
このページのスレッド一覧(全480スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2004年12月17日 12:59 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月22日 19:27 |
![]() |
0 | 12 | 2004年10月22日 10:29 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月19日 21:46 |
![]() |
0 | 13 | 2004年10月22日 08:55 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月16日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


今日EF LENS WORKV届きました。
EF−S10−22mmF3.5ー4.5USM,EF−S17−85mmF4ー5.6IS USMも載ってました。中の写真もすばらしく、腕もないのに、こんな写真とってみたくレンズ欲しい病が発病。(レンズで写真撮るのでは無いことは解っているのですが!)EF−15mmフィッシュアイとTS−E24mmF3.5良いですね。
0点


2004/10/24 15:15(1年以上前)
おめでとうございます。
>EF−S10−22mmF3.5ー4.5USM,EF−S17−85mmF4ー5.6IS USMも載ってました。
それがいいですね。私は10D購入当時のEF LENS WORKVが乗っていませんでした。
ちなみに私はEF15mmフィッシュアイは持っていませんが、しぐまのフィッシュアイレンズを持っています。面白いレンズです。
TS-E24mmなら建物の撮影に適したレンズだと思います。
書込番号:3419064
0点

1ヶ月まえにキャノンから
10月末、登録順に、発送すると、聞いたのですが
20D命 さん いつ頃、登録されましたか?
私は、18日午後いちくらいかな
地方なので、届くのに時間がかかるし地震の影響もあるかなと思いますが
書込番号:3419322
0点

キャンペーンは特製ストラップの方がいいかなと思っていましたが、この本
気に入りました。EFレンズテクノロジー、光学用語集がいいですね。
書込番号:3419346
0点


2004/10/24 17:02(1年以上前)
私は18日に購入してすぐ登録しました。
本日午後3時に佐川急便で配達されて来ました。
書込番号:3419357
0点


2004/10/24 17:25(1年以上前)
私も9/18購入の同日登録にて、先程EF LENS WORKVが届きました。キスデジの登録時に貰ったものも有るため、第3刷の方をオークションにて売ります。
書込番号:3419429
0点


2004/10/25 17:14(1年以上前)
歴史に残る、名機たちのページ1960−70年代のカメラを見て当時を懐かしく思い出しました。70−80年代には35mmではニコンのユーザーでしたがライバルキャノンの一眼にもかなり興味がありました。それから20数年後再びカメラと共に旅が出来る時間的ゆとりができたとき、いきなりEOS D60でデジタルデビューしました。
EF−S10−22mmに興味がわいてきました。
書込番号:3422566
0点


2004/10/25 17:16(1年以上前)
↑アイコン間違いました
書込番号:3422571
0点


2004/11/13 00:31(1年以上前)
10月6日に登録して、まだ届いてないんですけど、
皆さん、もう届きました?
書込番号:3493244
0点


2004/11/13 02:22(1年以上前)
10月2日に登録して、まだ届いていません。
本当に届くのか心配です。
書込番号:3493650
0点


2004/12/16 20:59(1年以上前)
届きました。10月上旬登録なのに、今頃。
順番はランダムなんですね。
そして何より不思議なのは、2冊(2梱包)届いたこと。
EOS 20D、2台も買っていないんですが…。
書込番号:3642431
0点


2004/12/16 23:41(1年以上前)
私も今日ようやく届きました。
ほとんど忘れかけてました。ちなみに購入は9月末でした。
でも、内容はすごくボリュームあり、
贅沢な表紙で、またレンズについて、再認識でき
良かったです。
ただ、Lレンズが欲しくなってしまう・・・
書込番号:3643426
0点


2004/12/17 12:59(1年以上前)
先ほど、届きました。
順番通りに発送して欲しいと思いましたが、届いて本当に良かったです。
書込番号:3645272
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


きょうは日経新聞とデジカメWatchにレビューが出てますね。どっちもサンプル写真がたくさんあって参考になります。
日経新聞
http://it.nikkei.co.jp/it/column/review.cfm?i=20041019c5000c5&p=1
デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/10/22/296.html
0点

内容的に目新しい記事が無いのが残念ですが、たしかにサンプルが多いのは見ていて楽しいですね。ただデジカメWatchの写真の3Aと3Bはどちらも17-40Lのf4程度の描写に見えます。「全体としてはほぼ同程度の描写」 残念!同じ写真ですから! じゃないですか? あとEF-S17-85は周辺の描写がもっとしっかり写ってほしい。同じ「デジカメWatch」のポートレートもピントが甘い写真が多いですね。
書込番号:3412819
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


こんにちは、
ラムタキのラメカさんの板の方は道が外れてしまっているようなので、、、こちらで
現像の利点ではないのですが、
RAWデータそのものの利点について。
RAWデータは今後、現像ソフト次第でさらに高画質なJPEGデータに現像できる可能性を秘めています。
JPEGはすでに画像データとして完成されたものです。
せいぜい補正の範囲です。現状以上にはなりにくいでしょう。
ですが、RAWデータはまだ完成された画像データではありません。
今後、色だけでなく補間処理による高画素化やジャギー補正等も可能性があります。
これは、現像ソフト自体のバージョンアップや数年後に買う新しいカメラに付属される現像ソフトで20DのRAWデータを現像すれば今よりもっと綺麗なJPEGデータにすることも可能だということです。
僕は可能な限りRAWで撮っています。
そしてそのデータが必要な時に、その時点でよりよい現像ソフトをつかいます。
ただし、10DのようにRAWデータ内にJPEGデータが含まれてしまう場合は専用に開発しなければならないそうなので、あまり期待しない方がいいということだそうです。DPP未対応なのもこのへんが原因らしいです。
0点


2004/10/20 23:41(1年以上前)
初歩的な質問で申し訳ないのですが、教えてください。
RAWでの撮影において、
撮影時にISO100で1絞りアンダーで撮影したものを、ISO200に設定して現像した画像。
撮影時にISO200で撮ったものを、撮影時の設定で現像した画像。
この二つは同じ画像になるのでしょうか。
違ってしまうとすれば、どこで違ってくるのでしょうか。
私が行ったテストでは、現像時の補正の方が少し画像が荒れているように思えます。
書込番号:3407368
0点

結構分かりにくい話なのですが、説明してみます。
CMOSなどのイメージセンサは、光を当てると数百万ある画素の一つ一つに、当った光の量に比例した電荷が溜まります。シャッターで光を遮った後、各画素に溜まった電荷の量を計るとそれぞれに当った光の量がわかりますから、そのデータを元にして画像を作成します。
各画素に溜まった電荷の量を計るには、まず電荷を電圧に変換してからイメージセンサの外へ読み出しますが、その際に電圧にノイズが加わります。例えば適正な露出で撮影したときの出力電圧が100でそれに加わるノイズが10だとします。
1絞りアンダーで撮影すれば、露光量が半分になりますから変換した電圧も半分の50になりますが、読み出し時に発生するノイズは10のままです。このデータを現像時に補正して2倍にすれば、ノイズも倍の20になります。
CMOSセンサは画素の一つ一つに電荷の量を電圧に変換する回路がついています。ISO感度を上げて撮影するときは変換時の倍率も上げるため、露光量は半分でも電圧は適正露出時と同じ100になります。その電圧をイメージセンサの外に出力するときに10のノイズが加わりますが、現像時に補正しないためノイズも増幅されません。
実際には、光が電荷に変換されるときや、電荷を電圧に変換するときにもノイズは発生します。そのためISO感度を上げることでノイズは増えますが、現像時に露出補正分がそのままノイズの増幅になることと比べると、その影響は小さくなります。
書込番号:3407548
0点


2004/10/21 00:46(1年以上前)
書いている途中でブルーミングとスミアさん が非常に詳しく述べてくださっていることに気づきましたので、実際のカメラへの実装実態についてだけ追記させていただきます。
20Dの場合はISO100〜1600まではアンプのゲインが倍々になっていきます。デジタルゲインは変わりません。ISO3200だけが特別でアンプのゲインはISO1600と同一でデジタルゲインが倍になります。
つまり三河のyanmaさんの例でISO100とISO200では結果が異なりますが、ISO1600とISO3200で同様の実験を行った場合は同一の結果となります。
キヤノン以外のメーカーのカメラではアンプのゲインとデジタルゲインを高感度側では折半しているものがあります。ISO100〜400は倍々ですが、ISO800では1.414倍でその分デジタルゲインも1.414倍するというような感じです。(あくまでも例です)
書込番号:3407615
0点

ブルーミングとスミア さんHayatePP さん おはようございます。
横レスで申し訳ありません。
今まで「ISO感度拡張」などと、特別扱いになっていた訳がやっと判りました。
アンプのゲインと言う言葉は感じが分かりますが、デジタルゲインと言うのは、ISO3200で撮っても、ISO1600で撮って後でフォトショップなどでトーンカーブで明るくしたものと同じで、白飛びや黒つぶれ、ノイズに関しても全く同じだと解釈してよろしいのでしょうか。
書込番号:3408304
0点


2004/10/21 10:39(1年以上前)
わたしも便乗質問ということで...
下でDNGフォーマットのことが取り上げられましたが、
アドビサイトでは利点のみ書かれており、欠点がメタデーターのことしか書かれていないのですが、現時点で他にDNGフォーマットに関して欠点等知っているようでしたら、
教えていただけないでしょうか。
でもオリジナルとDNGフォーマットの両方の保存をお勧めします(アドビ)といっても、
これ以上ファイルが倍になってしまっては困るのだけど..。
書込番号:3408416
0点


2004/10/21 19:34(1年以上前)
ブルーミングとスミアさん。HayatePPさん。
詳しい説明ありがとうございました。
とても判りやすかったです。
ISO設定は受光素子の電荷を電圧として吸い上げるとき、変換の基準として利用されているのですね。そうすると、現像時の増感が、変換時のS/N比を悪化することになり、画像のノイズが目立ってくるのが納得できます。
RAWは、受光素子が受け取った画像のままのデータ。と言うのが謳い文句のようだったので、長い間誤解していたようです。
それで、露光過多でなければ、後で何とかなる。といいかげんに撮っておいて、
後で現像したとき、どうも良くないので何か違うのだろうなと漠然と考えていました。
フィルムの場合は効果を狙う意味での増感がありうるが、
デジタルは、撮影時の怠慢は、いい結果をもたらさないだけ。と言うことですね。
ノイズなどは、後でいかようにもつけられますのもね。
ついでに考えると、
HayatePPさんの言うアンプのゲインをISO100と400用に変えて同時に読み取り、
合成して16ビットで保存するとダイナミックレンジがうんと広がるような気がします。
そしたら、闇夜のカラスが取り出せる画像データができるかも。
そんな機能もあったら嬉しいですね。マクロとかポートレートなどのモードはいらないから。
(あのモードの羅列がなければ、ファインダーから目を離さずにマニュアル、絞り優先、シャッタースピード優先、プログラムの切り替えが確実にできます。完全お任せモードはあったほうが良いけど。)
書込番号:3409600
0点


2004/10/21 21:18(1年以上前)
骨@馬 さん、
概念的にはおっしゃる通りですが、RAWのリニア空間で処理されるので(トーンカーブとかがかかる前)、同じことを後でPhotoShopではできません。
アリアパパン さん、
現状ではDNGはAdobeのコンバーターでしか作成できませんから、20Dの場合で考えるとCR2だけとっておけばそれでいいのではないでしょうか?
CR2->DNG変換はいつでもできるわけですから。
Adobeの布教活動が成功すれば、将来はDNGはもっと幅の広い使われ方をします。DNGには半現像状態での格納とかもできます。
一番使われる可能性が高いのは、現像パラメータを記録したDNGかな?
notos37 さん、
先のレスで三河のyanmaさんと混同してしまい申し訳ありません^^;
> ISO100と400用に変えて同時に読み取り、合成して16ビットで保存するとダイナミックレンジがうんと広がるような気がします。
これはAD変換を12bitではなく16bitで行うことと等価だと思いますが、実際にはノイズとかのって無理なんでしょうね。
ところで、最初の話題に戻りますが、カメラを高感度設定にしたほうが後の現像処理で増感するよりもノイズ的に有利なのですが、+1EV程度までであればその差はわずかだと思います。適正露出で撮影することがもちろん一番ですが、白飛びは絶対に救えないので、ややアンダー目に撮影することはレタッチ余力が高いです。
書込番号:3409978
0点

_HayatePP さん
お返事を有難うございます。
私はノイズよりもブレを嫌いますのでISO3200が有ることは大歓迎でしたが、ISO1600でシャッター・スピードを一段速めにしてアンダーで撮り、後にトーン・カーブで明るくしたものと同じなのかと少々ガッカリして居た所でした。
でも、データが少し欠落した後での調整ではなく、最初から調整されているのでISO3200の方が若干有利と解釈出来そうですね。
折半式だとすれば更に良い事になりますね。
どうも有り難うございました。
書込番号:3410220
0点


2004/10/21 23:06(1年以上前)
RAWについては超初心者です。よろしくお願いいたします。三河のyanmaさんの書き込みを見ると今後出るRAWのソフトを使えば段々今よりはきれいなJepgデータにすることが可能のようなことが書いてあるのですが、RAWデータは現像後も保存することにより後で活用することが可能なのでしょうか。それとも現像することなく保存した場合のみ三河のyanmaさんの言われるような新しいRAWソフトが今後でき、それで現像した場合、今よりきれいなJepgでのデータにすることも可能なのでしょうか。基本が分かっていないのでご面倒をおかけします。皆さん、よろしくお願いいたします。
書込番号:3410455
0点

matusyouさん
RAW現像では、RAWデータは基本的に入力データの位置付けとなるため、現像した後も残っています。DPPなどの現像ソフトには、RAWデータを上書きする機能がありますが、その場合もこんな各種設定で現像した、という情報を追加するだけで、現像前の情報はそのまま残っています。
三河のyanmaさんご指摘のRAW現像の利点は、SILKYPIXが登場した時に実感しました。むかし撮った失敗作がけっこう救えるじゃん! という後ろ向きの利点だったのが悔しいとこですが。
※ Exif情報に現像ソフト名が欲しいですね。
書込番号:3411042
0点


2004/10/22 09:53(1年以上前)
絞ってもf5 さん、
SILKYPIXのご利用ありがとうございます。m(__)m
> ※ Exif情報に現像ソフト名が欲しいですね。
Exifにはソフトウェア名を記載する項目がありまして、SILKYPIXは記録しております。
Exif情報を表示するツールがこの項目は表示しない場合が多いようです。
三河のyanma さん、
最初のレスに10DのRAWはJPEGが内包されていて… とありますが、これは付帯情報として格納されているものでこれがRAWデータそのものに影響することはありません。
ちなみに20DのCR2にも1536x1024のJPEGが内包されています。スクリーンネイルと呼ばれているものでプレビュー表示用のものです。
CRWもCR2も記録方式は異なりますがRAWデータとしては同等のものですよ。
書込番号:3411654
0点


2004/10/22 10:29(1年以上前)
RAW撮影のメリットは色々ありますが、まとめますと
1. 撮影者が作画意図を反映した色作りが可能であること
カメラ内現像はメーカーが用意したいくつかのパラメータからの選択となります
2. より高品位な現像結果が得られること
カメラ内現像は処理能力の問題からどうしても限度があります。
3. パラメータの組み合わせで失敗写真もある程度救えること
レタッチ余力が高く、多少の修正ならば画像の劣化は気になりません
4. 撮影に集中できること
現像時に必要なパラメータを撮影時に判断する必要がありませんのでよりピントや構図に集中できます。具体的にはWBは全く気にする必要はなく、露出は1/3段単位まで追込む必要はないということです。でも露出はできるだけ合っているほうがいいです。
こういう風に書くとRAWだと撮影の手抜きができると解釈する方がいらっしゃいますが、そんなことをすると本末転倒です。できるだけ撮影に集中することは基本であり、各要素への配慮の配分としてよりピントや構図に集中できるとお考え下さい。
5. 将来に残すデータとしてより情報量の多い状態で保存する
JPEGは8bitでかつ圧縮されています。RAWデータは20Dの場合は12bitのロスレス圧縮で、撮影時の情報やカメラの固体特性情報も含んでいます。
デメリットは、
1. データ量が大きくなることに伴うもの
記録枚数が減る、連写枚数が減る、転送時間がかかる、保存容量が増えるなどです。近い将来H/Wの進化で問題とならなくなることを期待します。私は20Dになってあまり問題とならなくなってきました。
2. 後工程での画像処理が必要
これはRAWで撮影される以上あたりまえのことですね。メリットを享受するためには手間がかかることは受け入れていただく必要があります。
JPEGの同時記録で現像処理をご自身で行うものを選別することも可能です。私は逆にJPEGはファイルが増えてじゃまなのでRAWのみ記録しています。
3. ハンドリングしにくい
各社、各機種ごとにRAWデータは異なりますので、RAWデータのままデータのやりとりをすることは困難です。AdobeのDNGはどうなるでしょうかね?
上記長く書きましたが、皆様に勧めしている理由はメリットの1と2です。
どれだけ違う画像が得られるか是非一度体験してみてください。
現在JPEGで満足されている方も、さらに良い画像が得られることがおわかりいただけると思います。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
書込番号:3411717
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


今日が発売なので、先ほど買ってみました。
2週間ほど前に発売されたインプレスの「Canon EOS 20D 全貌徹底解剖!」みたいに、20D万歳的な半カタログのような内容ではなく、各パラメーターについての検証など、こっちの方が後発だけにおもしろい内容でした。会社帰りに本屋にどうぞ(笑)。
0点


2004/10/19 12:47(1年以上前)
ナイスな情報ありがとうございます。 どっちがいいのか見比べようと思ってましたが、上のお話しでCAPAにします。(インプレスはざっと見てしまったし)
書込番号:3401245
0点


2004/10/19 17:33(1年以上前)
近所の紀伊国屋ではまだでした、やはり後発ですね。明日が楽しみです。
書込番号:3401872
0点

早速買ってきました。
確かにこちらのほうが情報に幅があっておもしろい!
となりに1Dのムック本もあったので、つい買ってしまった。カメラ持ってないのに(^^ゞ
書込番号:3402727
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
そういえばふと思い出しましたので書きます。
板違いでしたらごめんなさい。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/01/187.html
以前話題になったキヤノン副事業本部長のインタビューで僕が一番気になった記事は下記の部分でした。
>我々は以前から、原則としてその時点でもっとも良い撮像素子を使う
>と明言してきています。現時点では自社のCMOSセンサーが良質である
>ため採用していますが、開発時点で他に良い選択肢があるならば、
>それを選ぶでしょう。
これって将来キヤノンのデジタル一眼レフにフォビオンが載ってもおかしくないってことですかね。
CCD→CMOSと来てさらなる革新を目指すとなるとフォビオンしかないかなと期待してしまいます。
まあ、現状1Dsや20Dの画質でこれ以上なく満足してますけど(笑)
でもさらに上があるなら見てみたいかなと。
0点

↓にフォビオンに関して興味深いことを書かれている方がおられます。
ttp://www.higashino.jp/photo/sd10/dcx3/x3/
そこの下の方に、キヤノンが開発している撮像素子についても書かれています。
これによるとフォビオンを上回るものが出来そうですが、どうなることやら?
技術はもっともっと進歩していくと思います。
ここにあるキヤノンの特許とはこれかなと思います。
特許公開2003-332551 (平成15年11月21日)
有機半導体を使用した
感度が高く、色分離能に優れ、偽色のない撮像素子
ttp://www2.ipdl.ncipi.go.jp/begin/BE_DETAIL_MAIN.cgi?sType=1&sMenu=1&sBpos=1&sPos=2&sFile=TimeDir_8/mainstr1098140750500.mst&sTime=1098141064
または
http://www.ipdl.ncipi.go.jp/Tokujitu/tjbansaku.ipdl?N0000=110
より特許番号を入力して検索してください。
書込番号:3400838
0点

こんにちは。
>でもさらに上があるなら見てみたいかなと。
同感です。
画素数は 20D の 800 万画素で十分ですから、この画素でさらに偽色が減り、
解像感が良くなれば、素晴らしいでしょうね。
でも、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/01/187.html
にも出てますように、ピクセル等倍での性能をあまり追求しても、? とありますよね。
それも頷けますね。あんまり解像力を上げてもレンズがついていけなければ意味がないし、
それを追求して、やたら高価なレンズになっては手が出ないし。
まぁ、どうなって行くのか。いろいろな意味で楽しみではあります。
書込番号:3401037
0点


2004/10/19 13:28(1年以上前)
みなさん、こんにちは。
ローパスフィルターが不必要な撮像素子になれば、
画素数が同じであっても、もっとシャープになりますよね(^^;
自分的には、「ソレ」プラス
白飛びをもっと無くして欲しい。
銀塩との違いを明確に意識してしまうのは、やはりこの問題ですね。
銀塩はあんな不自然に飛んだりしませんから。
ローパスフィルター不要な撮像素子+白飛び対策
これやってくれるだけでも、私はかなり満足。
書込番号:3401354
0点


2004/10/19 14:51(1年以上前)
ザ〜さん、こんにちは
> ローパスフィルター不要な撮像素子+白飛び対策
> これやってくれるだけでも、私はかなり満足。
これやってくれるだけでもって^^; これができれば苦労しないですよぉ。
ローパスフィルターが不要になるためにはFoveonのようなRGBを同時に感光可能な素子を使用するか、もしくはいっそう高画素化が進めばレンズの精度の問題から不要になると思います。
白飛びの根本対策は撮像素子のダイナミックレンジを広げることですが、現在の技術では各素子の面積を広げるしか手がないですから新たな技術革新を待つ必要がありますね。
それから不自然な白飛びのでかたは、RGBの感度が異なることにも起因していますので、原色フィルターの改善や現像処理の改善である程度の改良は期待できると思います。
SILKYPIXの機能にハイライト・コントロールというのがあって、現在のツールではパラメータ調整はできませんが、ハイライトの色相ずれは高度に抑制しています。よろしければお試しください。m(__)m
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/technology/technology_03_6.html
書込番号:3401505
0点

>HayatePP さん
>現在の技術では各素子の面積を広げるしか手がないですから
で、お聞きしたいのですが、
シャープが対数変換の CMOS を開発して、トンネルとかの監視カメラに応用した記事がありました。
これだと、ダイナミックレンジが人間の目なみで絞りもいらないくらいと出てました。
現在では、そのサイトが無くなってしまったのでリンクを貼れませんが、
このような技術はデジカメには無理なんでしょうか?
この記事を読んでからずっと気になっています。
書込番号:3401543
0点

補足です。
シャープではありませんが、コニカミノルタが、やはり対数変換 COMS の記事をだしてます。
http://konicaminolta.jp/about/release/minolta/other/03-03-12_j.html
書込番号:3401572
0点


2004/10/19 16:17(1年以上前)
F2→10Dさん、
私もこの手の話は聞いたことだけはありましたが、一部実用化されているんですね。VGAまでできているならば今後は期待できるんじゃないでしょうか?
現在のCCDはおおよそ10^3程度のダイナミックレンジですから10^6となると対数で倍ですね。それだけあれば文句なしだと思います。
そうはいっても撮像素子としてCMOSセンサーがまともになったのがここ5年くらいの話ですから、こういう話は5年とか10年のスパンで考えないといけないんでしょう、きっと。
別件ですが、技術革新の話としてはMRAMを使用したCFに期待しています。容量は100GBや1TBになって、アクセス速度もDRAM並なんて夢のようですが2005〜2006年には登場するかもですね。
書込番号:3401679
0点

みなさん、こんばんは。
予想外に難しい話になってしまいましたが、キヤノンも多層センサーの特許を申請していて研究・開発しているというのはかなり興味ありますね。ずっと先のことまで視野に入れてカメラを開発しているのが分かっただけでもキヤノンユーザーとしては安心しました。(未来が明るいということで)
書込番号:3402601
0点


2004/10/19 21:19(1年以上前)
HayatePP さん、皆さん、こんばんは!
>これやってくれるだけでもって^^; これができれば苦労しないですよぉ。
(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
そう簡単な話じゃないかあ(='m') ウププ,,,
デジカメが真に完成したと言えるようになるまでは
まだあと少しでしょうかね。
白飛びが非常に気になってしまう私は、
20Dをパスして時機種(30D?)まで待ってもいいかなあ
とか思うようにもなりました(^^;;;
書込番号:3402604
0点

キヤノンの特許の内容には、色分離の難しさや色毎の感度差などフォビオンの問題点もかかれていますね。これ以外にも、暗電流を抑制して長時間露光を可能にするP+層を設けにくいですから、フォビオンをそのまま採用する可能性は低いと思います。
キヤノンの特許通りのセンサーができれば確かにフォビオンの欠点を回避できそうですが、有機半導体の積層についての製造方法の目処はついているんでしょうか。
フォビオンと違って従来のCMOSやCCDの製造施設は全く使えないでしょうし、応用の範囲で利用できそうな生産施設もないでしょうから、実験室のレベルから市場に出てくるまでにはしばらくかかりそうですね。
書込番号:3403267
0点

詳細を読むと、試作品はCCDをベースにして構成しているようですから、「CCDの製造施設は全く使えない」というのは言いすぎですね。(^^;
書込番号:3403362
0点

みなさん、こんにちわ。
技術的な事は全然解らない私ですが、キヤノンのデジタルカメラの画像がもっともっと進化するって事ですよね?
となると安心してレンズとかに投資できるって事か。
よしっ、500円玉貯金に気合いダァ。(^^;
書込番号:3410851
0点

>となると安心してレンズとかに投資できるって事か。
ですね。(^_^)v
>よしっ、500円玉貯金に気合いダァ。(^^;
じゃぁ、オレも、つてとら嬢 さんに負けないように5円玉貯金に気合いダァ。(^^;)ゞ
書込番号:3411561
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


http://contest.photos.yahoo.co.jp/photosbaby0410/
YAHOOで赤ちゃんフォトコンを開催しているので参加したいのですが、
お勧めのレンズありますか。
撮影のこつとかあったらついでに教えてくださいませ。
0点

どのような写真を撮りたいとかのイメージは おありですか。
それによって おすすめするレンズも変ってきますが。(^^)
書込番号:3390643
0点

赤ちゃんの撮影についての記事などがありましたので参考にどうぞ
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/features/0408/satuei/
書込番号:3391776
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





