
このページのスレッド一覧(全480スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年12月15日 22:22 |
![]() |
0 | 29 | 2005年12月23日 20:11 |
![]() |
0 | 8 | 2005年11月28日 20:55 |
![]() |
0 | 7 | 2006年2月1日 14:07 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月21日 23:36 |
![]() |
0 | 73 | 2005年11月25日 14:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
街中クリスマスですねぇ。イルミネーションに彩られてとても綺麗です。田舎では町ぐるみでやっていたりもしますが、綺麗と思っても個人宅を撮影させていただくわけにも行きません。その点都会は何処もかしこも撮影スポットって感じで良いですね。
[4641043]ミズムシパンダさんのスレに書こうかと思いましたが、20Dの板がちょっと寂しいのでこちらに(^^;
ルミナリエは全て手持ちです。
ハーバーランドではミニ三脚を使いました。でもモザイクガーデンの階段などは人が歩くたびに結構な振動が伴いますので無理して絞らない方がよいですねぇ。
設定については、このくらいなら大丈夫かなぁってSSをM(マニュアル露出モード)やAv(F値優先モード)で探しながら写しました。
シグマ18-50F2.8を使用しましたが、1〜2段絞るのが一番いい状態と思いますし、F値は5.6程度としました。深度を稼げるAPS-Cサイズではこのくらいで十分ではないでしょうか?
次にカメラが算出するSSからISOを決めました。私の場合ISO200でOKでした。自信がない場合や焦点距離が長い場合にはISO400がベストかな?!っと思います。私の場合ほとんどがワイド端です。
イルミネーションの撮影でのWBは太陽光が基本と思いますが、RAWで写して太陽光とオートを比べた結果ではあまり大きな変化は見られませんでした。雰囲気を伝えるAWBがそれだけ優秀ということでしょうか?!
その他、Canon機の場合、バッテリーの持ちがイマイチなので、たくさん撮影されるなら予備電池は必須です。寒いのも大きく影響しますのでポケットにでも入れておいたほうが良いですね。
それから、手持ちの場合構図の決定が難しいので、出来れば少しだけ小さめに写して後でトリミングしたほうが良いと思います。
ノイズリダクションはONにする、に越したことはありません。私のでも大きな輝点ノイズが目立つところがあります。ただ、撮影のリズムを考えるとOFFが基本になるでしょうね。
クロスフィルタも試しましたが、ルミナリエ自体ではあまり使わないほうが良いかも(^^; かなり煩い感じになるので、好みの問題でしょうね。
とにかく同じ構図でもたくさん写すのが一番と感じました。
三脚や一脚は特に必要無いと思います。何名か見かけましたが(^^;
一眼レフで1人で撮影していると、非常に多く撮影を頼まれます(^^;
撮影に夢中になると、気を使っているつもりでも気が回らないことも多いと思います。罪滅ぼしというわけではないですが、確認してもらって綺麗に写っているととても喜ばれます。ニホンジンっていいなぁって思いますねぇ(^^;
0点

HakDsさん、こんにちは。
素敵なルミナリエ&夜景の写真拝見しました。
ミズムシパンダさんのスレで見させてもらいましたが、
新スレを立てるとの事でお待ちしてました。^-^;
個人的には私も濃い目が好きなので、いい感じの濃度だと思います。
真下から見上げるようなのは斬新な感じがします。
広場では広角レンズがいいみたいですね。
クロスフィルターについては好みの問題でしょうね。
暖かい部屋でこれだけ見させてもらって感謝です。
書込番号:4649146
0点

HakDsさん
現在私の最大の関心事であるスレッドを立てていただいてぶら下がりで勉強させていただきます。
〉シグマ18-50F2.8を使用しましたが、1〜2段絞るのが一番いい状態と思いますし、F値は5.6程度としました。
現実の指標として助かります。
〉自信がない場合や焦点距離が長い場合にはISO400がベストかな?
次回はISO400で試すつもりです。
〉Canon機の場合、バッテリーの持ちがイマイチなので、たくさん撮影されるなら予備電池は必須です。寒いのも大きく影響しますのでポケットにでも入れておいたほうが良いですね。
実際に先般バッテリーアップを経験しました。歩きながらの交換となりましたが背負ったザックの中に入れておいたものですから人ごみの中での作業はビクビクものでした。次回はポケットに入れておきます。防寒にもなるとの事ですから。
スレッド以外のレスも参考になりそうですのでたびたびお邪魔しそうですがお許しください。よろしくお願いします。
書込番号:4649321
0点

楽天GEさん、100-400ISさん、その他の見てくださった皆さん、ありがとうございます。
ルミナリエは電球の壁なのでとても明るく、ISO200もあれば十分手持ちが可能でした。ISO400なら〜100mmくらいなら余裕ではないでしょうか?!周りの雰囲気まで写しこもうとした場合は、ISO400-800で、ということになると思います。
光の壁は思いのほかデカイので、広角を多用することになりますが、全面に点(光)を入れて撮影すると4隅が多少流れますね。
個人的には十分OKな範囲ですが、どうでしょう??
EFS18-55やEFS17-85ISはどんな感じになるのでしょうね。
同じようなものでしょうか・・・。
ミズムシパンダさんこんばんは。
ミズムシパンダさんのスレッドで、コメントさせて頂いた写真が間違っていました。失礼しました。
神戸はルミナリエ以外でも、街中が絵になる季節ですよね!
オリエンタルホテルとか大き目のホテルでは、ロビーの飾りつけだけ見ても凄く綺麗です。ハーバーランドなどでは、ミズムシパンダさんと同じくらいのお年の方も臆することなく撮影を楽しんでおられます。寒いですが、機会があれば出かけて見られてはいかがでしょう?!
書込番号:4649370
0点

私も昨日、初めてルミナリエ会場に行って、撮影してきました。
RAWで撮れば良かったとか、構図にこだわった方がよかったなどとリベンジを思っております。
一番撮りたかったのは、人々の表情でした。ほぼ100パーセントの人が、圧倒的に携帯で家族やカップル写真を撮っているところを撮りたかったです。
書込番号:4650001
0点

私も5年くらい前、コンデジ(確か200万画素)時代にルミナリエを撮りました。メインストリートのごったがえす中、三脚などたてれませんし、撮影しているとドンドン後ろから来た人があたって行きました。当時、絞りとかSSとか詳しくはわかりませんでしが、ISOを上げるだけで結構取れました=それくらい明るかったです。もう一度、撮影チャンスがあるならボケや絞りを調整して色々試してみたいです。
それから個人的な考えですが、「ルミナリエ」はそもそも震災の鎮魂のために始められたイベントです。当時、神戸在住でしたのであの独特な光を見たときは心から癒されましたし、「鎮魂」を考えると地元企業の協力や市の努力に感動しました。勝手な希望ですがそんな想いで写真を撮っていただくと一被害者として嬉しく思います。
書込番号:4651618
0点

pyosidaさんこんばんは。
構図、とても難しいですね。ルミナリエは思った以上に大きいので画角内に収めることに必死になっていました(^^;
ルミナリエを楽しみ人々の笑顔はとても魅力的ですね。
写真的には、その両方を生かすのはとても難しいと思いますが、チャレンジして、成功したら是非ご報告お願いします!!
フラッシュでのスローシンクロはルミナリエの場合、かなり綺麗に写るようです。
鉄腕アトム2さん
個人的な考えというより、皆の思いが光の祭典となって冬の風物詩として定着しているのだと思います。私も偽善かなぁとは思いつつ、少しではありますが毎年募金をしてきます。神戸の冬を彩る風物詩としてこれからも長く楽しませてもらいたいですね!
書込番号:4652184
0点

HakDsさん
しばらくです。勉強だけさせてもらって帰ろうかなとも思ったのですがついカキコしたくなったしまいました。どうも私は手ブレを心配するあまりにISOを上げすぎたように思います。初心者の常として、極端に走ったようです。今となってはISO400でも充分な露出を確保できるように思います。もちろん絞りとの関係で一概には論じられないところでしょうが。
スローシンクロはまだ混雑の中試す機会に恵まれておいりませんが何とかその機会を狙っております。私のKissDNは20Dほどの機能を有してはおりませんので、その制約は大きいと思いますが。
話は変わりますが、現行神戸が全国的に知られる最大のイベントがルミナリエと言って過言ではないと思います。元は東京で開催されるはずのものが震災の避難民を勇気付けるため急遽神戸に開催地が移ったルミナリエであっても、今や全国に知れ渡る「日本の祭り」として認知されている以上は、しかも東京が本年を以って同様の光の祭典を終了するにつけても神戸ではぜひとも頑張ってもらいたいものです。また、神戸で生まれ育った私の目にはこれ程神戸にマッチした祭りは無いと思います。港よりも、異人館よりも。たとえ軽薄であってもその明るさが神戸にはピッタシ(=^・^=)
書込番号:4659048
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット
初めて口コミに参加させて頂きます。よろしくお願いします。
さて、ニコンよりD200の発売が間近となり、キャノンユーザーの私にとっては、とうとう20Dが越されてしまった感が否めなく、20Dの後継機に期待を寄せているところです。スペック的には、現行でも満足しているところですが、カメラの質感については向上させて欲しいものです。20Dの後継機としては、おそらく、ピクチャースタイルの導入、液晶画面の2.5インチ、高画素化(1000万画素以上)等が考えられるのですが、ある程度は、現状で我慢できる範疇になっているので、私としては、カメラの質の高さに期待しているところです。例えば、シャッター音の感触、ダストリダクションの導入、シャッター回数の耐久、妨塵対策、AFの向上化に期待しているところです。そして、何よりも安価であることに越したことはありません。また、EF-Sレンズの今後についてですが、ショートバックの関係もあると思いますが、1D系にも使用できる構造になることを期待します。キャノンのことですから、おそらく、ユーザーを裏切らないことを信じています。20Dの後継機はいつ頃かな?ニコンに負けるな!
0点

描画に関するデジタル部分は キヤノンが得意としニコンに対して先行しています。
この部分に真っ向から対決しても、今のところ ニコンには分がないのでカメラ部分の充実という所で良いものを出したのだと思っています。
結局、お互いの得意な分野でカメラを充実させている。
パンチを繰り出して勝負しているのでしょう。
ニコンとキヤノンがしのぎを削りあってこそカメラが面白くなります。
20D後継がどのようなカメラになるか楽しみではありますが、D200を検討しているわたしにとっては、悩みが増える要素でもありますね。(^^;;
EF-Sレンズに関しては、あくまでもAPS-C サイズカメラ用レンズの不足する部分を補完するため、とメーカ自身が明言していますので、1D系への対応は無いと思います。
書込番号:4629312
0点

こんにちは。
私としては、800万画素のままでいてもらいたいです。
他の部分の改良を期待してます。
800万画素で出てくれば即買いかも?σ(^^)
5Dは暫く手が届きそうにないもので。(-_-;)
書込番号:4629337
0点

>私としては、800万画素のままでいてもらいたいです。
私も、カードの容量やパソコンでの扱い易さという点で800万画素くらいが
便利だと感じていますが、入門機のキスDNも800万画素なので、中級機を
欲しいと思う方には、差をつける必要があるのかもしれませんね。
書込番号:4629497
0点

キャノキチさん こんにちは
>ニコンに負けるな!
キヤノンユーザとしては、ニコンがんばれと言いたいですね。
20Dの後継機として、一番期待したいことは、
AFのスピードが上がって欲しいです。
書込番号:4629558
0点

次期20DではISO感度の常時表示と
フォーカススクリーンを交換可能にしてもらいたいです。
書込番号:4629968
0点

↑ ハイハイ! 貴重なご意見ありがとさんです。m(_ _)m
書込番号:4630106
0点

ニコンD200の新登場に心動かされている。
ひょっとしたら、キャノンの余裕なのか?1DM2Nがマイナーチェンジしたように、本来は他社を圧倒できるマシンを世の中に出すことは可能であったのに、他社が追って来ないものだから、様子を見ているのかも?20DがD200より画素数で越されたことで、20Dの性能すべてがD200より劣るとは思いません。
何かすごいものが出てくる予感がしてならない。キャノンの逆襲というよりも、やっとニコンが出してくれたから、キャノンの棚からやっと世に出せる物をとりあえず出そうかという感じか!キャノンユーザーの妄想か?
書込番号:4630148
0点

キヤノンの開発力は いまの業界の中では充分にあると思います。
今回のニコンD200に関しては、「キヤノンと同じ土俵では相撲をとらないよ。」という、ちょっとキヤノンの想定を外したモデルであったかもしれませんね。
それに対応して、キヤノンが20D後継機種で どのようなモノを出してくるか非常に楽しみではありますね。
どちらも頑張れ、
そして、フジもオリンパスもペンタックスもコニカミノルタもシグマも頑張れ。
です。(^^)
書込番号:4630312
0点

>「キヤノンと同じ土俵では相撲をとらないよ。」
キヤノンも、「ニコンと同じ土俵では相撲をとらないよ。」
というふうになると良いな〜。
画素数競争してもらいたくない。σ(^^;)
ボディの作りなら、ニコンと同じ土俵で相撲をとって下さい。(*^_^*)☆\(-_-;)
書込番号:4630341
0点

横レス的質問ですが・・・(^^;)
キャノンのAPS-Cサイズは、あれ以上大きく出来ないのでしょうか?
EF-Sレンズのイメージサークルを超えてしまう?
ニコンと同じサイズまで許されるなら、微妙に画素数アップも出来そうですよ。
名目、900万画素なら、現状と同じ感度比ノイズを維持した上で実現できそうです。
まあ、2.5インチ液晶と秒間6.5コマとか、微妙な線で攻めて来ても、十分
面白い存在になると思いますが・・・?(^^;)そういえば、キャノンは、表示
デバイスではSEDや有機EL等の新しい試みをしていましたね。
書込番号:4630363
0点

くろこげパンダさん、
キヤノンは そんな微妙な画素面積アップは考えていないと思いますよ。
5Dにしても わたしの予想を上回るものでしたから、20Dにもサプライズが用意されてるのではないですか?(^^;;
書込番号:4630389
0点

take525+ さん
サプライズ:1
初代Kissデジの時のように、販売価格でビックリさせてくれたり
しても、嬉しいのではないでしょうか?(^^;)
このまま販売継続してもおかしくない程、20Dのまとまりは良いです
から、ネガ潰しだけでも戦力があるような気がします。20Dでよく指摘
されるネガは、シャッター音でしょうし、今となっては、モニターの大きさ
でしょうか。あとは、あまり思いつかないのですが・・・(^^;)
サプライズ:2
ミノルタに撮像素子を供給するとか、いっその事、
子会社化して、断末魔の声を聞いていみるとか・・・(^^;;;)
書込番号:4630515
0点

> [4630089]
>キヤノンはこの分野(DXフォーマット)では弱く、
>競争力はありません。
デジタル一眼レフで一番売れているカメラは何だたっけ?
>それは超大手企業「ソニー・パナソニック・サムスン」
>参入に対しての敗北感であり、焦りであり。
で、KM社は S社の軍門に下ったのね。
家電屋がどれだけのカメラを作れるか、お手並み拝見。
書込番号:4630522
0点

>子会社化して、断末魔の声を聞いていみるとか・・・(^^;;;)
>家電屋がどれだけのカメラを作れるか、お手並み拝見。
はい、そっとしといてあげてください。(^_^)v
書込番号:4630532
0点

>あとは、あまり思いつかないのですが・・・(^^;)
ファインダー内ISO表示。
ファインダー視野率100%
ファインダー倍率向上
さらに良くを言えば防塵防滴ボディ。(^^;)ゞ
書込番号:4630541
0点

訂正です。(^◇^;)
× さらに良くを言えば防塵防滴ボディ。(^^;)ゞ
○ さらに欲を言えば防塵防滴ボディ。(^^;)ゞ
m(_ _)m
書込番号:4630550
0点

F2→10Dさん、
最近すぐに誤りに気付いて訂正するのは わたしをからかってるのでしょうか?
突っ込めなくてツマラナイんですが。(^_^;)☆\(- - )
くろこげパンダさん、
今までの事を振り返ると、キヤノンは あるセグメントを作ったら その価格帯は崩さないのが方針のような気がしています。
書込番号:4630579
0点

20Dはニコンの20Dに決して負けていないと思いますけど。
画素数や防滴・防塵構造は確かに負けていますが、それ以外は負けているようには思いません。
私も、後継機には大いに期待します。やっぱり防滴・防塵は欲しいし、液晶も多きほうがいい。(以前はどうでも良かったけど、最近は近くの物が見えにくいせいで、大きいほうがありがたい。)画素数はPC性能を痛感させられるが、A3ノビまで印刷するなら1000万画素は欲しい。恐らくキャノンさんは当然200Dを横目で見ながら後継機を3月ごろに発売しるのではないでしょうか。
ただし、良い写真を撮るには20Dで十分と思っています。携帯で撮ろうが、写ルンで撮ろうがいいものは良いです。
書込番号:4630746
0点

今日、初めて口コミに参加させて頂きました。貴重な意見をお寄せ頂き有難うございました。これからも、話しに乗り遅れないないよう頑張ります。
ニコンのD200は良いカメラだと思いますし、キャノンユーザーの私も欲しくなる逸材です。今後、デジ一眼の選択肢がどんどん増え、名機と言われるモノがでることを期待しています。他社も頑張って欲しい。しかし・・・キャノンユーザーの私には、今のところ、キャノンと他社を併用できる経済状態でない。良い物は良いとしか言えない。今後のキャノンに期待している。
書込番号:4630790
0点

EOS 20D の後継機に期待している一人です。
私はトライーXさんのご意見に同感です。20Dを良くする為には、それ以上の良いライバル機の出現が是非とも必要なのです。
そういう意味でD200は実にタイムリーな発表であったと思います。
ニコンよ、更に前進せよ!
キャノンよ、追い越せ!
いたちごっこを煽ってるような感じもしますけれど。
書込番号:4631093
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
EOS 20D の AF 測距輝度範囲 EV-0.5 など、露出の単位として EV が
使われています。
《ISO 100、SS 1sec、F 1.0》 が EV=0 で、露出委1段毎に±1 ですから、
-0.5 は現実的には 《ISO 100、SS 10、F 2.8》 となります。
実際にはどれくらいの明るさか私には実感がなかったので、どんなかと
かなり薄暗いスナックで写真を撮ってみました。
データは 《ISO 400、SS 1/13、F 4、補正 -2/3》 (現像時 +2/3) ですから、
およそ EV 5 相当です。
結果として、20D+EF70-300IS で AF 問題なし、ほろ酔い手持ちで文句
なしのシャープな画が撮れました。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album17/flower600.html
0点

こんばんは。
>ほろ酔い手持ちで文句なしのシャープな画が撮れました。
なるほど綺麗にとれてます。
こういった写真は、やはりストロボなしで撮影しないと素敵な雰囲気は無理ですね。
書込番号:4611651
0点

600x900では・・・と思いましたが、オリジナル画像もOKですね。
書込番号:4611714
0点

詳しく計算してみましたら、
EV=5.7
照度の単位(ルクス)に換算すると、約130ルクスでした。
6畳間に40W+32W蛍光灯を点した部屋の一番隅で約200ルクスでしたから、それよりはやや暗いということになりますね。
ただ、酔って手持ちで70-300の望遠1/13秒は、IS付きと言えどただ者(失礼)ではありませんね。
書込番号:4612796
0点

ヒロひろhiroさん、こんにちは。
細かい計算、およびルクス換算ありがとうございます。
EF17-40/4L ではブレブレで、70mm IS ですから。
こうなると、EF-S17-85IS や EF24-105IS だとノーフラッシュの撮影域が
ぐっと広くなりますね。
書込番号:4613047
0点

>こうなると、EF-S17-85IS や EF24-105IS だとノーフラッシュの撮影域が
ぐっと広くなりますね。
この書き込みに触発されて自らの手ブレ限界に
挑んでみました。
EF-S17-85ISからEF24-105ISに乗り換えた口なん
ですが、両者の手ぶれ補正の効果はほぼ同じと
言えますが、後者の方が重量がある分安定感が
増していてヒット率が高いような気がします。
http://www.imagegateway.net/a?i=K9wkfJV3r4
書込番号:4614214
0点

訂正を…。
この書き込みを見たのは撮った後でした…。
私もお酒飲んでたんで記憶がごっちゃになってたのかも。
書込番号:4614238
0点

_SEEDさん、こんにちは。
おおおぉ〜!
ボンカレーの松山容子だ。
アースは顔が切れているけど、マギレもなく水原弘だ〜!
お見事です。
書込番号:4614313
0点

>松山容子
>水原弘
昼間撮った時のがあったんでついでに載せますね。
http://seed.blogdns.com/images/haraiso.jpg
こちらは17-40のワイド端で。
隣に由美かおるもおりましたよ。
保存状態のいいものばかり揃って
るんでそこそこお金がかかってる
かもしれません。
書込番号:4614489
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット
20Dが欲しいと思い続けながら、キスデジタルNを
買って使っていましたが、やっぱりあきらめきれなくて
買ってしまいました。発売後1年以上経っていると知りつつも
やっぱり自分をゴマカセなくなりました。
これから皆さん、ヨロシクお願いします。
0点

blueangelsさん こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
全く同じ心境で私も20Dにしました。ボディのみですが。(^^;
見ると色、形は似てますが、手にすると全然違いますね!
連射も秒5コマですばらしいです。グリップもジャストフィット!
お互いに良い写真いっぱいとりましょう(^^)v
書込番号:4591478
0点

blueangelsさんご購入おめでとうございます。
らるごぅパパさん お久しぶりです。
お二人ともkissDNからですか、私もです。
kissDNを下取りに出すか迷いましたが、今は2台あります。
17-85ISと70-300ISがそれぞれについてます。
あと 10-22の3本が全てです。
EF-S60マクロと単焦点が今は欲しいですが、なかなか買えません。
それにこのところ天気が悪く外に出れません。
家の中で弄り回してます、明日は天気ならいいのにね・・・
書込番号:4591648
0点

BranFlakesさん
私も子供が風邪なので家で弄くってます。f(^^;)
天気が良いのに外に行けない。(>_<)
書込番号:4592495
0点

らるごぅパパさん、BranFlakesさんレス
ありがとうございます。
自分もキスデジタルNは、残していますよ。
そのかわり、キスデジタル(初代)を手放しました。
20DとキスデジタルNの操作でまだ迷うことがあります。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:4593031
0点

20Dご購入おめでとうございます!
実を言うと、先日まで20Dを手放してNにしようかと
考えていたのですが、いろいろな人がもったいない!というので
考え直して20Dを大切にしていこうと省みることにしました。
やっぱりNユーザーからすると20Dって魅力的なんですね!
僕も改めて20Dとまたとことん付き合ってみようと
思っています。
20D買われてよかったですね!
書込番号:4596204
0点

がっぽりさん、レスありがとう。
20Dは、自分にとって現在買える最高の
カメラです。そのため、思い入れも強いのです。
Nもいいカメラですが、もともと20Dの代わりに
買った物なので、常に20Dの影が付きまとっていたのです。
これからゆっくりと付き合っていくつもりです。
書込番号:4596695
0点

羨ましい限りです。
私も以前から欲しくてたまらなかったんですが、ついに買えませんでした。そろそろ次期のバージョンが出そうですね。
それを狙いましょう。
書込番号:4784800
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
9月に購入したのですが、
・大量に撮影していると、シャッターが下りなく
なる(1,000〜2,000コマ位撮影後に発生する)
・フルチャージのバッテリー2個を入れても、300コマ位で
電源が落ちる
別々のタイミングで、各2回づつ発生したので、11/6に修理に
出しました。11/17今日連絡があって引き取って来ました。
修理内容は、
・レリーズフレキ交換
これは判るのだけど、
・CFフレキ交換
・メイン基板ut交換
・デジタル基板交換
って何なのだろう。内部、総とっかえかいな。
バッテリー・グリップの修理明細も見当たらないし。
ちなみに 9/16購入後、11/05にコマ番号が、一周+0777なので、
もうガタが来ていたのかも知れない・・・
2年前に買った EOS Kiss Digital (1st)は 2年で 3万3千コマ。
我ながら、ペースが速すぎる・・・
0点

メイン基板ut交換のせいか、コマ番号がリセットされていた。
ちょっと細工して前の番号から続くようにした。
書込番号:4588085
0点

11/19、大谷石博物館と日光神橋で 350コマ程撮影したけれど
現象は発生しませんでした。
書込番号:4593678
0点

大谷資料館(大谷石博物館ではなかった)の画像をホームページに
登録しました。ISO 3200撮影のサンプルになっています。
予想以上に低ノイズで、びっくりしました。
http://lay-2001.hp.infoseek.co.jp/
トップ→大谷資料館
関心のある方はどうぞ。
書込番号:4594375
0点

お写真拝見しました。
私は家族のスナップが中心ですが、
ISO1600程度は使えますよね。
ところでフラッシュ撮影時の写真は
下部にレンズのものと思われるケラレがありますが、
これはフード装着時の写真でしょうか?
私も同じレンズを持っていますが、
あまり内蔵のフラッシュを使用しないため、
こういったケラレの存在には気がつきませんでした。
フード非装着時にもこうしたケラレがあるのであれば、
内蔵フラッシュの使用は考え物ですねー。
書込番号:4595469
0点

>[4595469]
>ところでフラッシュ撮影時の写真は
>下部にレンズのものと思われるケラレがありますが、
>これはフード装着時の写真でしょうか?
ご指摘の通り、フードを装着したまま内蔵フラッシュを
使ったものです。ケアレスミスでした・・・
ps. 画像を追加しました。
書込番号:4596771
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
D200が発表されて思うのですが、新たにニコンの18〜200も出てきたことを思うとニコンはAPS−Cでの画像素子を当分使うために対応レンズの充実を図ってきているのでしょうか?
と言うよりニコンの現状のレンズマウントではフルサイズに移行できないため、その戦略を行う必要があるように思います。
そうなれば、キャノンは幸か不幸か過去にレンズマウントの変更を行ったことでフルサイズの素子を搭載できるため、20Dクラスもフルサイズ化に移行し、完全にプロのサブ、ハイアマチュアに対応できるようにする可能性が現実味を帯びてきたように思います。
キャノンは新しい技術をどんどん取り入れてくるから次の次くらいフルサイズの20D後継機を出してくるかも?ですね。
テレビに写る報道関係者を見ると海外ではキャノン、国内ではニコンのカメラを持っている者が多いように思います。
保守的な国内ではニコン、そうでない海外ではキャノンを使っている様に感じています。 将来はあらゆる面で銀塩からデジカメ移行する事を予想すれば、ニコンも社運をかけてフルサイズに移行する対策をとってくるかも?ですね。
銀塩はニコン、デジカメはキャノンのユーザーとしてはカメラ業界の成り行きに興味があります。
あの天下のソニーも経営不振になっていることを考えれば両者とも頑張って欲しいものです。
0点

こんにちは。
>銀塩はニコン、デジカメはキャノンのユーザー
おんなじですね。σ(^^;)
一眼レフがフルサイズ化するかどうかはまだまだ分からないと思います。
デジタル技術は開発途上ですから、今後もどんな新技術が現れるか分かりません。
フルサイズに拘るのも銀塩に慣れ親しんだ人とか、画質を追求する人だと思います。
前者であれば、デジタルから入った人には、あまりフルサイズは意味が無いかもしれません。
後者であれば、フルサイズでなくても必要充分な画質が得られる技術が確立すれば良いようにも思います。
書込番号:4560194
0点

5Dが出たおかげで、私もほぼ同じ見通しをもつにいたりました。
20Dがどうなるか? と考えるとややこしいのだと思います。
1年後〜2年後に、17、8万円台のカメラはどうなっているか?
こう考えれば、問題は自明です。
出荷段階の原価のうち、センサーとローパスFの合計の値段は、おおざっぱに見積もって、
KDN と20D 3万円〜5万円
5D 12万円〜18万円
くらいのものではないでしょうか。
ボディそのものは、いずれも一桁の万円と思います。
前のD30、D60当時のこの価格は、いまの5Dとそう違いないと思います。
量産モデルでの採用によるコスト低下もみこむと、1年後には20万円そこそこのフルサイズ機が出てもおかしくないし、2年後には、17万円でそれが買えると思います。
D200との対抗上、来春の20Dはともかく、遅くとも来秋には思い切った価格帯の機種が出るでしょう。
そして、そのときに、自分は何を選ぶかだと思います。17万円台が購入ゾーンで、良い画質を求める人は、フルサイズ機を選ぶでしょう。それが20Dの後継か否かは、主要な問題ではないと思います。
書込番号:4560262
0点

山びこさんへ、おはようございます。
わたしも、F2→10D師匠と大体同じ考えですねぇ〜
ただ5Dを使って感じるのは、35フォーマットで設計されたレンズを使うなら、フルサイズが良い様な気がしますが、デジタル専用のマウントとそれ専用に設計されるレンズがこれから開発されるなら、それもまたありだと思いますねぇ〜(^^// 私の理想は3層&球面(網膜と同じ曲面)センサーなんかのフォーマットとレンズ(レンズ枚数を極端に減らせる仕様)が開発されればよいなぁ〜・・・なんて素人考えで思っています。ではでは(^^//
書込番号:4560265
0点

NIKONはと言うより、
デジ一メーカーは、両方のサイズで行くんじゃないかと思います。
銀塩一眼レフからの人はフルサイズに、
少なからず興味が有るでしょうが、
デジからなら別にないんではないでしょうか?
デジ一で其処までのレベルにさえいってくれれば、
何の問題もないわけだし、
また、其処まで行かなくても、
全く問題ないという人も多いと思いますが。
書込番号:4560266
0点

>デジ一メーカーは、両方のサイズで行くんじゃないかと思います。
だと思います。
コンデジもほぼ1/2.5とおおまか1/1.8に収斂してきてますよね。
デジ一眼も二つくらいに収斂するのではないですか?
APS-Cとフルサイズ・APS-Cとフォーサーズ・フルサイズとフォーサーズのいずれかに。
最後のはちと考えにくいことを考えるとAPS-Cが一番生き残る可能性が高いかも?^^;
書込番号:4560298
0点

4、5年後、APS−Cのデジ一眼が6万円。フルサイズが14万円〜、というような価格になったとします。
そのときに、ユーザーはどちらを選ぶかを、他のメーカーの今後もふくめて、キヤノンは見ているのではないかと思います。
私自身でいえば、その時点でも画質に明瞭な差があるならば、迷わずフルサイズを選びます。
先の話は、よりこなれた価格のもとで、性能の差異を前提に、ユーザーが決めるのではないでしょうか。価格帯がずっと接近すれば、フルサイズの敷居は相当な割合の人に越え易いものになります。いまの20D並みの価格帯ならごっそり移行するでしょう。
少なくともキヤノンの戦略は、Lレンズの展開をみても、その時点で勝ちにいくように用意していると思います。
APS−Cが生き残れるのは、センサーでよほどの画期的なディバイスが生み出され、感度もノイズもダイナミックレンジも、問題が一気に改善したときですが、そのときもフルサイズは、同じ技術を取り込んでやはり1、2歩先をすすんでいける有利さがありますね。
書込番号:4560390
0点

みなさま、こんにちわ。
デジ一眼に移行して半年の新参者の意見です。
私の場合、銀塩から大きく変わった事は、
それまで全てサービス版でプリントし、気に入ったモノがあれば
引き伸ばしていたものが、
基本的に気に入った画像をPCに取り込んで終了。
モニターチェックが殆どでプリントする事はごくわずかです。
これから言える事は、ダイナミックレンジやノイズ云々より
モニター解像度の影響が大きいので、センサー感度については
それほど気にならない。という事です。
無論、過渡特性が大きいに越した事はありませんが・・・。
いや、カメラマンの風上に置けないような発言で恐縮です。(^^;
私のようなローアマにとって、センサー感度より
数撮れる機能の方が重要でして、
今まで高速連写のカメラは高価な上級モデル専用だったのが、
20DやD200のようなちょっとムリすれば届く価格帯に
出現した事が、とてもうれしかったりしています。
・・・このままでは見当違いのレスになってしまいますね。
つまり、私のような使い方が特殊でないとすれば、
APS-Cでも普及機としては、十分に生き残れるような気がします。
書込番号:4560505
0点

>APS−Cが生き残れるのは、センサーでよほどの画期的なディバイスが生み出され、感度もノイズもダイナミックレンジも、問題が一気に改善したときですが、そのときもフルサイズは、同じ技術を取り込んでやはり1、2歩先をすすんでいける有利さがありますね。
じゃあ645デジでも使ったらいいんですよw
ものごとは時間に比例していつまでも無限に進歩するわけではありません。
進歩はだんだん鈍くなって、しまいには飽和するのが常です。
進歩が飽和してしまった場合、そのブレークスルーは全く新しい仕組みのものの発明によってはじめて実現されます。
話を戻しますと、イメージセンサーもその進化が飽和点に近づけば、135フルとAPSのS/N比は現在よりもはるかに縮まるものと私は予想します。
また、仮に両者に一定の差が残るとしても、両者の与える情報クオリティーが我々の満足するところのクオリティーをはるかに超えてしまえば、その差は実用的には意味の無い差であるとも言えます。
書込番号:4560532
0点

ごめんなさい。私がミスリードしちゃったようですね。
>>APS−Cが生き残れるのは、センサーでよほどの画期的なディバイスが生み出され、感度もノイズもダイナミックレンジも、問題が一気に改善したときですが、そのときもフルサイズは、同じ技術を取り込んでやはり1、2歩先をすすんでいける有利さがありますね。
これは仮定の話で、それでもアドバンテージはフルサイズにあるという話です。
ですから、
>イメージセンサーもその進化が飽和点に近づけば、135フルとAPSのS/N比は現在よりもはるかに縮まるものと私は予想します。
>また、仮に両者に一定の差が残るとしても、両者の与える情報クオリティーが我々の満足するところのクオリティーをはるかに超えてしまえば、その差は実用的には意味の無い差であるとも言えます。
以上の話も、2、3年後に起こるや否や不明点が多い、仮定のはなしですから、あまり意味はないですね。夢のようなことです。
そういう筋を極論すれば、画質はもう1インチ以下のセンサーのコンデジだけで間に合うなんてことになりますから。
話を現実性のある中身に戻しますが、価格の点で差が数万円程度に狭まったときに、いまの20Dユーザーはフルサイズ機を選ぶだろうというのが、私のいいたかったことです。
フルサイズのセンサーの原価が半額になって5Dショックがいま起こった。さらに半額になれば、20Dの価格帯に迫るだろうという話です。
レンズのラインナップはフルサイズ向けですし、ファインダーもいいし、画質も良いと来ているのですから、みなさん、3、4万円違いならフルサイズを選ぶでしょう。合理的に考えればそうなります。フルサイズが普通になる時代がくると思います。
キヤノンもそこを考えて今後の製品を出してくると言っているわけです。価格の下落が事を決します。その意味では20Dには後継機は、途切れる可能性がありますね。
EF-S レンズでLレンズがシリーズで出てくるなら、話は別ですが。
書込番号:4560591
0点

>話を現実性のある中身に戻しますが、価格の点で差が数万円程度に狭まったときに、いまの20Dユーザーはフルサイズ機を選ぶだろうというのが、私のいいたかったことです。
フルサイズのセンサーの原価が半額になって5Dショックがいま起こった。さらに半額になれば、20Dの価格帯に迫るだろうという話です。
だからいっそのこと645デジにすればいいんですよ。
そしたらもっと満足できますよ。
そのころには645デジも安くなっていますよ。
書込番号:4560603
0点

最終的には、その時点の技術で、どこまで価格を下げられるかによると思います
メーカーが銀塩一眼レフ並みに普及させようとすれば、メーカーが好むと好まざるにかかわらず、価格帯は長期的に、デジタル一眼出現直前の銀塩カメラ並みを目指すと思います。ターゲット層がほぼ同じですからね。
その上でフルサイズに統一したほうが、メーカーにとってのコストメリットが出るようになれば、Kissもフルサイズ化ということになるんじゃないですか。全部フルサイズになったら、私は望遠側を買い足さなければならないかも。まあ、画素数が圧倒的に増ればトリミングもできますが。
書込番号:4560773
0点

こんにちは
現状の20Dクラスがフルサイズ化するかという点は、ないと思います。何度か書いていますが、デジ一の主戦場は台数的にもAPS−Cですから、キヤノンがこのクラスを弱体化させることは考えにくいです。D200対策としてより充実化させる方向でしょう。
また、EF−Sレンズの新規開発や過去の投資の回収を考えると、APS-Cエントリークラスだけではまかなうことは困難でしょう。
将来5Dより廉価なフルサイズが出るとすれば、それは5Dの後継だろうと想像します。
撮像面を大型化することで、画質追及を図るという点ですが、銀塩の歴史を見れば35mm判が主流であることからして、デジタルにおいても中判が大きなウエイトを占めることは考えにくいです。ハンドリングのしやすさや価格水準が民生用では大切な要素です。
撮像素子の性能がよりあがっていくとレンズ性能とのバランスの問題が生じてきます。光学的な限界をあげていくことは、エレクトロニクスの進化の限界拡大よりハードルが高いのではと思います。
むしろ、ダイナミックレンジを拡大するとか高感度の発生源でのノイズ対策などが現実的に重要だろうと思います。
書込番号:4560891
0点

フルサイズの時代は想像以上に早く来ると思います。
フルサイズとAPS-Cのデジ一眼の差は原理的に圧倒的な解像力の差があるわけですが、現時点ではまだまだ価格差が有りすぎるためにAPS-Cが生き残っています。
もし、この価格差が縮まり、解像力の差に見合ってくればAPS-Cには何のメリットもなくなってしまいます。
センサーの原価については全く資料を持っていないのですが、キャノンが自社生産していることから計算上の原価はもっと安いと思いますし、今後技術の進歩と量産効果で、今のAPS-C並にすることも出来るのではないでしょうか。
私は以前からデジ一眼は銀塩に比べて高すぎると思っておりまして、10万円を切ったデジ一眼が出てきた今、5Dの値段設定は戦略的であって決して原価から割り出されたモノではないと思っております。
性能と価格のみが存続理由になるわけではありませんので、コンデジなども発展して行くでしょうが、フルサイズとあまり値段差のないAPS-Cデジ一眼には存在価値が無くなってしまう日はそんなに遠くはないと思っています。
あと一年半後には間違いなく5Dの後継機が出ます。この値段設定に興味がありますが、このまま他社がフルサイズを出さないでAPS-Cを「デジ一眼の主流である」と押し通しても、ユーザーの相当量がキャノンのフルサイズに流れてしまいます。
結局他社もフルサイズを出さざるを得なくなり、5年後にはフルサイズ機の方が数的にも多くなると思っています。
キャノンが開発をしているというフォビオンもどきの撮像素子がAPS-C辺りから出てくると様子が変わって来ますがね。
書込番号:4560975
0点

それだったら645デジタルと135フルサイズデジタルでも同じ論理が成立しますね。
ならばEOSレンズを全部売却してペンタックスかマミヤの645デジタルにシステムを移行してはいかがでしょうか?
645デジタルは銀塩のブローニーと違って面倒くさいフィルム装着もありませんよ。
メリットはあれどデメリットはひとつもないですね。
書込番号:4561159
0点

キヤノンが考えているのは、
「どっちに転んでもキヤノンが勝つ」という戦略でしょう。
どっちかに絞るのは非常に危険な経営戦略。
書込番号:4561169
0点

こんばんは。
多分?キャノンユーザーさん宛てにはアンケートが来ていたはずですよね? 素子サイズとかEF-Sレンズの新レンズ要望とかフルサイズについて等々だったかな、、、。・・・安いフルサイズは欲しいと書いちゃったし、現状のEF-Sラインナップで充分対応できるので新レンズも不要で書いちゃったかな?・・・EF-SでLレンズ出て買います????
私は、今年の4月頃にKissDを買いました。フルサイズについては数年先の事とは考えてました。予想に反して5Dが出てしまいましたよね。しかも嫌らしい値段で買えなくも無い値段、、、、。
新型20Dは、来年春とか早いうちに性能情報の漏洩させて来るだろうし、そこから多少遅らせてでも、更に低価格化を狙ったフルサイズ素子をだしてくるのでは?と思います。(1Dのような2素子モデル化かな?)
ソニー、松下、サムスンはフルサイズ素子の必然性も理解できないだろうし、仮に1社の素子メーカーがキャノン以外の全光学機器メーカーにフルサイズデジカメを作らせて、販売させても素子の償却をできないのはわかっているはずなので、製造技術の根本から見直した少量・低価格の高品質のフルサイズ素子を作れない限りは、出して来ないと思います。
ありえないかもしれませんが、キャノンは他の光学機器メーカーにフルサイズ〜APS-Cサイズ素子を提供していける体制に持っていくかもしれないですね、、、。(でも、あくまでも、フルサイズ一眼の需要しだいですけどね、、。先が見えれば、フルサイズ素子の縮小路線もあるとは思います。・・・根幹技術が自分の所で製造・生産調整できる所の強みだと思いますよ、、、。)
書込番号:4561178
0点

フルサイズの時代は早かれ遅かれ来るでしょう。鍵は、キーデバイスのフルサイズの撮像素子の価格が下がることだと思います。これは生産年数と数量によって決まってきますから、キヤノンは数年後にはフルサイズデジイチが10万円台、ニコンはその後を追いかけてくると思います。ニコンが新しいマウントを採用するかどうかは微妙ですが、多分、今のマウントでフルサイズに対応するような開発をするような気がします。
APS-Cサイズは、より廉価版の入門機の位置づけで残ると思います。
書込番号:4561282
0点

クォリティ的にはAPS-Cで十分でしょう。
A3以上に伸ばすなら現状ではフルサイズに優位性がありますが、そもそもそこまで伸ばす人がどれだけいるでしょうか?
また、近い将来、APS-CでもA3で十分なクオリティが得られるとなれば、フルサイズに優位性を認めるのは困難になります。
残るのは値段が高い、重い、大きい、と言うデメリットだけです。
銀塩がデジタルに駆逐されて久しく、最近始めた人、これから始める人にとっては、フルサイズに対する思い入れはおろか、その経験すら乏しいわけで、新規のユーザー獲得はかなり難しいように思います。
結局、年寄りのマニアが移行してしまえばそこでフルサイズは頭打ちで、新規ユーザーや非マニアは軽量コンパクトで、安価なAPS-Cを選択するのではないでしょうか。
長期的には、中判が135に押され、衰退していったのと同じ過程をたどるのではないかと思います。
書込番号:4561283
0点

その段階でどちらを選ぶか、という選択の話にしてしまうと、個々人の好みや用途によって、意見がさまざまでますね。
でも、APS−Cとフルサイズの値段の差がずっと狭まる時期が、意外にはやくやってくる、という点では、みなさんかなり一致するのではないでしょうか?
そのさらにあとになるでしょうが、もしも、銀塩のEOS Kiss とさほど変らぬ大きさのボディで、フルサイズ機が出てきたら、うれしい選択が可能になりますね。
絵のできで、事は進むでしょう。
それから、バッチスカーフさん。
>それだったら645デジタルと135フルサイズデジタルでも
>同じ論理が成立しますね。
銀塩の645と、35ミリの普及台数が、なぜ数百倍も違ったのかを考えてみましょうね。
価格、取り回し、レンズの制約、維持費、管理のしやすさなど、みな異なるからでした。
比べるものが、かけ離れています。
それから、このスレッドの趣旨をよくみて、書き込みましょう。
645は、始めから選択肢に入っていません。
あえて持ち出し続けると、よほどフルサイズ機に嫉妬されているのかなと、思われてしまいますよ。
書込番号:4561284
0点

>銀塩の645と、35ミリの普及台数が、なぜ数百倍も違ったのかを考えてみましょうね。
価格、取り回し、レンズの制約、維持費、管理のしやすさなど、みな異なるからでした。
比べるものが、かけ離れています。
はて、比べるものはかけ離れているでしょうか?w
面積比は
645:135フル=135フル:APS
ですがね。。。
ですから、あなたが135フルとAPSに対してそのような
論理を用いるならば、645と135フルにも同じ論理
が適用できますよって指摘しているわけですよ。
”銀塩”の645と35ミリの普及台数がなぜ数百倍も
違ったか?ですか?
それはブローニーのフィルムですよ。
高いし装着がすごく面倒くさいですしね。
でも、デジタルになるとその制約から解放されるの
ですよ?
残りの事項に関してはやはり
645:135フル=135フル:APS
の論理がそっくり適用できますよね?
違いますか?
書込番号:4561307
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





