
このページのスレッド一覧(全480スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年12月23日 10:06 |
![]() |
0 | 25 | 2005年12月17日 23:02 |
![]() |
0 | 8 | 2005年12月16日 22:35 |
![]() |
0 | 8 | 2005年12月15日 22:22 |
![]() |
0 | 8 | 2005年11月28日 20:55 |
![]() |
0 | 73 | 2005年11月25日 14:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
販売店を通してサービスに送り、ユニット交換してもらって
日数が10日、費用が21000円ほど掛かりました。参考までに。
ただし、今から出すと当然年末年始休みに掛かって相当の
日数が掛かるでしょうね。
0点

情報をありがとうございました。このような費用は極力さけたいので、どのような事をされて、傷が付いたかお教え願えませんでしょうか。
書込番号:4674022
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
ここを見ると ビックリするような交換費用がありますね〜
やっぱりキヤノンは自社開発だから安いのかな〜 と思ってしまいますね^^
書込番号:4674107
0点

>m_kazu-reさん
これまでシルボン紙1000枚ほど使ったくらいニコンのキットでデジ1眼3台を
クリーニングしてきました。慣れによる油断でしょうがシルボン紙を巻いた時に
一部破れたのに気付かず、スティックで直接に擦ってしまったようです。
通常のクリーニングならあり得ないうっかりミスですから、キットでクリーニング
しない方がいいというつもりはまったくありませんから。
保険を掛けていたので、以前10Dを落下させた時同様に保険金であてがわれました。
何かが起こった時(起こした時)修理費用が大きいですのでやはり保険は安心です。
書込番号:4674114
0点

R/W .さん
有用な情報をありがとうございます。ニコンのクリーニングキットを使用していませんが、何度もやっていればそういう「想定外」の事態もあるかもしれませんね。
以前どなたかが、ローパスに使われている水晶の硬度を明示されていて非常に勉強になりましたが、「思ったより堅いもんだなー」と言う印象を持ったのですが・・・。
ともかく参考にさせていただきます。ありがとうございました。ちなみにスティックの材質は何なのでしょう?もし分かれば出結構ですのでヒマなときに教えてくださるとありがたく思います。
失礼しました。
書込番号:4674502
0点

R/W .さん お返事有り難うございました。
”弘法も筆の誤り”といった所だったのでしょうか。
スプレー缶タイプのブロワーの場合、ノズルが飛ぶとか、中の何かが飛んで傷つけるとか...過去に呼んだ記憶があります。その手のことで、傷を付けられたのか、はたまた別に気を付けなくてはいけない要因が潜んでいたのかが気になった次第でした。
私(KissDNですが)、買ってからまだ半年。過去に一回ブロワーでゴミを飛ばして解決した程度でまだクリーニングと言うほど汚れていないと思っていますが、近い将来自分でクリーニングに挑戦する際は、2万以上の修理代を肝に銘じて行いたいと思います。
>キットでクリーニングしない方がいいというつもりは
>まったくありませんから。
基本的に自分でメンテナンスすると、構造が分かってきたり、愛着が湧いてきたりするので、良いことだと思っています(私の持論)。
書込番号:4674823
0点

ここの掲示板で
「LPFは 傷付きにくい材質なのでクリーニング作業も恐れることは無い。」という書き込みもみられますが、やはり慎重な作業が必要なのですね。
情報をありがとうございました。
>ちなみにスティックの材質は何なのでしょう?
ニコンのクリーニングキットに含まれているモノであれば、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
この記事の中に
『そして、クリーニングスティックだ。これはお正月によく見かけるお箸の「柳箸」を1本ごとに手作業で削りだし加工している逸品だ。』
と書かれていますね。
書込番号:4674877
0点

>take525+さん
ありがとうございます。勉強になりました。
>「柳箸」を1本ごとに手作業で削りだし加工している逸品
材質は柳の木なんですね。木でも要注意と言うことですね。
自分もやってみようかな・・・。
書込番号:4675351
0点

わたしも自分でクリーニングしています。ドイツはフランクフルトに住んでいるのですが、最寄りのキヤノン特約ディーラーまでクルマで30分。決して遠くはないものの、一度だけクリーニングしてもらったときに、真ん中に大きなゴミが残っていた苦い経験があります(^^;)約2,000円ほど払ったのですが…
「プロに頼んでもゴミが残るなら、自分で納得するまできれいにすればいい」と痛感した次第です。それからというもの、レンズ交換が全く気にならなくなり、一眼レフライフを満喫しています♪
ちなみにクリーニングは、
ブロアーでシュッシュッ→「Sensor Brush」で拭き取り→(汚れがひどいときは)Sensor Brush同系統のクリーナーで拭き取り
という流れです。
Sensor Brushのところで、だいたいきれいになります。
(明日から4日間ほど留守にしますので、レスできません。)
書込番号:4677673
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
D200、Nikonファンにとっては待ちに待った待望の新機種だけに凄い人気ですねぇ(^^;
こんなことを言っては怒られるかもしれませんが、フルサイズインパクトを謳う5Dの後に、これほどまでに注目されるとは、正直思っていませんでした。ある意味期待以上、想像以上といえると思います。そんな魅力的な機種を目にし、D200に惹かれて興味を持っている他メーカーユーザも多いと思います。
システムの乗換えを経験された方も多いと思いますし、両刀遣い、多刀使いの方もおられると思いますが、どんな感想をお持ちですか?!
10年以上使ったMacからWinに乗り換えた時はかなり負担が大きかったですが、何にしろ、あまり深入りしていなければ変更自体は結構簡単と思います。私の場合、20Dとレンズ数本を売りに出せば、D200と18-200VRを僅かな出費で手に出来そうです。あとは気持ちの問題かな(^^; 個人的には新しいものへの大きな魅力を感じながらも20Dへの愛着は思いのほか深いなぁと改めて感じてます(^^;
この板で言うのもなんですが、とにかく魅力的なD200、画質に関しては賛否両論あるようですが、今週末、いろんなサンプルが出て来るかと思うととても楽しみです!
0点

こんばんは
デジタルになってから、メーカーの垣根が低くなりました。
電子的フィルム内蔵のようなものですから、絵作りが感性に合ってくれば、どこのものでもよいのです。
問題はレンズが子連れ状態になることですが、オークションも普及してきましたし、質の良い中古を使い回せば乗り換えも併用も、自由度が高くなります。
「党」とか「信者」というのはピンとこないのですね。
併用ユーザーも結構多いのではないでしょうか。
書込番号:4662157
0点

こんばんは。
システムの乗り換えと言うよりも、ボディ側での素子とか画像処理での影響も大きいから、レンズ沼にはまらなければ、ボディ違いで複数を使い分ける事になるんじゃないでしょうか?
どうせなら、どのメーカーのデジを考えた共通のマウントのレンズを考えるが、データーバック交換式みたいに素子と画像エンジン交換できるようなボディでも考えて欲しいです。多分?レンズも昔のようにまじめ???に作られれば50mmの単眼1本でも違いを見せてくれるかもしれませんね?
書込番号:4662165
0点

追記ですが、
マウントアダプターを使用することでも、垣根が低くなりますね。
ニッコールレンズをEOSで使用するとか。
その点、EOSは懐が深いですね。
フォサーズにツァイス他や、ペンタックス(M42系)とか、いろいろ、メーカーにとらわれない楽しみ方が広がっていくといいですね。
書込番号:4662166
0点

私は7ヶ月前に20Dで一眼デビューしたんですが、
当時私の要望にドンピシャだったのが20Dしかなかったので選択の余地は無かったんですが、もしその時にD200があったら今はNikonユーザーになっていたかもしれませんね。
元々Nikonの無骨なデザインが結構好きなんで。^^;
今はシステム構成が出来上がったので鞍替えは考えませんがD200の防塵防滴は羨ましいですね。 小雨の日の撮影には精神安定剤になりそう。
私的にはやはり5D(と言うよりフルサイズ)が以前にも増して気になります。
新宿のQRで5Dと自分の20Dを撮り比べたら全体の色のりに余裕を感じました。 「これがフルサイズの威力か!」と実感してから「フルサイズの価格破壊もっと進め!」と切に願って止まない今日この頃です。(^_^;)
書込番号:4662191
0点

>D200の防塵防滴は羨ましいですね。
といっても、大事な大事なカメラとレンズを風塵にさらす気にはとてもなれません。
防塵防滴でも雨や砂を被ったらオーバーホールしたくなるでしょう。
書込番号:4662232
0点

D200はものすごい人気ですね。D100の発売からかなりの時間が経過しているせいでしょうかね。待たされましたからねぇ。Nikon派にとっては比較的購入が容易な本格的一眼レフの久々の登場ですから、やはり大騒ぎになるんでしょうね。D2xは高すぎるし、D70sしかありませんでしたから。私ももいいカメラだな〜と指をくわえて見ています(Canon派ですが)。ただ、ブラックバ〜ド’00さんとは反対に、無骨な所があまり好きになれないのですよね。でも実物見ると気が変わるかもしれないな〜。
でもシステムの鞍替えについてはちょっと待ってください。来春には20D後継機”50D"が登場予定です。CanonのことだからD200に負けないだけのカメラを出してくる可能性があります。これを見てからでも遅くはありません。もし、50Dが「ありゃりゃ」というカメラだったら思い切って鞍替えしましょう。
D200は新製品なので、もちろんいいカメラなんでしょうが、20Dも今でもかなりの実力を持ったカメラだと思います。現実的には20Dの機能があれば、撮影に関しては大きな問題は無いでしょう。
Canon派の私としては50Dの発売が気になります。
書込番号:4662285
0点

BODYの防塵防滴は羨ましいですが、レンズの防塵防滴まで考えると現状では
E-1が欲しいですσ(^◇^;)。CANON機の他にE-300も使っているので
将来的には防塵防滴レンズが多いフォーサーズ機の防塵防滴機が個人的には
欲しいです。
自分はKissDからデジタル一眼レフに足を踏み入れているのでタイミングが
異なっていればD70になっていた可能性もありましたが、結果としては
高感度での撮影(主に猫、犬ですが)があるので良かったと思っています。
あとLensBABYみたいなレンズでもAvモードである程度シャッター速度を
合わせてくれるので便利ですしね。
それぞれのメーカーで魅力的な物は多々ありますが、今の所これ以上の
深みにはハマりたく無いので、我慢してます(笑)
書込番号:4662338
0点

HakDsさん、
ここは少々無理しても両刀使いにしましょう。(^^)
ニコンとキヤノンは これからも競って良い機種を出して行くと思いますよ。
(これは期待も含めて。 いつも書くことだけれど、キヤノン独走は色々な意味で面白くないです。)
ちなみに、わたしは ず〜っと Mac です。(^^)
書込番号:4662352
0点

こんにちは。
鞍替えは止めた方が良いと思います。
現時点で単純に両機を比較したら、まったく同じくらいのカメラです。
スペック面ではD200の方が勝ってますが、デジ物では当たり前ですし、
その分しっかり価格も高いですから。
全くの新規なら、予算さえあればD200でしょうが、防塵防滴ボディも、
ニコンでは、防塵防滴のレンズが無いのでは?
だとしたら、たいしたアドバンテージにはならないと思います。
書込番号:4662402
0点

おはようございます!寒いですねぇ((+_+))
写画楽さん
「党」とか「信者」・・・私もそう思います。ここに拘りすぎると単に楽しみが限定されてしまうだけと思っています。ただ、機能、性能だけを見て「ファン」的な気持ちが全くないのも趣味として考えると寂しいな、っとも思います。個人的には「Canonファン」であると同時に「カメラ好き」ってところですかね(^^;
yama_kissさん
共通のマウントのレンズ・・・同じように考えることがあります。
フィルム一眼レフの市場がある程度飽和していたところに、実質KissDに始まる低価格なデジタル一眼レフが登場し、以来現在に至っていますがいずれこの市場も飽和するのではないかと思います。
過去のしがらみにとらわれずに市場を開拓する手段として、レンズポータビリティー的な考え方が出てきても不思議でないと思います。
ブラックバ〜ド’00さん
フルサイズの魅力は私もとても大きいと感じています。
例えは、イルミネーションの撮影一つとっても、APSサイズの素子で撮影したものが「光の点」であるのに対し、フルサイズで写したものはその点の中にもまた世界がある、というイメージです。デジ(APS)vsフィルムでも未だにその差を感じることがあります。
ヒロひろhiroさん
防塵防滴、確かにそうですね。これに関しては私も実質的なところでの意味合いより、モノとしてのこだわりを重視しているところにNikonらしさがあるのかな?!っと思っています。
maverick05さん
私もデザインに関してはCanonの方が好みです。個人的には見た目も重要検討項目(^^;なので好みに合うことは大切です!20D後継機の機能、性能は確実にD200を意識したものになると思います。KissD→KissDN、10D→20D、そして5Dを見ていても、多くのユーザの希望を的確に捉え、的を得た商品展開を行っていると思っています。次機種には当然期待したいところですね。
ichibeyさん
KissDの後にD70が出て機能、性能は大きく上回ってきましたが、当時D70に乗り換えようとは全く思いませんでした。今20Dを使い、D200が登場しましたが、これにはとても魅力を感じます。でもシステム全体を考えた時のEOSの魅力は捨てがたいですね。
take525+さん
おはようございます。両刀・・・金銭的にはきついですが一番満足できるであろう選択でしょうね(^^;
D70、D200から見て機能性能は大きくアップしましたが、画質に関しては今までのところ飛躍的といえるほどの進化は感じられず、その点に関して20Dは今でも勝るとも劣らないと思っています。D200のモノ的な魅力を感じながらも、購入に踏み切れない一番の理由かもしれません。これは次期20Dが出てきても同様に思うのでしょうね。
あとMac、これを手放したのは間違いだったと感じています(^^;
でもMacに凝ってカメラにも凝るということは出来ないし・・・、それこそまたハマるのが怖いです(^^;
F2→10Dさん
20Dとは違った意味での魅力をNikonに感じたいと思い、鞍替えをシュミレーションしてみたりしていますが、仰るとおりの理由からステップアップを考えての鞍替えでは満足は出来ないと思っています。もちろんD200が悪いのではなく、恐らく次期20Dでも同じように感じる気がします。評価記事のように並べて比べればその差を感じると思いますし、趣味としてはそれも楽しいですがそんな財力もないですしね(^^; 同時使用の2代目として魅力を感じているのはコニミノです。高倍率ズームとの組み合わせで手持ち専用+三脚専用(Canon)の組み合わせが夢かも、って思っています。
書込番号:4662507
0点

ちょっとわからないんですが、システムを完全に鞍替えされる方って、20年ぐらいのサイクルで見た場合、こういった鞍替えを度々されるんでしょうか。
自分は銀塩でも増えこそすれ、鞍替えはできなかったので凄いことだなあと思ってしまいました。
できた画像は一時期はキャノンで次の時期はニコンでそして次はオリンパスで・・・・・。統一感なくて落ち着かない感じがするんですけど。
20DもD200もそれぞれの特徴があっていいカメラだと思います。
感想レスです。
書込番号:4662520
0点

感度とノイズレスの機能が高い20D、カメラ全体の造りの良さとファインダーが良いD200。
好みの面もありますし、性格もやや異なっていると思います。
私もD200のボディには羨望を感じます。けれども、感度を上げた撮影が多い私は、ファインダー以外は20Dで満足しています。
システムで見た場合、同じレンズ群でフルサイズに対応できるのも、いずれはフルサイズのボディを考えている私にはとても魅力です。これって、キヤノンのシステムの得難い特長と思います。
そのうえ、フルサイズでは、ファインダーが大きくなるし、感度と低ノイズ化の発展の余地が大きいですから。
先週は、シグマの24ミリF1.8を入手しましたが、フルサイズへのシステムアップに備えたレンズを今は揃えていこうと思っています。
この24ミリも、広角をそのまま使えたら、ますますおもしろそう。
ボディの出来には不満が残りますが、キヤノンのボディはおもしろいラインナップをしていると感じます。
書込番号:4662534
0点

訂正・・・・
take525+さんへのお返事のところでの
D70、D200から見て・・・はD70、D100から見て、の間違いです<(_ _)>
goodideaさん
そうですね。統一感がなく、落ち着かない・・・新し物好きの特徴であり、私もそうです(^^; 一つのメーカー、機種に拘り掘り下げて楽しむのも良し、色々手をつけてその特徴を生かすのも良し、それぞれの考え方次第でしょうね。
チャナメツムタケさん
フルサイズへのシステムアップに備えたレンズ・・・
私も頭の片隅に置いていますが、個人的にはフルサイズに手を出すのはもう少し先になると思うのでここにあまりとらわれすぎずに必要な時に必要なレンズをって思っています。EF-Sやサードパーティー製のデジタル専用レンズを楽しめるのも20Dの特徴の一つですから(^^;
おっと、ここまで全員アルバム公開者の方ばかりですねぇ。感想は割愛しますが、個人的には一人でも多くの方が作品、サンプルなど(静かに)公開してくれたらいいな!って思っています。コメントはもちろんですが、とても参考になりますので。
書込番号:4662571
0点

>システムを完全に鞍替えされる方って、20年ぐらいのサイクルで見た場合、
>こういった鞍替えを度々されるんでしょうか。
わたしの場合は 古いシステムも残している場合が多いので鞍替えとは言えないかもしれませんが、メインのシステムは何度か変わっていますね。
最初の一眼レフは、ミノルタのSRT-101でした。
MCやMDロッコールを使うシステムでXDまで使いました。
その後しばらくしてミノルタがAF 機路線に変わってマウントも変更したため、
その時点で一番AF 性能が良くシステム的にも充実していたキヤノンのEOSにメインシステムを替えました。
その後、知人の撮った写真を見て ツァイスレンズの素晴らしさを知り、コンタックスシステムがメインになりました。
また、中判カメラも買い込み どちらかと言うと中判で撮れるものは中判で撮り、撮れないものが35mmでという感じになりました。
で、コンパクトデジタルが充分に実用になるように感じて来て、メモカメラとしてフジの6800Zをそのデザインと処分価格に惹かれて購入し画質の良さに驚き、オリンパスのE-10をこれまた処分価格とキャッシュバックに惹かれて購入サブ機になりました。
で、いつのまにかデジタル機がメインになって今日に至ります。
現在のデジタル一眼の所有機は D60とE-1と5Dです。
あと、銀塩機を いろいろ。
書込番号:4662575
0点

D200は今まで出てきたサンプルを見る限り、衝撃的な画質とは思えませんので、やはり新機種を熱望してきたニコンユーザーが狂喜乱舞している為だと思います。なにせ先代のD100から実に3年10ヶ月ぶりのモデルチェンジですからね。キヤノンはD60が同時期発売で、その後10D、更に20Dと2世代も進化しています。いくらD100が良いカメラだとしても、キヤノンのデジ部の進化に悔し泣きをしていた人がどれほどいたか察するに余りあります。
D200は良いカメラで、やっと20Dに追いつき追い越したかもしれませんが、では、20DではD200で撮影した画像にまったく勝てないかというと、そんな事を思っている人は皆無に等しいでしょう。どうしてもD200しか持っていない機能で撮影しないと自分の意図する作品が撮れない方は別ですが、完成度の高い20Dからあたふた移行する必要は無いと思いますね。
書込番号:4662702
0点

私は銀塩時代はNIKONが中心、デジタルになってからはCANONがメインとなっていますが、D200は眠っているレンズ資産が使えることも
あり個人的に大いに興味のあった機種です。
NIKONらしい手堅い造り、防塵防滴仕様は魅力的ですね。
ただ、今回は様子見というか、20Dの後継機種を待とうかなと・・。
作例が少ないので判断するのは早計かと思いますが、個人的に
これはと思う作例がまだありません。
RAW撮り、SILKYPIX現像で見てみたいですね。(16日にD200対応と
なりました)
いくら使い勝手が良くても、最終的に出てくる画質が?というのは
どうも個人的には許容範囲外なので・・。
両立しているのが理想ですから、20Dの後継機には是非ともがんばっ
てもらいたいですね。
で、私の意見としては、システムを鞍替えしてまで手に入れるカメ
ラではないと思いますよ。CANONのシステムはそのままで追加購入
ということならそれもありだとは思いますけどね。
書込番号:4663065
0点

私としては D200 に興味がないわけではありませんが、買い増すとか、買い
換えるとかは全く考えていません。
理由は簡単です、D200 でも(自己満足分を含めても)私の写真が変わると
は思えないからです。
同じ理由で、巷間囁かれているような機能なら 20D 後継機にも食指は動か
ないと思います。
20D ユーザーとして、両機とも投資効率の良いカメラとは思えません。
機械としてのカメラに掛ける情熱より、被写体に巡り会える情熱を大事に
したいって・・・、本当はだだズボラなだけのようです。(苦笑)
書込番号:4663125
0点

こんにちは。
10Dと20Dを愛用しています。ニコンD200が話題になっていますが、乗換までは考えていませんね。D100発売から約3年?と随分待たされたニコンユーザーでしたら満足する機種と思います。もし私がD100のユーザーでしたら後にD70を購入していてもD200が欲しくなるでしょう。
D200発売は予想していましたが、予想以上でしたね。画素数や防塵防滴等です。大きく歌っている新型ローパスフィルターがどの程度の実力なのかまだ分かりませんが、完成度は高いでしょう。キヤノンもD200登場で慌てていると思いますが、キヤノンはCMOSは自社開発、ニコンはソニーと共同開発です。撮像素子技術はキヤノンの方が一長あると思いますが、皆さんどうでしょうか?キヤノンはEOS5Dと1DMarkUNで新型ローパスフィルターを搭載し、現像パラメーターも一新しました。20D後継機はきっと完成度が高い機種と期待してあと半年か1年待ちましょう。新機種のEOSが発売されたら、初めて買った10Dを手放して、20Dと併用したいと思います。20Dは使ってみるとなかなか完成度が高いし、簡単に手放せないですね。
書込番号:4663375
0点

将来フルサイズかAPS-Cどちらが主流になるかは予測が難しい(ということは両立か?)ですが、20D所有者ならこのタイミングで即D200は少し早いのでは?20D後継が出てからの選択で遅くないのではとおもいます。それにしてもキャノンがフルサイズの普及機をだせばニコンはDXフォーマットの魅力十分な機種をリリースデジカメファン(不安?)としては嬉しい限りですね!18−200VRも大きなインパクトでしょうね。
HakDsさん の気持ち理解できます。
書込番号:4663483
0点

う〜ん。今の時点でD200が魅力的なのは、
充分認めますが・・・
わたしなら、乗り換えはすすめないなぁ。
デジタルのボディーの進歩は著しいものがあるから、
後発機がいいのは、ある程度当然のことでしょう。
きっと、キヤノンの次の後発機は程度の差こそあれ、
良い機能を搭載してくるでしょう。
さらに、その次は、ニコンが・・・
その度に、乗り換えるのもなぁ〜
(乗り換えなくても、羨ましいという衝動は襲ってくるでしょうが。)
あと、現時点でキヤノンの撮像素子が3種類あるのも、
魅力的かな。(別に、フルサイズにこだわりは無いですが。)
書込番号:4663664
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
EOS5DやニコンD200の発売で後継機種への様々な要望や予想がありますが、私の希望としては
APS−Cサイズの高級機(最高級機では、ありません)です。
改善して欲しい点は、ファインダー視野率の向上(97〜98%程度)、倍率の向上(倍率1.0:35ミリ換算0.6倍)、
マニュアル時のピントのあわせ易さを含めて見え具合も、コニカミノルタα7Dと同格に。
シャッター関係では、半押しを含めたシャッターストロークを短く(約1.6ミリ)して、シャッターを軽く(レリーズ力約200グラム)。
また、シングル巻き上げ時も半押し状態をキープしたままレリーズを可能にする。シャッター耐久性の向上(最低10万回)。
操作性では、電子ダイアルの回転方向の単独変更を可能にする(現行機では、露出補正時は右方向(時計回り)でプラスなのに、
マニュアル時は同方向に廻すと露出がマイナスになるという摩訶不思議な状態)。
といったところでしょうか。
1000万画素クラス&2.5インチモニターでDIGICV搭載、価格が実売20万円前後であれば、20Dからの買い換え決定です。
Canonさんのディジタル部は優秀と思っていますので、カメラ部分の基本性能をもっと大切にして欲しいです。
0点

こんにちは。
>カメラ部分の基本性能をもっと大切にして欲しいです。
この部分は望み薄のようですよ。
[4652862] 20D後継は50D??のスレッドを見る限り。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4652862
書込番号:4660556
0点

そうですね。
EOS20Dを1年少し使って、未だに解消されない不満点だったのですが・・・Canonさんは、
銀塩時代から高級機(フラッグシップのすぐ下の機種)がニコンさんに比べると弱いですね。
求めてる部分が違うこともありますが、EOS3とF100を比較しても、その傾向が見えます。
ニコンD200のカメラ部はF100を超えているところ(ファインダーは除く)もあると思いますので、
Canonさんにも、ここはぜひ頑張って欲しいんですが・・・
銀塩MFカメラからの移行組と最初からデジタル組ではカメラ部への要求が違うのでしょうね。
HPS−Hの廉価版や視線入力でコスト削減の対象となるのは、カメラ部だと思います。
デジタルは日進月歩の世界とはいえ、価格だけにとらわれすぎるのに疑問も感じる今日この頃です。
書込番号:4660774
0点

APS−Hと書いたつもりがHPS−Hとなってました(^^;
それと、ファインダー倍率の補足です。APS−Cサイズのカメラに50ミリレンズを着けたときの倍率が1.0倍(等倍)です。
これでも、35ミリフルサイズに50ミリレンズを装着した時のファインダー倍率に換算すると0.6倍程度にしかなりません。
銀塩35ミリカメラだと、中級機でも視野率約95%、ファインダー倍率0.8倍以上(50ミリレンズ装着時)ですから、
頑張って欲しいです。
書込番号:4660824
0点

Makroさん、こんばんは
「中級機でも視野率約95%、ファインダー倍率0.8倍以上(50ミリレンズ装着時)ですから」
これにはちょっとしたからくりがありますよね。
銀塩中級機はアイポイントが短めなこともあり倍率が高く出来ます。
アイポイントが長い(眼鏡をかけていても全景が見やすい)高級機1VとかF6では0.7倍程度にとどまってます。
個人的にはアイポイント短くてよいから倍率上げて欲しいのですが、
やはりAF全盛の今では難しいのでしょうね。
OM2の視野率98%、倍率92倍を知っているだけにもどかしいです。
(裸眼でも目をファインダーに押し付けないと全景が見えません)
書込番号:4661115
0点

まっmackyさん、こんばんわ
>OM2の視野率98%、倍率0.92倍を知ってるだけにもどかしいです。
おっしゃるとおりですね。1980年前後までは、各社とも今から思えば小型・軽量(これは巻上げが手巻きなことが
大きい)で、アイポイントも短かったため大きく見やすいファインダーだったと思います。
とくにオリンパスさんは、これだけの性能をあの小さなボディで実現しています。
ファインダー視野率と倍率は、アイポイントの長さや視度調節機能の有無、ファインダーブロックの大きさで
ほとんど決まると言っても過言ではないでしょう。
自分の知ってる限りでは、EOS−1系とNikon F4〜F6、そして今はなきCONTAX RTSVが視野率100%を達成しています。
これら各機種はそのメーカーの最高機種で、ファインダー倍率はアイポイントの長さ(いずれの機種も20ミリ以上)から0.7倍程度
となっていますね。視野率100%は精度を含めて大変なコストと手間がかかるようです。
書込番号:4661277
0点

>OM2の視野率98%、倍率0.92倍を知ってるだけにもどかしいです。
私もOM一桁持ってますが、ファインダーの見栄具合は根本的に何か違いますね。単純にくらべたらイカンのでしょうが。
それはそうと、EOS3はとても良きカメラだと思いますが、F100はそんなに良いのでしょうか?個人的にはEOS3をベースにしたデジタルを期待しているのですが。
私が20Dに一番望むものはやっぱり「ファインダー」です。PENTAXのように良心的なファインダーを搭載して欲しいです。
書込番号:4661302
0点

5Dの様に、スポット測光を搭載して欲しいです。
ピクチャースタイルは搭載されると思いますが、必須機能だと思います。
書込番号:4661527
0点

yasusakuさん、こんばんわ
>それはそうと、EOS3はとても良きカメラだと思いますが、F100はそんなに良いのでしょうか?
EOS3もいいカメラですが、触ってみて視線入力でファインダーにしわよせがきてると思いました。
自分のなかではフラッグシップ(最高級機)のすぐ下の機種が高級機というイメージがあって、
視線入力のないF100とは比較の土俵が違っていたかも知れません。どちらも良くできたカメラだと思います。
ファインダー性能重視の意見として受け取ってください。
個人的には、ミノルタ⇒ニコンを経て、現在もコンタックス(RTSV、645、N1を使用)ユーザーです。
ポートレイトと花の接写がメインですので、AFはほとんど使わず近視と最近でてきた老眼の二重苦のなか
ほとんどMFで撮影しています。それゆえ、どうしてもファインダー性能が必要です。
キャノンは20Dを持ってるだけです。マウントアダプターを介して手持ちのMFレンズが使えるし、店頭で触れて
これなら何とかという期待感で購入しました。条件によってファインダー内に虹彩が出ることがありますし、
ピントの山も掴みにくいです。マウントアダプターの制約上(実絞りでしか使えない)、三脚使用時は開放でピント合わせ、
その後に絞り込んでます。キャノンの純正レンズは持っておりません、というか資金不足で買えない(苦笑)
コンタックスも645のファインダーはRTSVに近く好感触ですが、N1はAF重視か、素通しに近いような
明るさ優先のファインダーになってます。単焦点(35ミリ判は35ミリF1.4〜200ミリF2、645とN1は
80ミリF2〜210ミリF4)レンズがメインですので、ピントの山がつかみ易さと明るさとのバランスがとれた
ファインダーが理想です。
キャノンにペンタックスやコニカミノルタと同等以上のファインダーを作る技術はあると思うのですが、特許の関係?
なんでしょうかねぇ〜。
私もEOS20Dの後継機は、EOS3ベースを希望しますが、視線入力と暗いズームにあわせたファインダーは不要です。
書込番号:4661538
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
街中クリスマスですねぇ。イルミネーションに彩られてとても綺麗です。田舎では町ぐるみでやっていたりもしますが、綺麗と思っても個人宅を撮影させていただくわけにも行きません。その点都会は何処もかしこも撮影スポットって感じで良いですね。
[4641043]ミズムシパンダさんのスレに書こうかと思いましたが、20Dの板がちょっと寂しいのでこちらに(^^;
ルミナリエは全て手持ちです。
ハーバーランドではミニ三脚を使いました。でもモザイクガーデンの階段などは人が歩くたびに結構な振動が伴いますので無理して絞らない方がよいですねぇ。
設定については、このくらいなら大丈夫かなぁってSSをM(マニュアル露出モード)やAv(F値優先モード)で探しながら写しました。
シグマ18-50F2.8を使用しましたが、1〜2段絞るのが一番いい状態と思いますし、F値は5.6程度としました。深度を稼げるAPS-Cサイズではこのくらいで十分ではないでしょうか?
次にカメラが算出するSSからISOを決めました。私の場合ISO200でOKでした。自信がない場合や焦点距離が長い場合にはISO400がベストかな?!っと思います。私の場合ほとんどがワイド端です。
イルミネーションの撮影でのWBは太陽光が基本と思いますが、RAWで写して太陽光とオートを比べた結果ではあまり大きな変化は見られませんでした。雰囲気を伝えるAWBがそれだけ優秀ということでしょうか?!
その他、Canon機の場合、バッテリーの持ちがイマイチなので、たくさん撮影されるなら予備電池は必須です。寒いのも大きく影響しますのでポケットにでも入れておいたほうが良いですね。
それから、手持ちの場合構図の決定が難しいので、出来れば少しだけ小さめに写して後でトリミングしたほうが良いと思います。
ノイズリダクションはONにする、に越したことはありません。私のでも大きな輝点ノイズが目立つところがあります。ただ、撮影のリズムを考えるとOFFが基本になるでしょうね。
クロスフィルタも試しましたが、ルミナリエ自体ではあまり使わないほうが良いかも(^^; かなり煩い感じになるので、好みの問題でしょうね。
とにかく同じ構図でもたくさん写すのが一番と感じました。
三脚や一脚は特に必要無いと思います。何名か見かけましたが(^^;
一眼レフで1人で撮影していると、非常に多く撮影を頼まれます(^^;
撮影に夢中になると、気を使っているつもりでも気が回らないことも多いと思います。罪滅ぼしというわけではないですが、確認してもらって綺麗に写っているととても喜ばれます。ニホンジンっていいなぁって思いますねぇ(^^;
0点

HakDsさん、こんにちは。
素敵なルミナリエ&夜景の写真拝見しました。
ミズムシパンダさんのスレで見させてもらいましたが、
新スレを立てるとの事でお待ちしてました。^-^;
個人的には私も濃い目が好きなので、いい感じの濃度だと思います。
真下から見上げるようなのは斬新な感じがします。
広場では広角レンズがいいみたいですね。
クロスフィルターについては好みの問題でしょうね。
暖かい部屋でこれだけ見させてもらって感謝です。
書込番号:4649146
0点

HakDsさん
現在私の最大の関心事であるスレッドを立てていただいてぶら下がりで勉強させていただきます。
〉シグマ18-50F2.8を使用しましたが、1〜2段絞るのが一番いい状態と思いますし、F値は5.6程度としました。
現実の指標として助かります。
〉自信がない場合や焦点距離が長い場合にはISO400がベストかな?
次回はISO400で試すつもりです。
〉Canon機の場合、バッテリーの持ちがイマイチなので、たくさん撮影されるなら予備電池は必須です。寒いのも大きく影響しますのでポケットにでも入れておいたほうが良いですね。
実際に先般バッテリーアップを経験しました。歩きながらの交換となりましたが背負ったザックの中に入れておいたものですから人ごみの中での作業はビクビクものでした。次回はポケットに入れておきます。防寒にもなるとの事ですから。
スレッド以外のレスも参考になりそうですのでたびたびお邪魔しそうですがお許しください。よろしくお願いします。
書込番号:4649321
0点

楽天GEさん、100-400ISさん、その他の見てくださった皆さん、ありがとうございます。
ルミナリエは電球の壁なのでとても明るく、ISO200もあれば十分手持ちが可能でした。ISO400なら〜100mmくらいなら余裕ではないでしょうか?!周りの雰囲気まで写しこもうとした場合は、ISO400-800で、ということになると思います。
光の壁は思いのほかデカイので、広角を多用することになりますが、全面に点(光)を入れて撮影すると4隅が多少流れますね。
個人的には十分OKな範囲ですが、どうでしょう??
EFS18-55やEFS17-85ISはどんな感じになるのでしょうね。
同じようなものでしょうか・・・。
ミズムシパンダさんこんばんは。
ミズムシパンダさんのスレッドで、コメントさせて頂いた写真が間違っていました。失礼しました。
神戸はルミナリエ以外でも、街中が絵になる季節ですよね!
オリエンタルホテルとか大き目のホテルでは、ロビーの飾りつけだけ見ても凄く綺麗です。ハーバーランドなどでは、ミズムシパンダさんと同じくらいのお年の方も臆することなく撮影を楽しんでおられます。寒いですが、機会があれば出かけて見られてはいかがでしょう?!
書込番号:4649370
0点

私も昨日、初めてルミナリエ会場に行って、撮影してきました。
RAWで撮れば良かったとか、構図にこだわった方がよかったなどとリベンジを思っております。
一番撮りたかったのは、人々の表情でした。ほぼ100パーセントの人が、圧倒的に携帯で家族やカップル写真を撮っているところを撮りたかったです。
書込番号:4650001
0点

私も5年くらい前、コンデジ(確か200万画素)時代にルミナリエを撮りました。メインストリートのごったがえす中、三脚などたてれませんし、撮影しているとドンドン後ろから来た人があたって行きました。当時、絞りとかSSとか詳しくはわかりませんでしが、ISOを上げるだけで結構取れました=それくらい明るかったです。もう一度、撮影チャンスがあるならボケや絞りを調整して色々試してみたいです。
それから個人的な考えですが、「ルミナリエ」はそもそも震災の鎮魂のために始められたイベントです。当時、神戸在住でしたのであの独特な光を見たときは心から癒されましたし、「鎮魂」を考えると地元企業の協力や市の努力に感動しました。勝手な希望ですがそんな想いで写真を撮っていただくと一被害者として嬉しく思います。
書込番号:4651618
0点

pyosidaさんこんばんは。
構図、とても難しいですね。ルミナリエは思った以上に大きいので画角内に収めることに必死になっていました(^^;
ルミナリエを楽しみ人々の笑顔はとても魅力的ですね。
写真的には、その両方を生かすのはとても難しいと思いますが、チャレンジして、成功したら是非ご報告お願いします!!
フラッシュでのスローシンクロはルミナリエの場合、かなり綺麗に写るようです。
鉄腕アトム2さん
個人的な考えというより、皆の思いが光の祭典となって冬の風物詩として定着しているのだと思います。私も偽善かなぁとは思いつつ、少しではありますが毎年募金をしてきます。神戸の冬を彩る風物詩としてこれからも長く楽しませてもらいたいですね!
書込番号:4652184
0点

HakDsさん
しばらくです。勉強だけさせてもらって帰ろうかなとも思ったのですがついカキコしたくなったしまいました。どうも私は手ブレを心配するあまりにISOを上げすぎたように思います。初心者の常として、極端に走ったようです。今となってはISO400でも充分な露出を確保できるように思います。もちろん絞りとの関係で一概には論じられないところでしょうが。
スローシンクロはまだ混雑の中試す機会に恵まれておいりませんが何とかその機会を狙っております。私のKissDNは20Dほどの機能を有してはおりませんので、その制約は大きいと思いますが。
話は変わりますが、現行神戸が全国的に知られる最大のイベントがルミナリエと言って過言ではないと思います。元は東京で開催されるはずのものが震災の避難民を勇気付けるため急遽神戸に開催地が移ったルミナリエであっても、今や全国に知れ渡る「日本の祭り」として認知されている以上は、しかも東京が本年を以って同様の光の祭典を終了するにつけても神戸ではぜひとも頑張ってもらいたいものです。また、神戸で生まれ育った私の目にはこれ程神戸にマッチした祭りは無いと思います。港よりも、異人館よりも。たとえ軽薄であってもその明るさが神戸にはピッタシ(=^・^=)
書込番号:4659048
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
EOS 20D の AF 測距輝度範囲 EV-0.5 など、露出の単位として EV が
使われています。
《ISO 100、SS 1sec、F 1.0》 が EV=0 で、露出委1段毎に±1 ですから、
-0.5 は現実的には 《ISO 100、SS 10、F 2.8》 となります。
実際にはどれくらいの明るさか私には実感がなかったので、どんなかと
かなり薄暗いスナックで写真を撮ってみました。
データは 《ISO 400、SS 1/13、F 4、補正 -2/3》 (現像時 +2/3) ですから、
およそ EV 5 相当です。
結果として、20D+EF70-300IS で AF 問題なし、ほろ酔い手持ちで文句
なしのシャープな画が撮れました。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album17/flower600.html
0点

こんばんは。
>ほろ酔い手持ちで文句なしのシャープな画が撮れました。
なるほど綺麗にとれてます。
こういった写真は、やはりストロボなしで撮影しないと素敵な雰囲気は無理ですね。
書込番号:4611651
0点

600x900では・・・と思いましたが、オリジナル画像もOKですね。
書込番号:4611714
0点

詳しく計算してみましたら、
EV=5.7
照度の単位(ルクス)に換算すると、約130ルクスでした。
6畳間に40W+32W蛍光灯を点した部屋の一番隅で約200ルクスでしたから、それよりはやや暗いということになりますね。
ただ、酔って手持ちで70-300の望遠1/13秒は、IS付きと言えどただ者(失礼)ではありませんね。
書込番号:4612796
0点

ヒロひろhiroさん、こんにちは。
細かい計算、およびルクス換算ありがとうございます。
EF17-40/4L ではブレブレで、70mm IS ですから。
こうなると、EF-S17-85IS や EF24-105IS だとノーフラッシュの撮影域が
ぐっと広くなりますね。
書込番号:4613047
0点

>こうなると、EF-S17-85IS や EF24-105IS だとノーフラッシュの撮影域が
ぐっと広くなりますね。
この書き込みに触発されて自らの手ブレ限界に
挑んでみました。
EF-S17-85ISからEF24-105ISに乗り換えた口なん
ですが、両者の手ぶれ補正の効果はほぼ同じと
言えますが、後者の方が重量がある分安定感が
増していてヒット率が高いような気がします。
http://www.imagegateway.net/a?i=K9wkfJV3r4
書込番号:4614214
0点

訂正を…。
この書き込みを見たのは撮った後でした…。
私もお酒飲んでたんで記憶がごっちゃになってたのかも。
書込番号:4614238
0点

_SEEDさん、こんにちは。
おおおぉ〜!
ボンカレーの松山容子だ。
アースは顔が切れているけど、マギレもなく水原弘だ〜!
お見事です。
書込番号:4614313
0点

>松山容子
>水原弘
昼間撮った時のがあったんでついでに載せますね。
http://seed.blogdns.com/images/haraiso.jpg
こちらは17-40のワイド端で。
隣に由美かおるもおりましたよ。
保存状態のいいものばかり揃って
るんでそこそこお金がかかってる
かもしれません。
書込番号:4614489
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
D200が発表されて思うのですが、新たにニコンの18〜200も出てきたことを思うとニコンはAPS−Cでの画像素子を当分使うために対応レンズの充実を図ってきているのでしょうか?
と言うよりニコンの現状のレンズマウントではフルサイズに移行できないため、その戦略を行う必要があるように思います。
そうなれば、キャノンは幸か不幸か過去にレンズマウントの変更を行ったことでフルサイズの素子を搭載できるため、20Dクラスもフルサイズ化に移行し、完全にプロのサブ、ハイアマチュアに対応できるようにする可能性が現実味を帯びてきたように思います。
キャノンは新しい技術をどんどん取り入れてくるから次の次くらいフルサイズの20D後継機を出してくるかも?ですね。
テレビに写る報道関係者を見ると海外ではキャノン、国内ではニコンのカメラを持っている者が多いように思います。
保守的な国内ではニコン、そうでない海外ではキャノンを使っている様に感じています。 将来はあらゆる面で銀塩からデジカメ移行する事を予想すれば、ニコンも社運をかけてフルサイズに移行する対策をとってくるかも?ですね。
銀塩はニコン、デジカメはキャノンのユーザーとしてはカメラ業界の成り行きに興味があります。
あの天下のソニーも経営不振になっていることを考えれば両者とも頑張って欲しいものです。
0点

こんにちは。
>銀塩はニコン、デジカメはキャノンのユーザー
おんなじですね。σ(^^;)
一眼レフがフルサイズ化するかどうかはまだまだ分からないと思います。
デジタル技術は開発途上ですから、今後もどんな新技術が現れるか分かりません。
フルサイズに拘るのも銀塩に慣れ親しんだ人とか、画質を追求する人だと思います。
前者であれば、デジタルから入った人には、あまりフルサイズは意味が無いかもしれません。
後者であれば、フルサイズでなくても必要充分な画質が得られる技術が確立すれば良いようにも思います。
書込番号:4560194
0点

5Dが出たおかげで、私もほぼ同じ見通しをもつにいたりました。
20Dがどうなるか? と考えるとややこしいのだと思います。
1年後〜2年後に、17、8万円台のカメラはどうなっているか?
こう考えれば、問題は自明です。
出荷段階の原価のうち、センサーとローパスFの合計の値段は、おおざっぱに見積もって、
KDN と20D 3万円〜5万円
5D 12万円〜18万円
くらいのものではないでしょうか。
ボディそのものは、いずれも一桁の万円と思います。
前のD30、D60当時のこの価格は、いまの5Dとそう違いないと思います。
量産モデルでの採用によるコスト低下もみこむと、1年後には20万円そこそこのフルサイズ機が出てもおかしくないし、2年後には、17万円でそれが買えると思います。
D200との対抗上、来春の20Dはともかく、遅くとも来秋には思い切った価格帯の機種が出るでしょう。
そして、そのときに、自分は何を選ぶかだと思います。17万円台が購入ゾーンで、良い画質を求める人は、フルサイズ機を選ぶでしょう。それが20Dの後継か否かは、主要な問題ではないと思います。
書込番号:4560262
0点

山びこさんへ、おはようございます。
わたしも、F2→10D師匠と大体同じ考えですねぇ〜
ただ5Dを使って感じるのは、35フォーマットで設計されたレンズを使うなら、フルサイズが良い様な気がしますが、デジタル専用のマウントとそれ専用に設計されるレンズがこれから開発されるなら、それもまたありだと思いますねぇ〜(^^// 私の理想は3層&球面(網膜と同じ曲面)センサーなんかのフォーマットとレンズ(レンズ枚数を極端に減らせる仕様)が開発されればよいなぁ〜・・・なんて素人考えで思っています。ではでは(^^//
書込番号:4560265
0点

NIKONはと言うより、
デジ一メーカーは、両方のサイズで行くんじゃないかと思います。
銀塩一眼レフからの人はフルサイズに、
少なからず興味が有るでしょうが、
デジからなら別にないんではないでしょうか?
デジ一で其処までのレベルにさえいってくれれば、
何の問題もないわけだし、
また、其処まで行かなくても、
全く問題ないという人も多いと思いますが。
書込番号:4560266
0点

>デジ一メーカーは、両方のサイズで行くんじゃないかと思います。
だと思います。
コンデジもほぼ1/2.5とおおまか1/1.8に収斂してきてますよね。
デジ一眼も二つくらいに収斂するのではないですか?
APS-Cとフルサイズ・APS-Cとフォーサーズ・フルサイズとフォーサーズのいずれかに。
最後のはちと考えにくいことを考えるとAPS-Cが一番生き残る可能性が高いかも?^^;
書込番号:4560298
0点

4、5年後、APS−Cのデジ一眼が6万円。フルサイズが14万円〜、というような価格になったとします。
そのときに、ユーザーはどちらを選ぶかを、他のメーカーの今後もふくめて、キヤノンは見ているのではないかと思います。
私自身でいえば、その時点でも画質に明瞭な差があるならば、迷わずフルサイズを選びます。
先の話は、よりこなれた価格のもとで、性能の差異を前提に、ユーザーが決めるのではないでしょうか。価格帯がずっと接近すれば、フルサイズの敷居は相当な割合の人に越え易いものになります。いまの20D並みの価格帯ならごっそり移行するでしょう。
少なくともキヤノンの戦略は、Lレンズの展開をみても、その時点で勝ちにいくように用意していると思います。
APS−Cが生き残れるのは、センサーでよほどの画期的なディバイスが生み出され、感度もノイズもダイナミックレンジも、問題が一気に改善したときですが、そのときもフルサイズは、同じ技術を取り込んでやはり1、2歩先をすすんでいける有利さがありますね。
書込番号:4560390
0点

みなさま、こんにちわ。
デジ一眼に移行して半年の新参者の意見です。
私の場合、銀塩から大きく変わった事は、
それまで全てサービス版でプリントし、気に入ったモノがあれば
引き伸ばしていたものが、
基本的に気に入った画像をPCに取り込んで終了。
モニターチェックが殆どでプリントする事はごくわずかです。
これから言える事は、ダイナミックレンジやノイズ云々より
モニター解像度の影響が大きいので、センサー感度については
それほど気にならない。という事です。
無論、過渡特性が大きいに越した事はありませんが・・・。
いや、カメラマンの風上に置けないような発言で恐縮です。(^^;
私のようなローアマにとって、センサー感度より
数撮れる機能の方が重要でして、
今まで高速連写のカメラは高価な上級モデル専用だったのが、
20DやD200のようなちょっとムリすれば届く価格帯に
出現した事が、とてもうれしかったりしています。
・・・このままでは見当違いのレスになってしまいますね。
つまり、私のような使い方が特殊でないとすれば、
APS-Cでも普及機としては、十分に生き残れるような気がします。
書込番号:4560505
0点

>APS−Cが生き残れるのは、センサーでよほどの画期的なディバイスが生み出され、感度もノイズもダイナミックレンジも、問題が一気に改善したときですが、そのときもフルサイズは、同じ技術を取り込んでやはり1、2歩先をすすんでいける有利さがありますね。
じゃあ645デジでも使ったらいいんですよw
ものごとは時間に比例していつまでも無限に進歩するわけではありません。
進歩はだんだん鈍くなって、しまいには飽和するのが常です。
進歩が飽和してしまった場合、そのブレークスルーは全く新しい仕組みのものの発明によってはじめて実現されます。
話を戻しますと、イメージセンサーもその進化が飽和点に近づけば、135フルとAPSのS/N比は現在よりもはるかに縮まるものと私は予想します。
また、仮に両者に一定の差が残るとしても、両者の与える情報クオリティーが我々の満足するところのクオリティーをはるかに超えてしまえば、その差は実用的には意味の無い差であるとも言えます。
書込番号:4560532
0点

ごめんなさい。私がミスリードしちゃったようですね。
>>APS−Cが生き残れるのは、センサーでよほどの画期的なディバイスが生み出され、感度もノイズもダイナミックレンジも、問題が一気に改善したときですが、そのときもフルサイズは、同じ技術を取り込んでやはり1、2歩先をすすんでいける有利さがありますね。
これは仮定の話で、それでもアドバンテージはフルサイズにあるという話です。
ですから、
>イメージセンサーもその進化が飽和点に近づけば、135フルとAPSのS/N比は現在よりもはるかに縮まるものと私は予想します。
>また、仮に両者に一定の差が残るとしても、両者の与える情報クオリティーが我々の満足するところのクオリティーをはるかに超えてしまえば、その差は実用的には意味の無い差であるとも言えます。
以上の話も、2、3年後に起こるや否や不明点が多い、仮定のはなしですから、あまり意味はないですね。夢のようなことです。
そういう筋を極論すれば、画質はもう1インチ以下のセンサーのコンデジだけで間に合うなんてことになりますから。
話を現実性のある中身に戻しますが、価格の点で差が数万円程度に狭まったときに、いまの20Dユーザーはフルサイズ機を選ぶだろうというのが、私のいいたかったことです。
フルサイズのセンサーの原価が半額になって5Dショックがいま起こった。さらに半額になれば、20Dの価格帯に迫るだろうという話です。
レンズのラインナップはフルサイズ向けですし、ファインダーもいいし、画質も良いと来ているのですから、みなさん、3、4万円違いならフルサイズを選ぶでしょう。合理的に考えればそうなります。フルサイズが普通になる時代がくると思います。
キヤノンもそこを考えて今後の製品を出してくると言っているわけです。価格の下落が事を決します。その意味では20Dには後継機は、途切れる可能性がありますね。
EF-S レンズでLレンズがシリーズで出てくるなら、話は別ですが。
書込番号:4560591
0点

>話を現実性のある中身に戻しますが、価格の点で差が数万円程度に狭まったときに、いまの20Dユーザーはフルサイズ機を選ぶだろうというのが、私のいいたかったことです。
フルサイズのセンサーの原価が半額になって5Dショックがいま起こった。さらに半額になれば、20Dの価格帯に迫るだろうという話です。
だからいっそのこと645デジにすればいいんですよ。
そしたらもっと満足できますよ。
そのころには645デジも安くなっていますよ。
書込番号:4560603
0点

最終的には、その時点の技術で、どこまで価格を下げられるかによると思います
メーカーが銀塩一眼レフ並みに普及させようとすれば、メーカーが好むと好まざるにかかわらず、価格帯は長期的に、デジタル一眼出現直前の銀塩カメラ並みを目指すと思います。ターゲット層がほぼ同じですからね。
その上でフルサイズに統一したほうが、メーカーにとってのコストメリットが出るようになれば、Kissもフルサイズ化ということになるんじゃないですか。全部フルサイズになったら、私は望遠側を買い足さなければならないかも。まあ、画素数が圧倒的に増ればトリミングもできますが。
書込番号:4560773
0点

こんにちは
現状の20Dクラスがフルサイズ化するかという点は、ないと思います。何度か書いていますが、デジ一の主戦場は台数的にもAPS−Cですから、キヤノンがこのクラスを弱体化させることは考えにくいです。D200対策としてより充実化させる方向でしょう。
また、EF−Sレンズの新規開発や過去の投資の回収を考えると、APS-Cエントリークラスだけではまかなうことは困難でしょう。
将来5Dより廉価なフルサイズが出るとすれば、それは5Dの後継だろうと想像します。
撮像面を大型化することで、画質追及を図るという点ですが、銀塩の歴史を見れば35mm判が主流であることからして、デジタルにおいても中判が大きなウエイトを占めることは考えにくいです。ハンドリングのしやすさや価格水準が民生用では大切な要素です。
撮像素子の性能がよりあがっていくとレンズ性能とのバランスの問題が生じてきます。光学的な限界をあげていくことは、エレクトロニクスの進化の限界拡大よりハードルが高いのではと思います。
むしろ、ダイナミックレンジを拡大するとか高感度の発生源でのノイズ対策などが現実的に重要だろうと思います。
書込番号:4560891
0点

フルサイズの時代は想像以上に早く来ると思います。
フルサイズとAPS-Cのデジ一眼の差は原理的に圧倒的な解像力の差があるわけですが、現時点ではまだまだ価格差が有りすぎるためにAPS-Cが生き残っています。
もし、この価格差が縮まり、解像力の差に見合ってくればAPS-Cには何のメリットもなくなってしまいます。
センサーの原価については全く資料を持っていないのですが、キャノンが自社生産していることから計算上の原価はもっと安いと思いますし、今後技術の進歩と量産効果で、今のAPS-C並にすることも出来るのではないでしょうか。
私は以前からデジ一眼は銀塩に比べて高すぎると思っておりまして、10万円を切ったデジ一眼が出てきた今、5Dの値段設定は戦略的であって決して原価から割り出されたモノではないと思っております。
性能と価格のみが存続理由になるわけではありませんので、コンデジなども発展して行くでしょうが、フルサイズとあまり値段差のないAPS-Cデジ一眼には存在価値が無くなってしまう日はそんなに遠くはないと思っています。
あと一年半後には間違いなく5Dの後継機が出ます。この値段設定に興味がありますが、このまま他社がフルサイズを出さないでAPS-Cを「デジ一眼の主流である」と押し通しても、ユーザーの相当量がキャノンのフルサイズに流れてしまいます。
結局他社もフルサイズを出さざるを得なくなり、5年後にはフルサイズ機の方が数的にも多くなると思っています。
キャノンが開発をしているというフォビオンもどきの撮像素子がAPS-C辺りから出てくると様子が変わって来ますがね。
書込番号:4560975
0点

それだったら645デジタルと135フルサイズデジタルでも同じ論理が成立しますね。
ならばEOSレンズを全部売却してペンタックスかマミヤの645デジタルにシステムを移行してはいかがでしょうか?
645デジタルは銀塩のブローニーと違って面倒くさいフィルム装着もありませんよ。
メリットはあれどデメリットはひとつもないですね。
書込番号:4561159
0点

キヤノンが考えているのは、
「どっちに転んでもキヤノンが勝つ」という戦略でしょう。
どっちかに絞るのは非常に危険な経営戦略。
書込番号:4561169
0点

こんばんは。
多分?キャノンユーザーさん宛てにはアンケートが来ていたはずですよね? 素子サイズとかEF-Sレンズの新レンズ要望とかフルサイズについて等々だったかな、、、。・・・安いフルサイズは欲しいと書いちゃったし、現状のEF-Sラインナップで充分対応できるので新レンズも不要で書いちゃったかな?・・・EF-SでLレンズ出て買います????
私は、今年の4月頃にKissDを買いました。フルサイズについては数年先の事とは考えてました。予想に反して5Dが出てしまいましたよね。しかも嫌らしい値段で買えなくも無い値段、、、、。
新型20Dは、来年春とか早いうちに性能情報の漏洩させて来るだろうし、そこから多少遅らせてでも、更に低価格化を狙ったフルサイズ素子をだしてくるのでは?と思います。(1Dのような2素子モデル化かな?)
ソニー、松下、サムスンはフルサイズ素子の必然性も理解できないだろうし、仮に1社の素子メーカーがキャノン以外の全光学機器メーカーにフルサイズデジカメを作らせて、販売させても素子の償却をできないのはわかっているはずなので、製造技術の根本から見直した少量・低価格の高品質のフルサイズ素子を作れない限りは、出して来ないと思います。
ありえないかもしれませんが、キャノンは他の光学機器メーカーにフルサイズ〜APS-Cサイズ素子を提供していける体制に持っていくかもしれないですね、、、。(でも、あくまでも、フルサイズ一眼の需要しだいですけどね、、。先が見えれば、フルサイズ素子の縮小路線もあるとは思います。・・・根幹技術が自分の所で製造・生産調整できる所の強みだと思いますよ、、、。)
書込番号:4561178
0点

フルサイズの時代は早かれ遅かれ来るでしょう。鍵は、キーデバイスのフルサイズの撮像素子の価格が下がることだと思います。これは生産年数と数量によって決まってきますから、キヤノンは数年後にはフルサイズデジイチが10万円台、ニコンはその後を追いかけてくると思います。ニコンが新しいマウントを採用するかどうかは微妙ですが、多分、今のマウントでフルサイズに対応するような開発をするような気がします。
APS-Cサイズは、より廉価版の入門機の位置づけで残ると思います。
書込番号:4561282
0点

クォリティ的にはAPS-Cで十分でしょう。
A3以上に伸ばすなら現状ではフルサイズに優位性がありますが、そもそもそこまで伸ばす人がどれだけいるでしょうか?
また、近い将来、APS-CでもA3で十分なクオリティが得られるとなれば、フルサイズに優位性を認めるのは困難になります。
残るのは値段が高い、重い、大きい、と言うデメリットだけです。
銀塩がデジタルに駆逐されて久しく、最近始めた人、これから始める人にとっては、フルサイズに対する思い入れはおろか、その経験すら乏しいわけで、新規のユーザー獲得はかなり難しいように思います。
結局、年寄りのマニアが移行してしまえばそこでフルサイズは頭打ちで、新規ユーザーや非マニアは軽量コンパクトで、安価なAPS-Cを選択するのではないでしょうか。
長期的には、中判が135に押され、衰退していったのと同じ過程をたどるのではないかと思います。
書込番号:4561283
0点

その段階でどちらを選ぶか、という選択の話にしてしまうと、個々人の好みや用途によって、意見がさまざまでますね。
でも、APS−Cとフルサイズの値段の差がずっと狭まる時期が、意外にはやくやってくる、という点では、みなさんかなり一致するのではないでしょうか?
そのさらにあとになるでしょうが、もしも、銀塩のEOS Kiss とさほど変らぬ大きさのボディで、フルサイズ機が出てきたら、うれしい選択が可能になりますね。
絵のできで、事は進むでしょう。
それから、バッチスカーフさん。
>それだったら645デジタルと135フルサイズデジタルでも
>同じ論理が成立しますね。
銀塩の645と、35ミリの普及台数が、なぜ数百倍も違ったのかを考えてみましょうね。
価格、取り回し、レンズの制約、維持費、管理のしやすさなど、みな異なるからでした。
比べるものが、かけ離れています。
それから、このスレッドの趣旨をよくみて、書き込みましょう。
645は、始めから選択肢に入っていません。
あえて持ち出し続けると、よほどフルサイズ機に嫉妬されているのかなと、思われてしまいますよ。
書込番号:4561284
0点

>銀塩の645と、35ミリの普及台数が、なぜ数百倍も違ったのかを考えてみましょうね。
価格、取り回し、レンズの制約、維持費、管理のしやすさなど、みな異なるからでした。
比べるものが、かけ離れています。
はて、比べるものはかけ離れているでしょうか?w
面積比は
645:135フル=135フル:APS
ですがね。。。
ですから、あなたが135フルとAPSに対してそのような
論理を用いるならば、645と135フルにも同じ論理
が適用できますよって指摘しているわけですよ。
”銀塩”の645と35ミリの普及台数がなぜ数百倍も
違ったか?ですか?
それはブローニーのフィルムですよ。
高いし装着がすごく面倒くさいですしね。
でも、デジタルになるとその制約から解放されるの
ですよ?
残りの事項に関してはやはり
645:135フル=135フル:APS
の論理がそっくり適用できますよね?
違いますか?
書込番号:4561307
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





