
このページのスレッド一覧(全2885スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年2月14日 00:57 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月11日 19:35 |
![]() |
1 | 7 | 2008年2月9日 17:26 |
![]() |
5 | 7 | 2008年2月6日 13:51 |
![]() |
0 | 8 | 2007年12月29日 21:04 |
![]() |
5 | 14 | 2007年12月26日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
旅行に行った際の移動経路を GPSロガーで記録し、その結果を地図に
表示する事が可能になっています。
WBT-201+Super Mapple v8で、移動経路の地図表示が出来ました。
sony GPS-CS1の付属ソフトでは、画像の exifデータに緯度/経度情報を
埋め込む事も可能ですし、どの画像をどこで撮ったのかが判ると
また楽しめそうです。関心のある方はどうぞ。
ホームページ→コンピュータ→GPSロガー兼レシーバー WBT-201
0点

ロガーって「ログを記録するもの」Logger(?)なんですね。思い出すまで時間がかかって、最初は何かと思いました(^^;A
検索したらこんなページが出てきました。
http://www.gpsdgps.com/
かつてはNavin'YouでPCカーナビしたこともありますし、サクラ・ガーデンでGPSを追っかけていた時分もありますので、久々に参考になりました。
コンデジですらなかなか標準搭載になりませんが、やはり撮影した場所を特定することって先々意味があることと思っているので、これから標準化してほしい事のひとつではあります。
イチ撮影者にとってはなかなかハードルの高いことではありますが、参考になりました。
どうも、ありがとう♪
書込番号:7388278
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
レンズを外してファインダーを覗くと
くもりガラスのように見えますが
最近、この部分に糸状のものや点みたいなものが見えます
これはブロアーで清掃出きるものなのでしょうか?
それともSCでの清掃になっちゃうのでしょうか?
費用は高いんでしょうか?
ファインダーにもゴミみたいなものが入り込んでます
0点

ファインダースクリーンのゴミでしょう。
キヤノンSCに持ち込めば無料で清掃してくれますがファインダーの中ですと有料となります。
購入後1年以内なら無料ですがそれ以外はお預かりの有料ですね。
あまりブロアーで強くやり過ぎると中の方までゴミが入ってしまうので気おつけて下さい。
書込番号:7376118
0点

まずこんなページをご参考になさっていただき、ご自分でトライしてみるのはいかがでしょう?
http://madaminu.cocolog-nifty.com/came/2005/12/post_4013.html
どうしても御不安があるようならSCに持ち込んでご相談頂く方がよいかもしれませんけど。
私自身は大雑把な性格なので、撮影に支障が無きゃ良いや、って方なので(^^;
あまり役立たずでスミマセンです。
書込番号:7376131
0点

皆様 ありがとうございます
ブロアーのし過ぎも良くないんですね
一生懸命に撮ってると気にならないのですが
ふと気になるときがあります……
ありがとうございました
書込番号:7376363
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
シゴマレンズの70〜300F4−5.6 DC MACROを手に入れました
オートモードやPモードではOKなのですが
AV,TVモードではエラー99が出て
電源OFFにしないと作動しなくなります
このクチコミの中にレンズROMの無料交換をすればOKと書いてありますが
中古で手に入れたようなものでも無料交換してくれるのでしょうか
直接シグマに聞いてみたらと言われそうですが
ご存知の方いらしゃいましたらアドバイスお願いします
0点

中古で購入した場合も快くROMの無償交換に対応して貰えました。
…というより、中古か否かということを問われることはありませんでした。
もちろん、保証書も添付せずに済みました。
とは言え、既にROMの在庫のほとんどは払拭しています。
現在はほぼROMの無償交換に応じていません。
いずれにしても、ROMの在庫があるかどうかシグマに確認する必要があります。
書込番号:7338626
1点

クリアグリンさん 早速の返信ありがとうございます
そうですか〜
新品でもまだ販売されているのですが(チョット型番が違う?物)
そいいう物は対策済みで
もう交換はしてないということでしょうか?
メーカーに良い回答を得られるよう祈りながら
問い合わせてみます
ありがとうございました
書込番号:7338696
0点

たびたび失礼します
私の買ったのはDLで一眼用の古い物なんですね
今販売されているのはDGなんですね
書込番号:7338880
0点

メーカーで対応してくれるといいですね。
ROM交換が出来ない時には同等品を安く売ってくれたりするって聞いた事があるのですが実際はどうなんでしょう?
書込番号:7340777
0点

メーカーにROM交換をお願いしたら
快く無償でしてくださることになりました
名称にスーパーと付くものはOKだそうです
でも、今頃になって交換をという人はいないかもしれませんね
デジカメもレンズのことも分からずに始まった
デジイチ人生で最初につまずきそうになった時
古いレンズにもかかわらずメーカーが対応してくださり
この先ももっと良いデジイチ人生がおくれそうです
戻ってきたら20Dと それなりの写真を撮りたいと思います
超デジイチ初心者ですので 少しずつ勉強していきます
デジイチベテランの皆様よろしくお願いします
書込番号:7361187
0点

パトカルさん、ROMを交換してもらって良かったですね。
古いレンズでもうるさい事いわなければ十分使えますし、ROM交換で使えるのなら使ってあげるのはいいことです。
是非楽しんでくださいね。
書込番号:7362709
0点

くろちゃネコさん ありがとうございます
デジカメ用レンズにはかなわないでしょうが
初心者なので この辺からはじめていきたいと思います
書込番号:7364808
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
3年前からずっと、撮影した写真の傾きに気になりながらも「自分の癖なんだろうな」と言い聞かせながら使ってましたが、ニコンのクールピクス8400(液晶ファインダー)で撮ると傾かないことに気づきました。自分の勝手な分析ですが、私の場合ファインダーの像での水平確認と構えたときの水平感覚が混在し、20Dのレリーズ側の上面の緩やかな傾きを人差し指が感知しその傾き具合も水平情報として判断しているのでは?と思った次第です。だからどう?ということではないのですが、ヘビーユーザーのみなさまの見解(「たしかに!」とか「そんなの関係ねェ!」とか言っていただけると今後の20Dとの付き合い方の参考になります。駄スレかもしれませんがご教授願えますでしょうか?
0点

CMOSが傾いている可能性はあります。
わずか0.5ー1度ぐらいの傾きでも人間の目って結構優秀ですから解ってしまいます。
サービスセンターに出して調整する事をお勧めします。
感覚的にずれているようでしたら、方眼マットのスクリーン・・・て思ったのですが
20Dは交換できませんでしたね。やっぱりまずは調整して貰うのがベターです。
書込番号:7224374
1点


三脚立ててきっちり水平取ったつもりでも傾いてしまう私。(^^;)
建物の広角の風景は苦手です。(^^;)
カメラ替えても変わんないから水平感覚がきっとダメなんだろうなと思っています。
書込番号:7225319
1点

いろいろアドバイスありがとうございます。
仕事柄、建物を撮ることが多くその際は水平器を使って良好な画像が得られます。
水平器での水平状態とそのときのファインダーの見え方に「俺とちょっと違うな」と感じた事もあり、自分の癖だと理解しておりました。
上記のアドバイスのとおり「ファインダーの傾き」という症状があることがわかり、一度点検してもらってみることにします。
今もパシャパシャ撮ってみましたが28ミリの広角側での水平感覚はまったく自信が無くなってしまいました。とほほ・・・。
EFS17−85って結構ゆがみますし仕方ないですが。
いろいろありがとうございました。
書込番号:7226729
0点

手持ち撮影での傾きは癖が付きやすいので注意が必要です。
しかし、ファインダーを見ての撮影が中心であれば
>20Dのレリーズ側の上面の緩やかな傾きを人差し指が感知しその傾き具合も水平情報として判断しているのでは?と思った次第です。
これはほとんど関係ないと思います。
むしろ、ファインダーの像を見たときの視覚的な部分の感覚の方が傾きの原因であることの方が多いですよ。
つまり、手持ちできっちりと画像が水平になっているということを
視覚できっちりと見て、判断できていない、だから微妙に傾くということです。
もうひとつ考えられる原因は、ファインダーの覗き方です。
よく、ファインダー自体を頭や体を斜めにして覗く癖のある方を見かけますが、あれって
結構画像が傾く原因のひとつなんですよ。
人間の三半規管は、首が傾けば「今傾いている」という情報を脳に送って
視覚から入ってきた情報を脳の中で補正したりしています。
そうすることによって、傾いている場所でもバランスを保って立てたり歩いたり
することが出来るようにしているからだそうです。
もしかして、そういう癖がありませんか?
画像が傾いてしまったときの撮影の時には、体勢がそういう風になっていませんでしたか?
手持ちで三脚使用しない撮影の場合、カメラの水平・垂直と、画像自体の傾きは
必ずしも一致するとは限りませんし、レンズの歪曲収差などによって
カメラ自体は水平・垂直が出ているはずなのに、傾いて見えるということもあります。
とにかく、かならず、ファインダー像をファインダーの枠などで、水平垂直を
比較して、画像が傾いて見えないか「画像の水平・垂直」を確かめてシャッターを切るべきですね。
書込番号:7336189
1点

分かりやすい説明をいただきありがとうございます。
たしかに指の感覚というのは関係なさそうですね。
ファインダーは左目を使っていますがなんとなくのぞきにくい気がしていました。
今、右目で見るようトレーニングをしています。
縦位置で撮るときもいつも同じような傾きになるのでファインダーでの水平認識不足だという結論に達した次第です。
ただ17−85ISは結構歪みやすくその辺が今までのコンデジよりも傾きやすい原因かも知れません。
いずれにしても「撮り方」次第で克服できるレベルなのでもう少しがんばって見ます。
歪みにくいレンズについて別スレを立ててみます。
ありがとうございました。
書込番号:7350672
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
3年前の秋に買ってから3年が過ぎました。
しばらくすると、さらに高性能をもとめてしまい、1年後には1Dmk2Nを求め、主力がそっちに移りました。
5Dも身近にあって使えます。
するとどうでしょう、不満に思っていた部分も、さして気にならなくなり、割り切って心安らかに楽しんで使えるようになりました。
バッテリーグリップを付けると戦闘態勢が整い、1Dmk2と2台体制に。
単焦点の85mm1.8を付ければ、ズームを使ったメインの1Dmk2より、カッコイイ写真とれちゃうことも多く主役を喰う程の活躍をします。
普段はバッテリーグリップを外して、10-22USMとか、35m2.0などを付けて日々、通勤バッグに入れて持ち歩き、気ままなストリートスナップに。
ほどよく軽くて、キスデジほど軽すぎず、イイカメラです。
小さい液晶ですが、色も良く乗ってくれるので、他人に見せるのでなければこれで十分。
シャッター枚数も、いわゆる連写はせず、決め撮りスタイルなので、きっとまだまだ行けるでしょう。
この愛すべき20D。
もう下取りで売るほどの価格も付かないでしょうから、使い続けます。
来年もガンバレよ。
0点

>この愛すべき20D。
自分も、まだまだ現役です。
(40Dや 5D後継機に惹かれていますが・・・)
書込番号:7177868
0点

私も使い続けています。
EFS10-22mmが使えるというのは密かにアドバンテージ高いと思っています。
ウルサい事いわなきゃこれで十分楽しいスナップや風景撮れますし気軽ですしね。
あと、1Dmk3との二台体勢で持ち出すときは強いです。
私も40D後継が出るまでは使い続けようと思っています。
書込番号:7177928
0点

同じく20D使って3年、あと2年は使います
ただしシャッターユニット壊れれば、ユニット交換、5D買い増しする予定です
20Dは野鳥撮り(まもなくクロツラヘラサギも来るでしょうから)100mm-400mmの出番となります
10-22mmは風景写真用として、将来のサブになるかと思います。
5D用には24-105mmは当分使い、16-35mmを追加しようと考えています
フルサイズで16-400mmが2年後には完成しますよ、つい最近100mmマクロを買いましたので
当分は何も買わないつもりです(我慢できるか自信はありませんが)
20Dは本当によいカメラですね・・・・
書込番号:7178139
0点

自己レスというか
>3年前の秋に買ってから3年が過ぎました。
すっげえ日本語ですね。笑いこけるほど恥ずかしいっス。
lay_2061さん どうも。
20Dって、一眼としての基本的なところ、全部押さえてあるので、なにしろ実用性高くて、困ることは殆ど無いのがいいところですね。
くろちゃネコさん、
そうそう、10-22を付けて僕はノーファインダで良く撮ってます。風景用というより、スナップ用です。
ISO上げてちょっと絞って被写界深度をウンと深くして片手持ちのノーファインダで撮る。
1Dのような重いカメラでは出来ない強み。
飲み屋でこれやるとウケるんです。へへへ。
ちょっとカメラ道から外れたかな。
散歩カメラ爺さん、どうも。
僕はシャッターユニットが逝っちゃった時は、どうしようかなあ。
40Dかその後継機か、あるいは最新キスデジか・・・。
そのときの懐具合かな。
でもAPS-Cのデジ一眼は、小型ローコスト高性能カメラとして、絶対残って欲しいし、残すべきフォーマットだと思いますよね。
書込番号:7178365
0点

クールマン2さん、こんばんは。
愛機はまだまだ使えますよ来年も可愛がってあげてください。
書込番号:7178476
0点

フルサイズの1.6倍は重宝しますよね
400mmが640mmの超望遠に化けますものね
このフォーマットは永久に残してもらいたいです(貧乏人などのために)笑い・・・
書込番号:7178501
0点

titan2916さん、どうも。
1D系を常用していて、しかも、20Dにバッテリグリップ付けっぱなしだった時期が2年ほど有ったんです。いつだったか、バッテリグリップ外して持ち出したら、妙に小型で可愛くて感じはじめて。
レンズは10-22のほか、28/1.8、35/2.0のほか、シグマの24/1.8で、寄る寄る寄りまくり写真とか。
フィルム代がかからないデジタルだからこそ、自由な遊び心で撮るカメラに変身しています。
散歩カメラ爺さん、
僕の70-200は、20Dのお陰で1.6倍になってもFは2.8のまんま、なんちゃってサンンニッパズーム!!です。
テレコンで1.4倍して、約450mm、これがF4ですから、貧乏人は大助かりです。
APS-Cは、大きな撮像素子ができなかったお陰で生まれた、ほどよいフォーマットですよね。
2.8の大口径ズームだって軽くて安くて写りが良いのが出来たし。
フルサイズが普及してきても、一眼レフ本来の機動性に優れた高性能カメラとして、残すべきフォーマットですよね。
常時持ち歩けてこそ、一眼レフの意味があるとさえ思ってますんで。
書込番号:7178616
0点

私の20Dは、3年半近く使っていますが、さすがに故障が多発するようになりました。
すでに2度入院してしています。
私の場合、酷使しすぎてきたようです。
今、ブログで最新のE-510との比較を載せていますが、画質はひけをとりませんね。
とても良いカメラだと思います。
ただ、三度目の入院はちょっともう駄目かなという感じです。
来年は、買い換える予定です。
よく頑張ってくれたと、感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとう20D!!
書込番号:7179088
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
以前はEOSD60とEOS10Dを併用していましたが、一年ほど前に新品のEOS20Dに乗り換えました。
購入時から感じているのですが、以前使っていたD60や10Dに比べて20Dはブレ易いような気がします。
画素数が上がるとどうしてもブレに弱くなるのでしょうか?
撮影方法・露出設定・レンズ(70-200F4)等は全く同じなので不思議です。
同じように感じられた方や原因をご存知の方がいらっしゃたらご教示よろしくお願いいたします。
2点

>画素数が上がるとどうしてもブレに弱くなるのでしょうか?
それはPCのディスプレイでピクセル等倍にしてチェックするからです
通常のプリントで差が出ないからほっといていいものだけれど
ど〜してもそういうことをやってしまうのですね〜
こういうのを知恵の悲しみといいます (^。^;)
書込番号:7087440
1点

こんばんは。
>画素数が上がるとどうしてもブレに弱くなるのでしょうか?
有る意味その様です。
ある意味というのは、撮像素子サイズが同じ場合、画素数が多いほどブレに敏感(感覚的に)になるようです。
私の知り合いで、5Dより20Dの方がブレ安く感じると言っている人が居ました。
単純に画素数だけでは5Dの方が上ですよね。
書込番号:7087445
1点

松下ルミ子さま
早速の返信有難うございます
自分のカメラだけがおかしいのかと思っていたのでそのようにお聞きし安心いたしました。
前のカメラのときもPCで等倍表示していたので新しいカメラでも同じことをしていました。
F2→10Dさま
返信有難うございます。
面積あたりの画素数が多ければ多いほどブレ易いものなんですね
とても参考になりました。
お二方、参考になるご意見有難うございました
書込番号:7087463
0点

>面積あたりの画素数が多ければ多いほどブレ易いものなんですね
間違ってはいないと思いますが、以下のように考えると分かりやすいと思います。
低画素機では分からなかったほどの小さなブレでも、高画素になるとそれがずっと目立ってしまうんです。
極端に言うと、
400万画素機で1ミリ四方内の画素が上方向に1ミリぶれたとします。
そして全く同じ撮影条件で、800万画素機で同じようにぶれたとします。
同じサイズで紙にプリントして見れば差は分からないかもしれません。
しかし、パソコン画面上で100パーセント表示してしまうと、
画素数が多い800万画素機で撮った写真の方は、拡大率がさらに上がってしまう為に、
極々少量の手ぶれだとしても目立ってくるんです。
この問題は小さいセンサー+高画素機になるほど顕著に現れてくるので、
コンパクト機では特にブレ対策が必要なのでしょう(たぶん)
書込番号:7088153
1点

同じ撮像素子の面積なら画素数があがるほど画素間のピッチは詰まりますから等倍で見た時にはぶれにシビアになります。
プリントすると案外問題なく見えたりしますけどね。(^^;)
書込番号:7088649
0点

こんばんは
画素数が増えると、ブレやピントの検証がしやすくなるということはあります。
(複数の同構図画像から選抜するときなどの等倍チェック)
同じ鑑賞サイズで比較すれば、高画素だからブレやすいということはありませんし、
異なるサイズで見ても妥当な比較にはなりません。
手ブレは一義的に画角による影響を受けるので、フォーマットが変化しても、画角が同じであれば、ブレやすさは同様です。
書込番号:7088873
0点

皆様、返信有難うございます。
私の場合、D60・10Dの時から基本的に画像チェックは等倍で行っていましたから20Dになった今も鑑賞の条件も変わっていません
今までの写真がブレが目立っていなかっただけということは当てはまらないと思います。
もちろん、ボディ以外の機材も変わっておらず、撮影スタイルも変えていませんのでこれらが原因でもないと思います。
となると、私の手元にある20Dは購入時から不良品だったのでしょうか?
このような不良はありえる物なのでしょうか?
書込番号:7089094
0点

Komaru66さんはじめまして
>となると、私の手元にある20Dは購入時から不良品だったのでしょうか?
>このような不良はありえる物なのでしょうか?
30Dが発売された当初 ”20Dよりブレが少なくなった”の様な書き込みを良く見ました。
確かに20Dから比べると30D、40Dとシャッターの振動?が軽減されていると思います。
私は、D60や10Dを使用した事が無く憶測で申し訳ないのですが、このクラスではじめて5コマ
稼げるカメラで技術的に振動制御がうまく出来なかった?
何かの雑誌で見たのですが、10Dは、シャッターユニットが銀塩機EOS7と共通かな?でしたら
振動が少ない(ブレがすくない)と思います(手元にEOS7と20Dありますが、比べてみると確かに20Dの方が振動多いです。
でも私は、やる気にさせてくれるシャッター音の20D大好きで愛用してます(^^)
書込番号:7092714
0点

すみません訂正します
>何かの雑誌で見たのですが、10Dは、シャッターユニットが銀塩機EOS7と共通かな?
APS-Hサイズ用シャッターユニット搭載になってました。EOS7のではないですね(^-^;
書込番号:7097375
0点

D130さん
こちらこそはじめまして。よろしくお願いいたします。
私の書き方が悪かったのですが、ここで書いているブレは手ぶれでは無く被写体ブレです。
静止している物体を撮影する時はどれだけ望遠側にしてもぶれることは無いので手ブレではないと思います。
動体を撮影すると今までのカメラで設定していたシャッタースピード(もちろん、速度・露出条件等は考慮しています)では被写体ブレを起こしてしまうのです。
動くものを主に撮影しているので、このままでは使い物にならないと思いこちらに書き込みさせていただきました。
書込番号:7133665
0点

Komaru66さんはじめまして
被写体ブレは、シャッターが開いている間に被写体が動くことによって起こるものです。
カメラ側が原因ではないので、機種によって被写体ブレし易いということはありません。
静物撮影で問題ないなら、機構ブレでもないので、
やはり高画素になったため、微細なブレが目立つということでは?
写画楽さんがいう「同じ鑑賞サイズ」は同じ画面・印刷サイズということで、
「ピクセル等倍」のことではないですよ。
高画素の写真は低画素の写真よりサイズが大きく、
ピクセル等倍にすると前者は後者を拡大した効果があるので、
細かなブレが目立つということです。
一度、同じサイズに印刷して比較してみたらどうですか?
書込番号:7155397
0点

>[7133665]
>動体を撮影すると今までのカメラで設定していたシャッタースピード(もちろん、速度・露出条件等は考慮しています)では被写体ブレを起こしてしまうのです。
20Dで航空機を撮影していますが、ぶれやすいと感じたことはありません。
ホームページに載せていますが、この程度には撮れています。
どのような結果なのでしょうか?
書込番号:7155415
0点

Nararaさん
はじめまして。返信有難うございます。
Komaru66です。
ここにはじめて書き込んでから皆さんにいろいろアドバイスを頂、昔撮った写真、と20Dで撮った写真35mmで撮った写真をお店でA3プリントしてもらい比較してみました。
大体同じ位の条件で撮影した物を選んだのですが、見比べてみた結果は10D>35ミリ>D60>20Dの順でシャープでした。
いずれも背景はまったくブレておりませんでしたので被写体ブレと思われます。
lay_2061さん
こんばんは。返信有難うございます。
実は私も動体つながりで20Dを持って飛行機を撮影に行って見ました。
ランウェイエンドから時速250キロ程度でアプローチしてくる機体を撮影してみましたがシャッタースピード1/250程度でブレのない十分見るに耐える写真が撮れました。
私が普段撮影している動体というのは時速110キロほどで走る列車なのですが、全体の大きさの差などから実際の速度は、進入してくる飛行機の1/2程度ながら見かけの速度は倍以上にも感じられます(除く戦闘機)。
このことも列車を撮った時にブレ易いことと何か関係があるのかとも考えています
添付の画像は隣の滑走路に降りてくる737です。
書込番号:7166164
0点

失礼しました。
画像の添付に失敗しましたので他所へアップしなおしました。
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1198669478.jpg
頭にhを足してアドレスバーにコピーペーストしてください
書込番号:7166179
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





