?
公約? 「郵政民営化は廃案に」ってゆーやつじゃないよね♪
書込番号:4357550
0点

kiss D購入し、20Dの発表を見たときには、後先を考えずに購入しましたが
5Dの価格40万では、完全に対象から外れるため気になりませんね。
書込番号:4357601
0点

キヤノン、いつAPS-Cサイズに本腰入れましたっけ?
出ているレンズもEF18-55・17-85ISは最初の一本目ですよ。
実質EF-Sの"交換用"レンズは、10-22と60mmマクロだけです。
フルサイズ用にレンズがなければ、文句も言われるでしょうけど、
(ミノルタのようにラインナップ縮小しているとフルサイズはきついでしょうが・・・)
むしろ16-35f2.8・17-40f4・20-35f3.5-4.5・・・広角ズームだけでも
これだけあるわけですし。
20Dが高いですか? 800万画素はともかく、連写性・その他パワー
スペックで匹敵するのは、D70ぐらいで、istD・α-7Dとファインダーなど
見え方・操作性をのぞけば、しばらく優位性は安泰のような。
20万円以下クラスでは、D100後継が出てこないと完全にプロユースで
一人勝ちになってますよ>20D
α-9Dなり、D200なり、オリンパスE2なり・・・完全に現状ライバル
不在なのはどうかと?
ほぼ、プロユースでは独占市場になっています。
書込番号:4357680
0点

>Y氏さん。なんかアチコチ師匠と私をセットにして噂してまんか?
PCの更新を諦められたと伺ったものでついつい...(笑)。
書込番号:4357685
0点

>・コスト削減でチープな外観のレンズ
どこのメーカも 安い価格帯のレンズは同じように感じますが。
レンズ材質については「エコガラス」の採用の方が気になります。
書込番号:4357696
0点

2004年度のキヤノングループ総売上は約3兆1980億円!!!
とんでもない数字です。
キヤノンには開発費も当然十分な枠があるでしょうし、最新技術を次々に投入し、小出しで儲ける。こうなるともう「作れば売れる」状態か。
それにしても「EF24-105mm F4L IS USM」はいいですね。
写りは17-40や70-200などのF4Lシリーズと同等にシャープ。
ボディは650g、値段は実売90,000円前後・・・なんて想像してます。
とりあえず一応買おうと思ってます。
書込番号:4357789
0点

新しい5DにはEFSレンズは装着できないそうですね(;´Д`)
四隅がケラれてもいいから装着できるようにして欲しいです。
フルサイズでEF-S10-22mm で撮影した写真をトリミングしたらパノラマ写真のような超広角の横長写真が撮れそうですし、そのほかのレンズもケラれた部分をカットすればいいんじゃないでしょうか?
書込番号:4358423
0点

>そのほかのレンズもケラれた部分をカットすればいいんじゃないでしょうか?
EF-S レンズはAPS-Cサイズの撮像素子サイズに特化したレンズのため、マウントぶから、
撮像素子側に数o飛び出しています。
そのため普通の一眼レフに着けると、レフミラーに当たってしまいます。
ですから、現在のEFマウントでは取付不可能になってます。
一部のEF-S レンズの後端を削って取り付けている人もいるようですが。^^;
それでも、フルサイズにも可能かどうかは判りません。
書込番号:4358452
0点

私は、さらにこの次はブローニー版のセンサーが出ると、大胆に予測しております。
書込番号:4358521
0点

>私は、さらにこの次はブローニー版のセンサーが出ると、大胆に予測しております。
中判、大判のプロ向けは もう存在していますよ。
書込番号:4358839
0点

take525+さん
>中判、大判のプロ向けは もう存在していますよ。
えーっ、有るんですか!
全くの冗談のつもりで書いたのですが、それは知りませんでした。学校の記念撮影とかで使うのでしょうか。
書込番号:4358889
0点

>中判、大判のプロ向けは もう存在していますよ
これですね。http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/09/29/162.html
書込番号:4358964
0点

>中判、大判のプロ向けは もう存在していますよ
こんなのがプロ向け
http://www.takeinc.co.jp/take_digital/syohin/PHASE_ONE/take_digital_phase_one.html
書込番号:4358989
0点

こっちはでましたね。
http://www.canon.com.au/products/cameras_lenses_accessories/standard_zoom_lenses/ef24-105mm_f4l_usm.html
5D待ち遠しいです♪
書込番号:4359048
0点

>こっちはでましたね。
防塵防滴は有り難いですが、少し重たいですね。
600gまでに抑えてもらいたかったです。
書込番号:4359103
0点

キヤノンDSLRのラインナップ
エントリー機:お手軽入門機→KissDL?
1台目でも中堅機に迫る高機能→KissDN
中 堅 機 :動き物主体の高速性・機動性要求→20D
風景・ポートレート・物撮り等高精細要求→5D
プ ロ 機 :スポーツ・報道等の速写性・機動性要求→1D
風景・グラビア・静物等高精細要求→1Ds
これで殆どのニーズをカバー出来ますね。あとはブラッシュアップでそれぞれ完成度を高めていって貰えば良いんでは? 選択肢が多いのはありがたい事です。新レンズも魅力的。現在、17-40mmLと70-200mmLの間を28-70mmLで埋めているんですが、重たくて5秒くらいしか保持出来ず、とても常用出来ません。(T_T) 24-105mmL欲しいです。
書込番号:4359165
0点

>こっちはでましたね。
EF 24-105mm f/4L USMの価格は$1,999.00のようですが、さて、日本円に直すといくらでしょうか?
1999×110.50=220,890円
となり、結構高そうですが、EF 24-70mm f/2.8L USMが$2,699.00 ということを考えると、相対的にEF 24-105mm f/4L USMの価格は、
170,175円(価格.comでのEF 24-70mm f/2.8L USM平均価格)÷2699 ×1999=126,039円
となります。よって、実勢価格13万前後になると推定されますが、如何でしょうか?
書込番号:4359900
0点

なんか、哀れですね。
ついこないだまで、10Dをけなし20Dを絶賛していたのに、新製品が出ると聞くと、とたんにおたおたするのは・・。
特に、1.6倍換算でレンズを揃えている人は、レンズの再構築をするのは大変そうですね。これでも、望遠系では強みがあるなんて、強弁をのたまうのだろうか・・。
ここの人たち(特に常連)は、ずっとーメーカーに踊らされ続けるんだろうなぁ。
書込番号:4359923
0点

>ここの人たち(特に常連)は、ずっとーメーカーに踊らされ続けるんだろうなぁ。
未だに10D使ってますけどネ!σ(^^;)
でも、踊るのも楽しいですよ。金さえあれば。^^;
『踊る阿呆に♪踊らぬ阿呆♪同じ阿呆なら♪踊らにゃ損♪損♪』てね。
『笛吹けど踊らず』っていうのも寂しいもんですよ。
書込番号:4360082
0点

>>EF 24-105mm f/4L USMの価格は$1,999.00のようですが、さて、日本円に直すといくらでしょうか?
>>1999×110.50=220,890円
オーストラリアドルなんで、実際は16万ちょっとなのでは?
書込番号:4360135
0点

今日の為替相場が83.1円でしたんで、
$1999×\83.1=166116.9でしたね
書込番号:4360152
0点

20D版フルサイズかなあ、すごいですねー。いずれにしても楽しみです!早く国内本発表にならないですかね♪ 私もEF-S持ってますが、どうにか対応してくれないかな・・・。楽しければいいかな・・・(CANONにだまされぎみ?)って、馬鹿な感想ですいません^^。
書込番号:4360297
0点

新しい新製品がどんどん出ることは良いことだと思いますよ。
何も絶対に買わないといけないわけではありませんし、ユーザー側に選択権があるわけですよね。
他社のように選択肢が少なければ、新しいものが欲しくても待つしかありませんから。
それにオークションを使って売り時を考えれば、ずっと使って減価償却するぐらいの価格で、どんどん新製品に買い換えて常に新しいカメラを使い続けることは容易です。
私は大いに躍らせていただいてます!
書込番号:4360528
0点

むう民さん
ここはドーンとEF24-70Lとセットでいっちゃいますか。
買うならこのチャンス、自分へのお祝いのプレゼントとして(笑)。
書込番号:4360699
0点

話題の 24-105/4L IS (〜105mm に IS、微妙なところだなぁ) は、使用中の 28-70/2.8L で、
がまん・ガマン・我慢!
70-200/4L IS なら我慢できなくて即買いなんだけど。 白レンズは恥ずかしので黒にしてね。
書込番号:4360803
0点

TAILTAIL3 さん
>プロユースでは独占市場になっています。
プロという概念をどう見るかですが、あなたの言うプロとは
「写真家」としてのプロじゃない気がしますね。
ましてプロの中にも、超一流とそうでない人がいる。
例えば岩合光昭さん愛用のカメラは、オリンパスE-1です。
あなたはたくさんいるプロの格好をするのを目指して下さい。
凡人には凡人の幸せがあります。
自分はとりあえず、憧れのカメラマンである岩合さんの世界を目指します。
書込番号:4362910
0点

GALLAさんと同様で本当微妙
予想ではEF24-70 F2.8Lより2〜3万くらい安くなると思うので
どっちにするか悩みます (F2.8か 105mm+ISか)
ISがなければ10万切りそうで即買いなんだけど
どっちにしてもラインアップが増えるのはうれしいです。
あと400mmとはいわないですが300mmをカバーするF4通しズームでるといいのに
書込番号:4362945
0点

バチさん、そんな一人二人の例を出されても(^^;
久々に登場されて、もちっと切れのある発言が欲しかったです(笑)
コマーシャル・報道・写真館などプロユースというのは職業としての
写真を撮影する人のことです。雑誌の掲載や写真集を出せるプロなど
社会的に「写真家」と呼ばれるような人は、ほんの一握りですよ?
なんか根本的に勘違いしていませんか?
写真家というのは、ある意味自分の作品を追求できる人たちです。
陶芸家なんかと一緒ですね。でも、作品を作っている人たちの一方で
クライアントの要求・お客様の行事・記念撮影をする「職業カメラマン」
というのが、主ですよ?
報道分野においては、ニコン・キヤノンが独占に近いのはご存じでしょうし、
コマーシャルは、リーフカンターレ・フェーズワンのような中判カメラ
バックの他に、機動性重視でデジタルの場合、だいぶ35mm一眼クラスの
デジカメが使用されております。
実際、コマーシャルや写真館撮影では、残念ながら秒3コマ・600万画素
クラスでは限界があります。周辺機器もろもろもあるんですけどね。
使用するフィルムの量・現像料も馬鹿にならないのでランニングコスト
の問題からデジタル化が急速です。
さすがにお取引先の写真館や式場、登録カメラマンをかかえているよう
な所では、EOS-1DsMk-IIやDMk-IIを大量に入れるわけには値段が高い
ですし、そうなるとニコンではD100(さすがに最近はスペック的に見劣
りするようです。D200を早く!というのが市場の要求のようです)や、
キヤノンの20Dの大量導入が続いています。
さすがにD70やKissDNではね(^^;
証明写真にはよく使われますけど↑。
「写真家」は自分のこだわりで選べるでしょうけれど、プロユースは
生産性です。カメラが道具という人たちの話ですから。
書込番号:4362988
0点

ウェルビさん
価格については、EF24-70の定価が22万円で、EF24-105が高くても17万円ほどだと言われています(オーストラリアの価格から)。
安ければ16万円ではないでしょうか。
その差は定価ベースで5〜6万円と予想します。
但し、新製品は値引率が小さいかもしれませんので、差が縮まるかもしれませんね。
私は行きつけのお店のセールで定価の3割引後に1割引で購入しているので、いつも購入価格の計算が容易にできます。
定価が16万円なら約10万円で購入できる予定です。
書込番号:4363022
0点

>TAILTAIL3 さん
写真館撮影はともかく、コマーシャル分野では
まだまだまだまだ銀塩フィルムの出番だと思います。
ラチチュードの圧倒的広さなど、
デジタルではなかなか追いつかない部分もありますし…。
(無論35mmサイズであろうが。)
ただし、事前撮影にはデジタルを使用することが多いです。
DiMAGE7iやA2を使用するプロが多いようです。
>社会的に「写真家」と呼ばれるような人は、ほんの一握りですよ?
アマチュアの利点は、岩合さんなどごくほんの一部の頂点と
呼ばれる人を目指す事ができる事です。
趣味ですから。最初からイチロー・松井を目指していいんです。
趣味でなければ、とても贅沢は言えません。
スタジオにズイコーデジタルが無ければ、E-1も使えない。
また、ぶっちゃけカネが無いというプロがあまりにも多い。
とあるHPには、ミノルタSTF135mmのプロ所有率がほんの2%
という実情も紹介していました。
http://pchansblog.exblog.jp/1228422/
プロとアマチュアでは、それぞれに目的も実情もまったく違います。
となると、あとはあくまでも「自分の目的」に合った
デジカメを選ぶのが、損をしない購入方法だと思うのです。
書込番号:4363240
0点

わっかんないかなあ(^^;
私が
>キヤノンがプロユースでは独占市場になっています。
といっておいて、
>プロという概念をどう見るかですが、あなたの言うプロとは
>「写真家」としてのプロじゃない気がしますね。
>ましてプロの中にも、超一流とそうでない人がいる。
>例えば岩合光昭さん愛用のカメラは、オリンパスE-1です。
>あなたはたくさんいるプロの格好をするのを目指して下さい。
>凡人には凡人の幸せがあります。
私は別にデジカメの購入とか撮影スタイルなんて一言も言っていませんよ?
プロ=写真で収入を得ている人の状況を述べただけです。
[4363240]バチスカーフ さん 2005年8月21日 10:15 コニカミノルタ展 9/4(日)まで
>TAILTAIL3 さん
写真館撮影はともかく、コマーシャル分野では
まだまだまだまだ銀塩フィルムの出番だと思います。
ラチチュードの圧倒的広さなど、
デジタルではなかなか追いつかない部分もありますし…。
(無論35mmサイズであろうが。)
ただし、事前撮影にはデジタルを使用することが多いです。
DiMAGE7iやA2を使用するプロが多いようです。
>社会的に「写真家」と呼ばれるような人は、ほんの一握りですよ?
>アマチュアの利点は、岩合さんなどごくほんの一部の頂点と
>呼ばれる人を目指す事ができる事です。
>趣味ですから。最初からイチロー・松井を目指していいんです。
>趣味でなければ、とても贅沢は言えません。
>スタジオにズイコーデジタルが無ければ、E-1も使えない。
>また、ぶっちゃけカネが無いというプロがあまりにも多い。
バチさん、そりゃ私じゃなくてプロにけんか売ってるような(^^;
趣味人が何をめざし、何を使おうと自由です。ていうかぶっちゃけ
α-sweetDはKissDNを持っていなければ、購入第一候補だと思いますよ。
ぶっちゃけスタジオ撮影で、E-1を使う必要性はないと思いますが。
どっちかてーと屋外撮影など、環境が厳しかったり、ほこりなどが
入りやすい、屋外向けじゃないですか?
いやー、小生、ノイズリダクションや防塵・防滴性をあの値段で実現
したオリンパス、&αーSweetDの価格帯でASを内蔵したことは、技術
的にもすごいとは思います。
でもね・・・プロの道具として見た場合にやっぱりスペック不足なんです。
あとコマーシャルですが、A1やDimage系のデジカメを、テスト用に
使うことは滅多にありません。ていうか、現場知らなさすぎw
テスト撮影は、本番撮影に使うだいたいの画角・レンズ・ボケ量、
無論露出をテストする為のものです。
フィルム撮影であっても、理想的には、やっぱり撮影と同じレンズ・
条件を必要とします。だからポラパックなんだけどね。
推測とか伝聞で、書いては駄目ですよ? (^^
バチさんは、感情的にならずにきちんとかける人なんですから。
書込番号:4363915
0点

>あとコマーシャルですが、A1やDimage系のデジカメを、テスト用に
使うことは滅多にありません。ていうか、現場知らなさすぎw
http://ca.konicaminolta.jp/interview/021011/18-3.shtml
ディマージュ7Hiでは、シンクロターミナル端子が増設されています。
ディマージュ7 シリーズには内蔵フラッシュと、ミノルタ製の
クリップオンタイプのフラッシュも使用可能です。
シンクロターミナル端子を増設することにより
さらに大型のスタジオ撮影用のフラッシュにも対応可能となりました。
――外部フラッシュ用シンクロターミナル端子に対する要望は多かったのでしょうか
伊藤 :特にスタジオワークをなさっている方からの要望は非常に多かったです。
とにかく大型のストロボを使いたいという要望が強かったので今回この端子を追加いたしました。
↑わざわざコストのかかる(しかも素人にはあまり縁のない)
ターミナル端子を付けたのですから、実際にもD7〜A2
におけるプロからの意見・要望は非常に多かったのだと思います。
書込番号:4364085
0点

返答は・・・A1とDimage7シリーズのことだけかい!(^^;
話の枝葉でなく本筋に答えてね。
書込番号:4364154
0点

>プロ=写真で収入を得ている人の状況を述べただけです。
>趣味人が何をめざし、何を使おうと自由です。
たしかにそうですが、トラックやタクシー車両を趣味的に乗りたい
アマチュアがいるでしょうか?プロドライバーがトラックに乗るのは、
それが楽しいからじゃありません。まして自分で購入することもありません。
それに憧れてるのも、どうかな〜?と思うのです。
どうせプロに憧れるなら、トラックの運ちゃんじゃなく
ミハエル・シューマッハにしたいなあというところです。
書込番号:4364286
0点

↑ また、話が本題からそれて収拾が使くなってきている。^^;
まぁ、いつものことだけど。(-_-;)
書込番号:4364519
0点

ある意味、面白いと思えるよーになった 今日このごろ。
やっぱ、免疫できたんだ〜。(^_^;)
書込番号:4364551
0点

本筋と関係無いですがバス好きが高じて運転手になってしまった友人を思い出しましたよ。
趣味の世界は奥が深いです(笑
タクシー車両も、媚びたデザインにする必要がないので優れたパッケージングですしね。
書込番号:4364626
0点

>タクシー車両も、媚びたデザインにする必要がないので優れたパッケージングですしね。
パッケージング至上主義の自分としては、実は日産クルーを購入
しようと本気で考えたことがありますが、周りからの猛反対で
断念したという経験があります。
しかしあの大きさであの広さ、角の見易さは、他にはベンツCクラス・
ボルボ・ゴルフぐらいでないとありませんね。
α-9や7の使いやすさは、カクカクしたデザインにあると思っています。
書込番号:4364947
0点

パカスチーフさん、はやいとこ、ご自身をパーケージして封したほうがよいんでない?
このままじゃ、大好きな?コニミノさんもイメージダウンで迷惑してると思うよ。
それとαSDは擁護する必要ないほどの商品力を備えていると思うけど、
また最近、頻繁に出没してるのは何故?(…と常識が通用しない相手に言ってみるtest)
P.S)オオクワガタ捕まえることできた?
大きさ次第じゃ、DiMAGE7Hiからαデジタルへの乗り替えも夢でないんでない?
書込番号:4365458
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
ついに来ましたね。私はまず、EF24-105mm F4L IS USMの方が欲しいですね。
書込番号:4350248
0点

cpsのアドレス見行ったら砂浜でオッさんが寝てたけど...?
書込番号:4350253
0点

信じて良いの? 信じて♪
買えないけど、買えないけど、キヤノンユーザーとしては
うれしい限り。
EF24-120f4L IS USM非常に絶妙なレンズですね。
フルサイズ&35mmには今後のスタンダードレンズになりそうな
気配です。
EOS-1DMk-II用としてもおもしろそうですね。
書込番号:4350264
0点

DIGIC信者になりそう^^; さんに同意。
10Dが出たときにEF17-40F4Lが出たように、5Dに合わせてEF24-105mm F4L IS USM出てきましたねえ。値段次第ですが、5Dよりもまずこのレンズが欲しいです。
書込番号:4350271
0点

スレ主さんが貼ってくれたURLに写っている(これはフェイクとは思えない)のは、
テレ端が105mmになってなすが、120mmという噂も有るんですか?
105mmまでだけどF4通しのIS付きLなんで、私はこれでも十分ですが。高いのかな?(汗
書込番号:4350273
0点

>私はまず、EF24-105mm F4L IS USMの方が欲しいですね。
普及価格帯のLレンズシリーズでしょうかね。
IS付きだから、ほかのF4Lよりは高そうですが。
この倍率でLレンズかー。技術の進歩はスゴイなぁ。
フルサイズ機がぐっと安く手に入れられるようになったら欲しくなるかも知れないけど、当分は食指が動かなそう...
書込番号:4350277
0点


>EF24-105mm F4L IS USM
小三元完成ですか?
夢のようなスペックのレンズですね。
写真見る限り大きくなさそう。
書込番号:4350282
0点

やっとといった感じです。
EOS 5Dの話も信じてもらえない人が多かったですから。
でも価格の方はかなり信じてくださる方が多くて嬉しかったのですが。
レンズの情報は全くなかったので、欲しいの一言です。
EF17-40、70-200/f4を持っているので、小三元を是非完成させたいですね。
EF24-70と比べると随分軽そうですよね。常に持ち歩けるレンズになりそうです。
書込番号:4350307
0点

>何で「gif」なの?
消されないようにということでは?
現にいまはオッさんしか写ってないし...。
書込番号:4350317
0点

105mmでしたね(^^;早とちり失礼しました。
24-105mmあれば、通常用途なら広角側これで十分ですね。
こうなると・・・
最上位クラス 24-70mmf2.8L
上位クラス 24-105f4IS
常用クラス EF-S17-85IS EF24-85 EF28-135IS EF28-105 EF28-200
普及 EF-S18-55 EF28-90 EF28-105 など
て・・・レンズの種類多すぎません(^^;?
書込番号:4350318
0点

うぁぁぁぁー・・・・
心の中では、5D購入決定していたんだけど・・
EF24-105mm F4L IS USM かぁー!! 本当に出るなら、嬉し泣きが出るほど欲しいレンズですねぇ〜(TT;;
こんなレンズが出ちゃうなら、そっち先にほしいですねぇ〜(><;;
書込番号:4350323
0点

>サイト閉鎖前の画面ハードコピーのようです。
なるほど。
サイトが全面的に閉鎖中というトコがよけいに信憑性を上げてますね。
書込番号:4350328
0点

EOS-5Dの影響で・・・・・20D安くなれ・・・安くなれ・・・・
(^^;貧乏サラリーマンの願いですw
書込番号:4350352
0点

αSDは見送って、このLレンズ早く欲しいなー(待ってて良かったぁー ^_^)
書込番号:4350364
0点

5Dって、EOS-3をベースに作られているのでしょうかね?
書込番号:4350493
0点

20D以降、○○ベースって概念はないでしょうね。
ほとんどの部分がデジタル専用設計になっているでしょうし。
書込番号:4350506
0点

>サイトが全面的に閉鎖中というトコがよけいに信憑性を上げてますね。
今頃中の人は混乱してますでしょう。(^^;)
というかまたクビ?
でこれはネタ
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1019&message=14631249
書込番号:4350508
0点

ZZ-Rさん、それはちょっとコラのしすぎにしか(^^;;
nikonのD2と合体しちゃってる(^^;;;;;
書込番号:4350533
0点

ZZ-Rさん、どーもです。(^_^ ※交換しましょうか?(Kマウントまで手が回りそうにないので。)
30D?らしき画像見ましたが、まず、内蔵フラッシュでないぞうー (^_^;
あと、軍艦部のデザインが・・・どこかで見たことあるような。。。(^_^;;
これだと、ファインダー性能は上がってそうですが、きっと師匠がパスしちゃうかも。(^_^;;;
でも、こーいうネタって楽しめますよね!(^_^
書込番号:4350540
0点

ZZ-Rさんのリンク先、EFmだって どんなマウントだろ  ̄m ̄ ふふ
EOS 5Dと今度出そうなOLYMPUS E Systemのカメラが両天秤にのってゆーらゆーらと・・・
いくらお金があっても足り〜〜〜〜〜ん ( ̄~ ̄;)う〜ん
書込番号:4350558
0点

http://cache.yahoofs.jp/search/cache?u=www.cps.canon-europe.com/articles/index.jsp&w=canon+cps&d=DF2CFE45DD&ou=%2fbin%2fquery%3fp%3dcanon%2bCPS%26domain%3dwww.cps.canon-europe.com%26h%3dp
↑ここまで,砂浜のおじさんっていうことは,やっぱり機密保持情報だと思いますが・・・
書込番号:4350568
0点

「高感度偏重主義者」 の私としましては、5Dが、どれぐらい
エゲツナイ事になっているのかに興味があります(^^;)
ブッチギリなんでしょうかネ?
書込番号:4350588
0点

fioさん
場を盛り上げようかと(笑)
赤ラインでニコンの人も納得かな(^^;;
DIGIC信者になりそう^^;さん、どうも(^^)/
交換受諾ありがとうございます。
私の方もFマウントにはこれ以上
手が回りませんので助かります。(後で連絡します。)
あまりに良く出来たコラなんで思わず紹介しました。(笑)
おきらくごくらくさん
>EFmだって どんなマウントだろ
APS-C専用がEF-SだからAPS-HまでならEF-mかな(笑)
しかしここに来てフルサイズ凄いですね〜(確定と思います)
本当予算が幾ら有っても切が無いですね。(汗)
書込番号:4350638
0点

くろこげパンダさん、こんばんは。
どうなんでしょうね?
僕はあまり変わってないと思います。
ついでにカチンコになるD2xとの予想比較を書くと
解像力はD2xが上だと思います。
ダイナミックレンジと高感度ノイズは5Dが上でしょうね。
D2xの解像力はかなり高く、同一画素数ならこれに勝るものはないでしょう。加えてEOSデジタルの画像処理は解像力重視ではないため、同じくらいの解像力を得るならたぶん1400万画素くらいは必要と思います。
そしてノイズとダイナミックレンジは画素ピッチにかなり余裕のある5Dが圧倒的に有利でしょう。
書込番号:4350663
0点

ZZ-Rさん
あれが縦長の赤ラインなら完璧 (^-^;;★\(--;;
それにしても個人的には1D系のマイナーチェンジの内容が気になりますね。 電池が軽量化されていたら、それだけでも・・・フルサイズ&オーバー1000万画素不要な私(^^;;
書込番号:4350664
0点

203さん こんばんは。
意地が悪いかも知れませんが、ニコンがどれぐらい慌てふためくかが
一番興味があったりして・・・(*_*)☆\(ーー;ホンマニニコンユーザーか?)
解像力の件ですが、フルサイズでこられたら、微妙な線ではないでしょうか?
撮像面が大きいと、中心部は収差の点で有利になりますよね?(←同画素でピクセル等倍比較)
書込番号:4350705
0点

>解像力の件ですが、フルサイズでこられたら、微妙な線ではないでしょうか?
えっとですね。1Ds(無印)とD2xを比較して感じたものからの推測です。さすがに今1Dsの画像を見直すと絵作りが古いなぁって感じてしまいますが、D2x(ISO100限定)の描写の滑らかさは気持ちいいですよ。
でもAPS-Cではこれ以上の高画素は見込めないので画質の向上は頭打ちですね。よく画素数はもういいからダイナミックレンジを〜という人がいますが、メーカーからしてみれば「そんなもん出来るならとっくにやってるわい」ってとこでしょう。画素ピッチやセンサーのサイズに関係なくこれ以上ダイナミックレンジを上げるのは困難なんでしょうね。
今回の5Dでもわずかにダイナミックレンジは上げてくるでしょうが劇的ってのは無理だと思います。
そしてノイズやレンジが同等なら画質にもっとも影響を与えるのは画素数です。これを知らないで画素数は画質じゃないって言い張る人がいますがまったく的外れです。
20Dと1DsMarkIIを比べれば簡単なことです。画質は圧倒的に違います。
何が違うと言われれば、画像処理技術同じ、CMOS技術同じ、絵作りほぼ同じ、レンズ同じ、違うのは画素数だけです。
高画質を謳う上での筆頭項目は高詳細(高画素)です。
書込番号:4350801
0点

24〜105o。絶対に買いだな!
新機種についてなんですが、12日に業界の信頼できるある筋から聞いた話しでは、「デジタル一眼はあまり売れてないので、そんなに早いサイクルでは出ない。」と言っていました。(マジかよ?)
まぁ、発売されても簡単に買えそうにないけどね。アイコントロールシステム搭載なら無理するかもしれませんが。
書込番号:4350833
0点

203さん
20Dと1DsMarkIIでは、撮像面の大きさも違いますから、光学特性の面も絡んできますよ(^^;)
画素密度が上がらないのなら、画素数は多い方がいいですネ(^^;)
でも、素子数が増えるとリーク電流とかが増えて(?)、発熱したりする原因になる
かも知れませんから、いろんなところを天秤に掛けて見る必要があるんでしょうネ(^^;)
書込番号:4350842
0点

困った。欲しい、キャノンは凄すぎる、
レンズラインナップも凄すぎる。
正直 まいった。ふう〜〜〜〜
書込番号:4350872
0点

本当に24-105o ISが発売されたとしたら、28-135mm ISは製造中止になるってこともあるのかなぁ。
焦点距離かぶってるとこあるし、発売から大分たってるし。
書込番号:4350917
0点

>20Dと1DsMarkIIでは、撮像面の大きさも違いますから、光学特性の面も絡んできますよ(^^;)
そうですね。話がややこしくなるから省きましたが、レンズの要求値は20Dの方が厳しいですね。でもそれもD2xとD50を比べると省いてもいいかなと思います。
で上で熱く語ってしまったのは某掲示板でどうしてもフルサイズを否定したいような書き込みがあって、しかもフルサイズや高画素の方が画質が悪いみたいに書いてあったのでそりゃ違うでしょと思ってここに書いちゃいました。すみません。
書込番号:4350922
0点

203さん
>フルサイズを否定したいような書き込みがあって・・・
私はAPS-Cでも良いと思うようになってきましたが、フルサイズを否定する
発想には至らないですネ〜(^^;) 強いて言うなら大きさと要求性能の話に
帰結すると思われますが、是非の問題ではなく、選択の問題ですよね?(^^;)
----------------------------------------------------------------
妙な熱っぽさを感じましたが、謝って頂く必要はどこにも見当らないですよ。
私も熱っぽい事やってしまう方ですし・・・(^^;) いつも、建設的に文言なさっておられますし、
対話の係り受けも踏み外さずになさっていると感じております。爪の垢、飲ませてください(^^;;;;)
書込番号:4350976
0点

くろこげパンダさん
>妙な熱っぽさを感じましたが、謝って頂く必要はどこにも見当らないですよ。
ありがとうございます。
>フルサイズを否定する発想には至らないですネ〜(^^;)
僕もD2x使ってみて「これならズームしか使わなくてAFメインならフルサイズでなくても良いかも」って思いました。
フルサイズが必要ない人はいっぱいいると思いますが、だからって必死になって否定する人がいるのは不思議ですよね。
朝食は本当に必要か?ってのと同じかも。
朝食食べない人にとっては必要ないし、食べる人には必要だし。
書込番号:4351006
0点

おきらくごくらく さん
>28-135mm ISは製造中止になるってこともあるのかなぁ。
24-105/F4はLレンズのようですから、28-135とはかぶらないんじゃないでしょうか。
ただ、銀塩EOSの売れ行きとか、フルサイズデジタルの普及速度等を勘案して、発売中止というコトもある??
フルサイズ普及期が登場したら、リニューアルしてキットレンズ化。かな。
書込番号:4351048
0点

>ZZ-Rさんのリンク先、EFmだって どんなマウントだろ  ̄m ̄ ふふ
おきらくさん、目のつけどころが、さすが。m が可愛らしく・・・コラ〜っ! (^_^;
>8-135mm ISは製造中止になるってこともあるのかなぁ。
方やLレンズで値段の差があるから、旧いけど残るんじゃないかなぁ。
>nikonのD2と合体しちゃってる(^^;;;;;
>あれが縦長の赤ラインなら完璧 (^-^;;★\(--;;
ZZ-Rさん、fioさん、最初何の事か分からなかったけど、グリップ見たら思いっきり。(超鈍々^_^;)
>困った。欲しい、キャノンは凄すぎる、
デジック2からニコン さん、デジック2でキヤノン さん、でお待ちしてます。(^_^;
>くろこげパンダ さん
こんばんは。別に絡むわけじゃないですので前もって悪しからず申し上げますが、
理屈だけじゃないんですよね。(^_^
1Ds2/KissDN等キヤノンのDSLRと、D2X/D50等のニコンのDSLRを実際にお使いで、
両社各機の違いをよく実感体験されている203さんのご意見には重みがあると思います。
5Dネタとは少し離れますが、私もD2Xを使っていて、更にダイナミックレンジや高感度時の
ノイズ(特に後者)が更に良くなればなぁ、という願望は有りますが、APS-Cサイズ撮像素子の
DXフォーマットという条件で、よくこれだけ仕上げられたと思います。
ニコンのフラッグシップ機の開発にあたっては、ニコン開発陣営の精鋭を選りすぐって
臨んだと思います。この機種をリリースするまでにある全ノウハウを出し切っての
事でしょうから、ニコンの開発陣にとっては、「やるだけはやった」ということでしょう。
高感度ノイズについては、増感してPCでチ拡大チェックしたら、誰しもが実力が分かりますし、
この機種には従来の長時間露光時ノイズリダクションの他に、高感度時ノイズリダクションが
普通と強と2段階搭載されています。強にすれば、ノイズは普通より少なくなりますが、
コンデジと同様、かけすぎると、解像感と立体感が失われていきます。
長々と書いて何が言いたいかというと、203さんが先に書かれた以下が結論という事です。
>でもAPS-Cではこれ以上の高画素は見込めないので画質の向上は頭打ちですね。
ただ、一方で、203さんはお分かりの上で書かれていますが、
>そしてノイズやレンジが同等なら画質にもっとも影響を与えるのは画素数です。これを知ら>ないで画素数は画質じゃないって言い張る人がいますがまったく的外れです。
>ー省略ー
>高画質を謳う上での筆頭項目は高詳細(高画素)です。
くろこげパンダさんもお分かりで書かれていますが、
>画素密度が上がらないのなら、画素数は多い方がいいですネ(^^;)
両者、表現は異なれど、同意であり、今この問題を一番抱えているのが、
撮像素子が比較的に小さいのに画素競争が特に盛んなコンデジがでしょう。
D2Xで画素ピッチ5.9μmだったかな?今のコンデジはこれよりも画素ピッチが更に小さい。
そこで出てくるのが撮像素子を大きくして適度な画粗密度を確保しつつ高画素にする事なんです。
銀塩とレンズの焦点距離と画角が違和感なく使える、ボケ量に拘りたい、こういった
理由でフルサイズを待望する方も大勢居るかと思いますけどね。
私も経済的に余裕があれば、レンズの性能が追いつかないだろうと危惧する声もありますが、
フルサイズのDSLRが欲しいです。ただ、ここは、コスト意識無しで言いますが、
(フルサイズの撮像素子のコストが高いと言われるけど、)噂される40万円弱もの
値段のカメラであるなら、先のダイナミックレンジや高感度時でのノイズ耐性が
比較的良くても、AF性能と連写性能(特に前者)が良くなければ、経済的な理由も
ありますが、高級高性能カメラとしての魅力は薄く感じます。それを今望むなら、
一番高い1Ds Mark IIを買っとけ!となるのでしょうが、如何せん、80万円以上の代物、
それ以上の価値が享受できるとはいっても、正直、悲しいですが、手も足も出せないです。
でも、フルサイズ機は前述の問題を低減してくれる技術的な答えの一つとして存在意義が
あるかと思います。
大変に長くなってすみません。m(_ _)m
書込番号:4351065
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、こんばんは。
>AF性能と連写性能(特に前者)が良くなければ、経済的な理由も
ありますが、高級高性能カメラとしての魅力は薄く感じます。
最近考えている仮説があるんですが、センサーサイズとAFについてです。以下の事柄からフルサイズの方がAF精度の要求値は低いのではと思っています。
1.同じ45点エリアAFを搭載した1DsMarkIIと1DMarkIIでは1DsMarkIIのほうが精度が高いようだ
2.APS-Cの20DやKissDNではとにかくAF精度についての話題が多い
3.センサーサイズが小さい方が最終的に引き延ばされるので、よりAF精度が要求される
4.上と同じですがレンズに対する密度が高画素APS-Cの方が高いので、よりAF精度が要求される
で、そう考えるとAPS-Cであれだけの精度を出しているニコンのAFは素晴らしいですね。
実際はどうなんでしょうね。
詳しい方の意見を聞きたいです。
書込番号:4351115
0点

203さん、夜更けにどうもです。(なんで未だ起きてるんだっ!σ(^^; )
なるほど。その仮説は納得できますね。このスレの噂のレンズEF24-105mm F4L IS USM
なんかは本当はD2Xに欲しいくらいです。D2Xなってから、ブレが怖くて怖くて。
常に三脚でミラーアップしてリモートレリーズで撮りたい気分です。神経磨り減ります。
ただ、気になっているのが、フルサイズだとAF精度の条件が緩和されるとしても、
噂の5DのAFは測距点9点のAFと、どうも20Dのと同じのじゃないかと推測しています。
20DのAFの精度が決して悪いと言っているわけでないですよ。例え、実用的に
十分な性能でも、40万円弱もする高額なデジタル一眼レフカメラなら、1D系の
45点測距7点クロスセンサーのAF(あれは、D2系のマルチCAM2000を使っていても
双璧を成すくらい良い、いや動体なら1D系ですかね?と感じます。)を搭載して欲しいかった。
ニコン銀塩でいう(キヤノンの銀塩はよく知らないので)F5とF100の関係であって
欲しいと思った次第です。いずれにしても、gifで上がったキヤノン海外サイトの
画像で出るのは決定的なので、実際どんなものか買う買わないは別として楽しみです。(^_^
書込番号:4351199
0点

皆さんおはようございます。
朝いちで見てびっくり!
レンズは24-105mmLレンズ(ISつき)でしたか・・
現在手持ちの10-22と100-400の間を一本で埋めることが出来るので私は大歓迎です!
価格はいくらくらいでしょうね?二十数万円ですかね?ちょっと高いなあ(^^ゞ
なんとか十万円代で・・願望です(笑)
書込番号:4351223
0点

5Dのセンサーは9点+6点の補助AFフレームという、15点AFの新型です。
恐らくはAFフレーム領域拡大機能と、自動選択で動体を追うときに中抜けを防ぐ
目的があるのでしょう。9点と言いながら、中身は45点と殆ど同じかも。
書込番号:4351240
0点

これは、早く安くきれいな写真を上げたい商業写真を撮る方には良いかもしれませんが、ただカメラが欲しいだけの人にはどうなんでしょう?
フィルムのカメラなら同じ値段を出せば、もう少し機能が上の機種も買えるでしょうから。
その点Kiss DNとか20Dはちゃちさ加減と機能、値段のバランスが良いですね。
書込番号:4351263
0点

Pompoko55さん、おはようございます。MJはまだ休みです(笑)
価格は28-135ISと24-70Lの間じゃないでしょうか。
実売で10万円台前半を予想してます。
DIGIC信者になりそう^^;さん、十割蕎麦さん、おはようございます。
僕も5Dは同じ9点でも新AFになると思いますが精度はどうでしょうかね。楽しみです。
ネオパン400さん、おはようございます。
5Dはフルサイズになるだけで、もれなく見やすいファインダーが勝手に付いてくるわけですから良いのではないでしょうか。
あとわずかながらにダイナミックレンジも向上するでしょうし、AF精度も向上しそうです。
みなさんの不満がすべて解消されそうな感じがするのですがダメですか?
書込番号:4351360
0点

>5Dはフルサイズになるだけで、もれなく見やすいファインダーが勝手に付いてくるわけですから
そうとは限らないのでは?
フィルム一眼のEOS-1のファインダーとKissのファインダーはぜんぜん違いますし。
フルサイズになるかEOS-1系のファインダーが搭載されるとは限りませんよね。
EOS-1系のファインダーならまだいいですが、ファインダーのコスト削減をしていると大して見やすくはなってないかもしれませんね。
書込番号:4351411
0点

DIGIC信者になりそう^^; さん
あなたの予想はズバリですね。さすが〜〜。
私は、楽しみながらもう少し静観しましょう、
日本は秋に各社新製品ラッシュで、タマにとんでもないモノが出たりしますよ〜!
買うなら、クリスマス商戦直前。(クリスマスは値上がりします)
または、初売りで。
書込番号:4351424
0点

完璧に乗り遅れました。(-_-;)
>EF24-105mm F4L IS USM
凄いですね。絶対買いです。(実売価格は12万円くらいでしょうか?)
EF17-40mm F4L USM 買わずにいて良かった。^^;
書込番号:4351443
0点

CPSのサイトで「復旧中」とのアナウンスが出ましたね。
復旧後に.gifでない画像が提供されれば、まず本物でしょう。
しかし、そうでない場合もありますね。
書込番号:4351452
0点

上記サイトのレンズ名が「EF 24-105 f/4L IS USM」と記載されていますが、
外国ではこういう表示になるのでしょうか?(国内では「F4」と表示
されますが)
書込番号:4351502
0点

dpreview.comの書き込みの中に700$程ではないかという話が出てますね。ホントかなあ。Lレンズでこれだとすると売れるかな。実売かなあ、とも思ってみてます。
外にも1499$?なんてのもあるからEF70−300DOIs位の値段かなあ。
まあ、公式発表待ちかな。
書込番号:4351519
0点

おはよう?ございます。
>フルサイズとAPS-C
DIGIC信者になりそう^^;さん も 203さん も 私 も、認識は概ね一致していると思いますヨ(^^;)
理想の 「落しどころ」 に差異ぐらいはあるかも知れませんが、先にも申したとおり、選択の問題
であって、是非の問題ではないですネ。大きさ(重さ、コストを含む)と要求性能の求め方は
ひとそれぞれですから、どちらかのメリットを以ってして、他方のメリットまで否定する事は出来ませんヨネ。
----------------------------------------------------------------
DIGIC信者になりそう^^;さん
絡んでいると思うなんてトンデモないです。普段、シリアスなところの文言は、
真摯な態度で臨んでおられる(?(^^;)と思えます。
係り受け(=相手の言い分を取り上げて評価していく)を、成していないやり取りは、
手間が掛かって困りますが、その点がきちんと出来てる人の文言はやり取りが楽チンです(^^;)
対話において一番重要な 「自己完結」 に関わってくるポイントですから・・・。
DIGIC信者になりそう^^;さん や 203さん の お相手をさせていただくのは楽で助かります。
----------------------------------------------------------------
横レスっぽくてスイマセンm(__)m > 皆様
書込番号:4351528
0点


marさんご紹介のリンク先を見てみましたが、どうもスポット測光がついたようですね。(*^^)
ファインダーはスペック的には20Dを少し良くした感じなのかな。
視野率96パーセントが気になります。 100パーセントにして欲しかったな。
秒3コマ Jpegで60枚、RAWで17枚のようですので、動き物を撮る方にもいいですね。
このスペックが本当なら、どうしようかほんとに悩む・・・
書込番号:4351762
0点

>ファインダーはスペック的には20Dを少し良くした感じなのかな。
せっかくストロボ外をしたのだから、少しではないと思いたいです。^^;
視野率はおいといて、だいぶ良くしたに期待します。σ(^^)
書込番号:4351812
0点

ファインダー倍率が0.71倍(?)のようですから、視野率96%なんでしょうネ。
ストロボを省かないといけないようなスペックではなさそうですが・・・(^^;)
-----------------------------------------------------------------
単純計算ですが、20D比、1画素の大きさが面積比1.63倍になりそうですから、
ノイズも更に少なくなりそうですね。画素数アップの効果も加算されるでしょうから
粒子感としてのノイズ感は良好になるでしょうね(?)(^^;)
要求される光学性能も画素の面積比分だけ緩和されますから、ピクセル等倍で
比較すると、ヤバイですヨ(^^;)
書込番号:4351876
0点

フルサイズになることによりレンズの周辺も使うことになりますので、やはりそれなりに良いレンズが必要にはなりそうですね。
20Dまでではレンズの一番おいしい部分しか使ってませんでしたから。(EF-S除く?)
書込番号:4351907
0点

>ファインダー倍率が0.71倍(?)のようですから、
ファインダー倍率と視野率はあまり関係ないですよ。
EOS-1Ds Mark IIのファンダーもファンダー倍率は0.7倍で、視野率は約100%ですから。
フルサイズで倍率を上げたら、ファインダーでかすぎて、全体を見るのに苦労してしまいますよ。
だから、APS-Cサイズのファインダーがマニュアルフォーカスしにくいと言うのと、
ファインダー倍率は別個のものだと思います。
ちなみに20Dのファインダー倍率は0.9倍です。
同じレンズで同じ距離から撮れば、20Dの方が大きく見えて、
本来ならマニュアルフォーカスがしやすいはずです。
書込番号:4351909
0点

今更ですが。5Dのスペックです。
8月15日入手。あまり価値ないかもしれないのでそのうち消します。
アルバム ひねもす の最後の3枚。
書込番号:4351943
0点

自分のところにおくのも何なんでココのものです。
http://alex.netfun.ro/Canon5D-specs.pdf
まだ見てない方はどうぞ。見たことある方は目をつむっておいてください。
自分の方は削除します。
書込番号:4351969
0点

goodideaさん ども!
そのデータは以前から出ている分ですね。
途中 [4351715]marさんが紹介されている
http://www.canon-5d.com/
の方にも出ていますね(^^)
http://www.canon-5d.com/
の方が記事が読みやすいです。
書込番号:4351971
0点


fioさん
ども、そうです。
fィoさんの貼られたリンク先も見てたんですが、アドレス忘れちゃったんで、履歴をリセッッとしちゃったので見つからなかった。
皆さんご存じかとおもんですが一応おさらいで。
しょうもなかったですね。(;^_^A
書込番号:4351995
0点

EF24-105mmF4L IS USM、ISが無ければ実売価格88000円くらいだと思いますが、ISが付いているので本当に発売なら118000円くらいかな?5Dとのセット販売があるとすれば、42,3万円くらいだと思います。
私はEF24-70mmF2.8L USMを持っているので、24-105は必要ありません。
5Dの連写性能が今一番の悩みです。縦位置グリップをつければ5コマ/秒になるとか…。D2Xみたいに画素数を落として連写性能アップとか…。
書込番号:4352079
0点

おきらくごくらく さん
>フルサイズになることによりレンズの周辺も使うことになりますので、
>やはりそれなりに良いレンズが必要にはなりそうですね
画素密度が緩和された場合は、ピクセル等倍の比較では収差の影響が小さく表示されます。
画素数と撮像面の両方が増えた場合は、所要サイズでの比較で有利になります(大版フィル
ムを使う事と同じ)。周辺部の特性はレンズ収差の増大とこれらの特質との天秤がけになると思われます。
--------------------------------------------------------------
F2→10D さん
>>ファインダー倍率が0.71倍(?)のようですから、視野率96%なんでしょうネ。
>ファインダー倍率と視野率はあまり関係ないですよ。
誤解を誘いやすい表現でしたね(^^ゞ) ペンタプリズムの大きさを限定条件にするべきでした。
ファインダー倍率を下げれば、視野率100%も現実的(←コスト・大きさ)という事を
言いたかった訳です。F5でも0.7倍100%ですから・・・。(でもF6は0.74倍もあるんですね)
>20Dのファインダー
こちらには異論があります(^^;) レンズを選択するときは概ね画角で選択するので
「ファインダー倍率 / 焦点距離換算比 = 0.9/1.6 = 0.56倍 」と考えるべきだと思います。
同じレンズを使ったら有利と言うのは、仰るとおりですが、画角をそろえると逆に厳しくなります(^^;)
書込番号:4352087
0点

>画角をそろえると逆に厳しくなります(^^;)
たしかにそうですね。(^^;)ゞ
どうも私は画角でなく焦点距離だけで考えがちです。(-_-;)
だから、フルサイズ指向なんですが。^^;
書込番号:4352108
0点

20D
22.5×15.0÷820(万画素)=0.411
5D
35.8×23.9÷1280(万画素)=0.668
1画素辺りの面積はほぼ1.5倍ですね。
レンズが安ければほしいですね。
1.6倍して35-158mm
頼みの綱のサマージャンボの女神には振り向いてもらえなかったし、
どうしよう。
書込番号:4352130
0点

フルサイズ → ファイルサイズが大きくなる → メディアの消費が大きいのは困る
20Dの連写性能では足りない(場合もある) → 3コマ/秒では遅すぎる
という私の立場では残念ながら食指は動きませんが、連写の必要がない方で魅力的
と感じる方はもちろんあるでしょう。20Dを持っていない10Dユーザーの方が
購入するに当たっては連写に関して違和感がないかもしれません。
なかなか微妙な位置づけのカメラですね。
書込番号:4352143
0点

>20Dを持っていない10Dユーザーの方が
>購入するに当たっては連写に関して違和感がないかもしれません。
(^_^;)
書込番号:4352147
0点

EF-Sが使えなくても良いから、中央部分(1.6倍の部分)
600万画素のみクロップで、倍速の6コマ秒切れればおもしろいと思い
ますけど・・・EOSでやってくれれば。
書込番号:4352205
0点

20Dを買っちゃったよ、早まったかなぁ。
もっとも、5Dの方が欲しいわけじゃなく、もう少し待ってい
たら20Dがさらに安くなっていたのになぁ、と。
書込番号:4352216
0点

>十割蕎麦 さん
これはこれは失礼をば。かなり気に障りました? (^_^;
別に5Dをけなすつもりじゃなかったんで悪しからず。
でも、良かったじゃないですか〜 9点クロス?+6点の15点測距点、
D2系のマルチCAM2000を上回るスペックみたいだから、心配無さそうですね。
どうぞ、心おきなく、5Dを速攻でゲットしてください。(^_^
>F2→10D師匠
>凄いですね。絶対買いです。(実売価格は12万円くらいでしょうか?)
>EF17-40mm F4L USM 買わずにいて良かった。^^;
健全なご生活ですが、乗り遅れ過ぎです。(^_^;
あと、EF24-105mm F4L IS USMはボクもめっちゃ欲しいんですが、
ワイド端の24mmは、フルサイズの5DやAPS-Hの1D Mark IIでも買わない限り、
EF17-40mmのワイド端17mmの画角は得られませんよ〜
それに、EF17-40mm F4L USM/EF24-105mm F4L IS USM/EF70-200mm F4L USM
の三つが揃って、初めて役(小三元?)が完成し、上がれるのですよ。(^_^;;;
書込番号:4352223
0点

いいなあ。
キヤノンも、キヤノン・ファンも、もうどうにも止らない
という感じですね。
いいなあ。
身軽でない私は先立つものがないからなあ。
20Dを買ってまだ数ヶ月だしなあ。
いいなあ。
レンズならカミさんが気づかないうちに揃えられるから、まずこれか なあ。
24-70 も 24-105 も、フルサイズなら常用になるし。24-70 はマクロ もいける。
いいなあ。
5DMark2まで、待つかなあ。
やっぱり、まず目立たないレンズからだなあ。
でも、レンズも高いなあ・・・。(うれし・悲し・涙)
書込番号:4352241
0点

>ワイド端の24mmは、フルサイズの5DやAPS-Hの1D Mark IIでも買わない限り、
>EF17-40mmのワイド端17mmの画角は得られませんよ〜
そうなんですが、フルサイズだと私は 28mm 以下はほとんど必要ないのですよ。
だから、できれば 28-135mm F4L IS の方が良いです。(^^;)ゞ
確かに、APS-C だと 24mm からではちょっと画角は足りない時もありますが、
今でも 24-85mm F3.5-4.5 で頑張ってますから大丈夫です。
いつかはフルサイズです。σ(^_^)
書込番号:4352278
0点

>TAILTAIL3 さん
高画素機にはクロップ機能が欲しいところですよね。4:3トリミングとかも・・・(^^;欲)
専用の読み出しラインを持っていないと思ったほど速くない(?)のかも知れませんが、
必要のない画素情報をどんどん捨てていけば、画像処理やバッファーサイズ的に高速化
出来るのではないでしょうかね?(空想)
ちなみに、1280万画素のAPS-C(キャノン流APS-C)クロップは 1.6 X 1.6 = 2.56 で
割るので1280/2.56 = 500万画素 になります。半分である640万画素を確保しようとすると、
1.41 X 1.41 = 2 の比率なので、25.4 X 16.9mm 程度の像面エリアが必要になります。
書込番号:4352307
0点

くろこげパンダさん。
画素密度云々は置いといて、レンズそのものの周辺描写についてだけを考えて書いたつもりです。
今まで評判が良かったレンズでも、フルサイズになったとたん周辺描写の悪化が問題になってきそうですねという話です。
フィルムでも大きくプリントすると周辺の画像が流れる(ぼける)レンズがあり、フィルムから入った人では知っている方も多いでしょうが、
デジタルから入った人でキスデジや20D系からのステップアップの方々が、5Dで撮影した写真の周辺の描写が悪い初期不良だという話が出てきそうな気がしたものですから。
書込番号:4352459
0点

レンズ自体、開放近くでは周辺が甘い流れるは 普通とも言えるし、
デジタルじゃ、テレセン性の問題もからんで よけいに言う人は増えると思われますね。
書込番号:4352488
0点

おきらくごくらく さん
>今まで評判が良かったレンズでも、フルサイズになったとたん
>周辺描写の悪化が問題になってきそうですねという話です。
ですから、そうなるかどうかは、撮像素子も絡んで来るので、天秤に掛けて
見ないと判らないという話だったのですが・・・(^^;;)
書込番号:4352562
0点

おきらくごくらくさん、こんばんは。
>そうとは限らないのでは?
>フィルム一眼のEOS-1のファインダーとKissのファインダーはぜんぜん違いますし。
するどいつっこみですね(笑)
そうなんですが、それでもAPS-Cのファインダーより断然広いです。
また倍率はEOS7Sや1DsMarkIIを凌ぎEOS-1Vに迫る0.71倍
視野率もEOS7Sをかるく超える96%なのでEOS一桁のファインダーを備えていると思いますよ。それに20DやKissDNに採用されたプレジョンマットのスクリーンが搭載されれば1DsMarkII以上のMFのしやすさになるでしょうね。
>デジタルから入った人でキスデジや20D系からのステップアップの方々が、5Dで撮影した写真の周辺の描写が悪い初期不良だという話が出てきそうな気がしたものですから。
この話分かります。ありそうですね。
僕を含めデジタルから入った人はフィルムより周辺が理論的に厳しいの知ってるくせにフィルム以上の周辺画質をデジタルに求めてるんですよね。
書込番号:4352663
0点

いよいよEOS−5Dの登場か?
ますますCANON独走体制・・・
でも売れているのは安価なデジタル一眼!
特に軽量なボディーが良いみたい。
皆さんと同じくEF24-105mm F4L IS USMレンズが欲しいです。
これ一本でお出かけしたいです。
書込番号:4352954
0点

レンズは、みんなの希望多い
70-200mm F4 IS USM
あたり ひょっとすると出そうですね。
キャノンに死角無し!!!参った!!!
書込番号:4353114
0点

>>十割蕎麦 さん
>>これはこれは失礼をば。かなり気に障りました? (^_^;
>>別に5Dをけなすつもりじゃなかったんで悪しからず。
あれま。私は別に5Dを買うつもりはない(かもしれない)です。
(突然死する前にD70売ってとか)<---しゃれにならない。
書込番号:4353150
0点

203さん、こんばんは。
半分居眠りしながらですので誤字脱字はお許しを。
スペックだけを見ると、EOS 3のファインダーより少し劣る感じになりそうですね。
ただし、ファインダースクリーンの影響を多分に受けますので、どの程度に見えるかは実機を見てみないとわかりませんね。
今までのカメラとあまり変化がないようだと、ミノルタのMマットと交換できたら交換してしまう人が出てくるかも。
うちの1Vのスクリーンは交換してないので、どの程度の差がでるのかは知りませんが(^^;)
正式発表が待ち遠しい。
書込番号:4353152
0点

遅ればせながら、EF 24-105mm F4L IS USMですか?
フルサイズで広角〜中望遠ズーム・APS-Cサイズで標準〜望遠ズーム
で尚且つ中口径IS付きLレンズなんですねぇ〜。
それと。EOS-1D MarkU Nも出るんですかぁ〜?
はぁ〜(ため息)キャノンはメーカー名の如くキャノン砲を
散弾銃の様に撃ちまくっていますが、まだ撃ってくるんですかぁ〜(^_^;)
ニコンユーザーとしてはキャノンを羨ましく思う反面、
キャノンユーザーは経済的に辛いだろうなぁ〜って思います。
DIGIC信者になりそう^^;さん、こんばんわ♪
α-SweetDIGITALを見送ってEF 24-105mm F4L IS USMに方針転換します?
EOS-1D MarkU Nのスペックが非常に気になります。
それと、デジック2からニコンさんをキャノンDSLRに方針転換
させるのはちょっと・・・破産しちゃいますよ(^_^;)
書込番号:4353276
0点

正式発表はまだですが、EOS 5Dを自分なりに考察してみました。
フルサイズは良いけどそれ以外はイマイチと感じました。
20Dと比較してフルサイズ1280万画素以外スペックが同じか下がる感じもします。
視野率100%では無い、45点AFセンサーでは無い、防塵防滴では無い
視線入力無し、内蔵ストロボ無し、当たり前だけどEF-Sレンズ未対応
価格は多分35〜40万でしょう。高いわりに物足りないと思います。(汗)
高画素と高速で方向性が違い、センサーサイズも違い、比較するのは難しいですが、
それだけの価格がするなら防塵防滴か視野率100%どちらか欲しかったと思います。
おそらくコストの大半をフルサイズセンサーが占めてるのでは無いかと思います。
逆に言えばセンサー以外コストダウンしてお金掛けてないということになります。
1D Mark II Nも出るそうですが、価格差はおよそ10万程度らしいですね。
APS-Hでも後10万でプロ機ならこちらの方が良いと感じてしまいます。
5Dは何となく10Dの時の不満と重なり後継機で改良という予感もします(^^;;)
最初フルサイズなら買おうかと思ったんですが…
う〜ん、やっぱ購入は見送ると思います。
1D Mark II Nの詳細が気になるところです。
書込番号:4353534
0点

ZZ−Rさん、こんばんは。
確かにカメラのスペックは地味ですね。
しかしスペックに見えない基本性能は相当良さそうです。
フルサイズになるだけで良くなりそうな項目として
・ファインダー
・AF
・AE
・画質
があります。
これってカメラに一番大事な項目ではないでしょうか?
こういった基本性能がしっかりしてることが良い写真を快適に撮れる条件のような気がします。
ファインダーは書くまでもありませんが、AFは20D以上でしょうし、
AEもフルサイズになることで、より広範囲を低密度で測光出来るので評価測光の精度が上がると予想しています。
画質は初代1Ds以上なのは間違いないでしょうから、これだけでも買いだと思います。もちろん現行1D MarkII以上なのはいうまでもありません。
書込番号:4353584
0点

はじめてカキコします。20Dユーザーであと一月で一年になります。銀塩1VHSからの移行です。レンズは、EF100-400F4.5-5.6L中心で、戦闘機や曲技飛行を撮っています。このカテゴリーですと、20Dの連写性能と1.6倍のクロップ(画角)と本体の軽さがとても有効なのですが、新しい機種がでるというときにあって欲しい機能としては、AFの精度と速度の強化と連写のためのバッファーの強化(JPEGで40枚ぐらい欲しいです。連写速度は秒間5枚であれば何とかなります。)、そしてD2Xのような2倍のクロップなのです。最近EF500F4LISを使い始めたのですが、これでももうちょっと画角が欲しいという状況です(600では重すぎて手持ちはきわめて辛くなります)。Canonにおいてはクロップの切り替えなんて邪道なんでしょうか?たとえば、1.0、1.3、1.6、2.0なんて切り替えられたら涙が出るくらい喜んでしまいます。EF100-400F4.5-5.6LとExtender1.4をつけてAFが効き、上記の機能をみんな持っているのでしたら絶対買ってしまうと思うのですが・・・・。
書込番号:4353588
0点

>キャノンはメーカー名の如くキャノン砲を
>散弾銃の様に撃ちまくっていますが、まだ撃ってくるんですかぁ〜(^_^;)
TOKYO−FMフリーク さん、どうもです。上手い!(^_^
(ニコンは銀玉鉄砲? よーし、こうなったらデスラー砲発射!? (☆_@;)☆ \(^^;) )
>70-200mm F4 IS USM
>あたり ひょっとすると出そうですね。
デジック2からニコン さん、毎度です。読めるようなってきたじゃないですかぁ〜
きっと、出ますよ。70-200/F4Lなら、それまでは待ちかな?
(…と、いつも空気が読めないσ(^^; )
>1D Mark II Nの詳細が気になるところです。
そそそ、私もZZ-Rさんに同じく、こちらが気になる。
だって、今の1D Mark II Nも同クラス敵無しだと思うけど、これ以上どーすんの?って感じ。
APS-H 12Mピクセル、8.5コマ/秒、背面液晶サイズアップとか?
まるでエピ3のよう。。。手練のジェダイマスター達がことごとく呆気なく壊滅。
もはやキヤノン帝国にはどこも逆らえないのか。。。フォースのバランスを取るのは何処!?(^_^;
書込番号:4353589
0点

私はKDNを20Dに代替えしかかって一旦停止状態であります。
しかしキヤノンはうまいですね、まるでトヨタみたいに
「ほんのちょっと背伸びすれば手が届く上級移行」の作戦ですよね。
自分の機材に一応は満足している、でもすぐ上のクラスが気になる・・・
こうやってどんどん吸い上げられていくんですよね。
書込番号:4353730
0点

10D → 20D(⌒_⌒)→ 5D (;-_-;) ?
10D → → → → → 5D(⌒_⌒)(⌒_⌒)
というところでしょうかね〜。
書込番号:4353776
0点

203さん。
よく考えたら、デジカメは(出た時点で)絵がきれいと言うだけでも、いえそれそ価値が有るものだと思いました。
書込番号:4353806
0点

わたしなんか
D60→→10D→→20D→→5D じゃなくて
D60→→→→→→→→→→5D かもだから。。。(^^)(^^)(^^)
書込番号:4353812
0点

私の場合銀塩からですので、
FTb(中古)→FTb(新品)→旧F-1前期(中古)→EF(新品)→旧F-1後期(中古)
→旧F-1後期(新品)→AE-1(新品)→NF-1(中古)→NF-1(新品)→T90(新品)
→EOS 650(新品)→EOS-1(中古)→EOS RT(新品)→EOS-1(新品)→EOS 1000(新品)
→EOS 100(中古)→EOS 55(新品)→EOS-1NHS(新品)→EOS-1NRS(中古)
→EOS Kiss(新品)→EOS IXY(新品)→EOS KissIII(新品)→EOS-1V(新品)→EOS-3(中古)
そしていよいよデジへ
EOS D2000(新品ーこれだけはさすがに法人購入)→PowerShotPro70(新品)
→D30(新品)→EOS-1D(中古)→KissD(新品)→EOS-1DMk2(新品)→KissDN(中古)
→20D(未定)または5D(未定)
と、キヤノン株式会社の今日の隆盛があるのも私の多大なる帰依が一助と
自負をいたしております。ようするにカモであります。
書込番号:4353864
0点

au特攻隊長さん
>もっとも、5Dの方が欲しいわけじゃなく、もう少し待ってい
たら20Dがさらに安くなっていたのになぁ、と。
私と同様に、α7Dと20Dで悩み、確か実際に7Dを購入
もされて20Dに行き着かれたようにお見受けしておりまし
た。
私は20Dの高感度で、ASなしでもかなり使えると感じて
いますが、むずかしい条件で使われてどうですか?
ともかく、私は、最新を真っ先に入手する方式は、それと
してうらやましく思いながら、種々の制約もあり、性能も確認
でき、価格も落ち着いたところで、遅めのピッチでボディの
更新を図っていきたいと思っています。
正直のところ、キヤノンの製品開発サイクルには、とても
ついていけません。
書込番号:4353931
0点

5Dはスポーツや鉄道写真といった高速連写を必要とする機種ではなく、風景や人物を綺麗に撮るための機種ではないのでしょうか?
1DsMarkA後継機…20.0Mpx 4コマ/秒
5D…12.8Mpx 3コマ/秒
1DMarkA N…10.2Mpx 9コマ/秒
20D後継機…10.2Mpx 7コマ/秒
書込番号:4353990
0点

まだマトモに使ってもいないので・・・。
だから、もう少し待ったら良かったか、と思った次第でして。
書込番号:4354079
0点

>ところで、正式発表はいつでしたっけ?
注目のXdayは8月22日という見方が全世界で一致しております。
まずは来週月曜日に注目しましょう。休み明けの今日から各プレス関係はきっと忙しいと思います。
書込番号:4354125
0点

EOS-1D MarkUN の驚異的なスペックもだんだん明らかになってきたようです。
http://www.canon-5d.com/
Full Frame CMOS 12.8 mega pixels (4368 x 2912)
shutter speed 30 sec to 1/10000
flash sync: 1/500 ETTL II
frame rate: 13 frames/sec with 40 jpeg buffer or 21 for raw
ISO: 100-6400 (H)
書込番号:4354138
0点

どさくさまぎれに質問しますが、APS-Cの場合、画角をフルサイズと同じにして同じボケ量を得るなら1段分?明るいレンズでないとダメみたいなのがあったと思うんですが、それから考えると今回の24-105mmF4L ISはフルサイズに着けた場合、APS-C換算すると15-65mmF2.8L ISを20Dに着けているのと同じと考えて良いのでしょうか?(シャッタースピード抜きにして描写とボケに限定して考えた場合)それとも全然的外れですか?
書込番号:4354148
0点

203 さん
深度計算で確認してみると、「深度に関して」 は、仰っている事が合っているようですネ(?)
でも、ボケの大きさはどうなんでしょうかね? パンフォーカスしていない絞り値(1段差の比較)
での距離範囲を比較してみると、ボケの大きさは違うようにも見て取れそうですが・・・?(^^;)
※ 直リンクの許諾が不明なので、「被写界深度の計算」でGoogle検索して
頂くと有用なページにたどり着けます。
書込番号:4354255
0点

>APS-C換算すると15-65mmF2.8L ISを20Dに着けているのと同じと考えて良いのでしょうか?<
同じ撮影距離で同じ画角になるように焦点距離を変えていますのでボケの量は1.6の二乗だけ小さくなっています。
しかし画面サイズが1/1.6になっているので引き伸ばし倍率が1.6倍となり、画面の大きさに相対するボケの量は1/1.6だけが小さくなったことになります。
その分絞り値を1/1.6にすると(F2.5)見かけのボケの量は同じになり、24-105mmF4L ISの被写界深度と同じになります。
書込番号:4354392
0点

> 私は20Dの高感度で、ASなしでもかなり使えると感じています
ブレ防止機能は基本的に被写体ブレには効かないわけで、マクロ撮影にも無効です。
ですから、高感度で使えることに意義があると思います。
私は実際にはISO800撮影したものは、SILKYPIXのNRスライダーを20〜30ぐらい効かせて良好な結果を得ています。
私もα7Dから乗り換えました。
書込番号:4354444
0点

くろこげパンダさん、骨@馬さん,ありがとうございます。
するとD2xではAF-S DX VR 16-70mm F2.6G
を着けたのと同じということに?
やっぱりフルサイズって魅力的に思えません?
書込番号:4354458
0点

>ひろヒロhiroさん
両刀だと思っていましたが、完全に移行されたんですか?
書込番号:4354472
0点

>今回の24-105mmF4L ISはフルサイズに着けた場合、APS-C換算すると15-65mmF2.8L ISを20Dに着けているのと同じと考えて良いのでしょうか?
APS-Cサイズの素子は35mm用レンズの表示に1.5〜1.6倍の換算値の画像角度にはなりますよね。ですから、画角的には50mmレンズ相当にしたい場合には30mm程度のレンズ装着になります。でも、被写界深度は広角の30mmのレンズの持ち味になります。被写界深度(ボケ味)を取るのであれば表示されたままレンズとなります。
コンデジが異様に深度が深いのは、異常なほど広角の玉と小さい素子のおかげだと聞きます。
フルサイズで85mmレンズで得られる前後のボケはAPS-Cサイズでも85mmとかを選択する事になります。欠点は画像角度が少ないので構図に制限が出てきます。・・・・必要以上に離れると深度は深くなる方向です。ですから、フルサイズで出せるボケがAPS-Cサイズでは同じ構図では出なくなります。
・・・・85mmを例に出したのは、フルサイズ時代のポートレートで前後ボケを表現しやすいレンズだったからです。(85〜105mmがお奨めでしたね。)
ズームのボケ味は何とも言えないです。・・・お金ないので1段違いの明るさの物を持ってません、、、。
例えば、70−200のf2.8とf4のレンズをお持ちの方は比較できるし、18−55のf2.8とf5.6のシグマとキャノンでの1段分がどれだけのボケ味が出せるか体感可能ですよね。
多分、望遠側のレンズは差が出るのでは?と思います。でも、標準から広角側のズームはボケ具合が出にくいように思います。
(50mmf1.8で解放、f2.8、f5.6で差が簡単に体感可能です。これは作例無いですが、1.8と5.6での前後の邪魔物のボケは全然違います。f2.8では目障りなボケ方します。・・・ボケが不足する意味で。)
近時値計算だそうですが、素子の差も出て面白い計算表なのでお気に入りに入れ込んでます。→http://shinddns.dip.jp/depth.php
書込番号:4354549
0点

takeさん、5D行っちゃってください、
ぽんぽこさんこれ買うっていってましたか?
書込番号:4354693
0点

骨@馬 さん
同画素密度においてなら、寸法比の計算でよかったのですね?(^^;弱算性)
でも、新たにこんな事↓も考えてしまいました。異撮像面積、同画素数での話です。
同一画素数で撮像面積が違う場合は、撮像素子の画素密度(画素サイズ)の考察も
あわせてやらないと、撮像面の寸法比の計算だけでは実態とは違ってくるように思います。
銀塩で言えば、35mmフィルムとAPS-Cフィルムの粒子サイズが違っている状況ですから、
ボケや深度の考察も所要サイズ(鑑賞サイズ)如何によっては違ってくるのではないでしょうか?
特に、画素数が同じ場合は、撮像面の大きさを無視して、ピクセル等倍で比較してしまいがち
でしょうから、プリンターや画面縮小表示の時とは違って、解像度制限が取っ払われ、
光学性能(要求光学性能)と画素ピッチの絡みがモロに露呈しそうに思うのですが・・・??(^^;)
私は、算数には肌荒れ気味の体質なので、このあたりでギブアップです(^^;) > 203 さん
書込番号:4354706
0点

僕も計算苦手です(笑)
文系というか美術系とか音楽系です。
書込番号:4354746
0点

yama_kissさん、ありがとうございます。
ご紹介のサイトも便利ですね。
やっぱりフルサイズのF4はAPS-Cの2.8以下のようですね。
書込番号:4354767
0点

marさん、こんにちは
>EOS-1D MarkUN の驚異的なスペックもだんだん明らかになってきたようです。
ものすごいスペックですよね!
5Dが霞んでしまいそう…
書込番号:4354776
0点

>モデロンさん、
>ぽんぽこさんこれ買うっていってましたか?
>takeさんついに買い替えでしょうか!
>私は、今回はパスさせてもらうつもりです・・・パスせざるを得ないともいう(笑)
>でも、フルサイズで35万円前後ですか・・・出来ないと言われてたことが出来るようになって>きたのですねぇ〜。
>なにか、レンズも出るのでしょうか?
>期待しちゃおっと!
>レンズは24-105mmLレンズ(ISつき)でしたか・・
>現在手持ちの10-22と100-400の間を一本で埋めることが出来るので私は大歓迎です!
>価格はいくらくらいでしょうね?二十数万円ですかね?ちょっと高いなあ(^^ゞ
>なんとか十万円代で・・願望です(笑)
だそうです。(^_^;)
書込番号:4354855
0点

スレ違いだと思いますが、
私は「EOS-3000D」=「EOS KISS D-L」??
が気になります。画像を良く観ると「SDカード」使用と分かります。
もし誕生したらNIKON D50の対抗馬ですよね!
書込番号:4354899
0点

au特攻隊長 さん
>両刀だと思っていましたが、完全に移行されたんですか?
私は銀塩時代からαユーザーでしたから、必然的にα7Dを買ったのですが、諸々の理由で20Dに乗り換えることにしました。
レンズ等システムを乗り換えるのに大変なエネルギーを費やしました。
ファインダーや液晶、高級感の無さなど、7Dに比べ外観上の不満はありますが、肝心の撮影にはサクサク動くので気に入っています。
動体撮影はキャノンというのはよくわかりました。
7Dは使っていませんけど、まだ在ります。
書込番号:4354971
0点

ヒロひろhiroさん
>ブレ防止機能は基本的に被写体ブレには効かないわけ
>で、マクロ撮影にも無効です。
>ですから、高感度で使えることに意義があると思います。
私の場合も、撮影がへたなりに高感度の恩恵を実感してお
ります。
花の撮影では、いつも風を気にして、速いシャッター速度
を使わねばならないことが多いです。
高感度で低ノイズはありがたいです。
20D、あと2年は使ってから、次はフルサイズへと、夢
を持っていたいです。
そのころは、またすごいのが出ているでしょう。
秒3コマでいいので、とにかく画質の向上の恩恵にあずかり
たいです。いろんな用途、タイプが出るのも、ありがたい。
書込番号:4354974
0点

私も画質の向上を望んでいる一人です。
1DMk2はカメラの出来は良かったのですが、D2X等が出た今となっては、画質の優位性が高くないと思いました(画素数とセンサーサイズに依存していると思いますが、現状ではまだ画素数が多い方が綺麗?)。
その点、5Dはカメラ部分はほどほど(と言ってもスポット測光やスクリーン交換等が出来20Dよりは上と思われる)でもフルフレームで1300万画素ですから、1DMk2より画質が良いのは明らかだと思います。
風景をメインで撮影する場合、このようなカメラは非常に有難いです。
1DMk2Nのとんでもないスペックが出ていましたが、結局、APS-Hのマイチェンではないでしょうか。それで価格も少し安くなると。
書込番号:4355020
0点

ありゃ、モデロンさんに呼び出されていたかな?
わたしゃあ、とても買えませんよ。
take525+さんの写真を見て満足することにしますよ・
それにしてもスレ長いっすね・・
書込番号:4355149
0点

>ヒロひろhiroさん
α7Dはまだお持ちですか。
いいカメラではありましたけどねぇ。店ではあまり気になり
ませんでしたが、買ってみて20Dのファインダーに愕然と
したものです。
ちなみに、私は銀塩一眼レフを持っていないので、システム
は×1.6で組んでいます。だから、ハイスペック機もAPS-Cで
出して欲しいです。
書込番号:4355161
0点

くろこげパンダ さん
>ボケや深度の考察も所要サイズ(鑑賞サイズ)如何によっては違ってくるのではないでしょうか?<
鑑賞サイズが変わっても、それなりの大きさ(角度)に見えるように鑑賞距離も変えるであろうという考え方が基準になっています。
一般に画面の対角線の1/1500を基準とし、それより小さいモノは普通の鑑賞状態では判別できないとされ、それを基に被写界深度などの計算を行っています。
この場合、原則としては画素数や粒子の大きさなどは考えに入れません
画素密度と言う言葉の意味が少々解りかねますが、対角線の1/1500の丸い光点は600万画素では2×2の4ドットの大きさになり、充分とは言えません
せめて3×3ドットが欲しいところですが、そうすると1350万画素必要になります。
20Dが800万画素ですので、同じ画素密度でフルサイズを作れば2048万画素になりますので、この点でもフルサイズが有利ですね。
被写界深度やボケの考え方は非常にややこしく解りにくいのですが、過去に何回か話題になっていますのでそちらをご覧下さい。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4016072
書込番号:4355354
0点

なんか・・・・キヤノン、フルレンジで投入なんですかね?
上位から、
EOS-1DsMk-II ・ EOS-1DMk-II
EOS-5D?
EOS-20D
EOS-KissDN
EOS-KissD-L?
て・・・やりすぎでは(^^;
KissD-Lはどうも画像が、Kiss7+KissDNのコラージュのように
見えてならないんですが。これを投入するんであれば、KissDN
は「Kiss」の名前で投入して欲しくなかったですね(^^;;;
だって、秒3コマとか1/4000とか考えると、KissDNって
EOS-100Dか55Dレベルのスペックのような気がします。
書込番号:4355431
0点

TAILTAIL3さん、こんばんは。
http://www.canon-5d.com/
このサイトは本当の情報と嘘の情報入り乱れて掲載されているようなので情報の取捨選択が必要になります。
発表されるまではどれが合っているのかは分かりませんが、おそらく合っている情報は
5D
EF24-105mmF4LIS
430EX
そして1D MarkIINの名前だけ
でしょう。
で1D MarkIINのスペックに関してはたくさんの情報を整理した上で信憑性の高そうな情報は下記だと思います。もちろん合ってるかどうかは分かりません。
1D MarkII N
・背面液晶のサイズを2.5インチにアップ、それに合わせて背面レイアウトを小変更(センサーサイズ、画素数、連写枚数、カメラ性能に変化なし。D70→D70sのような感じ)
・価格がかなり安くなる
どうでしょう?
書込番号:4355495
0点

203さん、こんばんは。
予想に関して、ほとんど同じでびっくりしました。
5D(フルフレーム)
EF24-105mmF4LIS
430EXは確定だと思います。
やはり1DMk2はマイナーチェンジと思いますよね。液晶は5Dと同じ2.5インチにするのは妥当だと思いますし、それ以外のスペックはそのままですよね。マイチェンで画素数を上げると連写枚数が影響を受けるので、難しいように思います。
価格はヨドバシ価格で44.8万円ぐらいではないでしょうか。5Dが5万円安の39.8万円と予測しています。
5Dのようなカメラが欲しかったので1DMk2を早めに売却しておいて本当に良かったです。
1DMk2Nが発表されれば、売値が大幅に下がりそうですから。
書込番号:4355530
0点

骨@馬 さん
ご教示ありがとうございます。チョッと話についていけてませんが・・・(^^;)
鑑賞サイズごとに鑑賞距離を変える事が前提のお話は理解できました。
>画素密度と言う言葉の意味が少々解りかねますが
画素密度は、撮像素子においての面積あたりの画素数と言う意味で言っております。
画素密度が荒い(=緩和される)は、1ピクセルのサイズが大きくなっているという事です。
書込番号:4355549
0点

既に長いスレなのに、連続投稿 失礼します(^^;)
画素密度が低く(=1ピクセルが大きく)なると、レンズの収差が跨ぐピクセル数が少なくなります。
それをピクセル等倍の鑑賞法のように、どんな画素ピッチを持つ撮像素子の画像でも、一律同じ
ピッチサイズでPC画面上で表示されると、それぞれの撮像素子の画素密度ごとに、画面上での
収差の大きさが異なって見えます。画素密度の荒いものほど、収差の圧縮率が高く、画素密度の
高い素子の画像ほど、ピクセル等倍表示では収差が拡大されて表示されます。同じ1200万画素でも、
APS-Cの1200万画素と35mmフルサイズのそれとでは、画素密度が違うので、収差の影響の見え方が、
ピクセル等倍の鑑賞では違ってくるハズです。
ピクセル等倍での鑑賞においては、許容錯乱円の大きさとレンズの収差の大きさの考え方は
相似型なので、この話題を持ち出して見ました(^^;)
同時に、画素密度の問題で収差が見え難くなっている事を、レンズの性能が良い(収差が少ない)の
話に置き換えられてしまう危険性もあるのでは(?)と思います。
↑考え方、合ってますよね??(^^;;)
書込番号:4355554
0点

遅いレスで、会話に割り込んですいません。
EF24-105mmF4LIS が出るんですか。
値段次第ですが、興味があります。
国内の発表はいつごろでしょうか。
これにつられて
EF100-300mmF4LIS や
EF100-300mmF4.0−5.6LIS なんて、出ないでしょうか。(^^)v
書込番号:4355563
0点

203さん、こんばんは。
何だか書き込みが多くて間が空いてしまいましたね。
203さんの書き込みは拝見してまして何時も感心しております。
私が5Dに対し否定的見解ばかり書いたからかもしれませんが、
あくまで私の独断の考察であり個人的に感じたことですので、
駄目なカメラと言ってる訳では有りませんのでご理解をお願いします。
>確かにカメラのスペックは地味です
そう一言で言えばそんな感じです。
もちろんスペックが派手だから良いというわけでは有りませんが、
40万近いカメラならもう少しポイントになるのが欲しかったです。
>・ファインダー
>・AF
>・AE
>・画質
>があります。
>これってカメラに一番大事な項目ではないでしょうか?
私もファインダーは重視しておりフルサイズですから銀塩と同等になり
EOS 3に近い線は行ってると思いますのでかなり良いと思います。
AF精度はAFセンサーが同じで、フルサイズなら画面に対し
小さくなり、より細かく測距出来るので、向上しますね。
ただAEはAPSでの方が良いのではと感じ(予想し)てます。
画質はもちろん向上しますでしょうから、素晴らしい写真が撮れるでしょう。
ただ幾ら大事な部分が良いと言ってもプロならいざしらず
アマチュアでカメラに40万を払う価値が有るかどうか…
個人によりかなり感じ方が違います。
これで、30万以下なら言うこと無しで買うと思いますが、
果たして40万近く払って5Dでなければならいのかと…
私の求める方向性とは違うというのも有りますが、
EOS 5Dが個人的にはコストパフォーマンスが悪いと感じます。
ボディに30万以上払うなら防塵防滴か視野率100%が欲しいです。
(せめてプラス視野率100%でまんまコンパクト1Dなら…)
進化のペースが速いデジタル一眼で30万以上は考えてしまいます。
予算が潤沢なら買っているんですけどね。(笑)
何か否定的なことばかり書いてますが、
フルサイズでこの価格は評価してます。
5Dは夢の有るカメラだと思いますし、
キヤノンの方向性が見えて何時かはフルサイズが、
スタンダードになっていくのではないかと思いました。
何れ20万前後で買える日がくるのを楽しみに待ちます。
書込番号:4355573
0点

ZZ−Rさん、こんばんは。
まったくそのとおりです(笑)
確かにフルサイズとしては安いみたいですけど、普通に考えると高すぎますね。
デジ一眼やレンズ買ってると感覚が麻痺しちゃいます。
書込番号:4355604
0点

マイナーチェンジですから、EOS-1DMk-IIN何ですかね(^^
妙に納得。
さすがに「EOS-1D」の名前を使いまわすのが限界になっている
ような気もしないでも無いですがw
EOS-1DMk-2005 とか、EOS-1DMkII-EXとか・・・
いっそEOS-1DMK2.1とか(パッチ当てただけとかw)
個人的には買えるレベルで、90-300f4-5.6IS USMなんて、ほんとに
ありがたいですね(^^;
16-35・24-70・70-210のf2.8大三元セット
17-40・24-120?・70-200のF4小三元セット
EF-S10-22、EF-S17-85IS、EF90-300ISのIS3本、清一色セット
なんてラインだとありがたいのですがw
書込番号:4355618
0点

くろこげパンダ さん
画素密度のお話判りました。
仰るとおり、ピクセル等倍で比較された場合、「ピクセル等倍なのだから条件は同じ」だと勘違いされて比較される恐れはありますね。
今後高画素化されてくるとピクセル等倍で見ることが意味を持たなくなるかも知れませんね。
書込番号:4355639
0点

そもそも、フリーの画像閲覧ソフトなど、デフォルトで等倍表示になっているものが多いのがいけないですね。
それらのソフトは、せいぜいWeb画像を見る程度しか想定してませんから。
そのことが安易な評価が氾濫する大きな理由だと思います。
画面より大きな写真の等倍表示は意味がないです。
ユーザーもそれなりの見識を持たないと……
>今後高画素化されてくるとピクセル等倍で見ることが意味を持たなくなるかも知れませんね。
書込番号:4355666
0点

ピクセル等倍での評価は、同じボディを使って、レンズを比べ合うなら非常に有効な方法ですネ。
また、取り出せる性能の上限値としての評価なら、同じ画素数同士においての条件付きで有効
だと思います。気をつけないといけないのは、この時に、どの部分で性能が向上(下落)しているかを
読み違えてしまう恐れがあることだと思います。
一番の問題は、高画素化するほど、ピクセル等倍の評価は要求性能と一致していないという点
ですネ。見るハズのないものを、見てしまっているわけですネ。恋人のミトコンドリアを見てしまうような
ものでしょうか?(^^;) 高画素化が進めば、そのうち、ピクセル等倍では何が写っているのか判ら
ないほど画像が巨大化するカモ。 そこまで行けばピクセル等倍で見ても安全ですかネ(^^;;;)
書込番号:4355805
0点

>高画素化が進めば、そのうち、ピクセル等倍では何が写っているのか判らないほど画像が巨大化するカモ。 そこまで行けばピクセル等倍で見ても安全ですかネ(^^;;;)
ここはとくによく解りました。
安全・安心ナットクです。(^^;
書込番号:4356135
0点

使い勝手の話になりますが、確かに20Dを使って、いま一つというところは、放置されてしまうのでしょうか。少しは手が打たれるのでしょうか。
1)ファインダーがまだまだ見にくい。
2)AF枠の選択が、私の場合はいま一つ使いにくい。
3)センサーのゴミが、レンズ交換やゴミとり作業のときに、心理的な圧迫になるし手間がかかる。気楽にレンズを取り替えられない。
4)防塵防滴を基本仕様にしてほしい。
5)バッテリ・ホルダーを買う気が起こるものにしてほしい
書込番号:4356156
0点

こちらに書き込まれているさまざまな情報に関してですが
新機種のベクトルはここの書き込みを参考にするまでもなく
より明確な製品間の体系的ヒエラルキーの確立であるわけです。
しかし、少々「希望的観測」が一人歩きしているような気がします。
実機が出てくればお分かりになるでしょうが、
もう少し地味なスペックだと思われます。
書込番号:4356168
0点

>天声人語さん
まあ、22日(月)と言う線は、間違いないようですし
そこまで厳格にならなくてもと思いますよ?
現実的には、20Dと1DMk-IIのスペックを見れば、大きく改良
する必要はキヤノンにとって必要がないわけで・・・
まあユーザーさんが、期待と不満点を述べて書き込んでは
いけませんか?
「無粋」とまでは言いませんが、若干苦言を述べさせていただきます。
書込番号:4356206
0点

的はずれな質問ですいません。
http://www.canon-5d.com/
では、EOS 3000Dが出ていますが、これってニコンの50Dの対抗馬ということでしょうかね?
書込番号:4356541
0点

>ニコンの50Dの対抗馬ということでしょうかね?
だとは思いますが、敷居はもっと低くしてますね。
RAW撮影出来ないようですし、キスデジであれほど不評を買った機能制限もあるようですから。
ほとんど、銀塩時代のキッスと同じ感じでしょう。全てカメラ任せのまんま撮影まんま印刷。
でもデザインはキッス7ですね?そうなると、キスデジNも名前かえるのかな?
いずれにしても、この掲示板に良く登場するような、マニアックな人は完璧に対象外。(^^;)
それでもブーたれる輩は出てくるんだろうな。(-_-;)
書込番号:4356580
0点

やはり日本名はEOS Kiss Digital Liteかな?それともNew EOS Kiss Digital Liteかな?いずれせよ、よっぽど安くしないと売れないだろうな。(実売5万円台、それでも買わないと思うけど…)
書込番号:4356844
0点

キャノンさん もう安い機種はやめて〜〜(kiss ライト)
ラインナップ全体を値下げするほうがユーザーは増えるぞ(笑)
5Dは33万くらいですか?
20Dは、それほど値崩れしないんでしょうね。きっと
キャノンの凄いのは値崩れしにくいこともあります。
書込番号:4356993
0点

「ラインナップ全体を値下げするほうがユーザーは増えるぞ(笑)」
Lレンズの価格下げるのも忘れないでね。
書込番号:4357109
0点

>キャノンの凄いのは値崩れしにくいこともあります。
昔はニコンの専売特許だったんですけどね。(-_-;)
書込番号:4357245
0点

ここまで来て書き込みをするのは、乗り遅れたと言うより時代遅れかもしれませんが…(笑)
EF24-105mm F4L IS USM美味しい。・・・欲しい☆
書込番号:4357951
0点

今日届いたデジタルカメラマガジン9月号の次号(10月号)予告には
「超大物デジタル一眼レフ登場か!?」の特集でした。もうすべて分かっているようですね。。。
書込番号:4358961
0点

書き方不足でした。
>ここまで来て書き込みをするのは、乗り遅れたと言うより時代遅れかもしれませんが…(笑)
正解:ここまで書き込まれているのに知らなくて書き込みをするのは......(笑)。
失礼いたしましたm(__)m
書込番号:4359049
0点

EF24-105mm F4L IS USM
CanonのオーストラリアでRRP $1999 って日本円でいくらでしょうか?
http://www.canon.com.au/products/cameras_lenses_accessories/standard_zoom_lenses.html
http://www.canon.com.au/products/cameras_lenses_accessories/standard_zoom_lenses/ef24-105mm_f4l_usm.html
書込番号:4359088
0点

たびたび失礼します。
EF24-105mm F4L IS USM の画像です。
http://www.canon.com.au/images/big_products/ef%2024-105%20angle.jpg
コンパクトで使いやすそうですね〜。
書込番号:4359105
0点

>CanonのオーストラリアでRRP $1999 って日本円でいくらでしょうか?
約166,500円ですね。
これはたぶん定価でしょうから、実売は135,000円前後でしょうか?
120,000円くらいで欲しかったなー!(-_-;)
書込番号:4359463
0点

28-135ISがオーストラリアで$999みたいなのです。
日本では定価が7.8万円ですから、単純に倍にすると15.6万円ぐらいかなと思っています。
行きつけのお店のセールだと3割引後に1割引なので、10万円以下で購入できる可能性がありそうです。
一応、今日電話をして取り置きをお願いしました。
書込番号:4359586
0点

>コンパクトで使いやすそうですね〜。
フィルター径が77mmなので、EF24−70を少し短くした
感じなので、かなり大きいレンズですね
重さと、防塵・防滴があるのか気になりますね
書込番号:4359619
0点

>約166,500円ですね。
>これはたぶん定価でしょうから、実売は135,000円前後でしょうか?
そうですか〜・・・12万円台で買えればいいでしょうかね・・・・
今から貯金しないと・・・・
>フィルター径が77mmなので、EF24−70を少し短くした
>感じなので、かなり大きいレンズですね
EF24-70よりは短いので使いやすいかなあって思いましたが,EF17-40より大きく,重さも670gありますね。
http://www.canon.com.au/products/cameras_lenses_accessories/standard_zoom_lenses/ef24-105mm_f4l_usm_specs.html
Closest Focusing Distance (m):0.45m が少し気になります。EF17-40の0.28mに慣れてしまったので・・・
書込番号:4359747
0点

>EF17-40の0.28mに慣れてしまったので・・・
焦点距離が倍以上ありますから、最大撮影倍率は問題ないでしょう。
書込番号:4359768
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
>『EF 200mm F1.8L IS』、『EF 300mm F2L IS』、『EF-S 8-20mm』と噂さ>れていた新レンズは「28mmからのズームともう一本」らしい
とありますように、ニコンの昨年出たレンズのキャノンに無いところを
補足して来たようでもう、敵無し状態か。
田舎でも撮影会いくとキャノンに白レンズすらり居て たじろきました。
しかし、10年前くらいまでフィルム一眼カメラと言えば、ニコンユーザー多数と
親父さんがいいますが、今では信じられない現状ですね。
0点

そうですね〜 キヤノンを使ってる人はレンズ選びもラクチンなのでしょうね〜
EF70-200mm F4.0Lなどニコンにはないからうらやましいですぅ〜
白レンズなどを使ってる人を見ると うわぁ〜 お金持ち (^o^)丿 と思います Rumico
書込番号:4347235
0点

16年間NIKON党員をやっていた者です(泣)。
湾岸戦争(古い!)でF4が酷評されたのが痛かったですね。いいカメラだったのに。
レンズ設計もボケの柔らかい現代風でないことも新規ユーザー獲得の障害かも?
下手に現代風にしてしまうと、旧来のNIKON信者の方々が...。
ボディ性能も高いし、レンズの解像感、質感もいいんですがね...。
CANONがFDからEFに切り替えたときには、非難轟々でしたが、資金を大量に注ぎ込んで
素晴らしいレンズを次々だし、周りを納得させたんですが、今のNIKONにできるかな?
書込番号:4347345
0点

失礼!
>レンズの解像感、質感もいいんですがね...。
レンズの解像感、質感描写もいいんですがね...。
訂正よろしく。 m(__)m
書込番号:4347349
0点

>デジック2からニコン さん
「らしい」というのがミソですよ〜 (^_^;
仮に『EF 200mm F1.8L IS』、『EF 300mm F2L IS』が出た(前者は復活?)しても、
超重い高価なレンズとなりますから、必要用途が無い限り重荷になると思います。
『EF-S 8-20mm』については、EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USMとかなりかぶりますので、
まず出ないだろうと思います。「28mmからのズームともう一本」についても同じで、
EF24-70mm F2.8L USMとEF28-135mm F3.5-5.6 IS USMが有るから出ないと思います。
フルサイズでリニューアルが一番求められるのは、デジタルでの使用にも配慮した光学設計で
最新のIS機構を搭載したEF24-120?mm F3.5-5.6 IS USMあたりじゃないかな?(^_^
>松下ルミ子 さん
そうですね〜 キヤノンの白レンズは長玉中心に高価なイメージが定着していますが、
EF70-200mm F4L USMとかEF70-200mm F2.8L USM辺りなら絶対的には高価ですが、
ニコンのD1Xといったフラッグシップ機の中古相場とかよりは安いから、どうなんでしょ?(^_^;
>Y氏in信州 さん
付け足しで訂正する事は無いと思いますよ〜
レンズにも依りますが国内他メーカーと比べても質感はベリーグッドだと思います。(^_^
書込番号:4347457
0点

DIGIC信者になりそう^^; さん
>最新のIS機構を搭載したEF24-120?mm F3.5-5.6 IS USMあたりじゃないかな?(^_^
おお〜〜ありえそう!!!ニコンの24-120VR対抗、どうせなら20-120ISで来るのか〜。しびれるう。
>松下ルミ子 さん
白レンズ=お金持ちとは、まあ行き過ぎかな(汗)苦労して手に入れる方もいますしね(笑)まあキャノンユーザーはうらやましいね。
>Y氏in信州 さん
あなたは、ニコンユーザーの誇りです(笑)
しかし、ほんとに10年前頃カメラはニコンが全盛だったのでしょうか?
親父が言うには、フィルム一眼のEOS Kiss出初めは、キャノンユーザーは
肩身が狭かったと、良く話すんですが・・・半信半疑です。(笑)
書込番号:4347790
0点

レンズ一本に10万円以上出せる人って、お金持ち意外にはアリエナイ感じですけど (^◇^;)
やっぱりLレンズって写りもよかよか〜 (^o^)丿 なのでしょうね〜
ニコンにはもうちょっと頑張ってもらわないとイケナイかも〜〜♪
書込番号:4347820
0点

私も白いLレンズにあこがれてPENTAXよりCANONに乗り換えてしまいました。
決してPENTAXレンズが悪いのではなくて白いLレンズに魅了を感じて・・・
お金にゆとりが出来たら(出来ませんが)PENTAXをもう一度
購入したいです。
CANONさんにお願い・・・
新しいレンズより、もう少しLレンズ安くして欲しいです。
書込番号:4347828
0点

Nikonにも白レンズがありますので、余計に白レンズが多いような気がしますね。
私も白レンズを持ってる人はお金持ちに見えます。
一本くらいは欲しいので、安くなるといいな。
書込番号:4347907
0点

デジック2からニコンさん、どうもです、
誇りか埃か存じませんが、
>しかし、ほんとに10年前頃カメラはニコンが全盛だったのでしょうか?
CANONも素晴らしいですが、やはりカメラはNIKONでしょう!!
現在に至ってもレンズ、ボディ共に惚れ惚れするほどの出来です。
絞ればビシッと切れるほどのシャープ感!生々しいほどの質感描画!
カラーバランスに最適化したコーティングを施せば、まだまだ最上でしょう!
(モノクロを捨てきれないのもNIKONらしいですね)
湾岸ショックまでは肩で風切ってたのは事実です。
今後の問題はDXからの脱却をどうするかでしょうね。
NIKONのレンズ技術ならデジタルへの対応も問題ないと思いますが、
如何せんマウントがネックかな?
フランジバックは長く、マウント口径は小さいんだから、大口径マウントへ移行し、
Fマウントへは電子接点付きアダプターで対応すればよいと思うのですが...。
ちなみにSD9のマウントへはアダプターを介してNIKONのFマウントレンズが付きます。
風景描写専用に80-200mm/F2.8EDN、300mm/F4EDはどうかなと、真剣に悩んでいます。
SIGMAの100-300mm/F4EXの評価がかなり高いだけに余計に悩ましいですね。
書込番号:4348032
0点

>今後の問題はDXからの脱却をどうするかでしょうね。
同感です。ニコンは本当に(近い)将来フルサイズで来るのでしょうか。私はデジタルはキャノンユーザーですが,ニコンあたりがやってくれないと,市場原理が正常に働かないので・・・。DX17−55が出たあたりでいやーな予感がしているのですが。
>如何せんマウントがネックかな?
マウント経の問題ですよね?確かにフルサイズには小さいのかもしれませんが,コダックはやってるんでしょ?Fマウントで。だったら・・・。
書込番号:4348058
0点

>私も白レンズを持ってる人はお金持ちに見えます。
20回ローン + 納豆ご飯でしのいでます(;_;)
書込番号:4348061
0点

yasusakuさん、どうもです。
>>如何せんマウントがネックかな?
>マウント経の問題ですよね?確かにフルサイズには小さいのかもしれませんが,
>コダックはやってるんでしょ?Fマウントで。だったら・・・。
確かにコダックもやってるんで、やろうと思えば出来るんでしょうね...。
ただ、それがNIKONの技術陣にとって満足できるものかどうか?ですね。
あれだけのレンズ技術があるんですからCANONと同等のマウントで、
思う存分レンズを作って欲しいんですよね...元信者の性ですかね?
書込番号:4348081
0点

横レスすいませんm(__)m
Y氏in信州さん
冷めていたカメラに対する興味が、くすぶりだしたのは、キャノンのKissデジが原因でした。
そういう意味では、キャノンはやっぱりスゴイです。これからも、一人勝ちをを続けて、
ニコンにプレッシャーをかける事で、ニコンユーザーにもおいしい汁を吸わせて欲しいです(^^;)
なんか、興味を示すものが似ていますね。私と同じ匂いを感じます(^^;)
体臭キツイ方ですか?(*_*)☆\(ーー;) こんなモノにチョッと興味を持っています。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/100_300_4.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/120_300_28.htm
ニコンもボディ側にブレ補正を内蔵したモデルを作ってくれないでしょうかネ?
レンズメーカーもリバースエンジニアリングが大変かも知れませんが・・・(^^;)
---------------------------------------------------------------
fio さん
>納豆ご飯でしのいでます(;_;)
私ぐらいの歳になると、その方が健康的に良かったりします(^^;) > 植物性タンパク+発酵食品
書込番号:4348085
0点

Y氏in信州 さん どうもです
>NIKONの技術陣にとって満足できるものかどうか?
>あれだけのレンズ技術があるんですからCANONと同等のマウントで、
思う存分レンズを作って欲しいんですよね
そうそう,そうなんですよ。やれるとは思うんですが,本当にやっているかどうかが非常にギモンなところであります。わたしももともとNIKON好きなのでCANONの「一人勝ち」は歓迎しません。
書込番号:4348114
0点

くろこげパンダさん、どうもです。
体臭ですか?ちょっと濃いかも?
(元)信者の戯言ですから割り引いといてください(笑)。
CANONはアッパーミドルレンジにフルサイズを投入しますよね。極めて魅力的です。
巷では次は多層型撮像素子とのことですが、自分は先にテレセンでは?と思っています。
現行Lレンズもテレセンライクなレンズでは?と思っているのですが...。
自分はCONTAXのNシステムも使ってます(P50とVS24-85だけですが...)。
隅々までホントきっちり描画しますよ。テレセン恐るべしです。
衰退期の京セラでこの性能!NIKONがやれば...と考えるのは当然でしょう。
CANONが築き上げた”高いレベルでの中庸”は揺ぎ無いものでしょうし、
NIKONが敢えて同じところに行くことは出来ないでしょう。
となれば、得意な分野を追求していくのが筋かと?
ついでにSIGMAと協力してフルサイズ・2000万画素のFoveonあたりを積んだら...。
今日も妄想絶好調っす!
書込番号:4348170
0点

Y氏in信州 さん
シグマ、オリ、コンタックス3刀流達人ですね。
思い入れのある大切なものでしょうが、個性的ですね。
シグマはJPEG撮影できれば面白いし、もっと一般受けしそうで興味はありました。
オリは、これから次第でとても興味ありますよ。私には大穴です。
コンタックス。まるで解らず、食指がうごきません(笑)
Y氏in信州 さんもキャノンにまとめる日が来るのか〜
ニコンのカメラはデジイチは無いのですか〜(フィルム時代のニコンファンだったのかな)(^0^;)
書込番号:4348237
0点

>ほんとに10年前頃カメラはニコンが全盛だったのでしょうか?
Y氏in信州 さんが書かれたように「湾岸戦争」(1991年)でミソをつけるまでは
「報道のニコン、広告のキヤノン」と言い習わされていましたし、
さらに遡れば、
キヤノンはF-1を出すまでは、一眼レフではニコンのライバル足りえませんでした。
書込番号:4348275
0点

デジック2からニコンさん
>キャノンにまとめる日が来るのか〜
あまり追及されると...(苦笑)。
銀塩の頃のNIKONはまぎれもなく”王国”でした。
当面、*istDsとE-1は5Dへという流れなんだろうな...(ちょっと寂しい)。
YCレンズがどうしても使いたいというのがあるので止むを得ないですね。
あくまでFoveonは別格ですが...(笑)。
書込番号:4348285
0点

私がまだ小さかった頃(今でも若いですが…)、レンズはNIKONが世界一という話を聞いたことがあります。半導体の基板プリントを行う、超高価な機械のレンズもNIKONが作っていると聞いたことがあります。
それで、レンズはNIKONが世界一だと思っていたのですが、現在はどんな感じなのでしょうか?
Canonは商売上手で困りものです。数年後、EFシリーズを廃止して、新しい物を打ち出してくるかもしれません。かなり魅力的な本体と同時に、EFレンズは使えません…とか…。
書込番号:4348365
0点

>Orange Juice さん
私の周りにもFDからEFマウントへの変更で右往左往している人が何人かいました。まあ長い目でみたらいずれEFマウントを変更するかもしれませんが、最大のマウント径はとくに望遠には有利で、他社のマウントと比べて変更する理由がありませんから当分は大丈夫でしょう。
その点、ニコンはあのFマウントでよく頑張っていると思います。
書込番号:4348428
0点

>当面、*istDsとE-1は5Dへという流れなんだろうな...(ちょっと寂しい)。
おっ、Y氏in信州 さん、5Dケテーイ?
フルサイズ13MピクセルのダイナミックレンジとAF性能のレポよろしくです、
私はその動向をみて決めます。
書込番号:4348725
0点

>フルサイズ13MピクセルのダイナミックレンジとAF性能のレポよろしくです、
>私はその動向をみて決めます。
ヨロシクお願いします。m(_ _)m
書込番号:4348791
0点

>あくまでFoveonは別格ですが...(笑)。
SD10、値段下がらないですね〜。
12万くらいになったらフラフラっとなりそーなんですけど。(^^ゞ
あのカタログはイイ感じなのでカメラ屋で見かけるともらってきてしまいます。(^^)
書込番号:4348794
0点

>>フルサイズ13MピクセルのダイナミックレンジとAF性能のレポよろしくです、
>>私はその動向をみて決めます。
>ヨロシクお願いします。m(_ _)m
あの...公約組の数に入れないで下さい...(汗)。
間違いなく自分より先にDIGIC信者になりそう^^;さんがお買いになられるかと(笑)。
レポの方はF2→10Dさんやマリンスノウさんがいますしね...。
自分はtake525+さんや写画楽さんの5D+ZISSの作例を見てからの予定です(笑)。
Foveon新機種が出たら更なる先送りもありえますしね...。
E-1のアイカップカスタマイズでMFも実用的になってきたので焦ってません。
レンズをあと2本(P85/1.4、MP100/2.8)揃えるのが先かと考えています。
書込番号:4348802
0点

Orange Juiceさん、おはようございます。
>レンズはNIKONが世界一という話を聞いたことがあります。
自分の小さい頃(Orange Juiceさんより結構前?)は、NIKONとライカが両雄でした。
レンジファインダーはライカ、一眼レフはNIKONということです。念のため。
80年代に機材を買うときの値引率はCANONTAXは10%、NIKONが15%、CANONが20%、
他が20〜25%でしたから、CANONとNIKONが同列で比較されるようになったのは
やはり湾岸戦争前後かと?
take525+さん、おはようございます。
>SD10、値段下がらないですね〜。
>12万くらいになったらフラフラっとなりそーなんですけど。(^^ゞ
程度の良い中古なら10万前後ですよ。
SIGMAさんのサポートは超親切(ちょっと考えられないくらい)なので、
中古を買って、新機種待ちがよろしいかと。
書込番号:4348815
0点

ニコンを世界に知らしめた逸話というと・・・やっぱり
朝鮮戦争時の逸話でしょうね。
>ニコンの名を一躍世界に知らしめたのが、朝鮮戦争で
>D・ダンカン氏がニッコールを使ったことであろう。
>日本に滞在していた時ダンカンを三木淳氏が35mm F2で
>撮影した写真を見せたところ、ダンカン氏はそのシャー
>プさに魅かれ、ニッコールを持って朝鮮戦争を撮影した。
>その時のボディーはライカでニッコールレンズは5cmと
>13.5cmを持って行ったそうである。
そして、ニコン”F”。旭光学のアサヒフレックスI以降、
レンジファインダーか一眼レフかという、論争すら無意味に
してしまったシステム・存在感は、ニコンの名を不動に
したといえるでしょう。
キヤノンは、やっぱり旧F-1以降でしょうか?
札幌オリンピックのハイスピードタイプなど、「スポーツ」
撮影に強い報道用というイメージが強いのですが。(^^;
プロ機も作りますが、キヤノンというとAE-1やフィルムKiss・EOS-1000
など低価格機でユーザーの裾野を広げることがうまかったと言う所が、
ユーザーの多さのゆえんでは無いでしょうか?
EFマウントが古いなんていう方もおりますが、現行のニコンF・ペンタ・
ミノルタαの中では、唯一完全電子化(オリンパスE-やミノルタVectis
なども完全電子化されていますが)されていますし、マウント設計では
一番問題がないのかと。
サードベンダーはともかく、メーカ純正EFレンズで「動かなかった!」
というのはあまり聞きませんし、FD→EFの際の英断は今となっては、良
い選択だったと思います。
といっても既にEFマウントも17-18年経ってるんですけどね(^^;
パソコンや車から見ると、十分に互換性は高いかと。
書込番号:4349899
0点

>程度の良い中古なら10万前後ですよ。
福岡の中古屋やフジヤでは見かけないナ〜。(^^;;
どの辺りに転がってますか?
>>日本に滞在していた時ダンカンを三木淳氏が35mm F2で
まあ、これはもう伝説の部類になっているハナシなので突っ込むのも不粋なんですが、
三木淳氏がダンカン氏を撮影したのは8.5cm/2.0となっています。
もうひとつ、申し添えるのなら
ダンカン氏は ニッコールの描写に感銘をおぼえ仕事に使ったのですが、
ボディの方にはそれほどの関心をよせる事なく使わなかったそうです。
(従来からの自分のライカを使用した。)
書込番号:4349997
0点

まあ、コピペなんでお許しください(^^;ダンカンネタ。
ニコンのイメージは、丈夫・質実剛健・・・でも”重い”ですね。
F2ナオミ・ウエムラスペシャルとかNASA提供用とか・・・
伝説は多いですねえ。
キヤノンの湾岸戦争はやっぱり、F4ではペンタ部交換式で砂が
入りやすく、EOS−1系の方が防塵性に優れていたんでしょうかね
書込番号:4350006
0点

ニコンにとっては、
朝鮮戦争が「吉」であり、
湾岸戦争が「凶」であった、
という事なんでしょうね。
どちらもメーカが 備えていたところ(ニコンの[全数チャート検査された]優秀なレンズ、キヤノンの防塵ボディ)に偶然が作用した、という事なんでしょう。
砂漠の砂には 想像を超えた微細なものもあるそうなので。
書込番号:4350185
0点

湾岸戦争ではAF動かず、シャッター切れずだったそうな...。
段々歴史のお話になってますね(笑)。
>>程度の良い中古なら10万前後ですよ。
>福岡の中古屋やフジヤでは見かけないナ〜。(^^;;
>どの辺りに転がってますか?
いま捜してみましたが、少々高いマップで良品が106050円ですか...。
あるときにはあるんですがね...残念!元々数出てませんから(自爆)。
書込番号:4350240
0点

難しいカメラですね・・・・SD10。
SONYとコニミノ・パナとオリンパス・ニコンとタムロン・・・
ありえないっすけど、キヤノン+シグマで、
EOS20D-FOVモデルなんて・・・駄目(^^;?
RAW撮影専用20Dと言うことで。w
書込番号:4350297
0点

>[4348365]
>いう話を聞いたことがあります。半導体の基板プリントを行う、超高価
>な機械のレンズもNIKONが作っていると聞いたことがあります。
半導体ステッパーですね。nikonも canonも作っています。
http://www.ave.nikon.co.jp/pec_j/products/index.htm
半導体用ステッパーNSRシリーズ
ちなみに 2005/3期は(一年間で)300台弱の販売でした。
http://cweb.canon.jp/indtech/semicon/fpa/index.html#step
ステッパー
書込番号:4350326
0点

>SONYとコニミノ・・ニコンと・・・
>ありえないっすけど、キヤノン+シグマで、
>EOS20D-FOVモデルなんて・・・駄目(^^;?
SONYとコニミノとタムロン、パナとオリンパス、
ニコンとフジ(でフルサイズハニカムSRとか… ^_^;)、
キヤノンとシグマ(でフルサイズ3層レイヤーFOVEON)、
Y氏in信州 さん、大喜び!!! (^_^
書込番号:4351171
0点

>SONYとコニミノとタムロン、パナとオリンパス、
>ニコンとフジ(でフルサイズハニカムSRとか… ^_^;)、
>キヤノンとシグマ(でフルサイズ3層レイヤーFOVEON)
余計に悩みが...(笑)。
そう単純でもないような気が...(汗)。
書込番号:4351311
0点

ものすごい遅レスですみません!
もう見ている人もいないかな?
でも、どうしても一言言いたいです。
キャノン白レンズ持ちがお金持ち?!
冗談じゃありません!!!
ニコンのキャノン白レンズと同スペックのレンズを見てください。
高い重い(悔しいが、すばらしい)ではないですか。
1N+100Pから、
今では20D+7に主力が移りましたが、
少し前にS2proも使うためニコンのAFレンズを買いました、
高級レンズはAF−S70〜200F2.8一本を買うのが精一杯
(それも中古)あとは 28〜80 f2.8はトキナー、
100〜300 f4はシグマで我慢しています。
それと、24〜85のやや暗いニッコール。
買えないんだから仕方ありません。
キャノンだったら、まだ、なんとかなります。
せめて手持ちのF3時代の単焦点MFで長めのレンズも
デジタルで使えればと思うのですが、
これも使えるものは買えるレベルのボディではありません。
プロになったとき、周りは皆ニコンでとても肩身が狭かったですが、
キヤノンだからこそ、
仕事で使える一通りのレンズを揃えることができました。
(たとえローンでも)
白レンズとくに常用ズームのコストパフォーマンスは凄いですよ。
TS−E等の特長のあるレンズも多いですし、
ニコンは、ホントに使えるよいレンズの
価格が高すぎ、レンズ重すぎ、大きすぎ、
この三重苦だったからこそ、
サードパーティが育ったのではないでしょうか?
実際トキナーなんてかなり良いです。
本当に贅沢なのはニコンだー!
あたしゃ、今でもニッコールの高いレンズはレンタル利用です。
書込番号:4366542
0点

ちょっと待ってルミ子さん。
データのKodak DCS Pro 14n ってアノ、アレですか?
書込番号:4366957
0点

わたし 松下さんじゃありませんけど、「アレ」です。
つい衝動買いしたそうですよ。(^^)
書込番号:4366981
0点

マイッタ!
だからニコン党は・・・。
オレは5Dで行くぞ!
頼む、30万円に少しでも近づけてくれいっ!!
書込番号:4367105
0点

>白レンズなどを使ってる人を見ると うわぁ〜 お金持ち (^o^)丿 と思います Rumico
>レンズ一本に10万円以上出せる人って、お金持ち意外にはアリエナイ感じですけど (^◇^;)
DSLRでは、D1X、*istD、DCS Pro 14n(あとは知らない・・・)etc.
なんだかんだ言って、ルミ子たんが一番お金持ちだと思いましゅ〜 (⌒○⌒;
書込番号:4367880
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





