
このページのスレッド一覧(全2885スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年9月27日 12:13 |
![]() |
0 | 29 | 2004年9月26日 21:13 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月27日 12:15 |
![]() |
0 | 12 | 2004年9月26日 22:19 |
![]() |
0 | 10 | 2004年9月28日 01:17 |
![]() |
2 | 9 | 2004年9月26日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


初めまして、宜しくお願いします。
当方先週18日に20DとBG−E2を同時購入し、クール
ピクス5000時から使用していたメタハイ1900を装填
したところ、満充電してるにも関わらず10〜20枚ぐらい
で電池切れになりました。
1年半ぐらいE5000で使用していた為、充電容量がかな
り減っていると思い、未使用メタハイ2100を満充電後、
テストしてみたら電池表示は装填後すぐに1メモリ減り、撮
影枚数も100枚ぐらいで電池切れ。
もちろんアルカリ(使用推奨期間2006年5月)でも試し
てみましたが、100枚程撮影しても電池表示は「満」のま
まです。
購入店に、その旨伝えましたら同じ様な症例が報告されてる
との事で、メーカーでも調査中との返事を貰いました。
私と同じような症状の方はいらっしゃるのでしょうか?。
0点


2004/09/26 12:14(1年以上前)
参考になるか分かりませんが、まず純正のBP-511Aはリチウムイオン電池の2セル直列で、公称 3.7V×2=7.4Vです。(実測で約8V)
これに対し、メタハイの1セルは1.2Vで、1.2V×6=7.2V
アルカリは1セル1.5Vで、1.5V×6=9V (十分です)
従いまして、充電式の単3を使用する場合、電圧が低いため、
カメラ側にて、放電電池とみなし撮影枚数が少なくなるものと思われます。単3を使用する場合、アルカリが良いでしょうね。
又は、ランニングコストを考えるとBP-511Aの2本がベストです。
(充電用ICを開発している者でした)
書込番号:3315711
0点


2004/09/26 12:43(1年以上前)
リチウム電池について補足説させて頂きます。
通常1セル電池の満充電を完了させる電圧は4.2Vです。充電完了直後のBP-511Aは8.4Vとなります。
この電池を使用すると容量が減っていき、電圧も低下していきます。
充電式の単3の電圧1.2V×6=7.2Vは、リチウム電池の電圧に換算すると
かなり放電した状態となります。カメラ側は、BP-511Aを元に電池電圧をモニターしていると思われるため、7.2Vでは電池表示が直ぐに1メモリ減るものです。
書込番号:3315811
0点

BG-E2はニッケル水素充電池対応となっていますので、セル電圧が
1.2Vであることによる電圧不足であるなら、初期不良ですね。
お使いになったニッケル水素充電池に問題はないでしょうか?
最初に使われたメタハイ1900は1年半のご使用とのことですので、
メモリ効果が現れていた可能性はありませんか?
また、新品のニッケル水素電池は2〜3回充放電を繰り返さないと
活性状態にならず、本来の能力を発揮できないと聞いた覚えが
あります。
お手持ちのニッケル水素充電池を一度リフレッシュ(一度放電させて
から再充電)して改めて使用してみては如何でしょうか?
書込番号:3316890
0点


2004/09/26 22:37(1年以上前)
キヤノンが云っているように、単3電池はあくまでも応急用で使用できるものです。充電池が無くなった時、単3があくまでも使用できるだけであって、ましてやNiMH充電池をメインで使用できるような仕様ではないと思います。ですから、NiMHが2500mAHになろうが、1.2Vと電圧が低いのは
致命的です。
書込番号:3318162
0点



2004/09/26 23:20(1年以上前)
MTB改様、いわな坊主様、返信有難うございます。
やはり、BP−511A2個装填の方が電池の心配
をせずに撮影できそうですね。
早速、買い足します。
書込番号:3318419
0点


2004/09/27 12:13(1年以上前)
充電器を疑ってみるとか。
書込番号:3320019
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


20Dレンズキットで購入いたしました。ためし撮りに300ショットほど撮影した。晴天で青い空も撮影した。自宅に帰りパソコンで画像を確認した所、右の上の方に黒い丸い点が浮かんでいる。あれ〜と思いレンズ内を確認しましたが、何にもゴミなど見えなかった。そこでレンズを交換して、同じように青空を撮影した。また画像を確認した所、同じ位置に5mm位の丸い習字の墨がうすーくにじんだ様な跡がある。ありゃ〜!ミラーの汚れかと勝手に判断した。
ついていないて感じで、購入先のキタムラさんにボデーのみ持参いたしました。ミラー内に汚れがついていると思います。(店長)すぐにメーカーに出しますとの事で1週間入院になりました。
今回最初からついていません。戸田カメラさんより予約キャンセルして
返金までして、今度はキタムラで必要もないレンズキッドを即納で頂きまた1週間入院とは、とほほ。初期不良みなさんもよく確認してください。
0点

センサー部(ローパスフィルター)に付いたゴミが写り込んでいただけでは無いでしょうか?
ブロアで取れませんでしたか?
書込番号:3314919
0点

ミラーの汚れが画像に反映する訳がありませんでいい加減な店長さんですね。
ichibeyさんの仰る通りでしょう。
書込番号:3314933
0点


2004/09/26 07:58(1年以上前)
20Dの板、ホントに荒れてきてますね。キヤノンが悪い、あるいは機械が悪いとか、いろいろ要因はあると思うが、全体傾向として買手の知識不足にも少なからず問題がありそうだ。普及価格帯のカメラとメーカーは今後ますます大変だ〜。
書込番号:3314949
0点


2004/09/26 08:08(1年以上前)
>買手の知識不足にも少なからず問題がありそうだ。
ごもっとも...
のろごん1 さん書かれる前に一応検索かけて調べてくださいな。
これCMOSの汚れです。「初期不良」なんて言い過ぎ。
それにサービスセンターにもっていけば半日で掃除してくれます...
書込番号:3314974
0点

↑ すいません。間違って送信してしまいました。
>いい加減な店長さんですね。
これはどうでしょうか?
>ミラー内に汚れがついていると思います。
と仰ったのはキタムラの店長さんではなくて、のろごん1さん
ですよね?仮にもカメラ店の店長ともあろう方がそんなこと
言うとは思えませんけど・・・。
あと、戸田カメラをキャンセルしたり、不要なレンズキットを
購入されたのは、全てご自分の判断では?
分別のある大人なんですから、こう言う場所でこう言う発言は
いかがなものでしょうか?
書込番号:3315010
0点


2004/09/26 08:40(1年以上前)
レンズ交換式の宿命ですよね。
いくら環境にやさしい低排気ガス車と言っても
やっぱり排気ガスが出るのは抑えられないようなもの?
書込番号:3315037
0点


2004/09/26 08:46(1年以上前)
可哀想に常連群に総攻撃浴びてます。
挙げ句の果てにはCMOSの汚れが自己責任論まで発展しました。
20Dを初心者が買ってはいけないのでしょうか?
kissにしとけばみんなに叱られなかったのでしょうか?
常連群も最初から知識があったのでしょうか?
書込番号:3315055
0点


2004/09/26 08:52(1年以上前)
>いくら環境にやさしい低排気ガス車と言っても
>やっぱり排気ガスが出るのは抑えられないようなもの?
CMOSのゴミが、わけのわからない例え話まで出てきました。
書込番号:3315069
0点

もちろん初心者が20Dに限らず1Dsでも何でも買っていいんですよ。
ただ書き込み方の問題ではないでしょうか?
過去ログ検索してみればいくらでもゴミ問題は出てきますし、「必要もないレンズキッドを即納で頂きまた」と書くと押し売りされたかのようにも受け取れます。
新品購入で完璧な状態だと思って使ったであろうのろごん1さんのお気持ちもよくわかりますが。
書込番号:3315097
0点


2004/09/26 09:07(1年以上前)
1DsMK2予約島舌さん
これは総攻撃食らうだろうね。
「レンズを交換しても、写真に黒い点が写ります。これは故障でしょうか?」
って書き込みだったら随分みなさんのレスも変わると思いますよ。
初心者にも丁寧だと思うんですけどね、ここの方たち..。
書込番号:3315112
0点


2004/09/26 09:09(1年以上前)
単にセンサーのゴミは「初期不良」ではないとの指摘ではないかと。
デジタル一眼の場合、センサーにゴミが付く度に送り返していては、
何時まで経っても「初期不良」ではない品に出会う事は出来ませんよね。
またミラーの汚れが写る筈が無いと云うのも真っ当な指摘かと思います。
ミラーの像はファインダーに送られているという、一眼レフの仕組みを
最低限知っていれば解る事ですし。
では、仕組みを知らない者は買ってはいけないのか?等と言う方がいそうですが、
勿論そんな訳が有りません。それでクレームを付ければ、店なりメーカーなりが
正しい説明をすべきですし、ご本人が掲示板に能動的に書かれたからこそ、
「そうでは有りませんよ」とのレスが付くのも当然かと思います。
多少指摘がキツイ方もいるとは思いますが…。
書込番号:3315117
0点


2004/09/26 09:17(1年以上前)
でもまぁ、キタムラさん原因わかっているだろうに、
対応とてもいいですね。
書込番号:3315135
0点

「ミラーのゴミ」と言ったら間違いだと思いますが
「ミラーボックス内のゴミ」といったらあながち間違いではないと
本当はどっちでしょうね。
書込番号:3315287
0点


2004/09/26 10:11(1年以上前)
↑アリアパパンさんと同感です。
私のよくいくキ○ムラも対応Goodです♪
書込番号:3315288
0点

で、「ミラー内のゴミ」(ガラスの中のゴミ?)はありえないという落ち
書込番号:3315294
0点


2004/09/26 11:22(1年以上前)
お店に持って行く前にこちらで聞けば、ブロアーでシュッシュっで解決できて、今週末は
写真ライフ満喫。でも実際は..
早とちりしたばっかりに1週間使用不能。しかもココでも早とちりな書き込みしたため、
皆から非難の嵐..
ほんとついていないと思う。
でもココの存在知ってて、事後報告だけに利用するなんて..もったいないね。
書込番号:3315528
0点

E-1を買うべきだったかと。
しかし、埃の付着だとして、問題はいつ付着したのか。最初にレン
ズを付けたときに運悪く付着したのかもしれないが、買う前からだ
と・・・。
書込番号:3315613
0点

工場から出る段階でゴミがなくても、工場から問屋やお店に向かうトラックの中やお店から家にもっていく移動途中の揺れでゴミがつくことなど可能性は無限にありますからね。
密閉してればゴミが出ないというのは認識違いですね。
みなさん、ケータイの電源を切って電灯などで液晶パネルの中をあてて見て下さい。ほらゴミいっぱい!!
書込番号:3315795
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


D20+タムロン28-75+EX550の組合せで、縦位置でグリップだけを持ったときに
電源が切れてしまいます
EX550は本体取り付けです。
最初は、グリップの取り付けが緩んでると思って、取り付けねじを閉めなおしたのですが変りませんでした。
レンズは他のを持っていっていなかったので試してませんが
レンズ+EX550の重さに耐えられない感じです。
サービス問合せ、購入店への持込は明日以降にするつもりですが
同様の症状になった方はおられますでしょうか。
0点


2004/09/26 14:19(1年以上前)
20D+SIGMA15-30+EX550+BG-E2ですが、縦位置グリップだけで持っても、通常通りに作動していますよ。
総重量は28-75に比べてはるかに重いと思いますが。
書込番号:3316145
0点

>D20+タムロン28-75+EX550の組合せで、縦位置でグリップだけを持ったときに電源が切れてしまいます。
同じ組み合わせで試してみましたが、大丈夫でしたよ。
念のためA09よりも重いレンズ(EF100mm F2.8 MACRO等)でも試してみましたが、異常ありませんでした。
サービスで一度チェックしてもらった方がいいように思います。
書込番号:3317934
0点

ハミエルさん、それ経験しました、どなたにもあると思いますゆるんでいれば、EF24-70で立て位置三脚でのことでしたバッテリー側が隙間が出てくるのです、縦にしたり横にしたり何度も繰り返していると、時々しめる習慣付けるか、私はバッテリー側の本体接触部分に両面テープを貼りました、これでパカパカ浮いてこなくなりました、グリップはずす時はきついかも知れませんが、これがいいと思います、
書込番号:3319667
0点



2004/09/27 12:15(1年以上前)
10D改め20Dさん、Monjyu2さん
確かめてくださって有難うございます。
本体+BG-E2を販売店経由でサービスに送ることになりました。
書込番号:3320021
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


10Dユーザーです。20Dを購入しようか検討中です。
みなさん起動や書込みの速さを話題にしていますが、僕自身お店で20Dを操作したときに一番感じたのは、モニターの暗さです。
最大の明るさにしても、10Dの50%の明るさと同じくらいに感じました。
これだと外での使用の場合、すごく使いにくいかなと思ったのですが、
実際に使用した方の意見をお聞かせください。
購入の参考にしたいと思います。
0点


2004/09/26 00:16(1年以上前)
私も10Dユーザですが・・・
展示品を売るときのために少し暗くしているのではないでしょうか。
書込番号:3313962
0点

発売日の18日から使っています。
kissD からの乗り換えで使っていますが、kissD より液晶は悪くなった
印象があります。液晶で確認した際、かなりコントラストが低めに
見えます。もちろん、PCでみると問題ないのですが、、
あと、もう1点、ファインダー内の SS/F/露出補正などの表示が
晴れの日の屋外だとみにくい(暗い)気がしてます。屋内でみる
限り問題ないのですけどね。
書込番号:3313987
0点


2004/09/26 00:29(1年以上前)
そーなんですか。
私も10D以前、KissDを使っていましたが、10Dに代えて描画の遅さ以外気になりませんでしたから、もしかしたら暗いのかも・・・。色々あるようですね。20D。
書込番号:3314050
0点


2004/09/26 00:39(1年以上前)
従来機の液晶表示が明るすぎて露出の参考にならないという声があったので暗めにしたのでしょう。
コントラストが低く見えるのは、白飛び、黒つぶれがわかるようにするためでしょう。
ただ、この液晶が良くないのも事実です。
サイズ、画素数、屋外での視認性など出来が悪いと思います。
書込番号:3314108
0点


2004/09/26 00:41(1年以上前)
そう言われてみるとそんな気もするんで確認してみました。
10Dも20Dも液晶の明るさが5段階設定できますが、10Dの3(中間)が20Dの5(最明)に見た感じ近いですね。ただし、10Dの4〜5は明るすぎる感じがしないではないので、20Dで明るめに設定するので問題は解消しませんか?
おそらく消費電力節約のためにDefaultの設定を暗めにしたのではないでしょうか。
書込番号:3314127
0点

液晶モニタの見えにくさに不満をも持たれる方にお勧めなのが、
ニコンの液晶モニタフードです。私は20Dと10Dの両方に付け
ています。夏のピーカンのもとでもクッキリ拡大して見えます。
撮ったものを確認して条件設定を変えていくのには必需品です。
なぜ明るいと見えにくいかの解説もありますから読むだけでも
参考になります。
オンラインショップでは「残りわずか」になっていますので。
http://www.nikon-image.com/jpn/community/works/200109/
http://shop.nikon-image.com/catalog.cfm?prdcd=200K0003
書込番号:3314140
0点

1D系の液晶との比較だと20Dの液晶は
本当にこんなに綺麗に撮れているのか?と疑いたくなるほど発色が良いと感じます。実際のところはそこで見える印象のものより綺麗じゃないんですが(笑)
でも10Dの時もそう感じたからどうなんでしょ。
もしかして10Dのほうは液晶をデフォルトよりかなり明るめに設定してあるのではないでしょうか?
書込番号:3314171
0点

>最大の明るさにしても、10Dの50%の明るさと同じくらいに感じました。
あ、最大にしてみたのですね。失礼しました。
書込番号:3314188
0点


2004/09/26 01:51(1年以上前)
こんにちは
18日から一週間、KissDからの買い替えで使ってますが、
液晶モニターは確かに暗いなと感じました。
が、KissDの頃からフレーミングをチェックする位で実際に写りがどーとかピントが合っているかとかほとんど当てにならないものだと
思って使ってました。
PCのモニターで見直すと実際かなり違いますからね。
また、20Dのデフォルトのパラメータ2だとKissDのデフォルトとはかなりコントラストが違い、当然液晶モニターにもそれは表れてくるんじゃないかと思います。
でもやっぱり、日中だと暗いので一段照度を上げて使ってます。
書込番号:3314450
0点

画像の確認は必ずモニタフードを付けてしますが、別の利点として必ずモニターを
正面から見ていることです。ちょっとした角度で明るさが大きく違うのでこれは
重要です。夕日のように時々刻々条件設定を変えていかなければならない場合でも
失敗がほとんどなくなります。
書込番号:3314976
0点

Breeze Studio さん、こんにちわ。
液晶モニターの輝度を、10Dでは2番目に設定して20Dでは4番目に設定してます。
これで、両者の明るさはだいたい同じ感じに私には見えます。
私の場合写っている範囲とヒストグラムの確認に使っているので、発色とか明るさとか気にしないから、どっちの液晶も同じようにしか感じなかったりします。(^^;
書込番号:3316210
0点

日本カメラ10月号に田中希美男氏とEOS20D開発者との次のようなインタビュー記事が掲載されています。
>10Dと比べてモニターが少し暗いように感じました。メニュー画面の文字が少し見にくくなりました。
>10Dでは液晶で見るとオーバーに見えて、PCに取り込んで見たら暗かったということがありまして、その高輝度側のチューニングを行っています。それが文字の暗さにつながったのではと思います。
今日、子供の運動会だったのですが、確かに屋外では見にくいです。でも、屋外では他のデジカメやビデオカメラの液晶モニターでも見にくいので、こんなものかなと思っています。
書込番号:3318071
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


みなさまはRAW形式で撮影したデータを紙焼きにする際、どういう方法をとられていらっしゃいますか?私は今までJPEGで撮影したものをフジカラーやコダックのネットプリントで紙焼きにしておりました。今回20Dを購入してRAW形式の美しさに驚いたのですが、これをネットプリントで、安価にプリントする方法はあるのでしょうか?いつもL版でプリントしております。アドバイスいただけたら幸いです。
0点


2004/09/26 00:06(1年以上前)
RAW撮影だったらまず自分で現像するのが良いのでは??
現像するのが嫌でしたらJPEGで撮られたほうが良いと思います。
書込番号:3313895
0点



2004/09/26 00:19(1年以上前)
アリアパパンさん、返信ありがとうございます。「現像」というのは、PC上でのことですよね?プリントも自分でやるということですか?だとすると、私のプリンターはインクジェットなので保存の観点からも写真をプリントしていないのです。よってネットプリントなどでプリントしたい場合はアドバイスの通りJPEGで撮影するしかないということですね。
書込番号:3313979
0点

RAW - CCDの生データ
RAWデータのままでは画像ファイルですらないのでプリントや表示は一切できない、現像作業をして始めて画像ファイルと呼べる形式になる、
作業その一、
モニターに綺麗に表示するように現像する
つまりモニターの表示が正しいことが前提、
作業その二
プリンターの特性に合わせて画像データを変換しプリント、
つまりプリンターの特性を知る必要がある、
まだまだ先は長いのでがんばってください、
私はここがわかりやすく説明しているともいます、
↓
http://www.asahi-net.or.jp/~mr2y-knst/colormanage/cms/what_cms.htm
書込番号:3314021
0点

お店プリントは一般的なJPEG画像を扱うので、RAW(同じRAWといっても、JPEGと
異なり、メーカー毎にファイル形態が異なる。)で撮った写真をお店プリントに出すなら、
いわゆる現像処理(レタッチ&JPEG展開)をしてJPEG形式にデータを変換する必要が
あります。
書込番号:3314030
0点

それでもできますが、RAW で撮影して、TIFF 形式に現像する。
そのあと、PhotoShop などで必要な(最低限の?)レタッチを
して、最高画質のJPEG形式に保存する。そのJPEGを、写真屋さん、
(ネットプリント、FDIなど)に印刷をお願いするのがいいと思います。
TIFFのまま、プリントを受け付けてくれる場合は、TIFF のほうがいい
ですね。要は、複数回 JPEG 圧縮をしないようにこころがけては
いかがでしょうか?
書込番号:3314047
0点


2004/09/26 00:34(1年以上前)
>これをネットプリントで、安価にプリントする方法はあるのでしょうか?いつもL版でプリントしております。アドバイスいただけたら幸いです。
美しくするのは「自分の力」ですので、同梱のソフトを使ってがんばってください。でも、JPEGでもきっときれいですよ。気に入らなければ加工してみるってところでは。(初めのうちは)
書込番号:3314077
0点



2004/09/26 00:37(1年以上前)
みなさま、深夜にもかかわらずアドバイスありがとうございました。とりあえず撮影時はRAWとJPEG併用にして、現像技術を磨いていきたいと思います。とても参考になりました。
書込番号:3314102
0点


2004/09/26 00:55(1年以上前)
10Dの場合(といってもわからないでしょうけど)はRAWからJPEGを専用ソフトで抽出する必要があります。20Dはそんな手もかからず、別ファイルで記録されるようですから、今まで通りJPEGファイルをネットプリントして、気に入らなければRAWファイルを同梱ソフトで加工してJPEGで保存すれば良いと思いますので、是非美しい写真を撮って(加工して)ください。
確かに銀塩通に言わせれば邪道じゃ〜と言われますけど。
書込番号:3314213
0点


2004/09/27 00:57(1年以上前)
ネット受付の有無は不明ですが,
一年近く前にビックカメラ経由で堀内カラー(HCL)が
LAWデータの直接プリントを始めたとのニュースが流れた様な気がします.
思い返していろいろ検索してみてもその情報が出てこないのですが
一度ビックかHCLに問い合わせてみてはいかがでしょうか.
※どちらにしろ20Dにはまだ対応できていないかもしれませんが.
書込番号:3318937
0点


2004/09/28 01:17(1年以上前)
横レスですみません。日頃関心のある話題が出ていたので失礼ながら教えてください。
レタッチ等を特に入念に行わないのであっても、L版程度の画像サイズでJPEG Fine と RAW とで美しさに大きな違いが出るものなのでしょうか?雑誌等をみるとプロの方でもJPEG Fineを使った写真を載せているのと、RAWで撮影をすると現像が必用とのことで使用したことがなかったのですが、そんなに違うのであれば現像ソフトを仕入れて使ってみたいと思いますので・・
書込番号:3323261
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


私の20Dはどうやら、光源の種類(?)によりAF精度が変わるようです。
他の方のはどうなのでしょう?私のだけ???
ようやく手に入れた20Dで、とりあえず室内で子供の写真を撮ってみたところ
ほぼ全てピンぼけ(後ピン)でした。で、三脚立てて静物を撮影してみたの
ですが、やはり後ピンで、ボケボケ・・・で、妻の冷ややかな視線を浴び
つつ、先程(夜中)ピントテストをしてみました(^^; (寂しい作業です)
結果、どうも私の20Dは、蛍光灯ではAFは後ピンになることがわかりました。
85mm/1.8や50mm/1.4だと蛍光灯下で開放は使えません。F4位まで絞れば、
何とか被写界深度に入り、見れるレベルになりますが。。。
電球光だとほぼ大丈夫なんですが。。。家の照明を変えなけりゃ。。。
蛍光灯でも、電球色に変えれば良いのか?(光の波長の影響?)
それとも蛍光灯だから影響あるのか?(蛍光灯のチラツキが影響?)
どっちなんでしょうねぇ〜
0点


2004/09/25 23:53(1年以上前)
こっちの板だったのかな?確かに蛍光灯の報告はありましたね!
書込番号:3313851
0点


2004/09/25 23:54(1年以上前)
あっエンター押しちゃいました・・
>>光の波長の影響?
そのようです。
書込番号:3313855
1点

蛍光灯は 交流周波数にあわせて明滅してますから、AF に悪影響あるみたいですよ。
書込番号:3313873
0点

私のキスDも室内と屋外でピント違います。
たぶん他のデジイチもそんなのでは、と想像しています。
書込番号:3313985
0点



2004/09/26 09:47(1年以上前)
やっぱり、CanonのAFは若干問題あるんですかね〜
手持ちのレンズ全てで、光源によるピンずれ確認されるので
AFシステムの本質的な問題なんでしょうね。
(週明けCanonに聞いてみよう)
ちなみに、ホワイトバランスを蛍光灯にして撮影してみましたが
やっぱり同じでした(^^;・・・残念。。。
参考までに、85mmの結果を以下にアップしました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=161940&key=1083149&m=0
L版印刷くらいなら気にならないレベルかもしれないけど、
A4印刷する場合、蛍光灯下で開放ではガッカリする結果となる
でしょうね〜(印刷はまだ試してないけど)
でも、暗い室内で絞って撮影するのも、どうかと・・・(^^;
みなさん、どうやって対処してるんでしょう?まさかMF?(^^;
書込番号:3315211
0点

ファインダー覗いていてピントのずれが確認できたら、MFで微調整するんじゃないでしょうか?
フルタイムMFできるレンズは、そこも魅力。
書込番号:3315414
0点


2004/09/26 11:27(1年以上前)
>>miyasato さん
サンプル拝見しました。
私も良く似た経験があるのですが、これは撮影の仕方に原因がある可能性も考えられます。
まず、
蛍光灯下では、キヤノンに限らず、AFは安定しません。D100やD70でもプロの方がそういう実験結果を発表なさっています。
次に、
蛍光灯の灯りは屋外に較べて意外なほど暗い場合が多く、薄暗くなった夕方に近いくらいの状況になることも珍しくありません。
ですから、どうしても被写体のコントラストが低下してAFが合いにくくなる傾向にあります。
もちろん、いつも必ず外すというわけでもありません。
また、
被写体は円柱状です。
人物のポートレートを撮る場合も同じなのですが、曲面をAFしたとき、センサーは曲面の頂点にピンを合わせることはなかなか出来ません。
人間は無意識のうちに、曲面の頂点をピンの基準だと考えますので、カメラの判断との間に違いが生じます。
円柱状のものを、光量の少ない場所で狙うと、傾向として後ピンになる可能性が高いと思います。
さらに、
サンプルを拝見しての推測なのですが、
この撮影は俯瞰で撮られていませんでしょうか?
上から見下ろした角度で撮ると、センサーがたとえ正しくピント位置を判断しても、後ピンふうに写る可能性があります。
よく、印刷物の小さな文字を俯瞰で撮ってピンの確認をやっているのを見ますが、あのやり方はカメラのAFにとっては少々厳しすぎる条件のような気がします。
85mmF1.8というレンズは、私はお店で中古を5〜6本試させてもらっているのですが、いずれもピンは概ね正確で、個体差の少ないレンズではないかと感じました。
サンプルを拝見するかぎりでは、私には、けっこう正確にAFしているように感じます。(上記の条件を考慮にいれて、ですが)
撮影方法を変えて試されてみれば、もしかしたらジャスピンの可能性もあると思います。
撮影方法は、レンズ光軸に対して垂直で、水平な平面を持つ被写体に、タテヨコに5〜10cmくらいのターゲット(クロスマークなど)を設け、自然光下で、カメラ-レンズを三脚に水平に固定して行うと正確な実験がやりやすいのではないかと思います。
長々と失礼しました。
せっかく購入なされた一眼デジを気分良くお使いになれるようにと思って、つい書きすぎてしまいました。
書込番号:3315552
0点



2004/09/26 14:26(1年以上前)
i-Colorさん、コメントありがとうございます。
色々なご指摘を考慮したうえで、先程またまた実験してみました。
日曜の真昼間に空しい作業でした。。。まあ天気悪いのが救いです(^^;
尚テストは、円柱状の被写体や俯瞰状態はAF苦手ということなので、
そのような状況をできるだけ排除して行いました。
で、わかったことですが・・・
まず、蛍光灯下では「安定しない」という指摘ですが、どうも
蛍光灯では「安定して後ピンになる」ようです。。。ばらつきと
いうより、確実に後ろにずらしてくれるようで・・・(^^;
蛍光灯は暗く、被写体のコントラストが低下してAFが合いにくくなる
傾向にあるということですが、「白熱灯」だと、距離を離してとても
暗い状態にしても、ピントは合うようです。(正直20Dの暗所合焦性能
には、たまげました!)一方、「蛍光灯や、曇りの自然光」では、
先の白熱灯よりも明るい状態でも、後ピンでピント外しますぅ〜〜〜
もうひとつ、付け加えると(多分これは決定的)・・・
一旦、「白熱灯で合焦」させて撮影し、ピントが合っていること
確認します。そして、その状態でMFに切り替えます。
で、蛍光灯を点灯させて、シャッター半押し状態にしたところ、
合焦マークが点灯しません。つまり、ピントが合っているにも
かかわらず、カメラはピントが合っていないと判断しているの
だと思われます。だから、AF作動させると、フォーカス駆動して
後ピンになるのでしょう(←素人的結論)
多分キヤノンのAFシステムの宿命なのかもしれませんね。
AFのクセを把握して、適時対処していくしかなさそうですねぇ〜
書込番号:3316169
1点


2004/09/26 21:26(1年以上前)
>>miyasato さん
こんな言い方は失礼かもしれませんが、
大変興味深い結果です。
蛍光灯でそれほどまでにAF性能に影響が出るとは知りませんでした。
常に後ピンになるというのは、蛍光灯の光と20DのAFとの間に、何らかの関係があるということでしょうか。
私は70-200F4Lを10DとKissDで使って、同じ程度の後ピンを経験しましたが、その時は、蛍光灯でも太陽光でも常に(安定して)後ピンでした。
原因はレンズ側にあったみたいで、調整で直りました。
miyasatoさんの場合は実践では使えるようですので、調整は必要ないかと思いますが。
書込番号:3317778
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





