EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:850万画素(総画素)/820万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.5mm×15mm/CMOS 重量:790g EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのオークション

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 9月18日

  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのオークション

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット のクチコミ掲示板

(34121件)
RSS

このページのスレッド一覧(全480スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットを新規書き込みEOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

在庫有りましたよ!

2004/10/25 16:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

スレ主 今日は宣伝マン?さん

もし、お近くでお探しの方がいらっしゃいましたら・・・

昨日、近所のユニー金沢文庫店内の「カメラのきむら金沢文庫店」に
買い物の途中に立ち寄りましたら、ショーケースの中に
「20D 17-85レンズキット」「20D BODY」が各一台ずつ鎮座いたしておりました。
価格は\257,000と\187,000とほぼ定価でしたが、あとは交渉次第でしょうかね・・・他の方の情報では日本橋店で512のメモリーカード付けて貰ったケースもあるようですし。
ご健闘を祈リます!

書込番号:3422399

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:67件

2004/10/26 05:35(1年以上前)

>価格は\257,000と\187,000とほぼ定価でしたが、
定価って、何処からの話ですか?
オープン価格だから定価はないはずですが。
(plane)

書込番号:3424260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

EF LENS WORKS III届きました

2004/10/24 20:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

スレ主 ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件 ichibey日々の記録(Blog) 

KissDの時に貰ったものと比較して新EF-Sレンズだけ追加だと思っていましたが
他にも変更点が有りました。(ページ数が235->247になっていました)

書込番号:3420128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

日経新聞とデジカメWatchのレビュー

2004/10/22 08:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

きょうは日経新聞とデジカメWatchにレビューが出てますね。どっちもサンプル写真がたくさんあって参考になります。

日経新聞
http://it.nikkei.co.jp/it/column/review.cfm?i=20041019c5000c5&p=1

デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/10/22/296.html

書込番号:3411501

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29件

2004/10/22 19:27(1年以上前)

内容的に目新しい記事が無いのが残念ですが、たしかにサンプルが多いのは見ていて楽しいですね。ただデジカメWatchの写真の3Aと3Bはどちらも17-40Lのf4程度の描写に見えます。「全体としてはほぼ同程度の描写」 残念!同じ写真ですから! じゃないですか? あとEF-S17-85は周辺の描写がもっとしっかり写ってほしい。同じ「デジカメWatch」のポートレートもピントが甘い写真が多いですね。

書込番号:3412819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

RAW現像の利点について、、、に一言。

2004/10/20 22:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

スレ主 三河のyanmaさん

こんにちは、
ラムタキのラメカさんの板の方は道が外れてしまっているようなので、、、こちらで
現像の利点ではないのですが、
RAWデータそのものの利点について。

RAWデータは今後、現像ソフト次第でさらに高画質なJPEGデータに現像できる可能性を秘めています。
JPEGはすでに画像データとして完成されたものです。
せいぜい補正の範囲です。現状以上にはなりにくいでしょう。
ですが、RAWデータはまだ完成された画像データではありません。
今後、色だけでなく補間処理による高画素化やジャギー補正等も可能性があります。
これは、現像ソフト自体のバージョンアップや数年後に買う新しいカメラに付属される現像ソフトで20DのRAWデータを現像すれば今よりもっと綺麗なJPEGデータにすることも可能だということです。

僕は可能な限りRAWで撮っています。
そしてそのデータが必要な時に、その時点でよりよい現像ソフトをつかいます。

ただし、10DのようにRAWデータ内にJPEGデータが含まれてしまう場合は専用に開発しなければならないそうなので、あまり期待しない方がいいということだそうです。DPP未対応なのもこのへんが原因らしいです。

書込番号:3407100

ナイスクチコミ!0


返信する
notos37さん

2004/10/20 23:41(1年以上前)

初歩的な質問で申し訳ないのですが、教えてください。

RAWでの撮影において、
撮影時にISO100で1絞りアンダーで撮影したものを、ISO200に設定して現像した画像。
撮影時にISO200で撮ったものを、撮影時の設定で現像した画像。
この二つは同じ画像になるのでしょうか。

違ってしまうとすれば、どこで違ってくるのでしょうか。
私が行ったテストでは、現像時の補正の方が少し画像が荒れているように思えます。

書込番号:3407368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2004/10/21 00:30(1年以上前)

結構分かりにくい話なのですが、説明してみます。

CMOSなどのイメージセンサは、光を当てると数百万ある画素の一つ一つに、当った光の量に比例した電荷が溜まります。シャッターで光を遮った後、各画素に溜まった電荷の量を計るとそれぞれに当った光の量がわかりますから、そのデータを元にして画像を作成します。

各画素に溜まった電荷の量を計るには、まず電荷を電圧に変換してからイメージセンサの外へ読み出しますが、その際に電圧にノイズが加わります。例えば適正な露出で撮影したときの出力電圧が100でそれに加わるノイズが10だとします。

1絞りアンダーで撮影すれば、露光量が半分になりますから変換した電圧も半分の50になりますが、読み出し時に発生するノイズは10のままです。このデータを現像時に補正して2倍にすれば、ノイズも倍の20になります。

CMOSセンサは画素の一つ一つに電荷の量を電圧に変換する回路がついています。ISO感度を上げて撮影するときは変換時の倍率も上げるため、露光量は半分でも電圧は適正露出時と同じ100になります。その電圧をイメージセンサの外に出力するときに10のノイズが加わりますが、現像時に補正しないためノイズも増幅されません。

実際には、光が電荷に変換されるときや、電荷を電圧に変換するときにもノイズは発生します。そのためISO感度を上げることでノイズは増えますが、現像時に露出補正分がそのままノイズの増幅になることと比べると、その影響は小さくなります。

書込番号:3407548

ナイスクチコミ!0


HayatePPさん

2004/10/21 00:46(1年以上前)

書いている途中でブルーミングとスミアさん が非常に詳しく述べてくださっていることに気づきましたので、実際のカメラへの実装実態についてだけ追記させていただきます。

20Dの場合はISO100〜1600まではアンプのゲインが倍々になっていきます。デジタルゲインは変わりません。ISO3200だけが特別でアンプのゲインはISO1600と同一でデジタルゲインが倍になります。
つまり三河のyanmaさんの例でISO100とISO200では結果が異なりますが、ISO1600とISO3200で同様の実験を行った場合は同一の結果となります。

キヤノン以外のメーカーのカメラではアンプのゲインとデジタルゲインを高感度側では折半しているものがあります。ISO100〜400は倍々ですが、ISO800では1.414倍でその分デジタルゲインも1.414倍するというような感じです。(あくまでも例です)

書込番号:3407615

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2004/10/21 09:52(1年以上前)

ブルーミングとスミア さんHayatePP さん おはようございます。
横レスで申し訳ありません。
今まで「ISO感度拡張」などと、特別扱いになっていた訳がやっと判りました。
アンプのゲインと言う言葉は感じが分かりますが、デジタルゲインと言うのは、ISO3200で撮っても、ISO1600で撮って後でフォトショップなどでトーンカーブで明るくしたものと同じで、白飛びや黒つぶれ、ノイズに関しても全く同じだと解釈してよろしいのでしょうか。

書込番号:3408304

ナイスクチコミ!0


アリアパパンさん

2004/10/21 10:39(1年以上前)

わたしも便乗質問ということで...

下でDNGフォーマットのことが取り上げられましたが、
アドビサイトでは利点のみ書かれており、欠点がメタデーターのことしか書かれていないのですが、現時点で他にDNGフォーマットに関して欠点等知っているようでしたら、
教えていただけないでしょうか。

でもオリジナルとDNGフォーマットの両方の保存をお勧めします(アドビ)といっても、
これ以上ファイルが倍になってしまっては困るのだけど..。

書込番号:3408416

ナイスクチコミ!0


notos37さん

2004/10/21 19:34(1年以上前)

ブルーミングとスミアさん。HayatePPさん。

詳しい説明ありがとうございました。
とても判りやすかったです。

ISO設定は受光素子の電荷を電圧として吸い上げるとき、変換の基準として利用されているのですね。そうすると、現像時の増感が、変換時のS/N比を悪化することになり、画像のノイズが目立ってくるのが納得できます。

RAWは、受光素子が受け取った画像のままのデータ。と言うのが謳い文句のようだったので、長い間誤解していたようです。
それで、露光過多でなければ、後で何とかなる。といいかげんに撮っておいて、
後で現像したとき、どうも良くないので何か違うのだろうなと漠然と考えていました。

フィルムの場合は効果を狙う意味での増感がありうるが、
デジタルは、撮影時の怠慢は、いい結果をもたらさないだけ。と言うことですね。
ノイズなどは、後でいかようにもつけられますのもね。

ついでに考えると、
HayatePPさんの言うアンプのゲインをISO100と400用に変えて同時に読み取り、
合成して16ビットで保存するとダイナミックレンジがうんと広がるような気がします。
そしたら、闇夜のカラスが取り出せる画像データができるかも。
そんな機能もあったら嬉しいですね。マクロとかポートレートなどのモードはいらないから。
(あのモードの羅列がなければ、ファインダーから目を離さずにマニュアル、絞り優先、シャッタースピード優先、プログラムの切り替えが確実にできます。完全お任せモードはあったほうが良いけど。)

書込番号:3409600

ナイスクチコミ!0


_HayatePPさん

2004/10/21 21:18(1年以上前)

骨@馬 さん、
概念的にはおっしゃる通りですが、RAWのリニア空間で処理されるので(トーンカーブとかがかかる前)、同じことを後でPhotoShopではできません。

アリアパパン さん、
現状ではDNGはAdobeのコンバーターでしか作成できませんから、20Dの場合で考えるとCR2だけとっておけばそれでいいのではないでしょうか?
CR2->DNG変換はいつでもできるわけですから。

Adobeの布教活動が成功すれば、将来はDNGはもっと幅の広い使われ方をします。DNGには半現像状態での格納とかもできます。
一番使われる可能性が高いのは、現像パラメータを記録したDNGかな?

notos37 さん、
先のレスで三河のyanmaさんと混同してしまい申し訳ありません^^;
> ISO100と400用に変えて同時に読み取り、合成して16ビットで保存するとダイナミックレンジがうんと広がるような気がします。
これはAD変換を12bitではなく16bitで行うことと等価だと思いますが、実際にはノイズとかのって無理なんでしょうね。

ところで、最初の話題に戻りますが、カメラを高感度設定にしたほうが後の現像処理で増感するよりもノイズ的に有利なのですが、+1EV程度までであればその差はわずかだと思います。適正露出で撮影することがもちろん一番ですが、白飛びは絶対に救えないので、ややアンダー目に撮影することはレタッチ余力が高いです。

書込番号:3409978

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2004/10/21 22:18(1年以上前)

_HayatePP さん
お返事を有難うございます。
私はノイズよりもブレを嫌いますのでISO3200が有ることは大歓迎でしたが、ISO1600でシャッター・スピードを一段速めにしてアンダーで撮り、後にトーン・カーブで明るくしたものと同じなのかと少々ガッカリして居た所でした。
でも、データが少し欠落した後での調整ではなく、最初から調整されているのでISO3200の方が若干有利と解釈出来そうですね。
折半式だとすれば更に良い事になりますね。
どうも有り難うございました。

書込番号:3410220

ナイスクチコミ!0


matusyouさん

2004/10/21 23:06(1年以上前)

RAWについては超初心者です。よろしくお願いいたします。三河のyanmaさんの書き込みを見ると今後出るRAWのソフトを使えば段々今よりはきれいなJepgデータにすることが可能のようなことが書いてあるのですが、RAWデータは現像後も保存することにより後で活用することが可能なのでしょうか。それとも現像することなく保存した場合のみ三河のyanmaさんの言われるような新しいRAWソフトが今後でき、それで現像した場合、今よりきれいなJepgでのデータにすることも可能なのでしょうか。基本が分かっていないのでご面倒をおかけします。皆さん、よろしくお願いいたします。

書込番号:3410455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2004/10/22 01:10(1年以上前)

matusyouさん

RAW現像では、RAWデータは基本的に入力データの位置付けとなるため、現像した後も残っています。DPPなどの現像ソフトには、RAWデータを上書きする機能がありますが、その場合もこんな各種設定で現像した、という情報を追加するだけで、現像前の情報はそのまま残っています。

三河のyanmaさんご指摘のRAW現像の利点は、SILKYPIXが登場した時に実感しました。むかし撮った失敗作がけっこう救えるじゃん! という後ろ向きの利点だったのが悔しいとこですが。

※ Exif情報に現像ソフト名が欲しいですね。

書込番号:3411042

ナイスクチコミ!0


HayatePPさん

2004/10/22 09:53(1年以上前)

絞ってもf5 さん、
SILKYPIXのご利用ありがとうございます。m(__)m
> ※ Exif情報に現像ソフト名が欲しいですね。
Exifにはソフトウェア名を記載する項目がありまして、SILKYPIXは記録しております。
Exif情報を表示するツールがこの項目は表示しない場合が多いようです。

三河のyanma さん、
最初のレスに10DのRAWはJPEGが内包されていて… とありますが、これは付帯情報として格納されているものでこれがRAWデータそのものに影響することはありません。
ちなみに20DのCR2にも1536x1024のJPEGが内包されています。スクリーンネイルと呼ばれているものでプレビュー表示用のものです。
CRWもCR2も記録方式は異なりますがRAWデータとしては同等のものですよ。

書込番号:3411654

ナイスクチコミ!0


HayatePPさん

2004/10/22 10:29(1年以上前)

RAW撮影のメリットは色々ありますが、まとめますと
1. 撮影者が作画意図を反映した色作りが可能であること
  カメラ内現像はメーカーが用意したいくつかのパラメータからの選択となります
2. より高品位な現像結果が得られること
  カメラ内現像は処理能力の問題からどうしても限度があります。
3. パラメータの組み合わせで失敗写真もある程度救えること
  レタッチ余力が高く、多少の修正ならば画像の劣化は気になりません
4. 撮影に集中できること
  現像時に必要なパラメータを撮影時に判断する必要がありませんのでよりピントや構図に集中できます。具体的にはWBは全く気にする必要はなく、露出は1/3段単位まで追込む必要はないということです。でも露出はできるだけ合っているほうがいいです。
  こういう風に書くとRAWだと撮影の手抜きができると解釈する方がいらっしゃいますが、そんなことをすると本末転倒です。できるだけ撮影に集中することは基本であり、各要素への配慮の配分としてよりピントや構図に集中できるとお考え下さい。
5. 将来に残すデータとしてより情報量の多い状態で保存する
  JPEGは8bitでかつ圧縮されています。RAWデータは20Dの場合は12bitのロスレス圧縮で、撮影時の情報やカメラの固体特性情報も含んでいます。

デメリットは、
1. データ量が大きくなることに伴うもの
  記録枚数が減る、連写枚数が減る、転送時間がかかる、保存容量が増えるなどです。近い将来H/Wの進化で問題とならなくなることを期待します。私は20Dになってあまり問題とならなくなってきました。
2. 後工程での画像処理が必要
  これはRAWで撮影される以上あたりまえのことですね。メリットを享受するためには手間がかかることは受け入れていただく必要があります。
  JPEGの同時記録で現像処理をご自身で行うものを選別することも可能です。私は逆にJPEGはファイルが増えてじゃまなのでRAWのみ記録しています。
3. ハンドリングしにくい
  各社、各機種ごとにRAWデータは異なりますので、RAWデータのままデータのやりとりをすることは困難です。AdobeのDNGはどうなるでしょうかね?

上記長く書きましたが、皆様に勧めしている理由はメリットの1と2です。
どれだけ違う画像が得られるか是非一度体験してみてください。
現在JPEGで満足されている方も、さらに良い画像が得られることがおわかりいただけると思います。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/

書込番号:3411717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

将来に期待?

2004/10/19 00:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

スレ主 203さん
クチコミ投稿数:3465件 EOS-1Ds Mark II 

そういえばふと思い出しましたので書きます。
板違いでしたらごめんなさい。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/01/187.html

以前話題になったキヤノン副事業本部長のインタビューで僕が一番気になった記事は下記の部分でした。

>我々は以前から、原則としてその時点でもっとも良い撮像素子を使う
>と明言してきています。現時点では自社のCMOSセンサーが良質である
>ため採用していますが、開発時点で他に良い選択肢があるならば、
>それを選ぶでしょう。

これって将来キヤノンのデジタル一眼レフにフォビオンが載ってもおかしくないってことですかね。
CCD→CMOSと来てさらなる革新を目指すとなるとフォビオンしかないかなと期待してしまいます。

まあ、現状1Dsや20Dの画質でこれ以上なく満足してますけど(笑)
でもさらに上があるなら見てみたいかなと。

書込番号:3400097

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:172件

2004/10/19 09:06(1年以上前)

↓にフォビオンに関して興味深いことを書かれている方がおられます。
ttp://www.higashino.jp/photo/sd10/dcx3/x3/

そこの下の方に、キヤノンが開発している撮像素子についても書かれています。
これによるとフォビオンを上回るものが出来そうですが、どうなることやら?
技術はもっともっと進歩していくと思います。

ここにあるキヤノンの特許とはこれかなと思います。

特許公開2003-332551 (平成15年11月21日)
有機半導体を使用した
感度が高く、色分離能に優れ、偽色のない撮像素子

ttp://www2.ipdl.ncipi.go.jp/begin/BE_DETAIL_MAIN.cgi?sType=1&sMenu=1&sBpos=1&sPos=2&sFile=TimeDir_8/mainstr1098140750500.mst&sTime=1098141064
または
http://www.ipdl.ncipi.go.jp/Tokujitu/tjbansaku.ipdl?N0000=110
より特許番号を入力して検索してください。

書込番号:3400838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/10/19 11:01(1年以上前)

こんにちは。

>でもさらに上があるなら見てみたいかなと。

同感です。
画素数は 20D の 800 万画素で十分ですから、この画素でさらに偽色が減り、
解像感が良くなれば、素晴らしいでしょうね。

でも、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/01/187.html
にも出てますように、ピクセル等倍での性能をあまり追求しても、? とありますよね。
それも頷けますね。あんまり解像力を上げてもレンズがついていけなければ意味がないし、
それを追求して、やたら高価なレンズになっては手が出ないし。
まぁ、どうなって行くのか。いろいろな意味で楽しみではあります。

書込番号:3401037

ナイスクチコミ!0


ザーさんさん

2004/10/19 13:28(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

ローパスフィルターが不必要な撮像素子になれば、
画素数が同じであっても、もっとシャープになりますよね(^^;

自分的には、「ソレ」プラス
白飛びをもっと無くして欲しい。
銀塩との違いを明確に意識してしまうのは、やはりこの問題ですね。
銀塩はあんな不自然に飛んだりしませんから。


ローパスフィルター不要な撮像素子+白飛び対策
これやってくれるだけでも、私はかなり満足。

書込番号:3401354

ナイスクチコミ!0


_HayatePPさん

2004/10/19 14:51(1年以上前)

ザ〜さん、こんにちは
> ローパスフィルター不要な撮像素子+白飛び対策
> これやってくれるだけでも、私はかなり満足。
これやってくれるだけでもって^^; これができれば苦労しないですよぉ。
ローパスフィルターが不要になるためにはFoveonのようなRGBを同時に感光可能な素子を使用するか、もしくはいっそう高画素化が進めばレンズの精度の問題から不要になると思います。

白飛びの根本対策は撮像素子のダイナミックレンジを広げることですが、現在の技術では各素子の面積を広げるしか手がないですから新たな技術革新を待つ必要がありますね。
それから不自然な白飛びのでかたは、RGBの感度が異なることにも起因していますので、原色フィルターの改善や現像処理の改善である程度の改良は期待できると思います。

SILKYPIXの機能にハイライト・コントロールというのがあって、現在のツールではパラメータ調整はできませんが、ハイライトの色相ずれは高度に抑制しています。よろしければお試しください。m(__)m
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/technology/technology_03_6.html

書込番号:3401505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/10/19 15:09(1年以上前)

>HayatePP さん

>現在の技術では各素子の面積を広げるしか手がないですから

で、お聞きしたいのですが、
シャープが対数変換の CMOS を開発して、トンネルとかの監視カメラに応用した記事がありました。
これだと、ダイナミックレンジが人間の目なみで絞りもいらないくらいと出てました。
現在では、そのサイトが無くなってしまったのでリンクを貼れませんが、
このような技術はデジカメには無理なんでしょうか?
この記事を読んでからずっと気になっています。

書込番号:3401543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/10/19 15:23(1年以上前)

補足です。

シャープではありませんが、コニカミノルタが、やはり対数変換 COMS の記事をだしてます。
http://konicaminolta.jp/about/release/minolta/other/03-03-12_j.html

書込番号:3401572

ナイスクチコミ!0


_HayatePPさん

2004/10/19 16:17(1年以上前)

F2→10Dさん、
私もこの手の話は聞いたことだけはありましたが、一部実用化されているんですね。VGAまでできているならば今後は期待できるんじゃないでしょうか? 
現在のCCDはおおよそ10^3程度のダイナミックレンジですから10^6となると対数で倍ですね。それだけあれば文句なしだと思います。

そうはいっても撮像素子としてCMOSセンサーがまともになったのがここ5年くらいの話ですから、こういう話は5年とか10年のスパンで考えないといけないんでしょう、きっと。

別件ですが、技術革新の話としてはMRAMを使用したCFに期待しています。容量は100GBや1TBになって、アクセス速度もDRAM並なんて夢のようですが2005〜2006年には登場するかもですね。

書込番号:3401679

ナイスクチコミ!0


スレ主 203さん
クチコミ投稿数:3465件 EOS-1Ds Mark II 

2004/10/19 21:18(1年以上前)

みなさん、こんばんは。
予想外に難しい話になってしまいましたが、キヤノンも多層センサーの特許を申請していて研究・開発しているというのはかなり興味ありますね。ずっと先のことまで視野に入れてカメラを開発しているのが分かっただけでもキヤノンユーザーとしては安心しました。(未来が明るいということで)

書込番号:3402601

ナイスクチコミ!0


ザーさんさん

2004/10/19 21:19(1年以上前)

HayatePP さん、皆さん、こんばんは!

>これやってくれるだけでもって^^; これができれば苦労しないですよぉ。

(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
そう簡単な話じゃないかあ(='m') ウププ,,,

デジカメが真に完成したと言えるようになるまでは
まだあと少しでしょうかね。

白飛びが非常に気になってしまう私は、
20Dをパスして時機種(30D?)まで待ってもいいかなあ
とか思うようにもなりました(^^;;;

書込番号:3402604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2004/10/19 23:25(1年以上前)

キヤノンの特許の内容には、色分離の難しさや色毎の感度差などフォビオンの問題点もかかれていますね。これ以外にも、暗電流を抑制して長時間露光を可能にするP+層を設けにくいですから、フォビオンをそのまま採用する可能性は低いと思います。

キヤノンの特許通りのセンサーができれば確かにフォビオンの欠点を回避できそうですが、有機半導体の積層についての製造方法の目処はついているんでしょうか。

フォビオンと違って従来のCMOSやCCDの製造施設は全く使えないでしょうし、応用の範囲で利用できそうな生産施設もないでしょうから、実験室のレベルから市場に出てくるまでにはしばらくかかりそうですね。

書込番号:3403267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2004/10/19 23:43(1年以上前)

詳細を読むと、試作品はCCDをベースにして構成しているようですから、「CCDの製造施設は全く使えない」というのは言いすぎですね。(^^;

書込番号:3403362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2004/10/22 00:26(1年以上前)

みなさん、こんにちわ。

技術的な事は全然解らない私ですが、キヤノンのデジタルカメラの画像がもっともっと進化するって事ですよね?
となると安心してレンズとかに投資できるって事か。
よしっ、500円玉貯金に気合いダァ。(^^;

書込番号:3410851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/10/22 08:55(1年以上前)

>となると安心してレンズとかに投資できるって事か。
ですね。(^_^)v

>よしっ、500円玉貯金に気合いダァ。(^^;

じゃぁ、オレも、つてとら嬢 さんに負けないように5円玉貯金に気合いダァ。(^^;)ゞ

書込番号:3411561

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

UPデートは慎重に

2004/10/06 06:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

クチコミ投稿数:154件

皆様 おはようございます。
EOS20Dは、10月3日に日本橋のカメラのきむらやで購入しました。
CFは、カメラのきむらやサービスのLEXAR―256―12です。
この20Dですが、4日夜5枚試写して電池を充電し、ファームウェアのUPデートを完了した後、電源を切って電池を抜いたらウンともスンとも言わなくなりました。
5日の9時過ぎ、キャノンに電話を入れましたが謝罪の言葉も無く、サービスセンターに送ってくれの一点張りです。
やむなく、幕張の修理センターの場所を聞き出し午後に持ち込みました。
窓口では1週間から10日ほど預からして欲しいとのことでしたが、この週末に使いたいと申し入れたところ、金曜日の夕方までに修理を完了することになりました。
その日の夕方センターから電話があり、今回のことを丁重に詫び、原因解析のためにカメラとCFを新品(CFはキャノン製)と交換して欲しいとのことです。
このカメラはドット抜けもなく、初期設定も終えているので出来れば交換したくはなかったのですが、連休前までに修理が完了しないと困ると考え応じてしまいました。
私のLEXAR製CFが原因か否か聞いたところ、このCFを使いUPデート出来たので違うと思うとのことです。
なお、幕張の修理センターでは、ファームウェアのUPデート後電源が入らなくなり、修理に持ち込まれた例は始めてのようでした。
製品番号は、04101040046です。

書込番号:3354077

ナイスクチコミ!0


返信する
文旦さん

2004/10/06 07:32(1年以上前)

おはようございます。災難でしたね。
それでも新品と交換して貰えたのは不幸中の幸いでしょうか。

修理に持ち込まれた例は始めてのようでした。

とありますが、キヤノンは窓口ではいつもそう言いますね…。

書込番号:3354125

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2004/10/06 07:36(1年以上前)

新ファームウエアはバグがあったようですよ。
現在ダウンロードは中止になっています。
http://web.canon.jp/Imaging/eos20d/eos20d_firmware-j.html

書込番号:3354130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/10/06 07:57(1年以上前)

「ごく一部に不具合が・・・」の内容から、キヤノンの現状認識の甘さを感じ
ましたが、やはり問題が起きてしまいましたね。
信頼されているはずのメーカーだけに、残念です。
製品番号のフル表示は、問題ないのでしょうか?

書込番号:3354156

ナイスクチコミ!0


中央分離帯さん

2004/10/06 09:39(1年以上前)

nature loverさん本当ですか!
なんてこった・・・自分も同現象で昨日に持込み、どうしても土曜にとお願いしましたが駄目で「18日予定」です。
代替もお願いしましたが20Dは在庫不足で用意出来なく、他のデジタル一眼レフを渡す事は出来ないと対応されてしまいました。

しかも、これから新品の20Dを買いに行くところです。

書込番号:3354366

ナイスクチコミ!0


中央分離帯さん

2004/10/06 09:55(1年以上前)

最後の望みを託して再度SSへ連絡してみまたが冷たい対応で打ち砕かれました(汗

・ファームの一時停止は、やはり起動不能状態の連絡がかなりあったらしく、その為、原因調査をするので一時停止している

・代替は品不足で出来ない

・新品交換は販売店との交渉になるので、こっちでは一切対応してない。
「販売店に在庫があれば交換してくれるかもしれませんね」など他人事。

・最後は「修理で直りますので安心してお待ち下さい」と言って会話を切れれました。

販売店に電話したら販売後一年間はメーカー保証との事で新品交換の願いは完全に絶たれてしまいました。

書込番号:3354388

ナイスクチコミ!0


EOS20D〜ん!!さん

2004/10/06 10:19(1年以上前)

これほどファームに異常をきたしているのに回収なしとは、
自社販売品の強みなんでしょうか。
OEM製造品ならば、即日全品回収、対策済み新品渡しになるケース
です。
そもそもファームのDR対応自体が問題なのですが・・・
あまりに、ユーザーに負担をかけすぎていますね。



書込番号:3354442

ナイスクチコミ!0


XJR100さん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:16件

2004/10/06 11:29(1年以上前)

EOS10Dも結構ファームのバージョンアップをしていたようですが
10Dのユーザーの方々は、Downloadされても全然問題なかったのでしょうか?

ソフトの不具合が改善されるのであれば、わざわざ製品を持ち込まないで、自宅ですむDLサービスは大歓迎なんですけどねぇ・・・

書込番号:3354570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2004/10/06 13:46(1年以上前)

10DのファームウエアUPは、Canonから通知が来る度に実施していましたが
全く問題無しでした。(性能UPする感じでしたね)

20Dはカメラとしての性能は(当然)良くなっているのですが、ファームウエア
UP関しては、最初から疑問でした。

なぜ、一般ユーザへの発売から一ヶ月も経たぬ内にファームウエアUPが必要
なのか?(私が手にしたのは、10/01なのでさらにびっくりしました)、と思い
つつ、自作PCに組み込んだUSB2.0を介しての画像取り込みが、途中で失敗
する件が解消されれば、と思いUPしましたが、PCIカードとの相性が悪いのか
改善されずで、且つ、USB1.0での画像取り込みまで失敗。

ただ、USB1.0での取り込みに関しては、翌日、別ノートPC(USB1.0のみ)で
実施したところ、問題無く取り込み可能で、前日失敗したPCで再度試した
ところ、これまた問題無く取り込めました。

でも、20DのファームウエアUP版(Ver.1.0.4)には、何かがあるのかも。

実体験としては以上です。

書込番号:3354884

ナイスクチコミ!0


piyopiyo999さん

2004/10/06 17:31(1年以上前)

>自作PCに組み込んだUSB2.0を介しての画像取り込みが、途中で失敗
>する件が解消されれば、と思いUPしましたが、PCIカードとの相性が悪 >いのか改善されずで、且つ、USB1.0での画像取り込みまで失敗。

私のはCFカードを直接取り込めるようになっていますが時々取り込みに失敗します。改めてやり直すと取り込めるので何かしらバクがあるんでしょうね。こういう問題も解決して欲しいですね。

書込番号:3355361

ナイスクチコミ!0


アリアパパンさん

2004/10/06 19:41(1年以上前)

>自作PCに組み込んだUSB2.0を介しての画像取り込みが、途中で失敗
する件が解消されれば、と思いUPしましたが、PCIカードとの相性が悪いのか
改善されずで、且つ、USB1.0での画像取り込みまで失敗。

怖いな...ファイルが壊れちゃったらそれまでなので、注意です。
問題があるボディからよりはカードリーダーからの転送のほうが安全じゃないでしょうか。
それとも20Dでフォーマットしたカード自体に問題があるってこと??

書込番号:3355783

ナイスクチコミ!0


A1マンさん
クチコミ投稿数:134件

2004/10/06 22:19(1年以上前)

参考にならないかもしれませんが
以前、自作PC+USB2.0ボード+カードリーダー+特定のCFカードで画像が壊れる不具合がありました
カードリーダーを違うメーカー製に変えてからはOKです。

書込番号:3356452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2004/10/08 00:17(1年以上前)

みなさんコメントありがとうございます。

元々記述したUSB2.0での転送不具合の件ですが、Canonへ問い合わせをした
結果、ファームウエアのせいでは無い旨、返答ありました。

しかし、USB1.0しか対応していないPCを保有しているユーザが、PCまで買い
換える方もいない(ん、いるかも?)と思い、Canonから来た返答Mailへ、
市販のUSB2.0のPCIカードで、実績あるカードがあれば、教えて下さい、
と返信しました。

Canonから返答があれば、報告します。

書込番号:3360422

ナイスクチコミ!0


FuyuSonoさん
クチコミ投稿数:257件

2004/10/08 01:17(1年以上前)

MarkU_BLIT さん
はじめまして
USBは、問題が起きるとたちが悪いデバイスです。
特に、WindowsXPのSP2のパッチを当てると色々問題があるようで、各社からSP2対応のドライバーのリリースとかがされています。

USBのトラブル解消はOSの初期インストールから行わなければならないことも多々あり、一筋縄ではいきません。

カメラのドライバーのインストール時も、インストール前に絶対につながないでくださいと書かれているのもしかりで、こういう問題が起きるからです。
一度、誤認識をしてしまうと、これを戻すのはほぼ絶望的です。
また、USBハブをつないでいたり、スキャナー等がつながっていた場合や、USBディスクがつながっている場合は、一層難しくなります。

また、一般的に外付けのUSBボード等は、コミットしないと思います。
よくインストール環境で書かれていると思いますが、USBはメーカがコミットして(もともとついているもので)Windows2000、XP以上がインストールされ正常に動作しているものという文言です
サードパーティのものをつけた場合は、あくまでも自己責任が基本となります。
私も散々こういう目にあい、OSをインストールしなおしたかわかりません
いまは、OSを即時復旧できるソフトを使っています。

書込番号:3360683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2004/10/11 20:30(1年以上前)

FuyuSonoさん、コメントありがとうございます。

週末と言う事もあり、Canonから回答は来てませんが、やはり外付けUSB(2.0)
は許容外なのでしょうね...。
頂いたコメントによると、USBはかなりやっかいそうですね、確かに1.0でも
元々つないでいた口と違う口に接続すると、ものによってはドライバの再
インストール要求が出ますし。

そもそも、使っているPC自体が、20Dには役不足かもしれません...。
PCは、自作PC(Celeron 1.2GHz/メモリ768MB)/Shop-PC(Duron 1.0GHz/
メモリ512MB)/DELLノートPC(PenV/メモリ256MB)。
仕事の延長で使うには十分なのですが、20DとつなぐPCとしては役不足かも
しれませんね、もう一台のS45なら十分かもしれませんが...。

一時的に会社でアサインされているノートPC(USB2.0標準)で試してみようと
思います。

以上です。

書込番号:3374838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2004/10/22 00:22(1年以上前)

報告が遅くなりましたが、Canonから後付USB2.0の件について回答が来ました
ので、報告します。
もっと前に回答が来ていたのですが、私がこちらへの報告を忘れてました。

回答としては、後付PCIカードでの動作確認は実施していない、との事です。
で、USB1.0での取り込みが問題無ければ、そちらで、との事でした。
(社内関連部門には展開するとの事です...。)

尚、今のところ、所有している20D自体には、不具合が出ていないので、
個体差があるのでしょうかね。(フリーズした手順も試しましたが発生せず)

書込番号:3410838

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットを新規書き込みEOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット
CANON

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 9月18日

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットをお気に入り製品に追加する <117

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング