
このページのスレッド一覧(全480スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 117 | 2006年2月21日 22:42 |
![]() |
0 | 16 | 2006年2月21日 21:46 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月21日 19:50 |
![]() |
0 | 34 | 2006年2月20日 12:43 |
![]() |
0 | 10 | 2006年2月19日 22:36 |
![]() |
0 | 51 | 2006年2月19日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

こんなにのびてるんだあ。このスレ。
きたいされてるんだなあ。
EF−Sの規格はどこまで続くかはわかりませんけど、流れからいうと数年でやめてしまうことはないように思います。仮に今揃えても十分愉しめるんじゃないかなあ。
買う人が増えるとさらに規格は持続するでしょうから買ってしまっても構わないでしょうね。
書込番号:4836224
0点

5Dさえ順調に売れてくれれば、
けして30Dなんか出さなかったでしょう。
しかし蓋を開ければD200大ヒット。
シェア一位をニコンに奪われる事態にまで発展。
世の中のユーザーが、けして大サイズ撮像素子
に(無意味に)憧れる訳じゃないってことでしょう。
それはともかく、今から出すなら
キヤノンがユーザーに何を提示するのかが気になります。
α-7D・E-330・D200…彼らに匹敵する
オリジナル要素・高付加価値要素が無いとあかんでしょう。
20Dのように他社デジ一眼にボロクソに完敗しておきながら、
マスコミに圧力をかけてベタ褒めさせる路線は、もう
通用しないと思います。(少なくとも価格コムでは。)
書込番号:4836380
0点

http://www.thisistanaka.com/diary/200602.html
>画期的、エポックメーキングなカメラであります
>使ってみたファーストインプレッションは「素晴らしい」のひと言です。
オリンパスEシリーズのユーザーのみならず、
キヤノン、ニコン、ペンタックス、コニカミノルタなどのカメラを使っている
ユーザーも、大いに注目すべきカメラでしょうね。
>またこういう予想をするとタナカの夢物語と揶揄されてしまいそうだけど、
将来的には、デジタル一眼レフカメラのすべてはE-330のように
ライブビュー撮影機能を備えたカメラになってしまうでしょうね。
>長く借りっぱなしになってるE-330 (β版) も、 もうそろそろ返却しなきゃならない。
返してしまうとナンだかぐんっと淋しくなりそうでこれは困った、24日か、発売は…。
ここ最近、4/3普及に向けて精力的な活動をしている
オリンパスですが、E-330は「まいった。ここまでやるか!?」
というオリジナル要素に溢れたデジ一眼だと思います。
大手家電メーカーが次々に参入する時代、今後はこういう
優れた付加機能を持つ機種を出して欲しいものです。
書込番号:4836447
0点

>5Dさえ順調に売れてくれれば、
けして30Dなんか出さなかったでしょう。
20D後継の噂はスケジュール通りなので5Dは関係ないでしょうね。
>しかし蓋を開ければD200大ヒット。
シェア一位をニコンに奪われる事態にまで発展。
「シェア」の意味ご存知でしょうか?知らないんでしょうね。
>20Dのように他社デジ一眼にボロクソに完敗しておきながら、
マスコミに圧力をかけてベタ褒めさせる路線は、もう
通用しないと思います。(少なくとも価格コムでは。)
そう言えば「勝たせていただいた」と赤っ恥発言して、負け逃げしたメーカーもありましたね(爆)
妬み発言もここまで来ると、哀愁を誘う・・・
書込番号:4836577
0点

妄想が止まらなくなってしまったようですね。
もう そうっ としておいてあげましょう。。(^^;;
書込番号:4836649
0点

よくいままででてこなかったな〜(妙に感心)。
あと数日ですし、そっとしておいてあげる方がよいでしょうね...(笑)。
書込番号:4836688
0点

最近、似たようなキャラが沢山出てきてますね…。思いっきりキャラがかぶっちゃってるんですけど…(^^; 支持メーカー違うからいいのかな(^^;
バチさんのように、妄想でキヤノン社のデジ一眼をボロクソに揶揄しておきながら、掲示板を読んでいる方に圧力をかけて、ミノルタをベタ褒めさせる路線は、もう通用しないと思いますよ。(少なくとも価格コムでは。)
と、釣られてみる。
さぁ、いよいよ明後日ですね(^^)/
おそらくフルサイズではないとは思いますが、もし、20D後継機がAPS−Cで、20Dのマイナーチェンジ程度であったら、ちょっと心配です…(^^) 将来、全機種フルサイズ移行の予兆かも(APS-Cにはコストをかけないという意思表示)。レンズ資産が〜♪ って、資産ってほどではないか(^^)
書込番号:4836767
0点

極々個人的に…
マイナーチェンジで何が悪い?
そりゃ、なにか目玉になるものがあるに越した事はないけど、スペック的なところで目に見える進化である必要はないし…
AF精度UPなんかもマイナーチェンジだし、質感の向上もマイナーチェンジ。ここら辺、きちんと抑えてきたら、やっぱり欲しいカメラになってくるよねぇ…とか…
あえて言うなら、難しいだろうけど、バッテリーグリップとかは使いまわせると嬉しいんだけどなぁ…いや、それはどうでも良くて。
個人的に20Dのファインダーは好きじゃなかったので(なんか、ピントが合った瞬間に黒いブツブツが出る感じで)そこら辺が良くなってても嬉しいんだけど。
逆に言えば、そういうマイナーチェンジでも良いかなぁって。
いや、どうも、マイナーチェンジっぽいから、そういう逃げな発想なだけかも…
ちなみに、20Dは「中級機」ですね、確かに。どうも、キスなんかのベースというイメージがあって、ボクの中では「エントリー機」になってた…
ところで、APS-Cは、低価格フルサイズが出てきても残る気がするんですけどねぇ…良い点もあるし、EF-Sもあるし…
書込番号:4836885
0点

ちょっとスレの本題とはそれますが。
>皆さんよろしくさん、こんにちは。
まあ軽いからと言うのは当たっていますね。
もしフルサイズを購入したらと、考えたら。
メインカメラはフルサイズになり、
キスデジ+EFsはサブ的な使い方になると思いますが、
個人的には望遠を使いたいときに
キスデジだとx1.6で使うことが出来るので、
そうなるとその時の広角側は、EFsになると思います。
最近は2台のカメラを持ち歩かないと思います。
(フルサイズで撮ってトリミングしてもと、言われるかもしれませんが、
個人的には、数枚だけならいいのですが、出来るだけしたくありません。
現在はJPEG撮影で、ほとんどレタッチなど後処理は無しの楽しみ方です))
もちろんフルサイズが故障などで使えないときや、
キスデジ+EFs18-55mmを下取りに出しても安いと言うのも、
ふまえたことです。
他のスレでも似たようにフルサイズ化(安く)なったときの、
EFsレンズの対処について、どうなんでしょうと意見がありますので、
新スレッドを立ててみたらどうですか。
色々な方の考えが聞けると思います。
書込番号:4838354
0点

今晩は。
> そうではなくて、デジタルになってできた新しい規格なので採用している機種が少ないというだけのことです。
むしろ現状では圧倒的にEF-S機のほうが売れています。
EF-S機のほうが安くできるので、今後もこの傾向は変わらないでしょう。
ですか、だったらEF-Sとキスでいいという事ですね。って事はどちらを取ってもいいという事ですね。
100-400ISさん、再びどうもです。
キスデジで望遠の時、×1.6を使う。
ナルホド、言われてみればコンパクトに収まるしいいですね。
他は実は判らないこともあるんですが、御親切にどうもでした。
また、仰る様にレスを立てる等して勉強したく思います。
簡単ですが、この辺で失礼します。 では。
書込番号:4839010
0点

いよいよ明日ですね!
20D発売から1年半の進歩と価格ダウンを期待しています。
夏にはソニーや松下がテレビやビデオカメラで儲けたお金を使って大攻勢をかけて来るので・・・
13億人の中国では2年前までデジカメは少しの人でしたが、今やフイルムカメラが少数です。
北京オリンピックのある2年後は1000万人以上の人がデジ一眼+望遠レンズを持っていると思います。
書込番号:4841239
0点

20D好景気早く欲しいさん
わくわく、ですね。
ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ
フルサイズについては、
[4835777]の書き込みで、このような噂も。
http://www.digicamezine.com/mt-static/2006/02/eos_1dsrsfredmirandacom.html
書込番号:4842370
0点

100-400IS さん一緒に夜空眺めようさんこんばんわ^^何時ぐらいに発表&HPの更新なんでしょうか?
書込番号:4842458
0点

820万画素に留めるんでしょうか?
となると、
ファインダーの向上
2.5インチ液晶採用
DIGIC3?
ピクチャースタイル採用
ISO6400モードの追加
RAWなどの連続撮影枚数の向上
デュアルスロット(CF+SDカードみたいな)
でしょうか?
一番最後は、ユーザーさんによっては有用ですよねー^^;
CFにRAW、SDにJPEGみたいな分け方希望です。
ただマイナーチェンジだと、20D旧でも良いかな?
と思ってしまいますがw (^^;;;;
書込番号:4842501
0点

某掲示板では、ほぼ確定情報らしいものがありましたが。
やはり画素数据え置き、AF据え置きとなっていました。
個人的には液晶の大型化、ピクチャースタイル採用、バッファーメモリー増量ぐらいではないでしょうか。シャッターは半押しからでも切れるタイプに変更してくるのでは。
ISO6400は5Dでもないので無理でしょうし、ファインダーもそのままだと予想しています。
カメラの性能向上より、価格勝負に出てくると思います。
書込番号:4843198
0点





デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
1.名称:35D
2.画素数:818万5344画素(20Dや1DMarkIINと全く同じ8.2メガピクセル)
3.オートフォーカス:9点測距AF搭載(20Dと同じ配置)
4.18種のカスタムファンクション(C.Fn)を搭載
5.5Dのアシスト測距点は非搭載
6.5Dのようなフォーカシングスクリーンの交換は不可能
以上は35Dと思われるカメラで撮影されたネット上の画像のExifデータをExifReader3.50で読み出して、推測したものです。
1〜4は直接Exifから分かります。
仮に20Dと同じ18種50項目のC.Fnだと推測すると(減らせるC.Fnがなさそうだから)、
5DではC.Fnでの設定が必要なことから5〜6となります。
Exifが改ざんされてる場合は1〜6まで全部間違ってるかもしれないので、
その時は怒らないで下さいね(笑)
35D画像の場所はこちら
http://view.stern.de/fc/camera/676/?pos=&order=InsertDate
小さい画像でExifなしです。
ユーザー登録すると667×1000ピクセルのExifありが見れます。
ブログに「メーカー独自情報」を含むExif、信憑性、撮影者についてなどダラダラと記載してみました。
http://photographie.seesaa.net/
画像自体はいくつかの掲示板で既出ですが、話題提起という事で。
0点

sasuraibitoさんありがとう!
地味な変更で残念だ。
20Dから買い換える価値あるかな?
とりあえず正式発表を待とっと。
書込番号:4838164
0点

貴重な情報有難うございます。
これが本当でしたら20Dから乗り換える必要は感じませんね。
20Dユーザーの私としたら、ホッとした反面、進化が無いことに対し何か寂しい気持ちがします。
名称はEOS 35DというよりかEOS 20DN、またはEOS 25Dとすべきですね。
書込番号:4838234
0点

寝ぼけてたのでつめが甘かったようです。
35D画像のExifにFirmware2.0.3とあるんですが。
あれ?2.0.3って...
と思って調べたら20Dの最新ファームが2.0.3ですね。
やっぱり20を35に改ざんしただけかな?
20D説明書ではC.Fn1〜18ってなってますけど、皆様の20DのExifも1〜18ですか?
この35Dもどき?は0〜17なんですよね。
仮にこんな変化だけだったらKissDNの後継の方が斬新な新機能がつきそうですね...その方が安くて私は助かるわけですが(笑)
書込番号:4838296
0点

それはずいぶん前に出た、フェイクです。そもそも35Dはあり得ません。
書込番号:4838302
0点

やっぱり、ずっと前に出たEOS 50Dですね。
APS-Cサイズ1030万画素、秒5.5コマで1200ドル?
書込番号:4838413
0点

sasuraibitoさん、こんにちは。
多分想像ですが20Dで撮ったのを
カメラ名だけ35Dに変えているのではないでしょうか。
- 10.1 MP
- 21ポイントのAF
- 7 fps
-1.6 x
-DIGIC II
などの噂が有りますが、
本当のところはどうかな。
キヤノンのサイトではないと言う話も有りますが、
一応後2日を切っていますので、そのうちわかると思います。
http://213.4.104.210/showtime/1dcha.swf
書込番号:4838592
0点

8メガと10メガの二説が依然として出ていて、どちらなのでしょうね。
8メガの熟成に期待していますが。
書込番号:4838883
0点

上のサイトに「Show Time by Canon」と記載されていますが、本当の
CANONのサイトではないような気がします。(まぎらわしいジャロ?)
書込番号:4839897
0点

> http://213.4.104.210/showtime/1dcha.swf
なんで1dcha.swfなんだろう?
1d がモデル change するみたいなファイル名ですよねぇ。
書込番号:4840026
0点

ある程度の情報を入手した人が、面白がってやっているのでしょうね。
書込番号:4840763
0点

噂は噂でしょう。
明日になればハッキリとする事ですね!
書込番号:4840779
0点


出ましたね。
30D でしたね。
皆さんご存知と思いますが一応貼っておきます。
http://www.canon.co.jp/Imaging/eos30d/index.html
書込番号:4844598
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
期間が過ぎたので改めてレスさせていただきます。ご迷惑でしたらごめんなさい。
皆さんのおかげで安曇野の白鳥、無事に撮影することができました。アドバイスありがとうございました。初めての安曇野ですので半分くらいしか良い写真が撮れませんでした。埼玉の川本で3年間頑張ってきましたのでもう少し良い写真を期待したのですが、残念です。
白鳥湖は、反対の岸に行かないと北アルプスを背景にした写真は、撮れませんでした。また、日中はあまり飛翔しませんでした。
しかし白鳥の数はものすごかったです。 もっと上流の方では時々飛んでいるようでした。
安曇野の水田にも行ってきました。200から300羽いました。
安曇野の水田では、珍しいことのようですが、水を張ってある田んぼには、ほとんどいなくって、隣のほとんど水のない田んぼにいました。それは、常連の方に聞くと大変珍しいとのことでした。
また、鴨も一匹もいませんでした。これも大変珍しいとのことでした。
水田では、妻が車にいたため、午後3時過ぎから午後4時半で撮影をやめましたが、その時点でまだ200羽ほどいました。午後6時くらいまでにはほとんど飛び立つとのことでした。
先週は600羽ほどいて、50羽くらい一度に飛ぶことも何度かあったと聞きました。私が行った時は、5から8羽くらいが最大でした。
来年また、行ってみたいと思います。北アルプスをバックに飛翔する白鳥には感動しました。近くに住んでいる方が、羨ましいです。
2月19日は、大変暖かくコートは使用せずに日中は撮影することができました。天気は快晴ではありませんでしたが、おおむね満足できるものでした。
レスしていただいた皆さん、大変ありがとうございました。
0点

matusyou2さんこんばんは。
期待して現像(pcで)すると意外といい写真て無いんですよねー。
まだまだ白鳥滞在していますから、またお越しください。
ちなみに「対岸へ渡らないとアルプスが」と書いてありましたが
行かれたのは豊科の白鳥湖かな?
同じ安曇野市の明科という地籍にも白鳥湖があります。
こちらは、バックに北アルプスが望めます。
が・・焼却炉の煙突が・・・。
私はこちらの湖がメインです。
近くに田んぼの白鳥湖もありますし。
御存知でしたらこの書き込みは無視してください。
参考までに。
書込番号:4841794
0点

北アルプスも角度によるけど、だいたい安曇野から見える北アルプスは常念に邪魔されてしまうので、遠く大町の方を眺めながらになりますかね?
10年位前のイメージでは川本ものどかでなかなか良いところではないですか。大宮・上尾・桶川〜とずーっと群馬県境まではバイクでのお散歩コースでした。あの当時は白サギが珍しくよく撮りに言っていたのです。
信州(佐久地方)でも最近は見かけるようになりましたが、昔は見かけませんでしたから。埼玉でサギを見てチト感動でした。
用水にはザリガニがたりして、ワイルドボーイだったワタシにはいたるところがZOOな埼玉です。
随分変わりましたね。
書込番号:4842336
0点

マリンスノウさん、カメ子ゾウさんレスありがとうございます。matusyou2です、こんばんは。
長野の白鳥は、大変すばらしかったです。この近辺にお住みの方は大変羨ましいです。埼玉に比べ、白鳥の数が、桁外れに多いです。北アルプスもすばらしいです。
カメ子ゾウさん、行ったのは豊科の白鳥湖です。明科の白鳥湖とは御宝田のことですか。安曇野の水田(高橋記念館近く?)で撮影した折、常連の方にお聴きしたのですが、あの煙突の先から飛んでくるといっていました。そこならば北アルプスをバックに撮影できるといっていました。
マリンスノウさん、埼玉のこと良くご存知ですね。私は桶川の1つ群馬よりの北本市というところに勤務しています。住んでいるのはその近くの騎西町というところです。今でも白鷺はたくさんいますよ。ザリガニも同様です。埼玉にもたまには遊びに来てください。
しかし、長野の白鳥は、すばらしい。最低毎年1回は訪れたいと思います。
書込番号:4844123
0点

matusyou2さん、こんばんわ。
>白鳥湖は、反対の岸に行かないと北アルプスを背景にした写真は、撮れませんでした。
>また、日中はあまり飛翔しませんでした。
>しかし白鳥の数はものすごかったです。
>もっと上流の方では時々飛んでいるようでした。
う〜ん!ちょっぴり残念でしたね。
自分が前回(2/10)行ったときは結構賑やかに飛んでくれたのですが...。
信州はとても良いところです。これに懲りず、またのお越しを。
書込番号:4844157
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
EOS 1Ds RS.EOS 3D.10-22mm mk2.40mm F1.4 または F1.2!本当?
凄いですね!デジカメジンを見て下さい。
http://www.digicamezine.com/
元ネタ
http://dslcamera.ptzn.com/article/369/1dsrs-60215
0点

ギャー!!!
夜間飛行さん のレス読んで引っ張りだしてみたらシャッターが切れない!
電池も新品に入れ換えたのに!
AFも利かない!
ワタシのRSどーしちゃったんだろう?
1年ぐらい使ってなかってなかなぁ〜。
修理か?
書込番号:4836608
0点

5コマというのが嘘っぽいですね〜。15コマだったら、なるほど〜と思ったけど。
書込番号:4836619
0点

>元ネタ自体は既出ですね。
あっ本当だ!失礼しました。
ペリクルミラーも善し悪しですか?あえて搭載する意味はないと。
書込番号:4836747
0点

僕もペリクルミラーのRTを使っています。(僕も最近余り出番はありませんが)もう20年近く前のモデルだと思いますが、その時のスペックで秒5コマです。今回出すとすれば、やはり10コマ以上ではないでしょうか。あとペリクルミラーのウリは、シャッタータイムラグの短さでした。当時、F1より短い!というウリだったと思います。何秒だったかは、忘れましたが。
ブラックアウトなしの連写はすごいですよ!
書込番号:4836795
0点

>ペリクルミラーも善し悪しですか?あえて搭載する意味はないと。
可動ミラー機である1D Mark II n で8.5コマ/秒を達成していますから、これを大きく超えるスペックなら意味が出てくると思います。
銀塩機では36コマ撮影すればフィルム交換が必要でしたが、デジタルならばメディア容量まで行けますし、そうなれば従来のスポーツ関係カメラマンの瞬間を切り撮る名人芸の頼る部分も少なくなるでしょうし。(その事の善し悪しは別にして。)
また、ペリクルミラーによる光量の減少は1/3段(過去のペリクル機)ですから、その分は高感度耐性に優れたキヤノンならば問題ないでしょう。
書込番号:4836813
0点

訂正です。
×瞬間を切り撮る名人芸の頼る部分
○瞬間を切り撮る名人芸に頼る部分
シャッタラグの短さも スポーツ関係にはうってつけですね。
書込番号:4836827
0点

実はRTを抱えているので、後ろからセンサー素子を取り付ける形式にひそかに期待している。5年前はこのやり方が正解だと信じてたし。
書込番号:4836863
0点

今のAF一眼レフは皆AF用の光を取り出すためにミラーは半透鏡です。
ペリクル・ミラーも半透鏡ですが透過率が少し低いかも知れませんが半絞りも差はないと思います。
ペリクル・ミラーの良いところはブラック・アウトしない事とタイムラグが少なくなること、何よりデジ一眼で良いのは外部から侵入するゴミに強いことでしょう
少し気になるのはアイピースからの侵入光でフレアーが出る事でしょうか。
書込番号:4836888
0点

ペリクルミラー搭載
↓
ミラーが動かない
↓
EF−Sが付けられる
(もちろんAPS−Cサイズのクロップ)
↓
APS−Cサイズ撮影可能
↓
高速連写(秒15コマ位)
これですべてのEF、EF−Sレンズに対応
というシナリオはどうかな〜
書込番号:4836977
0点

> take525+ 先生
今日も勉強させて頂きました。
ありがとうございます。
ニコンにはクロップ撮影という機能があり、
キヤノンは同じ内容で1Dと1Dsを
統合できないのかな〜・・・
でもフルサイズミラーボックスじゃ無理なのかな〜・・・
なんて考えてたので、
この技術を使えばあり得るかもしれないですね。
妄想ばかりが膨らむ・・・
> R38さん
前出はスレ立ててたわけじゃなかったので
書くこともないかな〜と思ったのですが、
ネタがなかったので何となく書いてしまいました。
ご容赦。
書込番号:4837054
0点

実際、ミラー可動式の1Vで秒10コマいってますからね。
これは恐ろしい技術だと思います。
デジタルは、フィルムを巻くという作業はないのだから、秒10コマを超えなくてはペリクルミラーを搭載する意味はないと思います。
先のレスを繰り返すようですが。
内部処理とかメモリへの書き込みとかもっともっと高速になれば実現するかも知れませんね。
勿論35mmフルサイズ撮像素子で。
そしたら、無理しても買いたい・・・。
でも、値段が・・・RSは1995年発売当時メーカー希望小売価格320,000円(ボディ)でしたから。
販売店が多少引いてくれてもそれなりのお値段で。
今の物価に合わせたらいくらになりますかね。
(plane)
書込番号:4837065
0点

ペリクルミラーで出すのであればペンタ部分の大きいものを出して欲しいですねー。(ニコンF3AFみたになやつ)AFセンサーをミラーボックスではなく,ペンタ部分に持っていけば全面での測距が可能だと思うのですが・・・。ミラーの下にサブミラーを付けているために制約をうけ,中央付近でしか測距できないわけですから。(技術的なことは詳しくわかりませんので,違っていたらゴメンなさい)
書込番号:4837346
0点

ペリクルミラーがなぜ銀塩一眼で多くの支持を得られなかったのか。
高価であったこと以外に、やはり光学系にやむをえず余分なものが加わり、暗くなるだけというより透過ロスが生じるということだったからでしょう。
ミラーショックのない一眼レフは理想形ですが、それならば透過ロスのない、安価で100%視野率が獲得できるライブビューの方が好ましいと感じます。
書込番号:4837993
0点

いやぁ〜、ライブビュー(EVF)と光学ファインダは まだまだ同列に言えるレベルでは無いですから。
ここでのスレの流れを見ていただければお分かりになるかと思いますが、ペリクル機を再投入する理由としては「超高速連写」と「極小ラグ」を活かした機種しかないのでは?
なので、今の性能のEVFでは追いつけません。
もっとも、この話題は「ペリクル機再登場」を前提にしたオハナシにすぎませんが。
書込番号:4838367
0点

一眼レフのいいところは見たままに写ること。ライブビューが見たままに再現してくれたらデジタル時代には合っているかも。現段階では無理かなぁー。
書込番号:4838546
0点

EVFとペリクルの違いはもちろん見え方の違いが大きいのですが、
総合的に考えるとEVFのメリットは大きいと考えています。
・先に書いたように安価にほぼ100%の視野率が得られる。(E-330は別)
・EVFと背面液晶が連動するものが多いが、マニュアルで拡大モードがあると、一般のデジ一ファインダーよりMFでのピント精度が期待できる。(マクロ時など)
・ライブビューは撮影の自由度を拡大できる。
・静穏性はペリクルよりさらに有利。
どのような視点に立つかによって、評価は変わりますね。^^
書込番号:4838754
0点

交換レンズ
『40mm F1.4 または F1.2』が気になりますね。
個人的には40mmならF2かF2.8で安いのを出して欲しいです。
書込番号:4838805
0点

現在の液晶技術を使えば、ミラーの反射率の変更が可能なんじゃないのかな?
そうなれば、実際の撮影に入る瞬間に反射率を上げたりとか、逆に反射率を下げてNDフィルタみたいな使い方したりとか・・・考えすぎか?
書込番号:4839708
0点

私もhotmanさん同様、瞬間的に反射率が変わる技術が確率すればペリクルミラーが実用になる気がします。普段はファインダーへ100%反射して、シャッターレリーズ時のみ素通しになれば可動ミラーとまったく同じに使えますからね。 また、ライブビューもスイッチボタン等でミラーを素通しに出来ればオーケーですし、理想に近い技術ですね。なんだか出来るような気もしますけど、如何でしょう?
書込番号:4840055
0点

>実際の撮影に入る瞬間に反射率を上げたりとか
全く逆ですね、失礼しました。
CANYONさん ありがとうございます。
ついでに、撮影した画像をミラーの液晶に映し出してファインダーで確認できたりとか・・・そんなことを考えると何か楽しいですね。
書込番号:4840232
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
こちらの掲示板で何度も紹介されている
ttp://213.4.104.210/showtime/live/index
.html
という外国のキヤノン?らしきサイトですが、私も何度か見てみたのですが、先ほど自分のPCのマイネットワークを見てみたら「showtime213.4.104.210」という共有名のファイルが出来ていました。
もちろん私はこんな共有は作っていませんが、これはスパイウェアか何かを仕込まれたのでしょうか?
私自身はセキュリティーもファイアウォールも導入してますので、実害はないと思いますが、皆さんも一度確認されてはいかがでしょうか?
0点

>という外国のキヤノン?らしきサイトですが、
キャノンではありませんよ。よくできた偽物です。
マックのサーバーはCanonと関係ありませんから。。。
書込番号:4836639
0点

>セキュリティーもファイアウォールも導入してますので、実害はないと思いますが
スパイウェアにも大丈夫?
書込番号:4836680
0点

マリンスノウさん
有難う御座います。私には正確に判断するスキルがありませんのでよろしくお願いします。
marさん
キヤノンでは無いのにキヤノンを装っているなら、とっても怪しいですね。
ぼくちゃん.さん
一応スパイボットで確認してみましたが、いつも複数の項目が引っかかりますので、今回の物かどうか特定できません。
しかし、覚えの無い共有が作成されたと言うことは、何かしらの侵入を許してしまったという事ですね。
書込番号:4836693
0点

私も詳しくはないんですが、Windowsの仕様じゃないですかね。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/network.html#679
書込番号:4836695
0点

burioさん
>Windowsの仕様じゃないですかね。
有難う御座います。Windowsの仕様であればいいんですけどね。
今までサイト名の付いた勝手に出来た共有は見たこと無かったので面食らいました。
XX-SEVENさん
正体はわかりませんが、XX-SEVENさんや私を含め、何事も無い事を祈ります。
取り越し苦労だったらいいんですけど。
もう削除しちゃったから気にしない事にします。
書込番号:4837622
0点

午後出かけてしまったので、途中で作業中断しましたが、夕方から再開しました。
私のPCではshowtime〜関連のプログラムは何もないです。何も変化はありませんでした。
書込番号:4838147
0点

マリンスノウさん
有難う御座いました。結局正体?はわかりませんが、皆さんのPCに異常が無ければそれが何よりです。
お手数をお掛け致しました。m(__)m
書込番号:4838232
0点

ごれんぱつさん、こんにちは。
一応私のPCのマイネットワークにはありませんでした。
Win Meです。
(ただPCについて詳しくないので気がついていないだけかも)
あちこちにsohow time の記事を貼り付けているので、
何も無ければいいですね。
書込番号:4838778
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
初めて参加させて頂きます。
KISSデジ所有、20D後継機に期待をよせる一人です。
先日、他のメーカーに勤務する友人になにか20D後継機の情報は聞こえてこないかと尋ねたところ、「確かにキャノンは近く新商品の発表があるらしいが、20Dの後継という枠ではなく、飛び道具的な何かを出すらしいよ」との意見を得ました。
趣味+商品撮影用としてカメラを使っている私にとっては、KISSデジでも十分といえばそれまでなのですが、20D後継が現行と同程度、或いは更に安くでてくれるのなら買い換えようかと思案しておりました。しかし今使っているレンズがタムロンの90ミリを除いてすべてEF-S他APS-C専用なので、これらが使えないとなると買い換えはちょっと厳しい状況です。
キャノンの技術力には毎度驚かされ、今回もまたサプライズを期待しながらも、一方ではある程度保守的な商品発表を期待しており、微妙なところです。
EF-S等レンズを揃えていらっしゃる方々はどのようにお考えでしょうか?
0点

真偽はわかりませんがカメラ店への内覧会にでたかたの情報ですと
画素数そのまま連射7枚/秒?というのを聞きました。
20Dのブラッシュアップしたバージョンかも
書込番号:4832751
0点

望遠が好きな私としてはAPS-Cの上位モデルは出し続けてほしいなぁと思います。
ニコンがAPS-Cで押すのであれば、キヤノンも上位モデルを残すんじゃないかな。
新機種はそのままAPS-CでファインダーやAF、高感度などの機能アップが地味だけど他社には一番脅威だと思いますね。
個人的にはごみ取りがついたら多分買い替えます。
書込番号:4832770
0点

某サイトではたしか画素はそのまま、連写秒5枚、2.5インチ液晶なんて書き込みがあった
例のショウタイムこんなんになってる。
http://213.4.104.210/showtime/live/index.html
2機種発売
なんて話もある。
楽しみ楽しみ。
書込番号:4832795
0点

>デジ眼の撮像素子の大型化を望む人は、15%程度に留まり
で、その15%は全てCanonに流れる。収益性も高く、美味しいです。
書込番号:4832990
0点

>>デジ眼の撮像素子の大型化を望む人は、15%程度に留まり
>で、その15%は全てCanonに流れる。収益性も高く、美味しいです。
15%って総数何人ぐらいの%なんでしょうか。100万人ぐらい?1000万人ぐらい?それとももっと多い?
1000万以上だったら凄い人数が望んでるってことで、キャノンも濡れ手で粟をつかむようですね。今更ながらπの大きさを感じます。
書込番号:4833019
0点


コンパクトデジタルが儲からなくなって各社共に一眼レフに重点を移してきていますが、なかなか大変ですね。
やはり既存のマウントシェアの高い、ニコン、キヤノンが有利なのかな?
書込番号:4833059
0点

>やはり既存のマウントシェアの高い、ニコン、キヤノンが有利なのかな?
特にキャノンはFDレンズユーザーを見切り、EFレンズに移行し尚かつイメージサークルをFDマウントよりも大きくした事がニコンマウントとの大きな違いでしょう。
あの当時のキャノン開発陣は先見の目がありましたね。
EFレンズの方がイメージサークルが大きいぶん、レンズ設計に余裕があるでしょう。
書込番号:4833142
0点

NikonFマウントはフルサイズ対応が難しい、というのには納得いきませんが、Nikon純正70-200mmF2.8VRの後玉を見ると、ちょっと無理してるなぁとは感じました。
書込番号:4833240
0点

>NikonFマウントはフルサイズ対応が難しい、
>というのには納得いきませんが、
そうですよね。
銀塩では対応できていましたし、登場した時は充分に大口径でした。
KODAKはフルサイズ出してましたし、出来ない事はないでしょう。
一番のネックは撮像素子を自製していないことだと思います。
マウント口径が小さい事で不利なのは大口径比のレンズでしょうね。
書込番号:4833280
0点

5Dなどのフルサイズ機に「EF-S レンズ」を取り付けるマウントアダプター
なんてモノは出ないのでしょうか?
そもそも「EF-S」と「EF」は光学的に全く違うモノだから無理なのかな...?
「ゴム」の部分と「接点」の位置が違うので「アダプター」でなんとか
ならない?と思ってしまいました。
スミマセン、全くの素人で...(^^;
メーカーが、もし「APS-C」をエントリー機の規格として位置づけているの
ならば、「将来[フルサイズ]に移行しようかな?」と思う私みたいな
初心者ユーザーを「EF-S レンズ資産」の呪縛によりスムーズに移行出来なく
なる気がするのです。
「EF-S」だからといって、決して価格的に安い訳でないし
「今まで買ったレンズまで買い換えるなら、いっそ他のメーカーでもいいかなぁ」と
考える「APS-C ユーザー」も出てくる気がするのです。
これは、営業戦略的に、あまり上手いとは言えないですよねぇ?
「マウントアダプター」があるからウチ(Canon)は、大丈夫だよん!
って、戦略を取るのが「デジイチ」に詳しくないユーザーを多数獲得した
キャノンの次の一手の気がします。
量販店で5Dのファインダーを覗いて、つい「グラッ!」と...(笑)
書込番号:4834029
0点

>5Dなどのフルサイズ機に「EF-S レンズ」を取り付けるマウントアダプターなんてモノは出ないのでしょうか?
イメージサークルの大きさがもともとAPS−C用に特化しているので、困難でしょう。小は大を兼ねないということです。
書込番号:4834117
0点

デジタル一太郎さん、こんにちは。
EF-sレンズではなくレンズメーカーのデジタルAPS-C用のレンズを、
1DsM2か1DM2かのどちらかに?付けた写真を見たのですが、
ずいぶん周りが蹴られていました。
アダプターで仮にEFsレンズがフルサイズにつけることが出来たとしても、
ずいぶん周りが蹴られると思います。
将来的にフルサイズを考えておられるのなら、
EFsやAPS-C用レンズは手を出さない方がいいと思います。
安いフルサイズが出てもAPS-C機と共有されるのでしたら、
EFsを持っていてもいいのではないでしょうか。
書込番号:4835172
0点

皆様始めまして、JA8501と申します。
今後とも宜しくお願い致します。
盛り上がっているところに水をさすようですが・・・
過去からのキャノンの伝統上?、最上位機種を上回る下位機種の存在は考えられないと思います。
FDマウント時代の、A-1、T90とそれなりの高性能を誇っていましたが、最上位機種のF-1を超えるモデルは存在しませんでした(多分)。
で、現在のラインナップから考えると
1DsMk2 → 5D → 5D後継? フルササイズモデル
1DMk2N → 20D後継(820万画素APS-H 640万画素APS-C対応) → KissD(APS-C専用) APS-H&APS-Cモデル
のトップダウン構成の様に考えられます。
つまり、上位機種の1DsMK2、1DMk2N以上の性能は与えられないと思います。
私的予測では、
820万画素APS-H、640万画APS-C素対応(EF-S対応)
2.5型背面液晶パネル
ファインダーの視野率アップ
バッファーメモリ増強による連射性能向上
程度ではないかな? と思われます。
かく言う私は、1DMk2Nを使用していますので、APS-H対応なら、サブ機として即買いなのですが、はたして21日の発表は如何に。
こう言う時期が、一番楽しいですね。
書込番号:4835505
0点

始めまして月友2と申します。よろしくお願いします。
>20D後継(820万画素APS-H 640万画素APS-C対応)
望遠・広角ともカバーできて良いですね。
APS-Hは中途半端で嫌われがちですがEF-Sは無理でも、デジタル専用の11-18mmなど超広角ズームもワイド端がけられるものの使えますし、24-70は31-91とそう悪くないズームとして使えますのでEF-Sに依存しない広角側対策としては良いのではないでしょうか。
ただ、APS-Cで600万画素を確保しようとするとAPS-Hで1000万画素程度必要と思われるので、DIGIC2を使うのならば通常は3〜4コマ/秒、クロップ時5コマ/秒といった感じかもしれませんね。それでもファインダーは見やすくなるだろうし個人的には歓迎です。
ワールドカップ用プロ向けモデルはフルサイズで1600万画素 5コマ/秒、クロップ時APS-Cで600万画素 10コマ/秒で1D系を一本化?
これなら20Dの後継と同じプロセスルールになるから量産効果も望めるかもしれない。
書込番号:4835746
0点

>で、その15%は全てCanonに流れる。収益性も高く、美味しいです。
現実的には全ての人が、というわけにはいかないでしょうね。
フルサイズを望む人は35mm用のレンズをかなりお持ちの方達で、これまでのレンズ資産を全て捨てて、別のメーカーに乗り換えるというわけにはなかなかいかない。
それなら、APS-Cでもいいという人は出てくるでしょう。
実際、5Dが発売されたからといって、キヤノンのシェアがどーんと上がり、他社のシェアが下がったということはありません。
CIPAの予測どおり、35mm市場そのものが縮小していくなら旨みも薄れていくでしょう。
>「今まで買ったレンズまで買い換えるなら、いっそ他のメーカーでもいいかなぁ」と
>考える「APS-C ユーザー」も出てくる気がするのです。
>これは、営業戦略的に、あまり上手いとは言えないですよねぇ?
仰るとおりで、ステップアップの度にレンズの買い替えを強要するようなことはできません。
デジ専レンズのシェアはますます拡大していくと見られ、APS-Cには専用レンズを使用するのが当たり前になっていくでしょう。
レンズの買い替えを強要せず、上位機へのステップアップを促すなら、上位機から下位機まで同じレンズシステムを使うようにすればいいわけです。
要は上位機までAPS-Cのラインナップを揃えればいいだけのことです。
他社はそうするはずですし、キヤノンとしても他社との競合上そうせざるを得ないと思います。
フルサイズは別のラインであって、上位、下位という関係にはならないということです。
x1.3に関してはこのようなレンズシステムの都合上、存続の見込みは薄いと思います。
書込番号:4836181
0点

写画楽さん、こんんちは。
>イメージサークルの大きさがもともとAPS−C用に特化しているので、困難でしょう。小は大を兼ねないということです。
なるほど...やっぱり無理が有るのですね。
「小は大を兼ねない」で全て理解できました。
100-400ISさん、nankiさん、こんにちは。
>将来的にフルサイズを考えておられるのなら、
>EFsやAPS-C用レンズは手を出さない方がいいと思います。
20D本体 と EF-S 10-22mm を同時に購入したもので...(^^ゞ
標準域も EF-S 17-85mm IS を中古で購入。望遠は、EF 70-300mm IS なのですが
現在「マクロをどうしようか?」と思案中です。
(既に沼にハマリかけていますね..)
5Dの実機を触ってみて「いいなぁ〜」と購入意欲をそそられたのですが
「EF-S」レンズの事を考え、購入を思いとどまったのです。
その時、「メーカーは、営業戦略的にどう考えているのかなぁ?」と、ふと思ったのです。
>レンズの買い替えを強要せず、上位機へのステップアップを促すなら、上位機から下位機まで
>同じレンズシステムを使うようにすればいいわけです。
>要は上位機までAPS-Cのラインナップを揃えればいいだけのことです。
>他社はそうするはずですし、キヤノンとしても他社との競合上そうせざるを得ないと思います。
>フルサイズは別のラインであって、上位、下位という関係にはならないということです。
nankiさんの仰る通り、この「線」が濃厚なのでしょうね。
「EF-S」から「デジイチ」を始めたユーザーを簡単にメーカーが手放すとも思えないです。
あと数日ですが、今回発表されるのは、APS-C の本体と EF-Sレンズが「多数」かなぁ...。
「そうであって欲しい!」との、私の希望でもありますが...(^^;
書込番号:4836718
0点

EF-S60mmマクロの評価や作例は少ないですが、使用している方の意見としては画質、使い勝手ともとても良いとのことです。
望遠は別として、広角、標準、IS付、マクロと揃った現在、次の1本でEFSの将来が明示される気がしますね!
・・・魚眼、はその次な気がします(^^;
書込番号:4836766
0点

結構EF−Sレンズの存続を望む声が多いですよね。もともとKissDのために作られたレンズなのに・・・。たとえ20Dの後継機がフルサイズになったとしても、KissDの後継機はAPS−Cのままだろうし、性能は現在の20D並、質感も上がって、コンパクトで安い!1番売れるだろうからEF−Sレンズも新型が出続けるはず。(「Kiss」という名前を外せばいいだけ。海外ではそれで売れているのだと思う)
APS−Cはフルサイズに対してできた言葉であって、その当時としては技術的、コスト的にして仕方なかった選択だったと思うのですが・・・。ファインダー像が小さく、とても使えそうな感じではなかったのですが、望遠に強い、綺麗に写る、EF−Sレンズ等のデジタル専用のレンズが出てきたことで、今では当たり前になってしまいましたが。
フルサイズセンサーの生産コストが下がったのであれば、20Dの後継機がフルサイズで出てきても不思議ではないと思うのですが。(今回はフルサイズ化は見送られると思いますが・・・。出たら5Dは短命に終わっちゃうもんね!デザインは好きなので!次回お願いします。)
書込番号:4837288
0点

ちょっとスレの本題とはそれますが。
>デジタル一太郎さん、こんにちは。
EFsレンズを否定しているわけではありませんよ。
マウントアダプターを使ってフルサイズカメラにと書かれていたので、
それなら、「EFsやAPS-C用レンズは手を出さない方が」と書いたまでです。
フルサイズを購入されても20Dと共用されるのであれば、
EFsをお持ちでもいいと思います。
もし将来フルサイズにと考えても、
今のところ安くフルサイズが出そうなのはキヤノンだけですし、
デジタル一太郎さんの場合はEF70-300mmIS などの場合のように、
APS-C機を持っている人もEFsのほかにEFレンズを持っているて、
EFのレンズが人質?となっているので、
メーカーを変える選択肢は少ないと思います。
>現在「マクロをどうしようか?」と思案中です。
EF50mmマクロかEFs60mmマクロのことでしょうか?
この選択は私もむずかしいですね。
広角ならEFsでもいいですが、50〜60mmなら
出来ればEF60mmUSMで出して欲しかったです。
他のスレでも似たようにフルサイズ化(安く)なったときの、
EFsレンズについて、新スレッドを立ててみたらどうですか。
色々な方の考えが聞けると思います。
書込番号:4838433
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





