
このページのスレッド一覧(全2885スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年6月27日 22:47 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月25日 18:51 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月20日 23:39 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月20日 23:16 |
![]() |
0 | 10 | 2006年6月17日 07:49 |
![]() |
0 | 30 | 2006年6月12日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
10Dと20Dを所有しています。
17mmより広角レンズを購入予定なのですが、純正レンズのSタイプレンズだと10Dに使用できずもし20Dが故障した時のことを考えるとデジタル専用のレンズに手がだせません。トキナーかシグマに12mm〜のフルサイズのズームレンズがあると聞きました
本当にあるのか品名は何なのか、どなたか知っている方教えてください。
0点


シグマの12-24ですね。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/widezoom/12_24_45_56.htm
なかなか評判よろしいようですが、かなり大きいですよ。
(焦点距離を考えると仕方ないとは思いますが。)
書込番号:5207292
0点

10Dを使うのに無理してフルサイズ用を使わなくても
FE−S以外のレンズは、大丈夫ですよ。
シグマ10−20 とか・・・
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/10_20_4_56.htm
フィルターも付けられます。
書込番号:5207328
0点

皆様、ご返答ありがとうございます。
参考になりました。もうひとつ確認したいのですが、10DにSタイプはセットできませんがレンズメーカー(トキナーシグマタムロン)の広角レンズは、装着可能なのですか?
書込番号:5207415
0点

こんばんは
シグマの12-24、大きくて重い、前面にフィルタが付けられない欠点がありますが、歪曲が非常に少なく、20Dでならば画面周辺でも直線の歪みがほとんどありません。
私は建築写真を撮るためにこのレンズを買いました。
色々なレンズを使いましたが、私のような用途にはぴったりのレンズです。
http://www.imagegateway.net/a?i=o0smYbyCLq
にいくつか撮影例がありますので、よろしければご参考にしてください。
書込番号:5207442
0点

トラ62さん
>10DにSタイプはセットできませんがレンズメーカー(トキナーシグマタムロン)の広角レンズは、装着可能なのですか?
装着可能です。
書込番号:5207484
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

「マグニファイアーS」は 中古商品でしょうか?
現行のアクセサリのリストには見当たりませんので、旧F系システム用ではないかと思うのですが。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_body=20D
書込番号:5194287
0点

>take525+さん
中古でした。
旧F系の物だとするとそのままでの使用は難しいんですかね、やっぱり…。
書込番号:5194351
0点

マグニファイアではなくて、アングルファインダについての記事なのですが、参考になるかと思います。
おなじみ「KEN」さんのページの
http://photo.site-j.net/
「KENのつぶやき」の
http://photo.site-j.net/tubuyaki/tubuyaki.html
#199 「キヤノン・アングルファインダーBとC」
をご覧下さい。
書込番号:5194608
0点

>take525+さん
度々、教えて頂きありがとうございます。
早速読ませて頂きました。
アングルファインダーBがFD時代からの物でEOS全機種で使えるという事を考えると、マグニファイアーSも使えそうな感じですね。
明日か明後日にでも20Dを持ってお店で確認させてもらおうかと思います。
書込番号:5194968
0点

私はOLYMPUS ME-1を使用しています。
このマグにファイア−は20D、30Dにジャストフィットします。
参考まで。
書込番号:5197792
0点

>morimori_jpjpさん
実は、私もME-1は使っています。
ただ、ないよりはあった方がいいですが、これでも満足できないんです(´・ω・`)
ME-1は付ける前はアングルファインダーをつけっ放しにしていた時期もあるのですが、使い勝手の面でもうちょっと何とかしたいと思って色々探しています。
書込番号:5200890
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
皆様こんにちは
先日外部ストロボ420EXを始めて使用しました。
(室内で使用することがほとんど無いためストロボ関係の
知識がまったくありません)
早速使用してみるとAVモードではシャッタースピードが
固定される仕様みたいで戸惑っています。
噂ではEOSではMモードで使用するのが一般的と聞きました。
Mモードで使用したことが無いもので基本的な使い方や
ノウハウなどを教えていただけないでしょうか?
本来は自分で調べたり、試行錯誤することで経験となると
思いますが今週末使用しなければいけない用事ができてしまい
あまり時間が無いため皆様のご指導よろしくお願いします。
0点

Avモードだと自動的にスローシンクロになる仕様だと思うけど、シャッター速度が固定される状況というのは周りが明るいからシンクロ速度で固定されているんじゃないの?
背景とストロボの当たった部分のバランスとか考えながらいろいろ試せばよいと思います。
書込番号:5186873
0点

この辺りのスレッドが参考になるかも。(^^ゞ
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4821424
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5071139
書込番号:5186898
0点

スローシンクロの勘違いでした。
失礼しました。
上のリンクのようにシャッタースピードが遅くなり
困っていました。
ありがとうございます。
書込番号:5187098
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
JALのワールドカップ特別塗装機3機を撮影しました。
機体の左右で柄が違うと言う、撮影者泣かせの機体です。
左右とも撮れたのはまだ3号機のみ。
20D+EF100-400mm/F4.5-5.6L ISにて撮影しています。
ホームページ・トップ→航空・宇宙(航空機、飛行機、エアクラフト)→JALサッカー・ワールドカップ特別塗装機 samurai blue
0点

ぼちぼちCMOSのローパスフィルターのクリーニングが必要ですネ
書込番号:5180273
0点

lay_2061さん こんにちは!
サムライ特別塗装機拝見しました!
カッコイイですね^^
こらの写真は金網越しにボカシて金網を消してるのでしょうか?
それにしても良く撮れてます^^
これって広島には飛んでこないですよね・・・?
もし広島に就航してたら私も行くのだが・・・。
lay_2061さん がうらやましい限りです^^;
書込番号:5181455
0点

>[5181455]
>こらの写真は金網越しにボカシて金網を消してるのでしょうか?
いえ、基本的に金網にかからないようにして撮影しています。
上の2機は、金網のないポイントから撮影。最後の1機は金網に
撮影用の窓が設けてあるので、そこから撮影しています(失敗
していますが・・・)
KIX/HND/NRTは特別ですね。
書込番号:5181972
0点

lay_2061さん こんにちは。
>金網に撮影用の窓が設けてあるので、そこから撮影しています
わざわざ空港側が撮影者のために窓を設けてくれているのでしょうか?
だとしたら、ちょっと嬉しくなりますね^^
書込番号:5184480
0点

>わざわざ空港側が撮影者のために窓を設けてくれているのでしょうか?
そうです。空港側が穴を開けてくれています。
でも、小さいのと高さが不適切なので、大型レンズを使う身では
辛いです。
ps.
>※50MBの容量増やしてくれぇ〜Ψ(`∀´)Ψ
自分は複数の(無料)ホームページサービスを利用して
容量を増やしています(現在5つ。参考まで)
書込番号:5186508
0点

lay_2061さん
>小さいのと高さが不適切なので、大型レンズを使う身では
辛いです。
どんな基準で設定されたのでしょうね?^^;
>自分は複数の(無料)ホームページサービスを利用して
容量を増やしています(現在5つ。参考まで
おぉその手がありましたね^^
おおいに参考になりました。ありがとうございます。m(__)m
書込番号:5186996
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
20D購入しました。さすがに新品は既に入手出来ず中古だったのですが、特に問題もなく快調そのものです。
F11まで絞って撮影してみましたが、PC等倍で見てもゴミが発見出来ませんでした。良かった良かった♪♪
Kiss-DNの買い増しなのですが、何もかもが全く違うなぁ…という感じです。やはり元値は正直ですね。
連射速度は”秒間2コマの違いってこんなに違うんだ!!”ですね。ファインダーもやっぱり見やすいし。
大体、EF70-200mm F2.8L IS USMを買った後で、F2.8センサーってどんなんだろ?と思ってしまったのが運のつきでした…(^^ゞ
で質問なのですが、保証書は切れているということで購入したのですが、店名印も購入した日付もなんにも書かれていない状態の保証書が入っていました。間違いなく購入したボディ用の保証書の様ですが、店名印まで無い状態で、メーカーの保証が1年間受けられるものなのでしょうか?
もしくは、近所のカメラ屋さんで”ポンッ”って店名印くらいなら押してくれるものなのでしょうか?
良い悪いは別にして、もし一年間保証が得られるのなら本当に”ラッキ〜♪♪”なのですけが(^^)
その辺りはどうなのでしょうか?
今年の秋、小学校と保育園の運動会がダブっているので、嫁にはKiss-DN+タムのA03(28-200mm)を持たせて保育園に。わたしは、20D+EF70-200mm F2.8L IS USM+EXTENDER EF1.4X IIで小学校で頑張ろうと思っております(^^)v
でも、もう少し腕を磨かねば…σ(^◇^;)
0点

メーカー側の対応は一律ですし、店名印は必要です。
書込番号:5166874
0点

sh4050さん
20Dを購入されたお店で、どのように対応してくれるのか、
聞くのが良いかと思います。
書込番号:5167098
0点

シリアル番号から製造月がわかるんじゃないかなあ?
店によっては製造月から販売されるまでズレは大きいと思うけど、それでも許容範囲ってものはあるだろうし。
変な事しないで故障したら無印の保証書と一緒に送って、保証がきいたらラッキーって考えた方がいい様な。
書込番号:5167134
0点

店名、日付印のない保証書は有効になります。
修理の際に保証期間内になるように適当な日付を手書きで記入する。
販売店印、または保証書シールを手に入れる。これは通販で電化製品などを購入した際の物を流用する。これに保証期間内になる日付が入っていれば、上記日付記入は不要。
メーカーは製造年月に関係なく、販売店の販売日から一年間の保証をします。販売店の旧製品在庫にまでメーカーは口出ししません。
書込番号:5168241
0点

AZmark2氏に聞きたいのです。
メーカーの保証が切れた製品を、その方法で保証を復活させる行為は、法律に触れないのでしょうか?
書込番号:5168317
0点

メーカーの保証書は販売店印(または記入)、日付が記入されて効力を発揮します。未記入の保証書は保証書としての効力を発揮しておりませんので、「メーカーの保証が切れた」ことにはなっていません。
ちなみにCanonでは「本保証書にお買上年月日、販売店名の記入の無い場合あるいは字句を書き替えられた場合」は保証が受けられないとあります。
書込番号:5169543
0点

>販売店印、または保証書シールを手に入れる。
>これは通販で電化製品などを購入した際の物を流用する。
販売した事実がないにもかかわらず書類を偽造している
ことになります. ばれなければ違法でもなんでもよい
というのはいかかですかね.
本当に正当だと主張されるなら,キヤノンに
中古で買った未記入の保証書に別の店の別の製品の
シールを貼り付けても有効か確認してみてください.
書込番号:5169804
0点

よこchinさん、100-400ISさん、おったおさん、AZmark2さん、返信ありがとうございますm(__)m
とりあえず、何の問題もなさそうなのでとりあえず放置しとこうかな…とσ(^◇^;)
何かあったとき、”どうにかなったら嬉しいな♪♪”くらいのつもりでいることにします。
多少の罪悪感はあるやもしれませんが、もし故障したときにメーカー保証が効けばやっぱり嬉しいかなぁ…とは思いますけど(^^ゞ
とにもかくにも、みなさまありがとうございました。
で、本日キタムラさんで20D用のバッテリーグリップを買ってきたのですが、何と保証書が付いてないんですね!!
ビックリしました( ・_・;)
昨年末にKiss-DN用のバッテリーグリップを買ったときには、保証書が付いてたのに…
お店の人も無いとは思ってなかったようで、ビックリされていました。
とりあえずレシートを元箱に入れて保管することにしますが、定価で2万円もするのに保証書がないってのは???です。
それこそ、故障したときに”まだ買って間もないのにどうしてくれるんだ!!”って言われたらどうするんでしょうね?
書込番号:5169817
0点

保証書よりも、その前に購入したお店の保証はどうなってるのでしょうか?
まさか保証無しとか?
今からでも確認された方が宜しいのでは?
書込番号:5176302
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
一眼初心者の者ですが、尾瀬撮影の経験者の方に
教えてください。
6月中旬尾瀬に行くのですが、目的は下ノ大堀川
での至仏山と水芭蕉と川の組み合わせ写真です。
要は、よく旅行パンフレットに載っているあの写真を
自分も撮ってみたいということだけなんですが。。
尾瀬の写真集では、このカットを何ミリで撮影したの
か良くわかりません。
24−105F4を持っていくつもりなのですが、
24ミリ以下も持って行くべきなのか少し迷っています。
経験者の方に、このポイントからの撮影談などお教え
願えたらと思います。よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
昨年6月に撮ったものです。
仲間から作品レベルでは低レベルと言われましたが画角の参考になりますでしょうか。
20Dだと17-18mmからのものが欲しいかも知れませんね。
http://swd1719.s65.xrea.com/save154/index01.html
書込番号:5114525
0点

swd1000さん
早速のご指導ありがとうございます。
すばらしい写真ばかりなので、家族一同で
眺めて楽しませていただきました。
このような写真を撮ってくるように妻から言われましたが
これは無理ですね。すばらしい。
7994の写真が私の希望場所かなと思います。
18ミリですか・・・予想とぜんぜん違う
また、シグマの18−200の実力も、
swd1000さんのような力があって活きてくる
んですね。
実は、18−200も持ってますが、今回は
置いていく予定でした。持って行くレンズを考え
直さないといけませんね。ありがとうございます。
引き続き眺めさせていただきます。
書込番号:5114629
0点

hirohama01さん こんにちは。
お褒め頂き恐縮です。
一年経ってみるといまならもう少しましな写真を撮ったのにと思ったりしています。
EF24-105mmはフルサイズでの風景には凄く魅力のあるレンズですがAPS-C機での風景だとちょっと画角が足りないかなと思います。
私も10DにSIGMA24-135mmをつけて使っていましたがいまは処分してしまいました。
昨年行った時は水芭蕉が少なく7994に限って言えばもう少し画角が狭くても良かったかなと思っていますが広いところですから広角をお持ちになった方が良いと思います。
hirohama01さんのアルバム拝見しました。
紅葉の蔦沼いい作品ですね。
奥入瀬や蔦沼は好きなところですが私は理由あって盆暮れにしか行かないので紅葉の時期に撮れなくて残念です。
書込番号:5114670
0点

hirohama01さん 今日は。
尾瀬、といっても散歩写真の延長ですが20D+シグマ18-125mmDCでのアルバムです。小生の感覚では尾瀬で24mmでは広角側が少し不足とおもいます。
http://www.photo-walker.com/p_walker/html/album_024_100/album_088.html
書込番号:5121468
0点

天動説雄さん こんばんは
アドバイスありがとうございます。
5月14日は私も交通博物館の周りをうろうろしておりました。
自分が小学生時代に訪れ、また子供を連れて行った思い出の・・・
おっと感傷にひたってしまいました。失礼しました・・
swd1000さんや天動説雄さんのおっしゃるとおり、
20Dで24−105は風景撮影には広角が足りないのが
よくわかりました。
小生の持ち物は、他に、17−40と70−200、
シグマ18−200ですが、
先日腰を痛めてしまいズーム3本を持っていく体力がありません
ので、今回は三脚もなしで、シグマの軽快さを生かして
みたいと思っています。
春・秋の尾瀬沼、尾瀬ヶ原の撮り方を勉強させていただいて、
大変参考になりました。少し私には目標が高すぎますが、
お二人の絵を参考に張り切って行ってきます。
書込番号:5122680
0点

hirohama01さん こんばんは。
私が昨年行った時は夜行日帰りだったこともありKissDN+SIGMA18-200をウエストバッグに入れ約17km歩きましたが疲れました。
機材とは別の話ですが山荘に泊まるなら良いのですがこの時期、日帰りだと朝一番に歩きだすくらいの気持ちが無いと混雑で写真を撮るどころではなくなります。
私は尾瀬戸倉スキー場を4時半発のシャトルバスで行きました(乗り合いタクシーも同じ値段)。
書込番号:5122864
0点

この場所の水芭蕉を撮るなら、6月中旬では遅すぎますよ。
その時期はもう尾瀬ヶ原は終わりで、尾瀬沼で満開の時期です。
例年だと5月最終週か6月第1週ですね。
5月末の方が葉がまだ伸びてなくて白い包の部分が目立って
よい感じです。
書込番号:5123807
0点

捕捉ですが、この下ノ大堀川沿いはカメラマンが殺到して
大変な混雑になります。狭い木道の支線上ですから。
夜明け前から何人も陣取っています。
私なら、午前4時頃から陣取って備えます。
竜宮小屋に宿泊して、夜明け1時間前に現地へ出陣するのが
私のスタイルです。同様のカメラマンが何人もいました。
書込番号:5123810
0点

忘れてました、装備の点ですが。
hirohama01さんは、パンフォーカスで撮ることを前提としてるのでしょうか?
つまり、手前の水芭蕉から背景の至仏山まで、キッチリとピントを合わせるという写真です。
そうなると、f11くらいに絞る必要があるので、手持ちではまず不可能でしょう。
三脚にしっかり固定し、絞り優先でf8〜11程度まで絞り、ミラーアップしてセルフタイマーで撮ってカメラブレを少しでも防ぐようにしましょう。
ここの場所では、35ミリ判で35ミリレンズ相当の画角が必要ですから、
20Dでは17〜40mmF4Lなんか丁度いいレンズだと思います。
これに、望遠系をもう一つ用意しておけば他の場所でも有効でしょう。
個人的には、ここより山ノ鼻の研究見本園や竜宮小屋と見晴の中間地点である六兵衛掘、東電小屋前後の方が、変化に富んだ水芭蕉の絵が撮れるので好きです。後者の2箇所にはザゼンソウもありますし。
穴場としては、竜宮小屋手前の十字路から富士見峠へ行く途中の場所です。湿原が終わる手前のあたりに、水芭蕉の大群落があり、至仏山を背景に撮れます。メインルートから外れ、人通りがかなり少ないので下ノ大堀川が混雑している場合はこちらへ移動するのがお薦めです。
書込番号:5123848
0点

えっと何度もスミマセン。
hirohama01さんの所有するレンズから1本を選ぶなら、私なら17-40mmF4Lをお薦めします。理由は、この下ノ大堀川では35ミリ判相当で35mm〜50mmレンズくらいが丁度いい画角だったためです。24mmは20Dでは38ミリ相当ですが、このシグマのレンズは広角端は画質がよくありません。他の場所でも撮る場合、望遠で撮る場合はカメラブレを防ぐためにも三脚は必須となります。重量の関係で三脚が駄目なら、望遠側は宝の持ち腐れですね。風景の場合は画質第一です。というわけで、レンズが1本しか持っていけないなら、私なら17-40mmF4Lを選びます。三脚が駄目でも、ISO200〜400で、木道上でしゃがんで両膝・両肘でしっかり支えてF10まで絞って撮ればなんとかOKでしょう。出来れば三脚を使い、ISO 100でミラーアップとセルフタイマーを組み合わせるに越したことはないのですが。
書込番号:5123874
0点

みの虫もんたさん こんばんは
いろいろとありがとうございます
混雑するとは聞いていましたが、すごい状況のようですね。
狭い木道上ですからなおさらでしょうか・・
6月中旬と書きましたが、今年の尾瀬は雪が多く
10日程度遅れているという情報でしたので、
先週末に行く予定はキャンセルしたのです
http://www.oze-info.com/~info/oze/
今週末にも行くつもりですが、腰の回復と水芭蕉を待って
10日ごろに伸ばそうかとも思います。
レンズ選択の件は、シグマ18−200では、みの虫もんたさんの
ご指摘どおり、望遠でもワイドでも条件的にぶれるかなと思い、
投稿前は24−105ISで手振れを防げればなあ・・
と思っていたのです。
痛いところを突かれて、またまた、迷いますが、
当初予定通りの下ノ大堀川のポイントに絞って
17−40に変更し、手持ちでがんばろうと思います。
しかし、たぶん、出発直前まで迷っているでしょう・・
書込番号:5125373
0点

平日で木道上に人が少ない日に時間が取れるなら、少しハードですが、鳩待峠と下ノ大堀川を約2時間半で往復できます。
よく観光のパンフレットに載っている写真の画角は、みの虫もんたさんの言われているように、フルサイズで35mm〜50mm位だったと思います。
現地は国立公園内ですので、木道外には跡をつけない事がマナーです。
私が行った時は、下ノ大堀川付近の撮影場所木道上で、弁当を食べた記憶があるので、いつも混雑しているわけではないでしょう?
書込番号:5128157
0点

ゼロハンライダーさん こんばんは
平日なら混雑もさほどないそうですが、残念ながら6月は土日のみしか出かけられません。
また、尾瀬には大勢行くだけで環境に影響あるでしょうから、マナーは当然守らなきゃいけませんよね。皆さん三脚は当然最大に広げられない場所ですから、工夫して立てているんでしょうか?。
みの虫もんたさんの穴場情報も少し調べて、私の足で行けるか検討してみます。
書込番号:5128248
0点

私のアルバムの7994は昨年6月6日(月)7時39分に撮ったものですが既に三脚の列でその左側から手持ちで撮りました。
いろいろ回って正午に鳩待峠に戻って来ましたが帰路は上りも下りも大渋滞で写真どころではありませんでした。
書込番号:5128951
0点

手元に残るコンデジのデーターは、平成16年5月28日(金)13時26分、晴れないしうす曇り、ビジターセンタの発表では水芭蕉も満開です。
たしか下ノ大堀川付近には12時半頃から1時間ほどいて、行き帰りに団体客も幾つかいましたが、目だった混雑は有りませんでした。
書込番号:5129354
0点

swd1000さん ゼロハンライダーさん のアドバイスを
読んでいて、単なる想像ですが鳩待峠から帰る方は午後2時から
午後3時の間に集合出発(バスツアーなど)とすると、
下ノ大堀川は2時間前には離れないと間に合いませんよね。
とすると昼過ぎからは徐々に混雑もすいてくるかもしれません。
方位からすると午前中のほうが順光だろう(?)と思うので、
そうしたことも混雑に影響するのかな。
皆様のご意見参考にやはり宿泊してじっくりということで、
9日夜出発の山小屋宿泊コースに空きがありましたので、
これで行ってまいります。レンズ選択の迷いと天気予報は
これからもどんどん変わると思いますが、
いろいろありがとうございます。
書込番号:5130794
0点

hirohama01さん こんばんは。
戻って来られたら尾瀬情報宜しく御願いします。
書込番号:5133784
0点

swd1000さん
天動説雄さん
みの虫もんたさん
ゼロハンライダーさん こんにちは
6月2日夜思いつくまま尾瀬行きの夜行バスに
飛び乗ってしまいました。
理由は、みの虫もんたさん や ゼロハンライダーさん の言う
とおり、やはり6月10日では遅いかなということと、
swd1000さん や 天動説雄さんの写真をみているうちに、
一週間も待っていられなくなったのです。
レンズは17−40と24−105の2本、
それに軽量三脚(1キロ)です。あれれ・・大丈夫と
自分でも思ったのですが、その他の装備を最大カットして
腰は何とか持ちました。
鳩待峠から入り、ところどころ雪の中を前進、前の人が
雪で転倒し木道と木道の間に落ちて負傷するなど
ちょっと緊張。
7時頃に下の大堀川のポイントに到着しました。
三脚が2本と総勢で4、5人の撮影者、意外に空いているので
しめたと撮影開始。9時頃になってから引率された団体客が
寄せては引いてと押し寄せる頃、下ノ大堀川を離れました。
写真をアップしました。できはともかく
皆様のおかげでいろいろ迷いつつも、好天の中、
絶景にめぐり合えました。
ありがとうございました。心からお礼申し上げます。
書込番号:5138441
0点

hirohama01さん こんにちは。
待望の写真ゲットおめでとうございます。
しかもお天気にも恵まれて良かったですね。
生意気に感想を言わせていただくと1が一番好きです。
書込番号:5138574
0点

hirohama01さん
居ながらにして、素晴らしい尾瀬の空気を吸い込んだような感じをうけました。 特に 4.下ノ大堀川3 はミズバショウ手前の川が澄んでいるのがわかりました。
天気にも恵まれ、一生もんの良い写真が撮れました。
これから風呂に入って、上がったらまたビール片手にじっくりと鑑賞させて頂きます。
書込番号:5139435
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





