
このページのスレッド一覧(全480スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2004年9月4日 14:08 |
![]() |
0 | 25 | 2004年9月5日 01:14 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月3日 23:01 |
![]() |
0 | 7 | 2004年9月2日 17:13 |
![]() |
0 | 10 | 2004年9月4日 11:31 |
![]() |
0 | 21 | 2004年9月1日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
私はサンプル持ち帰りたいですね。
まだどこも駄目みたいですね。
アイコンが代わって途中からABCとかで増えてますね〜
個人的には以前の50歳以下を代えるだけで良かったような気がします。
これだと分かりづらいよ・・・
書込番号:3218539
0点

ほんとサンプル持ち帰りたいですよね。
以前ショールームで聞いたときは、まだはダメって言われたけど、いつになったら良いのかな?発売されてからだと私には意味無いし。。。
以前のアイコンは結構似ていてお気に入りだったんだけどな。折角なので髪の毛短くしてみました。(^^;
書込番号:3218561
0点


2004/09/03 16:23(1年以上前)
新しいアイコンの表情、タイプAが喜怒哀楽で別人になったりしてますね……。
どうでもいいですけど。(^_^;)
書込番号:3218605
0点

土曜日の昼食のついでに、ゼロワンショップ梅田に行ってみれば?
書込番号:3218836
0点

ZZ−Rさんへ
>私はサンプル持ち帰りたいですね。
サンプル品のチェーンをニッパーでカットして持って行かないでね〜。(T_T)/~~~~
書込番号:3218866
0点


2004/09/03 17:53(1年以上前)
san_sin さんに「座布団、一枚」 大好きですこういうの。
書込番号:3218884
0点


2004/09/03 17:56(1年以上前)
すみません。楽しすぎてアイコン間違えました。
書込番号:3218890
0点


2004/09/03 19:00(1年以上前)
新しいアイコンが楽しいですね!
書込番号:3219065
0点

サンプルって、プリントアウトしたもののことですよね?
書込番号:3219182
0点


2004/09/03 19:56(1年以上前)
サンプルのプリントアウトしたものなら、店頭で貼っているものを見ました。
書込番号:3219232
0点


2004/09/03 19:59(1年以上前)
自分のメディアに記録してくることじゃないですか?
先週新宿のゼロワンで断られました。・°°・(>_<)・°°・。
書込番号:3219239
0点

山の中に住んでるので、皆さんがサンプル撮ってくださるのをまってます。
アイコンにタヌキがあると良かったな(笑)
書込番号:3219295
0点

つてとら嬢さん
買う前に持ち帰って見ておきたいとろですね〜
私は購入少し先だから皆さんのサンプル楽しみにしてます。
というわけで、つてとら嬢さんサンプルよろしくぅ♪(笑)
san_sinさん
サンプル品って、そりゃ〜しませんよ〜(汗)
あ〜でも持ち帰りたい衝動は有るな(爆)
jogjogjogさん
san_sinさんを煽らないように(笑)
美恵ちゃんが行くさん
自分のコンパクトフラッシュ持っててちょっと撮影して持ち帰りたいかな〜と(笑)
撮影する場所はキヤノンのゼロワンとか限定されてしまいますけどね。
良いキヤノンさん
プリントは有るんですね〜
kenta_1999さん
その通りで〜す。
新宿のゼロワンは駄目でしたか〜まだのようですね残念です。
Pompokoさん
アイコンも色々有ると良いんですけどね〜
PS
あ〜思いっきり誤書き込みしてしまった〜(^^;
書込番号:3220716
0点


2004/09/04 07:26(1年以上前)
カメラの知識が無い、写真好きの私は、こんなレスしか出来ないのです…(うそ泣き)
朝からプチおやじギャグ考えながらjogjogjogに行ってきます。
書込番号:3221178
0点

金曜日梅田のゼロワン行ってきましたが、
20Dのカードスロットにはテープが貼ってありました。
やはり持参メディアへの記録は不可だそうです。
書込番号:3222360
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


レンズどれにするか。
1.EF17-40mm F4L USM Lレンズ 気持ちいい高解像度
2.EF-S17-85 F4-5.6 IS 手振れ補正付、高倍率、でも暗い
3.SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC 明るい
4.SIGMA 18-125mm F3.5-5.6 DC スナップはコレ1本
5.SIGMA 55-200mm F4-5.6 DC 安い!! でもイケル画質
Lレンズ欲しいなー、でも手振れ補正付いてた方が結果は良好?、
旅先で1本で済む高倍率も欲しい。望遠系はめったに使わないんだけど運動会あるんでやっぱ欲しい。
んーーー、全部は買えない。。。最初はEF17-40mm F4L USM + SIGMA 55-200mm F4-5.6 DCの2本かなー。
子供スナップが主です。解像感は気にします。アドバイスあれば。
0点


2004/09/03 03:05(1年以上前)

85mm位なら手ぶれ補正はいらないんじゃないの?
書込番号:3217288
0点

>i-Colorさん
現在SIGMA18-50mmF2.8を購入しようか検討中だったので
非常に参考になりました。
書込番号:3217291
0点

う〜ん…、シグマ18-50mm F2.8は
開放時のビネッティングさえ気にしなければ、
解像度ではLレンズ相手に
善戦できているようでいいですね。
i-Colorさん、ありがとうございました。
書込番号:3217292
0点

やっぱ一眼さん、おはようございます
解像感気にしますとの書き込み見まして
EF100マクロは、抜群です、それとEF50 f1.4も同じぐらい
100マクロで撮ったら、ズーム使えなくなるほどですよ、
ズームの便利さの方が優先なら別ですが、それに100で撮りなれると
85までのISも必要なくなるでしょうね
始めてのレンズなら、最初は一番いっといて、その次望遠ズームの後にでもマクロおすすめです、子供スナップが主ですとも言ってましたから
書込番号:3217398
0点

>開放時のビネッティングさえ気にしなければ・・・
すると、これは誇大広告でしょうか?
http://www.sigma-photo.co.jp/news/18_50f28_exdc.html
書込番号:3217414
0点


2004/09/03 08:30(1年以上前)
じじかめさん、はじめまして。
便乗で質問です。
EF85mm F1.8 USMとどちらがよいですか?
一眼さんとおなじく子どもの撮影に使いたいと思います。
書込番号:3217422
0点


2004/09/03 09:35(1年以上前)
alato_1999 さん、横レスしてすみません。
シグマ18-50mmズームよりも、私はEF85mm/F1.8やEF100mm/F2の方が
数段いいと思いますよ!
背景のボケの綺麗さが全然違うものね、ズームとは。
お子さんもより可愛らしく魅力的に写ると思う(^^;
書込番号:3217582
0点


2004/09/03 09:49(1年以上前)
じじかめさんがご紹介してくださった
SIGMAのウェブページですが、気になる箇所を見つけました。
>ビネッティングが少なく、周辺光量も十分です。
という記述部分です。
つまらない揚げ足取りと言われるかも知れないけど、
「ビネッティング」ではなく、「ビグネッティング/Vignetting」
だと思うんですが・・・・
「g」は発問しないのかな?
それとも、どちらかがドイツ読みで、どちらかが英語読み???
どなた様か、よろしければ教えて下さい<(_ _)>
私は昔からず〜っと「ビグネッティング」だと思っていました(^^;;;
それと、ビグネッティングは「周辺光量不足」の事を言うのですから、
>ビネッティングが少なく、周辺光量も十分です。
と言うのは、なんか日本語が変。
「周辺光量不足が少なく、周辺光量も十分です。」
という意味になってしまう。なんかおかしいよね?
単純に「ビグネッティングは少ない」か、
「周辺光量は充分豊富です」と書けばいいんじゃないかな・・・
なんて、ここで書いててもSIGMAさんは見てないよな(^^;;;
書込番号:3217617
0点


2004/09/03 09:55(1年以上前)
連続投稿失礼致します<(_ _)>
Nikonは「ビグネッティング」と称しています。
www.nikon.co.jp/main/jpn/society/nikkor/nwords-j.htm#vignetti
書込番号:3217628
0点

辞書の発音を見ると、「g」は発音しないようです。
alato_1999さんへのお答えですが、EF85mm F1.8 USMは使ったことがありませ
んので評価はできませんが、CAPAのレンズ本(2003)では良い評価が
されているようです。
SIGUMAの18-50F2.8もまだ発売前で、評価や撮影サンプルを見ていませんので
なんともいえません。
書込番号:3217669
0点

http://store.yahoo.co.jp/murauchi/0085126432270.html
このサイトでは、「口径蝕」と表現しているようです。(一種のケラレ?)
書込番号:3217698
0点

うん。ビネッティングは口径食だから、周辺光量落ちの要因ではあるけれど、イコールではないと思います。
他にはコサイン4乗則もあるしね。
さらに言うと像側テレセンは4乗ではなくなるはず(1乗かな?)…
書込番号:3217798
0点


2004/09/03 11:18(1年以上前)
「g」は発問しない、ビネッティングが正しい!!
おお、これはじじかめさん、ありがとうございます(^人^)。
www.sci-museum.niihama.ehime.jp/bulletin/05/07-shinohara.pdf
によると、
口径蝕現象では,
複数枚のレンズが円筒状の構成する場合に,
光軸に対して傾きをもった入射光が前面のレンズを通過した後,
後面のレンズの縁によってさえぎられることによって生じる.
とあり、(食が触になってますけど、間違いでしょうね^^)
先のNikonのサイトには、
ビグネッティング
写真レンズは基本的に鏡筒にレンズを収めるため、
一定以上の画角のある光束(軸外物点からの軸外光束という)に対しては、
鏡筒または、レンズの縁(ふち)などによってケラレを生じる。
これを「口径食(ビグネッティング)」という。
とありました。
ビネッティング=口径食 である事は間違いないようですね!!
周辺光量不足=ビネッティング
と思っていたのは私の誤解なのですねえ<(_ _)>
じじかめさん、かま_さん、勉強になりました!
書込番号:3217836
0点

シグマ18-50mm F2.8のビネッティングは広角端で少々目立つだけだし、その場合でも少し絞ればいいようなので、誇大広告とは言えないと思います。
書込番号:3217960
0点


2004/09/03 12:50(1年以上前)
子どものスナップならEF50mmF1.4はいかがでしょう。ISがついていても子どもの速い動きだと被写体ブレしてしまうので、明るいレンズにはかないません。このレンズは写りがすばらしい!のにズームより安いです。ちょっと離れたところから撮影するなら、上で出ていたEF85mmF1.8やEF100mmF2もいいかもしれません(私は持ってませんが)。
書込番号:3218107
0点


2004/09/03 12:59(1年以上前)
どっちゃでもいいやろ・・・
書込番号:3218130
0点


2004/09/03 13:01(1年以上前)
失礼、レンズ選択じゃなくて外来語の話ね。
書込番号:3218136
0点


2004/09/03 13:16(1年以上前)
チラシを見たら、USMじゃないとサーボ撮影ダメ。(保証しない?)
と書いてあるのですが、、、。
社外レンズじゃ秒5コマじゃAF追いつかないのかな?
書込番号:3218171
0点


2004/09/03 13:41(1年以上前)
またアイコン間違った。鬱
だけど、これが本当だったら、USMは EF0-200F4L1本しかない。
さらに 鬱。
書込番号:3218228
0点


2004/09/03 14:55(1年以上前)
なんだ???
いきなり顔アイコンのデザインが変わった(^^;;;
書込番号:3218383
0点

>シグマ18-50mm F2.8のビネッティングは広角端で少々目立つだけだし・・
了解しました。興味のあるレンズなのでシグマのサイトを見て「良さそう」と
思っていましたので、大きくハズレではなさそうですね。
朝、書込みして外出していたら、いつの間にかアイコンが変わっていてビックリ。
書込番号:3218723
0点


2004/09/03 22:20(1年以上前)
-->やっぱ一眼 さん
>子供スナップが主です。
皆さんがお勧めの単焦点のほうが、背景をぼかしたポートレートふう撮影での画質面では(あきらかに)有利だと思います。
でも「スナップ」とおっしゃっていますし、それに、文面から察するに、最初のレンズなので様々なシーンで便利に使えるものが欲しい、ということらしいので、それならズームにしておくのが無難だと思います。
私はシグマ18-50mmF2.8を発売日に買って(10Dで)使っていて、開放からシャープな画質、使いやすいズームレンジに満足しています。
が、ネガな面にもようやく気づきました。ボケがけっこう硬いことです。
スナップ撮影では、おそらく、大きなマイナスにならないとは思いますが。
少しですが、サンプル画像です。よろしければご覧ください。
http://www.imagegateway.net/a?i=onukNLzDwq
書込番号:3219811
0点



2004/09/05 01:14(1年以上前)
おおお、こんなに後ろに来てしもーてますね。
皆様、返信ありがとうございます。
私もMF時代に単焦点レンズを持ってました。NikonFAってやつに200mmと50mmと28mm。ボケ味に歪みがないっていうかスッキリしてるというか、不自然さがないんですよね。
EF-100mmマクロについて過去や最新号の写真誌(立ち読み)で見てみましたけど、確かに良いレンズのようですね。マクロ中心なのかと思ってましたけど、認識変わりました。
将来的に単焦点購入を考えます。でも、、、、
>「スナップ」とおっしゃっていますし、それに、文面から察するに、
>最初のレンズなので様々なシーンで便利に使えるものが欲しい、
>ということらしいので、それならズームにしておくのが無難だと思いま
>す。
最初のレンズではないのですが、まったくその通りで、まずは最小限のレンズ交換で様々なシーンで便利に使えるようにしておきたいと思ってます。
シグマ18-50mmF2.8はやっぱ気になりますね。ちょっと望遠側に広がってますし、FE-Lレンズとの差額でもって望遠レンズにお金つぎ込めますし。でもフォーカスのスムーズさはEF-Lの方が絶対的でしょうし、前玉がとっても綺麗でかっこいいんですよね。
皆様からいただいたリンクも見ながら、もちっと悩みます。重ねて、皆様ありがとうございました。
書込番号:3225061
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
20Dの上面表示パネルの撮影可能枚数は10Dと同じで3桁「999」までのようですね。S1ISでも、4桁で表示できるので、今後発売される機種は4桁表示になるのではと思っていました。
3桁表示であったとしても、私には実質的に問題はないのですが、メディアの容量がどんどん大きくなっているので、それに対応した表示にしてもいいいのではと思った次第です。
露出補正表示のバーは1/2段から1/3段が標準なっているようなので、少し残念なところです。
ファインダー内の連続撮影可能枚数も「9」までのようですね。
こういうところで、コストダウンしているのでしょうか。
いずれにしても、大した問題ではないのかもしれませんが、個人的には疑問に思う部分でもあります。
でも、20D欲しいですね〜!
0点

>露出補正表示のバーは1/2段から1/3段が標準なっているようなので、少し残念なところです。
補足です。
露出補正表示のバーが1/3段になっているので、撮影可能枚数も4桁になっていないのが、残念と言う意味です。
他に誤記「い」がひとつ多い箇所もありますが、ご容赦ください。m(__)m
書込番号:3216835
0点


2004/09/03 01:59(1年以上前)
私も10Dに4GBのマイクロドライブを入れたら「999」と表示されて気づいたくちですが、まあ個人的にはまったく問題ないです。
残カウンタって残りが少なくなって心もとなくなったら不安ですが、999枚以上なら、それが1000枚だろうが3000枚だろうが気分の問題かなと。
そういう意味では、ファインダー内表示も気になりませんね。
どちらも一種の警告っぽい使い方しかしていないので。
でも、デザインというか、機能性を重視する人なら気にするかもしれません。
あと、コストにはあまり影響ないと思いますよ。
書込番号:3217008
0点

RAWやラージだと、4Gのマイクロドライブ入れても3桁あれば足りるから気にならない人は気にならないかも? (^_^;)
書込番号:3217310
0点


2004/09/03 16:51(1年以上前)
CFの撮影可能枚数カウンタは常識ですが、バッテリ残量はパーセント表示でなく何枚撮影可能かの表示があると精神衛生上良いですね。
書込番号:3218688
0点

MPIO2さん、FIOさん、ポタリンさん 返信ありがとうございした。
そうですよね。撮影可能枚数、連続撮影可能枚数も目安程度と思えば、それほど気にはなりませんよね。って、まだ発売されておらず、予約もしておらず、購入も目処もたっていませんが・・・。(^^ゞ)
コストダウンという言葉を使いましたが、MarkUとの差別化とも言えるのかな?
ポタリンさんへ
>CFの撮影可能枚数カウンタは常識ですが、バッテリ残量はパーセント表示でなく何枚撮影可能かの表示があると精神衛生上良いですね。
なかなか面白い発想ですね。バッテリーの残量表示がパーセントや撮影可能枚数など切り替えができると、いいかもしれないですね。
この際、無理であろうが何であろうが、こんな機能があったらいいなと思うものということでスレを立てれば面白いかもしれないですね。収拾がつかなくなるかも・・・。
書込番号:3220022
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ




2004/09/01 22:48(1年以上前)
RAWファイルの場合はどうなのですか?
書込番号:3212217
0点


2004/09/02 00:33(1年以上前)
しんしんくんに1票、撮影スタイルに合わなければ他の機種を選定ください。
書込番号:3212781
0点


2004/09/02 04:15(1年以上前)
D70よりは増えそうですね。RAWだと4枚でストップですし、それよりは増える。
俺もD70から買い替えで予約中、ホワイトと露出の精度、コントラストがバラバラで
レタッチの毎日徹夜作業から開放されるかな
書込番号:3213269
0点


2004/09/02 07:45(1年以上前)
>レタッチの毎日徹夜作業から開放されるかな
毎日徹夜?ですか?
ぜひその作品を見たいのですが?
すごいんでしょうね。きっと。。
書込番号:3213427
0点


2004/09/02 09:55(1年以上前)
一定にしたいのならマニュアルでお撮りください。
バッチで作業すればレタッチの手間が減りますよ。
書込番号:3213648
0点

先日、Mark2のセンサ掃除に新宿のQRに寄った際に、20DのRAW撮影時の書き込み性能を調べてみました。連写ではなく、1秒に一回レリーズした場合、12秒(つまり12コマ目)までは、1秒に一度レリーズ出てきていましたが、それ以降は3秒に一度くらいしかレリーズできなくなります。RAW撮影では連写しなくともスポーツや子供を夢中に撮っていると、以外とすぐにバッファの壁に当たりそうな感じを受けました。
ところで、前回20Dを触った時にも感じた、ファインダをのぞいたときの違和感の理由がわかりました。10DやMark2と比べると、ファインダ下部の露出、F値のデジタル表示が大きいのですね。
書込番号:3214709
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


常々、撮影してて思うこと・・・。
RAWで撮影後にソフトで色温度を調整というのも良いのですが、
できたら撮影する時にぴったりと色温度を合わせて撮影したいものですね。
色温度さえ撮影時に合っていればRAW現像の手間も少しは低減かと・・。
しいては、jpg.撮影の結果にも自信が持てるようになるかも・・です。
私の現在の撮影状況は、まず色温度を100℃ずつずらしながら複数カット撮影して
プレビューで色を確認後に、その温度にマニュアルで固定して撮影してます。
まあ、そういう時は室内撮影がほとんどなんですが・・。
それで要望なんですが、まず最初の1カット目の撮影のプレビューから
色温度調整を細かく設定が出来たら良いですね。
1カット目のプレビューを見ながらダイヤルを回して・・色が変化していく・・。
あとは、その設定で自動的に色温度が設定されて・・撮影。
どうしても光源の色温度が複数以上になると設定に迷うこともしばしば。
自分の目で出来上がりを撮影前に確認できたら・・安心ですし・・。
こんな機能って無理なんでしょうか?
EVUの機能を20Dの中に入れて・・・どうだろう?
やれば出来るような気もするんですが・・。
Canonさん・・どうでしょう?
0点

コニカミノルタからカラーメーターという色温度を測るものがでてますので、
高価ではありますがいかがですか?
書込番号:3211013
0点


2004/09/01 17:56(1年以上前)
FVUをカメラに内蔵して現像するって発想は面白いと思いますが。現状のTFTでは100kの差まで表現出来出来ないでしょう。将来カラーマッチング出来る液晶モニターが搭載されるまで待ちましょう。
書込番号:3211081
0点

>EVUの機能を20Dの中に入れて・・・どうだろう?
ペンティアム4の搭載と、RAMも1GBぐらい必要かも?
書込番号:3211414
0点



2004/09/01 20:18(1年以上前)
いろいろ書き込みありがとうございます。
>ペンティアム4の搭載と、RAMも1GBぐらい必要かも?
そんな本格的なRAW現像ではなくて、小さなプレビュー画面さえ
変換できたらいいのですがねえ。
撮影したプレビュー画像に対して、+100℃とか-300℃とかの簡易な
フィルターをソフト的に内蔵してて、擬似的にでもプレビューに反映させれば
いいだけかなあ、と思うのですが・・。
やっぱ撮影後の色調補正って出来るだけ避けたいですから・・。
ノーレタッチで色再現が的確だと気持ちいいですもんね。
書込番号:3211486
0点


2004/09/01 20:50(1年以上前)
このアイディア、すごくいいと思います!
>私の現在の撮影状況は、まず色温度を100℃ずつずらしながら複数カット撮影して
>プレビューで色を確認後に、その温度にマニュアルで固定して撮影してます。
>まあ、そういう時は室内撮影がほとんどなんですが・・。
私もこれ、よくやります(^^;) めんどっちぃんですよねぇ。
結局はオートホワイトバランスにしちゃったりしてますが。
(↑そういえば、らん三世さん元気かな・・・笑)
撮影した画像を見ながら「色温度」を設定する・・・素晴らしいですね。
ただ、どこまでプレビュー画像が信頼できるかですね。
確かにそんなに難しいことではないような気がします。
ここに書き込む前に、直接キヤノンにアイディア売り込んで、お金をいただいちゃった方が良かったですね(笑) そんな甘いもんじゃないか・・・。
あ、それから色温度の単位は「K」じゃなかったでしたっけ?
「℃」と見ると暑苦しい(爆)
書込番号:3211615
0点



2004/09/01 21:09(1年以上前)
流星とMark2さん、ご指摘通りです。(=^_^=)
そうでした。色温度の単位はKでしたね。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/0309/29/n_key1.html
結構、コンサートとかの撮影が多いのですが、ある程度
最初に色温度をマニュアルで合わせてないと500枚ほど写して、
すべて大幅な色調補正をしなければいけないとしたら、
面倒だし、データも劣化しますし・・。
オートだとアップ画像で撮影するような時、被写体の服装の色に
引っ張られて色調が変わってきたりして、カットによって色調が
変わるのも、あとの作業が面倒ですし・・・。
撮影時に±100Kぐらいに設定できてれば、そのままデジカメプリントに
出しても、補正無しで指定しても満足できる写真が出来てきます。
書込番号:3211699
0点


2004/09/02 02:49(1年以上前)
コダックがロス有り?RAWみたいなjpegを使ってましたっけ?
あれってファイルの圧縮率はどうなんでしょうか。
画質はjpeg並でかまわないから後からいろいろ変更出来れば良いですね。
書込番号:3213171
0点


2004/09/04 11:23(1年以上前)
機能ではないのですが、パワースイッチを無くす事です。
シャッターボタン(スイッチ)の半押し機能があるので、立ち上がりが瞬時なら不要になるのでは?
書込番号:3221847
0点



2004/09/04 11:31(1年以上前)
ポリタンさん、こんにちは。
>機能ではないのですが、パワースイッチを無くす事です。
これ・・いいですね。
グリップを持てばパワーオン、離せばスリープなんて・・便利ですよね。
書込番号:3221879
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


わたしも早速20Dを予約しました。
でも、心配です。
キヤノンのことですから、来年の春には20Dと同じCMOSを搭載した
キスデジの後継機が登場するような気がします。
レンズキットで税込み99800円、ボディのみは79800円という価格で
出てきそうな気がする。
キヤノンすごすぎます。
他メーカーは対抗できないだろうなあ。
0点


2004/08/31 19:26(1年以上前)
その心配はよく分かります。乏しい財布をはたいてD60を買って1年後に10Dが出た時は寝込むくらいショックでした。私も20Dを買いたいのですが、来年あたりにマークU同様の1.3倍が出たら10Dショックの再来だと思い予約をためらっています。しかし、そんなことを心配
していたら永久に買えないことは理解しているのですが、決断できません。でも、実機を見て触ったら買うだろうな。キヤノンは商売上手です。
書込番号:3207699
0点

>キヤノンは商売上手です。
あと開発力も他社より早いですね。
おかげでフィルムコンパクト&35mm判一眼レフカメラは他社ならず自社も含めて
市場は瀕死の状況に近づきつつあると思うのは私だけ?
書込番号:3207744
0点

デジタル物ですからそんなこと言ってたらいつまでたっても買えませんよ〜。
20Dぐらいの完成度なら(まだ出てないですけど)結構長く楽しめるのでは?
不満を感じるか、故障するかしてから次のカメラを考えればいいと思いま〜す。
次期キスデジとの差額は「早めに楽しみ賃」「上級機満足代」と
言うことでいいのではないでしょうか。
あと、銀塩カメラが左前なのはキャノン様だけの責任じゃないと思います〜。
書込番号:3207774
0点

9月に1Dsの新型が578000円ソレを受けてMark2が398000円
んで、20D148000円でKissDがレンズ付きで87800円と。
どうでしょうこんなラインナップは。(^^)
ありそうな気がするんだよなぁ。
書込番号:3207806
0点

そいで、それぞれの間にD2X、D2H、D70が入って、ニコンの居場所も確保されると。
売れるかどうかはわかんないけど。(^^)
書込番号:3207813
0点

>売れるかどうかはわかんないけど。(^^)
まぁ♪きついお言葉。(^_^;)
たぶん売れると思いますよ。♪ ←もとい!必ず売れますよ。(^_^)v
アテネでも何割か、黒レンズありましたから。
書込番号:3207899
0点


2004/08/31 20:30(1年以上前)
D70に対してKissD後継がちょっとくらい安くなっても対抗できないような気がします。
現行KissDがD70に負けている原因は価格ではなく性能の方ですから。
>9月に1Dsの新型が578000円ソレを受けてMark2が398000円
ま、これはないでしょう。
書込番号:3207922
0点


2004/08/31 20:44(1年以上前)
つてとら嬢さん
私はフルサイズに拘っているのですが、実売価格30万円以内でフルサイズのEOS Dを買えるのに後何年くらい必要でしょうか?こちらは高齢なのでいつまでも時間がないのです。
書込番号:3207970
0点


2004/08/31 21:10(1年以上前)
KISSは今みたいな感じで良いんじゃないでしょうか?
次期KISSは・・・
20Dと同じCMOSを搭載。
起動速度アップ。
連写2.5枚 バッファ容量を少しアップ(JPGで8コマ連写)
USB2.0に対応
これくらいは性能アップするかな?
>D70に対してKissD後継がちょっとくらい安くなっても対抗できないよ>うな気がします。
レンズが売れて、後に20Dに買い換えてくれれば
それで十分ではないでしょうか?
私もその一人になりそうです(汗
書込番号:3208057
0点

これ以上、他社をいたぶらないで、観音様。いつもやる事がエグ過ぎます。
私はそのエグさが大ッキライなんです。(^^;
書込番号:3208074
0点

キスデジは、性能アップより、コストダウンに力を注いでもらいたいです。
有る程度の性能と、低価格。本当の意味での入門機になれるように。
銀塩キスもそうですから。
書込番号:3208088
0点


2004/08/31 21:25(1年以上前)
F2→10Dさんへ
自分もそれは同感です。
問題はD70への対抗機が不在という点です。
今一番売れているデジ一眼はやはりD70であり、D70同様のコンセプトを持った機種がキヤノンにも必要なのではないかと思うわけです。
書込番号:3208144
0点


2004/08/31 21:42(1年以上前)
久しぶりに書き込みます。HNのパスワード不明なので2をつけました。
20Dが満足できるスペックなので、一応初期ロットをさけて年末までに購入予定です。
問題はKISS-Dをどうするかですが、下取り5万円未満となると、手放すのに躊躇します。ロシアンファームをいれているので、僕の使い方の範囲なら、連写とファインダー以外は、腕前の方が機械に負けています。
キャノンの手法は上位機種で開発した新技術を下位機種に流用して自社技術資産の効率的活用を計る・・・というものですね。
最近では10Dで開発したモノをKISS-Dに流用したし、MK2で開発したモノを20Dにかなり使っています。
となると、次期KISS-Dは、20Dの機能性能制限バージョンとするのか、徹底的なローコスト戦略(キスライトみたいな)で来るのか、それが想像できません。
レンズ付きで98K円、ボディだけで、80kの一眼入門機種だとインパクト有りそうですが。そうなるとどの程度の機能と性能が搭載されるのかが心配です。
20Dは10Dよりちょっと安い程度で、機能と性能を向上させたから、
kissーDの後継機も同じ路線なのでしょうかね。
それとも、機能性能はいまと同じ程度で値段を徹底的に安くするのか。
ニコンもD70の下位機種を開発中と聞きます。
それとも800万画素で勝負に出るのか。
でもローコスト戦略はキャノンが仕掛けなければ、他社はやりたくないでしょうし(笑)。
書込番号:3208222
0点

>>あと開発力も他社より早いですね。
同感です。
超音波モーターで特許をとり・・・
ISで・・・CMOSのノイズキャンセルを押さえ・・・
他社は特許切れまで指をくわえているだけですね。
書込番号:3208259
0点


2004/08/31 21:54(1年以上前)
D70ってそんなに高性能なのですか?。昔からN社は食わず嫌いでしたので見向きもしませんでしたが・・。聞くところによるとレリーズが使えないカメラとか・・、友人のお子さんはこの事が原因でシステム変更をマジに考えております。D70が発売されてキスデジも影響は受けたと思いますが、一番打撃を受けたのはD100ではないでしょうか?。
書込番号:3208272
0点

D60-10D-20D う〜ん、全部合わせると1DマークIIが買えてましたね。。。(-_-;)
まあ、ご年配の方には軽い機種のほうが扱いやすくてよいのでしょうね。
キスデジ後継機ですが、20Dとの違いは、ボディの材質(エンプラ)と連写性能
(5コマ/秒→3コマ/秒)にダハミラーくらいだったりして。(^_^;
でも商売上手で余裕のあるのキヤノンの事だから、ニコンのように血迷って
(KissDに追い込まれ、窮鼠猫を噛む状態で出したのがD70でしょうから。)、
ヒエラルキーを崩すような事はしないかな。いずれにしても後継機楽しみですね。(^_^
書込番号:3208465
0点


2004/08/31 22:38(1年以上前)
客観的にみて、D70は良くできたカメラだと思いますよ。Kissと違ってフィルムの一眼レフと同様にストレス無く使えるはずです。20Dを予約して改めて思いましたが、20Dが圧倒的に(価格分)D70に勝っている部分は、画素数、質感・・あと何だろう。画質は好みもあるだろうし。職場では予算に10万円の上限があるのと、ニコンのレンズ資産があるので、D70を買わせようと思ってます。
でも、20Dが出て、上位機種と無理やり性能差をつける必要がなくなったことでKissの改良版か、新ファームが出るんじゃないですか?。今のままではKissの競争力は弱すぎるのでは。
私もキヤノンユーザーなんですが、あまりにキヤノンに入れ込んでいる書き込みには少し引いてしまいます。^_^;
書込番号:3208500
0点

D60命 さん、こんにちわ。
>実売価格30万円以内でフルサイズのEOS Dを買えるのに後何年くらい必要でしょうか?
私ご指名?なんでだ?(^^;
まるっきり分からないけど私の勘では、今度出ると言われている1Dsの新型の値段があまり下がらなければ、フルサイズが30万円台になるのはないんじゃないかと思います。それよりも、デジタル専用サイズ(APS-C)のプロぽい機種が出るのではないかと思っています。
ファインダーが1D見たいに見やすくて、見れる範囲も100パーセントで、防塵防滴で、秒間8コマRAW40コマ連写可能で、縦位置グリップも最初から付いてて、サイズがちょうどD2H位で、800万画素。実勢売価358000円。。。
もちろん全くの当てずっぽうです。(^^;
ショールームで、20Dのレンズをボディーから外してのぞき込むと、マウントの大きさに比べてとても小さい穴が開いていて、その中にちっちゃいミラーが顔を覗かせる。まるで、E-1を見たときと同じ感覚を覚えました。
E-1ってデジタル一眼レフの事だけを考えて映像素子のサイズとか、マウントの大きさとか考えられているんですよね?
んで、20Dはマウントの大きさがまずあって、それに合わせてデジタルに特化したら、たまたまAPS-Cになり、レンズの後ろをチョビット出っ張らせればバッチリじゃんって事になって・・・ そんな感じがしました。
とまー、知った風な事を書きましたが、カメラ好きな変わった主婦の戯言なのだ。(^^;
書込番号:3208602
0点


2004/09/01 08:08(1年以上前)
私は10Dですが、今回20Dは見送ります。ハイエンドコンパクト以上は、持ってる機種の次の次が出た時に購入を検討するように心に決めてます。
書込番号:3209826
0点



2004/09/01 12:14(1年以上前)
さすがにキヤノンの板はたくさんレスがつきますね。
お返事ありがとうございます。
本当の事を言うと、わたしはニコンのD2xを待っていました。
(D100ユーザーです。)
お盆すぎの20日ころに発表されると予想していました。
しかし、予想に反してキヤノンから20Dの発表。
ニコンは今年はD70だけで終わりになりそうな予感。
ニコンさびしいぞ。
アテネでもキヤノンに大敗したし。
デジタル一眼の場合、キヤノン以外のメーカーは1年間に
ひとつの機種の発売が精一杯というのが実情でしょうか。
わたし待ちくたびれました。
というか、もうキヤノンに行くしかないと。
20Dからキヤノンをはじめます。
書込番号:3210270
0点


2004/09/01 19:06(1年以上前)
最小・最軽量の座をistから取り戻すでしょう。そしたら買うしかないです。
起動時間と連写が改善したらあとは今のままでもいいです。その方が安くできるでしょうし。
書込番号:3211281
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





