
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


本日、ヨドバシさんの店頭にて。
20Dを購入すると得点の掲示がありました。
3通りあり、1つを紹介します。
20D+レキサーの80倍速を購入数すると値引き!
例えば、1Gだったら、¥5000引きです。
容量によって、値引き額が違います。
(他は、同時に指定のプリンタの購入ともう一つは何だっけ)
実は、私、偶然にも20Dとレキサー1Gの
80倍の組み合わせで、ヨドバシでネット予約
していました。店頭での値引き額が余りに金額的に
大きく、かなりのショック。やはり、「店頭で予約
すべきだった」「ネット予約をキャンセルしよう」
等と帰宅途中考えていました。
しかし、自宅へ帰ると...家族からヨドバシから
電話があったと...。
早速、電話してみると店頭の掲示と同じ条件が、
適用されると「ラッキー」。
現時点では、ヨドバシ.com上で何も記載され
ていませんが、20Dと同時購入のCFカードに
迷ったらレキサーの80倍で決まりですね。
0点


2004/09/15 21:29(1年以上前)
既出ですね・・・
書込番号:3269027
0点



2004/09/15 21:31(1年以上前)
誤記です。
すいませんです。
>20Dを購入すると得点の掲示がありました
得点とは、特典です。失礼しました。
書込番号:3269037
0点


2004/09/15 21:38(1年以上前)
BICでもやっているよ
書込番号:3269068
0点


2004/09/16 01:43(1年以上前)
参考になりました。
書込番号:3270428
0点


2004/09/16 08:42(1年以上前)
今朝、チラシが入りましたね。
新装オープンで、さらにポイント+3%だとか。
オープンの店舗のみのサービスですが、3%は大きい。
書込番号:3270970
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


ホワイトバランスの精度は使用するレンズの影響も受けていますね。
私はD70を使用していますが、キットレンズよりもシグマのDCとの方が相性がいいなと感じることもあります。
キャノンのホワイトバランスはコンパクトデジカメについてしか分かりませんが、室内では弱いような…ただ、このあたりは好みの問題とも言えるかも。
結局は経験で自分で設定するべきものかもしれませんね。
引き伸ばしを前提としておらず、高画素ではパソコンが遅いので…というような私のような人にはD70で充分ですが、目的次第でしょうね。
20DはD70より高いだけのことはあるのでは。
0点


2004/09/15 21:33(1年以上前)
ホワイトバランスについては時々話題になっていますが、この際一つ質問させて頂いてよろしいでしょうか?
本日到来した20Dのカタログに載っている写真の大概はWBオートなのですが、太陽光、5200K、4000Kというものもあります。皆さんはこれらをどの様に使い分けるのでしょうか?カタログ写真では、雲天でも「太陽光」であったり、「5200K」であったりして、いったいどうやって使い分けているのか全く分かりません。
さらにレンズによって違ってくるなんて、頭が混乱しそうです。
書込番号:3269041
0点


2004/09/15 21:51(1年以上前)
そういう人のためにAWBというモードがあるんです。
考えなくていいんです。
だれも、あなたに厳密なカラー補正を要求したりしませんから。
書込番号:3269131
0点


2004/09/15 21:58(1年以上前)
デイライトフィルムは5500kでしたっけ・・・?
書込番号:3269159
0点

私はRAWで撮って後でじっくり現像が殆どなので、撮影時はいつも「太陽光」で
フォトショCSで調整しますが大抵は4900-5500の範囲で記憶色になりますね。
暗い体育館などでは3800なんてこともあります。蛍光灯の下での撮影ではそれ
こそ一枚一枚別の色になるので(蛍光灯自体が瞬きしてるので当然ですが)後で
記憶を辿りながら好みの色で現像しています。
書込番号:3269161
0点


2004/09/15 22:17(1年以上前)
hasshi さん,こんばんは・・・
>カタログ写真では、雲天でも「太陽光」であったり、「5200K」であったりして、いったいどうやって使い分けているのか全く分かりません。
「太陽光」=5200Kのことです。たぶん撮り方として,オートで一枚撮り,きっちり5200Kで一枚撮り,見たいな感じの撮り方ではないでしょうか?
カタログにある曇天の例ですが,オートだとあの緑色ではなくなると思います。オートでもいいんですが,太陽光=5200Kで一枚ってところだと思います。最後の4000Kは,あくまで雰囲気作りですね。白い馬を青ざめた馬にして雰囲気を出してます。はっきり意図があるWBだと思います。
書込番号:3269299
0点


2004/09/15 22:52(1年以上前)
ご返答、ありがとうございます。
AWBで一枚撮っておくものの、これだ!と思う色温度でも試してみる、というのが良さそうですね。フィルムだとついついケチってしまいますが、デジタルならでは数打つのも手かもしれません。RAWで撮っておいて、色々現像してみるのも選択肢の一つでしょうか。
PowerOn^^さん、10000キリ番にヒットしました。たまたまですが・・・
お上手ですね。
書込番号:3269542
0点


2004/09/15 23:50(1年以上前)
キリ番取られましたか。(笑)
私も現像時(CS)に色温度をいろいろ変えてみたりします。
だいたい5000〜5800の間で決着つきます。
夜景は蛍光灯あたりの温度が気に入っています。
書込番号:3269909
0点


2004/09/16 00:17(1年以上前)
そういう私も普段はRAWのみです。CSで現像してます。
これから20Dがメインになるので,今度はRAW+JPEGにしようかなと思ってます。
書込番号:3270087
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

2004/09/15 18:32(1年以上前)
お〜
一眼デジ、秋の陣ですなぁ〜。
書込番号:3268287
0点

後ニコンの出番ですね、αー7のサンプル有りますが、どう思われますか?私は20Dの方が綺麗というか質感はいいと思いますが
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/sampleimage.html
書込番号:3268367
0点

すごい。激戦状態。
*IstDs、アルファ7D、20D、オリンパスの新機種、
一眼デジ秋の陣?どれも夢のようなカメラで、全部欲しいです。
いっそのことMARK2を1台の方がいいのかな。
冷静にならねば。
書込番号:3268377
0点


2004/09/15 19:55(1年以上前)
α7のHPのCCD素子サンプルをよく見ると・・・・・。
明らかにゴミがついてるのですが・・・・
書込番号:3268544
0点


2004/09/15 20:13(1年以上前)
>20Dの方が綺麗というか質感はいいと思いますが
これって、好みの範囲内では?
ミノルタって感じがして良いと思いますが
サンプル画含めて・・・ミノルタだな〜ってね!
私だけかな?
αー7ひいきの私は・・・・・同感です。
ヤッパ、キャノンなのかなァ〜?
せめて、同じ発売日だったら
迷わずコニミノに行ったと思うけど・・・
運動会10月始めだしナァ〜・・・
20D予約していないから、それまでに買えなければ
待ちにしようカナァ。。。
書込番号:3268618
0点

液晶モニターは2.5型20.7万画素。
再生時以外は各種カメラ情報をステータス表示だって・・・。
見やすそうですねぇ。
ボディデザインは20Dよりいいんじゃないかな。
画質も及第点でしょう。
それにコニミノには、いいレンズがあるんですよね。
AFアポテレ70-200F2.8(D)SSMは
キヤノンの看板70-200 ISと同等かそれ以上の実力との評価もありますね。
よくここまで・・・というのが私の印象です。
書込番号:3268688
0点


2004/09/15 20:35(1年以上前)
第二の「にいふね」出現か?
書込番号:3268728
0点


2004/09/15 20:45(1年以上前)
20Dは今予約しても発売日には手に入らないらしいっす・・・(泣)
なら・・・・α7にするか・・・・って人、かなり居るでしょうね。
ガンバレ〜生産ライン!!
しかし・・・手ぶれ補正内臓一眼デジが20万以内とは・・・揺れる心・・・
書込番号:3268786
0点


2004/09/15 20:49(1年以上前)
因みに・・・・α7発表で『待つか・・・・』と思う方は居ますか?
書込番号:3268799
0点


2004/09/15 20:50(1年以上前)
好みの問題でしょう。サンプル比較では私からみたら明らかにコニミノ(のカメラマンの腕)が上です。
しかし10月中旬ならまだしも、2ヶ月も待てません(^^;
書込番号:3268804
0点


2004/09/15 20:51(1年以上前)
αがZ3のようなことにならないけとを祈ります。
ノイズが電磁波の影響て言い訳には笑いましたよ。コニミノさん
今時電磁波が無いとこのほうが少ないような、携帯電話禁止?繊細なCCD?
ま、それはともかく、各メーカーから続々ですね。
価格競争的に20Dも含めて全体的に安くならんかね?
書込番号:3268813
0点

サンプルはISO100です。
ISO400とISO800のノイズはどうですかね?
私はEFレンズを所有していますので、断然20Dだと思うことにしています。
書込番号:3268887
0点


2004/09/15 21:14(1年以上前)
液晶が大きくていいなー。
20Dから流れる人が結構いそうですね。
書込番号:3268931
0点


2004/09/15 21:16(1年以上前)
レンズはタムロンのOEMだって?
書込番号:3268941
0点


2004/09/15 21:20(1年以上前)
ニコンも今日確かな筋から確認しましたが、D2X(1200万画素オーバー機)とF6(フィルム一眼レフ)を17日前後に同時発表だそうです!
書込番号:3268961
0点


2004/09/15 21:42(1年以上前)
ところで、S3Proのサンプルはいったいいつ…
ニコンは確かに近日中に発表だそうです。カメラ屋にはそれなりにもう流れているとか。
カメラ業界で働いている知人達にもそろそろ勝負の時期が訪れるのですね。
私は、発売後三ヶ月は様子を見てしまうような小心者ですが。
書込番号:3269080
0点


2004/09/15 21:44(1年以上前)
>因みに・・・・α7発表で『待つか・・・・』と思う方は居ますか?
今月中に20Dが手に入らなければ、待つと思います。。。
が
2ヶ月も先だと
その間に20Dが店頭に並び。。。。。
待つつもりだったけど
自分でも、わっかんね〜なぁ〜・・・
何買うんだろう←自分
書込番号:3269090
0点

>揺れる心
アンチシェイクに揺れる心。なるほどなぁ。
書込番号:3269095
0点

なんだか
「デジタル一眼レフ秋の大感謝祭」って感じですね。(^^)
ワッショイワッショイ。ん、まつりってなにさ?(^^;
書込番号:3269102
0点

>>因みに・・・・α7発表で『待つか・・・・』と思う方は居ますか?
α7がいまのところプライベートでのメインだけに,非常に気になる! 気になるがやっぱりキャノンでアイコン載るまで「待ち」? いや,それは仕事上の機種待ち! でもやぱり待ちだな。インプレ出揃ったとこれで判断。 私も小心者。
ミッション発動は12月のボーナス商戦!
書込番号:3269197
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ





2004/09/15 16:59(1年以上前)
小売店情報はまだわからないです。
今日明日にはキタムラに行く(予定)ので、
あればまた書き込みさせて頂きます。
(キタムラに行かなかったらごめんなさい)
書込番号:3268021
0点

20Dのカタログはメーカーに直接請求するしかありません。葉書かQRコードの読み込みの出来る携帯からのみ請求になります。次のアドレスを参照してください。
http://cweb.canon.jp/camera/20d/
書込番号:3268092
0点

私は、今日銀座のデジタルハウス 01 に行ったついでに
20D のカタログがあるか聞いたら、まだありませんでした。
書込番号:3268192
0点


2004/09/15 19:05(1年以上前)
うちにも着ました。
とても綺麗なカタログでワクワクしてます。
書込番号:3268386
0点


2004/09/15 19:11(1年以上前)
皆さん、こんにちは。
自分も本日カタログが届いておりました。
発売日前後かと思いきや意外と早かったですね。
まず、ページを捲る前に表紙部分だけでも十分眺める価値がありました。
大抵のカタログって表紙はカメラ本体を全面に押し出したりしますが、今回は白黒写真が一面を飾っていてとても新鮮でした。
3、4ページ目の白黒写真がこれまたクールで良い雰囲気です!
白黒写真も撮ってみようかな?って気持ちにさせますね。
製品スペックなんかは公式ホームページを見れば良い話ですので、本カタログのようにサンプル写真が沢山掲載されている方が写真集みたいで個人的には嬉しいです。
いつもなら即捨ててしまうカタログですが、今回は永久保存版にしようかな^^
もちろん、本カタログのサンプル写真は「EF-S17-85mm/EF-S10-22mm」で撮ったものが大半です。
自分はEF-S10-22mmを狙っているので、これらのサンプル写真がとても参考になりました^^
書込番号:3268402
0点

私も携帯から申し込んでいました。今帰宅途中なんで家に着くのが楽しみです。当面買えないんで、しばらくはカタログ見て楽しむ事にします。
書込番号:3268507
0点


2004/09/15 19:51(1年以上前)
10Dの時と比べてサンプル写真が大きいのは高画素のとっけんでしょうかねぇ。
書込番号:3268524
0点


2004/09/15 20:14(1年以上前)
ひぇ〜〜〜
カタログ
まだ来ないヨ〜〜〜
書込番号:3268625
0点


2004/09/15 20:39(1年以上前)
私のところにも来ました。
先ほど、キタムラに寄ってきましたが、まだ店頭にカタログはありませんでした。
まだ、買い替えは先と思っていましたが、こんなのを見てしまうと欲しくなってしまう。どうしよう。
書込番号:3268756
0点


2004/09/15 20:43(1年以上前)
来ました来ました!表紙のほかにもモノクロが3枚あって、今までのカタログとは雰囲気が違います。モノクロ雰囲気もいいものですね。20D購入を機会に、モノクロにもチャレンジしてみたくなります。
書込番号:3268770
0点


2004/09/15 20:44(1年以上前)
カタログ届きました。ざっくり見た感じは直ぐ予約か購入申し込みしようかな?と思った次第ですね。10Dを売却しましたが残金が後10万円入用で至急金策の必要性ありです!!
書込番号:3268774
0点



2004/09/15 20:45(1年以上前)
私がキタムラに行くまでも無く
みなさんの情報が早かったですね!
それにしても、ホントに綺麗な白黒写真です。
カラーサンプルより数段上のような気がする。
(のは、私だけでしょうか?)
書込番号:3268784
0点


2004/09/15 21:11(1年以上前)
自分も本日届きました。
カスタムファンクションが気になっていたので、これで実物いぢるのが
楽しみになってきました。
ちなみに、友人が20Dが入ってる箱の画像を送ってくれました
↓
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/2317/sn1s.jpg
書込番号:3268908
0点

やったー、カタログ届いてたー!(なんだか、買ったような気分 ^^;)
このカタログ見ると EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USM が欲しくなってきますね〜
ワイド端16mm〜は圧巻ですね。1D MarkIIのユーザーも羨ましくなって、
フルサイズの1Dsに買い換えて、EF 16-35mm F2.8L USM にしたくなるかも。
書込番号:3269127
0点

うみゅー。私もカタログ申し込んでおけば良かったナリよぉ〜。
どうせショールームで直ぐ手に入るさって思ったのにぃ。(T^T)
DIGIC信者になりそう^^; さん、こんにちわ。
>ワイド端16mm〜は圧巻ですね。
このレンズで20D購入を決めた私としては、うー。見てみたい。
書込番号:3269218
0点


2004/09/15 22:24(1年以上前)
SHOOT116さん、こんばんは。
その節は色々お世話になりましたm(_ _)m
外箱だけ見てもキヤノンの気合いを感じるのは私だけ?
(10Dの外箱は素っ気なかった・・・)
痘痕も笑窪なんでしょうけれど、全てにおいて10Dを上回るメーカーの意気込みが伝わってくるんですよねぇ〜^^
個人的にはEF-S10-20mmで撮ったモノクロ爺ちゃんのサンプルがお気に入りです。
10Dで広角風景撮影に目覚め、17-40mmF4.0Lでも物足りなくなってきたところで20D&EF10-22mmの発表!
キヤノンさん、商売うまい、うますぎるよ(T^T)
書込番号:3269346
0点


2004/09/15 22:34(1年以上前)
つてとら嬢さん、こんばんは。
どうぞ
↓
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=158220&key=1072062&m=0
うっ、2ちゃんねらーだってことがバレバレ・・・
私ではなくスキャンして下さったご本人に感謝してください^^;
書込番号:3269413
0点


2004/09/15 22:43(1年以上前)
エコドライブさん、こんばんわ
いえいえ、こちらこそです。その後もう一発捨てアドの方にメール送らせて
いただきました。その後の展開を楽しみにしてますってとこで(笑)
自分も、シグマの12ー24欲しいなあと思ってたところでの10−22!
またお金貯めないと、せっかく17−40購入したばかりなのに・・・
書込番号:3269488
0点

うっ、カタログ超本気モードですね。
キヤノンの力の入れ具合が分かります。
でも逆に箱はKissデジタルの箱かと思いました(笑)
書込番号:3269493
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


デジ一眼の場合、ミラーの後ろにはすぐ撮像素子がありますよね。銀塩の場合はそこにシャッター幕があってシャッタースピードを調節しているわけですがデジ一眼の場合はどうなっているのでしょうか。最高速やストロボ同調速度を見るとやっぱりフォーカルプレーンのようですがどうにも分からないのでどなたかお教えください。
0点

デジ一眼もミラーの後ろにシャッターがあって
撮像素子はその後ろです。
書込番号:3267329
0点




2004/09/15 12:34(1年以上前)
ほんとだ。ミラーアップしてみたら見えた。勘違いしてましたね。
では35ミリより小さな撮像素子の場合、シャッター幕も小さくて済むんだからより高速シャッターが切れるはずなんではないんでしょうかね
書込番号:3267378
0点


2004/09/15 12:44(1年以上前)
>では35ミリより小さな撮像素子の場合、シャッター幕も小さくて済むんだからより高速シャッターが切れるはずなんではないんでしょうかね
だからシャッタユニットをAPS−Cサイズに小型化したのがKissDで
あり20Dなんじゃないですか?。
それに、35mmと同様のシャッタユニットを使った10Dやニコンの
D100なんかは1/3段シンクロスピードが速くなってるでしょ。
それくらい自分で調べたらすぐわかるはずなのに・・・。人に聞く前に
やることがあるでしょ。
書込番号:3267398
0点



2004/09/15 13:02(1年以上前)
うーん、そう言われても10DやD100のシャッターユニットが銀塩の何をベースにしているかは詳しい方以外は分からないんじゃないんでしょうか? だから1/3速くなってるでしょと言われても… ここは厳しいですね
書込番号:3267467
0点


2004/09/15 15:24(1年以上前)
simaneko さん 、こんにちは。
simaneko さん が疑問に思われている事への
お答えに、多分これでなっていると思います(^^ゞ
まず最初の疑問はこうだったと思います。
疑問:1
「デジタルSLRには、シャッター幕が使われていない筈だ。
そうであれば、シンクロ同調速度はもっと速くなって良い筈だ。
どうしてたいして速くなっていないんだろう?」
まず、その疑問については、他の方がお答えになられました通りであります。
デジタルSLRにもフォーカルプレーンシャッターが使われておりますから、
おのずとシンクロ同調速度の限界がございます。
さて、次の疑問です。
疑問:2
「しかし、フォーカルプレーンシャッターが使われているにしたって、
APSサイズならば、画面が小さい分(幕が横断する面積が小さい分)
、シャッターの走行はフルサイズよりも速く出来るのでは?
それに、フィルムというモノをデジは使用しない。
フィルム巻上げで損なわれるエネルギーが無いのだから、
もっと幕は高速に動かせる筈だ。
だからもっとシンクロ同調速度が上がってもいいのではないか?」
もっともな疑問なのですが、物理的な問題があると思います。
デジカメにはフィルムを巻き上げるというエネルギーは不要になりましたが、
フォーカルプレーンシャッターを使う限り、
シャッター幕をチャージするというエネルギーは相変わらず必要です。
幕速を速くする(ストロボ同調速度を速くする)為には、
シャッターのチャージ用のスプリングをより強力にする必要があります。
すると、チャージに莫大なエネルギーを食いますから
(トルクが重たいもの動かすわけですから)、消費電流が増え、
バッテリーの寿命が短くなります。同時に、高速連射が難しくなります。
この問題を解決する為には、
シャッター幕自体を「軽く」するしか手がありません。
同じ大きさのモノを動かすにしても、
軽量であるならば、より高速に運動させる事が出来るわけです。
これならスプリングは強力でない、従来どおりのものでOKかもしれませんが、
軽く(シャッター幕が薄く)なった分、シャッター幕の耐久性が落ちます。
ヘタするとやがて幕が変形して来る事になりかねません。
シャッター幕というものが必要である限り、耐久性を確保する為には、
どうしてもある程度の丈夫さ(シャッター幕の厚み=重さ)が要るのです。
だからシャッター幕を軽量化するのも、限界がある。
すると、必然的にシャッター幕の運動速度(=シンクロ同調速度)は
ほぼ決まってしまう。
そういうわけで、フォーカルプレーンシャッターのシンクロ同調速度は
すでにほぼ限界だと思います。
大体1/250秒が上限ではないでしょうか・・・・
世界ではじめてフォーカルプレーンシャッターとして
1/200シンクロ同調を実現した、
銀塩SLRのNikon FM2の開発苦労話なんか読むと、ここいら辺の話が
詳しく出て来て、面白いですよ〜(^^;
書込番号:3267802
0点


2004/09/15 17:13(1年以上前)
ザーさん、ここの書き込みを始めて見ました。
いつも見ているE1の掲示板と比べ、貴方の書き込みは'テイネイ、親切、
表現も的確で礼儀正しい'一語に尽きます。大変良い勉強をさせて
もらいました。tks a lot!!
書込番号:3268057
0点


2004/09/15 19:26(1年以上前)
賢者よ! さん、こんばんは!
どうもありがとうございます(^人^)感謝♪
書込番号:3268447
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


20Dから一眼デジカメのデビューを考えています。
当然レンズも購入するんですが、
購入にあたり謎に包まれています・・。
明るいレンズ → ファインダー越しに見ると明るい
暗いレンズ → ファインダー越しに見ると暗い
のは分かるんですが、このファインダー越しに見えるのが
撮れる明るさという事ですか?
同じ風景をF1.4とF5.6で撮ると出来上がる画像にもレンズの
明暗の差が出るとすれば、暗いレンズを使用する場合
少し明るめに撮れるようプラス補正を掛けてから撮らないと
明るいレンズと同じ明るさの画像を得られないのですか?
もちろん画像処理すれば後から補正は出来るでしょうけど・・
0点


2004/09/15 11:41(1年以上前)
ノーマーク さん こんにちは。
明るいレンズにしよう、暗いレンズにしよう、ファインダーには同じくらいの明るさで見えます。
書込番号:3267234
0点


2004/09/15 11:47(1年以上前)
シャッタースピードを変えることによってF1.4とF5.6とで同じ露出にします。これはマニュアルにしない限りカメラが自動的に決定してくれます。
書込番号:3267248
0点

こんにちは
露出はご存知のとおり絞りとSSの速度で調節します。(感度も関係しますが)
SSが一定なら、暗いレンズは暗く写り、明るいレンズは明るく写るということです。
実際は露出計に頼って、絞りやSSが決まるわけですから、この両方の関係を調整して適正露出になるようにするわけです。
ファインダーで見ているのは開放絞りの状態ですから、暗いレンズは暗く見えるという単純な話です。F1.4のレンズでもF5.6に絞りをセットして、絞込みボタンを押して見れば暗く見えるわけです。(光の透過率の差は別として)
書込番号:3267271
0点


2004/09/15 12:08(1年以上前)


2004/09/15 12:12(1年以上前)
なにも考えずにオートの設定でシャッターを押しまくりましょう。
最近のデジ1眼のオートはへたなバカチョンカメラより進んでますよ。
書込番号:3267310
0点



2004/09/15 12:21(1年以上前)
なるほど〜!分かってきました。皆さんありがとうございます!
まだ手にするまで時間が掛かりそうなので精進いたします!
いや〜カメラって奥深くてオモシロイですね〜♪
どんどんハマリそうです!
書込番号:3267340
0点


2004/09/15 12:49(1年以上前)
良いキヤノン>明るいレンズにしよう、暗いレンズにしよう、ファインダーには同じくらいの明るさで見えます。
おいおい、嘘いっちゃだめだよ。開放F値が違えば、ファインダーの見え方も
変わってくるのが普通だろ。キヤノンご自慢の開放F1.0のレンズと開放
F1.4のレンズを比べてみれば一目瞭然だよな。
こんな嘘っぱち言えるってことは、あなたはいつも相当暗いレンズしか使って
ないんだろうね(w。
書込番号:3267420
0点

↑ 確かにその場で交換すれば違いは、少し ^^; は判りますが、
例えば F1.4 と F2.8 では4倍明るいはずなんですが、人の目には、少ししか違いません。
事実、私は F1.4 と F5.6 のレンズを使ってますが、ほとんど変わりません。
理由は二つあります。
1つは、人間の目にも絞り(虹彩)があって、これが光の量をコントロールしてます。
今ひとつが、人間の目は CCD でいうダイナミックレンジがけた外れに大きいので、
多少の変化は感じません。と言うかすぐ慣れてしまうのです。
試しに、 F1.4 のレンズで F2.8 にカメラの絞り込みボタンで絞り込んで見ればすぐ判ります。
一瞬暗くなりますが、すぐ慣れてしまいます。
F1.4 から F5.6 でも似たようなものです。
確かに、この違いを感じて「暗い、暗い」と言う人もおりますが、
私のような一般人には、ほとんど不都合は感じませんよ。
ましてや、 F1.0 と F1.4 では、ほんの一瞬の出来事です。
この差で「暗い、暗い」と言う人は露出計の様な目を持っている人でしょう。
鼻で言えば香水のブレンダーとか、舌で言えばソムリエの様な人だと思います。
書込番号:3267517
0点


2004/09/15 13:32(1年以上前)
ノーマーク さん、こんにちは。
ノーマークさんのいだかれた疑問、つまり、
>このファインダー越しに見えるのが
>撮れる明るさという事ですか?
でございますが、これを理解する為には「EV値」を
知るといいと思います(^^;
EV(イー・ブイ・ち)
yougo.ascii24.com/gh/48/004891.html
<ACT2.絞りとシャッター速度、そして露出。>
このページの 「ACT2-3.露出」をお読みください。
www.kk.iij4u.or.jp/~domon/photo/manabu/manabu_2.html
EV値一覧表
tibbar.dip.jp/~rabbit/camera/exposure/ev.html
写真を写すというのは、「絞り」とシャッター速度」の
組み合わせで露光する事であります。
F1.4レンズを絞り開放で撮影しようとして、
その時のシャッター速度が1/30秒であるとすれば、
EV値は「6」です。
F5.6レンズを絞り開放のF5.6で撮影し、同じ画面の明るさを
うる為には、シャッター速度を1/2秒に下げればいいわけです。
(これもEV値は同じく6です。)
おわかりいただけたでしょうか?
使用するレンズが明るくても暗くても、
フィルムや撮像素子に、同じEV値を露光する限りは、
得られる写真の明るさも同じなのであります(^^ゞ
書込番号:3267542
0点


2004/09/15 13:57(1年以上前)
初心者ではないのだけど、質問と答えの内容がさっぱりわからない。
何の話をしているのだ???
書込番号:3267606
0点



2004/09/15 14:29(1年以上前)
まさにEV値の事でした!皆さんありがとうございます!
絞りとシャッタースピードで調整する。基本ですよね・・
質問内容に恥ずかしさが込み上げますよ。。
アリアパパンさん
初心者ゆえの変な質問でご迷惑をお掛けしました。。。
用語も勉強中でして、表現方法が他に見当たりませんでした。
書込番号:3267669
0点

質問はファインダーの明るさが写真の明るさに繋がるかですね。
レンズの明るさはファインダーの明るさに繋がりますが、
写真を撮影する時は露出が同じなら明るいレンズも暗いレンズも
写真の明るさ明るさは同じです。露出補正の必要は有りません。
例えば標準ズームの24−85のF3.5-4.5と50mmF1.4で
晴れの日にISO100なら1/250秒でF8で撮影した場合同じ明るさに写ります。
厳密に云うとレンズの透過光量の差も有りますが僅かです。
書込番号:3267673
0点

あ〜1分違いになってしまったが、分かったようですね。
書込番号:3267676
0点


2004/09/15 14:38(1年以上前)
アリアパパン さん 、こんにちは。
ノーマーク さんが仰っているのは、
レンズを明るいのやら暗いのやらに交換した時に、
それぞれのレンズを装着した際のファインダーの明るさで写真が写るのか、
と聞いておられるようです。
これは当然違います。
明るいレンズを用いようが、暗いレンズを用いようが、
撮像素子に一定のEV値を与える限りにおいては、
得られる画像の明るさは同じであります。
ノーマーク さんは、おそらく写真撮影(=露光)という作業が、
絞りとシャッター速度の組み合わせによって行われると言う
ご理解をなされておられないと思われます。
ノーマークさんは、とにかく色々レンズ交換して、
実際に撮影をなさってみる事だと思います。
「プログラムオート」で。
撮影結果を見れば、きっとご理解いただけると思います(^^ゞ
書込番号:3267691
0点

>何の話をしているのだ???
失礼しました。m(_ _)m
ノーマークさんは、レンズの明るさがファインダーに反映して、
その明るさの違いが撮影にもそのまま反映するのか?
というような趣旨の質問だと思います。
そして良いキヤノンさんがファインダーの見え方だけに答えていますから、
質問の趣旨からはすこし外れているとは思いますが、そのレスに対して、
否定てきなレスがありましたので、僭越ながら私が補足したしだいです。
私と、良いキヤノンさんと、あのなあーさんのレスはファインダーの見え方に関してです。
そういった意味では、質問の趣旨とずれますが、
レンズの違いによるファインダーの明るさですから、
全く関係のない話しではないと思いますので勘弁して下さい。
書込番号:3267694
0点

>なるほど〜!分かってきました。皆さんありがとうございます!<
ノーマーク さん
本当にお解りになりましたか?。
デジカメもフィルム式のカメラも、CCDやフィルムなどの受光材料にレンズからの光を当てて記録するのですが、これら受光材料の光に対する感度巾が狭いために、レンズを通る光の量と受光材料に光を当てている時間とを調整してあげる必要があります。
ISO100でF5.6 1/250・・・等がそれで、ISO100と言うのが受光材料の光に対する感度で、F5.6と言うのがレンズを通ってくる光の量で、1/250と言うのがその時間で1/250秒です。
レンズを通る光の量はF1.4は明るく、F5.6は暗いのですが、ノーマーク さんの言われているのは「開放F値」と言うもので、F1.4のレンズでも実際の撮影の時にはF4とかF5.6とかに暗くして使っています。
この暗くする方法が「絞り」と言う部品で、一眼レフカメラを正面から見ていると、撮影のときにレンズの中でパチクリとしている様に見えるのがそれです。
あれをシャッターだと思っている人が意外に多いのですが、撮影の瞬間だけ光の通る穴を小さくしているのです。
20Dをお買いになったら、レンズをカメラから外して見て、レンズの後ろから覗いてみて下さい。
そして、レンズの取りつけ部に小さなレバーの様な部品がありますので、それを指で動かしてみるとレンズの中の絞り部品が動いて光を調節しているのが解ります。
撮影のときだけ絞りを締めるのは、ピント合わせ等でファインダーを覗いているときは明るい方が良いためで、昔の一眼レフでは暗いままの時代もありました。
絞りは明るさの調節だけではなく、ピントの巾に関しても重要な役目があり、奥が深いのでこれから勉強してください。
書込番号:3267716
0点

>骨@馬さん
重箱の隅をつつくようで申し訳ないのですが、^^;
>レンズの取りつけ部に小さなレバーの様な部品がありますので、それを指で動かしてみるとレンズの中の絞り部品が動いて光を調節しているのが解ります。
キヤノンのレンズにはこれが無いのですよ。
すべて電子制御なんです。
カメラに着けて、絞り込みボタンを押しながらレンズの前から見ないと見えません。
書込番号:3267779
0点

F2→10D さん
知りませんでした、人に教える資格は無かったですね。
有難うございました。
書込番号:3267805
0点



2004/09/15 17:43(1年以上前)
骨@馬さん
「人に教える資格がない」だなんてトンデモナイ!
何度も読み返し、教えてもらったリンク先も参照し、
すごく勉強させてもらいました。
今後も皆さんのご意見を参考にさせてもらいます!
書込番号:3268133
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





