
このページのスレッド一覧(全480スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 35 | 2006年2月10日 17:37 |
![]() |
0 | 74 | 2006年2月8日 23:11 |
![]() |
0 | 23 | 2006年2月5日 00:45 |
![]() |
0 | 7 | 2006年2月1日 14:07 |
![]() |
0 | 10 | 2006年1月31日 20:33 |
![]() |
0 | 21 | 2006年1月31日 11:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
ちょっと前に話題には出ていましたね(^^)
1.3xでも・・・ついているレンズはEF-S 矛盾が・・・(^^;
書込番号:4806500
0点

ううむ……、フルサイズまではとりあえず必要ないし、D60/10D/20Dとキヤノン戦略に乗せられて買ってしまったので、今回は一回パスと思っていたのですが、ううむ……。
10Dが出たときの17-40F4Lにしろ、5Dの値段設定にしろ、キヤノンという会社は出すタイミング、値段設定が実に巧妙ですねえ。×1.3ならついふらふらと、という感じがあって怖いです。
書込番号:4806505
0点

えっ、コラなんですか。
ある意味、ホッ。(^^;;
書込番号:4806515
0点

XX-SEVENさんの名前見て思い出した! (正確には検索した・・・汗)
↓このスレッドだ(^^;
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4770569
書込番号:4806518
0点

そうでしたか^^;
ちょっと残念、すみません。
キャノン1.6倍をやめて1.3倍なら良いなあと感じてたし。
書込番号:4806545
0点

こんな噂も・・・
http://www.dchome.net/viewthread.php?tid=215741&extra=page%3D1&page=1
2/21発表!との点では共通ですね。
Xdayは決まり?
書込番号:4806593
0点

canonファンの皆さまもう暫くお待ちください。
気になるスペックは、2月21日に判明すると思われます。
書込番号:4806602
0点

「CPS会員から聞きました」と書いてますが、
http://www.eos-d-slr.net/digi_bbs/wforum.cgi?list=tree&no=31737&reno=31721&oya=31400&mode=msgview
数時間前の、ここがネタ元のようです(悪質な釣りらしいです)。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1019&message=17097124
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1029&message=17097556
書込番号:4806609
0点

「source is a friend working in Canon (not HK).」ってホンマカイナ?
書込番号:4806622
0点

台数ウエイトが高く他社と競争の激しいAPS−Cのクラスを、
エントリークラスのKissDN(と噂のライト)で支え、
なおかつ、EF−Sレンズの開発投資を回収することは困難でしょう。
1.3のモデルが出るとすれば、それは別系統でしょう。
書込番号:4806728
0点

キヤノンは今はKissDN、そして、ニコンはD2X&D200を使っていますが、
キヤノンならAPS-Hでないと購入意欲が沸きませんね。
もし、APS-HでもAPS-C用のレンズのイメージサークルの全部が全部、
対応してないとも思えないです。
以前、伊達カメラマンが、APS-Hの1D MARK IIに、シグマ18-125DCを
付けて、試し撮りしてたレポートがありましたが、四隅のケラレもなく、
特に問題無さそうだったし。。。
マウントと、ミラーサイズ、ミラーボックスの形状を何とかすれば、
EF-Sレンズの装着に関する物理的な制約もクリアできそうだし。。。
既存のEF-Sが、実はAPS-Hのイメージサークルも対応していたとかすると
面白そうですね。(EF-S10-22のAPS-Cでの周辺減光見ると無理そうだけど。)
あと、EF85mm F1.2L USM IIは、完全なフルタイムマニュアルフォーカスと
なって、リニューアルされそうな気がしますが、EF-S 17-50って安直だよなぁ。
もし、ニコンのAPS-Cデジ専用(DXフォーマット)DX17-55とかを意識するなら、
キヤノンはニコンのx1.5に対して、x1.6だから、16-55でくると思うし、
そもそも、EF-Sレンズは、APS-Cの広角側等の補完目的で投入と、
キヤノンのお偉いさんが発言していたから、高級EF-Sではなくて、
シグマ18-50 F2.8DC対抗かな? それなら画角も納得できるし。。。
USMが付いて、しかも寄れると、シグマより断然魅力になるもんね。
書込番号:4806792
0点

>以前、伊達カメラマンが、APS-Hの1D MARK IIに、シグマ18-125DCを
>付けて、試し撮りしてたレポートがありましたが、四隅のケラレもなく、
>特に問題無さそうだったし。。。
ごめんなさい。嘘書いちゃいました。前に見たのは、↓じゃなかったのですが、
こちらでは、四隅のケラレ出ていますね。そう都合良くいかないか(苦笑
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0622/lens002.htm
それとも、こっちと勘違いしたのかなぁ?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/06/30/1833.html
あと、キヤノンのお偉いさん発言はこちらあたり。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/02/22/1026.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/10/17/2470.html
書込番号:4806853
0点

流石にAPS-C用ズームは1.3倍にはツライっすよ(^^;
TAMRON18-200mmもEOS-1Dmark2だとワイド側はケラレます(^^;
書込番号:4806860
0点

やっぱり、そうですよね。fioさん。
以前、伊達カメラマンの1D Mark IIの例をみて、実際に確かめるべく、
デモ機の充実したカメラ量販店で、防犯用ケーブルが届く範囲で、
かたっぱしから確認したことがあり、おっ! これいけるじゃん、ってのも
ありましたが、もう忘れてしまいました。
でも、あの防犯用ケーブル、なんとかならないかなぁ。
いつもピーピーピー鳴らしてしまっています。(汗
あと、いくら高額商品とはいえ、某店舗の天井から、まるで奴隷や囚人に
付けるような、あのゴツイじゃらじゃらした太い鎖、なんとかして欲しいですぅ。
書込番号:4806913
0点

[4806913] DIGIC信者になりそう^^;さん
ども!
そういえば昔、かま_さんから聞かされていたような・・・OKなやつ
安18-50mmやったかな??? ←自信・根拠無し(^^;
書込番号:4806959
0点

たしか、かま_さんは、EF-S 18-55mm F3.5-5.6 USMの
後ろの出っ張りをカットばして、10Dに付けていたような・・・・・(^_^;
(2005PIEの時に、そういう事例もあるのをキヤノンブースの説明員の方に、話をしたら、 顔が青ざめて、かなーり驚いていました。(^_^;;; )
書込番号:4806991
0点

EF-Sで高級レンズはやらないんら、EF-S17-50なんて出ませんよ。ガセでしょう。
ところで、10D=DIGIC 、20D=DIGIC IIなら30D=DIGIC IIIでは?それらしき石を富士通が開発したようですが。
書込番号:4807052
0点

ドウモ(*^^*) 遅くなりまして。
>DIGICさん、fioさん
あれはEF-Sの後ろを切っただけなので、イメージサークルの改善は無理です。
しかもミラーが10Dでスレスレなので、1.3倍機はどうですかねぇ?(笑)
ちなみにIXニッコールも1本、D70に付きました。
実験だけして、もうカバンから出してないんだけど(^^;
書込番号:4807166
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
この板には、全く関係ないのですが、コニカミノルタが撤退表明したこの時勢に、果たしてハッセルなんかはどうなるのでしょうか。
本当に予断を許さない2006年になってしまいました。
0点

んーーー別次元を進んでいますからなあ・・・
旧コニカなどがハッセル用にPhaseOneやLeafなどのデジタルバック
フジとの共同開発デジタル一眼なんてありましたよね。
(^^;少なくともすぐ云々ならないとは思いますが、
デジタルへの移行は、むしろ既存ユーザーもそのまま
移行できる強みはありますよね、値段は高いですけど。
書込番号:4748713
0点

ハッセルの心配より、
ぼくはNIKONの撮像素子、電子回路の方が気になる、
失礼しました。
書込番号:4748761
0点

本当に、どこのメーカーも大変心配です。ライカみたいな35mmカメラの歴史そのものの崇高なブランドも風前の灯のようですし、このままで写真文化は大丈夫なんでしょうか? デジタルの進化はもっともっと進んで欲しいのですが、フィルムで培われてきた写真という文化は消えて欲しくないですね。デジカメが早く完成の領域に入ればフィルムも共存出来るような気がするんですがねぇ。私の中のイメージではデジタルカメラは「情報」で、フィルムカメラは「芸術」です。
書込番号:4749033
0点

ついでに言わせて頂くと、家電屋がデジイチに参入するようですが、利益追求のためだけに作られるデジイチで芸術が可能なんでしょうか?(芸術にはほど遠い私が言うのも何ですが・・汗)
書込番号:4749056
0点

こんばんは
利益が追求できないところが退場していくわけですから。
どこが造っても、内容次第、要は使い方の問題かもです。
書込番号:4749086
0点

ハッセルにもEOS20Dにも関係ない話ですが
これで、日本のフィルムメーカーはフジだけになりますね。
RVPも無くなったし、来年あたりフジがフィルムから撤退する、なんて言いださないかなんて、心配になってきました。
ほんとに、ここにきてカメラの世界の動きが急激になってますから。
書込番号:4749101
0点

>自称建築写真家さん
他のスレで出ていましたが、フジは今の所、大丈夫かな?
http://fujifilm.jp/information/20060119/index.html
書込番号:4749147
0点

TAILTAIL3さん
実は、ニコンへ相当の怒りを持った弟が、最後の頼みはハッセルしかないか・・・というわけでしたが、デジタルパックが出たら最期ファンはソッポを向くしかないのかなぁ。
ぼくちゃん.さん
やはり、映像素子を作るメーカーしか生き残れないのか・・・。
私も、気になります。
CANYONさん
>デジタルカメラは「情報」で、フィルムカメラは「芸術」です
溜飲が下がる言葉です。 が 時代は厳しいですね。
いつしか5年くらい前までは、現像料だけであとはプリントがタダ
というお手軽、低画質ラボが乱立したがために、真面目なラボは激減してしまい、どう頑張ってもなかなか納得がいかない写真という怒りが多々ありました。そう考えるとデジタルは、良い所もあるんですね。
写画楽さん
いつも、前衛的な発言をされ、割り切りが良いですね。
自称建築写真家さん
ほんとに、フジが独占企業?コダック、アグファは・・・
全く驚きの世界が恐ろしいスピードで流れていますね。
書込番号:4749213
0点

>やはり、映像素子を作るメーカーしか生き残れないのか・・・。
私も、気になります。
SONYダメ、松下ダメ、・・・ダメ、
最後の砦(?)SHARPが有る。
書込番号:4749239
0点

キャノンどらおさん、こんばんは。
>割り切りが良いですね。
他所でも書いていますが、銀塩ではヤシ/コン 難民として苦渋をなめてますから。(笑
ハッセルにはいまだに魅力を感じますよ。
ツァイスレンズが使えますし・・・。
書込番号:4749277
0点

私は露出からプリントまで全部手作業でやるのが「芸術」だと
思いました。と言ったら、カラー写真が「芸術」じゃなくなり
ますね。けどデジカメ登場のお蔭で「写真芸術」が蘇りました。
今のところはAPS-Cですが、フォーサイズメーカを応援します。
将来は一眼レフなしEVFカメラが主流になると思いますので、
ソニーにもパナにも大きなチャンスがあると思います。
書込番号:4749302
0点

写画楽さん ごもっともでございます。道具は使いこなすセンスですよね。取り乱してしまってすみません。
なにしろ、日本のトップ企業の一翼を担うソニーの最近の迷走ぶりがあまりにも気になっているものですから、つい余計な事をカキコしてしまいました。苦戦しているデジカメ部門に自社では出来ない一眼レフ技術を引き抜いてテコ入れするのはどうもネガティブな発想のような気がするものですから。勢いがあった時のソニーは進取の気鋭にあふれていて、どこにもない独自の物を作り出す力があったと思うのは私だけでしょうか?出来れば他人のフンドシを借りずに違う分野で頑張って欲しいです。
書込番号:4749312
0点

ぼくちゃん.さん、
SHARPさんなら「200万画素高精細EVF」が作れそうですね。
書込番号:4749335
0点

100-400ISさん
テクマルさん
>大幅な構造改革を推進・・・
>現像プリントインフラが整備されている点等でデジタルに勝る優 位さもあり
>・・・今後とも続けてまいる所存です。
本当に信じたいですね。 それには、いいラボを存続させていく努力は最重要課題ですね。
2006年がこれほどの激震(カメラ環境で)でやってきたとは・・・
ハッセルの耐震構造?ももはやこれまでか・・・ 弟になんと報告をしたらいいか・・・
ぼくちゃん.さん
家電屋が・・・とは言えない世界なんですかね。
シャープは凄いメーカーだと思います。
書込番号:4749349
0点

うる星かめらさん
まさかのシャープはひそかに超高画質録画再生機器???を開発しているかも(デジカメの名前が古くなったりする・・・)
やはり、今の時代は家庭用品にいかに溶け込めるかがキーなのかなぁ。
書込番号:4749403
0点

少なくとも、フジフィルムだけは、リバーサルフィルムの供給を停止することなく、続けて欲しいですね。
フィルムメーカーからのフィルムの供給が止まってしまっては、銀塩カメラはただの飾り物になってしまいますからね。
書込番号:4749480
0点

SHARPなら撮像素子だけじゃなく、
他の電子回路も作れる。
カメラを作ってない(?)家電メーカーとしては、
NIKONにとって御の字では、
経験ない分、一寸時間が掛かるかも知れないけど、
下手にSONYや松下に頼るよりは、
共同開発の道も選択肢としてはいいような気がする。
外国メーカーより、天理詣の方が・・・。
書込番号:4749504
0点

こんにちは。
コニカミノルタのカメラ・フィルム事業撤退は驚きました。
縮小はするだろうと思っていましたが。フィルムにカメラ、
デジタルも撤退とは驚きです。αデジタルは参入こそ遅れましたが、完成度が高くやっとコニカとミノルタが合併して製品に
成果が出てきたなと思っていました。元々ミノルタは地味でしたが、ニコンやキヤノンにない機能等を搭載し完成度の高いカメラや独特の優しい描写のレンズを出していました。コニカも同じです。関西にはミノルタ好きな方が多いです。ソニーが一眼レフに参入を表明していますが、家電メーカーがコンパクトではなく本格的な一眼レフカメラ、システムを組めるのか心配です。
ニコンの事実上フィルムカメラ撤退にコニカミノルタの撤退と
カメラ業界は激震ですね。何だか、数年後にはキヤノンとニコン等
数社しかカメラを作っていないかもしれませんね。
共存共栄は難しいかもしれませんが、業界全体が発展して欲しいです。デジタルは競争が激化しすぎたのかもしれません。昨年の京セラに続き、日本の3大カメラメーカーの一角であるコニカミノルタの撤退を非常に淋しく思います。
書込番号:4749626
0点

>フィルムメーカーからのフィルムの供給が止まってしまっては、銀
>塩カメラはただの飾り物になってしまいますからね。
カメラメーカーからフィルムカメラの供給が止まってしまっては、フィルムはだたの巻物になってしまいますから。(T_T)
アルファシステムとその開発エンジニアは、富士フイルムに引き取って欲しかったな。S3pro+7Dの合体版が良かった。ミノルタ組は良かったのだろうけど、コニカ組はダメか。
>家電メーカーがコンパクトではなく本格的な一眼レフカメラ、シス
>テムを組めるのか心配です。
ソニーの業務用放送機器の技術力とシェアはスゴイですよね。ソニープレゼンツ「世界遺産」の映像って綺麗です。ベタ画じゃない、大変奥深い映像だと思います。他社とは明らかに異なる鮮鋭度のトリニトロン映像、ベータ映像も好みでした(ちょっと過去形)。
ソニーの電子化「映像美」の味わい/趣味性追求、鮮鋭度を求める一貫性、そしてDIGIC-II相当も全然OKのデバイス技術、ソフトウェア技術、さらに事業規模はキャノン以上かも知れません。
業務用は大規模な映像収録->電送->編集「システム」が必要です。光学系は分かりませんが、システム化は得意です。民生機でも豊富なオプション群を取りそろえるのは得意です。
最初に出すソニー一眼レフカメラが業務用だといいな。それがプロ現場で使われてるシーンが載れば、ソニーブランドが印象付きます。ソニー一眼レフカメラが火星探査に行くとか、ウインブルドンテニス中継の砲列に数台でも並ぶとか、せめて、世界遺産写真集の撮影に使って、その映像美にあっと言わせるとか。
例のバチスカさんが「他メーカーは脅威でしょ」と言いまくってますが、サイバーショット部門の商品ではなく、業務用部門の意地の詰まったフラッグシップが出れば、ほんのちょっとだけですが脅威に感じます。やる気=利益しだいですね.....無理だとおもうけど。
以上、スカイセンサー5900からESシリーズオーディオまで、運良く?ソニータイマーとは無縁だったソニーファンの、実現薄い要望でした。
書込番号:4749756
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

ビックにもありませんね。
それにしても、新機種を発表してないのに、商品が無いというのも
何か変な気もしますが・・・
書込番号:4784339
0点

在庫調整がうまくいきすぎ!?
こうなったら、後継機種発表発売の前倒しも・・・?
あ、Map Camaera にはまだ出てますね。
書込番号:4784445
0点

そうですよね。「お取り寄せ」にもなっていないので、もし発表があるとすれば在庫調整うますぎですね。恐るべしキヤノン。まだ儲けるか。
過去のスレで、どなたか新製品発表後に、安くなった20Dが欲しいという方がいましたけど、大丈夫かな?
書込番号:4784525
0点

kissDNの発売が昨年の3月でしたが、この時の発表は何時だったでしょうか?
30Dの発売が入学式、卒業式、桜の季節、春の旅行シーズに合わせて、仮に3月19日?だとすれば、2月14日(大安及びバレンタインデー)と予想します。(たぶんハズレると思います)
書込番号:4784609
0点

僕、安くなったら20Dを買い足そうと思ってたのにorz
商売上手ですね・・・僕の好きなコニミノは撤退なので、
トンズラするよりは商売上手な方が遥かにいいですが。
後継機の内容を見てD200と吟味してどっちか買い足そう・・・
書込番号:4784842
0点

昨年12月に、おぎさくさんにレンズと一緒に価格を問い合わせた時
すでにメーカーには在庫が無く、流通在庫のみとなっている旨の話し
がありました。
製造及び出荷計画さすがですね。
キヤノンは一部を除いて3月と9月が新製品の発売となっていますから
少なくても今月中旬までには発表があると予想しています。
書込番号:4785236
0点

4.3メガのDVDビデオカメラを発表したから,そろそろ新製品ラッシュをかけてくるかも・・・。
書込番号:4785318
0点

>number(N)ineさん
>後継機の内容を見てD200と吟味してどっちか買い足そ..う・・・
同感です。
D200とても良さそうなのですが、粒状ノイズが、高感度じゃなくても発生するのと、EF17-40みたいな中間価格帯の標準ズームが欠けてしまっているのが、ひっかかっているとこです。
>HONRIKIさん
>昨年12月に、おぎさくさんにレンズと一緒に価格を問い合わせた時
>すでにメーカーには在庫が無く、流通在庫のみとなっている旨の話し
>がありました。
そうだったんですが。
価格を落とさずに売る抜ける、在庫調整というか生産計画までが絶妙だったわけですね。
書込番号:4785540
0点

special_tutuさん、こんにちは。
確かこの話題、5Dの板でも出ていました。
5Dもヨドバシコムから消えていて生産中しか?と言う話題でしたが、
またヨドバシコムで5Dは出ています。
ただ20Dの場合は後継機の噂(春発売?)があるので、どうなのか解りませんが。
書込番号:4786250
0点

このスレです。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4753284
一部、違うことで盛り上がっていますが・・・ (^^)//
書込番号:4786275
0点

うわぁ〜、またyodobashi.comに20Dが復活している!
100-400ISさんの言う通りかも。
待ちきれなくて、先走りすぎだったか!?
書込番号:4786373
0点

この時期、先走りする気持ちは解ります。(^_^)V
書込番号:4786403
0点

special_tutuさん、まさしく20Dを買ったら17-40/4Lを買うつもりでした(^^)
これを付けっ放しにして、マクロと中望遠はコニミノという感じにしようかなって。
ヨドに復活してますね。値段は全然落ちてない・・・凄いタフさ!
書込番号:4786486
0点

>またyodobashi.comに20Dが復活している!
「メーカー在庫ナシ」なのに「取り寄せ」って、どこから取り寄せる
のでしょうね?
書込番号:4787121
0点

2月と3月に大きいカメラショーがあるのでどっちかで発表でしょうね。
D200が縞々問題でちょっとこけたのでここでいいのを出してきたらまた売れちゃうんでしょうか?
あんまり独走されても困るんですけどねw
書込番号:4790051
0点

>お金ほしいさん
それは間違いないでしょうね。でも、もうなんでもいいから、早く何か情報が欲しくてたまらない、待ちきれない感じです。
D200、諸問題の解決がまだすっきりしてないようなので、「待ち」としては、ちょうど良いと言えばちょうど良いのではありますが。。
キヤノンのカメラ部分然り、デザインも、もうちょっと何とかならないかな。Nikonと合体させたらいいカメラができそうだ。
書込番号:4790320
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット
20Dが欲しいと思い続けながら、キスデジタルNを
買って使っていましたが、やっぱりあきらめきれなくて
買ってしまいました。発売後1年以上経っていると知りつつも
やっぱり自分をゴマカセなくなりました。
これから皆さん、ヨロシクお願いします。
0点

blueangelsさん こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
全く同じ心境で私も20Dにしました。ボディのみですが。(^^;
見ると色、形は似てますが、手にすると全然違いますね!
連射も秒5コマですばらしいです。グリップもジャストフィット!
お互いに良い写真いっぱいとりましょう(^^)v
書込番号:4591478
0点

blueangelsさんご購入おめでとうございます。
らるごぅパパさん お久しぶりです。
お二人ともkissDNからですか、私もです。
kissDNを下取りに出すか迷いましたが、今は2台あります。
17-85ISと70-300ISがそれぞれについてます。
あと 10-22の3本が全てです。
EF-S60マクロと単焦点が今は欲しいですが、なかなか買えません。
それにこのところ天気が悪く外に出れません。
家の中で弄り回してます、明日は天気ならいいのにね・・・
書込番号:4591648
0点

BranFlakesさん
私も子供が風邪なので家で弄くってます。f(^^;)
天気が良いのに外に行けない。(>_<)
書込番号:4592495
0点

らるごぅパパさん、BranFlakesさんレス
ありがとうございます。
自分もキスデジタルNは、残していますよ。
そのかわり、キスデジタル(初代)を手放しました。
20DとキスデジタルNの操作でまだ迷うことがあります。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:4593031
0点

20Dご購入おめでとうございます!
実を言うと、先日まで20Dを手放してNにしようかと
考えていたのですが、いろいろな人がもったいない!というので
考え直して20Dを大切にしていこうと省みることにしました。
やっぱりNユーザーからすると20Dって魅力的なんですね!
僕も改めて20Dとまたとことん付き合ってみようと
思っています。
20D買われてよかったですね!
書込番号:4596204
0点

がっぽりさん、レスありがとう。
20Dは、自分にとって現在買える最高の
カメラです。そのため、思い入れも強いのです。
Nもいいカメラですが、もともと20Dの代わりに
買った物なので、常に20Dの影が付きまとっていたのです。
これからゆっくりと付き合っていくつもりです。
書込番号:4596695
0点

羨ましい限りです。
私も以前から欲しくてたまらなかったんですが、ついに買えませんでした。そろそろ次期のバージョンが出そうですね。
それを狙いましょう。
書込番号:4784800
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
昨日信州方面に撮影に行ったのですが、長時間撮影しているうちに低温のためバッテリーが落ち始めました。そこでバッテリーを1個づつポケットで暖めながら、2個のバッテリーを交替で使っていましたが、それでも頻繁に交換しなければならないので、使い捨てカイロを使うことにしました。
バッテリーグリップに1個だけ電池を入れ、空いている方に靴用の小さい使い捨てカイロを入れ、内部から保温しました。
確かにバッテリーは落ちなくなったのですが、撮影終了後にグリップの蓋を開けてビックリ…暖かい部屋の窓ガラスが結露するのと同じ原理で、グリップ内部がびっしょりと結露…浅はかでした。
やはり外側からちゃんと保温する方法を過去スレ等を参考にしながら考えることにします。
既出または皆さん既に常識かもしれませんが、一応報告です。
ところで長時間露光(数10分以上)のとき、撮像素子周りはどれぐらい発熱するんでしょうかね?まあカメラ本体を保温していれば結露の心配は無いでしょうが…
0点

その方法は結露があるのか、
夏にノイズが出るんで、
今度はドライアイスで冷やそうかなと思ってたけど、
其処まで気が回らなかった、
情報感謝です。
書込番号:4776037
0点

冬場の長時間露光は外部電源を使ったほうがいいかも。
書込番号:4776113
0点

>既出または皆さん既に常識かもしれませんが、一応報告です。
常識ではないですよ。 貴重な実例だとおもいます。
dai_731さんの記事を見なければ、わたしもやりかねないことだったと思います。 結露がでなければナイスアイデアだったと思いますし。
おかげで、同じ失敗をすることはなくなったわけです。
>情報感謝です。
わたしも感謝です。ひとつかしこくなりました。
書込番号:4776137
0点

なるほど!
酸素が消費されて二酸化炭素と水が発生するわけですね。
その水が結露になると。
かといって、ビニールで包むと酸素が供給されず発熱もしないし。
ん〜、理科の実験みたいですね。
やっぱりポッケで交互に暖めるしかなさそうですね。
書込番号:4776205
0点

>確かにバッテリーは落ちなくなったのですが、撮影終了後にグリップの蓋を開けてビックリ…暖かい部屋の窓ガラスが結露するのと同じ原理で、グリップ内部がびっしょりと結露…浅はかでした。
温めても、人肌位が限界かなあ。
いつも温めてもあまり温め過ぎないようにはしてますよ。
また、内部から温めるなんて考えが及びもしませんでした。
理由は熱以上に、使い捨て懐炉の成分考えたら怖くてできません。
私の場合温める時は本体も冷たくないかなあ位で、バッテリーも同程度か位です。室内に入れる時はしっかりタオル等に巻いて時間をかけて室温に馴らしてます。あまり急速、過度なものにならぬようにしています。
貴重な体験談であることは確かだと思います。
不具合がでないことを祈ります。
書込番号:4776216
0点

すいません。恥ずかしいことを書いてしまいました。
使い捨てカイロは
Fe+3/4O2+3/2H2O→Fe(OH)3+96kcal
でした。
つまり、カイロの中にはもともと鉄を酸化させて熱を出すための水が含ませてあって、それが熱で蒸発して出てくるようです。これも違ってたらすいません。
書込番号:4776439
0点

なるほどー、実は僕もカイロで結露した経験があるので、その原因が今わかりました。
僕は水泳の写真を撮るのですが、冬場は外気と水泳場の温度差、湿度差が激しいので、そのまま持ち込むとすぐ結露します。
その日は朝カメラバッグにカメラとレンズとカイロを2つ入れて水泳場に持ち込みました。
水泳場で30分ほどバッグの中に入れたまま慣らして取り出したので、レンズも曇らず、一応成功しました。
しかし、その後もカイロを入れたまま、夕方にバッグを開けてびっくり。
バッグの中がびっしょりと汗をかいていました。
慌ててカメラとレンズを取り出してました。
幸い異常なく使えています。
カイロって水分が出るのかなぁと思って、次からは暖まったら取り出すようにしています。
長時間使うと、かなり大量に水蒸気が出るみたいですね。
書込番号:4776608
0点

バッテリーやカメラ本体の保温には固形燃料タイプのカイロがいいようですが、かなり協力そうなので使い方には注意が必要のように思われます。
http://www.photo-cafe.jp/pioneer/archives/2006/01/4_7.html
書込番号:4778461
0点

dai_731さん みなさん、貴重な情報をありがとうございます。
バッテリーの保温用にはサブローのおやじさんが紹介している炭燃料のハンドウォーマーは環境に配慮できとても良いと思っていたのですが、燃料が安く手に入りやすいのとお手軽なので今はZIPPOのハンディウォーマー(昔ながらのハクキンカイロ)を使用していました。
http://zero-navi.com/zippo/
ですが、暖かくなる構造はプラチナの触媒反応を応用したもので、気化したオイルがプラチナの触媒作用により炭酸ガス(Co2)と水(H2O)に分解され、その時に発生する酸化熱を利用しているので、水分を出すのは使い捨てカイロと同じという事に今、気がつきました・・・(^^;;;!!
今後、使い方に気をつけようと思います。
書込番号:4783006
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
皆さんここは見たこと有ると思うのですが
http://www.dialogen.no/foto/EOS_cameras.pdf
メーカーが作った物と思っていましたが
最近50Dから35Dと書き変わっていますね
3月に発売かという今時期に
噂が出て名称変更とは
これは只のカメラフアンの作り物と言うことでしょうか
0点


http://www.dialogen.no/foto/EOS_cameras.pdf
左上にAssumed models and namesとありますから、
推測であることは明らかですね。
ちなみに左下にはSoucesの記載もあります。
書込番号:4770603
0点

3000dも書き換わってます。
制作者メーカーじゃないじゃなのでしょうね。
ちなみにこれの元がでたのは昨年の八月ころ、だったかな。
書き換わったということは信憑性があるってこと?
書込番号:4770929
0点

ちなみにこのpdf、今月の26日に書き換えられましたので、rumorを参考にしたか、確証があるかのどちらかでしょうね。
ここの部分訂正
>制作者メーカーじゃないじゃなのでしょうね。
制作者はメーカーじゃないでしょうね。
書込番号:4771046
0点

とにかくアイコントロールを!!!
と、こればっかりでスンマソン。 m(_ _)m
書込番号:4771218
0点

本当だ50Dから35Dに変わっていますね。
値段は相変わらず1200ドルですね。
カタログについてはせめて色でも変えていたら・・・
(でもこれが本物だったら・・・)(^_^;)
書込番号:4771725
0点

35Dは値段が5Dの三分の一の意味でしょうが?
それとも350Dの切り落とし?
1000万画素で、感度は5D並み!と期待しちゃ駄目でしょうか?
書込番号:4772032
0点

http://dc.yesky.com/imagelist/06/01/j33yga9z5e20.jpg
↑よく見ると、
35Dに付いてるバッテリーグリップ、、、5D用のBG-E4と同じぢゃありません?! コスト削減で共用??
35D本体の向かって左側(グリップ側)も、5Dに近似してるような・・・(~ペ)う〜ん。
ま、あとひと月もすれば正式発表かな。楽しみです。(^^)v
書込番号:4772334
0点

>ま、あとひと月もすれば正式発表かな。楽しみです。(^^)v
そうでしょうね、私も楽しみです
スペックも想像に近い物が出ると思いますが
価格がどうなるのか
やはりこれで、乗り換えるか決める人が多いでしょうし
オリンピック後半にはキャノンに注目ですね
それまでしばし待ちましょう
書込番号:4772803
0点

10Dの次が20Dだから普通に考えれば30Dでしょう!
基本を大切にするのがキヤノンですから???
書込番号:4778389
0点

できれば1桁で出して欲しいです。となれば5Dの下のクラスということで7D・・・。次期主力機として自信を持って出されるのであれば9Dとか・・・。オリンピックもあるし、D200に持っていかれた客を取り戻すには、かなり内容を煮詰めないと。期待しています。
書込番号:4779406
0点

キヤノンの次期販売機種の一つは35Dというのが確実視されています。
理由は下のURLを押すと、5Dのサイトに自動的に行くのです!!
http://www.canon.jp/35d
通常35dというアドレスが存在しなかったらエラーメッセージがでてくるはずですが、35dというアドレスを既にキヤノンは作成したという証拠になるわけであります。
書込番号:4780293
0点

>http://www.canon.jp/35d → 5D
http://www.canon.jp/25d
http://www.canon.jp/45d
でも同じですよ。
書込番号:4780440
0点

5が付くのは5Dになるんでしょうね
2月20日前後の発表と見ていますので
後3週間です、その前には海外で出るかも知れませんので
気を付けてみていてください
書込番号:4780568
0点


これもコラでしょうね。なんか60Dのデザインに逆戻りしたような感じです。デザインも機能の1つだと思うので実機には、もっと工夫が欲しいです。というか60Dのプラットホームから早く抜け出して欲しいです。私はキヤノンに1Dのサブ機を作って欲しいとは思っていません。それぞれがメイン機で使用できる個性的な物だと思っていますから。ここでキヤノンの本気というか、完成型というものを見てみたいです。だから1桁で出して欲しいのです。2桁だと試作機というか、EOS650のときのような開発コードネームみたいで・・・。
書込番号:4781725
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





