
このページのスレッド一覧(全480スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年3月1日 01:28 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月26日 15:00 |
![]() |
0 | 74 | 2006年2月24日 22:18 |
![]() |
0 | 15 | 2006年2月23日 22:33 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月23日 20:19 |
![]() |
0 | 32 | 2006年2月23日 13:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
最近三脚使っての撮影も楽しむようになりました。でも三脚と手持ちでは設定値が異なり、その戻し忘れでここぞという所で失敗しますね。一旦リセットを心がけたいものです。
ISO感度の常時表示が求められてますが、いっそのことこんな警告表示はダメですかね? 30Dのエラー解説表示よりは良いと思うのですが、いかがでしょう。
・SSが手振れ警告域でないのにISO800以上になっている。
・(振れ度合いから)三脚設置なのにISO800以上になっている。
・(振れ度合いから)手持ち撮影なのにISがoffになっている。
・(振れ度合いから)手持ち撮影なのにミラーアップ/セルフタイマーになっている。
・WB設定値がオート値と著しく異なっている。
・分割測光値が前回と大きく異なる(=前回と異なるシーンになったと判断した)時、露出補正されていれば警告する。
笑っちゃうのがセルフタイマーの戻し忘れです。子供の表情見て「今だ」と思ったらタイマーだった、ってことが、三脚使い始めて結構あります。
ニコンのファインダー内透過液晶表示が見栄えを阻害しているか否かは知りませんが、警告表示がファインダー内に格好良く表示されたらいいなあ。
0点

Oh!一眼さん こんにちは
細かい設定ができる一眼では。設定の戻し忘れは私もよくやります。特にISOなんかは多いですね。
この辺の常時表示や、カスタムボタンなんかが増えるといいですね
書込番号:4866023
0点

他機種ですが表示されていても、モードは「絞り優先」のはずだと
思って、絞り値しか確認せずによく失敗します。(数回あり)
ファインダーに異常値の場合のみ、Xマークや?マーク等が表示されると便利かもしれませんね。
書込番号:4866400
0点

そういう警告が出たらうっかりミスが減りますね。
やたらとしつこく出るのは勘弁してほしいですけどね。
僕はKissDNですが、測光のマークが何を表しているのか未だに分からなくなります。
わざわざ分かりにくいマークを使うくらいなら、「文字にしてくれよ」と思います。
書込番号:4866530
0点

思いつくままスナップ撮影主体の私はISO感度と露出補正の戻し忘れが多いです。
30Dの「エラー発生時のガイダンス表示」が従来のユーザーからの要望とありましたが、私のようなうっかりさんには警告メッセージがほしいところ。
間違いに気づかずそのままバシャバシャ撮影して、家に帰ってガックリ
くることもありますし。
(結婚式とかだとものすごく悲しく、申し訳ない)
警告メッセージって人によっては余計なお世話かもしれませんのでウェルビさんのいう、カスタムボタン!いいですね。
書込番号:4866708
0点

それを繰り返して上達するもの。
私も二年前はよくやりました。
設定ミスは次第に減りますよ。
私は警告は必要ないと思います。
書込番号:4867099
0点

10日坊主さん
>わざわざ分かりにくいマークを使うくらいなら、「文字にしてくれよ」と思います。
Goodですねぇ、一票
HARIMAOさん
>私は警告は必要ないと思います。
私、阿呆なもんでm(_ _)m
書込番号:4867902
0点

皆様、レスありがとうございます。
>この辺の常時表示や、カスタムボタンなんかが増えるといいですね
コニミノA2持ってます。この機種には設定値のメモリー機能が付いていて、一括リセットに使えて便利です。5Dにも付いてますが、あれはリセットするものとして使えるのでしょうか? 30Dに搭載されなかったのは残念です。
>ファインダーに異常値の場合のみ、Xマークや?マーク等が表示さ
>れると便利かもしれませんね
異常値は色を変えて示して欲しいのですが、色弱の方を配慮して採用できないそうですね。微妙に明滅とか、枠で囲ってその枠が点滅するとか、「見て見てー」とアピールして欲しいです。
>測光のマークが何を表しているのか未だに分からなくなります。
30Dは部分測光とスポット測光の両方を備えますね。どう表現してるんでしょう? 私はWBのアイコンがわからんです。文字表示お願いしたいです。
>ISO感度と露出補正の戻し忘れが
多くの人がやらかしてると思います。露出補正はスリープでリセットして欲しいです。
>結婚式とかだとものすごく悲しく、申し訳ない
これまた特殊なシーンで、気合いが入っているからこそ、やらかしてる人が多いと思います。ここぞという時って、シーンが変わった最初の数枚なんですよね。ミスるとへこみます。Lレンズぶら下げててミスったなんて言えません。
>警告メッセージって人によっては余計なお世話かもしれませんので
カスタムファンクションにて設定ですよね。そしてシャッターボタンをダブルクリックして消せる。
>私も二年前はよくやりました。設定ミスは次第に減りますよ。
隔週パパカメラマンでは道程が遠そうです。風景撮影では確認の癖がちょっとだけ付いてきました。でも家族スナップではとっさが多く、また表情追っかけるのに必死で、露出値すら確認しないことも度々。やはり「見て見てー」とアシストして欲しいです。
>私、阿呆なもんでm(_ _)m
ミラーアップしたのを忘れて、「シャッターが戻らん、エラーかい」と焦ってしまうのは私だけ?
コニミノA2は実に多くの設定ができますが、意外とミスが少ないです。メモリー機能によるリセットと、EVFに被写体そっちのけで表示される情報からでしょうか?
30Dは「熟成された」「完成されたカメラ」と評されてますが、私的には「甘いぜ」と思ってます。操作系だけでも改善点はいっぱいあると思います。自動は好まないけど、アシストして欲しいです。
書込番号:4868770
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
私も20Dを一昨年前に買い、現在も使っており、画質には満足しております。しかし30Dが出るとニコンD200との競合もあり、どのくらいのスペックで出してくるのかと、興味津々でしたが、20Dと画質面では進歩が無く残念です。
私が期待したいのはAPS-Cサイズのイメージセンサーでもっと高感度なCCDまたはCMOSが使って、(詳しくは知りませんがガリウム砒素などの半導体によるものなど)現在のシリコンベースのCMOSよりも、S/N比の高い物を開発してくれたらなーと密かに期待していましたが、残念ながら今回は出ませんでした。
S/N比の高いイメージセンサーならばノイズを増やすことなく1画素当たりの面積を今より小さくでき、結果的に高画素化が達成できるからです。
APS-Cはファインダーが小さいのが使い勝手を悪くしていますが、フルサイズのレンズを使用すると画質劣化の少ない中心部を使えるので結構気に入っています。また、APS-C用のレンズも各社から出て選べるようになってきたので、あまりフルサイズこだわって大きくて重くて値段が高いレンズを使うのがそれほどいいとは思いません。
D200は高画素ですが残念ながらノイズが多く私としては画質が好きになれません。
高感度イメージセンサーがデジカメ用につくのはまだ先でしょうか?この問題(シリコンCMOSのS/Nの限界)が解決されないと、APS-CはMAX800万画素、35mmフルサイズはその倍ですから1600万画素(現在の1Ds)で限界でしょう!いくらかはDIGICVなどの画像処理技術の進化により改善するでしょうが、ノイズ自体の発生源対策無しでは進歩の頭打ちは目に見えています。CANONさんがんばってください
0点

こういっちゃなんですが、コンパクトカメラのCCDなりCMOSで
2/3・1/1.8クラスで800万画素くらすを実現しているとなると
APS-Cクラスで(歩留り・コストはともかく)もっと高画素化
することは可能だと思いますよ。
結局、EOS30Dの820万画素が見劣りしてしまうのは、D200の存在
とフルモデルチェンジへの期待の高さなんでしょうね。
実際、1D-MkIINだって800万画素クラスですし、5Dが1300万画素。
当面、1-1.5年ぐらいは820万画素で価格と性能のバランスで
折り合いを付けたんじゃないでしょうか?
まあむしろ、20DNのような気はしますが・・・
次世代機での高画素は十分期待できるとは思いますよ。
(^^;とはいっても1000万画素越えはいまだEOS上位機と
NikonD200以上だけで、オリンパス750万画素・ペンタは試作機
の状態で1000万画素、ソニーR1で1000万画素です。
データサイズのハンドリングを考えても820万画素で
実用上も競争力もまだあると思いますが・・・
やっぱりD200比なんでしょうね・・・・
P.S.
仕事上、ほぼ毎日のようにA1/A0以上の写真データの出力を
していますが、やっぱり1000万・1600万画素っていうのは
大判になるほど有用ではありますがね。
書込番号:4854954
0点

CANONは、画素ピッチを6.4ミクロン以下にしたくないようです。
http://www.imaging-resource.com/NEWS/1140633307.html
書込番号:4855548
0点

業務用或いは学術用の高感度な撮像素子は色々存在しています。
それがシリコンベースが どうのこうの では無く、コンシューマー用としてニーズとコストのバランスを考えて現在の製品は存在しているのです。
今は高画素でローノイズを実現するにはフルサイズが近道だと思いますが。
書込番号:4855604
0点

>CANONは、画素ピッチを6.4ミクロン以下にしたくないようです。
キヤノンさん、こんな軽はずみなことを言っちゃって
いいのかなあ。これで次のKissDNも800万画素だったら
どうするんだろ。
そもそも、じゃあPro1が画質悪いのかというとまったく
そうでなく、100万円の1DS2+普通のレンズよりぜんぜん
上なわけです。
PIXUS最上位機種の出力サンプルに、Pro1が使われていた
こともあるしね。
画素数・画素ピッチともども画質を決める上では
決定的要素にはなりにくいってことなんです。
結局はレンズなんです、レンズ。
>フルサイズのレンズを使用すると画質劣化の少ない
中心部を使えるので結構気に入っています。
また、APS-C用のレンズも各社から出て選べるように
なってきたので、あまりフルサイズこだわって
大きくて重くて値段が高いレンズを使うのがそれほど
いいとは思いません。
まったく同感です。5Dの周辺ぼろぼろユーザーサンプルを
見るに、「フルサイズはもうダメだ!」といつも思っています。
ユーザーが間抜けじゃないのは、ニコンD200大ヒットが証明
しています。
書込番号:4855627
0点

>D200は高画素ですが残念ながらノイズが多く私としては画質が好きになれません。
じじかめさんが貼ってくれたリンクのインタビューでは、Canonも似たような考えを持っていることが窺えます。D200のことには一言も触れていませんが、画素ピッチを縮めると高感度ISOで画質が低下する、それが現在のCanonの技術では6.4ミクロンだと言っています。20Dの画素ピッチ6.4ミクロンに対して、5Dが1280万画素8.2ミクロンピッチなのは、高感度ISOでの画質重視の結果だと推測されます。確かにS/N比が改善されていないのは、panda4118さんの仰る通りかもしれませんが…
コンデジやレンズ一体型は対象があまりカメラに詳しくない消費者がメインのターゲットになりますので、画素数だけで売れ行きが決まる要素は大きいと思います。その点どういう使われ方をしてもそれなりの画像を吐き出すことが要求されるSLRのイメージセンサーとは進化の仕方に差が出てくることは考えられますね…というか既に変わっていると思いますが。
高性能レンズのパフォーマンスを生かすためには、どれぐらいの画素数が必要かということに対しては、CMOSセンサーの特性を生かすためにはレンズの質を上げることも必要と考えているようですね。今後のデジタル対応のレンズ開発が加速されることを期待します。
映像エンジンのことにも触れていますが、RAWで撮る限りは画像処理はあまり関係ないですから…
私自身の使い方では、画素数upよりももっと20Dやそれ以下の普及機でカメラとしての基本性能を充実して欲しいと考えていましたので、30Dへの進化の仕方は好意的に捉えています。ただ経済的な問題もあって買い替えは断念しました。ちょっと噂になっているAPS-Cサイズのプロ仕様が出ないかなと期待しております。高感度ISOノイズレスに期待しております。
書込番号:4855901
0点

シリコンベースで無ければ何?
日立のHARPは撮像管(真空管の一種!)、それを固体化したものはまだ開発初期段階、有機撮像板もまだ初期。
実用の開発が成功しても、当面は放送局用か業務用でかなり高価だね。
書込番号:4859961
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
まだまだ、噂の段階ですが出てきましたねこの手の写真。
情報元が中国ということで信憑性が無いようですが、かえってそれが真実ということも・・・。
http://www.digicamezine.com/
0点

個人的な予想ですが、
撮影素子は APS-H になるのでは と思います。
書込番号:4742596
0点

こんにちは。
やっと噂が出て来ましたね。
毎回同じで、まずは中国サイト、それから各国から出てきますものね。
これも、毎回同じで、当たらずとも遠からず。特に中国のは。^^;
各国から流れ出すと、ほとんど本物でした。今までは。
書込番号:4742599
0点

現時点ではAPS-Cサイズがデジ一のデファクトスタンダードですから、キヤノンにしてもメインストリームでなくてはいけないんじゃないでしょうか? APS-Cにも十分魅力がありますので、とことん突き詰めて欲しいです。(個人的に5Dと併用なので×1.6倍の望遠効果は捨て難い。)ファインダーが大きく見やすくなって、AFが強化されれば私的には充分なのですが。
ところでF2→10D師匠(教えて頂いていませんが(;^_^A ・・)の2005_7_17の蓮はすんばらしいですねぇ。10Dと20Dと比べると10Dの絵の方が好きです。(でも、20Dのほうが失敗が少ないので10Dはいつも寝ています。)
書込番号:4742662
0点

なるほど・・・
ボディーからマウントにかけての曲線と電子ダイアルのところが 20D と
明らかに違ってます。全体にぬめ〜っとした Canon らしい曲線ですね。
レンズもボケてますが、EF 85mm 1:1.2L II と読めますね。
はたして・・・?
書込番号:4742806
0点

予想と言うより、殆ど希望ですが・・・APS-Hで出て欲しいなぁ〜
APS-Hで1100万画素なら欲しいですが、APS-Cで1100万画素なら余程の素子関係での改革がない限り、欲しいとは思わないですね。20Dから5Dで画素ピッチの重要性をイヤと言う程感じましたから。
上位機種を大事にするCANONは1DMKIINがある限り、ボディで勝負してこないと思うので、画質に拘った高速機(30DEでEyecon搭載とも噂が出ていますがw)を出して欲しいと思います。スレ汚し失礼しました。ではでは(^^;;
書込番号:4742826
0点

CANYONさん
お誉めいただき光栄です。
あれは、私の腕より、レンズのおかげだと思ってます。(^^;
どうぞ、Lレンズ沼にいらして下さい。(*^_^*)☆\(-_-;)
書込番号:4742834
0点

その下の、E-1後継機のほうに興味が…。
あと85mmF1.2LII?は本当かな。
何のため、誰のために出すのか良く分からないですね。
書込番号:4742852
0点

近所の家電量販店のアウトレットショップに20Dが並びはじめたので、
いよいよモデルチェンジが近いのでは?
ちなみに17-85IS付きで169,990円だったかと……。
書込番号:4742919
0点

こんばんは
現行の20Dがトータルバランスがよいので何かインパクトが欲しいですね。
10メガはネガという向きもあるので、
正確な色再現のできそうな2.4インチ有機ELに期待。
APS−Cがメインストリームでしょうね。
書込番号:4742952
0点

写真で見る限り、横幅が大きそうなのでもしかしてちょっぴりさんの予想通りAPS-Hかも、ちょっと期待してしまいますね。
あと、後ろに写ってる白いレンズ70-200F4のISだったらいいなーと個人的に希望します。
書込番号:4742998
0点

Eosu30Daiさん
>20Dから5Dで画素ピッチの重要性をイヤと言う程感じましたから。
キヤノンの開発陣にも、画素ピッチの重要性をイヤと言う程感じてもらいたいですね。
そうすれば、安易な画素数アップは無いものと期待できます。
ニコンとキヤノンで方向性がはっきり違う方が、ユーザーにとっては面白いです。
書込番号:4743011
0点

20DでEF-Sレンズをあれだけ売っときながら
後継機で×1.3への宗旨替えはどうなんでしょう?
企業倫理に反してるような気が・・・。
↑、EF-Sレンズを何本か買わされた者の独り言です。(^_^;)
噂写真を見る限り
後継機の外観、20Dより質感は高まってますね。
重要なのは中身ですが・・・。(^_^;)
書込番号:4743098
0点

画質についてはフルサイズに任せる。
APS-Cは画素数などは逆に600万くらいにして機動性、使い勝手などを充実させる。
APS-H・・今となっては中途半端。
書込番号:4743152
0点

D30があるのに、30Dなのかぁ。
せめて、フルサイズとAPS-Cのダブルスタンダードにしてほしいです。あまり種類多いのも…。
ただ、昔、APS-Hが高級機の位置づけとなりうると書いてある記事がありました(フルサイズの弱点も補えるからと)。
さて、30Dのスペックは如何に。
書込番号:4743208
0点

あわわわ、
F2→10D師匠から恐ろしいお誘いが ε=ε=ε=(ノ><)ノ
「F2→10Dさん」をコピペすると何故か「F2→10D師匠」となります。ヽ(。_゜)ノ?
30Dについては骨@馬さんに一票です。そもそも20Dはあまり弱点が無いので、ファインダーとAFのブラッシュアップだけでも良いような気が・・・それでは売れないんでしょうかねぇ。
書込番号:4743462
0点

>ファインダーとAFのブラッシュアップだけでも良いような気が・・
私もそう思います。
30Dのボディ性能がたいして向上してなくて、画素数だけアップしていたら、20Dを買うつもりで見守っています。
書込番号:4743484
0点

とうとう購入宣言が出ました!!!
さぁ、10D→20Dとなるか、10D→30Dとなるか要注目です(^^)/
書込番号:4743499
0点

色々噂や期待が絶えませんが、果たして発表時期は?
この時期は楽しいですよね!
書込番号:4743863
0点

>もぐらさん
>昔、APS-Hが高級機の位置づけとなりうると書いてある
記事がありました(フルサイズの弱点も補えるからと)。
おそらく、田中さんの日記のことではないでしょうか。
「APS-Hなんて中途半端なサイズを、なぜ継続するの?」
という質問に、キヤノンの開発者の方が
「デジタルには、APSサイズが一番合っているんです。」
と反論したとのこと。
書込番号:4743914
0点

バチスカーフさん、こんばんは。いや〜、ごめんなさい。せっかくご指摘いただいたのに、無責任ですが出てきません(笑) たぶん、デジマガだったと思うんだけど、探しても出てこない…。
確か、キヤノンには、フルサイズ、APS-H、APS-Cとあるがフルサイズは…(…は忘れてしまいましたがフルサイズの弱点と指摘して)からすれば、APS-Hはキヤノンの高級機の代名詞となるかも知れないとやらなんとやらの短いコメントでしたよ。たぶん、1D markUあたりの記事です。誰のコメントか…。
書込番号:4744039
0点

>ファインダーとAFのブラッシュアップだけでも良いような気が・・
ファインダーはニコンD200以上のものにするでしょうし
5DのAFはAPS-C機への搭載も考えているように見えるので、
30D?のファインダーとAFには期待しても良さそうですよね。
何よりも一番期待しているのは、価格なんですが(笑)
書込番号:4744133
0点

今まではD200の話題で持ちきりだったので、
これからは30D?の話題で・・・
ISOのファインダー表示が欲しいです。
書込番号:4744223
0点

キヤノンが、ペンタックスみたいにプリズムとかにコストをかけてファインダーを改良するような製品開発をするだろうか?
と考えると、APS-Hにするだけでファインダーの見え方も良くなる。
これはキヤノンにしか出来ない手法ですから、マーケティングの面からも有利さがあると思います。
が、
そうなると、価格が・・・
1DsM2→5D \80→40 -\40 ×0.5
と大雑把に計算すると。
1DM2→30D \50-40=10 \50×0.5=25 →\15〜20
という大雑把な計算が成り立たなくもないのですが・・・
どうも無理がありそうな。
個人的にはAPS-Hの普及版、期待しています。
もしかして、
KissDNの新型(廉価版、APS-C)との同時発売!
なんてことはないか。
書込番号:4744266
0点

5DmkII狙いでじっと我慢の子でいるつもりですが、APS-Hで15万ならちょっと考えるな。
APS-Cなら乗り換えしない!!。デザインが10D寄りに戻ろうが、AFポイントが増えようが、AF精度がアップしようが、ファイダー倍率アップしようが、ISO感度常時表示しようが、縦位置グリップがダイキャスト製になろうが、センサースルー画像が表示できようが、アイコン付こうが、ゴミ対策付こうが、無視ですよね.....皆さん.....ヨダレ
APS-HでEF-S利用可のミラーアップを実現できるか? スイングバックしながら、最後は前にも出るとか。スゴイけど、シャッター音が犠牲になりそう。でも15万なら考えるな。
書込番号:4744293
0点

100-400ISさん に一票!
>ISOのファインダー表示が欲しいです。
今日、新宿SCにセンサークリーニングに行った時、
5Dを弄っていましたが、やっぱりボタンを押してでも確認できるのが羨ましい!
出来れば20Dのファームアップで!! (゚゚;)\(--;)
書込番号:4744333
0点

うわさのなかに370Dなんて言葉も見えてます。
http://www.pconline.com.cn/digital/dc/daogou/market/0601/749315_5.html
このリンク先の画像は関係ないと思いますが。
drviewでももりあがってますね。
これの方が分かりやすいか
http://www.dpnet.com.cn/news/news.asp?id=10751
いづれも中国(HK)ネタですね。
どんどん出てきそうだ。
書込番号:4744358
0点

私はAPS-Cで、1000万画素、5D並みの画質を期待してます。
後もう一つの狙いは100-400の後継レンズ(できればEF−S F4L)。
高感度望遠がメインですので、APS-C以外は考えられません。
書込番号:4744371
0点


goodideaさん、情報どうもです。
いろいろ出てきますね。予測話はいろいろ希望も書けるので楽しいですね。^^
書込番号:4744434
0点

*0D(2桁シリーズ)はAPS-Cで継続して、APS-Hは*D(一桁シリーズ)として1DM2と5Dの下20Dの上(25から30万?)で出すのが一番儲かりそうな気がしますがどうでしょうか?
7枚/秒の高速連写も1100万画素ぐらいならDIGIC2で成立する見たいだし、でも1Dの画素数アップが先か。
1Dの行方がフルサイズならAPS-Hは無くなるのでしょうが、スポーツ系報道関係者からは1.3倍の支持も多いのではと勝手に思っています。
私はCanonのことだからいずれは両方出す様な気がするんですけど。
フルサイズの超高画質で2機種(プロ=1Ds、ハイアマ=5D)、APS-Hの超高速で2機種(プロ=1D、ハイアマ=*D)APS-Cの高バランスで2機種(*0D=中級、KissD=入門)
の6機種フルラインナップで隙間なしってなかんじで。
書込番号:4744583
0点

こうもモデルチェンジが頻繁だと懐が・・・
せめて機械部(ボディ)と電子部を別体にして、電子部だけの
モデルチェンジにならないものか。
いまのままでは高級機を長く使うか、
廉価機をマメに買い換えるか
判断に迷う!
書込番号:4744699
0点

それにしても今の20Dの中古流通量は
スゴいですね。
みな“モデルチェンジ間近!”と思ってるのでしょうね。
私は新型の性能と20Dの底値を
秤にかけることになりそうです。
書込番号:4744998
0点

goodideaさんの[4744398]のリンク先見たら
ペリーネタを思い出してしまったよw
OH ちがうでしぉ〜〜〜(謎)
書込番号:4745070
0点


ん、やっぱり個人的には名称は、D30ではなような気がする…。紛らわしいし。こっちの方が、もしかしたら信憑性あるかもかも。
書込番号:4746089
0点

>こっちの方が、もしかしたら信憑性あるかもかも。
イヤ!まずこれが正解だと思います。キッパリ!
今までも、ここまで出てくるとほとんどそのまんまでしたから。
書込番号:4746131
0点

おっ、F2→10Dさんがそうおっしゃるのは頼もしいです。
すみません。間違えました。名称は30Dではない気がするでした(笑)
やばい、やばい。だから紛らわしんだって(^^) まぁ、間違って買う人はいないと思うけど(もう新品では売ってないか)。昔は、いたみたいよ、スーパーマリオブラザーズ買ってきてって頼まれた親が、マリオブラザーズを買ってきたっていう笑い話が(^^)
書込番号:4746160
0点

カタログまでもう出来ているの?
35Dですね、この二桁系はマーク2とかは付かないようです
1とか5は番号換えられないからサブネームが付くんですね
今、はっきり分かりました
書込番号:4746189
0点

とうとう、ハッキリとした外観が出てきましたね。型名は35Dですか、分かれば納得という型名ですねF2→10Dさんが言われるように正解かも。
カタログの写真まで出てきました、ここまで来たら中のスペックが分かるのも時間の問題か?ますます楽しみになってきました。
書込番号:4746368
0点

このカタログの画像を見ると、色やレイアウトが5Dのものと同じ体裁ですね。
「3」が下にも増えているようにも見えますが・・・合成ならかなり出来がいい感じです。
書込番号:4746401
0点

『35』 が何を意味するのか心配だ(^^;考えすぎ?)
書込番号:4746411
0点

kureppeさんの紹介の写真だと、
『35D』ですか。
カタログの写真まで。
後は詳細なスペックが解ってくれば。
いよいよわくわくですね。
ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ
書込番号:4746424
0点

これカタログじゃないよね説明書ですよね。
しかし35Dですか、これは30Dとの混同を避ける為ですかね。
鉄道の車両形式で3000番台に3500番台とかで区別しますから
有る意味真実味が増してきました。
書込番号:4746470
0点

100-400ISさん、こんばんは。
>いよいよわくわくですね。
ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ
その浮かれようは、買っちゃうんですね??(笑)
書込番号:4746479
0点

面白いのでこんなのも張っちゃいます
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1019&thread=16766189
記事読んでね。
書込番号:4746521
0点

>記事読んでね。
日本語しか解らない。σ(^^;)
書込番号:4746612
0点

もぐら。さん、こんにちは。
いやいや、見ているだけです。
とーぶんkissD(初代)です。^-^;
見ているだけでも楽しいです。
書込番号:4746730
0点

僕と同じ、み・て・る・だ・け〜ってやつですね。
でも楽しみ♪
書込番号:4746751
0点

5DのAFが優れているので同じAFが搭載されるとの噂ですね。
そこで今ふと思ったのですが、ファインダー・ミラーもそのまま流用して、APS-Cサイズのフレーム枠を表示するようにしてくれれば良いのですがねぇ。以前レンジファインダー機を使っていて実際に写る範囲の外側も見えることでフレーミングがし易かったものですから。
レンジファインダーと違ってパララックスは無いし、フレーム枠の精度次第で100%視野率と同等の効果もあると思います。5Dと併用する人も違和感を感じない等、メリットが大きいのではないでしょうか。メーカーとしては部品共用でコスト削減が出来るし。5Dの画角をアピールする事で35D?からの買い増しも期待できるかも。≧(´▽`)≦
あっ、でもレンズの問題があるか。残念。
書込番号:4752649
0点

詳しい事情はわからないですが、わかるかたおしえてください。
雑誌などふつうは発行日の半月から1カ月前ぐらいには印刷終了してること多いですよね。(輸送の関係もあって)それは発売日に対してです。
もし、後継機種が35Dだとすると2月21日ごろに発表予定とします。今印刷されたとするカタログが一斉にそのころに配布されるということなんでしょうか。このカタログ冊子ですよね。というとかなりの力の入れようです。(今まで見るとリーフレット⇒カタログという流れのように感じるのですが)
わたしは今までの経緯からすると、2月の下旬の発表、3月の下旬以降に発売ということも考えられるように感じました。だとすると今画像で出てきたカタログはTrueなんでしょうか。また、35Dという名称もTrueなんでしょうか?
わたしはUPCのバーコードの名称で見たのは30dでした。35dは見つかりませんでした。
見つかる限り各国のサイトの検索もかけてみたのですがどうもよくわかりません。
スレ伸ばして申し訳ないですが、確証が持てるように情報集めしてみたいです。関係者からの書き込みは難しいでしょうから。
以前の5Dのリークでもあればなお嬉しいですね。
書込番号:4754562
0点

>以前の5Dのリークでもあればなお嬉しいですね。
訂正
以前の5Dのリークのようなことでもあればなお嬉しいですね。
書込番号:4754704
0点

新機種の発表は意外と早いのではないでしょうか。
すでに20D自体の在庫のない店も多く、メーカー在庫もないのでは…
この状態が長く続けば ニコンD200に客が流れてしまいます。
発売はともかく、発表だけは近々あるでしょう。
そうすれば、いろんなうわさで一喜一憂しなくてすみます。
書込番号:4754994
0点

goodideaさん、こんにちは。
私も詳しい事情や情報は解りませんが。^-^;
折角、もり上がってきているのになんですが、
35Dのカタログの写真は、上のほうにも書かれていますが、
今の5Dのカタログと色とデザインが同じなので、
合成ではないかと思います。
5Dのところを35Dといじっただけ?
それとExif情報も無いですし。
(もちろん推測です)
カメラで言えば(2D)や(3Di)などの写真も出てきているので、
こちらに比べればカタログ写真の方が楽に作れると思います。
ただ色々な情報が出て来ていて、全部うそとは言いませんが、
少しでも本物の情報が紛れていればいいなーと思っています。
書込番号:4755179
0点

7000系さん
うわさなので愉しんでいればいいかな程度で見てます。
100-400ISさん
このネタ初めて見た時、Fakeだと踏んだので投稿もしませんでした。状況からして時期的にちょっと違うかなと思いました。
でも、時間が経ってかなりあちらこちらで話題になったのでどこか確証のあるソースが存在するのかと知りたくなりましたのでスレをお借りして書きました。スレ主さんすいません。
書込番号:4755835
0点

goodideaさんこんにちは、いえいえ構いませんよ皆さん噂と言うことで楽しんでいらっしゃると思いますよ、でもやっぱり少しは本当かなって期待するから楽しいんでしょう。
これも噂ですが来月には発表があるでしょうから、それまでいろいろ噂を聞いて胸ふくらまそうじゃないですか、発表されて転けちゃうかもしれませんがそん時はそん時ですよ。
実は私はまだフィルムの方が圧倒的に多いんです、でもこの前EOS5D使ってぼちぼち購入時期かなと考えています、と言うわけで今度の20Dの後継機種はとても期待しています。
書込番号:4756199
0点

スレ主のジジとリリーさん 、こんにちは。
真剣に20Dの後継機を期待している方には申し訳ないのですが、
私は当分買い替え買い増しの計画は無いのですが、
最近カメラ事業撤退とかフイルムカメラ縮小と、
カメラ関係に対して暗い話題が多いので、
せめて明るくしようと浮かれていました。m(_ _)m
20Dの後継機が正式に発表されてしまっては、
こういう話題もできないので、今のうちに楽しみましょう。
20Dの後継機のスペックの一部がkissDNの後継機に、
フィードバックされるので20Dの後継機がどうなるか楽しみです。
(個人的には、kissDNの後継機狙いかな?)
書込番号:4758207
0点

100-400ISさんこんにちはスレ遅くなりました。
そうですね、コニカミノルタ撤退報道からなーんか全体暗いですね、20D後継機の噂もぱったり出なくなりましたし、もうちょっと具体的な情報が欲しいところです、まあなんだかんだ言っても噂の段階ですから、ほかのスレッドより、話しやすくて良いんじゃないんですか、こんな時に普段の欲求不満や企業絵の要望色々出してみたら楽しいと思います。この前テレビの番組でもやってましたが、企業は口コミ情報を結構重視しその成果で急成長している会社も多いようです、こんな意見交換でももしかしたら役に立つかもしれないと思ったら、楽しいと思いますがいかがでしょう。
書込番号:4766955
0点


トップテンに20Dは入ってないのね。(-_-;)
早めるしかないみたい?^^;
書込番号:4804617
0点

デジカメジンでは2月21日との情報も出てますね。
楽しみ楽しみ♪
書込番号:4804922
0点



じわじわ出てきますね、ただあと少しでお目見えなのは間違いなさそうですね、楽しみに待ってます。
・名称 35D
・秒7コマ
・APS-Cで1000万画素
・21点AF
さあうわさは正解でしょうか?
書込番号:4808135
0点

とりあえず2月21日10時を待ちですね。
APS-C.なのか?APS-H.なのか?
書込番号:4808197
0点

ここの情報が信憑性高かったら、EF-Sレンズついてる写真が多いですから、APS-C.の可能性が高いと思います(^^)
書込番号:4808211
0点

>イヤ!まずこれが正解だと思います。キッパリ!
キッパリ!外しました。(^^;)
書込番号:4854016
0点

>ISOのファインダー表示が欲しいです。
これは付けてくれたけど、買えない。^-^;
書込番号:4854202
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
10D→20Dユーザーです。20Dには大変満足していますが、30Dには密かに35mmフルサイズを期待していました。
しかし冷静になって考えて見ると、5Dが発売されたばかりで、それはありえないことでした。
何人もの方が発言されているように結果的に30D(10万円台)と5D(30万円台)の間が価格的に開きすぎてしまいました。
恐らく5Dを有る程度売り切った後(今年秋頃)に中間機が20万円台(35mmフルサイズ)で発売されるのではないでしょうか。
その半年後にはまた5Dが秒間5枚以上のハイスペックでバ-ジョンアップするでしょう。
企業としては5年や10年先を考え、30DをあえてAPS−Cで昇華させたのだと思います。
個人的には20Dでもうしばらく様子を見てみます。
新機種に本来の35mmの機動性と操作性を発展させたアウトドアタイプを期待しています。
しかし、こう矢継ぎ早に新機種が出てくると、キヤノンさんも製品のネーミングには苦労しているでしょう。
0点

こんばんは
デジ一の主戦場はAPS−Cですから、30Dの上位機25万前後のモデルとしては、APS−Cのプロ仕様的なものを予想しています。
30Dのやや低価格化の方向は、隙間を広げた形となっていますし、何か投入してきそうですね。
5Dはフルサイズ廉価版ですから、素子やローパスフィルターの単価が下がらないと価格帯を下げられないのだろうと思います。
書込番号:4847751
0点

NIKONの200を凌駕すると思っていたけれど、
20Dとそう変わらなかったという事は、
CANONの開発も大変なのでは???
そうそう矢継ぎ早には、色々と出せないでしょう。
書込番号:4847863
0点

グレ−ト上海さん今晩は。
当初、30D発表と同時に仮注文を出そうかと考えていましたが思い止まりレンズに資金を投入しました。
初代KissDを購入した時の感激や20Dが手元に来たときの興奮を考えると、速いモデルチェンジに少しとまどいが有るのも事実です。
1D系 →プロ仕様→50万以上
5D →セミプロ→40万以上
30D →ハイアマ→20万以下
KissD →エントリ−10万以下
ハイアマ機とセミプロ機の間が20万程度開いたのもデジカメ市場の熟成と購入人口の拡大があり、既存のキャノンの戦略ではその穴が埋めきれなくなって来ているのだと思われます。
そういった方向から考えれば、グレ−ト上海さんのおっしゃるように新しいコンセプトの発表があるようにも思いますし、それを期待したいと思います。
個人的には20Dはそのままに、初代KissDの入れ替えを考え暫く様子見となるでしょう。
書込番号:4847872
0点

20dユーザーです。
いっとき噂になった35D的な、カメラ部の性能をD200以上にしたようなものを期待していただけに、ちょっと肩すかしです。
(その程度までは買い換え費用準備してたのに)
今回のspecを見てですが。
canon社内での30Dの商品企画は、昨秋のD200発表より随分前でしょうから、その時点でcanonは、売価を維持してカメラ部分の性能をアップする・・より、画質は維持して、コストを下げる路線、を選んだ、と思いました。
僕が求めるのは写画楽さんおおっしゃるようなイメージです。けれどそれを具現化して完成しているのが1Dmk2N(APS-Hだけど)です。
出るか出ないか不明の25万円程度の機器を待つべきか、1DMK2Nに行くべきか、非常に悩んでいます。
D200がドンドン売れて、canonを刺激してくれることを祈るばかりです。
書込番号:4847999
0点

30Dの登場により、5Dと30Dの間に価格差が出て、
今から25万円クラスの噂が出ていますね。
25万円だとx1.6の1D系モデルか、x1.3の廉価版か、どうなんでしょう。
30DってまえのD30と間違いやすいですね。
でも30Dなら初期ロットでも安心して買えるのではないでしょうか。
書込番号:4848132
0点

これ、どう考えても「30D」じゃなくて、「20DN」ですね。
1D MarkIIが「N」になったのと同レベルの進化じゃないですか。
HPのSPサイトでシャッター音も聞きましたが
20Dより少しマシになった程度で大した違いもなさそう。
カメラ部分は断然D200のほうがいいでしょうね。
その技術がないわけではないだろうに、
まったくキヤノンの「小出し戦術」にはイライラしますねぇ。
もっとも「D200」が発表&発売になった時期には
すでにこのカメラの大部分が完成していたのでしょうから、
その時点で、いまさら企画のやり直しは不可能だったのでしょう。
莫大なコストがかかっているのでしょうし。
だからキヤノンも「D200」の登場には、相当びっくりしたと思いますよ。
「そこまでやっちゃったの? ウチの次はコレなのに・・・汗」って。
それにしても「35D」とか「50D」とか「1000万画素オーバー」とか
果ては「フルサイズ」とか・・・
あれ全部が妄想だったとは、恐れ入りました <(_ _)>
書込番号:4848254
0点

結局、キヤノンの友人から聞いた話・・・が当たっていましたね!(1000万画素を期待していたのに)
私にとっての一番の不満は重さと、大きさです。
1年半の新型サイクルならこの秋にも松下やソニー
に対抗すべく、kissDNの新型が2.5型液晶+世界最軽量でマイナーチェンジ+価格ダウンで出て来そうだし!
明日にでも近くの大型電気店で20Dをさわってみて、
kissDNから30Dに買い替えるべきか?考えます。
(30D+EFS17-85mmの重さに耐えられるか!)
書込番号:4848517
0点

OSX7号様同感です。私はキッスDと20D使用しています。
私も 1Dマーク2〜N位の進化に思えます、新しく強い魅力がこの新商品には無いと思います、新しい物好きな人には良いタイミングかも知れませんが、携帯電話並の進化はキャノン様にはしてもらいたくなかったです、デジ物の宿命かも知れませんが、もう少し待ってでも20D後継機としての進化の高い商品が出てほしかったです。30Dの次は40Dでしょうか。20D発売当時のキャノンさんの心意気がこのカメラに有るのでしょうか。キャノンに対し30Dの発売は商売心と30Dのの位置付けに私は50%50%と有りがたい所も有れば寂しい所も有りと複雑です。20DNのほうが良い名前だと思います。とても新しいラインナップとなるカメラで無いと思います。この先このような進化のスピードであれば、デジ一眼レフカメラは一般人にとてっは高額な物です、買い変えのタイミングが重要に思えます。
書込番号:4848531
0点

デジものとして、PCや携帯電話の様に次々とスペックアップしていくのには
私もあまり賛成できませんが、多くの方が求めているのはカメラ部の機能や性能、
はたまたフィーリングの充実といったところではないでしょうか?
その意味では20Dからの買い換えを促進するものではないし、
逆にデジ部が同一ということでKissDNからの買い換えも微妙。
現行Nikon D70ユーザーの私から見ても、システム乗り換えに踏み切れるほどではない、
中途半端な出来という印象を抱かざるを得ません。キヤノンはいったいどういう層を
ターゲットにしていたのか。
まだ発売前だというのに既に上位機待望論が出ている辺りがそれを如実に表してますね。
D70からのステップアップを狙っている私はさてどう動くべきか、悩ましいです。
書込番号:4848901
0点

個人的にはこの程度の進化でいーんじゃ無いてな感じです?
有る程度完成されていた20Dをベースに無理なく正常進化させた
上に若干ですが値下げを行った訳ですし、そういう意味では
新機種といえども安心して買えると思います。
第一無理にD200対抗を行って、値段が上がってさらに不具合が
出たんじゃ困りますからw
ていうか元をただせば今回の「何となく残念」と言う雰囲気は
我々ユーザーが過度に期待しすぎたってだけですし。
(もっとも私はキスDNユーザーで、金が無くて30Dどころか
中古の20Dも買えませんから、ふーんてな感じなんですがw)
よくデジカメは消耗品と言いますが、数万〜数十万する機材が
消耗品では私のような貧乏ユーザーには、たまったものでは
無いので、今までのように矢継ぎ早に新機種を投入するよりも、
市場を観ながらじっくりと確実な開発を行ってくれた方が、
私にはありがたいですね。
書込番号:4848921
0点

キヤノンも相当EF-Sレンズ売ったわけです。
で、30Dで行き止まりでは無責任。
>25万円だとx1.6の1D系モデルか
これに激しく期待します。
1.6系のCMOSを高性能な物にすれば、1.3系は不要かと
(1D,1D2,1D2nの方ごめんなさい)
フィルムの時代はユーザーの自然な上級指向に合わせて、
上位機種が1列に出来上がっていたわけですから
(KissLite)→Kiss→7→3→1
デジタルも同様に
一般・報道・スポーツ系ユーザーは
kissDn→20D(30D)→1D(1.6系)
風景など(高画素、広ダイナミックレンジのフルサイズ)の方
(55D?)→5D→1Ds
といったようにステップアップできると、安心してレンズも買えます。3系統もあるとレンズの融通が利かなくて、せめて2系統にして
ニコンのようにすべて1.5系だと一番安心ですが。
書込番号:4848935
0点

色々なご意見有難う御座います。
個人的には今回の30Dの仕様は同社デジ一の売上げや技術に対する自信の表れだと思っています。
それは今回の一連の新製品の発表ラッシュ(レンズやプリンターやコンデジも含め)を見て、そう思いました。
恐らくスタッフも大勢イタリアに出張し忙しいので発表時期は冬季オリンピック終了後かとも思っていましたが、これほど大量に発表出来るのは事前準備がかなり以前から行われていたのでしょう。
EPSONの追従を交わす為に顔料インク機の投入、(コンデジの新製品国内正式発表は未だですが)SONYや松下の追従に手ブレ補正搭載機種を増やしました。特にコンデジの画素数を減らしてまでのCCDの統一などを見ると、これも高画質への自信の表れではないかと思います。部品統合は当然コスト減に繋がります。
他メーカーとの高画素数の競争にも余裕(利益増)を持って対応しているのでしょう。
既にいくつかの次期新機種の試作品も完成しているのではないでしょうか?
後は他社や自社製品の販売数量を見ながら仕様の微調整や時期を検討するだけ!
書込番号:4849155
0点

>これ、どう考えても「30D」じゃなくて、「20DN」ですね。
ユーザー側から見ればその通りだと思います。
ただし、メーカーとしてはD200の価格との関係で、低価格にしたかったので
「20DN」ではなく、「30D」にしたのではないでしょうか?
(20DNで安くすると、20Dユーザーのクレームが・・・)
書込番号:4849156
0点

1D2より1D2Nは性能あがって安くなりました。
いいんじゃないですか、別に。
わたしは気になりませんでしたよ。
書込番号:4850913
0点

私も、ぱぱす。さん、と同じ考えです。
まあサプライズがあったらあったで大騒ぎしますが、
実際にはキスDからの買い替えは真剣に考えていなかったので、
こうきたかという感じです。
書込番号:4851023
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
去年、EOS1Vと20Dとさんざん迷って、結局最後の銀塩フラッグシップということで、1Vを購入し、勢い24-105Lに手を出してしまいました。
で、今年の暮れにはぜひ初デジEOSの購入を計画しています。1D系は予算的にぜんぜん無理として、30Dがとても良さそうなのですが、このクラスだと、広角系のレンズ(17-40Lとか。もうLレンズしか目に入りません)を新たに購入しなければなりません。5Dでは少し高いかな。なんとも中途半端なAPS-Hで20万円台が出るといいかも。でも無理して5Dかな。
今年1年どんなモデルが出るんでしょうね。楽しみです。
0点

こんばんは。
期待したようなしたくないような複雑な心境ですよ。
デジタルのサイクル速すぎ,しかも新品は高い!
そう簡単に買い換えできるほど裕福じゃないし。
ワタシは現体制しばらく維持です。でもなぜかレンズの増殖がとまらない。
書込番号:4850459
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
ついに30D発表なりましたね。
ボディに関しては他のスレッドで様々言われていますので、ここは新EF−sレンズオンリーでお話したいと思います。
私自身5Dなどフルサイズ機への移行を目標に掲げており、初めはEF−Sで14万は高価な・・・と思っていましたが、よくよく見てみると・・・、
・F2.8の明るさで3段ISを搭載した広角〜中望遠レンズ
・UDレンズ2枚、レプリカ非球面2枚、GMO非球面1枚搭載
・高スペックでありながら645gと抑えている
と非常にハイスペックな仕様はとても興味深く感じます。
L仕様ではないためか、防塵防滴こそ無いもののEF−S10-22で絶賛された以上の写りを期待させてくれそうですね・・・。
上記の通りフルサイズへの移行を前提にしていますので、手を出すかは微妙ですが、それさえなければ現在最高クラスの標準レンズとしてけして高すぎるとは言えないとも感じます。
キャノンさんほどの企業力を持つメーカーならば、フルサイズの推進と平行しAPS−Cが持つ可能性を追求して行く事は可能だと思います。
もし、プロ使用APS−C機が正式に発表になれば、本格的に価値の出るであろうレンズになるのではないでしょうか。
0点

>エイヴァントさん
初めまして。
私もフルサイズに移行したいと考えていて、
EF-Sレンズはいらないかなと考えていましたが、
このレンズはちょっとクラッとしてしまいました。
現在、24-105mm F4L ISを使用しているんですが、
APS-Cサイズだと広角に弱いので。
なので、正直このレンズが欲しいと感じました。
F値が2.8な上にIS付だし。夜なんか強そうですね。
この明るさでIS付は初めてみたいだし。
(もちろん、望遠白レンズは除いてですが。)
今後、フルサイズとAPS-Cのカメラを
併用して使おうと思ったら、ぜひ欲しい一本ですね。
そして、エイヴァントさんがおっしゃる通り、
APS-Cの可能性をさらに追求していってほしい
というのは同意見ですね。
利点も少なからずあるようですから。
はやくいろいろな実写情報を見てみたいですね。
5月下旬だし、資金ためようかなあ。
書込番号:4847991
0点

ヨドバシでこの価格ですから、
キタムラなどでは11万円切りますね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_51031990/51033360.html
F2.8でISが3段分ですから、
止まっている物なら凄いですね。
書込番号:4848101
0点

画質次第だけど、非Lに14万円はどうですかね。
タムロンのF2.8のように割り切れるか。
やっぱりこの値段だと、他人が見て
「あ、Lレンズだ。」と分かることも必要。
庶民にとって、10万円オーバーのズームってそういうものです。
この値段でF2.8なのにLを付けないのは、
御手洗さんのへんな「プライド」がそうさせたんだと思います。
ユーザー舐めてるよなあ…。
85mmF1.2LIIも、なぜ今出すのか不明。
書込番号:4848110
0点

おお、本物のバチさんのようですね。
いやあ、似た人がいるのでどれが本物か
わからなくなっていたので。
まあ、私も庶民なので同意見でありますね。
EF-SだからといってLレンズは無しというのは
ちょっと変だと思うし。
それこそ、赤帯ではなく青帯でも巻いたら
それはそれで、面白い気もしますが。
まあ、月並みですが確かに画質次第で
高いか安いか判断されるでしょうね。
書込番号:4848172
0点

標準ズームで明るいレンズなのに、本当にISが必要かは疑問を感じるところです。望遠で暗いレンズには非常に有効なのですが。
書込番号:4848188
0点

Lであるかどうかは、別として・・・
f2.8クラスのズームにこそ、ISが必要じゃないですか?
短焦点が持っていきたくともなかなか持っていけないけれど
これなら本当に1本で基本的な使用には十分です。
画質的な評価はともかく、シグマやタムロンの17-50f2.8クラス
+ISと考えれば、表面より実を取ってお勧めかもしれません。
ま、選択肢が広がったと思えば、かども立ちませんて。
シグマからも17-70f2.8-4.5の発表がありましたし、
APS-C2.8ズームもレンズメーカ+純正と・・・
良いんじゃないですか?価格も妥当な線ですし。
書込番号:4848224
0点

本当に多くの方が待望し、ここの掲示板での多くの声がそのまま反映したような純正大口径レンズですね。しかもISまで搭載されました。NikonのVR18-200の魅力とはある意味対照的な魅力を持つレンズですね。
ただ、お値段的な現実を見てしまうと、定評のあるEF17-40F4Lが7万円前後と思いますが、その倍近くですからねぇ。手放しで喜べないというのが素直な感想です。
もちろん、画質さえ良ければ納得でしょうし、やはりF4とF2.8では大きな差がありますよね?!しかもIS付・・・
合わせて4段差ということになるのでしょうか・・・。
そう考えるとある意味絶妙な価格設定かもしれません。
しかもこのレンズはKissD、DN、20D、30Dユーザーのみが利用できる非常に魅力的な大口径レンズでもあります。
換算100mm以下の明るいIS付レンズ・・・使いたくても使えないユーザーも多いかも(^^;
書込番号:4848264
0点

Lレンズでないのは、単に「蛍石レンズ」を使用していないだけ。
別に 高性能レンズ=Lレンズ というわけでなないのでは
ないでしょうか。
まあ、実際に出てくる「絵」を見ないと、この価格が
妥当かどうかはわかりませんが・・・
出てくる絵がよければ、別に「L」にこだわらなくてもよいのでは
書込番号:4848269
0点

まあ確かにフルサイズのLの標準ズームにいまだ、IS付が
ないんですよね・・・
EF24-70f2.8Lにつけるとよほど大きくなってしまうんでしょう
けれど・・・
EF24-85f4.0ISのLレンズぐらいがあると、
すっごくフィルム・デジタル全ユーザーがハッピーでしょうかw
書込番号:4848308
0点

ぼ・・・・おおぼけだw(−−;
EF24-105mm F4 L IS USMあるやん!!!
ぼけてました、すみません(−−;;;;
書込番号:4848315
0点

確かに仕様レンズガラスだけ見て、F2.8ISという事実だけ見ると撮影部分は立派なLレンズだと思えるのですが。
銅鏡部分の設計とリング部分等の操作感等を普及機並みの経費としたためLを名乗らせないとか。
10-22もあれだけの写りをしながらも操作感、作りは普及機並みですものね。
EF−Sは何処まで行っても、根本的には普及機という位置づけを崩さないのでしょうね。
私は標準ズームであっても、大口径にISは撮影者の意図を柔軟に反映できる可能性を広げられるように感じます。
特に三脚不可の薄暗い場面は単焦点や高ISOの独断場でしたし、被写界深度も犠牲になりがちでした。
そこにズームレンズが入り込む余地が生まれたのは喜ぶべき事だと。
惜しむらくはEF−Sという点だけですが・・・徐々にそれも些細な事に思えてきました・・・、む〜。
書込番号:4848324
0点

>EF24-105mm F4 L IS USMあるやん!!!
いざという時F2.8の明るさには救われるので、F値の差はとても魅力的ですが、5Dは高感度耐性が非常に高いですし、しかもズーム率の差から考えてもEF24-105mm F4 L IS USMが魅力的であることは間違いないですね。
書込番号:4848356
0点

サンプル画像1がこのレンズですよね!早速プリントアウトして見ました。
書込番号:4848364
0点

>エイヴァントさん
>確かに仕様レンズガラスだけ見て、F2.8ISという事実だけ見ると撮>影部分は立派なLレンズだと思えるのですが。
私もそれは感じております。それゆえに普通のレンズ扱いが
もったいない気もしますが。
要は写りなんですよね。
>銅鏡部分の設計とリング部分等の操作感等を普及機並みの経費
>としたためLを名乗らせないとか。
>10-22もあれだけの写りをしながらも操作感、作りは普及機並み
>ですものね。
>EF−Sは何処まで行っても、根本的には普及機という位置づけ
>を崩さないのでしょうね。
なるほど、それはありえますね。やはり現在のLレンズの方が
質感等はいいですし。
TAILTAIL3さんが言っていた、
今度はフルサイズのEF24-70f2.8LのIS化かな。
APS-C版では今回このようなレンズが出たので。
やはり、おっしゃるとおり問題は重量や大きさとの戦いでしょうが。
まあ、そこまでIS化が必要かどうかはわかりませんね。
書込番号:4848389
0点

>EF−Sは何処まで行っても、
根本的には普及機という位置づけを崩さないのでしょうね。
でしょうね。というか、露骨にそう言ってる気がします。
キヤノンとしては、あくまでも35mmが本命だという
意思表示のつもりなんでしょうけど。
しかし、EF-Sの行方は依然として分かりませんね。
書込番号:4848404
0点

冷静に考えると・・・このレンズ、プロシュマーの購入が
多いと思いますよ。どこで?と言われそうですが、
EOS20D、フリーや写真館などではともかく、式場カメラマンや
いわゆる登録系やサラリーマンタイプのカメラマン用途での
低価格かつハンドリングの良さで、スポーツ撮影まで堅牢性
が求められない、スナップカメラ用に大量に使われてます。
結婚式場や小中学校の引率カメラマンが使うのであれば、
室内・室外を問わず、1本で大抵の用途にたりるこのレンズは
(別にLであるなしは、ともかく)理想的なISレンズかと。
シグマなどの17-50f2.8やEF17-40f4、EF24-105f4LIS、
タムロン28-75f2.8などこのクラスのレンズは多々ありますが、
広角側がきちんと28mm〜でf2.8でIS付ならまあ、売れるかと。
おそらくネックなのは、フルサイズの5Dがあることでしょう(笑
しっかし、そーなるとAPS-Hの1DMk-IINはどうなるんかなあ・・・
一番微妙かと。
書込番号:4848487
0点

>まごじろうさん
>やはり、おっしゃるとおり問題は重量や大きさとの戦いでしょうが。
>まあ、そこまでIS化が必要かどうかはわかりませんね。
そうですね。今回の仕様はAPS−Cであるから実現できたものなのでしょうね。
24-70LをIS化したとして現行950gの重量がどこまで増量されるのか・・・。それがはたして標準としての定義と天秤にかけて許容範囲に収まるのかは疑問ですし。
>バチスカーフさん
>しかし、EF-Sの行方は依然として分かりませんね。
私もその点は同感です。
仮に、私も上記し、他の方々もその存在を望んでいる「APS−Cプロ機」等が発表されようものならば、またそのカテゴリーが確立していけば回答として考えても良いのでしょうが。
理屈の上ではAPS−Cの優位性、存在意義は絶対であると疑いは無いのですが、メーカーとして正式に見解していただけなければ資産として安心できない面も大きいと感じます・・・。
書込番号:4848500
0点

30Dが気になってROMってたんですけど久しぶりに参加。
ここはレンズ板じゃないのにと思いつつ
レンズあっての一眼ですから一緒に語っても良いような・・・
現在20D所有で最近のお気に入りレンジは
Sigma10-20F4-5.6だったりします。
Canonの10-20 F3.5-4.5USMより安かったのと
所有のEOS-3にもケラレまくるけど付けられるという
よくわかんない理由で購入しましたが良いレンズですよ。
最近標準ズームが欲しくなり
一応Canonの動向見てました。でも、
またもやSigma17-70F2.8-4.5の購入するつもりです
だって4万円ですよ。
誰かSigmaで良いって言ってくださいよ。
趣味はお金がかかりますが、
かみさんの目を盗んでやりくりするには10万円は出せないです。
赤帯でも付いてれば多少無理するんですけど
さらにEF-Sだし・・・
ホントは欲しいんです。でも無理しません。
その分貯めておいて夏にでるA3顔料10色プリンタ買います。
写真って入り口のレンズはもっとも大事だと思いますが
最終出力が悪けりゃ台無しですから・・・
レンズ我慢しても結局キヤノンの思う壺にはまりそうです
書込番号:4848583
0点

帰ってきたいなかおやじさん
Sigma17-70F2.8-4.5、とっても気になるレンズですね。
私はシグマの18-50F2.8を愛用していますが、とても良いです。
でもやはり+20mmあればなぁって思う場面も少なくないです。
旅行などでは〜50ではちょっと物足りなさを感じますし、ポートレートでももう少しだけって場面が多くあるので非常に魅力的に見えます。私は旅行用に更に高倍率のタムロン18-200を購入しました。
広角での描写は予想以上で大変満足していますが、やはりテレ端ではちょっと甘いなぁってしばらく使ってみて思うようになりました。それ以上に便利なので手放すつもりはありませんが、Sigma17-70F2.8-4.5の評価がよければ18-50F2.8の代わりにでも良いのかなぁっとおも思っています。通しで2.8が使える有り難味も大きいと思いますが・・・。
書込番号:4848616
0点

私は20Dに5Dを買い増して併用しています。28-70mmF2.8Lを10Dから(正確には銀塩EOSから)標準ズームとして使っていたのですが、とにかく重くて難儀します。肩に持病がありますので半日首からぶら下げていますと翌日肩が上がらなくなってしまいます。昨年末にこの板でお世話になってTamron28-75mmF2.8を購入してからはこちらが5Dの標準レンズとなりました。20Dでは17-40mmF4Lが常用ズームです。これがF2.8だったらなぁとよく思いますが、もしF2.8だったらやはり途方もなく重いレンズになるでしょう。フルサイズは画質面で素晴らしいですが、どうしても重量システムとなります。その点20Dは軽快で別の良さがあります。フルサイズに移行した場合、APS-Cは必要なくなるとお考えならばEF-Sの購入は躊躇せざるを得ませんが、フルサイズ持っていても×1.6の魅力は充分ありますので、サブあるいは併用でAPS-Cを使えば、このレンズは価値が高いと感じます。私も懐さえ許せば購入したいと思っています。そこが肝心なのですが・・・。シグマ・タムロンも同クラスのズームを充実させてきているので悩ましい処で、お財布に優しいほうを選んでしまうかもしれません。(^^ゞ
書込番号:4848644
0点

HakDsさん
ですよねぇ〜
実は18-200も考えたんですが、
高倍率のズームは広角側か望遠側に無理がくるようですので
10倍以上のズームは敬遠した次第です。
銀塩につかってた28-300があるんですがこれだと望遠に
寄りすぎていて、10-20買いました。
17-35や50(1.8U)もあるんですが・・・
レンズ交換すれば良いんですけどホコリが気になるし(ホントどうにかして欲しい)
自転車で出かけるときには装備が大変で・・・
あとSigmaはマクロも20センチまで(ってことはほぼフィルタのすぐ先)
キタムラのメールで危なくオーダーしそうなところを
思いとどまりましたが、春になる前に購入します。
書込番号:4848663
0点

>帰ってきたいなかおやじさん
シグマ17-70mmF2.8-4.5 いいとおもいますよ。
私も値段と最短撮影距離20cmを考えると、
買うならこれかなと思います。
17(18)mmから始まるレンズはここにきて色々出てます(出る予定)が、
その人が何を重視して購入するか決めればいいと思います。
(私は値段と最短撮影距離を重視かな)
EFs17-55mmF2.8ISは明るさ+IS重視の人用でいいと思います。
選択肢が色々あったほうがその中で選べていいですね。
書込番号:4848664
0点

みなさんありがとう御座います。
話は尽きないのですがここは20Dの板。
たぶん今度はSigmaの板に出没します。
書込番号:4848674
0点

エイヴァントさん、こんにちは。
前のスレでも宣言しましたが、私は買いません。
EF-S はもう買わないと決めたのですが、EF でも買いません。
理由は、EF17-40/4L を使っていて、IS が欲しいと思ったことがなく、
1段明るいだけの F2.8 にも魅力を感じないからです。
もちろん、薄暗い室内や夜景も撮ってのことです。
もちろん、IS サイコーという人に文句を付けるつもりはありません。
書込番号:4848691
0点

販売価格価格から考えると結構高いですがニコンから出ているVR無しの同じスペックのレンズを考えたらL仕様でないにしてもお買い得なような気がします。これに18-200ISなんて出たら十分かも?
でもこの価格って既にレンズシステムを持っている人からすると30Dとセットで買うこと考えたら5D買ったほうがええやん!って思ったりもします。フルサイズのレンズ資産もですが画素なども考えたら5Dの方が長く付き合えるのかなと。あとはいつまで使えるか解らないEF-Sレンズに不安的要素もあります。
いろんな考えが頭をよぎりますが(苦笑)スペック的には魅力あるレンズですよね。すでに20D持っていたなら確実に買っていることでしょう。(笑)
書込番号:4848725
0点

EF-S 17-55 F2.8 IS USMの板がはやく出来るといいのにな。
これぞパーティー&夜スナップレンズになりそうです。キャノン
のズームとしては最高に夜には強いですな。
書込番号:4848749
0点


30Dのレンズキットはこのレンズになるんでしょうか?
キットで26万円くらい?
書込番号:4849090
0点

>30Dのレンズキットはこのレンズになるんでしょうか?
18-55mmか17-85mmがキット用のレンズのようですね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_15317888/51031990.html
書込番号:4849127
0点

みなさんおはようございます。
私自身も正直そうなのですが
・EF−sという事で躊躇
・APS−Cとしてみた場合この価格を容認できない
・サードパーティーに安価で魅力の有るレンズが有る
・広角ゆえの2.8+ISの必要性の疑問
と言った面でやはり二の足を踏んでしまいますよね。
しかし、大口径ISはズーム系レンズの更なる進歩の一端と考え歓迎したいですし、それを可能にするAPS−Cの秘めた可能性は大きいものだと思うのです。
が、やはりその基盤、EF−sの将来性を明らかにして頂ければ・・・とも思います。
私自身も17-40Lを仕様している際、ISにそれ程興味も無かったのですが、つい先日結婚式にて撮影する機会が有りその際にあと少しの明るさとISが有れば・・・と感じる場面が多々ありました。
普段は自然風景をメインにしているぶん、そういった場面に不慣れだった事も有り、より強く感じたのでしょうが。
そのためこのレンズ、事の他魅力的に感じます。
早くもEF−s17-55F2.8ISの専用板が出来上がっておりますので後はそちらのほうで参加させて頂きたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:4849348
0点

Canonの姿勢としては、やっぱりAPS-Cでプロ機はナシなのかなぁと、ちょっと暗い気持ちにさせられますね。
もし、EOS-1ベースのAPS-Cマシンを作る機なら、このレンズは作りこんでLレンズで出してるんじゃないかなぁ…と思ってみたり。
レンズ構成としてはLレンズの構成ですよね。非球面使ってみたり、UD使ってみたり。まさか、似た構成、似た画角のLレンズを出してくる事はないでしょうから、やっぱり、プロ用APS-Cはないんでしょうねぇ。
書込番号:4849578
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





