
このページのスレッド一覧(全2885スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2006年2月24日 08:27 |
![]() |
0 | 18 | 2006年2月24日 01:08 |
![]() |
0 | 15 | 2006年2月23日 22:33 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月23日 20:19 |
![]() |
0 | 32 | 2006年2月23日 13:05 |
![]() |
0 | 27 | 2006年2月23日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
皆さん始めまして。ホッテンポッツと申します。
実は、今日夕方(もう昨日ですが)愛機のメンテの為に
銀座のキャノンサービスに行ったところ、ショールームの
御姉様が真新しい箱を開け30Dを展示するところに出くわしました。
「先行展示」なとど言う表示が妙に新鮮でしたが、一足お先に
現物をいじってきましたので感触を書いておきます。
外観的な部分は、皆さんご承知の通り20Dなんですが、手に取った
瞬間に「こりゃ20Dより遥かに良い」と思わせてくれる感触でした。
こちらの書き込みを見るとスペック的に大きな変更が無かった
ことにガッカリされている方が多いようですが、ちょうど
1DM2と1DM2Nの差とでも言うのでしょうか、先代の不満点を丁寧に
潰したような感じになっているようでした。ちょうど右手の
グリップにあたる部分の感触、シャッター音、細かく設定できる
ISO感度やボディのガッチリ感など、少しづつではあるけれど
確実な進化を遂げたと感じました。あくまでも個人的な意見ではありますが、10Dから20Dになったときに「随分とボディ剛性がゆるくなったなあ」と感じたのですが、今回の30Dは若干ながら密度が上がったような印象を受けました。色々な意見は出てくるとは思いますが、前作の不満点を丁寧に潰していくと言う手法を評価したいと思います。
0点

わたしは今kiss DNユーザーなんですが、夏のボーナスで30Dに買い換えようか悩んでたんですけど、ホッテンポッツさん のレスで安心しました。夏のボーナスの行方は決まりました!私買い換えます!
結局ニコンがどう出てきても、焦らない!むしろしっかりした市場の牽引役でありシェアNo1メーカーの余裕すら感じちゃいますね!!
書込番号:4848627
0点

私も行く末をずっと見守ってきたのですが、今コンパクトからの
ステップアップや初めての一眼レフ そしてDnからの買い換え
であれば 充分価値ある30Dだと思います。
ただ やはり20Dをお持ちの方には いくら細かな点が変わっ
ても買い換えのインパクトが可成り足りない機種であることは確か
ですね。値も下がってるし。30Dに買い換えようと思うよりも
フルサイズ5Dを考えたり、17−85キットを買われた方は今
度出る17−55と交換する価値があるかどうかで悩まれる気が
しますよ。
書込番号:4848740
0点

私も今回のチェンジ内容はある程度正解かなと思います。
どれだけ性能が良くてもやはり万人に対しては、価格が重要なポイントです。
ある程度一眼ユーザの増えたエントリークラスを、今度はコスト下げたを30Dで拡大しよりシェアを拡大していく。
そんな企業戦略がこれに託された使命ではないでしょうか。
そして春から夏にかけて30Dの上級機をリリース(推測です)するとか
予感ですが これから気になります
書込番号:4848741
0点

キヤノンの発表を信用すると、今回の30Dは5Dと同じランクのハイアマチュアクラスということですから、その上となると、、、、APS-Cのプロクラスはちょっと考えにくいですね。
となると考えられるのは、1DM2Nのハイアマチュア向け??
そうなるとAPS-CはアマチュアクラスのKissとその下の入門クラスになりそうですね。(そろそろゴミ対策も付くでしょう)
書込番号:4849012
0点

初代kissD発売から2年半の間にD70、E300、kissDNとレンズの財産の無い時には浮気も出来ましたが、kissDN用のレンズが5本もある現在は、たとえニコンがいくら高くて良い一眼を出してもキヤノンから浮気出来ません。
新発売の度に安くなる事だけが救いです。
早速、近くの大型電気店で20D+EFS17-85mmの感触を確かめに行って見ます。
書込番号:4849195
0点

こんにちは
20Dユ−ザ−です。不満があり買い換えを考えているのですが、30Dは多重露出はできますかね? これが20Dの一番の不満点なんです。
できなければD200に買いかえるしかないと考えているのですが・・・
書込番号:4849225
0点

大権現如来さん へ
canonのページにそれについては記載が内容です。
多重露光については多数出ていますが、最近では下記に
書いてあります。
↓
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4779657&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%91%BD%8Fd%98I%8C%F5&LQ=%91%BD%8Fd%98I%8C%F5&ProductID=00500210882
デジタルになって、なんで「多重露光」と思うんだけど、メディアを節約したいのかな?
それともパソコンを持っていなくて、プリンターにピクトブリッジでつないでいるの?
photoshop でも Paintshopでも、簡単にファイル同士を重ねる事が可能ですよ。
書込番号:4849340
0点

自己レス
× 記載が内容です。
○ 記載が無いようです。
失礼しました。(_o_)...ゴメンナサイ
書込番号:4849343
0点

「より高画素にしなかったのは、画質を維持するため」ということです↓
http://www.imaging-resource.com/NEWS/1140633307.html
書込番号:4849537
0点

皆さん、早速のレスをありがとうございます。
私自身は1DM2から1DM2Nへと乗り換えたのですが、スペック上からは考えられない程の進化に大変驚きました。どれも、ほんの少しの違いなのですが、少しの違いの蓄積があれほど大きくカメラを変えるとは購入するまで思ってもみませんでした。
ただ、1D系は使い心地は良いのですがあの重さとデカさの為、どこにでも持ち出すという気になれないもの事実なので、兼ねてよりサブ機を物色しておりました。KissDNでは頼りないし、5Dでは1D系並みの値段だし、帯に短し・・・と言った心境でした。でも、今回の30Dはヒット作の20Dをブラッシュアップしながら、多少なりとも値段が下がっているという点はとても大きく感じられます。
現在20Dをお持ちの方が買い換える程の必要性があるかと聞かれると、「買い換えるなら5Dか次機を待ったほうが良いのでは?」と答えてしまいそうですが、新たに購入する人やKissDNからの買い替えには良いのではないでしょうか? 画素数だけを見れば愛用の1DM2Nとの併用も問題なさそうですし、私も初期ロットを避けたあたりで購入してみたいと思っています。
書込番号:4849779
0点

kissDNからの買い替えを考えましたが、あまりの重さと大きさ(kissDNと比べて)に夢が覚めました。
海外旅行中に首から下げ続ける自信がありません。
世界最軽量のkissDNの次回新製品を待ちます。
(10-22のレンズでも買って!)
書込番号:4849874
0点

裕次郎1さん、こんばんは。
僕もKissDNユーザーですが、30Dに買い替えを躊躇する1番の理由は「大きい」ということです。
KissDNのコンパクトさを捨てられないので、2台体制で行くしかありません。
画質があんまり変わらないのなら、あとはAF精度と、ISO1600時のノイズがKissDNと比べてどうかということですね。
僕のKissDNは(腕が悪いのかもしれませんが)けっこうピントを外します。
室内スポーツがメインですからしょうがないのかもしれませんけど。
はっきりとした差がなければ僕には買い足す理由が何もありません。
しかし、この点でまだ希望を捨ててはいません。
発売後の評判待ちです。
書込番号:4850294
0点

仕事帰りにキタムラに寄ってきたら、「3月18日発売開始予定 只今予約受付中」で158000円に線が引いてありましたよ!
書込番号:4850721
0点

ホッテンポッツさんこんにちは。
銀座のキャノンサービスって引越して場所迷いませんでした??
今回のモデルチェンジで一番うれしいのはスポット測光ができることで
正確な露出ができるのではと期待してます。
大権現如来さんこんにちは。
ぜんぜん意味合いが違うと思われますが
このような撮影でしたらどのデジタルでもできると思います。
http://aska-sg.net/ht_photo/011_20040121.html
やったことないのですが面白そうなので実験してみようかと思います。
書込番号:4850763
0点

10205 さん、こんばんは。
無いようですね。残念です。
>デジタルになって、なんで「多重露光」と思うんだけど、メディアを節約したいのかな?
これは逆さまです。なぜなくなったの?ですよ。 デジタル一眼ユーザーが全てパソコンを扱える訳ではありません。パソコンの無いユーザーもいます。その場でモニターで見れるデジタルだからこそ、この機能がフィルム以上に活かされると思いますが? たった2枚の多重露光をするのにパソコンを用意しなければならないとはナンセンスですよ。 フィルムがセンサーに変わっただけじゃないですか? なぜカメラとしての機能を削る必要があるのでしょうか疑問です。
>それともパソコンを持っていなくて、プリンターにピクトブリッジでつないでいるの?
パソコン持っていますが、ダイレクトプリントもします。 お手軽ですからね。 そこは使い分けです。
> photoshop でも Paintshopでも、簡単にファイル同士を重ねる事が可能ですよ。
切り貼りするならPCを使いますが、ピクセル同寸での重ね合わせは不便です。 明るさを自動調整でもしてくれるのならまだいいのですがね?
これから本格的に、フィルムユーザーがデジタルへ移行する時期に入っていくとおもいますので、カメラとしての基本機能はキッチリと押さえてほしかった思い残念です。
書込番号:4850781
0点

> フィルムがセンサーに変わっただけじゃないですか? なぜカメラとしての機能を削る必要があるのでしょうか疑問です。
これが大きな要因じゃないですか? フィルムなら単純に複数回露光するだけですが、デジカメの場合は、1枚1枚画像データにしてからデータ処理でブレンドしなきゃなりません。DIGIC II には、その機能がないってことだと思います。
画像処理エンジンのバージョンが進んでも、DSP に複数画像の混合をするような演算機能を付加するかどうかはかなり疑問な気もします。ダイサイズを大きくするとコストに大きく跳ね返ってくるので、限られた資源をどのように配分するかはメーカー次第ですね。
> 切り貼りするならPCを使いますが、ピクセル同寸での重ね合わせは不便です。
レイヤーを持っててその透過度を指定できるレタッチソフトなら、切り貼りより余程簡単だと思いますが?
> 明るさを自動調整でもしてくれるのならまだいいのですがね?
どういう意味かよく分かりませんが、レイヤーごとの透過度を均等割にしたんじゃダメなんですか?
もっとも、自動じゃなくて、意図したブレンド画像を作るのに1枚1枚の透過度や重ねる位置を調整できるのがパソコンを使う大きなメリットだと思います。
> これから本格的に、フィルムユーザーがデジタルへ移行する時期に入っていくとおもいますので、カメラとしての基本機能はキッチリと押さえてほしかった思い残念です。
最初に書いたように、フィルムカメラなら簡単ですが、デジタルカメラでは基本機能ではなく、あくまでも付加機能でしょうね。実装されるかどうかは、メーカー側がデジカメ本体での多重露光を必要とする人がどれくらいいると見積もるかにかかってますね。
書込番号:4851172
0点

>>らいおん3さん
うーん。いまさら専用レンズの無いAPS-Hサイズを採用してくるほうが企業方新として「?」と思ってしまうかもしれません。
高級なEF-Sレンズが発売されますので、プロ用のAPS-C機が出てくる可能性もあるのでは?
他社で申し訳無いのですが、D200も結局APS-Cですが、ボディー性能は相当20Dより上になってますよね。
今望まれているのは、コストの安い&コンパクトなAPS-Cでのボディー性能をよくしたカメラ、では無いのでしょうか?
今より大きなファインダ、高速なAF、防塵防滴・・・
APSだからと言って、どれも搭載出来ないって訳じゃ無いですよね。もう物はあるんですから(含む他社)。
次にEF-Sで広角単焦点でもキヤノンさんが出してくれたら、APS-Cのプロユースはそのうち出るかもしれません。
書込番号:4852210
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
別のスレで「20Dの位置づけは中上級機」というのを見かけたのですが、
下級機、中級機、上級機の定義なり区分け方法はどうやってできるんですか?
20Dは下から数えた方が早いので「中上級機」と言うことは無いと思います。
「下級機」かよくて「中級機」だと思っていました。
下級機って言うと反発してくる人もいるかもしれないけど、見栄張りたいなら20Dはないでしょ。
0点

ばちさん!こんにちは!
ネメシスです!よろしく!こないだNIKON板でたたかれてる
のを見ててかわいそうだなーと思ってみてました!!
しかし最近のバチさん人が変わったよう??な感じです。
大分やんわりしてきたとゆうか、変わったと思います。
余計な話かも知れませんが・・・
バチさんよりもひどい書き込みがあるからそっちを自分は言いたいですね。
本題!友達が20D使ってますが、自分はプロ機とおもってました!!
秒5コマにあの写りのよさ!!20Dいいっすよ!
しかも地元のプロカメラマンも愛用してるのを見かけます。
プロが使うか使わないかの前にあのスペックはプロしようでしょう!
もちろん1D系との差はありますが・・・
自分の個人的な感想です。
書込番号:4846928
0点

>ばちさん!こんにちは!
「バチスカいちフ」さんですよ。
書込番号:4846934
0点

うおおおおおおおおおおおお!!!!
なんですか!!!!??????
じゃ・・・・ちがうひと?????
オ〜ノ〜!!
バチさんもやっと周りとのやり取りができるようになってきたもんだとおもってたら・・・・
しつれいしました。
小鳥さんどうもです。
書込番号:4846973
0点

「バチスカいちフ」さん こんにちわ!
> 「下級機」かよくて「中級機」だと思っていました。
コンデジから見ればデジ一はどれも【上級機】だと思っています。
書込番号:4847004
0点

バチさんこんばんは。
>見栄張りたいなら20Dはないでしょ。
価格帯で言うとそうかもしれませんね?
でも、キャノンが今から約2年前に出してこれだけの実力とバランスを持ったカメラは今でもないと思います。
1D、D2xのような屈強なボディではないでしょうが、アマからプロまでが何も不満も持たずに使えるカメラだと思いますよ?
書込番号:4847065
0点

>見栄張りたいなら20Dはないでしょ
ボディは何でもいいからデカいレンズ(白いとなお良い)つけとけば、
大半の人は「この人は写真上手いんだ〜!」と勘違いしてくれますよ(苦笑)
書込番号:4847230
0点

バチスカいちフとかパチスカーフとかバカスカチンとか、いろいろ出現しますな。
>20Dの位置づけは中上級機
これ私が下で書きました。
>下級機、中級機、上級機の定義なり区分け方法はどうやってできるんですか?
私は知りませんし定義してもメリットはありません。ただ、「ハイアマ向け」とCANONはずっと言ってますね。
書込番号:4847242
0点

5段階評価にしましょう!
1=kissDNライト(5万円以下)
2=kissDN 7万円クラス
3=D30 15万円クラス
4=今後発売するフルサイズ20万円クラス
5=5D 30万円クラス
・・・で丸くおさまりました。
5Dも2年後20万円、5年後10万円、10年後廃盤!
書込番号:4847329
0点

大前提なんですけど、、、
写真(カメラ)に詳しくない人から見れば、一眼レフカメラと言うだけでハッタリがかませます(笑)
その上で、ボディがデカければそれに超した事はありませんが、小型ボディでも、デカいレンズを装着すると「凄そう」に見えます(笑)
逆に詳しい人から見れば、1Dボディにヘボレンズより、KissDNにEF 50mm F1.0L USMなんかの方が強烈でしょう。
キヤノン(ニコンも含む)のユーザーの多くは「有名だから」「友人やお店に勧められた」といったライトな感覚で購入(入門)するのが普通です。
EFレンズの出荷本数が3000万本で、αレンズは1600万本。 ユーザー数で考えると不思議でしょ?
ここに書き込むような人はちょっと違うかも知れないものの、大多数を占めるユーザーに見栄もヘッタクレもなく、目の前にある物を使って撮る、それだけです。
逆に、レンズの方は見栄ですよ、きっと(笑)
それはキヤノンでけではなく、他社ユーザーも同じでしょう。
書込番号:4847472
0点

バチさんの見解に異論はありません。
今のキヤノンのラインナップを見ると1D系が上級機というのは異論はないと思います。高画質タイプと高速連写タイプになります。
KissDNがエントリーゾーンとなりますので、それ以外の30Dと5Dが中級機と考えられます。
ここで、5Dは高画質タイプで価格的にも中級機の上の部分に位置します。
ここで30Dはというと高速連写タイプですが、価格的にもカメラの性能的にも中級機の少し下の位置と思います。D200は中級機という貫禄があると思います(ただし少し問題もありますが。個人的にはあまり問題視していません)。
皆様も言っているように30Dと5Dの中間に位置するのが本当の意味の中級機ではないかと。
30Dがかなり平凡なスペックだったので、真の中級機を望む声も多く残っていると思いますが、真相はいかに。
ワールドカップ前の真打登場はあるのでしょうか。
非常に楽しみですね。
書込番号:4847704
0点

> バチスカーフ
> バチスカ一フ
> バカスチーフ
もう何がなんだか・・・
今後僕は“パチスカーフ”を
名乗ろう!
書込番号:4847901
0点

こんばんわ
本物のバチさんは、襟巻蜥蜴隊??何かのHPもってるでしょう。
ところで、今日有楽町のビッグに行ったら、
もう30Dの予約出てましたね。
3月中旬で158000円の10%ポイントでした。
書込番号:4848000
0点

中級機、っというのは中級の人が使う機械? 中くらいのお値段の機械? 中くらいの機能性能の機械? いろんな意味があるんでしょうね(^^; 総合的に見るとやっぱ中級機(^^;;;
バチさんに対してわざわざ煽るような書き込みはやめましょう。
意見に意見するのは大賛成ですが、掲示板全体の品が落ちるのはちょっと・・・。もちろん一言言いたい気持ちは十分に分かるのですが(^^;
書込番号:4848134
0点

お〜!この口調はもうおひとかたのと似てるんですが?
同じHN使われて怒らないのは何故?
関係の無い事を申し訳ありません。
書込番号:4850374
0点

>harockさん
口調が似てますかね。
よっぽどのことが無い限り、「たかが知れている」
という言葉は使用しないつもりですが。
「たかが」とか「ただでさえ」という言葉は好きじゃないので。
書込番号:4851759
0点

バチスカーフさん、
あちこちで申し上げているとおり、こちらでは何なので私共のBBSにお越しください。
書込番号:4851787
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
10D→20Dユーザーです。20Dには大変満足していますが、30Dには密かに35mmフルサイズを期待していました。
しかし冷静になって考えて見ると、5Dが発売されたばかりで、それはありえないことでした。
何人もの方が発言されているように結果的に30D(10万円台)と5D(30万円台)の間が価格的に開きすぎてしまいました。
恐らく5Dを有る程度売り切った後(今年秋頃)に中間機が20万円台(35mmフルサイズ)で発売されるのではないでしょうか。
その半年後にはまた5Dが秒間5枚以上のハイスペックでバ-ジョンアップするでしょう。
企業としては5年や10年先を考え、30DをあえてAPS−Cで昇華させたのだと思います。
個人的には20Dでもうしばらく様子を見てみます。
新機種に本来の35mmの機動性と操作性を発展させたアウトドアタイプを期待しています。
しかし、こう矢継ぎ早に新機種が出てくると、キヤノンさんも製品のネーミングには苦労しているでしょう。
0点

こんばんは
デジ一の主戦場はAPS−Cですから、30Dの上位機25万前後のモデルとしては、APS−Cのプロ仕様的なものを予想しています。
30Dのやや低価格化の方向は、隙間を広げた形となっていますし、何か投入してきそうですね。
5Dはフルサイズ廉価版ですから、素子やローパスフィルターの単価が下がらないと価格帯を下げられないのだろうと思います。
書込番号:4847751
0点

NIKONの200を凌駕すると思っていたけれど、
20Dとそう変わらなかったという事は、
CANONの開発も大変なのでは???
そうそう矢継ぎ早には、色々と出せないでしょう。
書込番号:4847863
0点

グレ−ト上海さん今晩は。
当初、30D発表と同時に仮注文を出そうかと考えていましたが思い止まりレンズに資金を投入しました。
初代KissDを購入した時の感激や20Dが手元に来たときの興奮を考えると、速いモデルチェンジに少しとまどいが有るのも事実です。
1D系 →プロ仕様→50万以上
5D →セミプロ→40万以上
30D →ハイアマ→20万以下
KissD →エントリ−10万以下
ハイアマ機とセミプロ機の間が20万程度開いたのもデジカメ市場の熟成と購入人口の拡大があり、既存のキャノンの戦略ではその穴が埋めきれなくなって来ているのだと思われます。
そういった方向から考えれば、グレ−ト上海さんのおっしゃるように新しいコンセプトの発表があるようにも思いますし、それを期待したいと思います。
個人的には20Dはそのままに、初代KissDの入れ替えを考え暫く様子見となるでしょう。
書込番号:4847872
0点

20dユーザーです。
いっとき噂になった35D的な、カメラ部の性能をD200以上にしたようなものを期待していただけに、ちょっと肩すかしです。
(その程度までは買い換え費用準備してたのに)
今回のspecを見てですが。
canon社内での30Dの商品企画は、昨秋のD200発表より随分前でしょうから、その時点でcanonは、売価を維持してカメラ部分の性能をアップする・・より、画質は維持して、コストを下げる路線、を選んだ、と思いました。
僕が求めるのは写画楽さんおおっしゃるようなイメージです。けれどそれを具現化して完成しているのが1Dmk2N(APS-Hだけど)です。
出るか出ないか不明の25万円程度の機器を待つべきか、1DMK2Nに行くべきか、非常に悩んでいます。
D200がドンドン売れて、canonを刺激してくれることを祈るばかりです。
書込番号:4847999
0点

30Dの登場により、5Dと30Dの間に価格差が出て、
今から25万円クラスの噂が出ていますね。
25万円だとx1.6の1D系モデルか、x1.3の廉価版か、どうなんでしょう。
30DってまえのD30と間違いやすいですね。
でも30Dなら初期ロットでも安心して買えるのではないでしょうか。
書込番号:4848132
0点

これ、どう考えても「30D」じゃなくて、「20DN」ですね。
1D MarkIIが「N」になったのと同レベルの進化じゃないですか。
HPのSPサイトでシャッター音も聞きましたが
20Dより少しマシになった程度で大した違いもなさそう。
カメラ部分は断然D200のほうがいいでしょうね。
その技術がないわけではないだろうに、
まったくキヤノンの「小出し戦術」にはイライラしますねぇ。
もっとも「D200」が発表&発売になった時期には
すでにこのカメラの大部分が完成していたのでしょうから、
その時点で、いまさら企画のやり直しは不可能だったのでしょう。
莫大なコストがかかっているのでしょうし。
だからキヤノンも「D200」の登場には、相当びっくりしたと思いますよ。
「そこまでやっちゃったの? ウチの次はコレなのに・・・汗」って。
それにしても「35D」とか「50D」とか「1000万画素オーバー」とか
果ては「フルサイズ」とか・・・
あれ全部が妄想だったとは、恐れ入りました <(_ _)>
書込番号:4848254
0点

結局、キヤノンの友人から聞いた話・・・が当たっていましたね!(1000万画素を期待していたのに)
私にとっての一番の不満は重さと、大きさです。
1年半の新型サイクルならこの秋にも松下やソニー
に対抗すべく、kissDNの新型が2.5型液晶+世界最軽量でマイナーチェンジ+価格ダウンで出て来そうだし!
明日にでも近くの大型電気店で20Dをさわってみて、
kissDNから30Dに買い替えるべきか?考えます。
(30D+EFS17-85mmの重さに耐えられるか!)
書込番号:4848517
0点

OSX7号様同感です。私はキッスDと20D使用しています。
私も 1Dマーク2〜N位の進化に思えます、新しく強い魅力がこの新商品には無いと思います、新しい物好きな人には良いタイミングかも知れませんが、携帯電話並の進化はキャノン様にはしてもらいたくなかったです、デジ物の宿命かも知れませんが、もう少し待ってでも20D後継機としての進化の高い商品が出てほしかったです。30Dの次は40Dでしょうか。20D発売当時のキャノンさんの心意気がこのカメラに有るのでしょうか。キャノンに対し30Dの発売は商売心と30Dのの位置付けに私は50%50%と有りがたい所も有れば寂しい所も有りと複雑です。20DNのほうが良い名前だと思います。とても新しいラインナップとなるカメラで無いと思います。この先このような進化のスピードであれば、デジ一眼レフカメラは一般人にとてっは高額な物です、買い変えのタイミングが重要に思えます。
書込番号:4848531
0点

デジものとして、PCや携帯電話の様に次々とスペックアップしていくのには
私もあまり賛成できませんが、多くの方が求めているのはカメラ部の機能や性能、
はたまたフィーリングの充実といったところではないでしょうか?
その意味では20Dからの買い換えを促進するものではないし、
逆にデジ部が同一ということでKissDNからの買い換えも微妙。
現行Nikon D70ユーザーの私から見ても、システム乗り換えに踏み切れるほどではない、
中途半端な出来という印象を抱かざるを得ません。キヤノンはいったいどういう層を
ターゲットにしていたのか。
まだ発売前だというのに既に上位機待望論が出ている辺りがそれを如実に表してますね。
D70からのステップアップを狙っている私はさてどう動くべきか、悩ましいです。
書込番号:4848901
0点

個人的にはこの程度の進化でいーんじゃ無いてな感じです?
有る程度完成されていた20Dをベースに無理なく正常進化させた
上に若干ですが値下げを行った訳ですし、そういう意味では
新機種といえども安心して買えると思います。
第一無理にD200対抗を行って、値段が上がってさらに不具合が
出たんじゃ困りますからw
ていうか元をただせば今回の「何となく残念」と言う雰囲気は
我々ユーザーが過度に期待しすぎたってだけですし。
(もっとも私はキスDNユーザーで、金が無くて30Dどころか
中古の20Dも買えませんから、ふーんてな感じなんですがw)
よくデジカメは消耗品と言いますが、数万〜数十万する機材が
消耗品では私のような貧乏ユーザーには、たまったものでは
無いので、今までのように矢継ぎ早に新機種を投入するよりも、
市場を観ながらじっくりと確実な開発を行ってくれた方が、
私にはありがたいですね。
書込番号:4848921
0点

キヤノンも相当EF-Sレンズ売ったわけです。
で、30Dで行き止まりでは無責任。
>25万円だとx1.6の1D系モデルか
これに激しく期待します。
1.6系のCMOSを高性能な物にすれば、1.3系は不要かと
(1D,1D2,1D2nの方ごめんなさい)
フィルムの時代はユーザーの自然な上級指向に合わせて、
上位機種が1列に出来上がっていたわけですから
(KissLite)→Kiss→7→3→1
デジタルも同様に
一般・報道・スポーツ系ユーザーは
kissDn→20D(30D)→1D(1.6系)
風景など(高画素、広ダイナミックレンジのフルサイズ)の方
(55D?)→5D→1Ds
といったようにステップアップできると、安心してレンズも買えます。3系統もあるとレンズの融通が利かなくて、せめて2系統にして
ニコンのようにすべて1.5系だと一番安心ですが。
書込番号:4848935
0点

色々なご意見有難う御座います。
個人的には今回の30Dの仕様は同社デジ一の売上げや技術に対する自信の表れだと思っています。
それは今回の一連の新製品の発表ラッシュ(レンズやプリンターやコンデジも含め)を見て、そう思いました。
恐らくスタッフも大勢イタリアに出張し忙しいので発表時期は冬季オリンピック終了後かとも思っていましたが、これほど大量に発表出来るのは事前準備がかなり以前から行われていたのでしょう。
EPSONの追従を交わす為に顔料インク機の投入、(コンデジの新製品国内正式発表は未だですが)SONYや松下の追従に手ブレ補正搭載機種を増やしました。特にコンデジの画素数を減らしてまでのCCDの統一などを見ると、これも高画質への自信の表れではないかと思います。部品統合は当然コスト減に繋がります。
他メーカーとの高画素数の競争にも余裕(利益増)を持って対応しているのでしょう。
既にいくつかの次期新機種の試作品も完成しているのではないでしょうか?
後は他社や自社製品の販売数量を見ながら仕様の微調整や時期を検討するだけ!
書込番号:4849155
0点

>これ、どう考えても「30D」じゃなくて、「20DN」ですね。
ユーザー側から見ればその通りだと思います。
ただし、メーカーとしてはD200の価格との関係で、低価格にしたかったので
「20DN」ではなく、「30D」にしたのではないでしょうか?
(20DNで安くすると、20Dユーザーのクレームが・・・)
書込番号:4849156
0点

1D2より1D2Nは性能あがって安くなりました。
いいんじゃないですか、別に。
わたしは気になりませんでしたよ。
書込番号:4850913
0点

私も、ぱぱす。さん、と同じ考えです。
まあサプライズがあったらあったで大騒ぎしますが、
実際にはキスDからの買い替えは真剣に考えていなかったので、
こうきたかという感じです。
書込番号:4851023
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
去年、EOS1Vと20Dとさんざん迷って、結局最後の銀塩フラッグシップということで、1Vを購入し、勢い24-105Lに手を出してしまいました。
で、今年の暮れにはぜひ初デジEOSの購入を計画しています。1D系は予算的にぜんぜん無理として、30Dがとても良さそうなのですが、このクラスだと、広角系のレンズ(17-40Lとか。もうLレンズしか目に入りません)を新たに購入しなければなりません。5Dでは少し高いかな。なんとも中途半端なAPS-Hで20万円台が出るといいかも。でも無理して5Dかな。
今年1年どんなモデルが出るんでしょうね。楽しみです。
0点

こんばんは。
期待したようなしたくないような複雑な心境ですよ。
デジタルのサイクル速すぎ,しかも新品は高い!
そう簡単に買い換えできるほど裕福じゃないし。
ワタシは現体制しばらく維持です。でもなぜかレンズの増殖がとまらない。
書込番号:4850459
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
ついに30D発表なりましたね。
ボディに関しては他のスレッドで様々言われていますので、ここは新EF−sレンズオンリーでお話したいと思います。
私自身5Dなどフルサイズ機への移行を目標に掲げており、初めはEF−Sで14万は高価な・・・と思っていましたが、よくよく見てみると・・・、
・F2.8の明るさで3段ISを搭載した広角〜中望遠レンズ
・UDレンズ2枚、レプリカ非球面2枚、GMO非球面1枚搭載
・高スペックでありながら645gと抑えている
と非常にハイスペックな仕様はとても興味深く感じます。
L仕様ではないためか、防塵防滴こそ無いもののEF−S10-22で絶賛された以上の写りを期待させてくれそうですね・・・。
上記の通りフルサイズへの移行を前提にしていますので、手を出すかは微妙ですが、それさえなければ現在最高クラスの標準レンズとしてけして高すぎるとは言えないとも感じます。
キャノンさんほどの企業力を持つメーカーならば、フルサイズの推進と平行しAPS−Cが持つ可能性を追求して行く事は可能だと思います。
もし、プロ使用APS−C機が正式に発表になれば、本格的に価値の出るであろうレンズになるのではないでしょうか。
0点

>エイヴァントさん
初めまして。
私もフルサイズに移行したいと考えていて、
EF-Sレンズはいらないかなと考えていましたが、
このレンズはちょっとクラッとしてしまいました。
現在、24-105mm F4L ISを使用しているんですが、
APS-Cサイズだと広角に弱いので。
なので、正直このレンズが欲しいと感じました。
F値が2.8な上にIS付だし。夜なんか強そうですね。
この明るさでIS付は初めてみたいだし。
(もちろん、望遠白レンズは除いてですが。)
今後、フルサイズとAPS-Cのカメラを
併用して使おうと思ったら、ぜひ欲しい一本ですね。
そして、エイヴァントさんがおっしゃる通り、
APS-Cの可能性をさらに追求していってほしい
というのは同意見ですね。
利点も少なからずあるようですから。
はやくいろいろな実写情報を見てみたいですね。
5月下旬だし、資金ためようかなあ。
書込番号:4847991
0点

ヨドバシでこの価格ですから、
キタムラなどでは11万円切りますね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_51031990/51033360.html
F2.8でISが3段分ですから、
止まっている物なら凄いですね。
書込番号:4848101
0点

画質次第だけど、非Lに14万円はどうですかね。
タムロンのF2.8のように割り切れるか。
やっぱりこの値段だと、他人が見て
「あ、Lレンズだ。」と分かることも必要。
庶民にとって、10万円オーバーのズームってそういうものです。
この値段でF2.8なのにLを付けないのは、
御手洗さんのへんな「プライド」がそうさせたんだと思います。
ユーザー舐めてるよなあ…。
85mmF1.2LIIも、なぜ今出すのか不明。
書込番号:4848110
0点

おお、本物のバチさんのようですね。
いやあ、似た人がいるのでどれが本物か
わからなくなっていたので。
まあ、私も庶民なので同意見でありますね。
EF-SだからといってLレンズは無しというのは
ちょっと変だと思うし。
それこそ、赤帯ではなく青帯でも巻いたら
それはそれで、面白い気もしますが。
まあ、月並みですが確かに画質次第で
高いか安いか判断されるでしょうね。
書込番号:4848172
0点

標準ズームで明るいレンズなのに、本当にISが必要かは疑問を感じるところです。望遠で暗いレンズには非常に有効なのですが。
書込番号:4848188
0点

Lであるかどうかは、別として・・・
f2.8クラスのズームにこそ、ISが必要じゃないですか?
短焦点が持っていきたくともなかなか持っていけないけれど
これなら本当に1本で基本的な使用には十分です。
画質的な評価はともかく、シグマやタムロンの17-50f2.8クラス
+ISと考えれば、表面より実を取ってお勧めかもしれません。
ま、選択肢が広がったと思えば、かども立ちませんて。
シグマからも17-70f2.8-4.5の発表がありましたし、
APS-C2.8ズームもレンズメーカ+純正と・・・
良いんじゃないですか?価格も妥当な線ですし。
書込番号:4848224
0点

本当に多くの方が待望し、ここの掲示板での多くの声がそのまま反映したような純正大口径レンズですね。しかもISまで搭載されました。NikonのVR18-200の魅力とはある意味対照的な魅力を持つレンズですね。
ただ、お値段的な現実を見てしまうと、定評のあるEF17-40F4Lが7万円前後と思いますが、その倍近くですからねぇ。手放しで喜べないというのが素直な感想です。
もちろん、画質さえ良ければ納得でしょうし、やはりF4とF2.8では大きな差がありますよね?!しかもIS付・・・
合わせて4段差ということになるのでしょうか・・・。
そう考えるとある意味絶妙な価格設定かもしれません。
しかもこのレンズはKissD、DN、20D、30Dユーザーのみが利用できる非常に魅力的な大口径レンズでもあります。
換算100mm以下の明るいIS付レンズ・・・使いたくても使えないユーザーも多いかも(^^;
書込番号:4848264
0点

Lレンズでないのは、単に「蛍石レンズ」を使用していないだけ。
別に 高性能レンズ=Lレンズ というわけでなないのでは
ないでしょうか。
まあ、実際に出てくる「絵」を見ないと、この価格が
妥当かどうかはわかりませんが・・・
出てくる絵がよければ、別に「L」にこだわらなくてもよいのでは
書込番号:4848269
0点

まあ確かにフルサイズのLの標準ズームにいまだ、IS付が
ないんですよね・・・
EF24-70f2.8Lにつけるとよほど大きくなってしまうんでしょう
けれど・・・
EF24-85f4.0ISのLレンズぐらいがあると、
すっごくフィルム・デジタル全ユーザーがハッピーでしょうかw
書込番号:4848308
0点

ぼ・・・・おおぼけだw(−−;
EF24-105mm F4 L IS USMあるやん!!!
ぼけてました、すみません(−−;;;;
書込番号:4848315
0点

確かに仕様レンズガラスだけ見て、F2.8ISという事実だけ見ると撮影部分は立派なLレンズだと思えるのですが。
銅鏡部分の設計とリング部分等の操作感等を普及機並みの経費としたためLを名乗らせないとか。
10-22もあれだけの写りをしながらも操作感、作りは普及機並みですものね。
EF−Sは何処まで行っても、根本的には普及機という位置づけを崩さないのでしょうね。
私は標準ズームであっても、大口径にISは撮影者の意図を柔軟に反映できる可能性を広げられるように感じます。
特に三脚不可の薄暗い場面は単焦点や高ISOの独断場でしたし、被写界深度も犠牲になりがちでした。
そこにズームレンズが入り込む余地が生まれたのは喜ぶべき事だと。
惜しむらくはEF−Sという点だけですが・・・徐々にそれも些細な事に思えてきました・・・、む〜。
書込番号:4848324
0点

>EF24-105mm F4 L IS USMあるやん!!!
いざという時F2.8の明るさには救われるので、F値の差はとても魅力的ですが、5Dは高感度耐性が非常に高いですし、しかもズーム率の差から考えてもEF24-105mm F4 L IS USMが魅力的であることは間違いないですね。
書込番号:4848356
0点

サンプル画像1がこのレンズですよね!早速プリントアウトして見ました。
書込番号:4848364
0点

>エイヴァントさん
>確かに仕様レンズガラスだけ見て、F2.8ISという事実だけ見ると撮>影部分は立派なLレンズだと思えるのですが。
私もそれは感じております。それゆえに普通のレンズ扱いが
もったいない気もしますが。
要は写りなんですよね。
>銅鏡部分の設計とリング部分等の操作感等を普及機並みの経費
>としたためLを名乗らせないとか。
>10-22もあれだけの写りをしながらも操作感、作りは普及機並み
>ですものね。
>EF−Sは何処まで行っても、根本的には普及機という位置づけ
>を崩さないのでしょうね。
なるほど、それはありえますね。やはり現在のLレンズの方が
質感等はいいですし。
TAILTAIL3さんが言っていた、
今度はフルサイズのEF24-70f2.8LのIS化かな。
APS-C版では今回このようなレンズが出たので。
やはり、おっしゃるとおり問題は重量や大きさとの戦いでしょうが。
まあ、そこまでIS化が必要かどうかはわかりませんね。
書込番号:4848389
0点

>EF−Sは何処まで行っても、
根本的には普及機という位置づけを崩さないのでしょうね。
でしょうね。というか、露骨にそう言ってる気がします。
キヤノンとしては、あくまでも35mmが本命だという
意思表示のつもりなんでしょうけど。
しかし、EF-Sの行方は依然として分かりませんね。
書込番号:4848404
0点

冷静に考えると・・・このレンズ、プロシュマーの購入が
多いと思いますよ。どこで?と言われそうですが、
EOS20D、フリーや写真館などではともかく、式場カメラマンや
いわゆる登録系やサラリーマンタイプのカメラマン用途での
低価格かつハンドリングの良さで、スポーツ撮影まで堅牢性
が求められない、スナップカメラ用に大量に使われてます。
結婚式場や小中学校の引率カメラマンが使うのであれば、
室内・室外を問わず、1本で大抵の用途にたりるこのレンズは
(別にLであるなしは、ともかく)理想的なISレンズかと。
シグマなどの17-50f2.8やEF17-40f4、EF24-105f4LIS、
タムロン28-75f2.8などこのクラスのレンズは多々ありますが、
広角側がきちんと28mm〜でf2.8でIS付ならまあ、売れるかと。
おそらくネックなのは、フルサイズの5Dがあることでしょう(笑
しっかし、そーなるとAPS-Hの1DMk-IINはどうなるんかなあ・・・
一番微妙かと。
書込番号:4848487
0点

>まごじろうさん
>やはり、おっしゃるとおり問題は重量や大きさとの戦いでしょうが。
>まあ、そこまでIS化が必要かどうかはわかりませんね。
そうですね。今回の仕様はAPS−Cであるから実現できたものなのでしょうね。
24-70LをIS化したとして現行950gの重量がどこまで増量されるのか・・・。それがはたして標準としての定義と天秤にかけて許容範囲に収まるのかは疑問ですし。
>バチスカーフさん
>しかし、EF-Sの行方は依然として分かりませんね。
私もその点は同感です。
仮に、私も上記し、他の方々もその存在を望んでいる「APS−Cプロ機」等が発表されようものならば、またそのカテゴリーが確立していけば回答として考えても良いのでしょうが。
理屈の上ではAPS−Cの優位性、存在意義は絶対であると疑いは無いのですが、メーカーとして正式に見解していただけなければ資産として安心できない面も大きいと感じます・・・。
書込番号:4848500
0点

30Dが気になってROMってたんですけど久しぶりに参加。
ここはレンズ板じゃないのにと思いつつ
レンズあっての一眼ですから一緒に語っても良いような・・・
現在20D所有で最近のお気に入りレンジは
Sigma10-20F4-5.6だったりします。
Canonの10-20 F3.5-4.5USMより安かったのと
所有のEOS-3にもケラレまくるけど付けられるという
よくわかんない理由で購入しましたが良いレンズですよ。
最近標準ズームが欲しくなり
一応Canonの動向見てました。でも、
またもやSigma17-70F2.8-4.5の購入するつもりです
だって4万円ですよ。
誰かSigmaで良いって言ってくださいよ。
趣味はお金がかかりますが、
かみさんの目を盗んでやりくりするには10万円は出せないです。
赤帯でも付いてれば多少無理するんですけど
さらにEF-Sだし・・・
ホントは欲しいんです。でも無理しません。
その分貯めておいて夏にでるA3顔料10色プリンタ買います。
写真って入り口のレンズはもっとも大事だと思いますが
最終出力が悪けりゃ台無しですから・・・
レンズ我慢しても結局キヤノンの思う壺にはまりそうです
書込番号:4848583
0点

帰ってきたいなかおやじさん
Sigma17-70F2.8-4.5、とっても気になるレンズですね。
私はシグマの18-50F2.8を愛用していますが、とても良いです。
でもやはり+20mmあればなぁって思う場面も少なくないです。
旅行などでは〜50ではちょっと物足りなさを感じますし、ポートレートでももう少しだけって場面が多くあるので非常に魅力的に見えます。私は旅行用に更に高倍率のタムロン18-200を購入しました。
広角での描写は予想以上で大変満足していますが、やはりテレ端ではちょっと甘いなぁってしばらく使ってみて思うようになりました。それ以上に便利なので手放すつもりはありませんが、Sigma17-70F2.8-4.5の評価がよければ18-50F2.8の代わりにでも良いのかなぁっとおも思っています。通しで2.8が使える有り難味も大きいと思いますが・・・。
書込番号:4848616
0点

私は20Dに5Dを買い増して併用しています。28-70mmF2.8Lを10Dから(正確には銀塩EOSから)標準ズームとして使っていたのですが、とにかく重くて難儀します。肩に持病がありますので半日首からぶら下げていますと翌日肩が上がらなくなってしまいます。昨年末にこの板でお世話になってTamron28-75mmF2.8を購入してからはこちらが5Dの標準レンズとなりました。20Dでは17-40mmF4Lが常用ズームです。これがF2.8だったらなぁとよく思いますが、もしF2.8だったらやはり途方もなく重いレンズになるでしょう。フルサイズは画質面で素晴らしいですが、どうしても重量システムとなります。その点20Dは軽快で別の良さがあります。フルサイズに移行した場合、APS-Cは必要なくなるとお考えならばEF-Sの購入は躊躇せざるを得ませんが、フルサイズ持っていても×1.6の魅力は充分ありますので、サブあるいは併用でAPS-Cを使えば、このレンズは価値が高いと感じます。私も懐さえ許せば購入したいと思っています。そこが肝心なのですが・・・。シグマ・タムロンも同クラスのズームを充実させてきているので悩ましい処で、お財布に優しいほうを選んでしまうかもしれません。(^^ゞ
書込番号:4848644
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
KissDNユーザーです。
20Dの後継機種を待ち望んでいました。どうやら20Dのボディ・撮像素子はほぼそのままで、細かな点を修正して価格を下げているようです。
20Dをステップアップ対象に考えていたKissD,KissDNユーザーには30Dはかなり魅力のある機種だと思います。
また、EF-S 17-55 F2.8 ISが出たことで、キャノンもAPS-Cクラスでも高性能レンズを増やしていく予感がして好感度大ではないでしょうか。
次は、55-200 F2.8 ISでAPS-Cの小三元の完成です! と夢見てしまうのは私だけ?
一方、20Dの後継機種の値段を下げたということは、5Dと30Dの価格差が広がったことになり、その中間価格帯に、もう一機種、すなわち3Dが入り込む余地ができたと考えられませんか?
20Dユーザーの人は、3Dを待つべし!?
0点

>一方、20Dの後継機種の値段を下げたということは、5Dと30Dの価格差が広がったことになり、その中間価格帯に、もう一機種、すなわち3Dが入り込む余地ができたと考えられませんか?
何系統持つ気なの?
書込番号:4845329
0点

それだったら、3Dではなく、7Dになるのでは?
3Dが出るとしたら、1Dと5Dの間でしょう。
でも、ないと思うなぁ、APS−Hは。
書込番号:4845393
0点

5Dの下なら7Dかなぁ・・・(^^?
30Dのスペックからしてこの秋にも発売が噂される次期KissD2?の位置付け的なスペックがどぉかなぁ・・・って感じになってきましたね。
個人的な未来予想図として、Lite:5万円台、KissD2:9万円台、30D:14万円台・・・現在その上は5Dですが、そこを埋める25万円以下の機種が望まれますね。プロ用2機種、ミドル2機種、入門2機種。
多いなぁ・・・(^^; 統廃合もありそうですね。
×1.3が出れば飛びついてしまいそうですが、フルサイズのレンズしか使えないのに画角はちょっと狭い、というのはやはりちょっと中途半端かなぁ、という感じもしますね。
レンズの荒を隠せるという意味においては都合がよい画角なのかもしれませんが・・・。
書込番号:4845399
0点

最近レンズメーカーがAPS-C専用レンズに力を入れているので、良い影響かCANONも60mmマクロに次いで明るく使いやすいレンズを出してきましたね。
書込番号:4845401
0点

ちび羽さん
本当に適当に言っているだけです。(^-^)v
でも、1DsM2に5D、30DにキスDN、があるのに1DM2には・・・
価格帯的にも5Dの廉価は無いだろうし、
30Dの上級機も考えにくいので。なんて。
書込番号:4845436
0点

>x1.3の廉価版。
それもアリですよね(^^;)> 5Dと同じ画素ピッチの低画素版
秒5コマの連写速度でストロボ内蔵なら、こっちに走る人もいるかも?
ただ、中途半端な感じがしなくもないですよね。やはり、判りやすい
コンセプトなら、フルサイズのエントリーモデルで、ペンタプリズムを
省いたローコスト版なんかはどうでしょうか?
書込番号:4845454
0点

1DM2ってキャノンの開発の中でも、異種なんでしょ?なんか、スポーツカメラマン専用みたいな位置付けって聞いた事が…
だから、そこにわざわざ持ってくるよりは、やっぱりハイエンドAPS-Cですよ、ハイエンドAPS-C!
EOS 1Dc、価格28万円
800万画素、EF-S対応、9fps…
なんて、どうですか?
書込番号:4845463
0点

@たこさん、はじめまいて。 harockと申します。
こちらの板では、... と、言う部分は有りますが、どのカメラを使っても、使い方次第ではないでしょうか?
ちなみに私は、旧〜デジキス所有者で〜す!。
フィルムカメラ、デジカメ含め、自分にとっての愛称では?
...こちらで新参者の私が言うのもナンナンですが、「自分が使えるカメラかどうか?」なのでは? 良いカメラ=良い写真」では無いですよ...。
@たこさんが、お持ちのカメラは、素敵なカメラです・・・。 @たこさんが、「どう、お使いになるか・・」なのでは? 私は、「カメラ(写真、ビデオに限らず)は、今の時代において、時間を止められる唯一のアイテム」だと思っているのですが。 きっと、”@たこさん”も、素敵な方なんでしょうね..。
書込番号:4845503
0点

>EOS 1Dc、価格28万円
>800万画素、EF-S対応、9fps…
>なんて、どうですか?
賛成です。
手ごろな価格の高速機は未だ存在しませんからね。
APS-Cはメカとデータの軽さで高速機に向いているでしょう。
書込番号:4845509
0点

>EOS 1Dc、価格28万円
>800万画素、EF-S対応、9fps…
>なんて、どうですか?
なるほどこうきましたか。
いいですね。
書込番号:4845542
0点

5D使いとしては、やっぱり1D筐体は憧れなんですよ〜
全然違いますもんね、特にバッテリーグリップを付けた5Dと元から付いてる1Dとのグリップ感の差なんて…ロモとEOS 1Vほどの差が…
なので、5D未満の価格で1D筐体っていうのは、凄く欲しいです。
ついでに言うと、連写速度はAIで9fps、シングルで10fpsは最低でも欲しいですね、「駆動パーツがないんですから!」
でも、出たら困るんですよねぇ、実は。
欲しくなってしまうではないですか!
それでなくても、5Dで金欠なのに…
と、物欲をそそるだけそそってくれるような新マシンが早く出ないかなぁ…個人的には、今回はもちろん、EF85/F1.2L2に心が鷲掴み…いや、鷲掴まれ状態なのですが。高いなぁ…
正直、30DもKissDNを所有してる身から言えば、悪くないなぁと思うのですけどね。バッテリーグリップが共有できないとか、バッテリー形状がそもそも違う事なんかを考えると、正直、踏み切れないのです。
書込番号:4845593
0点

@たこです。
みなさん短時間に返信ありがとうございます。30DのHPに繋がりに難いので、接続待ちをしながらカキコという感じでしょうか。
harock殿
KissDNも良い機種で、こと画質に関して全く不満がありません。私は銀塩EOS7からKissDNに移行して、デジタルの便利さとKissDNの画質や軽快なシャッターなど十分に気に入っているのですが、「小さい!」というのが、美点ではなくだんだんと不満になってきています。
要するに、EOS7程度のホールド感とファインダー性能にKissDNのデジタル部で十分なんです。
で、最初から20Dにしておけばよかったかなーと考え始めたところに、12月ぐらいから後継機種の話題がちらほら出始めて、そこから延々と待っていた訳です。
そういう意味で30Dは非常に魅力的です。まんまとメーカーの罠にかかっている気がしますが。。。(EF50 1.8Uと同じか!?)
その一方、30Dは騒がれていたAPS-Hの機種ではなかったので、それはそれで、もう一機種出たらおもしろそーだなー、皆さんどんなふうに思っているかなぁという趣旨です。
でもホントに出たら、すごいラインナップになりますね。
書込番号:4845595
0点

@たこさん、どうも〜。
私のHNがあったので、嬉しく思い、カキコさせて頂きます。
確かに、 ...私だけかもしれませんが、「新製品」とか、「限定品」とか、「残り..」とか..と、言う言葉に弱いんですよね〜。でも、私の場合、過去の苦い経験から、「よし!買おう!」と、思ってから最低でも2日間 間を置くんです。その間に自分の力量とか、性格を考えるんです。
「本当に欲しいのかな~」とか、「使いこなせるのかな~」とか。デジカメって、決して安い買い物ではないですよね...。
私にとっては、5千円でも、大変貴重な財産です。
@たこさんが、考えぬいたうえの選択がベストなのでは?。
書込番号:4845697
0点

予想どおりのスペックで価格を下げきましたよね。
対抗心旺盛なキヤノンが黙って見てるはず無いと思うから
何か出してくるような気はします。
今年はフォトキナですし何かしら出すでしょう。
ただ時期的にKissDNと1DM2の後継ですね、統合機との噂も有ります。
だから新機種は微妙かな
キヤノンのピラミッドですが、それぞれの撮像サイズに
高いの安いのあれば個人的には理想だと思う。
フルサイズ 1.3X
風景スタジオ系 スポーツ系
1DsM2
1DM2
5D
3D?ここが欲しい価格的には5Dと同等か
以下APS-Cサイズ中堅普及機
20D 30D
KissDN
書込番号:4845826
0点

こちらには初めておじゃまします。現在、αSweet DIGITAL使用しておりキヤノンへの全面移行を睨んで20D後継には大注目でした。
正直、30Dきっといいカメラだと思いますが、移行するにはインパクトに欠ける印象です。
結局の所、僕自身のほしいスペックは、下記のような感じであることを確信しました。
@フルサイズまたはAPS-Hの素子+D200の同等のメカスペックと質感
AKiss DNのサイズ・重量で、20Dと同等以上のスペック・質感
噂される5Dと30Dの間の機種、これに期待です。
書込番号:4845889
0点

30Dは「ファインダー倍率拡大」だけでも十分目玉になったと思うのですが、それがなかったのは大変残念です。遺憾です。
情報表示についてもISO常時表示は断固やらないし、ERR表示の改善って、あーた。ERRは即リカバリしてよ。
シャッターフィーリング改善についても期待薄で、まんま20Dだとまた残念。
Canonの今後について疑念を持ってしまいます。測距点配置は今の菱形配置が続くのかなあ(T_T) 暗くなります。
予算上来年の5DmkII狙いですが、30D同様コストダウン路線でくるでしょう。カメラ部/表示含む操作性の熟成は期待できないのかな?
飛び道具はいらないのですが、熟成の方向性が違う点が、みょーーに悲しい。
書込番号:4845898
0点

KISSDNも20Dも画質的にはかなり完成度が高い、というよりも大幅な改良をして画質を少し向上させても、それをメリットと感じる人は少ないし、価格も高価になるので、液晶を大きくしたり、ピクチャースタイルを入れたりと言う小変更で十分だというCANONの判断だと思います。
APS-Cは普及させて定着させる必要があるので、価格が安くないと意味がないです。今回の30Dはそういうメーカーの判断だと思います。APS-Cでファインダーの見やすさを追求すればそのままコストに反映されると思うし、防塵防滴についてもしかりです。
NIKONのD200は、あの価格でよくあのボディー性能で出してきたなとは思うのですが、バランス的には?だと個人的には思います。
EOS3D、マニアックですが期待大です。ボディー性能が上がり、価格が高くなっても、「1Dジュニア」のような位置づけで出て欲しいです。DIGIC3を搭載して・・・。
書込番号:4845951
0点

僕もステップアップを考えていたKissDNユーザーの1人です。
しかし、今回の30Dは何とも不満の残るスペックで、見送りになりそうです。
画質が据え置きなら、「20DとKissDNは画質的にはほとんど差が無い」という現状を超えられません。
「低価格でAPS−C上級機」という戦略は当たるかもしれませんが、ステップアップはお預けを食らうことになりました。
目に見えない何かがあることを期待して、発売後のインプレを待つことにします。
書込番号:4846014
0点

やはり予想通りの変更でしたね。
5DからCMOSをAPSサイズに変更したようなカメラですね。
日本での正式発表がまた楽しみです。
書込番号:4846046
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





