EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:850万画素(総画素)/820万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.5mm×15mm/CMOS 重量:790g EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのオークション

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 9月18日

  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのオークション

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット のクチコミ掲示板

(34121件)
RSS

このページのスレッド一覧(全480スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットを新規書き込みEOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

20Dの次機種は1000万画素超?

2005/09/02 09:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

事のなりゆきからいって、キヤノンはそうすると思えてきました。
 (いまごろ、何当たり前のことを言ってんだといわれそうですが)

1)ニコンのD200が、1000万画素を超えてきそう。
2)下位のKiss DN は800万画素クラス。

 ボディがいまと同等のつくり、ファインダーも同じ程度ならば、次
の20Dは、どこで魅力を出すのかがむずかしい。

 5Dが、1ランクも2ランクも画質が上だったら、画素数だけあ
る程度上げても、現20Dユーザーの上昇志向は止められないように
思います。

 20Dの次と、5Dの出来は、興味があります。

書込番号:4393743

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/09/02 09:53(1年以上前)

>次の20Dは、どこで魅力を出すのかがむずかしい。

スペックは変えなくても、価格さえ安くすれば、充分魅力的だと思います。

書込番号:4393791

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2005/09/02 10:35(1年以上前)

チャナメツムタケさん、こんにちは。
私は、20Dのモデルチェンジがあっても1000万画素は越えてこないと思いますね〜・・
理由は以下の通り
1.1DMKIINが820万画素で発売された、他のメーカーと違ってCANONはモデルの位置関係に非常に気を遣うので、下克上のモデルを発売するとは考えづらい。
2.20Dでの一番の売りは、連写性能と高感度耐性だと思いますので、高画素化になると、その辺が逆に悪くなると思われます。デジック3で登場すれば可能かも知れませんが、1DMKIINがここでも置いてけぼりになるので??です。
3.CANONは高画素化しないでも、付加価値を上げるすべをいくつか持っているので、そちらで勝負すると思います。まぁ、すぐに思いつくのは、アイコンですけど、その他には3層構造のイメージセンサー技術(後2,3年と思われてますが5Dの例もあるので)、画素数そのままでデジック3で更に高感度耐性と連写機能のアップを図るなどなど・・・
私自身は、今度の20Dは1DMKIINと同じ方向性での機能アップで出てくる物と予想しております。素人考えですみませんです。ではでは(^^;;

書込番号:4393836

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/09/02 12:23(1年以上前)

では別路線から推測を・・・

キヤノンはEOSの時代になってから、上級機で新機能を試して
最上位機に投入してきました。

3点AFはEOS-10・EOS-5 → EOS-1Nへ
視線入力はEOS-5で →55・3などへ
静穏設計はEOS-100で →各機種へ
45点AFはEOS-3で → EOS-1Vへ

でEosu30Daiさんの真逆から、敢えて1000万画素クラス+DIGICIII、
その他新機能を投入してくるのではないでしょうか?
AFはEOS-5DのAFモジュールがそのまま使われそうですけど(^^;

視線入力あたりは、今後どうなるんでしょうね。
ビデオカメラにも採用されていたりしますが、EOS-7以降採用機種が
ない状態が続いていますし。

書込番号:4394034

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/09/02 14:33(1年以上前)

初期価格については大きく安くなることはないと思っています。
画素数は好む好まないは別として1000万は超えてくるでしょうね。
ノイズについては20Dが800万画素になったとき、同じように懸念されましたが予想に反し低ノイズで驚かされました。技術の進歩とはそういうものではないでしょうか?噂されるD200等他メーカを横に見て意識しないわけは無いと思いますし。

主な購入層は、KissDNユーザーやコンデジユーザと他メーカのユーザではないかと思います。20Dのユーザが食指を動かすには役不足かもしれませんが、Canonさんもそれを大きく期待しているわけではないと思います。
現行の下位機種のユーザがステップアップとしてターゲットとしては次期上位機種とみるのが自然ですからねぇ。

アップグレードされる可能性が高い順にこんな感じかなぁっと思っています。
・5Dと同様の液晶
・5Dと同様のAFセンサー
・表面処理などデザインの変更
・画素数Up
・Digic3

連射性能などは据え置きになれば実質性能Upですね!

書込番号:4394244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2005/09/02 14:36(1年以上前)

どんなモデルチェンジをしても構わないので、バッテリーグリップが20Dでも使えて、尚且つ*istDの縦位置グリップのようにボディと一体感のあるデザインにして欲しいです。正直BG-E2、かっこ悪いです…。

それとEF-Sマウントを継承してください。お願いします。

書込番号:4394255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2005/09/02 14:40(1年以上前)

すみません。

誤:「EF-Sマウントを継承」
正:「EF-Sレンズを継承」

でした。

書込番号:4394265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2005/09/02 15:14(1年以上前)

ほほパパさん

正直BG-E2、かっこ悪いです…。

同感です、おしりに大きなできものがくっついたみたいに見えます。
ボディとの一体感に欠けてますよね・・・

書込番号:4394319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2005/09/02 23:05(1年以上前)

1000万画素を超えるかどうか、望むかどうか、という問題でも、ユーザーの期待や予想は分かれるのですね。

 20Dが、APS−Cサイズ機のキヤノンにおけるハイエンドモデルだと仮定すると、次期モデルは、いろんな道が想定されるようです。

1)APS−Cのまま、より高画素化、低ノイズ(高感度)化、画質向上をめざす。

2)速写性を保持して、上位、下位機種と差別化をはかる。特徴を出す。

 DIGICVが上の2つには必須ですが、Eosu30Daiさん、 TAILTAIL3さん、 HakDs さん がずばり、予測されていますね。
 AF機能や書き込み速度のさらなる向上、モニターの大型化などが、きっと加わるでしょう。

 これと質的にことなる進化の道が、画素数はともかく、ボディのつくりの向上、そしてまた別の道が、視線入力などのデジ一眼への先進機能の搭載でしょうか。
 私は、20Dが2タイプに分化するなら、こういう面の進化もありうると思います。しかし、次期モデルはおそらくコストにかかわるこういうボディ面の改良はしないのではと予想しています。

 でも、そう考えてしまうと、いまの20Dの完成度が高いので、1)、2)の進化だけでは、現行20Dユーザーは買いに動きにくい。
 私の予想は、現状に制約されすぎて、夢がないものに落ち着いてしまいます。

>主な購入層は、KissDNユーザーやコンデジユーザと他メーカのユーザではないかと思います。20Dのユーザが食指を動かすには役不足かもしれません

 このご意見から、私も抜けられません。

書込番号:4395385

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

5DにEF24-105mm F4L IS USM

2005/08/31 20:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

スレ主 はる@さん
クチコミ投稿数:189件

20Dを購入してそろそろ一年・・夏に乗鞍岳に一ヶ月ちょっと行っている間に5DとEF24-105mm F4L IS USM が発表に。5Dが防塵・防滴ならすぐにでも乗り換えたいところだったのですけど、微妙。でも、EF24-105mm F4L IS USM はリーズナブルだし、後々フルサイズへ乗り換え、銀塩の併用も考えるととても魅力的なレンズですねえ。みなさん買い換え、買い足しのご予定はいかがなものでしょう?乗鞍ではEF-S 10-22mmをほぼ付けっぱなしにしておりましたので、こいつと17-85mm IS→EF24-105mm F4L IS USM 買い換えで、まだしばらくは20Dを使っていこうと思っています。

書込番号:4390112

ナイスクチコミ!0


返信する
魅幻丸さん
クチコミ投稿数:83件

2005/09/01 00:14(1年以上前)

確かに微妙な線を突いていますね。
EF24−105mm F4L IS USM ですか。
私には、「銀塩一眼」でも「デジ一眼」でも、不満無い(かと言って、買い足す気力も無い)レンズ
と思えます。
つまり、このレンズの、「発表・発売」のインパクトは、私には、全く無い。

うま〜く、『「銀塩」⇒「デジ」』への、綱渡りしていますね、Canonさん。(苦笑)

因みに私はボディ・レンズとも「買い替え・買い足し」の予定はありません。(ボディは現在20D)
「今が買い替え! 買い足し!」と、私なりに判断した時点で、買い替え・足しします。
今現在、ボディを買い替える頃を予想しても、当然、「35mmフルサイズ」の撮像素子でしょう。
今現在の「EOS 3」と同レベルの「一眼デジ」が出たら、買おうかな。
それまでは 20D で満足としておきます。
レンズに関しては、言わずと「35mmフルサイズ」に、合致したものです。
と言うことは、レンズに関しては、今現在買い足す(買い替え)予定は全く有りません。

書込番号:4390769

ナイスクチコミ!0


_SEEDさん
クチコミ投稿数:148件 What a Stupi!!! 

2005/09/01 22:12(1年以上前)

私も20Dを購入してそろそろ1年…。
先日EF24-105mm F4L IS USMを予約しました。
出番が少なくなった17-85mm ISを下取りに。

今まで撮ったものを見ると24mm以上で撮っている事が
多かったし、85mmではもうちょっと望遠が足りないと
思っていたところだったので私にとってはフルサイズ
云々というよりAPCサイズで欲しかったズームですね。

書込番号:4392722

ナイスクチコミ!0


スレ主 はる@さん
クチコミ投稿数:189件

2005/09/01 22:57(1年以上前)

猫写真さいこうーですね。おいらも17-85mmのかわりに購入します。EF-S 10-22mmとの繋がりもいいし。銀塩のボディーも買う予定なのでそちらでも標準ズームとして活躍してくれるかなあっと。

 まあ、写真始めてまだ一年なんで、ぼちぼちグレードアップしていくつもりです。今のところ、山の写真では、20DとEF-S 10-22mmのコンビが気持ちよく撮れるのでデジタルは20Dにまかせて、銀塩ポジを合間に楽しんでみます。

 スキャナーも買わないと・・

書込番号:4392900

ナイスクチコミ!0


_SEEDさん
クチコミ投稿数:148件 What a Stupi!!! 

2005/09/02 20:09(1年以上前)

×APC ○APS-C
でした…。

通勤時に通りすがりの猫を撮ってBlogに1日1回
載せておりまして、20Dはほぼ毎日活躍しており
ます。野良猫を撮る時は望遠になりがちですね。
今は道端の花とかも撮りたいのでEF-S60mmマクロ
との組み合わせで持ち出してます。

EF-S10-22mmは風力発電施設を見に行った時に
「17mmじゃ足りないっ欲しいっ」と思いました。
が、日頃使う画角の事を考えるとやはり望遠側が
優先になってしまいます…。

書込番号:4394871

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信56

お気に入りに追加

標準

買いました。

2005/08/26 20:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

クチコミ投稿数:407件

先日、20Dのボディ、17-40F4、10-22F3.5-4.5を購入しました。
やったー!!!・・・と、思ったのもつかの間・・・。
キヤノンのHPにて、フルサイズの中級機である「5D」の発売と詳細が発表されました。(泣)
皆さんはもう見ましたか?

見たところ、デザインは20Dとそっくりですね。
1280万画素、フルサイズ、液晶が2.5インチにアツプ、ファインダースクリーンの変更可などが大きな違いですね。
連写能力は、3コマ/秒に落ちているのが気になるところですが・・・。
私は20Dを購入したばかりで、まだ買うことはないですが、皆さんは、どうですか?
20Dから買い替えますか?

書込番号:4376775

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に36件の返信があります。


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/08/30 10:38(1年以上前)

>それらに共通していることは「普遍的な価値観」なのです。お分かりになりますか?

普遍的な価値観とは年数がたってもという意味?!それとも誰が見ても?!
っという意味でしょうか?

ダイヤもヴィトンも少なくとも私にとっては全く興味が無く、無用の長物であると言いたかっただけです。お金に買えられるという質屋的価値としてもらえば嬉しいですが(^^;

>しかし残念ながら、今回の5Dだけは・・・
ってことは売れないと予想されます(^^?!
私も詳しくは知りませんが、LPFとCMOSはデジカメの価格の中で想像以上に大きなウエイトを占めているそうですよ!質感的には20Dと同レベルと思いますが、デザインは5Dの方が良いかなぁ・・・。20Dユーザとしてはあまり変わらなかったので安心してます(^^;

>シャッター音は私の20Dはおろか5Dなぞ足元にもおよびません。
何と比べてですか?!個人的には20DよりKDNの方が好きです。もしかしてM3と??

書込番号:4386428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/08/30 11:36(1年以上前)

HakDs さん

>普遍的な価値観とは年数がたってもという意味?!それとも誰が見ても?!っという意味でしょうか?

モノの価値を推し量る基準としては、機能であったり、名声であったり、時代背景であったり
・・・いずれにせよ、そのモノの「居場所がある」という事です。

>ダイヤもヴィトンも少なくとも私にとっては全く興味が無く、無用の長物であると言いたかっただけです。お金に買えられるという質屋的価値としてもらえば嬉しいですが(^^;

嗜好というものは非常に個人的なもので主観がすべてあると思います。
私もヴィトンに興味はありませんが、唯一バレクストラの革製品は好きで愛用しております。
さらに重要な撮影対象の青磁だけはおせんべいをのせたいとは思いません。

>ってことは売れないと予想されます(^^?!

まあ、バンバン売れてもらって我国の消費拡大に貢献してもらいたい・・・
しかしどうなんだろ、キヤノンの新製品だしな。

>私も詳しくは知りませんが、LPFとCMOSはデジカメの価格の中で想像以上に大きなウエイトを占めているそうですよ!

しかし私はKDNのオプションで光学デバイスと金属のガワが付いたように思えるのです。
オプション代が30万では高すぎます。

>質感的には20Dと同レベルと思いますが、デザインは5Dの方が良いかなぁ・・・。20Dユーザとしてはあまり変わらなかったので安心してます(^^;

質感的な事を言えば、キヤノンのカメラ・レンズは昔から高額商品だけはそこそこのレベルでした、
ただ道具と割り切って使い倒せばこれほど役に立つ道具はありません。
やっつけ仕事の粗製濫造品であるのか否かは発売開始後すぐに分かるでしょう。

>>シャッター音は私の20Dはおろか5Dなぞ足元にもおよびません。
>何と比べてですか?!個人的には20DよりKDNの方が好きです。もしかしてM3と??

これは私の文章がいまいちでした。シャッター音に関してはKDNが大変素晴らしく、私が所有する20D「と」ショールームの5D「の両方とも」足下にも及ばないという事です。
実際シャッター音は旧F-1をMD駆動した際に発する金属的な高周波音が最上のものと思えますので、
KDNの「ジャッキーン」が私としては大変心地よく、そろそろ退役を検討中のD30に替えてKDNの購入を検討しています。
20D、5Dに関してはNF-1のパスッ、を連想してしまいます。(笑
M3のレリーズ感ですか・・・・・無垢の真鍮を削りだして作ったシリンダー錠を解錠する感覚です。

書込番号:4386505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/08/30 12:23(1年以上前)

私にとってカメラは殆ど「写す道具」。
シャッターの音とか言われるとついて行けません……(^_^;)

書込番号:4386592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/08/30 14:33(1年以上前)

ヒロひろhiro さん

あなたが別スレで書き込んでおられる

>興味の対象は人それぞれでして……

そうなんですよ、これこそが真理であります。
なお技術オタクを自負されるのであれば
開発現場でのシャッター音のチューニング技術も
ぜひ一通りマスターなさるべきでしょう

書込番号:4386829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/08/30 14:55(1年以上前)

>開発現場でのシャッター音のチューニング技術も
>ぜひ一通りマスターなさるべきでしょう

それは少し(かなり ^^; )言い過ぎでしょう?
ヒロひろhiroさんが、カメラメーカーの開発者でないかぎり。
カメラメーカーの開発者だって、いろいろな部門が有るはずで、
デジタル部門や光学部門の人なら音のことまでは知らないはずだし、
知らなくても差し障りも無いと思います。
ただ、興味の対象は人それぞれですから、どこにターゲットを置くのか、
どんなコンセプトで開発するのかは、メーカーが決めることだと思います。
全ての人に満足出来るのが一番ですが、価格との兼ね合いもありますから、
その中で、自分に一番あったカメラを見つけるしかないと思います。

書込番号:4386856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2005/08/30 16:24(1年以上前)

しばらく見ないうちにこの板すごく白熱していますね。ビックリしました。
なんだかスレの内容とはすっかり関係のない方向へ行っているような気がしますね。

>私にとってカメラは殆ど「写す道具」。
私はヒロひろhiro さんの御意見に賛成です。

カメラは銀塩だろうがデジタルだろうが写真をとるための道具以外の何物でもないと思います。
もちろんシャッターの音一つとっても自分の好みであれば気持ちよく写真がとれますし、ファインダーの明度やAFについてもしかりと思います。
しかしやはり成果としての写真がよいものでなければ、どのような高価なカメラを使ってても宝の持ち腐れと思いますし、たとえKissでも巧い方は巧く撮っておられます。自分が求める表現が可能であれば機材は関係なく、ましてやシャッター音は私には二の次と思われます。
私はアンセル・アダムス、エドワード・ウェストンに感銘をうけて写真を始め風景を撮りますが、とても人様にお見せできるような写真はとれた試しがありません。現在のカメラは当時のモノクロカメラよりはるかに高性能ですが、モノクロにして被写体のカラーを感じさせるアンセル・アダムスのような写真はとても撮れません。現在のメインは7Sですが、カメラが泣いています。。。
機材にお金をかければ撮れるというのならいくらでもつぎ込みますが。。。(笑)
まあコレクターのような方もいらっしゃると思いますので、その価値観についての議論は避けますが。

-------------------------------------------------------

私もKiss-DNを持っていますが、甲高いシャッター音は好きです。しかしKissDNは初代KissDと比べてもCMOSセンサーが少し小さくなり、ミラー、シャッターもそれに伴い小型化されていますからミラーとシャッター音が軽く高い音になるのは自明ですね(KissDとKissDNを並べてみると一目瞭然です)。対して5Dはフルサイズですからミラーが大きい分、銀塩EOSのように音はどうしてもバスっという低音が勝ってきますよね(済みません、実機みてないので想像ですけど)。今はサイレントEOSに慣れましたので、人ごみではKissDNはちょっと迷惑かなとも思います。

書込番号:4387041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2005/08/30 18:10(1年以上前)

連続レス失礼致します。

>なんだかスレの内容とはすっかり関係のない方向へ行っているような気がしますね。
といいつつ私もかなり脱線しておりました。
また読み返してみると、私も良いカメラを買いたいという欲求はありますので、あまり人様のことを言えないと思いました。。。

一眼デジカメは今本当に過渡期と思います。まさにちょっと前のノートPC合戦に似ていますね。SONYさんPanasonicさんのようにレンズを調達してくれば、かなりのレベルのデジカメが出来ていますから既にデジカメは家電領域に入っていますし、市場もかつてのように敷居は高くなくなり一般ユーザーに広く受け入れられていますので新製品が半年サイクルで投入されるのはもはや仕方がない状況と思えます。
フルサイズCMOSセンサーに関しては、35x24mmという制約がある以上、他の半導体のようにシュリンクしてコストダウンは出来ませんので薄利多売しかありません。需要が増えれば(売れれば)安くなるという構図ですので5Dがどれだけ売れるかにかかっています。

次の製品がいつどのくらいのスペックで出るかはユーザーにとっては重要ですからCanonさんもロードマップを提示してくれればこちらも買いやすいのですが、こればかりは他社がどれだけ追随してくるかにもよるので一概にCanonさんだけの問題でもないと思います。

DiGICの画像処理プロセッサーですが、プロセッサーの世代的には約4世代の開きがあります(MMXPentiumと出始めのPentium4くらいです)。DiGIC→DiGICIIへの世代交代は4年ほど掛かっていると思いますが画像処理プロセッサーはコアパーツですからCanonさんもおいそれと変えられないと思いますのでDiGICIII(?)の投入はよほど必要のない限り少なくともあと2年程度はかかると思います。熱対策の設計等はどうするかという疑問もありますし。とすると画像エンジン律速となりある程度市場を予測できるのではないかと思います。

スレの上の方で今後の新機種リリースが読めるか?についてのコメントがありましたので私見を述べさせて頂きました(この件は終っている感もありますが)。
お耳汚し失礼いたしました。<(_ _)>

書込番号:4387242

ナイスクチコミ!0


魅幻丸さん
クチコミ投稿数:83件

2005/08/30 23:35(1年以上前)

天声人語さん

あなたの意見には「怒り」に近い「極めて強い」嫌悪感を感じます。
デジカメを馬鹿にする様な意見。
そしてここに書き込んできた人達をも、愚弄するかの如き意見。
極めて強い嫌悪感・不快感を覚える。

以上。

書込番号:4388185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/08/31 00:27(1年以上前)

魅幻丸 さん

>あなたの意見には「怒り」に近い「極めて強い」嫌悪感を感じます。
>デジカメを馬鹿にする様な意見。
>そしてここに書き込んできた人達をも、愚弄するかの如き意見。
>極めて強い嫌悪感・不快感を覚える。

それは大変失礼いたしました。
拙者の文才のなさ、稚拙な文章をひたすら恥じ入るばかりでござりまする。
ただしデジカメに限らず光学機器は三度の飯より好きな質由
デジカメを馬鹿にするなんてとんでもな〜い。
もう気分は「キヤノンは永遠に不滅です」だな。

書込番号:4388387

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/08/31 00:51(1年以上前)

天声人語さん こんばんわ。

天声人語さんの意見に反発するように取られるかもしれませんが同調する部分もあります。良いものは良い、っと思いますので。

初代KissDが発売されたとき、他に類を見ない低価格で発売され、かなり注目されました。その後、D70やistDなど次々に発売され、多種多様な機種から選択できるまでになったとおもいます。KissDがなくてもそうなっていたかもしれませんが、牽引役になったのは明らかですよね?!反面、初代低価格モデルの荒も見えたかと思います。

5Dに関してはどうでしょう?!その完成度は?!
個人的には少なくとも20Dよりは少しよく見えます。極めて個人的感想ですが、デザインの洗練さも含めて・・・。
20Dの発売時価格は二十数万円だったと思いますが、それプラス10万円ですよね?!この価格を妥当と思う方も多いと思っています。天声人語さんも20Dをスルーしていたら、5Dを比較検討されていたのではないですか?!10万円高というのは決して小さな価格差ではありませんが、それに勝る魅力かも?!っと個人的には思います。

私ならどうしていたかなぁ、っとも考えますが、個人的な原資の都合から20Dを選んでいたかなぁ・・・。でも欲しいのは5Dだったのは確実です(^^;

書込番号:4388457

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2005/08/31 02:41(1年以上前)


5Dが売れなかったら次はないですよ。
5Dが失敗となれば今後どのメーカーからも低価格のフルサイズは出なくなってしまいます。

その5Dをキヤノンユーザーが否定してどうするんですか?
自ら未来を閉ざしているとしか思えないです。

書込番号:4388674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/08/31 09:23(1年以上前)

203 さん

>その5Dをキヤノンユーザーが否定してどうするんですか?
>自ら未来を閉ざしているとしか思えないです。

なんかカルトっぽくて気味が悪いな、(笑
賢いユーザーはけっして生産者側に立つべきではない
お気に入りのメーカーなら尚のこと、バンバン苦言を呈してやれよ。
「よいしょ」しなきゃダメなメーカーならさっさと見限ってやったらどうだ。

書込番号:4388941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/08/31 09:59(1年以上前)

>5Dが失敗となれば今後どのメーカーからも低価格のフルサイズは出なくなってしまいます。

このことは、5Dが失敗すれば、私もそうなると思ってます。
5Dについて、唯一の不安な点だと思ってます。
私自身、今回は見送りかな〜と思ってますが、万が一5Dが失敗で生産中止の憂き目を見たら、
市場から無くなる前に、速攻買いに行くつもりです。
私にとって、今回見送りと思うのは、やはり価格と画素数です。
ですから、20Dの次期種が1,000万画素を超えたら、その時点で5Dを買うかもしれません。^^;

書込番号:4388988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2005/08/31 10:08(1年以上前)


 買える条件や時期さえ一致すれば、私も5Dは、買いです。
 今回は、まだ新品の20Dがあるので見送りますが、次の機種が楽しみです。

 ボディも、念入りに仕上げて価格があがるよりは、30万を切ってくる方が優先かな。ファインダーも見やすそうだし。
 5Dも年明けには、実売価格は落ちるでしょう。

 自分の要望に合う人、購入時期がうまく合わせられる人も多いと思うし、フルサイズをいつかは、と願ってきた人は多いので、売れると思いますよ、5D。当面、APS−Cと二股のキヤノンの戦略商品ですし、その読みはある割合で、ユーザーの要望をとらえていると思います。

書込番号:4389001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/08/31 15:10(1年以上前)

連写はしない、風景が主体、解像度重視という撮影スタイルから、私には5Dは合うと思います。
5Dを予約しました。
もちろん5Dが最終形とは思っていませんが。

書込番号:4389473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2005/08/31 19:43(1年以上前)


 ヒロひろhiroさん

>5Dを予約しました。

 20Dとの使い分けですか? それとも20Dを手放す?
 20Dを使っている人にとっては、その時点で悩むところですね。

書込番号:4389962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/08/31 20:19(1年以上前)

>20Dとの使い分けですか? それとも20Dを手放す?

使い分けです。
20Dは20Dの良いところがあります。
特に望遠系での撮影は有利ですね。

書込番号:4390056

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2005/08/31 22:52(1年以上前)

>なんかカルトっぽくて気味が悪いな、(笑
>賢いユーザーはけっして生産者側に立つべきではない
>お気に入りのメーカーなら尚のこと、バンバン苦言を呈してやれよ。
>「よいしょ」しなきゃダメなメーカーならさっさと見限ってやったらどうだ。

まったく的外れ。
人生ブレブレですか。お疲れさまです。

書込番号:4390480

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/09/01 00:16(1年以上前)

遅レスで失礼します(^^;

>天声人語さん

いや、職業柄仕事でもKissDNは使っていますので週1回は会社に
行っています。1度旅行に行けばこだわってしまい、記念撮影でも
構図を変えて4-5枚は切りますから。
512MBx3枚がJPEGの最高解像度でも1日で満タンになります>私の旅行w

ノートPCを持参していないととてもじゃないと足りないぐらいです(^^;
フィルム時代も大体1旅行で10-15本ぐらい使ってましたから。
デジタルになって助かってますね。まあ、使って何ぼですしね(^^l

書込番号:4390782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2005/09/01 17:52(1年以上前)


ヒロひろhiroさん

>>20Dとの使い分けですか? それとも20Dを手放す?

>使い分けです。
>20Dは20Dの良いところがあります。
>特に望遠系での撮影は有利ですね。
 
 2台使い分けられれば、幸せですね。これを撮りたいという撮影対象で、5D向きと思えるものがけっこうありますからね。

 私の場合は、将来5Dクラスに手を出したら、これ1台でいくと思います。性能はともかく、重さ、大きさが接近しすぎていますので。投資の振り向けの度合いも制約です。もう1台は、ハードな山用に防水コンデジかな。
 カミさん用には、より軽快で被写界深度もフルサイズと差別化されるAPS−CのKiss DN クラス。このぐらい、値段もふくめ特徴が差別化されれば、デジ一眼2台もわが家の場合は理由が立ちそうです。

 すぐに2台もてるかどうかでも、いま5D入手に踏み切れるかどうか、判断が違ってくるのかもしれません。

 こう考えると、未来の20Dクラスは今後、防水防滴機構や一段の速写性など、いっそうの特徴を出さないと、上と下から挟み撃ちにあってしまいそうです。「中級」というのはきびしい位置ですね。

書込番号:4392071

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

5Dの測距点配置って、20D-N存在の予感?

2005/08/24 02:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

スレ主 Oh!一眼さん
クチコミ投稿数:600件

5Dの測距点配置って中心にえらく寄ってますよね。APS-Cサイズ向きに設計されているような気がします。
(NIKONのD2XモジュールをF6に採用したような感じ。ただしF6の配置の方が適切ですが)

まんまのAFモジュールが採用された20D-Nの存在を予感させませんか?

----------------------------------------

それにしても、視線入力・多点測距の復活はなさそうですね。このままマルチコントローラー選択・9点AFが続いていくんでしょうか? 

AF実用上も水平2点の追加が望まれますが、あの菱形配置は、ファインダーを覗いた時に違和感を感じてしまいます。四角いファインダーに丸い部分測光枠、そして菱形配置の小粒な測距点。バランス悪いです。そしてコストダウンさせるために2点削ったような印象で悲しくなります。
実際にはコストダウンではなく、マルチコントローラーによる1アクション・ダイレクト選択を狙っての仕様なのでしょうが、実用上や見た目のバランスは、やっぱ11点がいいですね。NIKON-F6やPENTAX-istDの配置がいいです。

Canon社内で「これがいいんだ」と主張してやまない重鎮がいるんでしょうか? Canon機の伝統的欠点になってしまいそうでヤな感じです。

皆さんには違和感ないのでしょうか?
素直に素直に、11点オールクロスセンサーが良いと思いませんか?。

(カカクコム復活後、始めての書込でした)

書込番号:4370332

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:24件

2005/08/24 07:33(1年以上前)

>皆さんには違和感ないのでしょうか?
素直に素直に、11点オールクロスセンサーが良いと思いませんか?。

私は、通常は中央一点のみしか使っていないし、構図の関係で中央以外で合わせるときはMFを使うので別に何とも思っていませんが、AIサーボでAFを多用される方には1D系の45点測距が良いでしょうね。
要望としては、中央の精度をもっと上げてレンズと一緒に調整に出す必要がないようにして欲しいです。

書込番号:4370520

ナイスクチコミ!0


nchan9821さん
クチコミ投稿数:577件

2005/08/24 07:35(1年以上前)

今年の暮れくらいには、20Dの後継機の発表があるのではないか(発売から来年春で1年半ですので)と思ってますが、たぶん今回のAFがそのまま採用されるのでしょうね。

ただ、マルチコントローラーがそのまま使われるのか、は判りませんし、多点AFが採用されない、と言うことも断言できないと思います。10Dで導入したアシストボタンは、あっさりと20Dでマルチコントローラーに取って代わりましたから。
個人的には、5Dには45点エリアAFが採用されて欲しかったです。
それと、連写枚数1秒間に最低5枚は欲しかった。20Dがモデルチェンジするときは、確かに出来たら11点あたりになってくれたら嬉しいですね。

それにしても、5Dが20Dの設計をほぼそのまま踏襲するとは思いませんでしたが。

視線入力を導入したら、と言う書き込み、よく見かけます。私は視線入力を持つ本体、7S−>3
−>7−>55と使いました。しかし、55以外は上手く使えず、すべてオフにしていました。7と7Sはキャリブレーションしても、まるで見つめたAFポイントではないポイントで合焦しました。3はパワードライブブースターを着けると、キャリブレーション自体がエラーを起こしました。

使用者との相性も多分にあるでしょうが、多点測距では使える機能とは感じていません。何せ、3点AFの55でやっと使えたんですから。私は導入しないで良いと思ってます。まあ、これは個人個人意見が異なるでしょうし、不要と思うのは私くらいかな、と思ってますが。

私にとって、大変魅力あるカメラではありますが、5Dは購入可能圏外でした。中古が出始めても、20万円台でしょう。2年くらいもすれば、10万円台まで落ちるかな、と考えています。買うとしたらその頃ですね。
当分、20D+KissDN+1V HS+55で頑張りますか。

書込番号:4370524

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/08/24 09:43(1年以上前)

視線入力には大きなファインダ像が不可欠と思いますが、採用されるなら20D系かなぁっと思ってます。個人差があるようですが、私の場合、EOS7でほぼ完璧に合わせられていました。ただ、動体撮影でこそ威力を発揮しそうな機能なので実際どのくらい要望があるのか・・・

配置については20Dのものにすっかり慣れてしまいました(^^;
KissDやEOS7では、中央1点しか使っていませんでしたが、マルチコントローラにもそれなりに慣れたため、八方移動もそう苦ではなくなりまいした。ただ、やはり慣れが必要なので、個人的にはiPodシャッフルのサークルボタンを8方向に改造したようなものがベストと思ってます。
将来はファインダ連動のタッチパネルなんてものになっていくのでしょうか(^^; コンデジならありそう?!

測位点のサイズについては20Dの大きさがベストと感じています。
これ以上小さすぎても嫌ですが、このサイズは合焦合図がとても見やすいですし、マクロ撮影のときのポイント合わせがスポットで決まってとても使いやすいです。でも個人差があるみたいですね。

書込番号:4370649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/08/24 10:47(1年以上前)

nchan9821さん と同じ意見で45点を採用して欲しかったです。
1Vと同じ機能が付いて初めて本格的になるので!

書込番号:4370743

ナイスクチコミ!0


yama_kissさん
クチコミ投稿数:814件

2005/08/24 11:29(1年以上前)

勝手なライン構成。

一桁万円台:KissDライト:機能設定全自動からイメージのみの600万画素。・・・今の低価格モデルの撃破!
10万円台;KissDN:他社から800万出てこない限り安泰。
15万円チョイ割り:20Dディスコンしての7D登場。APS-C800万画素、場合によっては10M?連射5枚と言わず、1D意識して7毎程度、枚数はメモリー次第。
20万円台:7DSでフルサイズの連射5枚、連続30枚程度。・・5DとのすみわけはAFポイントとスポーツに特化。
30万円台は5D
3Dが難しいけど、視線入力?もしかしたらAFポイント数違いで7Dにも期待したい。
最後は1Dの燃料電池搭載???、フルサイズ13Mか16Mで連射8.5枚? 過去に無い、画像エンジンの高性能化?デジックV登場?

鍵は、ファインダーの出来で差別化を図るのかな? 上級グレードを多少食い荒らすようなモデル攻勢かけるとは思います。これはデジタルの宿命とも思います。

まあ、ここまで固めると、松下もソニーもそう簡単にには市場に張り込めないですよ、、。(キャノンに開発できない金銭、開発部隊に弱点は無いような?気がしますけど。)

最終的にはフルサイズも下位モデルの出てくるのも時間の問題。レンズはフルサイズ用でどこのメーカーも充実していますよね? それに、銀塩の粒子?はがんばっても素子で勝負できないから、画像処理エンジンの性能、プログラム勝負だと思います。デジタル音楽で言うところのDSPのようなチップの登場も有りえるかな?・・・デジタルはどこの業界も消耗戦だと思います。あるいみ自動車業界よりも厳しいかも?(といいながら安全装置の統合化システムは車全体とCPU、センシングの性能次第?)

書込番号:4370817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5864件Goodアンサー獲得:158件

2005/08/24 18:48(1年以上前)

こんばんわ。

私は中央のAF点は全然使わないので、十字位置のAF点の精度をもう少し上げて欲しいですね。
十字位置がF2.8対応で、他がF5.6クロス希望。

といっても、まだまだ20D使いますけどね。

書込番号:4371513

ナイスクチコミ!0


スレ主 Oh!一眼さん
クチコミ投稿数:600件

2005/08/25 01:13(1年以上前)

あの測距点菱形配置とコントローラーの小ささ、気にされている方はそれほど多くはなさそうですね。

>といっても、まだまだ20D使いますけどね。
そりゃそうです。でも、ファインダーと測距点配置が改善された20D-Nが実売15万で発売されたとしたら...

>まあ、ここまで固めると、松下もソニーもそう簡単にには市場に張り込めないですよ
松下はHi-Visionサイズを推進しようとしてますね。それ、私的には買いです。
Hi-Visionの大画面いっぱいに鑑賞できるようになれば、それこそ紙焼きしなくなるかも。現行の40〜50インチクラス・ディスプレイでもA3プリントを超える迫力だと思います。フルスペックHi-Visionだと、まったく問題なく綺麗と感じるでしょう。
Hi-Visionサイズカメラと、HDD内蔵フルスペックHi-Visionが出て、宝くじが当たれば...

書込番号:4372611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5864件Goodアンサー獲得:158件

2005/08/25 18:55(1年以上前)

ひし形配列はイイんですけど、20Dのは良くても5Dのはダメでしょうね。
もともと黄金配列だか黄金分割だかに沿ったAF配置になっているハズなのに、5Dでは大きく崩れてしまっています。
ただの使いづらい配置ですね。ハァ〜。

書込番号:4373799

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

5Dの板 出来ていますので

2005/08/24 00:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

返信する
クチコミ投稿数:10959件

2005/08/24 01:20(1年以上前)

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4369455   ( ̄▽ ̄;Aフキフキ

書込番号:4370238

ナイスクチコミ!0


スレ主 R/Wさん
クチコミ投稿数:548件

2005/08/24 08:46(1年以上前)

↑ 私が書き込んだ時に随分下に行ってたようで見逃しました。失礼しました。(^ ^;)ゞ
5Dの新しいスレはそっちに行きましょう。(^_^)

書込番号:4370577

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信33

お気に入りに追加

標準

フィルム時代の終焉

2005/08/23 23:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

スレ主 魅幻丸さん
クチコミ投稿数:83件

先が見えて来ましたね。
5Dの登場。
フィルム時代はまもなく終焉を迎えるでしょう。
過去を振り返って、ネーミングが「5D]ですか。
ということは、Canonさん、相当気合入っていますね。
後は7D、3D、と後継機が続くのかな。
よって、私は20D所持者ですが、買い控えします。
今後の主要カメラ企業は、ズバリ、値段競争でしょう。
勿論、性能・機能を向上しつつ。
Canonからは、『一眼デジカメは「我社が制する!」』という強い意気込みが感じられます。
さすれば、値段が急速に下がるのは、そう遠くない将来であると考えます。

書込番号:4369987

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:2679件

2005/08/24 09:19(1年以上前)

カメラ任せのJPEGで撮っている方は、もうデジカメの狭いダイナミックレンジに慣れてしまったのでしょうか。
RAW現像されている方は、アンダー目に撮ってクリップを出来るだけ避けると、今度は暗部情報が足りないことに気付いてきます。
たしかD2xは14ビットでしたかね。

書込番号:4370616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/08/24 10:44(1年以上前)

おそらく銀塩はなくならないでしょう・・・
だって昔のカメラはフィルムしか出来ないのでから!
でも 各種コンテスト応募でデジタルを幅広く認めて頂きたいです。
まだまだデジタルで応募出来るフォトコンテストは少ないので・・・

書込番号:4370740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2005/08/24 14:47(1年以上前)

デジタル画像がフイルムに対してまだかなわないのは諧調の表現ですよね。

私は今の8ビット画像では諧調がたらないと感じています。画像に補正をかけたり修正する時にデータがどんどんなくなっていくんですよね、8ビットでは。RAWは12ビットですが、それでも足りないと思う時があります。ぜひとも将来は16ビットを標準とする画像の統一規格ができてもらいたいと思います。

しかしその反面、このテーマは画像を撮ってからいじらない方にはそんなに要望の大きいことではないかもしれません。今のままでもデジタル画像はきれいな水準に達していると思いますから。

このテーマはオーディオで音質を追求するようなこととも似ているかもしれません。

私はヒロひろhiroさんのおっしゃっている
>デジタル写真は撮像デバイスがクリップしない程度にアンダー目に撮るのが良いのは
>ご存じですよね。そうすると、今度は暗部方向の情報量が必要になります。

>アンダー目に撮ってクリップを出来るだけ避けると、今度は暗部情報が足りないことに
>気付いてきます。
というのが、よくわかります。

私は以前、全体に諧調を出すため若干暗めに写すということをしてたりしましたが、今は白とびや黒つぶれしても重要な被写体に対して諧調の幅を使えればそれでOKと考え方を変えました。後で補正をかけるより最初にきれいに撮れている方が結局はきれいなのだと思います。
へたに小細工するような撮影を強いられるより、画像の規格を多諧調化してもらえたら嬉しいし、デジタル画像の進歩だと思います。
ダイナミックレンジの話から始まりましたが、デジタル画像の多諧調化は一眼レフのような高機能カメラの場合、これから要望が大きくなっていくのではないかと思います。

書込番号:4371106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/08/24 15:20(1年以上前)

>テーマはオーディオで音質を追求するようなこととも似ているかもしれません

25年前に出来たCDですが、当初から言われていた情報量の少なさも、もう作り手が割り切ってしまっていますね。
やたらとフルビット近辺にレベル圧縮し、結局それが聴こえが良いので。

書込番号:4371160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2005/08/24 16:45(1年以上前)

この先、撮像素子は高感度に、また強い光でも溢れてしまわないように飛躍的な進歩をする。

まるで、ネガの入る使い切りカメラのようにシャッターと絞り固定でも大概の写真が撮れてしまう。

そんな時代が来るかもね。

書込番号:4371280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/08/24 17:01(1年以上前)

NHKが開発したHARP撮像板とか有機撮像デバイスとか有望と思います。

書込番号:4371307

ナイスクチコミ!0


Rudelさん
クチコミ投稿数:95件

2005/08/24 18:00(1年以上前)

デジタル一眼レフの新製品が発表されるとこの話題が必ずといっていいほど、出てきますね。

ダイナミックレンジについてですが、ネガは確かにデジタルよりも広いでしょうが、ポジについていえばデジタルとそれほど変わりないと思います。デジタルとは逆でアンダーに弱く、オーバーに強いですが。

今言われているダイナミックレンジについても、いくら広げても
ネガフィルムの写りには近づくのでしょうが、リバーサルの写りとは
ほど遠い気がします。

結局、ダイナミックレンジをいくら広げたところでポジの持つ立体感、
色の深みをデジタルに求めるのは無理なのではないでしょうか?

きれいにプリントされたデジタル画像ならばそんなことは無い。
などと聞きますが、キャノンギャラリーなどで展示されているものを見ても、そうは思えません。ぱっとみてデジタルカメラで撮ったものと
分かってしまいます。

多層式センサーだとどうなるかはわかりませんが、今現在のベイヤー配列式のセンサー(こういう名称でしたっけ?)では限界を感じます。

書込番号:4371427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/08/24 19:53(1年以上前)

>ダイナミックレンジをいくら広げたところでポジの持つ立体感、色の深みを

調べてみると、技術的には意外と単純なことだったりします。
デジタル写真の原理はオカルト0%、科学100%ですからきっと解決すると思っています。

書込番号:4371618

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/08/24 20:09(1年以上前)

ヒロひろhiroさん
お返事が遅くなって申し訳ありません。
ダイナミックレンジの件、
>ダイナミックレンジの本来の意味は、ノイズレベルとクリッピングレベルの比です。<
>ですがデジタルの場合、クリッピングレベルはフルビットであり、それ以上出ません。<
この辺までは理解できますが・・・申し訳ありません。
現在のダイナミックレンジで256階調が限界(今より階調数を少なくすると段階的に変化しているように見えてしまう)とするならば、更にダイナミックレンジが広くなった場合は段階を増やす必要がある・・・と言う意味でしたならば納得です。
少し話が違ってしまいますが、ネガフィルムが広いレンジを持ち、ポジフィルムもデジタルより良い等と言われていますが、それは直接フィルムを見たときの話だけで、特にネガの場合は紙にプリントしなければ鑑賞できないわけですが、一度紙にプリントをしてしまうととんでも無くガジガジの絵を見せられることになり、どうすると広いダイナミックレンジのネガフィルムの恩恵にあずかれるのかと不思議に思っています。
私の公開アルバムではデジカメとフィルムのダイナミックレンジについて実験しています。
モニターで見るためにフィルムをデジタル化してしまうと断然デジカメの方が良いと言うのが私の結論です。

書込番号:4371649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/08/24 20:35(1年以上前)

骨@馬 さん こんにちは。

ネガフィルムのダイナミックレンジが広いことの良い証明は、使い切りカメラです。
ご存じのように、使い切りカメラは露出固定なのにピーカンから薄明かりの夕方まで対応していますね。
それは、その総ての光量(ダイナミックレンジ数万倍)がフィルムに収まるからなのですが、プリント時に必要なコントラスト部分だけ印画紙に焼き付くように露出調整してユーザーに渡ります。
その理由は、印画紙自体のコントラストがせいぜい20:1くらいしか無いからです。
ネガフィルムのダイナミックレンジが広いことの仕掛けは、暗部と明部のコントラストを弱めて記録することによります。
それをプリント時に伸張します。
この恩恵は、性能の良いセミプロ級のフィルムスキャナだと実感できます。

デジタルでさらに多ビット化が必要と感じるのは、写真として見せるため(例えばコントラストの低い印画紙に焼き付ける)に様々な処理をしなければならないからです。
そのために、元の情報量(段階数)が少ないと急なカーブの所で階調がジャンプしてしまいます。
特に、暗部はガンマ補正のためにカーブを立てるため多くの情報を必要とします。

書込番号:4371695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2005/08/24 21:19(1年以上前)

「一度紙にプリントをしてしまうととんでも無くガジガジの絵を見せられることになり、どうすると広いダイナミックレンジのネガフィルムの恩恵にあずかれるのかと不思議に思っています。」
通常のプリントではそうでしょうが、ネガの持つ情報を最大限引き出すため、
簡単なとこでは覆い焼き、さらに凝ったやり方では特殊なフィルタを作って使うことあります。
それもこれもネガに情報が残っているから出来る技。
通常、白黒はともかくカラープリントの暗室作業する人は皆無でしょうが、デジタルではパソコンが暗室であり、誰でもトライできます。
しかしこれも情報が残っていればです。だからラチュード(ダイナミックレンジ)の広い素子を望んでます。

と、書きましたが、私がここまでこだわるのは、天文屋だからです。
皆既日食のコロナを明るいとこから淡いとこまで写す、オリオンの大星雲の中心を飛ばさずに写す、実はどちらもネガでも至難の対象だったりします。
星の色出すのも難しいんですよ。

書込番号:4371819

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/08/24 21:58(1年以上前)

ヒロひろhiroさん まっmackyさん
レスをありがとうございます。
そう言う意味だったのですか。
明るい部分を使うか、暗い部分を使うかの選択幅が広く取れると言う意味では確かにネガフィルムは広いダイナミックレンジだと言えますね。 納得です。
私が欲しいのは、一枚の紙(CRTでも良い)に一度に表現できる幅が広いことでした。
ですからCRTは1000:1以上の明暗比を出せますのでデジカメで撮った写真をモニターで見るのが最高だと思ったのでした。
ついでに又違う質問ですが、CCDなどは500:1位の明暗差を記録できるようですが、実際に500:1の明暗差のある被写体を撮り、何らかの方法で平均的に圧縮して20:1の明暗差にして紙にプリントすることは出来るのでしょうか。
この場合は、なんとも眠い、軟調の写真になるような気がするのですが、これを眠いと感じさせないように、しかも出来るだけ多くの情報を焼き込むようにする技量がプリント屋さんや印刷屋さんのノウハウかなと勝手に思っているのですが如何でしょうか。

書込番号:4371954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/08/25 00:14(1年以上前)

>何らかの方法で平均的に圧縮して20:1の明暗差にして紙にプリントすることは出来るのでしょうか。

カメラ内部のJPEG生成アルゴリズムや、RAW現像ソフトのデフォルト設定は、大概プリントしたときに見栄えが良くなるようにトーンカーブや色彩の設定がされています。
ご指摘のように、そのままコントラストを下げてプリント用紙に収まるようにすると眠い調子になりますから、トーンカーブをS字型にして中間調を硬調にし、そのままでは収まりませんので暗部と明部の階調を寝かせるとメリハリのある画質になります。
ほとんどすべてのデジカメがそういう設定になっているはずです。
私自身、RAWソフトの開発者から直接そのことを教えていただきました。
苦肉の策と言えます。
現状、被写体のコントラストを忠実に再現する一番良い方法は、部屋の電気を消してCRTモニタで鑑賞することです。
ポジに勝るとも劣らない画質にビックリしますよ。

書込番号:4372418

ナイスクチコミ!0


dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:15件

2005/08/25 00:36(1年以上前)

ここは技術オタクも多い掲示板ですね(笑)
<光の強さでゲインを変えることができれば可能かも。
これは逆だったような気がします。入力信号に対してフラットな中又は低ゲインをどれだけ広い範囲で維持できるか?…ですかね?
実際ネガはそれを実現できているから、ラティテュード広いし、露出補正に対して鈍感だと…間違ってますか?

書込番号:4372504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/08/25 00:43(1年以上前)

>技術オタク

両手両足、首まで使っています。(T_T)


>入力信号に対してフラットな中又は低ゲインをどれだけ広い範囲で維持できるか?

でした。
S/Nを確保するには。

書込番号:4372534

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/08/25 00:54(1年以上前)

ヒロひろhiroさん
色々と有り難うございました。
ダイナミックレンジの広い撮像素子が出来た暁には、シャッタースピードと絞りを適宜に設定し、被写体の明るさに合わせてISO感度が自動で変化する・自動露出モード・が実現されると良いと思っています。
スレ主の魅幻丸さん 大変失礼をいたしました。

書込番号:4372563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件

2005/08/25 08:10(1年以上前)

ペン67Uを買いたくて資金を貯めてる者に「フィルム時代の終焉」の
お言葉!!「酷」です。
まだまだ続きます・・・!
デジ1眼をポラパック代わりにして67Uで決める!!
私の夢です。
5Dの価格で67Uとレンズが2,3本買えるぞ〜

書込番号:4372865

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/08/25 16:45(1年以上前)

エーアイソフトのソフトウェアでしたっけ?
露出の違う同じ構図の写真2枚から、ハイライト・シャドウ部
の情報のある部分を1枚の写真にすることで、ダイナミックレンジが
「広い風」の写真を合成するソフトウェアなんて
言うのがありました。

ほぼ、覆い焼き・焼き込みの部分を自動で行うって感じだと思います。

CCDの特性で致し方ない部分は、デジタル的に処理することで
カバーできそうですね。

書込番号:4373558

ナイスクチコミ!0


スレ主 魅幻丸さん
クチコミ投稿数:83件

2005/08/25 23:25(1年以上前)

沈黙、失礼しました。

ネガフィルムのラティチュード・色調が、果たして永遠に「正」なのでしょうか。
ポジフィルムのラティチュード・色調が、果たして永遠に「正」なのでしょうか。

私にはどちらも「正」と言い切る自信はありません。
先ず肉眼そのものに個体差があります。
肉眼による、「外界物の可視情報」⇒「脳の認識」に個体差があると考えます。

さすれば、デジタルカメラも「正」とは言い切れ無いと思います。
即ち『この世に「正」なる感光物』は存在しないと考えます。
どれを「正」と決めるのかは、撮影者自身と考えますが。

「撮影するもの」は人間ですから。
「撮影されたもの」を観るのも人間ですから。

ピント外れの意見でしたら、すみません。

書込番号:4374748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/08/26 12:09(1年以上前)

正直言いますと、どれも「正」ではありません。
デジタルでは、測光・電気的に「正」にすることは比較的容易ですが、そうすると「絵としての見栄え」が無くて商品になりません。
カラーテレビも同様なのですが、お店で見て「派手で綺麗」なテレビほど売れるという統計的なデータがあります。
測光的に忠実な絵と好まれる絵には隔たりがあります。
私個人的には、一般的に好かれる絵はすぐ飽きが来てしまいますが。

書込番号:4375788

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットを新規書き込みEOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット
CANON

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 9月18日

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットをお気に入り製品に追加する <117

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング