
このページのスレッド一覧(全2885スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年8月30日 22:56 |
![]() |
0 | 12 | 2004年9月2日 17:59 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月30日 12:37 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月30日 21:05 |
![]() |
0 | 9 | 2004年9月7日 03:22 |
![]() |
1 | 9 | 2004年8月30日 15:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


価格.comでは、20Dボディの現時点での最安値は17万円。
そこで質問ですが、従来の価格動向から類推すると、今年の年末辺りでは、どの程度にまで価格は下がると予想されますか?
どなたか、その辺の情報に詳しい方がおられましたら、予想価格をお教え下さい。
0点

いままでの例だと(kissD、D70)人気の新商品の場合
3ヶ月くらいは横ばいですね。
書込番号:3203800
0点


2004/08/30 21:24(1年以上前)
現在予約の時点でも150,000円強程度の価格が出ている(私も160,000円+CF512、発売時さらに安い店があればそれに対応することを条件に予約しました。)ので価格comでは分かりませんが、安い店では150,000円前後くらいにはなるのではないでしょうか。あくまで私見ですが。想像で申し訳ありません。
書込番号:3204305
0点


2004/08/30 21:52(1年以上前)
これは、誰も断定的に答えられないでしょう。
ただ、言えることは、値下がりしても、1万円ちょっとくらいでは?
今だって、量販店でポイントを加味したら、もう実質16万くらいになってる。店によっては15万円前後は、十分、あり得ると思う。
α7Dがでれば、下げたくなる状況が更に強くなる。対抗上。
でも、正直、1−2万円の差でうろたえるより、カメラの機能性で
購入機種を決めた方が後々、安上がり。絶対、言える。
1−2万円差に惹かれて、一年ほどの間にダブルで消費することあるもんね。
書込番号:3204449
0点

コニカミノルタの決算発表では、秋に投入するデジタル一眼レフで製品単価の下落に歯止めをかけたい、と発表していたので、アルファ7Dは意外と高いのではないかと思っています。
両社の本業であるコピー機で、圧倒的にキヤノンの収益力に負けているミノルタが、カメラ部門で戦略的な価格設定をするのは難しいと思うし。
となると、対抗措置として20Dを値下げする必要もないのかな、と推測されます。でも年末のボーナス商戦で期間限定的な値下げはありうるかも。
いずれにしても、想像の域を出ませんが。
書込番号:3204613
0点

同じお店で今と年末の価格を比べたら1〜2万くらいしか安くならないでしょうね。
しかし、今現在でもお店によって高いところと安いところで3万円くらいの差があるので安くなる時期を待つよりも安いお店を探したほうがお得だと思います。
書込番号:3204630
0点



2004/08/30 22:56(1年以上前)
皆様方、色々とご意見を戴き、有難うございました。
大いに参考になりました。
皆様方のご意見をお伺いしました結果、1〜2万円の値下がりが
大きな魅力であれば年末まで待つ、それほど魅力を感じないなら
早く買って、年末までに少しでも多く使いまくる、と言うのが
選択肢のようです。
私としては、どうやら後者になりそうです。
有難うございました。
書込番号:3204836
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
EOS 20Dとは直接関係有りませんが、
今後のデジタル一眼の動向や
銀塩一眼の行方など興味深い記事です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0830/spstj.htm
見ておいて損は無いと思います。
0点


2004/08/30 17:51(1年以上前)
ヲヲ...
な、なんとNikonの銀塩は売上のたった一割!?
F6を見ずしてF一桁シリーズ終了かΣ(; ̄□ ̄A ?
(個人的に偶数番号のF一桁の方が好きなのでF5は買おうと思わなかった。
F6が出たら、と思っていたのだが...)
書込番号:3203490
0点

CAPAの9月号にデジカメ(含むデジ眼)のファインダーは、EVFにすべ
きだというような記事があり、「へー、そういう考えの人もいるんだ」と思っ
たら、他にもかなりいるのですね。
書込番号:3204049
0点


2004/08/30 21:17(1年以上前)
>CCDにくらべフィルムは感度とダイナミックレンジが優れている。
実感と違いますね。SLを撮影していますが、、10Dの方がRDPIIなんかよりよほど豊かな諧調で表現してくれるように感じています。つまりRDPIIは黒く沈むのに、10Dだと釜のぬめりが豊かに表現されます。
ダイナミックレンジと諧調とは違うのかなぁ
書込番号:3204258
0点


2004/08/30 22:17(1年以上前)
お、パリンドロームさんお懐かしい、
NIFTY辞めて久しく、久しぶりにお名前見つけました(^_^;)
シャドー側の階調表現はデジタルの方がいい感じで出ますね、
リバーサルの場合は紙媒体にするときにずいぶん階調を削られてると思います、
自分ではリバーサル使わないのでスライド投影した時にシャドーにかけての階調が残っているか確認したこと無いんですが、
写真誌に掲載されているリバーサルの作品はシャドー部の落ち込みがみな早いように見えますね、
昔から好きなアイドルの写真集などは結構ノイジーな物も多いし・・・
書込番号:3204593
0点


2004/08/31 07:17(1年以上前)
デジタル一眼レフが市場に100種類、
銀塩一眼レフも市場に100種類。
デジさん銀さんで100台100台
な〜んて幻妄に終わりましたのお (-。- )
書込番号:3206000
0点


2004/08/31 07:35(1年以上前)
月刊カメラマンの新機種の噂のところに、F6が出るとするとモータードライブをはずして
45万円位だろうという話が出ていましたね。
日常的な撮影や旅行でのスナップ等簡易な用途は全てデジカメに移行し、
写真を趣味として楽しむ層にだけ、プレミアム的に供給されるようになるのかな?
カメラ産業自体、70年代には斜陽期に入ったとされていますよね。
今のデジカメブームもそろそろでは?
300〜500万画素もあれば日常のスナップには十分でしょうし、
早晩携帯電話に追いつかれるでしょうしね。
結局残るのは写真を撮ることを趣味としている層だけでしょうね。
自分が写真に興味を持ちはじめた80年代半ば以降、カメラが売れたのは
ミノルタがαでAFを普及させた80年代後半だけだったような気が...。
その次が今のデジカメブーム。それ以外の時期は閑古鳥が鳴いていました(笑)。
ZZ-Rさんもよくご存知では?
書込番号:3206021
0点


2004/08/31 14:29(1年以上前)
要は、銀塩でないと撮れないものは何か・・? ですよね。
被写体から考えると、銀塩でないと、ってものはないんじゃないかと
いうことになるのでしょうし、私などは結婚式だのよく頼まれますけれど、
これまではフィルム交換の際のシャッターチャンスを逃さないために、
2台をぶら下げていたのが解消できるとか、デジのメリットの方が今は
勝っているのが現状ですからね〜。
似たような話に、レコードとCDがあって、私も今だアナログを残しては
いますけれど、仲間と話しても、やはり音質云々ではなくて、たまに
レコードかけると癒されるとか(笑)、昔のレコード聞きたいから・・とか
そんな理由しか聞こえてこないんですよね。
そうすると、やはり銀塩て一部のマニアのための嗜好品ということになって
しまうんでしょうかね・・?
書込番号:3206929
0点

銀塩一眼は消えることはないと思いますが、やはり縮小の方向ですね。
一部のマニアの高尚な趣味って感じになりそうですね・・・
Y氏の隣人さん
私は70年代は子供でしたので、ちょっと調べてみたのですが、
カメラ産業はニコンのHPの資料見ると70年代はまだ上り坂のようです。
一眼レフが一番売れたのは1980年でそれ以降急速に落ちこみましたね。
ただしコンパクトカメラとかは微妙にずれも有るようです。
私が一眼レフカメラを手にしたのは調度頂点の頃ですね。
80年前後は盛んに一眼レフのコマーシャルも流れてたように思います。
AE-1とか、ミノルタX-7はコマーシャルの方が有名でしたね(笑)
AF時代ではニコンのF801のブーメランを鮮烈に覚えてます。
今でも一眼レフカメラの最高のコマーシャルと思います。
手元に82年のカメラカタログが有りますが、
コニカ、チノン、フジカ、マミヤ、リコー、も35mm一眼レフを作ってましたね。
フジカは今のフジです、大沢とサンなんてレンズも有りますね。(^^;)
この後、急速に一眼レフ市場が縮小し撤退してしまいましたが・・・
ミノルタのαがAFで一時盛り上げてくれましたが、その後は
仰るとおりです。90年代て好きな人しかやってませんね。
あ、でもKissが少しは主婦層に普及させたかな〜
2000年に入ってここ最近のデジカメブームは驚くばかりです。
口コミ掲示板のカメラコーナーも凄いですよね。(^_^;)
>今のデジカメブームもそろそろでは?
デジカメも最近の新聞だかTVで対前年比割れしたそうです。
世帯普及率が50%超えたそうで大幅な伸びは期待出来ません。
デジタル一眼レフはコンパクトデジカメでは飽き足らない層と
銀塩からの乗り換えで今後もしばらくは伸びが続くでしょうが、
何れブームも去り落ち着くような気がします。
最後に銀塩一眼ですが、記事でニコンの後藤さんが、
「会社に余力があれば趣向を凝らした銀塩一眼を出したい」
と言ってたのでニコンには頑張って出して欲しいとこですね。
S3の復刻が有ったからF2の復刻かな?
出来れば新設計の金属工芸か工業工芸品といえる
最高級フルマニュル機でも作って欲しいですね。
書込番号:3209583
0点

詳しいことは分かりませんが、近江屋写真用品株式会社が消えましたね・・・
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1229.html
どうもフジの合理化の影響のようですね。
キヤノンに取っては恩の有る会社だと思うが・・・
ここのところ写真関係の会社が統合や解散も多いみたいですね。
書込番号:3209649
0点


2004/09/01 07:25(1年以上前)
ZZ-Rさん、おはようございます。
>カメラ産業自体、70年代には斜陽期に入ったとされていますよね。
よくよく考えれば?ですよね。何かで読んだのですが...記憶があやふやです。
70年代後半?にはスーパーカーブームがあったはずですしね。
80年代前後のCMも...宮崎美子のマネが流行りました(笑)。
私事ですが明日携帯の機種変更をします。
携帯電話には今のところ特に興味も無いので、一番安いのにしたのですが、
当たり前のように200万画素のデジカメが搭載されています。
韓国?ではPENTAX・S4系の3倍ズーム付きデジカメ機能を搭載した携帯電話もでるようです。
ここまできたら...とこいつには妙に惹かれますね。その出で立ちも...(笑)。
http://www.samsung.com/PressCenter/PressRelease/PressRelease.asp?seq=20040711_0000059562&type=TelecommunicationNews#
富士は中学3年生までを対象に「未来のカメラ・写真」コンテストをやっているようですし、
メーカーは銀塩あたりに固執するロートルは排除するのかな?
書込番号:3209768
0点


2004/09/02 17:59(1年以上前)
ロートルですが銀塩(真空管)よりデジタル(IC)を愛好してます。
カメラ片手に切り取った一期一会がゼロ・イチに変換されそれが永遠に(大げさか)残るなんて!
あの大変な暗室作業から開放されるだけでも二重丸、激しく進化するデジカメに乾杯(完敗?)。
書込番号:3214820
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


20Dを注文しました。アメリカのキャノンのホームページをみたら、
20Dで白黒の撮影ができると書いてありました。
カラーで撮影してもPhotoshopで色抜きはできるけど、
それとどう違うのか、教えてください。
0点



2004/08/30 11:32(1年以上前)
自己レスです。
私の前のメールは文章が下手で意味不明ですね。
カメラで白黒でとった写真とカラー写真を後で、白黒に変換した場合で
質的に本質的な差があるのでしょうか?という質問です。
書込番号:3202397
0点

Photoshop等で白黒フィルム調にするには(白黒のフィルムで撮ったようにするには)
かなりの技術が必要です。
だた単に白黒にするなら簡単ですが・・・。
なので私は、20Dのカメラ側の白黒設定は
かなり興味津々で待ってます。
なので
書込番号:3202439
0点



2004/08/30 12:37(1年以上前)
どーもとしさんへ。レス有り難う。
単に、カラーを白黒に変換して、満足していましたが、不十分なですね。
最近、銀塩カメラで白黒撮影をときどき、していますが、白黒を
はっきりさせるためにY2,やYA3のフィルターを使っています。
20Dでは、多分これに近いことをしてくれると期待していいのか
楽しみですね。
書込番号:3202594
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
新しく出るEF-Sレンズには以前付いていたような本体に付けるときの白い四角いマーク有ると思いますが、装着のとき間違って赤マークに会わせたりしたときレンズの方やカメラの方に傷ついたりするのでしょうか?
0点


2004/08/30 10:34(1年以上前)
Kiss D では、EF-Sを赤に合わせても入りません。よほど強引に無理矢理入れない限り大丈夫なはずです。レンズの装着は、やっぱりしっかり確認してやる必要がありますから、間違って着けないよう、日頃から心がければいいと思います。
書込番号:3202215
0点

急いでのレンズ交換で、なにげに入らないことに気づいて
接触した後に気づくこともあるかと思うのですが
聞きたいところはその接触ではレンズに触らないのでしょうか?
書込番号:3202721
0点

EF-Sレンズは、フランジの位相を通常のEFレンズとずらした構造になっているため、赤マークの位置からは、途中でフランジ同士がぶつかってしまい、奥に入れることができません。レンズ後端は、どこにも干渉しません。フランジ同士の接触だけで済みます。
書込番号:3203767
0点

kimuP さん、すっきりしました、ありがとうございます
これからEF-Sレンズ増えそうなので、心配していました
パッと手にしてSレンズと分かるシルバーの帯、間違えないようにしたいですね、これ以上専用レンズの種類増えないことを望みます
書込番号:3204187
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット


10DをGW前に170000円で買ったのですが、素人の私には性能、画素ともに満足です。しかしこの時期に20Dの発売が決定するとは・・・。特に820万画素という画素数にピクリときました。しかし、私にはまだ買い替えは早すぎると思っています。30D(?)まで待ったほうがいいですよね?
30Dが出る場合・・・
発売時期 2006年春頃
値段 16万ぐらい
画素 1000万画素いくかな・・
0点

>30D(?)まで待ったほうがいいですよね?
じゃないですか?
お金があれば 20D・・・。
書込番号:3199283
0点


2004/08/30 00:18(1年以上前)
常に新型の発表は現行機所有者にとって衝撃を伴うものですが、ものは考え様です。
私は工業製品の最終ロットほど安心して購入できるものはない、といつも思っています。
現在生産されている10Dは生産ラインも安定し、カスタマーからのフィードバックも
十分に受け、細かな改良や品質改善が進んでいることでしょう。当然20Dにも
その改善は活かされますが、新たに付いた機能や変更された部分に不安定要素が
多分に潜んでいることも間違いありません。
早いはなし、出始めのものは壊れやすいのです。20Dが現在の10Dなみの品質を
手に入れる頃には30Dが発表されるでしょう。
先月買ったばかりなら衝撃も大きいでしょうけど、GW前ならその間にたくさんすばらしい
お写真を撮られたのではないでしょうか?
私も今年に入ってから10Dを購入しましたが、全然後悔なんてしてませんよ。
これからも10Dで頑張りましょう。
書込番号:3201166
0点


2004/08/31 11:18(1年以上前)
>特に820万画素という画素数にピクリときました。
画素数ってそんなに必要ですか?。
A4プリントなら800万も600万もさしたる違いは
無い様に思えるのですが・・
もっと小さいサイズでのプリントなら尚更ですよ(^^;
書込番号:3206457
0点


2004/08/31 16:24(1年以上前)
次はCMOSサイズは同じでEF−S、1000万画素超ですかね。キスデジの後継機が先かな。
書込番号:3207189
0点

>私は工業製品の最終ロットほど安心して購入できるものはない、といつも思っています。
ところが、そうでもないことが得てしてあります。
ロットが進むと、コストダウンのために部品の納入先を変えたり、
製造方法を変えたりします。金型の成形品は更新型(つまり、
新しい金型)に変わったりして、寸法が元と狂ってきたりもします。
さらに、製造ラインを増やすこと(下請けに回したり)で組み立て
工程の品質も落ちます。
>早いはなし、出始めのものは壊れやすいのです。
ということで、壊れやすいのは出始めだけとは限らないのです。
だからこそ、ロット管理をしているわけで。。。
書込番号:3208932
0点


2004/09/01 10:32(1年以上前)
純正の広角レンズや連射が必要でなければ10Dでも良いと思います
書込番号:3210074
0点


2004/09/01 10:34(1年以上前)
↑付け加えてもうひとつ。
製品にもよりますが、最終ロットのほうがトラブルシュートあがりを一斉に流すこともあります。
たまに製造番号が中間ロットのものや最終ロットに近いものが市場で販売されているのはこのためです。
ラインにはいつでもトラブルシュートあがりの製品は流れていますが、最終ロット付近ほど、まとめて流します。
お客様はどの製造番号がいつ作られたかは知る由もありませんから。
でも、あくまで製品によります。
と、メーカーに勤める兄が言っておりました。
書込番号:3210079
0点

田舎在住人 さん、こんにちわ。
今お使いの10Dに不満がなく楽しく撮影が出来ているなら、買い換えを考える必要が無いのではと、私は思います。
例えば、私が今使っているMacは既に5年経ちますが、まだまだ現役と思って使えているのだ。ただ、20Dを購入し800万画素の画像を扱うとなると不満が出てきて買い換え欲求が顔を出すかも。(^^;
と言うわけで、
>30D(?)まで待ったほうがいいですよね?
って問いかけるのは、田舎在住人 さんご自身に問いかけてみるのが一番だと思うのだ。(^^)
んで、購入するときは、キヤノンの普及機デジタル一眼レフのライフサイクルは1年ちょっとって事を踏まえて購入するのがよいと思うナリよ。
書込番号:3212142
0点

生産時期と品質について書かれていますので、一応製造業に携わっている
者として私からもコメントさせていただきます。
> 工業製品の最終ロットほど安心して購入できるものはない
> フィードバックも十分に受け、細かな改良や品質改善が進んでいる
「基本的には」この考えは全く正しいと思います。
市場に出てから発覚するトラブルというのも少なくありませんし、その
不具合を修正するための改良はもちろん、歩留まり・生産効率向上を
目的とした工程の改善も日常的に行われています。
しかし、何かしら変更を加えると、それまで無かった不具合が発生する
可能性があります。
> 新たに付いた機能や変更された部分に不安定要素が多分に潜んでいる
と仰っている通りです。
しかし、まさにその点が問題でもあるのです。
不具合を修正するために行った改良の結果、かえって別の不具合の原因と
なってしまう場合があります。
> 金型の成形品は更新型(つまり、新しい金型)に変わったりして、寸法が元と狂って
と、しんしんくん さんが指摘されているように、難しいものなのです。
また、製品の品質そのもののレベルとは別に、品質検査の基準も関係して
きます。
最初のうちは、市場からの反応が怖くて若干厳しく検査を行いますが、品質
の面でのトラブル・クレームが少ない場合、途中から検査基準が緩和されて、
それまで「不良品」だったはずのものが、「良品」として堂々と出荷されて
しまいます。
それから、
> 最終ロットのほうがトラブルシュートあがりを一斉に流す
と、EOS20D〜ん さんが仰っているように、生産終了間際とか決算・棚卸し
の直前の時期に、不良在庫をまとめて処分するため、多少の不良は無視して
出荷してしまう場合が実際にあります。
なので、初期ロットでは根本的な不具合(欠陥)がある場合がありますが、
後期ロットでは品質レベルが低下している場合もあります。
結局、PC等と同様に「欲しいと思った時」「お金がある時」が買い時だと思います。
書込番号:3233754
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
APS-Cサイズだと
EFレンズの中央付近のMTFチャートのいいとろこだけ使うから
画質がよくなるという話しを聞きましたが
本当でしょうか?
そうだとすると同じ820万画素の1D MarkIIと20Dでは
20Dの方が画質がよいということになるのでしょうか?
1点


2004/08/29 12:08(1年以上前)
本当かもしれませんが、レンズによる影響は画質の良し悪しを決定付ける1つの要因に過ぎないのではないでしょうか?
それにEF-Sレンズではイメージサークル自体が小さいですよね?!
書込番号:3198230
0点

同じサイズにプリントする場合は、像(結像後)の拡大率が違ってくるので、センサーサイズが小さいほど画質は悪くなる。という要因も加わってきますが・・・
「ミリ何本のMTF」の、ミリ何本の数値が、違ってくるって話。
書込番号:3198269
0点


2004/08/29 12:46(1年以上前)
こんにちは。
画質云々なら、かま_が仰ってるように一概にどちらが良いとは言えないと思いますが、周辺の流れや収差が目立たなくなるので、隅々まで均一な画質が得られるようになる事の方が大きいのではないかと思います。
書込番号:3198360
0点


2004/08/29 13:03(1年以上前)
>周辺の流れや収差が目立たなくなる
私も原理的にはそう思うんですが、EF-28-135ISなど元々周辺の画像が流れやすいと言われるレンズでは、KissDで写した方が35mmフィルムカメラで写すより周辺部の流れが目立つ気がします。当倍で見れちゃうからなんでしょうか?
書込番号:3198412
0点


2004/08/29 13:18(1年以上前)
>当倍で見れちゃうからなんでしょうか?
やはり同じサイズで比較しないといけないのではないでしょうか。
それでも目立つとなると、元々の極少ない流れや収差が拡大されて目立った、ということになるのですかね?
書込番号:3198450
0点


2004/08/29 21:33(1年以上前)
デジの場合はテレセントリックの問題がありますから。
比較するならデジカメ同士で比較しないと。
書込番号:3200296
0点


2004/08/29 22:55(1年以上前)
おもしろそうなお話しですね.
まず,画質の定義が曖昧ですが,この場合,周辺画質(特に広角レンズの)といった方がより適切でしょうか.
MTF curveはレンズの解像力,コントラストを表していますが,解像力に関しては,レンズの解像力>イメージャーの解像力ですので,周辺での落ちこみはあまり問題にならないと思います.一方,コントラスト低下は周辺光量の低下と相俟って目に見える形で影響すると思います.
周辺画質には倍率色収差,歪曲収差,球面収差など諸収差も寄与していますが(もちろん諸収差も最終的にMTFに影響しますが,全てではありません)これらに関しては,APS-Cサイズの方が有利です.
また,イメージャー周辺への光束の入射角も,大きいイメージャーほど不利になります(銀塩との差はこの辺りにもあるかと->Hakさん).
上記はAPS-Cが有利な条件です.
一方,広角領域ほど周辺画質は低下しがちですが,APS-Cに対し,フルサイズのイメージャーは1.6倍広角側に有利です.
逆のいい方では,同じ被写体を,同じ大きさに撮ろうとすると,APS-Cは1.6倍離れなければならず,被写界深度も深くなります.同じ被写界深度を得ようとすれば理論的にはフルサイズは同じレンズを使った場合APS-Cの1.6倍絞ることが出来ます.このことは諸収差の低減,解像力,コントラストの向上に寄与します.
そして,かまさんが仰有るように,同じ鑑賞サイズに引きのばしたときの拡大率にも1.6倍の差があります.
以上から,同じレンズで撮れた写真の周辺部を単純に比較すればAPS-Cに画質向上の要素は多いのですが,広角ほど周辺画質低下が著しいことを考えれば,より広角が撮れるフルサイズの評価は甘くすべきと言えるでしょう.
また,APS-Cではフルサイズと同等の画角や被写界深度の浅い写真は撮れませんが,逆はトリミングで可能です.周辺画質とは直接関係ありませんが,フルサイズの長所ではあります.まあ,別のシステムと考えた方がよいのでしょうね.
さらに,上記は,イメージャーの密度,性能,画像処理が同一の場合の話で,mkIIと20Dでは,これらも全て異なりますし,大きな素子の方が高画質化しやすいとこともあり,結論としては,両者の画質をイメージャーとMTF特性だけから云々することは無理ということになります.
書込番号:3200742
0点


2004/08/30 13:02(1年以上前)
20D期待していましたが、メーカーその他のサンプルを見て
なんだか?と思いました。どうも立体感というか
奥行きの感じがもの足りない様に見えます。
同じ820万画素の1D MarkIIとかなり違う様に見えるのですが…
皆さんはいかがでしょうか。
書込番号:3202699
0点


2004/08/30 15:28(1年以上前)
まだまだD60 さん 相当に目の肥えた方と察します。
10Dの過去ログで、10DとMarkUで撮った写真のA4プリントを見て、どちらのカメラで撮ったものか見分けが付かなかった様な事が書かれていましたが、私も同程度で歴然とした差が分かりませんでした。同じ被写体の写真でも、すぐに区別出来る自信は無いです。
私はDIGICUにも期待して予約しましたが、せっかく買うのに納得いかないものは、パスするのが一番ですね。
書込番号:3203081
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





