
このページのスレッド一覧(全480スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 22 | 2004年10月4日 00:03 |
![]() |
0 | 7 | 2004年10月3日 01:09 |
![]() |
0 | 15 | 2004年10月4日 10:05 |
![]() |
0 | 7 | 2004年10月1日 22:54 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月1日 13:36 |
![]() |
0 | 15 | 2004年10月1日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

R/W さん、こんにちわ。
面白い記事ご紹介ありがとうございます。
うーむ。現行ラインナップに追加は無いのか。。。
私的には、1.3倍素子の中級機投入は無いと思っていたのですが、1.6倍素子を使った上級機種も出ないとなると、チョビット寂しいカモ。
1D系と20Dの間をと、待っている方は長期戦になりそうですね。
書込番号:3340873
0点

あっ、それからsigmaの社長さんの↓インタビューが対照的で面白いのだ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/09/29/161.html
キヤノンの本部長さんは、
デジタルはピクセル等倍で簡単にチェックできるけど、コストとかに跳ね返るからユーザーにメリットは無いよと、遠回しにそんなに精度上げないかも てな事をコメントしてるけど、SIGMAの社長さんはその厳しい目に耐えうる製品を出すことで生き残るってなコメントをしてるし。
最近出るSIGMAのレンズはイイカンジだなぁと思えるモノが多いのもうなずけます。それに引き替えキヤノンはどうなるんだ? と心配になる気持も有ったり無かったり。(^^;
書込番号:3340914
0点


2004/10/02 18:49(1年以上前)
なんかキヤノンの驕りを感じる、私には、嫌な記事でした。
1.0倍、1.3倍、1.6倍の画角を並存させて、交換レンズをどう構成していくのでしょう?
各々の画角度にピッタリフィットしたレンズを全て提供してくれるわけないので、結局、私ら初心者には、「APS‐Cサイズを使え、Lレンズなんかは、使う必要がない」とキヤノンは、考えているのかしら?
書込番号:3341160
0点

20Dの出来具合いから中間機種は出ないのかな〜と危惧(^_^;)してましたけど、う〜ん残念ですね。
軽量な(耐久性と連写機能を落とした)1Dシリーズみたいなのを期待してたんですけどね。(^^)
わたしは、D60でLレンズ使ってますけど。(^^;;
書込番号:3341234
0点

私も10D/20DでLレンズも使ってますけど...
>私ら初心者には、「APS‐Cサイズを使え、Lレンズなんかは、使う必要がない」
なぜこうなる??
EF-S10-22mmに「L」の称号を付けていれば満足だったのかしらん??
#そうだとしたら、本質的でないところを問題にしていることになるなぁ。
それとも、フルサイズが正論ってことをいいたかったのかしら??
書込番号:3341507
0点


2004/10/02 20:27(1年以上前)
買う方からすると選択肢が多いに越した事はないですが、メーカーからすると差別化が難しくなるのでしょう。入門者はkissD系、中級車は20D系、上級者は1D系というのは、案外と分かりやすいとも思います。
入門者ながら20Dを購入してしまいましたが、20Dの上級モデルが出たら、分不相応に手を出してしまいそうです。誘惑を減らすためにもいいかもしれません・・・
書込番号:3341524
0点


2004/10/02 20:45(1年以上前)
インタビューを読んで、少しキヤノンが嫌いになりました。
デジタルはとても便利です。デジタル化のつなぎとしてD60を購入し、今度また20Dを購入しようとしている者にとって、メーカーの姿勢が、個々のユーザーに向いていないのは辛い。インタビューの中で、計画の説明はあったが、将来への展望を感じられなかったことが残念だった。
取りあえず、1ユーザーとしては1Ds購入コストを短期にペイできなければ(とても私にはできません)、つなぎカメラで様子を見るしかないようです。
また、今のキヤノンのLレンズは、全てフルサイズデジカメに対応しているのでしょうか?
自分が持っている昔の型の28〜70f2.8は、D60ですら周辺部が「写るんです」並み。70〜200では問題を感じなかったが、フルサイズとなるとどうだろうか。今までのレンズ資産が使えないとなると、キヤノンに縛られることが無意味になってきます。
また、他のメーカーがフルサイズデジカメに本格的に参入してこない限り、レンズメーカーがフルサイズデジカメ対応のレンズ開発に投資することは考えにくい。
将来的には、コンパクトな(価格も)フルサイズデジカメの使用を望んでいるのだが、果たせぬ夢なのだろうかと考えてしまいました。
書込番号:3341587
0点

>自分が持っている昔の型の28〜70f2.8は、D60ですら周辺部が「写るんです」並み。
これ、「写るんです」で撮った写真と同じようなサイズにプリントして比較した結果、そういう判断だったのでしょうか?
純粋に興味があります。
まぁ、写るんですも非球面レンズ使ってますし、昔の写るんですよりは進化して
「綺麗に写るねぇ」
とは思って見てますけど...
>70〜200では問題を感じなかったが、フルサイズとなるとどうだろうか。
>今までのレンズ資産が使えないとなると、キヤノンに縛られることが無意味になってきます。
いろんなサイトで1Dsのサンプル画像を集め、それをよく見て判断し、
システム総入れ替えするなり、このまま使い続けるなり判断されればいいと思います。
どっちにしろ、未来がどうなるかは消費者にはわからないわけですから、
個人個人が何処かの段階で何かの理由を持って自己責任で判断するしかないかと。
> 将来的には、コンパクトな(価格も)フルサイズデジカメの使用を望んでいるのだが、果たせぬ夢なのだろうかと考えてしまいました。
近未来的には「果たせぬ夢」と考える方が高確率で当たっているんだろうな、だと思っています。
フルサイズの撮影素子使ったカメラが今のAPS-Cクラスの値段になり得るなら、
APS-Cなカメラは現在の銀塩ボディー程度(電子部品分若干高いくらい)で済むくらい、
APS-Cサイズのデバイスの値段は下がってるってことになるでしょうから...
個人的には、三脚使用が前提となるフルサイズ載せてるカメラは(所有したとしても)メインにならないから、
そんなに興味がなかったりします(^^;
EF-Sのレンズが増えてくれる方が嬉しいかな。
でも、自分が使いたい焦点域はすでにあるし、そんなに開放は使わないし、
周辺の流れが問題になるようなものを撮っているわけでもないし、
と考えると、今でも不満はほとんどなかったりします(^^;;
現在のキヤノンのシステムに不満がある方にとっては、きついんでしょうね...
書込番号:3341742
0点

なんとなく上手く棲み分けてるかと。生かしてくれてる分、キヤノンの良心を感じます。
1Ds Mark II
D2X
1D Mark II
D2H
D100後継機?
20D
D70
KissD
書込番号:3341866
0点

私は読んで、キヤノンの方向性はこうなんだとただ思っただけですね。
20Dの発表前に、出るとも出ないとも一切アナウンスされていない
「10Dと1DMark II の中間機種」が出るらしい??から10Dの後継機は
買わないというような内容の書き込みを何人もされていましたが、見極
めが付いて良かったんじゃないでしょうか。キヤノンの方向性が気に入
らないなら他メーカーを選択する自由もユーザーにはある訳ですし。
書込番号:3341875
0点

キヤノンのEOSシリーズのラインナップといえば、
EOS−620、630,650,750,850という黎明期に始まり、EOS−1でプロ市場にAFを投入してからは、
第一期(?)EOS−1、10、100、1000
第二期 EOS−1N、5、55(登場やや後)、KISS
第三期 EOS−1V、3、7、KISS(シリーズ)
となっていました。MF時代のF−1がNewF−1になったという経緯もあり、EOS−1DシリーズはDsとかMarkUがついても「1」という数字は変わらないでしょう。
なので、EOS10Dがモデルチェンジして20Dなどという中途半端な数字になったと知った時には、「これは銀塩EOS−3に相当する、プロサブカメ機が登場する布石では?」と思ったのですが、しばらくなさそうですね。
実際10Dや20Dでもプロは、サブカメラや状況に応じてはメインカメラとして(1Dより全然軽いので)かなり使っていますしね。中間機種を出すまでもないのでしょう。
書込番号:3341924
0点

なんかフルサイズだと周辺が使い物にならないとかいうデマを信じている人が多いですが、キヤノンのフルサイズは問題ないですよ。
使ってもない人が机上の空論で書いてるだけでしょうね。
フルサイズで周辺が流れるレンズは1.6でも流れるし、1.6でダメなレンズはフルサイズでもダメです。フルサイズだけでダメなレンズなんてないでしょうね。で周辺が流れるレンズってEF16-35mmF2.8Lのことでしょうね。1D Mark2のサンプルでも周辺流れてますし。
これはレンズの問題であってフルサイズの問題じゃないです。
今まで1Dsで撮って周辺がダメって画像はないです。
フルサイズは周辺が使い物にならないって書き込み見ると本当に笑っちゃいますもん。「いいかげんなこと書いてるよなぁ」って。
35mm一眼レフシステムの交換レンズって何mmの撮像サイズに合わせて最適に作っているのか考えなくても分かると思うのに。
書込番号:3342155
0点


2004/10/03 00:27(1年以上前)
canonの製品を初めて買ったのは、IXY DIGITAL Lです。この小さなボディに必要最低限の昨日と画質。特に400万画素で光学ズームがない分?画質がいいのが気に入りました。しかし、CANONってもともと最新システムが好きな会社で、以前の規格などを簡単に切り捨てるところがあります。これは、ユーザーとしては許せないですね。
いわゆる、CANONは車業界で言うTOYOT○みたいな感じ?シェアは高いけど、売り切り商品ってところがあるので、好きではないね。
伝統という言葉が似合わないカメラメーカー。僕は、Nikonを使ってきた者なので、余計そう感じるのかも。Nikonは販売戦略がCANONに劣っていますが、写真のデキは最高です。中古品の相場を見れば、分かると思いますが。
ま、メーカーの方向性が必ずしも成功するわけではないし、市場の動向で先は読めないのが現実。万人受けするものは絶対にないのです。
書込番号:3342397
0点


2004/10/03 01:23(1年以上前)
<nakaeさん
20Dに、私も、銀塩時代から所有するLレンズを使っているのですが、従来のサイズ時代のレンズですから、APS−Cサイズでは、画角がどうしても合わないのです。
20Dが、中級者対象の位置付けの機種だとすると、対象とする購買層から考えると、20万円クラスのCサイズ専用Lレンズを開発する可能性は低いと判断せざるを得ません。
(私は、50万もする機種を購入する経済力は、全くありませんが、20万くらいのレンズなら、何とか買えます。すなわち、キヤノンの想定する顧客セグメントから洩れた、MkUと20D層の中間の存在だと自覚しています。)
今回、フルサイズEF28-135ISに相当するEF-SS17-85を購入しました。しかし、開発担当者インタビュー(確か「デジタルカメラマガジン10月号」)にあったように、所詮は、「現在の28−135相当であり、Cサイズに合わせたのLレンズを開発する予定は、当面ない。」とのことです。
(私は、当レンズの優劣は、まだ、使いこなしていないため評価出来ません)
やはり、ニコンの様に、Cサイズでも良いから、サイズを統一してくれた方が良いと私は思います。出来れば、フルサイズに統一し、量産効果で、低価格化を推進して欲しいと個人的には思っております。
EF-S10-22は発売されていないので、Lに相当するレベルなのか否かは、全く分かりません。(ただ、良い出来だとしてもLのレベルを目指した開発意図でないことは明らかでしょう!)
書込番号:3342628
0点

自由に選べるっていうのが良いと思うのは僕だけですかね。
フルサイズも選べるってのがキヤノンにとって他社との差別化であり優位性だと思うのですが。
書込番号:3342757
0点

別のスレでも書いたように10Dから20Dになってファイルサイズが
随分大きくなってCFの容量も再考しなければなりません。フルサイズ
も勿論いいでしょうがが、ユーザーにとって価格もトータルバランス
も重要ですよね。MDという手はもちろんありますが、10GBのCFが
1万円くらいになればまだしも、4GBで10万円もするような現状で
フルサイズに向かわれても困るのはユーザーではないでしょうか。
何種かのラインアップがあるのは自分に合ったものを選択できる
意味からも、悪いことではないと思います。
書込番号:3343345
0点


2004/10/03 10:22(1年以上前)
私も203さんに同意ですね.開発力の差に基づくバラエティの豊富さであり,Canonユーザーの自由度の高さだと思います.どのフォーマットを選んでも,他社と較べてレンズ選びに苦労するということは少ないのでは?
NikonのDX formatのレンズはCanonでいうLレンズみたいな位置付けなのでしょうか?個人的には広角は弱くても,望遠には強いので(単に望遠側にShiftしただけでレンズラインナップが変わるわけではない),不満は感じないのですけどね.20DがEF-S対応となり,EF-Sの広角レンズが発売,発表になった今になっても,Lレンズでないからといって不満を述べるのは,よく分かりません.まずは10-22使ってからにしましょう.需要があれば商売ですから,Lでもなんでも出してくるのではないでしょうか?
EF-SレンズとNikon DXとの設計上の差ですが,単にイメージサークルの小ささに合わせるだけでなく,元々フランジバックの短いEFマウントですが,さらにバックフォーカスを短くし,広角レンズの設計にadvantageを持たせるようにしています.
互換性の重視も,開発の足枷になっては…という意見もありますね.
書込番号:3343475
0点


2004/10/03 11:04(1年以上前)
最近のシグマのレンズは、昔日のシグマとは隔世の感がありますねえ。
YS交換マウント時代の古いシグマのレンズを持っていますが、
135mm/F2.8とかマクロ100mm/F2.8なんか凄いですねー手品レンズです。
近距離になると、自動的にソフトフォーカスレンズに早変りですからね〜(^^;;;
今は画質がとても良くなったし、逆光にも強くなって来たそうだし。
レンズ専業メーカーが、純正には無い魅力的な仕様のレンズを
安価に出してくれる事は、カメラメーカーにもいい刺激を
与えると思います。
これからもドンドン魅力的なレンズを発売して欲しいですね!
そうそう、タムロンも超音波モーターのレンズをぜひ!!
書込番号:3343636
0点

キャノン様 お願いします 35ミリ判フルサイズのラインナップを!
お手頃価格で,熱烈に希望します。キスデジ35ミリ判フルサイズでもOK!
書込番号:3343740
0点


2004/10/03 13:04(1年以上前)
ついでにわたしも言っておこっと。
キヤノン様、35mmF2と50mmマクロのリファイン&USM化を〜。
マクロは出来ればシグマみたいに50mmでも等倍で(笑)
書込番号:3344028
0点


2004/10/03 16:43(1年以上前)
ちょっと本題からはずれるかもしれません。ごめんなさい。
デジタルか銀塩か、デジタルに至っては撮像素子のサイズ論争、そうなると今度は画角に関しての論争と、なかなか皆様頭を悩ませているようですね。かく言う私もそうですが、そろそろ抜け出しつつあります。一言で言えば、昨今の「情報過多」なのでしょうか。人の意見に、情報に振り回されているような気がします。意見も、情報も大事なソースですが、自分なりの判断を自分でできれば、なにも悩むことはないんですよね。
全面デジタルへの移行、なんて結論づけたものの、妙に寂しく、胸に穴が開いたような気分です。MFからAFへ移行した時や、巻き上げの機械から離れたときとは違った寂しさとでも言うのでしょうかね。
撮像素子サイズの違いからくる相当画角の違いは避けられません。銀塩カメラの、というより35mmフルサイズ相当の画角でデザインされたレンズの画角は、撮像素子の大きさで変わってしまいます。それを嘆くプロの方も多いやに聞きますが、一方でメーカーのHPなどでは、ズームの利点の一つは、寄れない、あるいは離れられないという距離的制約を和らげてくれるものだと言うプロもおります。
時代の変化は、柔軟な対応を私たちに突きつけてきます。とらえ方を変えると、私たちが柔軟に対応すれば良いことです。
レンズを選ぶのに、画角から入るのではなく、ファインダーに映るイメージを大事にすればいいだけなのではないでしょうか。ズームレンズも、これまでのレスを拝見するまでもなく、昨今では大きく進歩しています。ズームいいじゃないですか。何ミリのレンズで撮らなければ、なんて思っていると、そればかりが付きまとい、なかなかいい作品はものにできない気がします。
時代は変わりました。変わりつつあります。
最後に、私がデジタルに惹かれた一番の大きな理由は、「撮ってすぐ見られる」ということです。これだけでも、素晴らしく画期的なことだと思います。ホームビデオ時代の方々が全盛の昨今ですから、デジタルがもてはやされるのは当然と言って良いでしょうね。
でも、老眼がきつくなっても、ルーペで覗いていると涙が出てきても、現像が上がるまで作品にお目にかかれなくても、30年フィルムでやってきた私は、寂しくて仕方ありません。
20Dもいいですよね。MarkUをやっとの思いで購入し、1vにそっくりなんてパシャパシャやっても、巻き上げの音はしないし、寂しいんです。2台下取に出して買ったのですが、雨の日曜日、また1vの感覚を胸に中野に出かけそうで困っています。
書込番号:3344679
0点


2004/10/04 00:03(1年以上前)
nakae さん
写ルンですと同様とは言い過ぎだったかもしれませんが、横10人、3列の集合写真撮影のとき、28〜70f2.8を使いました。絞りはf4、焦点距離は28から30ミリ程度。アンブレラ2灯。最も端に立った女性の髪の毛の外側に青紫のフリンジ、内側に赤のフリンジが見られた。フリンジの幅はその女性の眼鏡のフレームよりやや細いぐらい。
フリンジは反対側にも対称的に発生。周辺部は中央部の人物に比べはっきり画質が落ちていました。尤も、この人数なら通常ペンタ67を使うのですが、144線程度の白黒印刷原稿なのでD60を使った次第です。もし、プリント渡しならL版ならごまかせるが、2Lは無理といった状況でした。
その後同じような状況で、シグマの28〜135をテストして見たのですが、そこまでひどい状況にはなりませんでした。2Lはいけるかな。でも、4つ切りにするといわれたらどうしよう。という仕上がりです。メインは67で撮っていますからそれと比べてなので、一層そう感じたのかもしれません。
28〜70f2.8はデジカメに対応していない古いレンズなんだと自分で納得しますが、現行の24〜70f2.8はどうなのだろうかと思った次第です。
D60の600万画素は、A3はいける実力を持っていますので、レンズに足を引っ張られるのは残念です。マクロ100では細部までとてもいい描写をするのですけどね。
もちろん、いよいよフルサイズデジカメ購入となったときは、いろいろ見てみますが、集合写真のサンプルなどはなかなかありませんね。集合写真は揺るぎないパンフォーカス、濃度むらなし、中央部も周辺部もかっちりくっきり。結構要求は多いのですよ。
また、集合写真のみに使用する訳ではありません。幼稚園の運動会も撮るし、結婚式の披露宴スナップも撮ります。プライベートでは山に登って朝焼けもと考えています。軽量コンパクトフルサイズデジカメ(EOSー1nの様な)なら、そのくらいの多様性はあると思っています。少なくとも、集合写真の押さえには使いたい。
そして、まだフルサイズデジカメを購入しないのですが、メーカーの考え方とその方向くらいは、知っておきたいと思っています。
知り合いから、ニコンD100とニコンのデジタル設計のレンズで撮った建築写真を見せてもらったのですが(3ヶ月ぐらい前)、周辺部もかっちりきているのです。その時点ではキャノンはニコンに負けていました。それが今から盛り上げていくのか、もう追いついているのかそのあたりは大きな関心となっています。
書込番号:3346334
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


発売前にキタムラにボディのみ予約してますが、見通し立たず状態です。なのにヤフオクにはボディがかなり出品されていますね、個人出品者が。
転売して小遣い稼ごうとしているようですが、使う気がないなら買うなよ!と質問に書き込みたくなるこの週末です。
0点


2004/10/02 15:42(1年以上前)
入札するなら・・相当なリスク覚悟で・・ですね(-_-;)
書込番号:3340632
0点

チャリンカーの臭いがプンプンするんですけど...
書込番号:3341109
0点


2004/10/02 23:19(1年以上前)
> 転売して小遣い稼ごうとしているようですが、使う気がないなら
> 買うなよ!と質問に書き込みたくなるこの週末です。
小遣いではなくて、真剣に生活がかかっているのですよ。
自己破産ぎりぎりのラインでなんとかやりくりしようと
しているのですから。やらずに済むならしたくはないはずです。
収支は下手をするとマイナスになる時もあるでしょう。
> 発売前にキタムラにボディのみ予約してますが、見通し立たず状態です。
これはご自身の情報収集能力が低すぎるからと思われます。
発売直前でも、発売後でも、大手カメラ系ならすぐに入手できるという情報が
頻繁に書きこまれていたはずです。今週もたくさん入荷されています。
どうしてそちらから買わないのでしょう?
書込番号:3342178
0点

東京や大阪と地方の状況を一緒だと考えるのは無理があったりして。
田舎にはヨドバシカメラもビックカメラもありませんし。
近所にキタムラしかないとこなんていっぱいあるんすよ。
書込番号:3342269
0点


2004/10/03 01:09(1年以上前)
ビックカメラでもヨドバシカメラでも通販で買えますよ。ポイントも
つきますし。当初の予想通り仕入れ数にかなり偏りがあったようです
ね。
書込番号:3342587
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


いよいよ公開?
これで、万全20D!?
http://consumer.usa.canon.com/ir/controller?act=DownloadDetailAct&fcategoryid=325&modelid=10464
0点

Canonマニア さん、こんにちわ。
試しにダウンロードしてみようっと思ったら(思ったら?)
PAGE NOT FOUNDになっちた。英語がよく分からないので、どこかで間違ったのか、うむ?
ご紹介のページにある「eos20d_firmware 」をクリックすれば良いんですよね?
書込番号:3338411
0点


2004/10/01 23:49(1年以上前)
う〜ん、なんかリンク先が変ですね。
書込番号:3338466
0点

ファイルサイズが0.0KB、 N/Aと言う事は
もしかしてまだ中身がないのでは?
書込番号:3338711
0点



2004/10/02 07:36(1年以上前)
すみません。
まだ、公開されていないみたいですね。
でも、近々公開は間違いないでしょう。
もう少しで、不満解消となればいいのですが…
書込番号:3339262
0点


2004/10/02 09:01(1年以上前)
試しもしない、リンク先を読みもしないで
よその掲示板のコピーペーストはやめましょう。
書込番号:3339423
0点


2004/10/02 09:25(1年以上前)
シャッターボタンのフリーズ解消がのっていますから、ファームウェアで解決される
ってことみたいですね。
CF の問題はここではあまり見かけませんね..日付が消えるってやつなのかな?
書込番号:3339495
0点


2004/10/02 09:27(1年以上前)
私のファームは1.02、米国HPのファームは1.04ということはファーム1.03も存在(セカンドロットか?)
ファームはN/Aなので未だそのファーム自体をデバッグしているのでしょう。
内容は、
1.シャッターレリーズ作動不良(つまりフリーズも含む)対策
2.いくつかのCFに対する動作信頼性の改善(多分タイミング裕度)
といった所でしょうか。
書込番号:3339503
0点

米国で発売になった20Dもファームは1.0.2です。
僕は発売日に購入しましたが、最近購入した人のもまだ1.0.2だそうです。
ということでよりよい形で出てくる1.0.4に期待しています。
書込番号:3339732
0点

みなさん、こんにちわ。
中身が空っぽ? なるほど!それじゃぁダウンロード出来ないワケですね。納得です。
なにか特別な呪文でもあるのかと思ってました。(開けゴマみたいな(^^;)
私の20Dは何も問題ないのですが、バージョンUPと聞くとなぜかワクワクしちゃうんです。(^^)
書込番号:3341361
0点



2004/10/02 22:22(1年以上前)
すみません。
まだダウンロードができないのはチェック済みでしたが、少しでも早い情報を思い書き込みました。
一言その旨書いておきべきでしたね。
掲示板に書き込むのって、大変ですね。
もういいです。
また、ROMに徹します。
書込番号:3341966
0点


2004/10/02 23:08(1年以上前)
いえいえ、Canonマニアさんの書き込みを見て、近々出るんだな〜ということが分かっただけでも、私は安心しました。
掲示板では色んな意見が出るのは当然です。時に厳しい意見をなさる方もいらっしゃいますが、その方の意見が全てではありませんから、あまりお気になさらない方がよいと思いますよ。
書込番号:3342129
0点


2004/10/03 08:09(1年以上前)
待ち人さんに、一票!!
書込番号:3343181
0点

Canonマニア さん、こんにちわ。
>掲示板に書き込むのって、大変ですね。
>もういいです。
>また、ROMに徹します。
うーむ。この程度で凹んでしまったら、私なんかもう影も形もなくならないといけな。。。(^^;
次回気を付けるだけで良いんだし、役立つ情報として捉えている方も沢山いらっしゃると思います。
10Dを購入した当時、普通にカメラ(写真)の知識がある方だと、プッっと吹き出してしまうような質問をバンバンしていた私は
「私の疑問もきっと誰かが聞くに聞けずにいるに違いない」
と勝手に自分で思いこみ書き込んでましたから。(^^;;
何かのおりにまた書き込みをされたらどうかと思います。ハイ。
いずれにしてもUPデートされることが約束されたようなモノだから、私としてはワクワクしながら中身が入るのを待つばかりなのだ。(^^)
書込番号:3345967
0点


2004/10/04 10:05(1年以上前)
某BBSで今週中に公開らしいと情報がありますね
わくわく(^-^)
書込番号:3347192
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
フリーズ症状について聞いてみたところ、次のような答えが先ほど戻って参りましたので報告まで、早い対応を希望したいと思います
お問合せ頂きました『EOS 20D』におきまして、以下の現象を弊社で
確認致しました。
(1) オートパワーオフ状態でのレンズ着脱後、カメラがフリーズしたり、シャッターが切れないことがある
(2) AFはするが、シャッターが切れないことがある
現在、引き続き調査/解析を行っておりますが、発生時にはバッテリーの 抜き差しで対処していただきますよう、お願い致します。
画像に異常が発生するようなことはありません。
なお、対策が決まり次第、改めてご連絡をさせていただきます。
ご迷惑をおかけ致しますが、何卒、宜しくお願い申し上げます。
0点


2004/10/01 18:20(1年以上前)
私もシャッターが切れない状況に2度ほどなりましたが
バッテリーの抜き差しで通常動作しました。
販売店に20Dを持ち込もうかとも思ったのですが
ファームアップ等で明確な対策が出るまで
もう少し様子を見る事にしてます。
書込番号:3337128
0点


2004/10/01 18:25(1年以上前)
そうですか〜(^_^;) カメラのボディ部分(シャッターなどの機械的なメカニズムな部分)の信頼性はニコンが優勢で、デジタルな部分(プログラムソフト 今回の不具合はソフトのプログラム部分と機械の部分両方じゃないか?と先日はキヤノンカスタマーセンターの人が言ってました)はキヤノンの方が優勢だと思ってましたが、今回は沢山売れてるから確率の問題として不具合の報告の板が多いのかと思ってましたが、はっきりとした故障が認められた訳ですね(^_^;) 早く修正ソフト(もしくはサービスセンターでの預かり修理)等の対策出るといいですね(^_^;)
書込番号:3337142
0点

こんばんは。
モデロンさん自身の20Dはフリーズはありましたか?
書込番号:3337651
0点

takeさん、私は今まで一度もないのです、バッテリーグリップのねじがゆるんで電源が切れたことはありましたがこれは別問題ですね
メーカーには{こういった状況があると聞きますが...}と言う質問でしました、
書込番号:3337695
0点


2004/10/01 21:45(1年以上前)
ファームウエアをアップデートすれば解決すると思います。
This Firmware update (Version 1.0.4) incorporates the following changes:
1. Fix the problem of shutter release not working.
2. Improves reliability when using some CF cards.
そのうちCANON iMAGE GATEWAY メールサービスでメールの連絡があると思いますよ。
書込番号:3337909
0点


2004/10/01 22:02(1年以上前)
Ver 1.0.4になるのですね
早く公開されますように、
今は 1.0.2 ですよね?
書込番号:3337965
0点


2004/10/01 22:54(1年以上前)
これですねぇ (。_。)q
http://consumer.usa.canon.com/ir/controller?act=DownloadDetailAct&fcategoryid=325&modelid=10464
でもまだDownload先がつながっていませんねぇ。中途半端に発表されてるんですねぇ^^;
日本でもはやく公開してください! >キヤノンさん
書込番号:3338224
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
CFカードには指かかりがないので、入れ替えの時に落としやすいという危険性が
つきまといますね。特にMDは落としたら致命的な結果になることもあるでしょう。
そこでCFカードに一工夫してみました。セロテープに柔らかいビニールパイプ
などを挟んで折り曲げ、写真上段の右のようにします。今回は乾電池と豆電球の
工作などで使うような細く柔らかい電線です。ビニールがCFカードの橋から1cm
くらいになるように貼って下さい。カメラの蓋はなんの支障もなく閉まります。
取り出す時にビニールを親指で挟むようになるので、CFカードの保持がより確実
簡単になります。もちろんMDにも応用できます。
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


先日はレンズ選択の件で皆さんにお世話になりました。ありがとうございました。そして昨日飛び込みで入った大手YMD電器にて価格comよりも安く17−85キットを購入しました。
早速レンズを組み付けるためボディ側の保護キャップを外したところ、目を凝らさずとも素人目にも視認できる汚れがミラーに付着していました。油分の付いた布で軽くなぞったような汚れで、ミラーの下側1/3くらい幅5mm程帯状に付着していました。ファインダーから覗いて視認できる程ではなく、撮った写真には影響ないため実害はなさそうですがガッカリでした。
次にバッテリーの充電にかかったところ充電器の赤ランプが充電開始時からつきっぱなしで、説明書にある、満充電になるにつれランプの点滅回数が増える、なんてことがなかったのです。まさかコイツも・・・と大きなショックを受けたのですが、試しにそのバッテリーを実際に使用したところ昨晩フラッシュも使用しながら50枚程撮れてまだ残量も充分のようです。詳しく説明書も読まないままこんなことやってしまいましたが、バッテリーが満充電の状態?で梱包されてるって、どこかに記載ありましたっけ?赤っ恥かきそうですがよろしかったら教えて下さい。まあこの件はホッとした次第です。
このページを読むと色々不安要素がありますが、機能を勉強しながらまた?があれば皆さんにアドバイス求めたいと思います。
0点


2004/10/01 14:20(1年以上前)
バッテリは充電されてませんでしたよ
お店の人が動作確認してくれたのかもですね、問い合わせて見たらどうでしょうか?
ミラーは端の部分はそう見えるかも?
今手元に無いので確認できず
レリーズ時には光りはミラーを通らないので写りには影響無いですが、気分悪いかもですね
書込番号:3336618
0点


2004/10/01 14:20(1年以上前)
通常工場出荷時には満充電です、ただし在庫期間中に自己放電しますからその分の補充受電は必要ですが。
ま〜に さん の場合には出荷間もない状態のものを手に入れた関係上ほとんど満充電(受電ランプが点灯)だったのでしょうね。
ちなみに私のバッテリーも満充電状態でした。
ミラーは全反射ではなく60%反射で40%透過です注意深く観察しましょう、デリケートな部分ですサービスセンターで見てもらった方が良いと思います。
書込番号:3336619
0点


2004/10/01 14:27(1年以上前)
ま〜に さん、こんにちは!
"o(-_-;*) ウゥム…
ミラーに、エタノールか何かの拭き跡がありましたか。
なんでしょうね?
ミラーは非常にキズつきやすいので、触らないのが一番ですが
(表面がクモっているとかしない限り、スクリ−ン上の画質は変わらない
もちろん、撮影画質にはまったく関係が無い。)
どうしても気になる場合は、化粧用のコットンをちぎり、
無水エタノール(エタノールではなく、無水エタノールね)を
このちぎったコットンのフカフカの部分に湿らせ、
ピンセットでつまんでミラーを軽く拭きますと、
ミラーに拭きキズをつけることなく清掃が出来ます。
ただ、清掃の仕方が上達しないと、何度やっても
水滴の跡が残ってしまう場合があります。
クリーニングペーパーは絶対に使ってはなりません。
キズだらけになってしまいます。
私的に気になるのが、電池が既に充電されていたっていうお話の方。
コレ、つい先日もどなたかが20Dを買われて、帰りの電車の中で
梱包を開けて、その日に早速撮影したって方がいましたね。
私はあの時にも
「え?新品で買ったばかりの商品の電池が充電されてたの?」
って疑問に思いました。
私が新品で10Dを買った時には、そのような事はありませんでした。
お店の方で、気を利かせて充電しておいてくれたのでしょうか、
それともお店の方で、動作確認をしていたとか・・・・?
書込番号:3336634
0点


2004/10/01 15:35(1年以上前)
電池の件は、トラブルシュート上がり品とも考えられます。
前の持ち主が充電したやつですね。
トラブルシュート上がり品はトラブル品はきれいにしますが、
使える付属品はもちろんそのまま使います。
付属品で一番交換するのは取り説ですね。
書込番号:3336763
0点


2004/10/01 15:37(1年以上前)
バッテリーパックの説明書には、工場出荷時には製品の動作確認ができるよう、少し充電してありますと記載されています。満充電ではないですね。
私のも購入後すぐ充電器で充電したら、最初秒1回の点滅状態でしたから、0〜50%の充電状態だったということになります。
書込番号:3336772
0点


2004/10/01 15:40(1年以上前)
私が購入した20Dに附属のバッテリーは、充電量50%以下の状態
でした。
開封後充電したのですが最初は赤ランプ1回/秒の点滅からでランプ
点灯まで約1時間位かかったと記憶しています。
10Dの時はよく覚えておりません・・・。
たぶんメーカー出荷時にバッテリーの検査もしていると思いますので、
空っぽのバッテリーは付いていないと思います。
書込番号:3336776
0点


2004/10/01 15:55(1年以上前)
ミラーのふき取り痕については、トラブルシューターが解析終了後に
誤って付けてしまったのを組み、簡易チェックで再出荷したかもしれません。もともとの工程に目視チェックがないかもしれませんが。
ともあれ、ミラーにふきとり痕があること自体があやしいと思うので、
新品交換してもらったほうがいいと思います。
書込番号:3336804
0点

リチウムイオン電池の長期保存には「中途半端な充電」が適しているみたいですね。
(下記レビュー(小林哲雄氏 著)を参照しました)
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0406/23/news014_2.html(同記事リンクより)
http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/beginner.nsf/btechinfo/SYB0-0375ECF
過放電、過充電を避ける為に“ある程度充電”されていた可能性は十分考えられます。
またミラーの件はうーむむ..さんやポタリンさんが仰る通り、見え方によるものの
可能性もあるかも?
ただこれから安心して使っていく上では一度疑問点を購入店でチェックして貰うのが
良さそうですね。
書込番号:3336861
0点

ま〜にさん こんばんは。
な〜んだ。ちょっと遅かったみたいですね。私の20Dも満充状態でしたよ。当たり前のことと思い,全然気にしとらんかった。でもミラーは
!!! 解せませんね。
書込番号:3337120
0点


2004/10/01 18:25(1年以上前)
以前、Eos1nを購入した直後、ミラーにグリースの様な汚れがあるのを発見しました。
販売店に持参したところ、即交換してくれました。
キヤノンの場合、新品商品であるはずなのに、ミラーの汚れ、レンズ内のゴミ、ホットシューのキズ等のトラブルが多いですね。
これ本当に新品なの?、と不安にさせられたこと何度もあります。
購入直後は入念なチェックをすることをお勧めします。
書込番号:3337139
0点


2004/10/01 19:23(1年以上前)
ま〜に さん
ご購入おめでとうございます・・・ですが・・・ちょっと???ですね。
梱包は完全未開封状態でしたか。不安を煽るようなことで申し訳けありませんが、ひょっとして返品された商品なんてことは?。普通、購入者が決まってない商品の充電や動作確認は販売店では行わないと思いますし。
気が付いた状態のまま販売店に持ち込めば良かったと思いますが、ま〜に さんが納得し難いならなるべく早く販売店に相談してみたらどうでしょうか。
書込番号:3337346
0点


2004/10/01 20:04(1年以上前)
初めまして。30年のキヤノンファンです。ミラーの拭き取り痕の件ですが、EOSになってから良くあります。昔のF−1やNewF−1の頃はあまりありませんでした。関係ないですが、ミラーも大きくなりましたし。
キズならともかく、出荷までの拭き取り(クリーニング)の跡ですから、あまり神経質にならないようにしています。半年前に購入した1Vにも、そして先日購入したMarkUにも付いていました。面倒なのでそのままにしていますが、どなたかの書き込みのように、綿棒にでも無水アルコールを少量付けて、一定方向に拭き取ればきれいになります。新たな痕が付いたら、再度新しい綿棒で同様にすればきれいになります。神経質になると、フィルターのクリーニングと同様に、なかなかきれいにならないくらいに面倒な作業なので、工場でも人間のやることですから、あまり神経質にならないことですね。
ニコンでも、F5で油の滴が付いていることがありました。こちらの方が、ダンパーか何かの油?なんて思うくらい深刻に悩みましたが、いずれかの工程でミラーとミラー受けの間に入り込んだもののようでした。
最近は、こんな掲示板が増え、情報が氾濫していますので、ともすると神経質になりすぎのようなので、気を付けましょうね。
書込番号:3337479
0点


2004/10/01 20:53(1年以上前)
2時間前に手に入りました。
ミラーを見てみましたが、きれいでした。
バッテリーは少し残っている程度でした。
書込番号:3337663
0点


2004/10/01 21:28(1年以上前)
28日購入品、今 私も確認してみました。
ミラーを確認してみましたが、綺麗でした。バッテリーについては、購入時
50%の残量でした。説明書に書いてるとおり動作確認程度を満たす充電量なのかなぁと思ったのを覚えています。
書込番号:3337809
0点

説明書等の入っている袋が破られていないならば、
返品即再出荷はない?
メーカ戻しででてくるにしても、期間が短すぎと思えるし。
#まぁ、説明書を開けないという人も中にはいるでしょうが<私は出してない(^^;
バッテリーは皆さんが書かれているように、完全に空ということはない(そんなことするとバッテリーがすぐ死ぬ)けど、満充電ということもないですね。
実際、充電直後の電池を再度充電器にセットしても点滅から開始します。(すぐ連続点灯へ移行しますが)
ただ、リチウム電池、たまに充電器にセットしても満充電状態と誤動作することがあります。
今回の件はその類だったのではないでしょうか??
購入直後にすぐ撮影の人は、元々持ってたバッテリーを装着したというオチのような気も...
私も、購入後その足で新宿QRに10Dのゴミ取り依頼に寄り、その空き時間に20Dの試し撮影やりました(笑)
(BP-511の手持ちは10個あるし)
新宿QRの椅子で箱を開け、ストラップ取り付け(^^;
書込番号:3338126
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





