
このページのスレッド一覧(全2885スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2006年2月19日 18:40 |
![]() |
0 | 9 | 2006年2月19日 12:46 |
![]() |
0 | 7 | 2006年2月19日 12:40 |
![]() |
0 | 20 | 2006年2月18日 20:20 |
![]() |
0 | 13 | 2006年2月18日 01:13 |
![]() |
2 | 21 | 2006年2月17日 19:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
20D情報じゃないのですぐに削除されてしまうかもしれませんが、テレビ欄を見ていてちょっと目に留まったので(^^;
大阪の方で興味のある方限定のローカル情報ですが(^^;
お題目?!
・流氷を目指して北海道へ
・札幌雪祭り
・雪化粧した富士山
・山梨・静岡の旅
・荒波と日本海
・石川・輪島・能登名物
・岐阜白川郷ライトアップ
など
テレビ大阪:18日 19:00〜21:00です!
私は見られないのですが、見られないと思うと余計見たくなりますね(^^;
インターネットのお奨め旅写真ページがあればご紹介下さい!
0点

手前味噌で富士山を3枚。お勧めではないですが・・・
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=502461&un=32083
書込番号:4832417
0点

冬の北海道と富士山と白川郷のライトアップ!
まさにお題ぴったりな、ワタクシが尊敬する精力的なかたがいらっしゃいました。
「やっぱり超ど素人さん」
大阪のかただった気がします。
まだここの掲示板見てるかな?
やっぱり写真は行動力だよなー。。。
書込番号:4832458
0点

昔、かま_さんがUPした写真で「自宅前の愛車」と言う題の写真は 赤坂離宮の前に、たまたま止まってたフェラーリを撮ったものでったんですよね〜 ^^;
書込番号:4832543
0点

情報ありがとうございます。
「日本列島カメラに収めたい絶景5コース」
ですね。
テレビ東京でも同時刻に放送するのでかなり広範囲の方が視聴できると思いますよ。
書込番号:4832544
0点

IR92さん
富士山いいですねぇ。
私は中学校の修学旅行以来のご無沙汰です(^^;
仕事が少し落ち着いたら行ってみたいですが、やはり雪化粧が似合うのでしょうね。
かま_さん、鞍馬天狗さん
じっちゃまですか?!確か神戸にお住まいだったはず!
最近お見かけしていませんが、元気なんでしょうねぇ(^^;
かま_さんはフェラーリに乗っ撮ったのですねぇ(^^;?
一度ご自宅にお呼ばれしたいです(^^
ブラックバ〜ド’00さん
番組表には(仮)となっていたので、ご紹介いただいた題名が正解なんでしょうね!フォローありがとうございます。
私も何とか見れないものかと調査中です(笑)
書込番号:4832608
0点

HakDsさんどうもです。^^
DigitalSqueezeときたま楽しく観させてもらってます。ハイ!私 神戸です。
HakDs様とは三四郎池のある大学の後輩です。
書込番号:4832627
0点


HakDsさん こんにちは
テレビ放送ではありませんが先週北海道に行って参りました。
宜しければ参考ていどに見てください。
書込番号:4832885
0点

おはようございます。
こういう情報は、ありがたいです。
ありがとう。
書込番号:4832897
0点

鞍馬天狗さん
そうだったんですかぁ・・・(^^;;;
R2-400さん、titan2916さん
ツーリングとかドライブとか、旅行とか、とっても良いですね。
私はバイクに乗らないし、乗れないのですが、ドライブは好きでふらっと一人ででも出かけたりします。
写真の趣味が無かった頃とは物の見方も大分変ってきますね。
身の回りのいろんなものに興味を持ち、美しさを探すようになりました。ご当地の方にとっては何気ない日常の風景でも、こうして拝見するととても新鮮で絵になるものばかりですね。
北海道は数年前に1度行きましたが、心に残る風景がいくつもありました。ちょっと遠いけど、是非また出かけたいです。
ニコン富士太郎さん
アルバム拝見しました!ニコン富士太郎さんにぴったりの番組かもしれないですね(^^! ってあまり期待しすぎると肩透かしを食らいそうですが(^^;;
書込番号:4833664
0点

HakDsさん、ありがとうございました。
TV番組が気になってて、HP拝見するのを忘れてました。
大変、失礼しました。
すばらしいHPですね、僕もこのようなHP、公開したいです。
がんばって下さいね。
書込番号:4833705
0点

圏外なので見られないと諦めていましたが、今日CATVのチャンネル設定をあれこれいじっていたらテレビ大阪も映ることが分かりました!ラッキー(^^v
ニコン富士太郎さん
HPの方、見てくださりありがとうございました。
特に冬場は全然更新していませんが良かったらまたお越しください(^^;
書込番号:4834082
0点

日本列島カメラに収めたい絶景5コース、見てます。ダイヤモンド富士、紅富士いいですねー。
絶景をカメラに収めるのには取材力と計画性が必要ですね。行き当たりばったりの私は反省(^^ゞ
書込番号:4834609
0点

荒波と日本海
2月下旬となるとかなり落ち着いてきますので、撮影のピ−クは2月上旬まででしょう。
少し波が低いと思ってファインダ−を真剣に覗いていると急に高波がくるので要注意!!!
特に岩場では・・・・へたをすると帰れなくなるかも!
書込番号:4835441
0点

関係ないけど、3月の新潟→小樽のフェリーで、
おおしけで出港したとたんに動けなくなり、佐渡島へ避難。
4〜5時間停泊して再出発したものの、速度が出せないようで、
大揺れでこちらも気持ち悪くて全く飲めず食えず床から起き上がれず、
定刻17時間のところ30時間もヒィヒィしていた事があったのでした。
小樽港入港のアナウンスで立ち上がったら気持ち悪くなり、
ゲェしたのですが。。。 胃からは何も出ずに、かろうじて唾液が2〜3滴出ただけでした。。。
しかも知床の流氷は天気が悪くてパッとした写真が撮れず、
帰りの旭川は大雪、富良野ではR38でおちゃめにUターンを決めようとしたら滑って反対車線に突っ込み足回り(ナックルアームです)を折り、自走(操舵)不能。
修理で1泊させられたのでした。。。
あぁでもまた行きたい。。。
書込番号:4835530
0点

>>Uターンを決めようとしたら滑って反対車線に突っ込み足回り(ナックルアームです)を折り、自走(操舵)不能。
公道でスピンターンとかは危ないですよ・・・
ナックルアーム損傷とは側溝にはまりましたね。
書込番号:4835667
0点

山の散歩さんの波写真、厳寒の日本海の荒々しさがそのまま切り取られていて良いですねぇ。うちから海まで小一時間なので行ってみようかなぁ・・・。
新潟→小樽 舞鶴→小樽はとってもリーズナブルで良いですね(^^v
舞鶴からの週末旅行を計画したことがありますが、まだ実行していません(^^;
書込番号:4835670
0点

レス主さま脱線話でごめんなさい。
富士山の話で・・・本栖湖は近場なので通過するのですが、
明け方からカメラマンがいっぱいいるんです。
湖面に写った・・・ってのでしょうが
風が出たら、そのままお帰り・・写真は忍耐ですね。
書込番号:4835711
0点

みなさん、お疲れです。
HakDsさんありがとうございます。
冬の波も少し落ち着いてきて、少し前のような高波はあまり無くなってきています。それでも冬型の気圧配置になって低気圧が通過するときはかなりの波(4m位あるかな)となりますので、くれぐれも注意してください。
日本海は陽が沈むので夕暮れはきれいですよ。
書込番号:4837851
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
20Dの後継機のことのようですね。
色々噂はありましたが、820万画素のままのような記事の書き方ですね。
21日あたりで発表しそうなので楽しみですね。
書込番号:4834448
0点

現行20D自体がかなり完成度が高いので、何が目玉か楽しみですね。個人的にはAF能力の更なる強化が希望です…
新レンズは、うわさの大口径標準ズームが出るんでしょうか?その場合、17-85ISとの使い分けはどうなるのかな〜 悩みそうです。
書込番号:4834484
0点

真面目に期待できそうですね。まもなくと噂される発表が楽しみです。
書込番号:4834780
0点

IXY600→700みたいなチェンジではありませんように・・・
書込番号:4834919
0点

デジタルフォトの方も次号予告に
今までの常識をくつがえす
新型デジタル一眼レフ
なんてありますね。うわさの「EOS 1Ds RS」のことでしょうか。
確かどちらかはもう今日手に入るんじゃないですかね。
書込番号:4836469
0点

AFの強化とダストリダクションが付いたら欲しいです。あとISOのファインダー内表示ですかね
書込番号:4836840
0点

毎度初心者じみた質問で申し訳ないのですが、AFの強化というのは具体的にはどのような進化となっていくものなのでしょう?!
20Dの場合、よく使う中央はF2.8対応のクロスセンサーですよね?!
EV値等のスペック的には実質的に遜色ないものと思っていますが実際に外す時は外します。
5Dを使われている方の場合、腕が確かな方が多いので、本当にきっちりかっちり合っているものが多いですし、それがセンサーや制御系の問題であるのならとても羨ましいところなのですが、実際にそうなんでしょうか?
個人的な感想として、20D後継機で、仮にスペック上全てのAFフレームをクロス、F2.8センサーにしてみても、実質あまり変らないのでは?っと思ってしまっています。
低速確実モードの搭載、大きくピンズレの判断がし易いファインダーなどという、AFセンサーをサポートする部分に注力してもらったほうが、カタログスペックでEV値を広げたり、明るいレンズに対応したセンサーの数を増やすより実用的に思えます。
とはいえ、旧KissDに比べ、気のせいかもしれませんが合う確立は高くなっているように思います。ファインダーでピンズレを意識する必要がないくらい優秀なセンサーとレンズの制御ができてくれるならそれに越したことはないのですが・・・。
書込番号:4836943
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
はじめまして。
RAW現像についてお尋ねしたいのですが、AppleよりApertureというソフトが開発されてますがこのソフトで現像した場合、非破壊的処理で現像を行うとあります。同じような処理をするソフトとしてNikonCaptureがあるようですがCanonのDPPではこの非破壊的処理で現像を行っているのでしょうか?
また他社ソフトで同じような処理方法で現像できるソフトはあるのでしょうか?
ご存知のかた、教えてください。
0点

非破壊的処理というのがピンと来なかったのですが、、、RAWデータはそのままで、JPEG画像などに現像する過程のパラメーター等を別ファイルに保管する・・・という意味合いならば殆どのRAW現像ソフトがそんな感じじゃないでしょうか?
付属のDPPとかも現像パラメーターはRAWとは別にレシピデータとして保存します。
SILKYPIX等も同様です。
書込番号:4836475
0点

↑
「非破壊的処理」というのを私が誤解してたら、優しくアドバイス下さい(^^;;
書込番号:4836478
0点

非破壊的処理という言葉はあまり聞かないですね。
大半のRAWファイルは可逆圧縮で、劣化してないです。
ただRAWはそのままでは見れないので、現像する必要が有りますが
目に見えるJPEG画像にすると劣化は有ります。
ちょっと調べましたが「非破壊画像処理」ですね。
オリジナルの画像ファイルはそのままの形で保存され、編集された結果は単なる変更リストとして保持されることから、オリジナル画像の保護やファイル容量の節約が可能となっている。
ようはオリジナルに手を加えないということでしょうか。
でも大半のRAW現像ソフトはそうだと思いますが、
心配ならオリジナルを保存用と現像用に分ければ良いんじゃないかな
SILKYPIXは非破壊画像処理だそうですよ。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds2/Manual/man0002.html
書込番号:4836595
0点

fioさん ZZ−Rさん お返事ありがとうございます。
そうですね、正しくは「非破壊画像処理」ですね。Sylkypixもそうでしたか。DPPではApertureやご紹介いただいたSylkypixのように「非破壊画像処理」と明記されていないようだったので気になって質問したしだいです。
個人的にレタッチが下手なので、RAW撮影後に何度もパラメーターをいじる性質なもので(これまではWinでDPP使用)。
Apertureのスタック機能などに魅力を感じていて、さらに「非破壊画像処理」となっていましたので気になっていました。今のところWin版は出なさそうなのでMacユーザー限定ですね。
Winでもこのようなソフトが出てくればうれしいですね。
書込番号:4836655
0点

RAWデータを残しておく、
RAWから生成したTIFFデータに上書きしない、
この2点に注意すれば、別に非破壊的処理にはこだわらなくても良いかと思います。
書込番号:4836876
0点

そうですね〜現像ソフトの使い勝手も有りますからね。
このへんも重要と思います。
伝説の謹製ソフトは…でしたから…
書込番号:4836924
0点

失礼しました。
現像時のパラメータをやり直されるだけなら、
「RAWデータを残しておく」ことに注意されれば大丈夫ですね。
書込番号:4836926
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
アングルファインダーCをゲットしました。店頭にてEF100マクロの切れ味を1.25倍のファインダーで見てしまいました。沼とやらの危ない世界を見てしまったようで、後が怖いです。。。。
さて、アングルファインダーも使って大都会/ビル群の夜景撮影にトライしたく、質問です。
<Q1>
夜景撮影では、
・ISO100で4sec と、
・ISO400で1sec
はどちらが綺麗に撮れるのでしょう。
低感度の方が綺麗っぽいですが、
長時間露光によってノイズリダクションが働くのはマイナスですし、三脚使用でブレを抑えるつもりでも、4secより1secの方が有利でしょうから、ISO400の方が良いかと思っているのですが。
<Q2>
お勧めの色温度値は?
試せばわかることですが、まずは皆様の経験値を初期値にし、試していきたいと思います。ご教授くださいませ。
0点

>長時間露光によってノイズリダクションが働くのはマイナスですし、
>三脚使用でブレを抑えるつもりでも、4secより1secの方が有利
三脚使用時には 半端に短い露光時間よりも長めの方がブレが目立たない場合が多いです。
>お勧めの色温度値は?
太陽光、
でも好みがあるので、いろいろ変えて撮るか、RAW で撮って後で変えてみましょう。
書込番号:4823743
0点

デジタルでは花火くらいしかまだ夜景は撮ってないんですが、
自分が撮るんだったら
三脚、レリーズ使用、ミラーアップ
ISO100、RAW、WBをオート
でいくつかのF値で撮ります。
レリーズがない場合はミラーアップとセルフタイマーを設定すると、
タイマーが2秒になるのでそれで撮ります。
夜景だと色々WBを変えてみても日中に比べて不自然になりにくく、
後からPCで色々お試しになって選ばれるのがいいかと思います。
ISO100の方が綺麗でしょう。
でも一秒だったらあまり変わらなくて、時間が長くなるにつれて、
ノイズが上がって差が出てくると思います。
>ブレを抑えるつもりでも、4secより1secの方が有利
逆かと思います。
ミラーショック、シャッターを押したり、トラックが通ったりとか、
一定時間のブレが発生した場合は一般的に露光時間が長いほうが
ブレてる時間/静止時間
が小さくなってシャープネスは上がるはずです。
take525+さんとかぶっちゃってますね...
書込番号:4823756
0点

使用状況にもよりますが、4秒でブレるような三脚なら夜景撮影には
むいていないので、買換えしたほうがいいかも?
書込番号:4823802
0点

実機を持ってないので参考程度に。
ISO100で4secとISO400で1secではノイズリダクションをかけなくても前者の方が一般的にがノイズは少なくて済むようです。
長時間露光はデジカメのあまり得意な領域ではないようですね。
>4秒でブレるような三脚なら夜景撮影にはむいていない
同感です。自分は超望遠で夜景撮影をすることもあるので尚更ですが
持ち運びが少々不便でも重くてガッチリした三脚の方が確実にブレを押さえられます。
その他、三脚にカメラを装着しているとき、ストラップはなるべくふらつかせない等、ブレを防ぐ小技もあります。
場合にも寄りますが、長時間露光よりも1/8秒、1/10秒ぐらいのシャッター速度の方がブレを防ぎにくいです。
色温度は水銀灯の光源の下でホワイトバランスをタングステンにすると面白い発色になります。
好みは別れますが。
書込番号:4823833
0点

Oh!一眼さん こんにちは
4秒くらいならISO100のほうがキレイだと思われます。でも400で撮影してもそんなに荒れませんよ。
夜景を撮影する・・・特にビル群は真っ黒な空よりも、暮れゆく空(赤とか紺とか)があった方が感じが良くなります。私のアルバムに夜景(夕景)があります。ホワイトバランスは後でいくらでもいじれるRAWで撮影するか、JPGとの同時記録にしましょう。
三脚は皆さんおっしゃるように、頑丈な物を使ってください。少々高くても安心して撮影に専念できるので、精神的に楽になります。指でシャッターを押すつもりは無いと思いますが、リモートスイッチか、リモートタイマーを使ってくださいね。
sasuraibitoさんのように、CF12番のミラーアップとセルフタイマーを併用すると、ミラーショックを防げて、シャッターの切り忘れも防げます。
しぼりは開放よりも2段くらいしぼった方が周辺光量や画像の面で有利です。16〜22までしぼると、点光源がしぼりの方向に広がって面白い効果が出ます。しぼりすぎるとローパスフィルターのゴミが見えてきますので、絞り込んで撮影する時は、クリーニングしてから撮影しましょう。
書込番号:4823873
0点

Oh!一眼さん、こんにちは。
>・ISO100で4sec と、・ISO400で1sec はどちらが綺麗
前者に一票。 暗部、ボケ部にはノイズが目立ちやすいです。
長時間露光で動いている(人物等)を目立たなくするテクもあります。
> お勧めの色温度値は?
夜景は様々な人工の光混ざり合いますので、意外と Auto がお勧めです。
RAW がお勧めですが、色温度を変えてもあまり変わらないこともあります。
空に明かりが残る頃は絶対に RAW で現像時に色温度調整。
カメラには色に対する感情がないので JPG だと後悔します。
夜景拙作例
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album18/album18.html#18dome
夕景拙作例
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album16/album16.html#16kachi
#ワタシ、殆ど指でシャッター押してる・・・!
#それにしても、大都会ビル群の夜景にアングルファインダー??
(独り言です)
書込番号:4824378
0点

Oh!一眼さん こんばんは
アングルファインダーをお使いになっての撮影と言う事はかなり低い三脚での撮影でしょうか?
ISOは100の方が400よりもノイズが少なくなるので綺麗ですがシャッタースピードが遅くなるぶんミラーブレ、三脚貧弱ブレ風ブレなど他のブレの原因が出てくると思います。
お奨めの色温度はRAWスタンダードで撮影しておけばキャノンDPPで後からいくらでも色温度の変更が出来ます。
是非RAWでの撮影をお奨めいたします。
今回の北海道旅行札幌雪祭りはISO400の手持ちで撮影致しました。
書込番号:4825486
0点

皆様レスありがとうございます。
一眼歴は銀塩時代からで長いのですが、家族スナップばかりで、これから「風景写真家」目指して修行しようと考えてます。
格好/道具から入る性格でして、風景写真にと三脚SLIKカーボンマスター713FA、アングルファインダーC、水準器、リモコンレリーズ、標準反射板、4GB-MDをコツコツ貯めてきました。(家族持ち平凡サラリーマンとしては清水の舞台から飛び降りっぱなしです。次は目指せフルサイズと10色顔料プリンターです。1.5年計画です。)
道具は揃ったものの、なかなか撮影に出かける時間が取れなかったのですが、平日にフレックス退勤して、夕景/夜景を撮ろうと決行し始めました。
皆様のレスを読みながら考えるに.....
・ISO100を基本とします。ただしビル風/浜風が吹く時はISO400にてできるだけ微風になる瞬間を狙うのが良いかと。風が吹くと1クラス上の三脚でもダメかと思ってます。2クラス上は持ち運びがちょっと。また三脚にバッグぶら下げても逆効果ですよね。
・色温度は太陽光が基本なんですね。RAWで撮ってますが、まずは太陽光にして微調整することにします。青くライトアップされたベイブリッジ主塔と、オレンジ色の港湾、その再現に早速悩みますが。
・ミラーアップはやった方がよさそうですね。それにしてもEOSのミラーアップはなんでカスタムファンクションなんでしょ。ブラケッティング含め、ドライブモードで一発選択できるようにして欲しいものです。5DmkIIに期待したいです。
アングルファインダーですが.....
・マクロはもちろん、夜景もMFが基本かな?と感じ、MF容易なファイダー像を手に入れたかったのです。D200を買った人がD70のファンダーを覗く気がしなくなったとよく耳にしますが、アングルファインダーCの1.25倍の像を見慣れると、20Dの素に戻れなくなりそうです。大きさだけでなく、(気のせいでしょうが)ボケ味が綺麗に再現されます。
・三脚のエレベータはできるだけ使わない方が良いかと。713FAのエレベータ未使用時の伸張は140cm。上から覗く感じで丁度良い。特に縦位置で上を見上げる時は。
・副次的効果)下を向いて撮るので、子供にカメラを意識させない。
GALLAさん こんばんは。
>カメラには色に対する感情がないので JPG だと後悔します。
面白い。
お写真見せて頂きました。私と同じ20D+17-40ご使用のようですが、黒が締まり、ノイズレスで色も綺麗ですね。(腕は横に置いておいて)SILKYPIXの現像パラメータを教えていただけないでしょうか?
・ノイズ処理系のNR、偽色抑制、ノイズレベル+ノイズキャンセラ強度あたりは、夜景ということで特に気を遣ってますか?
・黒レベルとかトーンカーブいじってますか?
titan2916さんも こんばんは。
自分の写真で「青い光源」の再現がちょっとヘンと思ってました。白->薄い紫->濃い青と3段にベチャっとトーンジャンプ?し、その境界が妙に見苦しい。どこかのスレに「デジカメは紫色が苦手」とありましたが、この関係でしょうか? titan2916さん、GALLAさんさんのも同じでしたので、ちょっと安心。
書込番号:4826027
0点

風景写真って、撮る技術も大事ですが、撮影ポイント探しが大前提で大切ですね。最近ようやく「ふと立ち止まってズーミング」を脱し、「撮りたい画角で自分が動く」ができはじめました。でも画角を気にし始めると、やっぱフルサイズが欲しくなってきます。
.....と、偉そうなことを書きましたが、ここでまた質問です。
画角と距離からくるボケ味の大きさについて計算できないでしょうか?
<Q> 50mmと100mmにて、距離を調整して同じ大きさで収めるものとします。もちろん絞り値は同じ。計算上どちらがボケ味が大きいのでしょうか?
すごい計算式を示されても「分かりました」とレスって無知をごまかすことになりそうですが、ひとつ簡単に。
書込番号:4826091
0点

sasuraibitoさん こんばんは。
過去に頂戴した[4808709] のレスありがとうございました。
エプソンG5500を狙ってますが、Canonの新型顔料プリンタも見て購入したいと考えてます。
書込番号:4826384
0点

><Q> 50mmと100mmにて、距離を調整して同じ大きさで収めるものとします。もちろん絞り値は同じ。計算上どちらがボケ味が大きいのでしょうか?
計算するまでもなく100mmの方が大きい。
(一般的な法則)
だから、背景をボカしたいモデルさんのアップなどは300mmレンズを使うこともあるね。
書込番号:4826394
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん、こんばんは。
>だから、背景をボカしたいモデルさんのアップなどは300mmレンズ
>を使うこともあるね。
なるほど、言われてみれば。
200mmF2.8でもってもう少しボケて欲しいな、フルサイズ欲しいな、と思ってたのですが、5D版の[4825588] 被写界深度 見て、あれ???
書込番号:4826541
0点

><Q> 50mmと100mmにて、距離を調整して同じ大きさで収めるものとします。もちろん絞り値は同じ。計算上どちらがボケ味が大きいのでしょうか?
数式は省略して、長い焦点距離と長い撮影距離の相殺で
面白いことに被写界深度としては同等です。
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/lens/f_lens.html
同じ画角になりそうな撮影距離で違う焦点距離を被写界深度表で見てみれば感覚的に分かるかと思います。
ただ圧縮効果の効いた背景がボケて見えます。
背景がなかったり深度内に収まってる場合は両方とも同じ写真/同じボケになるはず。
つまり望遠のボケは「深度外の背景の拡大」によるもの。
これがいつか調べた時の結果でした。
フルサイズに比べてAPS-Cは同じ鑑賞条件(モニターに全画面表示や同サイズのプリント)では引き伸ばし倍率が高いため許容錯乱円計が小さくなります。
そのため同レンズ、同撮影距離、同F値においてAPS-Cの深度の方が浅いです。
ただ同レンズで同じ構図にするにはフルサイズはAPS-Cより寄りますから、
その結果フルサイズが絞り換算で1.5段分ほど深度が浅いそうです。
つまりOh!一眼さんの場合、
−フルサイズを買って同じ構図で被写界深度を浅くする
−300とか400mmを追加してより圧縮効果を高める
という選択肢が出てくるのかもしれません。
両方買うこともできますけど(笑)
>エプソンG5500を狙ってますが、Canonの新型顔料プリンタも見て購入したいと考えてます。
新機種と一緒か月末のPMAで発表かもしれないですね。
書込番号:4826901
0点

sasuraibitoさん、毎度どうも。
>被写界深度としては同等です。
>望遠のボケは「深度外の背景の拡大」によるもの。
>同じ構図にするにはフルサイズはAPS-Cより寄りますから、その結
>果フルサイズが絞り換算で1.5段分ほど深度が浅いそうです。
求めに合致する完璧なる回答、ありがとうございました。
1.5段分は大きいですね。目指せフルサイズです。
書込番号:4829007
0点

> ノイズ処理系のNR、偽色抑制、ノイズレベル+ノイズキャンセラ強度あたりは、
> 夜景ということで特に気を遣ってますか?
高 ISO 以外はデフォルトです。 長露光時ノイズ低減は ON にしてます。
# 勝鬨橋夜景は ISO200 なのになぜかノイズ多い。
# もしかして、長露光時ノイズ低減 OFF ?
> 黒レベルとかトーンカーブいじってますか?
WEB の写真はトーンカーブは一切いじってません。 モノクロ以外は黒レベル
もいじってません。 コントラストは超軟調から超硬調まで使います。
SILKYPIX の調整幅はあまり広くないのですが、この範囲でとどめています。
(プリントの場合はこの限りではありません)
風景写真は撮影時の光のバランスが大切なのだと思います。
夕景では地面と空のバランスで撮影のチャンスは数分しかありません。
> 50mmと100mmにて、距離を調整して同じ大きさで収めるものとします。
> もちろん絞り値は同じ。計算上どちらがボケ味が大きいのでしょうか?
細かい数字は判りませんが、現実には近景遠景同画面の場合以外は変わら
ない気がします。 私はまずフレーミングを優先してから絞りで調整しますので、
そうゆうことは考えません。
書込番号:4829672
0点

Oh!一眼さん、どうもです。
>1.5段分は大きいですね。目指せフルサイズです。
200mmF2.8で寄れる場合は良いですね。
良く考えてみると、寄れない場合に同じ構図にして1.5段分深い深度にするには、
320mmF2.8が必要で現実的には300F2.8を買う必要がありそうです。
200mmF2.8より40万高いわけで5Dは20Dより15万高いですから、
1.5段くらいに55万円を支払う計算になりますね、買えますか?(笑)
300mmF4で撮ったらあまり変わらなくなっちゃうかもしれないです。
まあ、他の焦点距離やファインダーのメリットもありますけど。
それと一つ注意が必要なのがモニターの等倍表示です。
フルサイズもAPS-Cも等倍になってプリント時の許容錯乱円を考慮しないため、
実際に同サイズにプリントした場合APS-Cの深度がモニターよりフルサイズに比較的近づく(浅くなる)はずです
そういえばフルサイズの方が大きくプリントするとした場合は1.5段以上の深度効果が得られることにもなりそうで、A3プリンターの意味がここにでてきたり...
書込番号:4829849
0点

GALLAさん、レスありがとうございます。
>コントラストは超軟調から超硬調まで使います。
硬調がリニアにトーカーブを操作しているものだとすると、黒レベルを操作したに等しくなりますかね。
>風景写真は撮影時の光のバランスが大切なのだと思います。
「光を読む」ってやつですね。
目にとまる街角スナップ写真は、コントラストとボケ味を使って主題を明確にしたものですね。
書込番号:4833139
0点

sasuraibitoさん レスありがとうございます。ちょっと話が難しくて混乱してしまいますが、
>1.5段分深い深度にするには、
浅い深度?
難しいですが、画素密度も関係してるんですね。
>1.5段くらいに55万円を支払う計算になりますね、買えますか?(笑)
買えません。
>A3プリンターの意味がここにでてきたり...
こっちは買う。
大きさではなく、髪の生え際をきちんと表現できる、高耐光のプリンターを求めてます。今の所有は生え際がアザのようになります。
書込番号:4833207
0点

そういえば、EPSONのA1プリンタが25万くらいで売ってましたね。
30万のカメラボディを買い増すよりも写真ライフを楽しめるかも、と一瞬考えました。写真は紙に出してなんぼ、と今でも思ってます。
書込番号:4833227
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
新型が出そうな時にこんな質問は、大変に申し訳ありませんが、視野拡大目的の為にマグニファイアーを使っておられる方は、いらっしゃいますか?
なんかの雑誌で、オリンパスのマグニファイアーアイカップME−1 ¥5,000 が使えるとありましたが・・・。
常用に使えるものがあれば、検討してみたいです。
使用感なんかも教えて頂ければありがたいです。
0点

オリンパスのマグニファイヤーはE-300に買ったのですが、20Dで鳥撮影する時も
付けて使っていますが、良いですよ。
付けるとこんな感じになります。
http://ichibey.exblog.jp/2913206/
ニコンの丸いマグニファイヤーにアイアールキューブのアダプタを使って
付けたものだと目をマグニファイヤーへかなり近づけないと駄目ですが
オリンパス製のものはそういった事もないので(普通に見る感じで見えます)
個人的にお勧めです。
書込番号:4812602
0点

私もオリンパス製のものに興味があるのですが、
私は眼鏡をかけて視度補正レンズを付けて使用しているのですが
問題なく取り付けられるのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:4812891
0点

ichibeyさん
早速のご返事ありがとうございました。
ニコン製まで試されておられるichibeyさんの熱心さは、説得力があります。
おかげさまで、購入の決心がつき先ほどヨドバシへ在庫確認の電話を入れました。
在庫は無いので取り寄せになり、約1ヶ月みればいいでしょうとの事。
なんと12人が購入待ち! えっ と耳を疑いました。
こんな物も売れているんだと驚きましたが、どんなモノでも撮影の足しになる物は使いたいという方は多いのですね。
ローアングルファインダーは持っていて、2倍の倍率にした時なんかは、マニアルフォーカスの楽しみも倍増しますね。
いずれフルサイズを買うつもりですが、5Dはまだ自分からゴーサインが出てこないので、いましばらくはフィルムカメラと、20Dで楽しんで行こうと思っています。
書込番号:4812936
0点

純正の視度補正レンズを付けるとアイピースカバーのサイズが一回り大きく
なってしまうので、視度補正レンズは外さないと取り付け不可になります。
オリンパス製のマグニファイヤーは付けたときの出っ張りも少ないので
引っ掛けて落としてしまう事も今の所無いので、良いですよ。
書込番号:4812986
0点

キャノンどらおさん
もうご予約済みとの事で無駄レスかもしれませんが、ニコンのD200用のマグニファイニングアイピース「DK-21M」も無加工で20D及びKissDNに合いますよ。こちらは税込み定価が3,150円ですのでオリンパスよりお安いです。(キタムラでアバウト2,800円くらいで購入しました。)倍率は1.17倍となっております。オリンパスのほうがお高いだけの事はあるかもしれませんが、DK-21Mでも結構見やすくなります。(視度調整でマイナス調整が必要なので、人によっては合わない人もいるそうですが。)
私が購入したときはすぐに入荷しましたので、問い合わせてみては如何でしょうか? 装着時の画像を私のアルバムの中に載せましたので、よろしければご参考にどうぞ。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1485704&un=110950
書込番号:4813360
0点

CANYONさん
これも写真つきのご返事を頂き、ありがとうございました。
20Dのファインダーでは、やはりフォーカスを決める時に困難な場合がありますが、まさかフルサイズの5Dにも装着されておられるとは驚きました。
こういう事だけはかなり気が早いので、すでに注文して、あとは入荷の電話を待っている按配です。
オリンパスを使って見てから、ニコンも按配をみて良いほうを常用にしたいと思います。
夜景の撮影がとても素敵ですね。ビールが一段と美味しかったので感謝します。(特にヨットハーバー5が好きです)
モーグルスキー決勝時にと、飲まずに取っておいたのに・・・。
しかし、これでいいのだ。
書込番号:4813949
0点

キャノンどらおさん、こんにちは。
>ローアングルファインダーは持っていて、
>2倍の倍率にした時なんかは、マニアルフォーカスの楽しみも倍増しますね。
ご存知だとは思いますがニコンのDK-17M、DK-21M、オリンパスのME−1など、
倍率は1.2倍位のUPだけです。
もちろん何にもないよりかは、私は随分良いですけど。
DK-17Mを先に購入しているのでDK-21M、ME-1は試していませんが、
DK-17MだとアイカップDK-19(ラバー)が付くので、
(ラバーを裏返すと出っ張りに引っかかりにくくなります)
眼鏡使用の私は使いやすいです。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=142830&key=1377798&m=0
書込番号:4814019
0点

100-400ISさん
またまた、ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
D200のファインダーを見たとき、20Dと随分と差があるのに驚いたのです(お互いフルサイズじゃないのに)
それで、ようやく、拡大機能付きマグニファイアーでも、もしかしたら・・・と思ったのです。 それまではあまり感心が沸きませんでした。
常用でしたら1.2倍位で十分だと思っています。
それにしても、自作までされて凄いですね。 これこそ、趣味の極みだと思います。 以前は自作でオーディオアンプやスピーカーボックスを作ったのを思い出しました。
書込番号:4814131
0点

キャノンどらおさん
>まさかフルサイズの5Dにも装着されておられるとは驚きました。
20Dに装着した画像ですよ〜(^^ゞ 5Dにも無加工で装着できますが、目をずらさないと四隅が見えなくなるのであまり利用はしません。20Dだとちょうど良い感じです。最初からこのくらいの倍率のファインダーだったらなぁと思ってしまいます。後継機は改善されていると良いですね。
電飾の写真はマグニファイヤー載せる処が無かったので既存のアルバムを使わせて貰いました。風の強い日だったので水面が波打って鏡効果が出ず残念な出来です。駄作なのに嬉しいコメントを下さいましてありがとうございました。
書込番号:4814688
0点

キャノンどらおさん
自作は全然たいしたことはないですよ。
工作気分で棒やすりで出来ました。
私のは受け売りです。
以前、価格comで作った方に教えてもらいました。
当時はDK-17Mのアダプターは販売されていなく、
160円のニコンのアイピースアダプターを削ればいいと言われたので。
(もちろんDK-21MやME-1は発売されていません)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/12/12/2872.html
今はDK-17Mだとキヤノン用に専用品も販売されています。
値段の安いDK-21M、薄型のME-1とお好きなのを選んでください。
常用用には手放せません。
D200 倍率94%で1.5=62.6%
D70s 倍率75%で1.5=50%
20D 倍率90%で1.6=56%
キスDN 倍率80%で1.6=50%
20Dなら56%x1.2=67.2%でD200以上になりますね。
書込番号:4817463
0点

100-400ISさん
自作というのは、なにしろ行動が面白いのです。
どんな傑作も、失敗も、全て自己責任(負担)で、世界に1つ!
良い趣味をお持ちで素晴らしいと思います。
それから、あの数式も面白い比較論ですね。数字のとうりに行かない場合もありますから楽観はしませんが、とりあえず、オリンパスの入荷連絡までの楽しみとします。
ファインダーはF6並みが夢ですね!→ 正夢でも不可能
書込番号:4822679
0点

キャノンどらおさん
スレッドが随分下がってしまったので、もう見ていないかもしれませんが、キャノンどらおさんのアルバム昨夜初めて拝見して、私の好きなジャンルの写真ばかりでビックリしました。 特にナンテン、イイギリ、ヒトリシズカ、ナナカマドなど秀逸と感じ入りました。また、綿帽子を被ったロウバイも実に風情が出ていますねぇ。私の花の写真はまだ図鑑レベルですので、大変勉強になりました。真似させて貰って少しは上達するよう努力してみます。
書込番号:4827218
0点

CANYONさん
アルバムを見て頂き、うれしいコメントをありがとうございます。
私もCANYONさんのアルバムを拝見させて頂きましたが、同じ傾向をお好みと感じ入りました。
あのミスミソウ!可愛いですね。私もめぐり合いたいものです。
去年の12月に、田舎の両親に、パソコンを買い与え、雪にこもっても花が見れるようにしました。あのアルバムは、そうしたことから日常の風景をずっと撮っては、お茶のたしにしてもらおうかと考えて1月に作ったばかりですが、まだまだ失敗の連続で、日々研究をしながら楽しんでおります。
でも、CANYONさんは本当にキャノンがお好きなのですね。
機材を見てそう思いました。私もニコンF6の次に好きです!
返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
心から感謝致します。
書込番号:4832395
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
matusyou1といいます、こんばんは。
2月19日に長野に白鳥の撮影に行きたいと考えています。そこで皆さんにお聴きします。白鳥の飛翔を撮りたいのですが、どのくらいの望遠が必要ですか。
予定している撮影地は高橋節郎記念美術館近くの水田、犀川白鳥湖及び御宝田遊水地です。第一候補は水田です。
現在、埼玉県の川本でEOS-20DにEF300mmF4IS又はそれにエクステンダー1.4×を付けてほぼ毎週撮影しています。川本ではこれでそこそこ撮影できます。エクステンダーは2×も持っています。
安曇野の水田ではいかがでしょうか。
私は白鳥の飛翔ばかり撮影しているのですべて手持ち撮影です。周りはEF500mmやEF600mmを三脚に付けて撮影されている方もいらしゃいますが、そのような撮影は、個人的には機動力に欠けるように思え、白鳥の撮影ではやったことはありません。
レンズ的にはIS無しの400mmまで所有しています。レンズ及び撮影地について、アドバイスをいただけたらうれしいです。よろしくお願いいたします。
0点

今、飲み会からかえって来て板を見ました。
白鳥の池に1月末に行って来て、近くの人に聞いた所によると「朝と夕方に多く飛ぶとの事。えさのある近隣の池に出掛けては夕方帰って来るとの事が多いとの事でえさ場を数カ所持っている様子。」との説明でした。
私の行った池は300m*800m程度の池ですが、その飛翔を捕らえるためには明るめの300mm程度の望遠が必要と思われます。
私はシグマ50-500F4-6.3で三脚使用でしたが、近くに居た人は70-200ISF2.8での撮影でした。70-200ISF2.8の手持ちの方が機動性に富みモニタ−越しの画像は真を捉えていたように感じました。(腕が悪い。・・・1月の夕暮れでは画像は大きいが暗い。)
書込番号:4823165
0点

こんばんは。元豊科町(現・安曇野市)住人です。
起動性ですか。ワタシなら無理してでも三脚か一脚は使います。
また、機動性重視のあまり短望遠持って行っても豆粒のような白鳥しか撮れないような気がします。(失礼!)
ですから、ミラーレンズのような比較的安いものでもよければ500mm以上の望遠は持っていきたいですね。
300mmでも被写体の距離によってはツマラナイ絵になってしまいますから。
書込番号:4823278
0点

夕暮れの撮影には明るい望遠の方が良いと思います。日中の明るい中では500F6.3でも十分に撮れますが夕暮れの撮影は難しいように感じます。まして三脚では!(腕不足か・・・)
これからの日中時間が延びる頃はさほど苦にならないのかも?
でも、私は夕方なら明るい望遠をお薦め!
書込番号:4823345
1点

手持ちなら300位がいいとここかな。大きく撮るなら500位は欲しいかと思います。自分はせいぜい300にテレコン1.4か2位でお遊びで撮ってますが、時と場合によってはすぐそばに来ますので広角もあってもいいかと思います。ほとんど手持ちです。
時々撮りにいくと趣味の方はほとんどが三脚使用です。
朝夕は結構冷えますので防寒対策も忘れずに。天候も悪いと気の用意も。これからの季節雨ってこともあります。
書込番号:4823404
0点

matusyou1さん
質問されている方に逆質問してしまってすいません。
埼玉の川本のことを教えていただいてよろしいでしょうか。
何時ごろ行けば飛翔シーンなどが取れるのでしょうか。
作品を少し見せていただいてよろしいでしょうか。
厚かましいお願いで申し訳ございません。
書込番号:4823742
0点

松本在住にて、たまに白鳥の写真を撮影している、jimtanと言います。よろしくお願いします。
matusyou1さんの第一候補の水田にて昨シーズン撮影した写真をアップしましたので、よろしかったらご覧ください。
快晴の朝には北アルプスをバックに白鳥の飛翔が撮影出来ます。
(今シーズンも撮影には行っていますが、いいチャンスに恵まれません)
私は、70−200mmに1.4Xのエクステンダーにて手持ちで撮影しています。matusyou1さんと考えがいっしょで三脚は使いません。IS付のレンズではありませんが、晴れている日にしか撮影しませんし、ISO200か400で問題なく撮影出来ます。
快晴の日は、決まって冷え込む日です。暖かい支度にてお出かけください。ただ、週間予報では19日の朝は快晴ではないようですが。
書込番号:4823918
0点

matusyou1さん、こんにちは。
100−400ISで主に夕日時の白鳥を撮っています。
トリミングは考えられませんか?
レンズ沼に入らない様に(^^ゞ 私はこれで対応してます。
三脚、自由雲台、クイックシュウを付けて使用してます。
待ちの時、疲れないのでお勧めですよ。
書込番号:4824338
0点

犀川の白鳥湖なら飛翔シーンも撮り放題ですが、光線状況からお昼前後がよろしいかと。
ただ、あまりに沢山いすぎて目移りしますが...。
水田は意外と近くまで寄れますよ。逃げませんしね(笑)。
白鳥以外にも青サギ(?)のようなものもあちこちにいます。
アングルを考えながらの撮影となると思います。
望遠単焦点よりも、ズームを手持ちの方が機動力が高いと思います。
jimtanさん(松本の方なのですね)ご紹介の様に、
”70−200mmに1.4Xのエクステンダーにて手持ち”が良いと思いますよ。
書込番号:4824395
0点

>水田は意外と近くまで寄れますよ。逃げませんしね(笑)。
わぁ〜〜〜!! そっ,そうです。
地元の有志が「餌づけ」してますから。ワタシも小学生らと餌を撒きに行ったことがあります。
気合の入った超望遠でなくてもいいかも?
いや、常念岳など北アルプスを背景に佳い写真撮りたければ「気合」が必要だと思います。(^ ^)v
書込番号:4825309
0点

<kiss kiss digitalさん
matusyou1さんに代わってお答えします。
昨シーズンは私も毎週のように撮影に行ってました。
川本は毎日午前10時と午後3時に餌付けをしています。
白鳥達は夜は餌付け場所から500m程東(下流方向)で夜を明かします。だいたい夜明け後から9時頃にかけてその場所から家族単位で餌付け場所に飛んできます。このときが飛翔の撮影タイミングです。
荒川の餌付けと反対側(北側)なら朝日の逆光で撮れますよ。
露出補正は20Dの評価測光で-1/3〜-2/3で羽が白とびしないようです。
次に綺麗なのは夕方でしょうね。餌付け場所から下流方向に下がって、夕日の逆光で…なんてどうですか?
機動性を重視して、私は自由雲台+クイックシューです。
>作品を少し見せていただいてよろしいでしょうか。
私のアルバム「鳥」の白鳥と鴨は全て川本町で撮った写真です。
メイン機材は20D+SIGMA100-300mmF4+SIGMA×1.4テレコンです。
えっと?オレに要求していないって?…根がずうずうしい性格なもんで(笑)
大切なことを忘れていました。
川本町の餌付けは地元の有志が行っています。寄付箱がありますので、撮影という恩恵を蒙るなら気持ちだけでも…言い訳しますが私は関係者ではありません。
豊科白鳥湖行きてぇ。
書込番号:4825565
1点

>豊科白鳥湖行きてぇ。
いつでもおいでなんし。
諏訪湖にもいますよ。
書込番号:4825624
0点

山の散歩さん、マリンスノウさん、goodideaさん、kiss kiss digitalさん、jimtanさん、ぐ〜さん、最後にY氏in信州さんレスありがとうございます。仕事の関係で、昨日書き込みをし、今返信することをお許しください。
川本では、300mm(20D換算480mm相当)300mm×1.4(670mm、20D換算相当)で結構いけました。最短50mから80m位です。結構長野は、距離があるようですね。
山の散歩さん、夕方とは具体的にどのくらいの時間なのでしょうか。
マリンスノウさん、シグマの600mmミラーレンズ持っていますが、35mm換算960mm、しかもMF、動きものには私レベルでは、使い物になりません。(涙)
goodideaさん、500mmISはとても買えません。300mmで頑張ります。防寒対策万全にしたいと思います。お気遣いありがとうございます。
kiss kiss digitalさん、レスありがとうございます。白鳥の飛翔シーンはおおむね午前7時30分から9時くらいまでが良いかと思います。餌付けのシーンを狙いたいのであれば午前10時と午後3時が餌付けの時間となっています。朝の時間を過ぎるとあまり飛ばなくなります。飛んでもわずかな距離です。早朝の撮影をお勧めいたします。写真についてはアップする方法を知らないので申し訳ございません。
jimtanさん、白鳥2羽の飛翔写真すばらしいです。川本ではこのような写真を主に撮っています。また北アルプスをバックに白鳥の写真が撮れるなんて感激です。私もこのような写真を撮りたいと思います。70−200mmはF4しかもっていないのでIS付ではないですが、kissDNにつけて持って行こうかなと思っています。天気は心配ですが、宿の予約も済ましてしまい、とにかく行こうかと思っています。1点お聴きしますが、水田の白鳥の飛翔は、おおむね何時ごろになるのでしょうか。ホームページでは午後3時過ぎくらいからと言っていますが、5時くらいまでには、すべて飛び立つのでしょうか。
ぐ〜さん、100−400mmIS羨ましいです。ここまでが私の手持ちの限界と考え、購入したいレンズの1本です。夕日時は、ISO,シャタースピード及び絞りはどのくらいで撮影しておられますか。
Y氏in信州さん、ありがとうございます。お昼前後がお勧めということですが、その時間帯に白鳥がたくさん飛ぶのですか。お昼前後に白鳥湖で午後3時過ぎに安曇野の水田に行こうかと考えています。
皆さん、いろいろ貴重なご意見ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:4825741
0点

dai_731さん、返信をしている最中に返信ができなくなり、ニックネームをmatusyou2と変えてようやく返信できました。私の代わりにレスしていただきありがとうございました。川本でニアミスしているかもしれませんね。
レスしていただいた皆さん、返信が遅くなり大変申し訳ございませんでした。
書込番号:4825797
0点

matusyou1 さん
お気を付けておいでください。
申し訳ありません。私は朝しか撮影したことがありません。
そのため、夕方の白鳥の飛ぶ時間はわかりません。
5時頃には暗くなりますので、3時位から待っていればいいと思いますが。
(多分5時頃にはいなくなると思います)
朝でないとアルプスは逆光になってしまいます。逆光もいいかもしれませんが…
書込番号:4825882
0点

皆さんこんばんは。
2月に入ってからは白鳥を撮りに行っていませんが、1月27日夕方4:00〜4:30位に撮影しています。4:00前はほとんど飛翔していませんでした。
地元の方の話ですと、朝餌場の田圃や湖沼に出掛け夕方にねぐらの池に戻るとのことです。(池に残った白鳥はほとんど日中飛ばないとのこと。)
2月中旬になり時間帯が動いているかも知れません。
書込番号:4825998
0点

dai_731さん、matusyou2さん
ご丁寧な解説をしていただきありがとうございました。
早速、行ってみることにいたします。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:4826856
0点

matusyou2さん、どうもです。
犀川の白鳥湖は南から北にまっすぐ流れる犀川沿(?)にあり、
光線状況から撮影するときは10時30分〜12時30分位にしています。
餌やりの時間に相当することから、腹をすかせた白鳥が来ます。
腹ごなしにそこらじゅうで滑空しますし、喧嘩するのもいて賑やかですね。
逆に北アルプスを背景にするのでしたら、今の時期なら朝7時〜10時頃でしょうか?
午後はアルプスが陰になりますので、アングル、露出が難しいと思いますよ。
出来れば宿等で餌場を確認しておいて、餌場にやってくる白鳥を狙って、
翌朝一番に行くのがよろしいかと?
冷え込みそうですので、暖かい服装でお越し下さい。
書込番号:4827136
0点

matusyou2です、こんばんは。
jimtanさん、貴重な情報ありがとうございます。とりあえず初めてなので、いろいろと撮影場所等を考えています。今回は妻も同行しますので、夜中に出発することは無理であると考えています。また、宿泊場所も妙高高原ですので朝早く私だけ移動できません。今後の課題としたいと思います。
山の散歩さん、貴重な情報ありがとうございます。結構、白鳥湖は、日中飛ぶような情報もあったので白鳥湖に変えようかとも思っていたのですが、安曇野の水田にしたいと思います。どこも日中は逆光になるようなのでつらいですが、頑張って撮りたいと思います。午後3時には待機したいと考えています。
kiss kiss digitalさん、いい写真が撮れることをお祈りしています。頑張ってください。
Y氏in信州さん、貴重な情報ありがとうございます。滑空とは飛翔のことでしょうか。湖に残っている白鳥はほとんど飛ばないとのことですので、教えてください。撮影は午後になると思いますのでアルプスが影になるようなので残念です。私単独で来る次回を期待したいと思います。
本当に皆さんの寒さなどに対するお気遣いありがとうございます。防寒においては万全で望みたいと思います。皆さんいろいろありがとうございました。
書込番号:4828168
0点

今年は3月まで十分見られそうかな。昨年はかなり早く北航したので。
この池夏はほんと何もなく寂しい限りです。って夏にもいってます。(笑)
書込番号:4828296
0点

>滑空とは飛翔のことでしょうか。
水面からバタバターと飛び立ち、河原の中を右の方にギューンと飛んでいったかと思うと、
Uターンしてきて左の方に飛んでいき、またUターンすると言う具合です。
飛ぶのに満足したら、また水面に降りてきます。
結構低いところを何羽もが編隊を組んでやってくれますから、流し撮りにも良いかも?
頭上に近いあたりを飛ぶときはシャッターチャンスですね。
白鳥湖自体は白鳥等渡り鳥の芋洗い状態ですから、飛び立ちそうな連中が狙い目です。
当日の風の向きを確認し(風上に向かって飛び立ち、降ります)、
アングルを考えて待ち構えればよいお写真が撮れるかもしれませんね。
書込番号:4828305
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





