EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:850万画素(総画素)/820万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.5mm×15mm/CMOS 重量:790g EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのオークション

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 9月18日

  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのオークション

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット のクチコミ掲示板

(34121件)
RSS

このページのスレッド一覧(全480スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットを新規書き込みEOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

掲示板復活記念カキコ

2005/06/23 13:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット

スレ主 Furlongさん
クチコミ投稿数:12件

掲示板昨日復活祝いでは有りませんが3日前に購入しました

忙しくて試写に行けないのが残念ですが発売前から欲しかったので満足です

当分はカメラにお任せですが少しずつ修行していこうと思います

書込番号:4239108

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/06/23 13:41(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

>当分はカメラにお任せですが少しずつ修行していこうと思います

当分はそれで良いと思います。
ただ、出来るだけ撮影の度にヒストグラムは見るようにして下さいネ!
見ているうちに、露出とヒストグラム表示の関係が理解できてきます。
これが理解できたら、思った通りの写真が撮れますヨ。(←少し言い過ぎかも? ^^; )

書込番号:4239131

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

20Dにぴったしの標準レンズ

2005/05/11 17:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

スレ主 Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

20Dでの35換算で48mm標準レンズ相当という画角とF1.4という開放F値で話題だった、SIGMA 30mm F1.4 の価格が本日発表になったようです。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/30_14.htm
未だに発売日は未定ですが・・(TT;;
20D使いの私たちには、是非欲しい一本になりそうですね。ではでは(^^//

書込番号:4231843

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2679件

2005/05/11 17:35(1年以上前)

35mm換算48mmでF1.4、定価\55,000、実売4万円台前半というところでしょうか。
最近のシグマは全部当たりです。
うーん、買ってしまいそう(笑)

書込番号:4231889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5864件Goodアンサー獲得:158件

2005/05/11 18:44(1年以上前)

こんばんは。

初めてスペックを見ましたが、F1.4にしてはスゴイMTFですね。
こりゃ買っちゃいそうだ.....
と思ったら最短が40cm?? うわ〜、室内の子供撮りにはキツイなぁ。

書込番号:4232003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2005/05/11 20:55(1年以上前)

MTFパッと見た時、ずいぶん周辺落ち込むなあと思ったのですが、実は中心の解像度が凄すぎるんですね。
周辺の非点収差も少なそうで、とても良さそうな標準レンズになる予感。
20DやkissDの人には35Lよりもいい画質が期待できそうですね。

書込番号:4232307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/05/11 21:02(1年以上前)

価格設定がまた絶妙ですね。最短撮影距離が一寸長いのがひっかかりますが。

書込番号:4232322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/05/11 21:46(1年以上前)

>最短撮影距離が一寸長い

皆さんすっかりAPS−Cに馴染んでしまったようです。
35mmフィルムの画角だと、例えばEF50mmF1.4で最短距離45cmです。
マクロレンズではないので、40cmはむしろ短い方でしょう。

書込番号:4232429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/05/11 21:59(1年以上前)

そうでしたか。たまたま自分が使っているニコンのAF35mm F2Dが25cmだったのでつい。

書込番号:4232472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2005/05/11 22:06(1年以上前)

最短撮影距離は焦点距離の10倍かそれ以下が普通です。
EF50/1.4は45センチ、EF35/1.4Lだと30センチ、EF35/2だと25センチです。
それに比べるとシグマの30/1.4の40センチはかなり長いです。
まして、純正よりも最短撮影距離の短さで売るシグマですから、非常に長いと言えますね。

書込番号:4232492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/05/11 22:10(1年以上前)

デジタル1眼レフ用50mm F1.4標準レンズと思えば良いです。

書込番号:4232507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/05/11 22:19(1年以上前)

シグマには、最短18cmの24mm/F1.8など非常に優れたレンズもあり、私も気に入って使っています。
収差バランスの設計方針の違いでしょうね。

書込番号:4232530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2005/05/12 09:19(1年以上前)

フォトエキスポで実物を見ました、大きさはEF50mmF1.4より一回り大きいくらいかなと感じたのですがやはり意外と重いレンズですねー。
発売が楽しみなレンズです。

書込番号:4233393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/05/12 17:32(1年以上前)

フィルター径62mmはデカいですね。
24mm/F1.8やEF50mm/F1.7で十分満足していますけどね。

書込番号:4234163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2005/05/12 23:31(1年以上前)

実際に使ってみないと何ともアレですが・・・
スペックを見る限り、素晴らしいですね!
HSMというのもいい。
最短撮影距離40cmというのはウィークポイントかも知れませんが、
解像力がMTFデータどおりなら買う気にさせてくれますね。
とうとうキヤノンのレンズを超えたかな(^^;)

書込番号:4235001

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

アドバイスお願い致します。

2005/05/10 16:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

クチコミ投稿数:48件

ほほパパと申します。お手数ですが皆さんからのアドバイスをお願いしたく、書き込ませていただきます。

<現在所有システム>
・ PENTAX *istD + 縦位置グリップ
・ DA 16-45mm F4
・ FA 43mm F1.9 Limited
・ TAMRON A06 28‐300mm
・ 外部ストロボ FTZ500

デジ1眼経験、約1年です。撮影対象のほとんどが小生の子ども達(小学生)を中心とした家族写真です。我が家の家族はカメラ慣れしておらず(泣)、自然な仕草を捕らえたいときなどはA06の望遠側を使用することが多いです。*istDを購入して改めて気づいたのですが、子ども達の動き回る瞬間やふとした表情を捕らえたいなと思ったときに、AFが思いの外、遅かったり迷ったりします。 これはA06に限らずDA、FAとも感じます。また、1ヵ月後には運動会もあり、昨年よりももっと自分にとって満足できるモノを撮りたいと思っています。さらによく言われる*istDの銀塩写真ライクな画像というのが、それはそれで味わいあるものであることはわかってはいるし、むしろ柔らか味のある感じで嫌いではないのですが、パリッとしたシャープな画像を家族写真で得るためであっても、その他の必要機材(三脚、ストロボ、何より技術… -_-; )を使わねばならないところに煩わしさを感じるようになりました。そこで、*istDに完全なる不満を持っているわけではないのですが、AFスピード・性能と解像感に物足りなさを感じ、購入に手の届く範囲の20Dの購入を考えています。

前置きが長くなってしまいましたが、悩んでいる点は次の通りです。
1、*istDを売却し、システムを20Dに全変更。
2、*istDのシステムのまま大口径ズームレンズを購入し、後継機に備える。
3、*istDの広角側だけを残し、20Dと2台体制で。

予算は本来なら手持ちの30万までで。オーバーしても40万が限度でしょうか。小生としては手持ちの30万と*istDシステム売却分約10万くらいの合計40〜45万くらいで抑えたいです。
*istDのハイパープログラム・ハイパーマニュアル・測距点変更方法などの直感的な操作性は、20Dを実際に触っても負けずとも劣らない部分として非常に気に入ってますし、極力予算を抑えるならば、2のシャープに写る大口径ズームレンズになるのでしょうが、解像感が向上したとして、問題はどこまでAF性能が向上するかと最短撮影距離が結構大きい(SIGMAで1.8m)のは近付いてきた子ども達を撮るに当たっては非常につらいものがありそうです。運動会でお弁当食べているところとかはレンズ交換必須ですし、出来れば子ども達の前なので交換無しで済ませたいです。
20Dを購入するなら本体とレンズ3本。購入優先順位はIS付望遠ズーム(必須条件は300mm付近の存在)、広角側ズーム、単焦点の順で。単焦点の望遠レンズは考えておりません。小生にとっては機動力に欠けるので。ストロボ当面無くても構いません。縦位置グリップも不具合がかなり報告されているようなので必要なし。本体は新品限定ですが、レンズは新品と中古の程度の差があまりにもあるなら論外ですが、さほど無いなら気にしません。
実を言うと、望遠ズームはLレンズにしたいです。出来れば28-300F3.5-5.6LISUSMか70-200F2.8LISUSM+エクステ×1.4にしたいのですが、前者はレンズ交換が少なく済み、最短撮影距離が近いので子ども達が近づいてきても撮影できる反面、Lレンズではあるものの超高倍率ズームによる解像感の低下と閉口するほどの重さと価格がネックであり、後者は全域で定評ある画像が得られるものの、300mm付近を得るためには×1.4を付け外ししなければならず、ローパスへのゴミの混入が懸念されるところを悩んでいます。そのほか100-400LISや中古で35-350LISとか、予算と見合わなければIS無しや70-300DOも視野に入れています。これらを加えるなら持ち出しは40万頑張ろうと思います。望遠側がはっきり決められないので、広角側をどうしようかとも決められなくて。ただ、広角側は17-85ISや18-55といった18mm辺りは欲しいです。SIGMAなどサードパーティ製も拘りません。

つらつらと書き綴っていたら*istDの売却分でkissDNレンズキット買えるなぁ…、とか考えてみたり r^_^);

と、いいオヤジにもかかわらず優柔不断な小生に、こんなシステムもどう?といったアドバイスをご教授いただけますと助かります。

長文でお疲れのところ申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

書込番号:4229453

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2579件Goodアンサー獲得:127件 The piece of my life 

2005/05/10 17:08(1年以上前)

こんにちは、ほほパパ さん。

一眼カメラライフは、結構奥が深いもの(沼が深い、とも言いますが)ですから、システムで考えられた方がよいと思います。ペンタとキャノン、2つのメーカーで揃えるのは、沢山の予算があれば別ですが、アマチュアでは何かと大変だと思います。ですので、ペンタとキャノンのどちらかを選ぶ方向(つまりは1案か2案)がよいのではないでしょうか。
既に、候補レンズを挙げているくらいですから、キャノンレンズのことを調べられているのでしょう。ということは、心は1案ではありませんか? 

具体的な案は、未熟な私ではなく、もっとベテランの方々がレスしてくださると思いますので、お任せします。


書込番号:4229524

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2005/05/10 17:13(1年以上前)

ほほパパさん、こんにちは。
私も一眼初心者なんで偉そうなことは言えませんが・・
>*istDに完全なる不満を持っているわけではないのですが、AFスピード・性能と解像感に物足りなさを感じ、購入に手の届く範囲の20Dの購入を考えています。
istDと20Dって、そんなに違うんですかね?? 子どもでも判る違いは私にも判りますが・・・
手が届くからってそんなに違わない物買っても、安物買いの何とやら・・になるような気がします。(20Dは安物とは言えませんが・・(^^;)
AFスピード・性能と解像感という欲求項目がハッキリしているならば、いっそのことお金貯めて1DsMKIIやD2X等の1000万画素越えの高級機又は20D及びD100後継機(多分1000万画素越え)に狙いを絞った方が宜しいかと思いますよ。お金が貯まる間にPCの扱いやレタッチの技術を磨くのも宜しいかと思います。素人の駄文で失礼しました。m(_ _)m

書込番号:4229533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1257件

2005/05/10 17:57(1年以上前)

色味と解像感はRAW撮影でSILKYPIXのフリーモードでも
改善できるような気がします。
手間と容量がマイナス面かもしれませんが…
AFは確かに、明らかにKissDNの方が速いですね。

書込番号:4229606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:24件

2005/05/10 18:32(1年以上前)

ほほパパさん、こんにちは。

キヤノンのレンズの事もしっかり調べられているようですね。勝手な推測ですが安価なもので満足される方ではないと思いますのでAFの速度や描写を考えると20Dと下記レンズなどが思い浮かびますが、キヤノンシステムに移行するとしてご予算とご希望を叶えて予算内で全てを一度に入手されるのは難しいと思います。

具体的には
 20D               16万
 EF70−200F2.8LIS   19万
X1.4エクステンダー       4万
 EF17−40F4         8万
 EF50F1.4orEF85F1.8 4万
    計    51万 

どれを後回しに出来るかですね。

書込番号:4229673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2005/05/10 19:07(1年以上前)

こんばんは。

>1、*istDを売却し、システムを20Dに全変更。
>2、*istDのシステムのまま大口径ズームレンズを購入し、後継機に備える。
>3、*istDの広角側だけを残し、20Dと2台体制で。

私はどんな撮影シーンも1つのシステムでというよりは、適材適所という使い方を好むので、
私なら、短時間に多くの枚数を撮影するとか、望遠域で被写体を追いかけるような撮影が必要
なケースでは20Dを使うでしょうし、*istDも気に入ったレンズとともに手元に残し、日々の
身の回りの(子ども達の)様子を撮影するときに使うと思います。

>縦位置グリップも不具合がかなり報告されているようなので必要なし。

現ユーザーには5月下旬あたりに修理受付けのアナウンスがある予定なので、店頭の製品は
そろそろ対策済みの製品と入れ替わるのではないでしょうか。お店に確認してみて下さい。

>Lレンズではあるものの超高倍率ズームによる解像感の低下と閉口するほどの重さと価格がネック

28-300mm ISは使っていませんが、年に一度の運動会や、子どもと公園に出かける週末の
一日ぐらいは、重さに耐えてください。(笑)

>後者は全域で定評ある画像が得られるものの、300mm付近を得るためには×1.4を付け

x1.4をつけて実焦点距離280mm、換算で約450mm相当です。幼稚園なら問題ないでしょうが、
小学校の運動会で演技/競技するわが子の上半身を撮りたい、と思った場合、ちょっと足らない
ケースもありえますので、昨年の運動会でタムロンの300mmで十分だったかどうか、思い起こ
してみてください。昨年秋、私の娘の小学校の運動会では、100-400mm ISがちょうど良かったです。
また、2xテレコンで焦点距離をかせぐ場合は、それなりの画質低下を覚悟する必要があります。

>そのほか100-400LISや中古で35-350LISとか

35-350mm ISじゃなくて、35-350mmですよね(ISはなかったはず)。35-350mmはしばらく
使いましたが、テレ側開放の画質が、Lレンズという名前から期待するよりはかなりアマいと感じ、
手放しました。ただし、中古だったこともあり、本来の描写性能を発揮してアレだったのか、
それとも個体不良だったのかは不明です。標準域まで1本で済ませたいというのでなく、また
望遠側を重視するのであれば、100-400mmの方がいいと私は思っています。

書込番号:4229720

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2005/05/10 20:40(1年以上前)

こんばんは。
かなりキヤノンのレンズについて研究されたようですので本気度が高いとみました。これは行っちゃったほうが幸せでしょう。
ただ一度に全部揃えるのはあまりオススメしません。ゲームを一度に2本買ったりすると必ずどちらかはあまり遊ばなかったりするんですよね。レンズを1本1本じっくり楽しんで使いこなすなら買い足していったほうが長く楽しめますよ。
というわけで豪華一点主義で20D+70-200LISで35万円ってとこでしょうか。エクステンダーはすぐには買わないでまず70-200を使ってから判断したほうが良いでしょう。予算が余れば18-55クラスのレンズを1本でしょうか。

書込番号:4229903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/05/10 20:49(1年以上前)

私なら、2.ですね。それ以外は勿体ないと思います。
三脚も安価で軽い4段カーボンとか買えば、携行もそれ程、億劫になりませんし、
画質はカメラ側の設定やレタッチで、結構自分の好みにする事ができると思います。
(絶対的な解像度ではなく、解像感と仰っているので。)
今一番の悩みは、望遠側なのですよね。まずは上記の手段でA06を使ってみて、
やはり明るいレンズという事になれば、FA*に拘るなら、FA*80-200mm F2.8EDとか、
安価な大口径という事なら、シグマのアポ70-200mm F2.8 EX DGとかにしてみては?
手持ちで、これら大口径がダメなら、それはキヤノンでも同じでしょうし、キヤノンは
20Dおよびその下のKissDNまでが8Mプクセル機。ブレには今以上にシビアだと思います。
そうなると、キヤノンレンズは手ブレ補正機能付き大口径のEF 70-200mm F2.8L IS USM
とレンズだけでも20万円弱の出費になりますよ。
解像感とういうのがシャープな感じという事でしたら、何もここまでの値が張る大口径
望遠レンズでなくとも、シグマのデジタル専用55-200mm F4-5.6 DCなんかが安価で
シャープに写るかもしれませんよ。
個人的には、今度出るであろう純正DA55-200mm F4-5.6と、明るい単焦点中望遠レンズ
及び撮影領域も拡げる事も兼ねて、純正DFAマクロ100mm F2.8とかにして、
*istDの後継機を待ちますね。
今のシステムを売り払って、キヤノンに全面移行した場合、頂点のLレンズ群をはじめとした
豊富なレンズラインナップと、モデルチェンジサイクルの速いボディとで、お布施代も
かなり吸い取られる事を覚悟しといたほうがいいですよ。(^_^;

書込番号:4229930

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2005/05/10 20:51(1年以上前)

もう一つの案は全域画質重視のセット
20D+17-40mmF4L+70-200mmF4L
やはりこちらも35万円前後でしょうか。
どちらにしても本当に300mm域が必要かどうか検討してください。
運動会なら撮影位置でなんとかなりそうな気がします。

書込番号:4229942

ナイスクチコミ!0


clioneさん
クチコミ投稿数:89件

2005/05/10 20:56(1年以上前)

ペンタとキャノンの両方を持ち続けるのは経済的に大変のような気がします。かといって、1Dや1Ds系では、重すぎるし、フラッシュも内蔵しないなど、プロユーズになっています。もう一年くらい待つか、それができないのなら20Dでも悪くはないと思います。
レンズですが、一眼レフですから一本ですませるのではなく、単焦点やズーム、軽量タイプや画質重視タイプ、大口径など用途に合わせて、タイプ別に一本ずつ徐々にそろえていくのがいいと思います。
とりあえず運動会があるようでしたら、28−300のLレンズでもかまいませんが、相当重いと思います。
体力とお金があれば、私も欲しいシステムですね。おすすめです。
私は運動会や明るい室外専用に70−300DOレンズを使っていますが、重さもほどよく悪くはあるません。室内には向きませんが。
Lレンズのズーム、特に大口径は皆重いので、画質は文句なしですが、気軽にというわけにはいきません。おっくうになってしまいます。私も子どもを撮るのが主ですが、常用レンズは17−40のLレンズです。お金があれば、もちろん16−35のLレンズにしますが。
参考になればと思います。

書込番号:4229953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/05/10 21:15(1年以上前)

ほほパパ さん こんばんは
実は私も同じようなこと考えています。
ただ私は本格的な写真を目指していますので
銀塩一眼レフ(CANON EOS−3)を買って
腕を上げてから またデジタルを購入しようと思っています。
今のデジタルは技術の進歩が早いので出来れば今の*istDで
我慢するのもひとつです。
ただ私は減塩一眼レフを購入するためレンズもそれなりのもの(Lレンズ)と考えています。
EOS20Dは良いカメラですが*istDも良いカメラですよ!
銀塩なら安く手に入りますよ。
PENTAX銀塩(*ist)も安価ですよ!
完成度は高いですよ!

書込番号:4230010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2005/05/10 23:17(1年以上前)

ブログのタイトル通り*istD、20D、α7-Dを使っています。
AFスピードなら間違いなく20Dですね。
動く被写体、室内などストロボを使う撮影には20Dは欠かせません。

もちろん*istDにも沢山良いところがあるので私は同時に使ってます。

書込番号:4230442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/05/11 00:08(1年以上前)

私も*istDを持っています。ペンタックスでは超音波モータ搭載のレンズが、純正もレンズメーカーでも無いようですね。私の使い方は、*istDのフォーカシングスクリーンが暗いので、FA*24mmF2単焦点レンズを付けて、焦点距離約35mm相当の画角でのスナップ撮影に使います。

超音波モータ付きレンズは、キャノンが5本、ニコンが3本、コニカミノルタが1本、シグマが1本を使っていますが、どのメーカーもAF動作速度は同じ感じです。

ニコンかキャノンのボディであれば、超音波モータ付きレンズが色々と使えます。コニカミノルタは、70-200mmF2.8と300mmF2.8だけです。ニコンよりキャノンの方が超音波モータ付きレンズのバラエティは多いですよね。

最終的な鑑賞方法は何でしょうか? これは解像度の問題です。パソコンのディスプレイでしょうか? プリント印刷でしょうか? 私の家族写真の場合は、L判写真用紙への印刷です。260万画素のニコンD1Hで十分な解像感が得られます。*istDの600万画素と20Dの800万画素の違いを感じられる、鑑賞方法なら、800万画素の方が良いのでしょうね。

とにかく、AFを速くしたい、つまり、超音波モータ付きレンズで撮影したいというご希望でし、お子様の写真以外はお撮りにならなければ、キャノンに、きっぱりと、移行した方が良いと思います。

私は、土埃の中で、高級レンズの使用と、レンズ交換は行いたくないので、運動会では、ニコンD1Hとタムロン28-300mmで撮影しています。先程述べた、L判用紙で印刷なら、レタッチはトリミングだけで、アンシャープマスクもせずに、シャープな写真ができあがります。

写真を鑑賞される、最終形態によって、レンズをお決めになられれば良いと思います。高性能レンズは高価で重いですから、手持ちでは大変です。キャノンには、超音波モータ付きのLレンズと比べると安価なズームレンズが色々ありますから、それらも候補に入れられればよろしいと思います。

カメラボディですが、ボディ質感や画質で、絶対に20Dというのなら、20Dにされた方が良いと思います。しかし、そうでなかったら、安価なKiss-DNも候補に入れられたらよろしいかと思います。

書込番号:4230608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2005/05/11 16:17(1年以上前)

長文にお付き合いしていただけただけでなく、様々なご意見ありがとうございます。

ジュニアユース さん
>2つのメーカーで揃えるのは、アマチュアでは何かと大変
複数のメーカーの機材を持っている方が何名かいらっしゃるようだったので、そういう方法もありかな?と思ったもので。確かに複数のシステムを有益に活用するならコストはかかりそうですね。
>心は1案ではありませんか?
実のところはそうなんです。ですが上述した通り、望遠ズームレンズをLレンズ(もしくは同等クラス)が欲しいものなので、なまじ*istDを売却した分で広角側もLかなぁ…、とかまだCanonユーザーでないにもかかわらず『Lレンズ欲しい症候群』に罹ってしまって。r(^_^;
皆さんの素敵な写真を見ると、このレンズ持てばこんな素敵に写せるのか、と初心者にありがちなとんでもない勘違いをしたり。(汗

Eosu30Dai さん
>istDと20Dって、そんなに違うんですかね?
あくまでも個人的見解として。比較対象が1DsMarkUといったフラッグシップ機ならばスペック的にはそんなに変わらないと小生も思います。どっちを見たってプロユースの機材としては物足りないでしょう。しかし、家族写真を撮るだけで、滅多にA3、A4に引き伸ばしたりしない小生のレベルでは、*istDや20Dどころかコンデジでも事足りるかと思います。しかしながら夜景撮影の自由度やポートレート撮影の雰囲気作り、はたまた3コマ/秒程度以上の連写性能などは、コンデジでは絶対的に役者不足であり、そのためにデジ1眼を選択しました。「コンデジでは出来ないけれどデジ1眼なら出来る。逆にデジ1眼に出来ることならばコンデジで殆ど出来る。」この考え同様に、今抱えている諸問題である a:子ども達の動きに対応できるだけのAF性能、 b:それを捕らえきれるだけの連写性能とバッファ容量、 c:300mm(35mm換算で450mm位)程度を手持ちで撮影可能にさせるISO感度や手ブレ補正機能の存在、 d:大口径レンズで実写した際の解像感、 e:そして、それらを合計して手持ちの予算で割った時のトータルバランス(泣)。*istD、20D各々で考えると「*istDには出来ないけれど20Dには出来る。逆のケースもあるけれど、20Dで出来ることは*istDである程度は出来る…」、やはり20Dは高次元でバランスが保たれており、小生の希望を今すぐにでも叶えてくれて、いつになるかはわかりませんが、センスも技術もレベルアップした時に十分応えてくれるカメラだと考えています。無論*istDが悪いカメラだというのではないです。とてもいいカメラです。ただ、20Dが現状の小生には「より、良い」カメラに見えるというだけです。
>1000万画素越えの高級機に狙いを絞った方が宜しいかと
つい先日までは20Dか、クルマ売る覚悟で1DMarkUか、と本気で悩んでいました。そこで実機の1DMarkU+70-200F2.8LISUSMを触ってきました。小生の希望と物欲を完全に満たしてくれるに値するものでありましたが……。アレは殺人的に重いです。気軽に撮影するような代物ではないですね。洋服でいえば一張羅のスーツか着物ってとこでしょうか。そんなもの着て家族と一緒にいたら益々煙たがられそうで(苦笑)。小生はお気楽極楽にTシャツとジーンズがいいです。そしてたまにスーツっぽくなれれば。小生には将来的にはわかりませんが、今はまだ中級機と言われる20Dが良いです。それとなぜか私の手にはしっくり来ませんでした。素人がプロ機材に手を出してはいけないという典型なのかな、という冗談はさて置き、小型軽量の*istDに慣れてしまったせいか、特に縦位置でファインダーを覗く姿は、なんとも暖簾を掻き分ける姿勢のようになってしまって。購入意欲が一気に萎えました。というか買えませんが、予算的に。(T_T)

気まぐれ510 さん
>RAW撮影で改善できるような
GW期間中、ペンタックスフォーラムで開催している「*istDsの世界」を見てきました。機種の違いはあれRAW撮影が半数以上を占めていて、改めてRAWの必要性を感じました。ただ、RAWで撮っているとカメラの反応速度が悪くて。記念写真などはRAWで撮ったりもしますが、家族写真は殆どがjpeg/L-Fineです。機材改革よりもまず意識改革から、ですね。

10Dマッキー さん
>20Dと下記レンズなど
具体的に掲示していただけまして、ありがとうございます。70-200F2.8LIS+×1.4ですね。70-200と98-280を使い分けられるのは大きなメリットですよね。広角側はこれまた定評ある17-40F4ですね。うーん。これなら何年後かに35mmフルサイズCMOS機種が主流になったときでも、レンズ資産を活かしたままシステム変更可能ですね。
…ところでレンズって何年くらいで寿命になるんですかね。

返信が長すぎるようなので分けます。(汗

書込番号:4231749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2005/05/11 16:20(1年以上前)

G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザー さん
>適材適所という使い方を好む
非常に同感いたします。小生の場合、現システムでも広角〜中望遠域は機動力を活かして気軽にスナップ感覚で、中望遠〜超望遠域は気合を入れて動きのあるシーンなどを切り取る感覚で撮影しています(広角側で手を抜いているわけではないです)。レンズ交換で気持ちが切り替わります。ただ、レンズ交換する度にローパスのゴミ混入が気になります。SCでCCD清掃してもらう度に「使ってなんぼ」とは思うのですが、ブロアで吹いても取れないゴミが目立つようになると「出来るだけレンズ交換しないほうがいいんだろうなぁ」と弱気になって、結局思い通りの構図で撮れない事もしばしば…。*istDが2台あったらとイベント毎に頭を過ぎります。
>重さに耐えてください。(笑)
絶えます。あ、違う。耐えます(笑)。正直28-300と70-200F2.8LISのどっちかを、と考えた時点でレンズの重さの懸念は捨てました。どっちも普通じゃないですものね。r(^_^;
>タムロンの300mmで十分だったかどうか
上半身だけの構図は無いですね。というか、全身を捕らえ始めて連写開始。上半身に構図を徐々に変更…、といった時にはピンは追随出来ない上に5コマ以降はバッファが一杯で書き込みに時間が…。Jpeg/S-Fineとかにしたら20コマ位連続撮影できるかな?と考えましたが、結局ダメでした。
>望遠側を重視するのであれば、100-400mmの方がいい
望遠側は住み分けているつもりなので100-400は十分射程圏内です。28-300、35-350、100-400は直進ズームなんですよね。それと400mmは35mm換算で640mm…。最低でも1脚は必要ですかねぇ。小生に使いこなせるかだけがちょっと不安です。

203 さん
>豪華一点主義で20D+70-200LIS、予算が余れば18-55クラスのレンズを1本
>17-40mmF4L+70-200mmF4L
300mmにこだわらない選択法ですね。うーん。画像のキレ重視ならそれもまた良し、ですねぇ。何だかんだ言っても200mmは35mm換算で320mm。十分過ぎるくらいの焦点距離ですものね。エクステンダーの分は足で稼ぐとしましょうか。

DIGIC信者になりそう^^; さん
>私なら、2.
仰る通りですね。20Dも下位機種のKissDNも800万画素機種。*istD以上にシビアになる点は否めません。使いこなすだけの努力と覚悟は今まで以上に必要でしょう。現在のシステムでも解像感だけなら三脚使えばよいのですし。三脚はエルカルマーニュ440を持っています。*istDにはバランスが丁度よく、その上で携行性を重視して購入しました。大口径レンズだと剛性感が足りず、バランスも悪いかもしれませんね。買い替えですかね。FA★レンズへの拘りはなくなりました。完全になくなったかと言えば嘘になりますが、今一番欲しいFA★80-200F2.8がスターレンズの先頭を切って生産中止になり、入手困難な状況では拘れません。SIGMAの70-200F2.8ですか。安価で全域F2.8大口径望遠ズームレンズは魅力的です。ボディモーター駆動はボディ側の性能に依存しますから、AF精度は変わらないのでしょうね。むしろどのレンズを使っても(普及版の暗いレンズは除く)安定した動作を期待出来るのは、それはそれでよいかも。
>*istDの後継機
フォトイメージングエキスポ2005で発表されなかったので、まだまだなんでしょうか。その割には至る所で*istDの投売りが始まっているような気が。実は*istDの後継機は645-digitalだったりして。(汗

すみません。さらに長いので分けます。(T△T)

書込番号:4231753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2005/05/11 16:26(1年以上前)

clione さん
>70-300mmDO
DOレンズをお使いですか。画角的にはおいしいところなんですよね。Lレンズに近い描写と解像感、何より軽量・コンパクトでしかも安価(Lレンズと比較してです)。システム全変更も容易ですよね。17-40F4とほぼ同じ大きさなのも違和感なく使えそうなので魅力だと思います。

yoshipanda さん
>出来れば今の*istDで我慢するのもひとつ
デジタル機器の進歩の早さたるや目に見張るものがありますね。4、5年前コンデジは200万画素までがCCDの大きさから限界、とか言っていて今では800万画素超のものまでありますからね。デジ1眼も数年後には現在の中判デジタルカメラくらいの解像度とプロユースのカメラ性能を備えた物が、初心者クラスになるのかなぁ。…レンズの開発って追い付いていけるのかしら。
>銀塩
今からフィルムはランニングコスト的にちょっと…。 しかしながら「やり直しの効かない」プレッシャーは銀塩はもちろん、デジタルでも必要だと思います。2度と訪れることのない今この瞬間を、思い通りに捕らえられる機材とテクニック、何よりセンス。(T△T) 腕は当然として、目も養わなければ、ですね。

ももっけ(momo) さん
>同時に使ってます。
*istDも併用ですか。実際*istDは他の2台と比べてどの程度の割合で活躍してますか?どのような使用方法でしょうか?*istDを残すなら単焦点43mmF1.9だけにしてお手軽スナップ専用にしようかな、とも考えているのですが。…DA40mmF2.8もいいですよね。(ポツリ

カメラ大好き人間 さん
>最終的な鑑賞方法
前述しましたが、パソコンでの閲覧が殆どです。等倍表示はあまりしません。19インチCRTの画面に全面表示で楽しんでいます。解像感は今まではあまり気にしないようにしてはいたのですが、手持ち撮影も三脚撮影もシャープネスを変更しても正直あまり変化がなかったので、*istDと現在所有するレンズ達の本来持つ性格なのだろうと、ある意味限界を感じました。ただその味わいが妙に気に入るときもあります。不思議と所有しているだけで満足感があるカメラです。
>安価なズームレンズが色々ありますから、それらも候補に
トータルバランスでシステムを構築していく方法ですね。Lレンズに拘らなければ、純正だけでなくサードパーティ製の超音波モーター付のレンズを視野に入れる方法もありますね。その際は手ブレ補正機能を除外せねばなりませんが、湯水が溢れる如く予算が増えるはずもなく。車売るかなぁ…。

果たして、未だかつてこんなに長文レスしたものはいただろうか。
結論としては20D本体+70-200F2.8LISUSMを購入予定とします。逆光には弱いらしいですが、それ以外の実写画像の仕上がり感への信頼性とAFのスピードと正確さ重視です。それを中心にどのように今後システムを構築していくかを短期的〜長期的にもう少し考えてみます。300mm域はお金を掛けず、足で稼ぎます。(笑)

皆さん、様々なアドバイスありがとうございました。
それでは失礼いたします。

書込番号:4231764

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

スレ主 R/Wさん
クチコミ投稿数:548件

リモートスイッチRS-80N3とエクステンションコードET-1000N3を使った
2台同時撮影法を以前ご紹介しましたが、スイッチの取り付け位置の具合で
左手のホールドが不自然な状態でした。その為にスイッチを押す人差指の
力点の関係か空打ちすることがあり、より自然にかつ楽に押せるように
改造してみました。
前回同様マジックテープを使いますが、よりしっかり固定されるように
スイッチにRを付け、丸いボタンには出っ張りを付けてより確実に押せる
ようにしてあります。長時間露光をしない場合には、スライドスイッチを
テープで動かないようにした方がいいです。
私はEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMの鏡筒に装着して撮影することが
多いですが、もっと小さいレンズの場合はフードに装着することも可能です。
ただし、ズームでフードが回るタイプのレンズでは無理ですので。

書込番号:4221287

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:66件

2005/05/07 15:51(1年以上前)

R/Wさん ほどに凝ることは出来ないですが、私も何か作ってみたくなりました(^^;

書込番号:4221298

ナイスクチコミ!0


琥珀亭さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2005/05/08 08:58(1年以上前)

R/Wさんのホームページを拝見しましたが、右手と左手でシャッターを切るのって難しいですよね? 私実際に2台の20Dを三脚で並べ、片方にリモートスイッチ付けて右手で右側の20Dのシャッターボタンを左手で左側の20Dに付けたリモートスイッチを押して撮ってみたんですが、撮る事に集中すればするほど左手のリモートスイッチを押すタイミングがズレるんです。

1つのリモートスイッチを使って数台の20Dをレリーズするアダプターか素人(N3がどんな規格なんだか、すら判らない)でもできる工作ってないものでしょうか? 色々と検索したんですが見つからなかったので、ご存知でしたら教えてください。

書込番号:4223528

ナイスクチコミ!0


スレ主 R/Wさん
クチコミ投稿数:548件

2005/05/08 12:05(1年以上前)

>生搾り!さん
既製品を自分の撮影スタイル合わせて改造するのは楽しいですし
使い勝手が良くなりますからやってみて下さい。

>琥珀亭さん
お気持ちわかります。確かに改良前は左人差指を意識的に押さないと
なりませんでしたから、注意散漫になりがちでした。改良後はごく
自然に押せますから大丈夫ですよ。20Dと10Dの組合せでは連写性能
が違いすぎて思うように撮れませんでしたが、琥珀亭さんも20Dの2台
の組合せですから直ぐに慣れますよ。それと私はリモートスイッチで
撮る方には広角系レンズ付けてタイミングを外す確率を低くしています。

書込番号:4223959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/05/08 12:11(1年以上前)

リモートレリーズは簡単な構造で、2個を組み合わせて改造すれば同時撮影できます。
コードをを分岐させ端子を2つにするだけです。
中には線が3本あります。
結線する際にコートされている皮膜をしっかり取るのがポイントで
一見コートされていないように見える線もクリアでコートされています。
分岐部分は熱収縮チューブでカバーすると綺麗に仕上がりますよ。

書込番号:4223973

ナイスクチコミ!0


琥珀亭さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2005/05/08 13:02(1年以上前)

R/Wさん、私が使おうと思ってるのは舞台の撮影なんですが、片方の20Dで舞台全体を、もう1台で全身から半身のアップを撮ろうと思っているのですが、先月試した時は左手でリモートスイッチを握って舞台全体、右手で雲台の左右パーンをフリーにした20Dで人物を追って撮ったんですが、人物を追うのに気をとられて、ついシャッターを押すタイミングがズレてしまうので、一緒にシャッター切れたほうが楽だと思っての質問でした。

cherokee_1994さん、単純に結線するだけで良いんですか? 試す価値はありますね。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:4224087

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

飛び物?時にはMFが良いかも??

2005/05/05 15:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

クチコミ投稿数:655件

皆様、こんんちは。

昨年は動く物は屋内スポーツやツバメを撮りましたが、満開のツツジを撮りに行くとクマバチがあちこちに飛んでいたので面白そうかなと思い狙って見ました。
当初はEF70-200mmF2.8LIS+1.4エクステンダー、中央一点AF、AIサーボ、ISオンでやって見ましたがフォーカスエリアに入れるためにカメラを細かく振るので手ブレ写真しか撮れないので、次にEF100mmF2.8マクロでマニュアルフォーカスで狙って見ました。慣れてくると結構ヒット率が上がって来ました。

1,2秒のホバーリングの間にフォーカスを合わせて連写で撮るって感じです。でも、ほんの2,3秒で縄張り争いに行ってしまいます。皆さんならどのように撮影されますか?

まあまあの写真をアルバムトップに貼りました。
http://www.imagegateway.net/a?i=4kslcbSEJ4

書込番号:4215673

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:655件

2005/05/05 16:04(1年以上前)

書き忘れましたが、目標は『目にピント』でした。

書込番号:4215687

ナイスクチコミ!0


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2005/05/05 17:10(1年以上前)

飛んでいるツバメの目にピントを合わせられるとは
素晴らしい視力の持ち主ですね!
ツバメは意外と直線的に同じルートを巡回するので
MFの方が追えるかも知れませんね。

書込番号:4215795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5864件Goodアンサー獲得:158件

2005/05/05 18:12(1年以上前)

10Dマッキー さん、こんにちは。

いやー、スゴイですね。ピント来てますねぇ。
私もクマバチ撮って見ましたが....ダメでした。(泣)
当然と言えば当然ですが、ホバリングの時間が短すぎます。
私も90mmマクロでMFで狙いましたが、マクロだとフォーカスリングを結構回さないとイケナイので、辛かったです。(^_^;
ホバリングしてからカメラを向けたのでは時間が足りないですから、待ち伏せ+絞り込んでの深度稼ぎで撮るのが確実そうです。が、ドコで待つかが問題ですね。(^_^

書込番号:4215926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:655件

2005/05/05 18:42(1年以上前)

TOCHIKOさん

ツバメはさすがに『目にピント』は辛いです。ツバメの場合はクレームに入れるのに四苦八苦です。

タツマキパパさん

タムの90マクロで狙われたのですか。EF100はピントリングの回転に対するピント域の変化が大きいので瞬時の微調整が難しいのでタムのは良いかも知れませんが、逆に大きく回す間に飛び去ってしまうのでしょうね。

70-200だと捉えても全身が被写界深度に入ってしまい「撮れたね」で終わってしまうので敢えてマクロが面白いです。KissDNでもやって見ましたが、こう言う厳しい使い方では20Dとの差は歴然としてしまい、全く連射もAIフォーカスも追従しませんでした。

書込番号:4215993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2005/05/05 18:48(1年以上前)

10Dマッキーさん、こんばんは。
D70の掲示板覗いた事ありますか?
ここにしばしば書き込みをする人で、空飛ぶとんぼをバチピンで撮ってる凄い人がいます。
HP名が「トンボの唄」ですので探せばすぐ分かると思います。感動しますよ。
私もそのうち挑戦したいです、空飛ぶトンボに。

PS明後日は蛍を撮りにいこっと。

書込番号:4216003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:655件

2005/05/05 19:10(1年以上前)

まっmackyさん、こんばんは。

>ここにしばしば書き込みをする人で、空飛ぶとんぼをバチピンで撮ってる凄い人がいます。

はい、ずっと以前からこの方のHPは覗いています。私は、はるか・・・々・・・幼少の頃、夏休みには朝から晩まで炎天下にたった一人『銀ヤンマ』を追い続けた少年だったので『トンボ』には大変に興味がありますので、トンボの生態を追って写真を撮られているのにいつも感心しております。

蛍を撮られるのですか!場所・設定、なかなか難しそうですね。撮れたら、是非、紹介して下さい。

書込番号:4216050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/05/05 19:17(1年以上前)

ゆっくり飛んでいるようにみえる蝶ですが、意外に撮影するのは難しいです。
AF能力の優れた20Dで、ぜひ撮ってみてください。

書込番号:4216066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:655件

2005/05/05 19:44(1年以上前)

じじかめさん、こんばんは。

>ゆっくり飛んでいるようにみえる蝶ですが、意外に撮影するのは難しいです

じじかめさんは飛び物を撮られるようですね。↑良く分かります。昨日も一羽の蝶を追って見ましたが、止まっているところしか撮れなかったです。
蝶は常に上下方向にも移動を繰り返すので、もしフォーカス出来てもカメラブレと被写体ブレで鑑賞出来る写真にするには至難の業でしょうね。

書込番号:4216135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/05/05 20:44(1年以上前)

10Dマッキーさん、ご返答ありがとうございます。
AFの速い20Dでも超の撮影は、やはり難しいですか?
私は200万画素のコンパクトデジカメを使っていて、AFがもっと速ければ
といつも思っていますので・・・
デジ眼(D70)も約1カ月前に買ったのですが、AFの速そうな望遠レンズには、まだ手が出ません。(足やアゴは、すぐに出るのですが)

書込番号:4216301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2005/05/05 20:52(1年以上前)

「蛍を撮られるのですか!場所・設定、なかなか難しそうですね」
正直撮った事ないので手探りです。
固定撮影なので、天文写真の経験が生かせるかな?と楽観してます。
撮影場所は静岡の三島です。
http://travel.nihonkai.com/feature/21/shizuoka/

PS 蝶はつい最近モンシロチョウを狙った事あるのですが、
  フォーカスエリアに収める時点であきらめました。
  1D2のAF性能もエリアに収められなければ持ち腐れです。精進、精進。

書込番号:4216322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:655件

2005/05/05 21:29(1年以上前)

じじかめさん

>デジ眼(D70)も約1カ月前に買ったのですが、AFの速そうな望遠レンズには、まだ手が出ません。

望遠側にいくほど、蝶をファインダーに捕らえるのが難しくなりますね。本当は広角で撮ってトリミングして耐えれる絵が残せれば簡単ですが、やはり画質が落ちてしまいますし味も落ちてしまうでしょうね。

>まっmackyさん

三島ですか。富士の湧き水がホタルには良いのでしょうね。今春までは富士の宮に家族がいたので結構通いましたが蛍の名所は聞いた事がなかったです。
モンシロチョウも飛び方に規則性がないし難しいと思います。ホタルの取り方をマスターされたら教えて下さい。宜しく!

書込番号:4216428

ナイスクチコミ!0


CMHさん
クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:3件 フォト蔵 

2005/05/06 09:51(1年以上前)

10Dマッキーさんこんにちは。
主にKissD+EF300F4IS+EF1.4Xで鳥を撮ってます。
ツバメや蝶の飛んでるところもチャレンジしていますが、動きにとてもついていけません(汗)
20Dの連写性能、AIサーボAFに憧れる今日この頃です。

書込番号:4217582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:655件

2005/05/06 11:21(1年以上前)

CMHさん、こんにちは。

アルバム拝見しました。いろんな鳥を撮られていますね。飛んでるカワセミなんかもピントがバッチリですね。

KissDでもあれだけの写真が撮れるのですから素晴らしい腕ですね。是非、20Dか噂の後継機で凄いのを撮って見せて下さい。

書込番号:4217723

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

20D/奥多摩、御前山のカタクリと新緑

2005/05/04 22:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

スレ主 はる@さん
クチコミ投稿数:189件

20D持って、カタクリの花とぴっかぴかの新緑を取ってきました。レンズはいつもの17-85mmです。なんか昨日書き込んだのですがいつの間にか書き込み消失。なんか規約違反でもしたかとびくびく再書き込みです。三脚は使用していません。

 それとバッテリーグリップなんですが、五月中旬に対応済みの物が販売されるようですが、やはりまだ市場では手に入りませんか?さすがに一度に大量の写真を撮るようになったので必要になってきました。

 よろしくお願い致します mOm

書込番号:4213857

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/05/04 22:10(1年以上前)

先輩方からアドバイスが続いていたと思いますが、ここのルールである「「フォトアルバム」紹介書き込みについてのご注意とお願い」に抵触していましたから消えても仕方なかったですね・・・
http://www.kakaku.com/camera/bbsattention.html

BG-E2については発売を待つか、現状のを購入して対応が始まったら・・・という感じみたいですから、もう少し待つ必要があると思います。

予備バッテリーとの差し替えで十分対応できそうな気もします。

書込番号:4213882

ナイスクチコミ!0


スレ主 はる@さん
クチコミ投稿数:189件

2005/05/04 23:10(1年以上前)

なるほど、そういう事だったんですね。特にこの件に関してアドバイスを頂いた記憶はないのですが。こちらの技術・知識が未熟なための素っ気ないご意見かと思い違いしてたようです。たしかに技術的に参考になることは何もないですね。歩き回って写真撮ってテブレ補正に頼って三脚も滅多に使わないような奴ですから。

 月に一度程度の、しかも一日程度で見えなくなるような投稿ですのでお邪魔になることもないかと勘違いしていました。

 また新しいレンズでも買ったら報告に来ます。みなさんのご活躍楽しみにしています。

書込番号:4214058

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットを新規書き込みEOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット
CANON

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 9月18日

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットをお気に入り製品に追加する <117

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング