
このページのスレッド一覧(全480スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年9月2日 17:13 |
![]() |
0 | 21 | 2004年9月1日 19:06 |
![]() |
0 | 69 | 2004年8月31日 20:41 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月31日 11:40 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月31日 00:35 |
![]() |
0 | 26 | 2004年8月29日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ




2004/09/01 22:48(1年以上前)
RAWファイルの場合はどうなのですか?
書込番号:3212217
0点


2004/09/02 00:33(1年以上前)
しんしんくんに1票、撮影スタイルに合わなければ他の機種を選定ください。
書込番号:3212781
0点


2004/09/02 04:15(1年以上前)
D70よりは増えそうですね。RAWだと4枚でストップですし、それよりは増える。
俺もD70から買い替えで予約中、ホワイトと露出の精度、コントラストがバラバラで
レタッチの毎日徹夜作業から開放されるかな
書込番号:3213269
0点


2004/09/02 07:45(1年以上前)
>レタッチの毎日徹夜作業から開放されるかな
毎日徹夜?ですか?
ぜひその作品を見たいのですが?
すごいんでしょうね。きっと。。
書込番号:3213427
0点


2004/09/02 09:55(1年以上前)
一定にしたいのならマニュアルでお撮りください。
バッチで作業すればレタッチの手間が減りますよ。
書込番号:3213648
0点

先日、Mark2のセンサ掃除に新宿のQRに寄った際に、20DのRAW撮影時の書き込み性能を調べてみました。連写ではなく、1秒に一回レリーズした場合、12秒(つまり12コマ目)までは、1秒に一度レリーズ出てきていましたが、それ以降は3秒に一度くらいしかレリーズできなくなります。RAW撮影では連写しなくともスポーツや子供を夢中に撮っていると、以外とすぐにバッファの壁に当たりそうな感じを受けました。
ところで、前回20Dを触った時にも感じた、ファインダをのぞいたときの違和感の理由がわかりました。10DやMark2と比べると、ファインダ下部の露出、F値のデジタル表示が大きいのですね。
書込番号:3214709
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


わたしも早速20Dを予約しました。
でも、心配です。
キヤノンのことですから、来年の春には20Dと同じCMOSを搭載した
キスデジの後継機が登場するような気がします。
レンズキットで税込み99800円、ボディのみは79800円という価格で
出てきそうな気がする。
キヤノンすごすぎます。
他メーカーは対抗できないだろうなあ。
0点


2004/08/31 19:26(1年以上前)
その心配はよく分かります。乏しい財布をはたいてD60を買って1年後に10Dが出た時は寝込むくらいショックでした。私も20Dを買いたいのですが、来年あたりにマークU同様の1.3倍が出たら10Dショックの再来だと思い予約をためらっています。しかし、そんなことを心配
していたら永久に買えないことは理解しているのですが、決断できません。でも、実機を見て触ったら買うだろうな。キヤノンは商売上手です。
書込番号:3207699
0点

>キヤノンは商売上手です。
あと開発力も他社より早いですね。
おかげでフィルムコンパクト&35mm判一眼レフカメラは他社ならず自社も含めて
市場は瀕死の状況に近づきつつあると思うのは私だけ?
書込番号:3207744
0点

デジタル物ですからそんなこと言ってたらいつまでたっても買えませんよ〜。
20Dぐらいの完成度なら(まだ出てないですけど)結構長く楽しめるのでは?
不満を感じるか、故障するかしてから次のカメラを考えればいいと思いま〜す。
次期キスデジとの差額は「早めに楽しみ賃」「上級機満足代」と
言うことでいいのではないでしょうか。
あと、銀塩カメラが左前なのはキャノン様だけの責任じゃないと思います〜。
書込番号:3207774
0点

9月に1Dsの新型が578000円ソレを受けてMark2が398000円
んで、20D148000円でKissDがレンズ付きで87800円と。
どうでしょうこんなラインナップは。(^^)
ありそうな気がするんだよなぁ。
書込番号:3207806
0点

そいで、それぞれの間にD2X、D2H、D70が入って、ニコンの居場所も確保されると。
売れるかどうかはわかんないけど。(^^)
書込番号:3207813
0点

>売れるかどうかはわかんないけど。(^^)
まぁ♪きついお言葉。(^_^;)
たぶん売れると思いますよ。♪ ←もとい!必ず売れますよ。(^_^)v
アテネでも何割か、黒レンズありましたから。
書込番号:3207899
0点


2004/08/31 20:30(1年以上前)
D70に対してKissD後継がちょっとくらい安くなっても対抗できないような気がします。
現行KissDがD70に負けている原因は価格ではなく性能の方ですから。
>9月に1Dsの新型が578000円ソレを受けてMark2が398000円
ま、これはないでしょう。
書込番号:3207922
0点


2004/08/31 20:44(1年以上前)
つてとら嬢さん
私はフルサイズに拘っているのですが、実売価格30万円以内でフルサイズのEOS Dを買えるのに後何年くらい必要でしょうか?こちらは高齢なのでいつまでも時間がないのです。
書込番号:3207970
0点


2004/08/31 21:10(1年以上前)
KISSは今みたいな感じで良いんじゃないでしょうか?
次期KISSは・・・
20Dと同じCMOSを搭載。
起動速度アップ。
連写2.5枚 バッファ容量を少しアップ(JPGで8コマ連写)
USB2.0に対応
これくらいは性能アップするかな?
>D70に対してKissD後継がちょっとくらい安くなっても対抗できないよ>うな気がします。
レンズが売れて、後に20Dに買い換えてくれれば
それで十分ではないでしょうか?
私もその一人になりそうです(汗
書込番号:3208057
0点

これ以上、他社をいたぶらないで、観音様。いつもやる事がエグ過ぎます。
私はそのエグさが大ッキライなんです。(^^;
書込番号:3208074
0点

キスデジは、性能アップより、コストダウンに力を注いでもらいたいです。
有る程度の性能と、低価格。本当の意味での入門機になれるように。
銀塩キスもそうですから。
書込番号:3208088
0点


2004/08/31 21:25(1年以上前)
F2→10Dさんへ
自分もそれは同感です。
問題はD70への対抗機が不在という点です。
今一番売れているデジ一眼はやはりD70であり、D70同様のコンセプトを持った機種がキヤノンにも必要なのではないかと思うわけです。
書込番号:3208144
0点


2004/08/31 21:42(1年以上前)
久しぶりに書き込みます。HNのパスワード不明なので2をつけました。
20Dが満足できるスペックなので、一応初期ロットをさけて年末までに購入予定です。
問題はKISS-Dをどうするかですが、下取り5万円未満となると、手放すのに躊躇します。ロシアンファームをいれているので、僕の使い方の範囲なら、連写とファインダー以外は、腕前の方が機械に負けています。
キャノンの手法は上位機種で開発した新技術を下位機種に流用して自社技術資産の効率的活用を計る・・・というものですね。
最近では10Dで開発したモノをKISS-Dに流用したし、MK2で開発したモノを20Dにかなり使っています。
となると、次期KISS-Dは、20Dの機能性能制限バージョンとするのか、徹底的なローコスト戦略(キスライトみたいな)で来るのか、それが想像できません。
レンズ付きで98K円、ボディだけで、80kの一眼入門機種だとインパクト有りそうですが。そうなるとどの程度の機能と性能が搭載されるのかが心配です。
20Dは10Dよりちょっと安い程度で、機能と性能を向上させたから、
kissーDの後継機も同じ路線なのでしょうかね。
それとも、機能性能はいまと同じ程度で値段を徹底的に安くするのか。
ニコンもD70の下位機種を開発中と聞きます。
それとも800万画素で勝負に出るのか。
でもローコスト戦略はキャノンが仕掛けなければ、他社はやりたくないでしょうし(笑)。
書込番号:3208222
0点

>>あと開発力も他社より早いですね。
同感です。
超音波モーターで特許をとり・・・
ISで・・・CMOSのノイズキャンセルを押さえ・・・
他社は特許切れまで指をくわえているだけですね。
書込番号:3208259
0点


2004/08/31 21:54(1年以上前)
D70ってそんなに高性能なのですか?。昔からN社は食わず嫌いでしたので見向きもしませんでしたが・・。聞くところによるとレリーズが使えないカメラとか・・、友人のお子さんはこの事が原因でシステム変更をマジに考えております。D70が発売されてキスデジも影響は受けたと思いますが、一番打撃を受けたのはD100ではないでしょうか?。
書込番号:3208272
0点

D60-10D-20D う〜ん、全部合わせると1DマークIIが買えてましたね。。。(-_-;)
まあ、ご年配の方には軽い機種のほうが扱いやすくてよいのでしょうね。
キスデジ後継機ですが、20Dとの違いは、ボディの材質(エンプラ)と連写性能
(5コマ/秒→3コマ/秒)にダハミラーくらいだったりして。(^_^;
でも商売上手で余裕のあるのキヤノンの事だから、ニコンのように血迷って
(KissDに追い込まれ、窮鼠猫を噛む状態で出したのがD70でしょうから。)、
ヒエラルキーを崩すような事はしないかな。いずれにしても後継機楽しみですね。(^_^
書込番号:3208465
0点


2004/08/31 22:38(1年以上前)
客観的にみて、D70は良くできたカメラだと思いますよ。Kissと違ってフィルムの一眼レフと同様にストレス無く使えるはずです。20Dを予約して改めて思いましたが、20Dが圧倒的に(価格分)D70に勝っている部分は、画素数、質感・・あと何だろう。画質は好みもあるだろうし。職場では予算に10万円の上限があるのと、ニコンのレンズ資産があるので、D70を買わせようと思ってます。
でも、20Dが出て、上位機種と無理やり性能差をつける必要がなくなったことでKissの改良版か、新ファームが出るんじゃないですか?。今のままではKissの競争力は弱すぎるのでは。
私もキヤノンユーザーなんですが、あまりにキヤノンに入れ込んでいる書き込みには少し引いてしまいます。^_^;
書込番号:3208500
0点

D60命 さん、こんにちわ。
>実売価格30万円以内でフルサイズのEOS Dを買えるのに後何年くらい必要でしょうか?
私ご指名?なんでだ?(^^;
まるっきり分からないけど私の勘では、今度出ると言われている1Dsの新型の値段があまり下がらなければ、フルサイズが30万円台になるのはないんじゃないかと思います。それよりも、デジタル専用サイズ(APS-C)のプロぽい機種が出るのではないかと思っています。
ファインダーが1D見たいに見やすくて、見れる範囲も100パーセントで、防塵防滴で、秒間8コマRAW40コマ連写可能で、縦位置グリップも最初から付いてて、サイズがちょうどD2H位で、800万画素。実勢売価358000円。。。
もちろん全くの当てずっぽうです。(^^;
ショールームで、20Dのレンズをボディーから外してのぞき込むと、マウントの大きさに比べてとても小さい穴が開いていて、その中にちっちゃいミラーが顔を覗かせる。まるで、E-1を見たときと同じ感覚を覚えました。
E-1ってデジタル一眼レフの事だけを考えて映像素子のサイズとか、マウントの大きさとか考えられているんですよね?
んで、20Dはマウントの大きさがまずあって、それに合わせてデジタルに特化したら、たまたまAPS-Cになり、レンズの後ろをチョビット出っ張らせればバッチリじゃんって事になって・・・ そんな感じがしました。
とまー、知った風な事を書きましたが、カメラ好きな変わった主婦の戯言なのだ。(^^;
書込番号:3208602
0点


2004/09/01 08:08(1年以上前)
私は10Dですが、今回20Dは見送ります。ハイエンドコンパクト以上は、持ってる機種の次の次が出た時に購入を検討するように心に決めてます。
書込番号:3209826
0点



2004/09/01 12:14(1年以上前)
さすがにキヤノンの板はたくさんレスがつきますね。
お返事ありがとうございます。
本当の事を言うと、わたしはニコンのD2xを待っていました。
(D100ユーザーです。)
お盆すぎの20日ころに発表されると予想していました。
しかし、予想に反してキヤノンから20Dの発表。
ニコンは今年はD70だけで終わりになりそうな予感。
ニコンさびしいぞ。
アテネでもキヤノンに大敗したし。
デジタル一眼の場合、キヤノン以外のメーカーは1年間に
ひとつの機種の発売が精一杯というのが実情でしょうか。
わたし待ちくたびれました。
というか、もうキヤノンに行くしかないと。
20Dからキヤノンをはじめます。
書込番号:3210270
0点


2004/09/01 19:06(1年以上前)
最小・最軽量の座をistから取り戻すでしょう。そしたら買うしかないです。
起動時間と連写が改善したらあとは今のままでもいいです。その方が安くできるでしょうし。
書込番号:3211281
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


自動感度制御機能をD70のように、搭載して欲しかった。
例えば絞り優先で撮っているとき、手振れを誘発するシャッター速度に
近づいたとき、ISO100-1600の間で、自動で感度を合わせてくれる機能。
SSがかせげないと、自分でISOを上げるというのが常套手段だった
が、今時のカメラで、ISOを設定値で撮るという観念はもう古いのでは?これだけ、高感度のノイズ低減が計られ、幅が広がっているのに。
これがあるか無いかは、大きい。残念!!
0点


2004/08/24 23:21(1年以上前)
私はそのような機能はない方が良いと思います。勝手にISOが変わると困ります。コンパクトカメラではないのですから、三脚を使えば済む事です。
書込番号:3181154
0点

こんばんは。
そのような機能はいらないでしょうね。
デジ一眼使うのであれば、それくらいは自分でコントロールしたいです。(^^;)
デジキスのフォーカスモードが自動設定でも、かなりブーイング出てますからね。(^_^;)
書込番号:3181237
0点


2004/08/24 23:35(1年以上前)
*istDにもついているけど、やはり使わない機能ですね。
ISO感度は任意で決めたいなぁ。
書込番号:3181250
0点


2004/08/24 23:37(1年以上前)
初心者用のサポート機能なのでつくとしたら次期KissDでしょうね。でもCanonはコンパクト機でも積極的な増感はしないのでD70のような感じにはならないような気がします。
書込番号:3181267
0点


2004/08/25 00:01(1年以上前)
D70を使っているけど、そんな機能があるとは知りませんでした。
知っても使わないだろうなぁ〜。
書込番号:3181408
0点



2004/08/25 00:07(1年以上前)
自分でISOをその都度、いじりたいたい人は、自分で好きなように、
やればいい。それがプロだと、満足していればそれで幸せでしょう。
言うまでもなく、常にISOを自動で設定して欲しいなどと
言っている訳でない。事実、手振れを回避できるケースが多く、
現実的に使えてる。やりたくない人は、永遠に、やらなければ
いいだけの話。
使いたくない人にまで、お節介をやくつもりは毛頭無い。
書込番号:3181436
0点

ふじ33さん
一言だけ言います。
「そういう機能が欲しいならばD70を買ってください。」
書込番号:3181475
0点


2004/08/25 00:16(1年以上前)
KissDの例の機能のように、切り替え不能じゃなければあってもいいでしょうね。各メーカーのスタンスがあるようで、CANONのコンパクト機の場合は50or100ですよね?!大型のCMOSだとノイズは格段に少ないので400辺りまで自動調整するようにってことも考えられるかな?!
Proを自負して使わないって言っているのではなく、手ぶれに対する耐性は撮影者の技量により大きく左右されるところなので、場合によってh必要以上に増感してしまうこの手の機能は操りにくいだろうなぁってことだと思います。手ぶれ量を感知して増感してくれるわけではないと思いますので・・・。
書込番号:3181476
0点


2004/08/25 00:34(1年以上前)
ソフトウェア開発もタダで出来るものではありません。
余計な機能でコストアップするのは勘弁して頂きたいです。
私もジムランシングさんと同様に三脚を使った方が良いと思います。それと、ISO感度を変えるのに、ボタンを押してダイヤルを回すのがそんなに面倒でしょうか?
このクラスでも、「簡単ゾーン」すら要らないと思うのですが・・・。
書込番号:3181548
0点

私は、自動感度設定機能は付けてほしいです(^^;
いや、皆さんが書かれている通り実際に使う場面は少ないと思いますが、
時々悩ましい時がありますので、あればあったで使用する時もあるかと思います。
まぁ、絶対条件ではありませんが・・。
しかし、皆さんのご意見では必要な方は多くなさそうですね。
各位、被写体や撮影スタイルが違いますから仕方が無いですね。
書込番号:3181592
0点


2004/08/25 00:54(1年以上前)
いっそマニュアル専用ですべて自分でやれば>いらない反Nの人
書込番号:3181630
0点


2004/08/25 00:58(1年以上前)
ふじ33 さん、こんばんわ
良い機能のような気がしますが、私の場合、機能を切り忘れて
暗い場所でノイズまみれの写真を連射しそうです(苦笑)
暗いところは暗く撮りたい場合に邪魔される可能性もあるし
手動でISO値を切り替える手間と比べると微妙ですね(私的には)
どちらかといえば、スクリーンのインポーズにISO感度も表示されると
ありがたいのですが、みなさんいかがでしょう?
(先日 ISO800 にしたまま何十枚か撮ってから気づいた大間抜けですw)
書込番号:3181644
0点


2004/08/25 01:56(1年以上前)
>どちらかといえば、スクリーンのインポーズにISO感度も表示されると
>ありがたいのですが、みなさんいかがでしょう?
>(先日 ISO800 にしたまま何十枚か撮ってから気づいた大間抜けですw)
まったくもって、隅から隅まで、同文です。
液晶表示面でも、「自分が設定したデフォルト値」でない値になっている設定値は赤字点滅で表示して欲しいです。
書込番号:3181849
0点


2004/08/25 03:56(1年以上前)
いろんな意見があって面白いですね。
手ブレしそうなときは三脚を使えばいいというのは、ISOの設定機能自体必要ないということでしょうか?
書込番号:3182021
0点


2004/08/25 06:42(1年以上前)
D70の自動感度制御機能がどんなものか分かりませんが,
自動を名乗るのなら最低限,焦点距離,IS(VR)の有無で,
個人毎に異なる手ぶれ限界のSSが設定できないと
使い物にならないでしょう.
たしか,10DもkissDもオートで撮ればISOは勝手に上がったと
思いますがオートは使ったことがないので分かりません.
20Dにもあるかもしれませんが,同じ仕様なら
使わないでしょうねぇ(笑).って今回は見送るんだった(汗).
確かにやっと高感度撮影が実用になりそうで,表現の幅が広がるのは
大きな魅力ですね.
書込番号:3182147
0点


2004/08/25 07:26(1年以上前)
ISOの設定機能が無ければ良いとは思わないです。
絞り優先といってもシャッタースピードはどうでも良いと言うのではなく
2番目に優先したいのがシャッタースピードです。
手ブレしそうだからといってSSが勝手に変わるのが嫌なだけで
絞りとSSを優先させた上でISOが自動で変わると言う機能なら
歓迎します。
書込番号:3182195
0点

簡単撮影モードをつかうか、セィフティーONかな?
あれ? 20Dはセィフティーモードあったかな?
(^_^;)
書込番号:3182207
0点


2004/08/25 08:18(1年以上前)
>パパ10Dさん
D70の自動感度制御?は自分でシャッター速度を決められます。設定したシャッター速度になったらそこから感度をアップして踏ん張って1600までいくとシャッター速度が遅くなります。
1/15か1/30くらいにしてるといざというときに助かる時もあるかも。
スポーツ撮影?なら1/125とかにしておけばそこで踏ん張ってくれます。
でも、感度の上限を決められないところが困りもので1600まで上がるとノイズが厳しいですよね。ここら辺普通のオートの方が良いような気がしますがD70にこれは付いていません。
書込番号:3182276
0点

簡単撮影ゾーン: 自動設定(ISO100〜400 相当)
・・・となっていますが、これは自動感度制御機能の事ではないのでしょうか。
私も*ist-D〜D70と使ってきましたが、自動感度アップは便利に使わせてもらっています。
D70がマニュアル露出でもアップしてしまうのは考え物ですが。
書込番号:3182415
0点


2004/08/25 09:42(1年以上前)
私はその機能ほしいです!SS優先で撮っていて、ちょっと暗くなって絞り開放でも露出不足になるような場合、自動で感度を上げてくれたらうれしいです。
でも20Dクラスのユーザーには不要でしょうから、KISS-D2にぜひ。ひたすらKISS-D2を待っている素人の希望です。
書込番号:3182457
0点

今のカメラなら付いてるんじゃないのかな
10Dもシーン撮影モードには付いてるし
ただ100と400の間ですね。
書込番号:3182527
0点


2004/08/25 10:38(1年以上前)
オートモードには付いてるんですねぇ。知りませんでした(^^;
D70でこの機能をONにしてたら、露出優先モードでISOを設定していても感度は自動で上がっていったと思います。(記憶によると・・・)
一番最初にD70を使った今年の3月にサロンのデモ機でKissDと撮り比べた際、最初この機能がONになっていて、どうしてもISO固定することができずに、なんじゃこのカメラは??なんて思ってしまいました。サロンの人もまだ慣れてなかったようで、マニュアルを見て設定の仕方を教えてくれました。
マニュアルを見たり、知ってたら全く問題ないと思いますが、設定の戻し忘れを考えるとオートのモードだけの方がありがたいかな?!っと思います。
書込番号:3182594
0点



2004/08/25 22:14(1年以上前)
仮に自動感度制御があったとしても、使うか使わないかは、人それぞれでしょう。
レストランのメニューで、ハンバーグを頼むかどうかも、それぞれの好みで、
画一的に議論できないのと同じ。嫌いなメニューは頼まない、それだけ。
ただ、dpreview.comの試験データを見ていて、どうもノイズレベルはよくなって
いるようだから、ISOの選択範囲は明らかに広がってきていることは事実でしょう。
多分、D70のISO800が、20DのISO1600くらいでは。
一方、誰しも、高価なISレンズを常用しているとは限らない。
当然、手振れはSSとの兼ね合いですから、1段でも、2段でも、あるいは1/3段でもISO増感でSSが稼げれば、それで良しとする人は、当然いるだろう。
ISOの機械任せは初心者の考えだとするのは、カメラが自動制御の固まりであるという事実を否定するもの。そんな人は、全てマニュアル設定で、悦に入っていればいいだけ。
果たして、手振れ画像を軽減させる機能に、いったい誰が文句を言いましょう?
それとも、わずかなノイズ粒子より、ブレブレの画像こそ、意味があるとでも?
どうもキャノンの盲者は、発表されたばかりの仕様を全面、誉めちぎりたいらしい。
批判されることが許せないらしい。しかし厳しい批評があって、次期へのより斬新な
機能な完成されていくというもの。
書込番号:3184528
0点


2004/08/25 23:01(1年以上前)
みんなは、あんたのレスに、「俺はいらないな」と言っているだけ
あつくなるな
書込番号:3184765
0点


2004/08/25 23:03(1年以上前)
ふじ33 さん、こんばんわ
たびたびすいません。
おっしゃっている意図はわかりますよ〜。
ISO100,200,400,800…という刻みすらデジタルでは
意味がないこともわかります。絞り・SSを決めたら
ISO値は315だった〜とか。デジタルオンリーの方なら
(私を含めて)あれば便利ということもわかります。
逆に銀塩経験者の方の場合は絞り・SS・ISO値でだいたい
どのような画が撮れるか撮る前から予想されるでしょうね。
そういった方にとっては無駄な機能→この機能でコストアップ
されるくらいなら搭載されないほうが良い、と考えられるのは
至極普通の考え方ではないでしょうか。
おっしゃっていることは正しいと思いますが、反対意見の
方を盲者扱いされては、だれも耳を傾けてくれないのでは
ないでしょうか?冷静なレスをよろしくです。
書込番号:3184781
0点


2004/08/25 23:32(1年以上前)
これぐらいの事でそんなにコストアップするのか疑問ですね。
「俺はいらない」だとよ!
マニュアルでまともな露出決定も出来ないヤツが意気がったことを言うな!
AEに頼りっぱなしなんだから感度もオートモードが有って何が悪いんだ?
絞り優先でなおかつシャッタースピードも優先だぁ?じゃあ何で露出変更する気だよ?
もっと勉強しろ!
書込番号:3184953
0点

なんでそんなにむきになるんだろう?
そのような機能は、いらないと言う人と、いると言う人が、いるだけでしょう。
1つの意見に対して、賛成する人と反対する人がいるのは、極、普通のことだと思います。
書込番号:3185018
0点


2004/08/26 00:46(1年以上前)
実際には ふじ33さん ご指摘のこの機能に似たものはKissDや10Dにあるようなので20Dにも当然あると考えられるのではないでしょうか?
ご存知と思いますがISO感度は国際規格に準拠した値ですよね?メーカー基準にゆだねられているところもありますが、撮影における目安と考えるのが普通と思います。ご自身でも書かれている通り、使う使わないは個人で決めればいい話だと思います。
私の場合、マニュアルモードでの露出やシャッタースピードはカメラにお任せしたいけど、その際のISOは自分で決めたいって思います。
逆にオートのときの最終手段として増感を自動でやってくれるのはありがたいと思います。
スナップ撮影をメインに考えているカメラではないので、おそらく私と同じように考える方が多いと思います。
D70のように、マニュアル設定モードでも利用したいという意見でしょうか?
しあわせ さん
熱くなることは必ずしも悪いこととは思いませんが、内容はともかく、ネチケットは意識されたほうが良いと思います。
書込番号:3185296
0点


2004/08/26 01:34(1年以上前)
たかが自動感度のスレなのになぜか面白くなってますね。
そんな物いらないという人が、でもこんな機能ならあったらいいなと言ってるまさにその通りの機能がD70に搭載されているわけですから端からみていると「これは笑うところですか?」って感じですが(笑)
スレ主さんにしてみれば「だからそれを言ぅとんじゃい!」とちょっとムっとしたのかもしれませんね(爆)
D70の感度制御は上限を設定できないのでちょっと不満がありまして20Dはどうなっているのか興味がありましたが、結局キスデジなどと同じのようですね。それならワシ的にはキスデジを使ってたときよりもD70の機能の方が良かったので自動感度についてはちょっと残念というか期待はずれだったと思います。
書込番号:3185457
0点

何か何時もの有りがちなパターンて感じですね・・・
まあ自動感度補正は有っても良い機能と思います。
ただまがりになりにもスレを立てたのだし、
色んな意見が来るのは当然のことです。
>それがプロだと、満足していればそれで幸せでしょう。
これは良くない発言ですね。これではせっかくの
良いアイデアも意見も共感を得難いです。
書込番号:3185511
0点

ISO感度を任意に設定できるのはデジカメの便利な特長の一つですね。
今まで露出を決定する基本的な要素は、絞りとシャタースピードでしたが、ISO感度が加わり、より幅広い選択ができるようになったわけです。
電子機器である以上、それを自動で制御しようとするのは当然の発想と言えます。
それを便利と見るか、無駄な機能と感じるかは人それぞれですが、私はデジカメの可能性追求のひとつとして歓迎して良いと思います。
使わない人は使わなければ良いですし、人によって価値観が違うのですから、このようなことを議論しても無意味です。
自動感度制御機能に限らず、他の機能でも同様です。私なんか簡単撮影ゾーンも内蔵ストロボもいらないし、広角標準ズームにISなんかいらないし、ついでにファインダーが良くなればAFもいらないけれど、そんなこと言ってたらキリないです(^^; ・・・KID
書込番号:3185537
0点

>ISO感度を任意に設定できるのはデジカメの便利な特長の一つですね。
たしかに...。
それなら、ISO100以下の設定が欲しかったり...。
書込番号:3185802
0点


2004/08/26 08:20(1年以上前)
>とらきち3さんへ
>>でもこんな機能ならあったらいいなと言ってるまさにその通りの機能がD70に搭載されている
私がいってるのは,本当にD20のISO800あたりがISO100と気にならないくらいの画質劣化で使えて,たとえば100mmのレンズをつけたら1/100(ユーザー設定可能),IS付きなら1/30(ユーザー設定可能),200mmなら…
というように焦点距離毎,ISの有無,あと後で思ったのは三脚についているかも自動判定して,くらいなら,ひょっとして使いものになるかな,というようなことです.
あなたも書いておられますが,D70で(10Dでもそうだが)勝手にISO1600まで上がるようなオートならやっぱりいりません.
結局,オートはメーカーも初心者仕様として考えてるのか,中途半端なものが多かった.それに対してみなさんウンザリしているのではないですか.今後アルゴリズムをブラッシュアップさせていけば良いものができるであろうことは誰も否定しないでしょう.
書込番号:3185876
0点


2004/08/26 20:52(1年以上前)
↑オートは別に初心者仕様ではありませんよ。
絞り優先だろうがシャッタースピード優先だろうがISO感度優先だろうが±補正だって基本はオートですよ。
この板の中にAE使わない人なんて何人いるのでしょう?っていうかいないのでは?
感度二段アップぐらいは使えるらしいので「使いたくない」のが不思議です。
そうゆう事言う人に限って「絞り優先と言えば開放」か「絞り込んでパンフォーカス」ぐらいしか無いんですよね。この程度で「自分はオートで撮影してない」などと思っているのでしょうか?
私なんかアナログな人間なので未だに露出計片手に
書込番号:3187762
0点


2004/08/26 21:13(1年以上前)
文字数制限の為つづきです
マニュアルカメラで撮影していますが皆さんのような美しい写真はなかなか撮れません。ただたんに私が下手なだけでしょうが…
今のオートは素晴らしいですよ。並の腕前じゃああはいきませんよ。AFしかりAEしかり…
その事を皆さんがどれほど分かっておられるのか非常に気になったので皆さんの気に障る文章になってしまいました。
大変失礼しました。
とにかくアルゴリズムさえシッカリしていれば感度自動はデジタルの利点であるはずです。
書込番号:3187836
0点

10D の露出計、かなりいい加減ですよ。
まぁ、逆光とか、アルバムの表紙のような写真の場合ですが。(^^;)
とても、露出補正では間に合いませんね。
で、私は露出計参考に、エイッヤッ!で撮ってます。
これが結構当たるんですね。(^^) ここから先が、デジタルの良いところ。
モニターで確認して、微調整後、再撮影でほぼ OK です。
絞り優先とかだと、再撮影の時にまた露出が狂っちゃうから、マニュアルにしてます。
べつに、私はプロでは有りませんが、昔取った杵柄と言うか、結構感が当たるんです。
マニュアルなもんで、普通は絞り値 8 を基準で撮影してます。
バカの一つ覚えではありますが、バカはバカなりの考えでそうしてます。
デジタルで、パンフォーカスになるくらい絞ったら、ゴミがわんさと出てきて、
それはもう大変。(^^;)
私には、そんな勇気ありません。(^_^)v
そうそう、私はオートを否定するつもりは毛頭ありませんよ。
別のスレッドに出ていましたが、私も視線入力は欲しいと思っている人間です。
IS もだ〜い好き♪ 人の手伝いをしてくれる機能は大歓迎です。
勝手に動くのはどうも苦手なのです。
それと、スクリーンのインポーズに ISO 感度は是非とも欲しいですね。
ISO 感度変更後、しばらくすると忘れちゃうから。σ(^◇^;)ゞ
カメラ屋さんは、どうもまだフイルム時代の感覚が抜け切れていないんだろうな。
フイルムカメラに ISO 表示のインポーズ、いらないもんな。
書込番号:3187896
0点


2004/08/26 21:28(1年以上前)
何で皆さんISO感度上げる事にそんな抵抗有るんですかねぇ?
銀塩でも有るまいし・・
私は屋内じゃ迷わずISO1600ですよ。(Kissですけど。)
1600でノイズ気になった事も無いですし。
それよりブレの無いシャッター速度と絞れる方が魅力です。
書込番号:3187899
0点

ISO 感度上げることに抵抗有るのでは無いです。
勝手に上がってしまうことに抵抗があるのです。
シャッター速度も、使用するレンズで限界値が違うし、撮影する状態でも違います。
げんに、私のアルバムにも ISO800 で撮影したのもあります。
以上、私の場合は、です。
書込番号:3188075
0点


2004/08/26 22:04(1年以上前)
>しあわせさん
オートの字義的な解釈が異なるだけで,別に違うことを言ってるわけではないようですが.
昔は絞り優先,シャッタースピード優先がオートだったのでしょうが,10D,KissDではこれらはマニュアルとともに応用撮影モードになっています.10D,KissDでオートといえば,絞り,シャッタースピード,ISOをシーン毎にカメラが判断する“簡単撮影モード”のことを指す場合が多いと思いますが,上の“初心者仕様”とは,簡単撮影モードを指して使っています.さらに言うとKissDでは応用撮影モードでもオート化が進んでいてAEやAFのmode選択も“オート”だったわけですが,選択の自由がないことに不満を述べる方も少なくありませんでした.ウンザリとは,そういう経緯も含んでの発言です.
さらにオート化が進めば,何も考えなくてもいい写真が撮れるようになったりして…(それでいいの?)
(まあ.そんなに議論することでもないような.)
書込番号:3188079
0点

F2→10Dさん、こんばんわ。
質問させてください。
10Dの露出計がかなりいい加減とのことですが、EOS 10Dの部分測光と単体露出計を比較しての話でしょうか。
EOS-1VとEOS 10Dで評価測光の傾向が少し違うのかなぁと感じることがあるんです。
1Vの時と同じように露出補正すると、10Dでは露出オーバーになることがしばしば。
ラチチュードの差も関与しているとは思うんですが。
10Dの露出がいい加減ということは、評価測光の傾向が違うのではなくて、10Dの露出が間違ってるということなのかなぁとちと不安になったので質問させていただきました。
書込番号:3188302
0点


2004/08/26 22:59(1年以上前)
AFもAEも立派なオートでしょ?
絞り優先で絞りを決めても露出決定をオートでしているのだからオートです。(応用かも知れませんが)
絞りを決めてそこで勝手にSSが変わって露出決定をしてくれている訳でしょ?1/30や1/15など厳しい条件時に二段や三段自動増感してくれて何がいやなのですか?実際の写真撮影では便利なはずです。流して撮りたいなら機能を切れば良いわけでしょ?
増減感は絞りやシャッタースピードと違い作画に影響しないのでは?感度幅が物凄く広ければデジタルなら絞りシャッタースピードとも優先で感度変更だけも有りかも…
書込番号:3188377
0点

おきらくごくらくさん、こんばんは。
先にも書きましたように、
>逆光とか、アルバムの表紙のような写真の場合ですが。(^^;)
です。
そのような場合、しばしば絞り優先で撮影すると、やたら白トビしたり、
くら〜く写っていまします。(黒つぶれほどではありません)
常に、オーバー気味とか、アンダー気味なら判るのですが、かなりケースバイケースで、
そのつど、補正値を−にしたり+にしたりが面倒になました。
と、言うことで、単体露出計と較べているわけではありません。
そして、フレーム内の輝度差が大きすぎると、ちょっとフレーミングが変わっただけで、
露出計がどちらかに引っ張られるのだと判ってはいますが、それでも感覚てきには、
いい加減に思えてしまうわけです。
私は、ほとんどの撮影が手持ちですから、余計にそうなるのだとは思います。
それと、私は評価測光ではなく部分測光ですから余計にそうなるのかもしれません。
露出計そのものの基本性能は問題ないと思います。
書込番号:3188427
0点


2004/08/26 23:23(1年以上前)
オート対マニュアルな話になっちゃってますね(^^;
だれもオート全てが悪いなんて言ってないのに・・・飛躍しすぎのような気がするんですが(^^;
最後には紙と絵の具で実写がどうって話しになっちゃわないかなぁ?!逆に連射なんぞ面倒なのでムービーとか・・・秒間30コマあたりまえですからねぇ。
駄レスすいませんm(__)m
書込番号:3188516
0点


2004/08/26 23:35(1年以上前)
う〜〜ん,私も普通の議論が出来ないような気がしてきました.
ではなぜ,しあわせさんは,マニュアルにこだわるのですか?現状のオート(これはあなたの言う意味です.面倒くさ)に満足できないからでは?
ああ,要するに一部でもオートを受け入れているのだから,何でも
受け入れろって言いたいわけか!
AFにはMF,AEには露出補正があり,両者を併用できる仕組みが工夫されてますよね.
ISO自動補正も熟成されれば,十分便利になると思いますよ(何度も書いてますが).
まあ,今のデジカメだと,内蔵露出計を使う限りではマニュアルモードでも絞り優先と便利さはほとんど変わらない気もします.
書込番号:3188601
0点


2004/08/26 23:46(1年以上前)
あと,こんなことはメーカーが企画の段階で散々議論していると思います.実際10DでもISOが変わるモードはありましたし,別に驚くような発想でもないし.20Dで搭載されなかったのは,そういう需要が少ないと判断したんだか,まあ何か理由があるんでしょう.ユーザーのニーズが高まれば,今後,対応される可能性は高いと思います.でも,きっとKissDからなんでしょうね.
書込番号:3188654
0点


2004/08/27 00:05(1年以上前)
マニュアル機にはこだわっていません。
金銭的に買えないだけです。現に最新デジ一の板を「欲しいなー」と指をくわえて見ているわけですから…
皆さんはすごいですね
最新デジ一を買い替えたりできて…羨ましいです…
露出補正も所詮AEの平均的露出決定値に対しての変更値ですかオートです。マニュアルではありません。なぜオートと呼びたくないのでしょうか?
それとなぜ皆さんは感度自動変更を嫌がるのでしょう?そこが一番知りたいです。
書込番号:3188730
0点


2004/08/27 00:46(1年以上前)
しあわせ さん こんばんわ。
誰か嫌がってます? 使わない=嫌がるってことですか?
マニュアル=プロを気取ってる?! 私には何じゃそりゃって感じに聞こえるんですが・・・。みんな写真を楽しんでるだけなのに。
写真を撮るためのサポート機能はとてもありがたいものです。私のようなど素人でも綺麗に撮れてますね!って言ってもらえるくらいしっかり機能してくれますし、写真を楽しむ人の裾野を広げてくれてることは誰もが否定しない事実と思います。そういう意味で先の発言で初心者のサポート向けと書いています。
使うか使わないかは別にして、今お気に入りの撮影スタイルを(お値段も含めて)変えなくていいなら誰も嫌がったりしないと思うんですが・・・。
書込番号:3188964
0点

F2→10Dさん、すみませんあなたの話がわかりません。
単体露出計や他のカメラと10Dを比べたわけではないのに、10Dの露出計がいい加減という発言はおかしいと思います。
部分測光、絞り優先AE時に白飛び、暗く写るので露出補正しなければならないのが面倒だからいい加減だという発言は、ご自分でおかしいとは思いませんか?
表紙の写真と逆光時の写真をダウンロードさせていただきExifデータを拝見しました。
マニュアル露出で撮影されているようですが、
>露出計参考に、エイッヤッ!で撮ってます
単体露出計を使われていないということは、カメラの内蔵露出計に頼って露出レベル表示を見ながら絞り値、露光時間を設定しているわけですよね。
それは面倒でないのに、絞り優先AEの時の露出補正は面倒なんですか。
>絞り優先とかだと、再撮影の時にまた露出が狂っちゃうから、マニュアルにしてます。
ONE SHOT AFを使用していらっしゃるしC.Fn-4の設定も0のままのようですので、どの露出モードを使おうとも、前の撮影時のAEロックが解除されていない限り、再撮影すると構図や光の状態が変われば露光時間は変わってきますよね。
(C.Fn-4は0のままですので、シャッターボタンを半押しすればAEは作動するという状態になっています。)
フォーカスロックして構図を変えた場合、マニュアル露出で前の撮影時の絞り値、露光時間を参考に撮影しているということなのでしょうか。
絞り優先AEの場合には、AEを作動させるたび(というかシャッターボタンを半押しするたび)に露光時間が変わり、明るすぎたり暗すぎたりしてしまうということでしょうか。
AEロックは使用されてはいないのでしょうか。
もしくはC.Fn-4を1に設定して、AEとAFの作動を別々にするという方法ではダメなのでしょうか。
私の文章ではわかりにくいかと思いますが、10Dの露出計がいい加減なんて発言を見たものですのでどうしても・・・
10Dがかわいそうで。
書込番号:3189121
0点


2004/08/27 07:44(1年以上前)
Hak さんこんにちは。
以前勝手に変更されるのは嫌だという発言が有ったので…
嫌ではないが使わない理由は何でしょうか?すごく便利だと思うので私には理由が分からないもので…
それとなぜプロを気取っているとなるのでしょう?新型キヤノンが欲しいのになかなか買えない奴をそういう風に馬鹿にしないで下さい。
皆さん美しい写真を撮るためにAFやAEなどモード選択をしてオートをフル活用しているはずなのになぜオートは使えない的な有るのか気になります。
10Dの露出の話もそうですが使用者の測光方法が間違っているので
書込番号:3189540
0点


2004/08/27 09:15(1年以上前)
しあわせさん,おはよう.
さて,なぜ,いままで本格的なISO自動制御が取り入れられなかったか,といえば,まだ,ISOアップによる画像の劣化が無視できないほど大きかったからだと思います.
で,いままでは,低ノイズを選ぶかシャッタースピードを選ぶか,はたまた絞りを絞って被写界深度を稼いで解像力を上げるか,の適切な判断は撮影者がそれぞれの画を想像して決めるしかなかったわけです.超望遠で野鳥を撮影する人とか,スポーツ撮影する人とかは積極的にISO上げていたと思いますが,いつだって固定ではなく,被写体のスピードや明るさを見て判断するべき事でした.
で,これを機械にやらせるとなると,どうなるか.まず,被写体が何であるかを判断しなければならない.また,その被写体がどういう動きをするか判断しなければならない…,そうやって考えるとまだまだ機械では無理だし,可能であっても大変なコストがかかる.で,割り切りの結果が現在の姿なんでしょう.
でも,もしISOアップしてもほとんどノイズが増えないなら,どんな撮影シーンでも,厳しい条件では躊躇なくISOアップができるので,あまりコストかけずにいいプログラムができるようになるでしょうね.
20Dがどの程度低ノイズになっているか,楽しみですよね.ただ,ノイズリダクション機能が搭載されていることから想像するに,まだ,そこまでの低ノイズ化は実現できていないのでは,と考えます.
20Dに限らないけど,競争力のある商品を造るために,何百という機能から,開発者は泣く泣く機能を削って商品化していると思いますよ.次機種に向けて要望を出していけば実現の可能性は高まるでしょうね.
まだお若いようなので(違っていたら失礼),少しがんばっていいカメラを手に入れて下さい.不満点はたくさんあるでしょうが,いい写真を撮れば,満足感は大きいと思いますよ.
書込番号:3189692
0点

おきらくごくらくさん、おはようございます。
私の、表現のしかたがまずかったですね。
謝ります。m(_ _)m
まず、露出の件ですが、
>絞り優先AEの場合には、AEを作動させるたび(というかシャッターボタンを半押しするたび)に露光時間が変わり、明るすぎたり暗すぎたりしてしまうということでしょうか。
その通りです。
>AEロックは使用されてはいないのでしょうか。
AE ロックしても、一回目の撮影と二回目の撮影でフレーミングが違ってしまうので、
私の場合役にたちません。正確に、同じ場所で AE ロックが出来ないからです。
>もしくはC.Fn-4を1に設定して、AEとAFの作動を別々にするという方法ではダメなのでしょうか。
これは、自分でも試していないので何とも言えませんが、多分、一回めの撮影後モニターで確認しますから、意味が無いように思います。
前回撮影の露出時間を覚えるのも、撮影中だと煩わしいのです。
そのてん、マニュアルだと前回露出時間がそのまま残ってますので、ちょこっと補正すれば済んでしまうからです。
最後に、私の言いたかったことは、なかなか、人の希望通りに動くオートを作るのは大変だと思うのです。
で、私の撮影スタイルだと、露出計もなかなか適正露出をはじき出してくれません。
で、露出計がいい加減と書いてしまいました。使い方が悪いのです。申し訳有りません。
絞り優先モードでさえ、あまり必要が無いので、(撮影時間が無いような場合は、絞り優先モードや、+ AEB で撮影します)あくまでも私個人には、自動感度制御機能はいらないと言うことです。
書込番号:3189723
0点


2004/08/27 10:07(1年以上前)
F2→10Dさん,おはようございます.余談ですが,おきらくごくらくさんHNに似合わずするどい突っ込みしますよねぇ.
さて,読み直してみてちょっとわかりずらいと思ったので補足ですが,キモであるISOアップのタイミングが撮影シーン毎に異なるから,簡単にはいかない,ということです.被写体ブレの問題が大きいと思うのですが.自動判断できなければパラメーター式しかないのですが,そんなもん入れ直してる時間があったら,さっさとISO変更した方が簡単,確実ということです.
まずはISO変更の標準的な作法を確立する方が先だと思えます.一応Setボタンに割り付けられますが,まだ,おまけ扱いですから….AF,AE関係のボタンとは較べものにもなりません. ハード,ソフト両面の進歩が必要ですね.
書込番号:3189808
0点


2004/08/27 10:11(1年以上前)
しあわせさん こんにちは。
馬鹿にしているなんてとんでもないです。私の文章力の無さから誤解を与えてしまったようで、しあわせさんならびにご覧になった方にお詫びします。
まず、Proを気取っているというのはしあわせさんのことを指しての発言ではありません。上にマニュアル=プロ気取りという表現があったのが気になっただけです。
話せば私のようなものの意見でも聞いて頂けそうな方なのでまじめに返信させて頂きます。
ISOの変更を勝手にされるのが困る理由はパパ10Dさんの意見と同じです。これは、双方を切り替えて(1/4)
書込番号:3189819
0点


2004/08/27 10:15(1年以上前)
使用できるのであれば全く問題なく、気軽にスナップするときは積極的に利用し、三脚使用時や、意図してスローシャッターを切りたい場合にはISOを固定したいという、増感に対して初心者がマニュアル通りの知識で発言していることと思っていただいて結構かと思います。
その理由としての余談ですが、撮影素子の増感の仕方は、低感度時に4つの画素で光を感じていたとすると、ISO感度を上げることにより、その周辺の画素も反応させ、より多くの光を取り入れようとするそうです。1の光に対して反応させる画素の面積が広がること(2/4)
書込番号:3189828
0点


2004/08/27 10:18(1年以上前)
になり、結果として粒子が粗く見えてしまうそうです。極小CCDが増感に弱いのは、画素単位の許容電荷量の差もあると思いますが、このとき巻き込まれる周りの素子の数が多く、同じ画素数でも大きく荒れてしまうためかと想像しています。(間違っていたらご指摘ください。)
手ブレなどが発生しないことが条件ですが、ノイズレスを高画質と仮定して、少しでも良い写真を写すために、少しでも良い条件をそろえてやりたいって気持ちが根底にあります。現在の技術では、少しでも良い条件=低感度であるというのが一般的と思います。も(3/4)
書込番号:3189836
0点


2004/08/27 10:21(1年以上前)
ちろん技術の進歩はめざましく、高感度でもノイズレスという撮影素子の登場はそう遠くないかもしれません。 おわり(^^;)
書込番号:3189843
0点


2004/08/27 12:32(1年以上前)
Hakさんこんにちは。
デジタル増感の解説大変参考になりました。
デジタルでも増感はやはり低画質になるのですね。低所得層の私は古いPCしか持っておらずネット接続契約すら出来ない環境にいるので増感での画質劣化の画像を見たことがありません。今度マンガ喫茶にでも出掛けて調べたいと思いますので参考になるページを教えていただけないでしょうか?
とりあえずデジタルでも露出決定の基本は絞りとシャッタースピードのようですね。
デジタルに無知な私にお付き合いいただきありがとうございました。m(__)m
書込番号:3190137
0点

しあわせさん、こんにちは。
画質劣化の参考ページは ↓ これをどうぞ。(^^)v
http://www.ficar.com/dgc/digitalcamera/10d/page015.html
現在のところこんなもんだと思います。
まぁ、20D はさらに改善されているようですが。
書込番号:3190201
0点

Σ( ̄□ ̄;)
F2→10Dさんのレス見て気づいたんだけど、私の二つ目のレスに書き間違いというか、説明不足があるかも。
うちに帰ったら書いた文章再確認しなくちゃ(^^;)
書込番号:3190222
0点

補足です。
10D は一般に ISO400 までは許容範囲としている人が多いようです。
私も、ISO400 まではしょっちゅう使ってます。
さすがに ISO800 となると、かなり条件が限られてきますね。
書込番号:3190227
0点


2004/08/27 19:31(1年以上前)
皆さんこんばんは(携帯なもので名前のコピペが不可の為この様な表現をお許しください)
感度についてなのでここで質問させて下さい。
各社とも大型のデジタルセンサーを持っておりますがラチチュードは何EV程度有るものなのでしょう?5〜6EVといった所でしょうか?メーカーによって差は有るのでしょうか?
書込番号:3191232
0点

終わっちゃったのかな?(^_^;)
こういう、議論百出のスレッド好きなのに。
>しあわせさん
>各社とも大型のデジタルセンサーを持っておりますがラチチュードは何EV程度有るものなのでしょう?5〜6EVといった所でしょうか?
この件につきましては、私は全然、判りません。
>メーカーによって差は有るのでしょうか?
これは、当然あるとは思いますが、具体的な数字は知りませんし、
はき出された画像では、映像エンジンの性能差の方が出るのではないでしょうか?
答えになってなくて済みません。
今のところ誰からもレスがつかないので、尻切れトンボみたいで嫌でしたので、
とりあえず書きました。違ってたらお許し下さい。
書込番号:3193525
0点


2004/08/28 12:39(1年以上前)
F2→10Dさん返事ありがとうございます。
私も終わってしまったようで悲しんでおりました。
現状ではキヤノンが生産コスト的に一番有利と思って良い訳ですね。
それと本題の件ですがHakさんも「積極的に利用し…」と言っておられるよう(そもそも被写体ブレをしてしまっては高画質という話にはなりませんからね)に感度自動制御機能はキヤノンも積極的に利用出来るように採用すべき機能だという事でよろしいのですよね。(^^ゞ
スレ主さん!良い結果が出ましたよ!
書込番号:3193994
0点


2004/08/28 14:40(1年以上前)
F2→10D さんにISO増感による画質の違いを実験したページをご紹介していただきましたが、自分でも試してみないと気がすまない性分なので実験してみました(^^; ついでに実験の公開をするために?にわか仕上げですが、ホームページも作っちゃいました(^^; ・・・宣伝(笑)
http://www.fureai-net.tv/d-squeeze/index.htm
急ピッチで作成しましたが、今後少しずつ充実させていきたいと思っています。
しあわせさんへ
>ラチチュードは何EV程度有るものなのでしょう?
難しすぎます(^^;
でも、測光範囲 EV1〜20(常温・50mm F1.4使用・ISO100相当)が参考になるかなぁ・・・
ちなみにCANONのサポートでは、データがありませんとのことでした(^^;
で、ラチュード幅が目玉のスーパーCCDハニカムSRIIについても富士さんに問い合わせてみましたが、分かりません、とのことでした。(^^;
また気にかけておきます。
書込番号:3194321
0点


2004/08/28 14:52(1年以上前)
富士さんのS3Proについては参考となるメーカー公証値が分かりました(^^)v −3EV〜+3EV 1/2ステップで制御とのことです。
聞いた話なので、技術的突っ込みはご遠慮くださいm(__)m
書込番号:3194354
0点

>にわか仕上げですが、ホームページも作っちゃいました(^^; ・・・宣伝(笑)
ご苦労さまでです。m(_ _)m
使い方にもよりますが、ISO800 までなら使えますね。
まぁ、私も何度か使ってますので、当たり前と言えば当たり前なんですが。(^^;)
漠然とは承知していましたが、このように、同じカメラで、同じレンズを使って、同じ被写体で較べないと判りませんね。
あらためて感謝いたします。
書込番号:3194815
0点


2004/08/28 17:34(1年以上前)
私も情報を探してみましたが,はっきりと公表していないようですね.
SilkyPixのHPみるとRaw->Jpegの時にSigmoid Curveを適応しているようですし,画像処理エンジンにより見かけのダイナミックレンジを増やすくらいのことはしてそうです.
書込番号:3194840
0点


2004/08/31 20:22(1年以上前)
皆さんこんばんは(もう誰も見ていなそうですが…)
有益な情報を沢山ありがとうございました。レスが非常に遅れて申し訳有りませんでした。
ラチチュードは十分実用範囲ですね。デジタルらしい!?見掛け上広げるとゆうのが少々飲み込みづらい所ですが…
またいろいろ質問させていただきますのでこれからもよろしくお願いします。
書込番号:3207890
0点

>しあわせさん
大丈夫ですよ。ちゃ〜んと見てま〜す♪
こちらこそ、宜しくお願いします。m(_ _)m
書込番号:3207960
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


皆さんこんにちは!
私は10Dのバッテリ511を三つ持っています。
20Dに買い換えたいですけど、20Dは511Aを付いています。
20Dのバッテリグリップが511と511Aと混用できるかなと思いまして、キヤノンに問い合わせた結果をご覧ください。
「「バッテリーグリップ BG-E2」にについては、以下のバッテリーパックを装着することが可能です。
・バッテリーパックBP-511
・バッテリーパックBP-511A
・バッテリーパックBP-512
・バッテリーパックBP-514
容量の違うバッテリー、BP-511とBP-511A等の混在使用は可能です。
装着時のバッテリー消費につきまして、2つのバッテリーパックの
電圧に差がある場合は、電圧の高いほうのバッテリーから電圧が同じに
なるまで消費され、電圧が同じになった時点で両方のバッテリーから
並列で消費されるようになっております。
そのため、2つのバッテリーを満充電してから使用する必要はございません。 」
この結果を見て皆さんも安心したでしょう。
0点


2004/08/31 11:40(1年以上前)
良いキヤノンさん。こんにちは。
内容を拝見すると、電池パック1つでも動きそうですね。
安心しました。(^^
わたしは、ニッケル水素充電池6本×2を予備として使用する予定です。
どれくらいもつのかはわかりませんが・・・(^^;
書込番号:3206515
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
しかし下記の書き込みを見ると発表の1か月以上前にかなり正確な情報がリークされてたりするんですよね。1D Mark2の時は半年以上前に噂で流れたスペックがそのまま出ましたし。ネットの噂って意外と信憑性高いと思いました。
[3025576]20D
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3025576
0点

関係者がリークしてるに決まってるじゃん。
書込番号:3205191
0点

人の心理と言いましょうか、秘密を知るとどこかで言いたくなりますね。(笑)
ただ漏れてくる情報が真実かどうかの見極めはガセも多いから難しいですね。
以前に適当に名前の予想で20Dとか言ったけどそうなるとは思わなかったな〜
12Dとかが本当っぽく感じてた。で次は30D確定?(笑)
で次も誰かさんリークお願いしますね〜
書込番号:3205263
0点

ZZ−Rさん、こんばんは。
そうですね〜。
見る側はガセと本物を見分けるテクニックが必要になってきますね。
いつも思うのですがリーク情報のあとにつく願望スペックが真実をわかりにくくしているように感じます。
書込番号:3205397
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


果たして何日の発売なのでしょう・・?
結婚式と運動会と、日が決まっているので微妙〜。
手持ちの1HSは処分しないと買えないし。
最悪、残ったRTで撮るしかないのかしらん・・。
0点

20日ですよ、お店で聞かなかったのかな
過去ログなり、キヤノンのHP見ましょう。
書込番号:3192518
0点


2004/08/28 00:38(1年以上前)
9/20が有力のようです。
書込番号:3192521
0点



2004/08/28 00:41(1年以上前)
20日で決定なんですか?
お店でもキャノンのサポートダイアルでも、今日もあちこち聞いたんですが
9月下旬としか発表されていません、未定です・・の繰り返しなんですが。
書込番号:3192541
0点



2004/08/28 00:43(1年以上前)
ZZ−Rさん、すみません、キャノンのサイトに20日発売と出てます?
探しても見たんですが解りませんでした・・。
書込番号:3192550
0点

今までのキヤノンは電子機器を含め、たいがい
木曜日とか金曜日だったような・・・・。
9/20月曜日だと、日曜配送というのは
考えにくいような・・・・。
キヤノンはほとんど発売前日配送ですから。
書込番号:3192554
0点


2004/08/28 00:44(1年以上前)
京都の某カメラ店では18日と張り紙してありましたが・・・
書込番号:3192556
0点

あ〜すまんキヤノンのHPには出てなかった。
それはどっかのカメラ系のサイトとかのですね。
過去の傾向からして20日が有力です。(前日出す店も有りますが)
でも1DMark2のような時も有りますね。
書込番号:3192587
0点



2004/08/28 00:56(1年以上前)
皆様有難うございますm(__)m。
結局今のところ確固たる情報はやはり無いのですね〜。
とりあえずっ・・て今更10D買うのも。。。。 だし。
困りました〜。
書込番号:3192607
0点


2004/08/28 09:23(1年以上前)
>京都の某カメラ店では18日と張り紙してありましたが・・・
って何と言う店ですか?
ヒントの何文字か・・・
18日、20日は土曜と祭日なので???ですがね。
書込番号:3193367
0点


2004/08/28 09:30(1年以上前)
M6 momoさん
自分は東京なんですがたまたま出張で京都行って時間空いてたときに
四条通り沿いで大阪の心斎橋に本店があるお店でしたが
書込番号:3193386
0点


2004/08/28 09:58(1年以上前)
>四条通り沿いで大阪の心斎橋に本店があるお店でしたが
ああそうなのですか。
よく行く店なので確認してみます。
書込番号:3193467
0点


2004/08/28 10:13(1年以上前)
>よく行く店なので確認してみます
確認したら18日発売予定だと店の方が言ってました。
書込番号:3193517
0点



2004/08/28 10:39(1年以上前)
18日ですか・・。
さっきもこっちで何件か聞いたんですが、こっちではキャノン側から
まだ何も言われていないみたいですねえ。
18日って下旬じゃないし。。。(^^;)
書込番号:3193594
0点

先日、銀座のCPSに20D触りにいった際、スタッフにいつ発売か尋ねたところ、
9月下旬としか聞いておらず、直前にならないと分からないとの事でした。
ついでにA3判の新製品速報チラシを貰ってきたのですが、
その右下に「EOS 20D製品カタログをお届けします。」とあり、
携帯で携帯専用のURLから申し込む(締切9/20(月)24時迄)か、
ハガキで指定の所に申し込む(9/21(火)消印有効)かすると、
カタログ完成次第順次発送との記載がありました。何かヒントになりますかね?
書込番号:3193807
0点


2004/08/28 11:49(1年以上前)
9月の第4週は20日(敬老の日)、23日(秋分の日)が祝日で、運動会や結婚式等、イベントを予定されている方も多いと思います。
プレスでは9月下旬とありますが、第3週の後半、17日(金)か18日(土)に発売開始となるような気がします。
第3週の後半になるのか、月末になるのかでCanon の良心が推し量れそうですね。
書込番号:3193835
0点



2004/08/28 13:11(1年以上前)
>DIGIC・・さん、有難うございます。
はい、私もそのA3判の貰って来ました。
それみると、20日前はなさそうだな〜、と思えちゃうんですよ(^^;)
>いっぱつさん
そうですよね、ユーザーの切実な?都合をどこまで考えてくれるか・・。
でもですね、この件で、キャノンの電話窓口に3度ほど電話しました。
正直、その対応の冷たさとそっけなさにガッカリしました。
AE1からかれこれ30年近く、キャノン一筋できましたけれど、
乗り換えようかな・・とつい思うほどのヒドイ対応でしたよ(~_~メ)
書込番号:3194092
0点


2004/08/28 14:22(1年以上前)
私もボディのみ予約しましたが、近所のキタムラでは22日と言っていましたね。
書込番号:3194277
0点

予約はしますたさん
>でもですね、この件で、キャノンの電話窓口に3度ほど電話しました。
>正直、その対応の冷たさとそっけなさにガッカリしました。
>AE1からかれこれ30年近く、キャノン一筋できましたけれど、
>乗り換えようかな・・とつい思うほどのヒドイ対応でしたよ(~_~メ)
ちょっと気になる書き込みです。
具体的にどのように酷かったのでしょうか?
暴言なり云われたのなら別ですが、そうでなければ誤解を受ける書き込みです。
普通に9月下旬と言われそれ以上答えられませんなら問題ないと思います。
想像するに何人もの方が同じ質問をしたと思います。
どのような、質問の仕方で回答だったか分かりませんが、
知らないものは知らないとしか答えようが無いと思います。
書込番号:3194352
0点



2004/08/28 16:09(1年以上前)
>ZZ−Rさん
まあ、とにかく冷たくそっけない対応でしたね。
欲しいというユーザーに対しての対応ではなかったですよ。
欲しかったら黙って待ってればいいでしょ、みたいな雰囲気。
申し訳ないのだけれどまだ解らない、ではなくて、9月下旬と書いて
あるでしょ? みたいな。
あのセンター、女性対応になってから全体的によそよそしいと言いますか、
冷たいというか、そういう雰囲気に変わったことは確かだと思いますが・・。
書込番号:3194583
0点

すいませんが、雰囲気ではなく具体的に
正確にその言葉のやりとりをお願いします。
でないと誤解すると思うのですが・・・
書込番号:3194605
0点



2004/08/28 21:15(1年以上前)
掲示板本来の趣旨と離れますので・・一応お応えしますが・・・。
いや、雰囲気ですよ、雰囲気。
同じ言葉でも、言い方や使い方で受け取る側のとり方は大きく変わります。
敢えて書けば、いつになったら解るのか?という問いかけに対しての
「さぁ〜・・?」という鼻で笑うような受け答えとか、ですね。
失礼ながら、最初ZZ−Rさんに頂いたレスも同様です。
何で店で聞かんの? キャノンのHPちゃんと見ろよ、今更何言ってんの?
という雰囲気がありますよね? それと同じですよ。
書込番号:3195653
0点


2004/08/28 22:15(1年以上前)
>失礼ながら、最初ZZ−Rさんに頂いたレスも同様です。
横槍ながら、ちょいと同感です。
しかも、20日発売と間違った情報を書いておきながら、
>あ〜すまんキヤノンのHPには出てなかった。
では失礼に感じます。
予約はしますたさんが鼻で笑うような受け答えと感じるのは当然ですね。
書込番号:3195944
0点

私の書き方が不快だったのなら申し訳ない。
予約はしますたさんは、AE-1からキヤノン一筋の30年のベテランですよね。
乗り換えようかなと思うくらい対応が悪かったそうですが、
ただキヤノンに聞いて1度なら分かるんですが3度聞いて
キヤノンの対応がそんなに悪いかな〜と感じたのです。
雰囲気に付いてはその場なので想像付きませんが、
私は今の所無いのでそんなに酷いかなと思いました。
ですので詳しいやり取りを聞きたくなりました。
私もこれ以上聞いて不快にさせるつもりは有りません。
失礼しました。
まあせっかくキヤノンから出た新機種ですし、
サービスはたまたま悪かった位に思って下さい。
書込番号:3196137
0点


2004/08/28 23:07(1年以上前)
18日が有力みたいですね。
ただキヤノンは金曜発売が普通なので、17日には来るんじゃないのかな?
って幾つかのカメラ屋で言われたよ。
あと休日祝日の発売は”あり得ない”とのこと。
書込番号:3196209
0点

>18日が有力みたいですね。
うみゅ。これだとお金の工面が間に合わないナリよ。
どうしよ?(^^;
カード払いだと値段上がるって言ってたしなぁ。。。
早く発売されるのは嬉しいど、早すぎると予定が狂うのだ。18日って末になるのだろうか?
書込番号:3196298
0点



2004/08/29 23:57(1年以上前)
ZZ-Rさん、まあ言葉のあやということで流しましょう。
対応ですねえ、やはり発売日だとか修理だとか、これまで何回となくサポート
とは話をしてきたんですけどね、総じて修理部門の方が良い対応をしてくれる
傾向にはあるようですねえ。
親身になって話を聞いてくれている、という感じを受けるもんですから、
実際解決しなくとも満足できちゃうんですけどね(笑)。
本題ですが、今日も予約した店で聞きましたが解らないとの回答でした。
>てつとら嬢さん
お金の工面ねえ、それも大きな問題で・・はい。
私はもう仕方ないので、銀塩のボディ2台とコンパクト2台売って、
それで20D本体を。
レンズは3本売って1本買える。。という状態(笑)。
久しぶりにヤフオクでもやるかな〜〜〜と。。
書込番号:3201069
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





