EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:850万画素(総画素)/820万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.5mm×15mm/CMOS 重量:790g EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのオークション

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 9月18日

  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのオークション

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット のクチコミ掲示板

(34121件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2885スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットを新規書き込みEOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

購入しました。で質問です。

2006/01/24 22:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

スレ主 ぐう助さん
クチコミ投稿数:24件

はじめまして。
今日、本体のみネットより購入しました。
手元には届いてませんが楽しみです。
早速、質問ですが、前の方と一部だぶりますが、
宜しく御願いします。

質問1:フィルムの時は僕は二日で撮影枚数400枚弱程でした。
同じ様に使用した場合、予備バッテリーもしくは、バッテリー縦位置グリップの購入
を考えた方がいいでしょうか?
質問2:撮影をラージファインで行う予定です。連写も想定して、コンパクト
フラッシュの書き込み速度倍率はどれくらいのも購入した方がいいでしょうか。
デジタル一眼の購入は数年ぶりで、しらない間に、当時48倍速MAXでしたのが、
80、100、120、133倍速と進歩していました。RAWでの撮影もそのうちすると思います。容量も1Gか2Gで迷っています。

中古店にて、24-70望遠レンズを装着して構えた所、腕がぷるぷる震えましたので、バッテリーグリップがあることでホールド感が増すのでしたらバッテリーグリップの購入をと思います。CFは80〜133倍速で揺れ動いています。あとで後悔して買い直すのはさけたいです。何度もそういった失敗をしていますので。。。orz

過去の書き込みを読ませて頂きますとバッテリーの持ちは良く、デジ一眼購入者の
意見を聞きますと、ラージファインと同程度の容量の連写でもCF80倍速でストレスは感じないと言っておりました。秒速3コマの場合です。秒速5コマではどうでしょうか?

20Dを持っている人が周りにいませんので、実際の使用感からどうでしょうか?
諸先輩方宜しくお願い致します。

とおもいましたら、これから用事です。
返答は遅れるかもしれませんが宜しく御願いします。












書込番号:4763077

ナイスクチコミ!0


返信する
ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2006/01/24 22:10(1年以上前)

1)充電してから出かければ400枚位なら予備は無くても大丈夫です。
ただ個人的には予備にもう一つ有った方が安心感が増すので良いと
思いますが...(咄嗟の充電忘れにも対応出来ますし)
バッテリーグリップは持っていないので判らないです。

2)どの程度の連射を必要とするか判りませんが自分の場合45倍速くらいの
CFで十分だと思っています。ただ、今後の事を考えると余りCFの価格差が
無いのならば速いCFにされるのが良いと思います。

書込番号:4763125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/01/24 22:26(1年以上前)

>フィルムの時は僕は二日で撮影枚数400枚弱程でした。
同じ様に使用した場合、

これだけでは済まないのでは?
シャッターユニットの心配しないといけない程、
撮られてるみたいですよ。

書込番号:4763204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2006/01/24 22:49(1年以上前)

フィルムを2日で400枚とは結構な枚数撮られていますね
とはいっても撮影旅行では二日で10本
36X10で360枚・・・そのくらいは撮ってたか(笑)

>中古店にて、24-70望遠レンズを装着して構えた所、腕がぷるぷる震えましたので
EF24-70F2.8を付けての感想でしょうか?
あのレンズは多く重いのでそうなったのかも知れませんね
それにバッテリーグリップだと更にヘビー級になってしまいます
縦位置撮影を重視しないのならば必要無いかと思います
私も結構外していることが多いですね

バッテリーは500枚位撮ってもエンプティーにはならなかったので
とりあえずは必要ないかと
でも予備を持っていると安心です、充電を失敗したことがあるので
予備を持っていて良かった〜って事がありました

CFも私はX40の物を使っていますし、それなりに連写しますが
バッファいっぱいで止まって困った事はあまりありません
1Gを二枚とかで予備ではないですが複数持っていたほうが安心できます。

書込番号:4763305

ナイスクチコミ!0


R38さん
クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:71件

2006/01/24 23:16(1年以上前)

こんばんは

バッテリーは予備が有る方が良いですね。私は2個を交互に使い分けしています。

グリップは立て位置での撮影を多くするのであれば、凄く楽ですね。
逆に短いレンズの時に、私は使いにくく感じる時があるので外したりしますから、好みかと思いますが?

お店で装着させてもらったら良いのではないでしょうか。

CFは80倍もあれば十分だと思います。
私は80倍も40倍も使っていますが、さほど違いは感じません。

信頼性のあるCFを選ぶ事だと思います。

書込番号:4763416

ナイスクチコミ!0


nchan9821さん
クチコミ投稿数:577件

2006/01/24 23:45(1年以上前)

ぐう助 さん
ご購入、おめでとうございます。

質問1:フィルムの時は僕は二日で撮影枚数400枚弱程でした。
同じ様に使用した場合、予備バッテリーもしくは、バッテリー縦位置グリップの購入を考えた方がいいでしょうか?

枚数からすると、他の方も書かれていますが、バッテリーは1個で大丈夫です。ただ、予備があると、安心して持って行けますね。

縦位置で撮ることが多い場合や、開放2.8クラスのLレンズ、超望遠などを使われるなら、バッテリーグリップはあった方が安定はします。

私はKissDN、20D、5D、銀塩の−1Vとも、バッテリーグリップ(−1Vはパワードライブブースター)を着けています。

質問2:撮影をラージファインで行う予定です。連写も想定して、コンパクトフラッシュの書き込み速度倍率はどれくらいのも購入した方がいいでしょうか。

80倍速もあればいいでしょう。私のお勧めは、サンディスクのウルトラ2の1GBですね。2枚くらい用意されると使いよいです。2GB1枚でも良いですが、メモリーカードのトラブル時に交換して撮影を続行できますので。

あとは別銘柄だと、同じサンディスクのエクストリーム3も良いです。

連写速度を要せず、枚数を撮りたいときは、マイクロドライブもありです。私は4GBのMDを2枚用意してあります。

書込番号:4763546

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぐう助さん
クチコミ投稿数:24件

2006/01/25 00:55(1年以上前)

返信いただきまして有り難うございます。
(; ;)感動しました。
やっぱり、実際に使用されている方の生の声程ためになること
この上ないです。
有り難うございます。

すごいバッテリーの持ちがいいんですね。
CFもトラブルがあるとは知りませんでした。
CFは80倍速の1G、2個購入したいと思います。
同じ容量、能力で価格差がメーカー事であるようにみえましたので
おっしゃるとおり信頼性の差なのかもしれません。

バッテリーは、しばらくは様子見してみようと思います。
必要に感じたらもう一個購入したいと思います。
バッテリーグリップはホールド感をとるか
かさばる為、身軽さをとるか、
それも実際に使用してみてですね(^^;)
明日、届く予定ですので先走って興奮してしまったようです。
24-70mm2.8Lは他のレンズに比べて重いようでした。
今確認しました。有り難うございます。
にしましてもバッテリーもちがここまでいいとは思いませんでした。

フィルム5本2日分はこれから行く予定の撮影旅行で、
かつ充電ができない事を想定しました。
休みの土日のどちらか半日狂ったようにとって5本。
モチベーションが持続しても二日で8本程です。
気乗りしない日の方が多く、
そういった時はもちろんまったく撮らずです。

大変参考になりました。
有り難うございました。
新機種が発売されても3年がんばるつもりです。
又、何かありましたら宜しく御願い致します。

書込番号:4763812

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2006/01/25 01:02(1年以上前)

ぐう助さん、こんにちは。

フィルムで 400枚なら、デジタルで連写ありでは軽く 1000枚は
越えると思いますので、バッテリは最低2個。
CD も最低 1GB 2個、ストレージ等も必要になると思います。
縦位置グリップはお好みで、私は不要派です。

書込番号:4763830

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぐう助さん
クチコミ投稿数:24件

2006/01/25 01:18(1年以上前)

 最初の自分書き込みをみてびっくりしました。
撮りに撮ってMAXで400枚弱程です。
過去2回程そういう元気な時がありました。
もちろん集中力が続く訳もなく失敗ばかりです。
誤解を産む発言すみませんでした。

休みの2日頻繁に400回シャッターきりますと、
シャッターユニットの心配をしないといけませんね。
フィルムではこの先どうにもお金が続かないので、
購入にふみきりました。

20Dに関係のない書き込みで失礼しました。

書込番号:4763877

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぐう助さん
クチコミ投稿数:24件

2006/01/25 01:36(1年以上前)

 有り難うございます。
ストレージのようなものがあるとは知りませんでした。

バッテリーはそういわれますと
撮影会や旅行先で撮りたい情景が目の前にある中
バッテリー切れで撮影できない状況を思い浮かべ、
他の参加者に迷惑をかけ、
近くのコンビニ?購入できる所まで全力疾走する
姿を思い浮かべますとぞっとします。
一個予備を購入したいと思います。
使用しなかったとしても安心を買います。

書込番号:4763924

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2006/01/25 08:30(1年以上前)

バッテリーを持たせるコツは液晶表示を使わないことです。
連写も単写よりは持ちが良いようです。
実験はしていませんが、オッシロスコープで見た感じでは、短時間に連写のみを行えば10000ショットを超えるのではないかと思っているのですが・・
 

書込番号:4764179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:2件

2006/01/25 20:45(1年以上前)

こんにちは。

 20D購入おめでとうございます。使い勝手はどうですか?

 私は10D、買い増しで20Dを使っています。電池は10Dと比べて随分省電力化が進んでいるみたいで、電池もちは良いですね。1個でも十分と思いますが、予備としてもう1個補充した方が良いと思いますよ。電池が切れると撮影続行出来ませんし、精神的にも安心です。500枚位なら1個で持つとは思いますが。

 グリップは好みですね。縦写真が好きな方やスポーツ等撮影枚数が多い人には良いと思います。個人的には2.8通しの重いレンズや明るい望遠を付けるにはあった方が良いと思います。私は縦写真が多いのと少しでも安定感が欲しいのでグリップはつけっぱなしです。あとグリップは製品上の問題があったので、メーカーで対策済みか確認しましょう。単3電池でも使用出来るようになります。

>24-70mm2.8Lは他のレンズに比べて重いようでした。
今確認しました。有り難うございます。

 私は28-70mm2.8Lを持っていますが、重いです。三脚に取り付けた時、グリップがないと使いにくいです。レンズのヘリコイドが雲台に密着してしまいますので。

 20Dは機能やパフォーマンスが素晴しいですが、現像パラメーターにモノクロが付いています。私は購入の決め手はモノクロが出来る点です。赤フィルター等が露出補正なしでモノクロ効果が楽しめますよ。写真が一層面白くなりました。それではご参考まで。
  

書込番号:4765571

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぐう助さん
クチコミ投稿数:24件

2006/01/25 22:45(1年以上前)

 返信ありがとうございます。
本日届きました(#^0^#)
しかしレンズがありません。
24-105mを予約している状態です。
宝の持ち腐れですが、フィルムではマニュアル単焦点をそろえて
高額なお金をなけなしの貯金で購入したあげく
結局、使用するのは2本のみという状態でした。
欲しい焦点距離をカバーしたズームで、
しかもこのレンズですと自分の場合、
当分もしくはずっと買い替えの心配がないです。
ズームは、はじめてですがレンズの脱着がなくなりますので
自分の撮影スタイルにあっていると思います。

MDについて少し調べましたら
ここにきてMDの選択肢もでてきました。
4GのMDであれば、撮りまくった場合でも
いけるのではと思えるようになってきました。
しかし、さっと使用感を読みましたが、
ドライブである為、衝撃に弱い?まだよくわかりませんが、
ある程度の耐久性は欲しいところです。
実際に使用してみるしかないと思いますので、
ハギワラシスコムの1G Z-proを他社製に比べ安価な為、
購入し、それで自分の仕様にあうものを
探していこうかなかと思っています。
アドバイスを頂戴したわりには、
コロコロ変わってすみません。

縦位置ですが、大分多くなってきました。
最近は撮りたい物が見つかった場合は
横、縦たまに斜め、極端に変な構図にならない限りは撮ります。
機動力、フットワークの軽さを重視しますので、
グリップなしでいきたいです。

動作確認、初期不良等の確認をしたいのですが、
レンズ到着を心待ちに、それまではフィルムで頑張ります。
ここで、レンズを購入してしまうとまた後悔することになりますので。

といいつつ、50m1.4は是非試してみたいと、
こりもせず揺れ動いています。

書込番号:4765988

ナイスクチコミ!0


_SEEDさん
クチコミ投稿数:148件 What a Stupi!!! 

2006/01/25 23:33(1年以上前)

普段20Dに24-105mmF4L、50mmF1.4を付け、
4GBのMDを入れて撮ってます。この組み
合わせは悪くないと思いますよ。私は
平日は50mmのみ、週末は24-105を取り
付けて、バッグの中に50mmとLensBabies
2.0、あとEF-S60mmマクロを入れてます。

4GBのマイクロドライブですが、私の使
ってるやつで大雑把に確認したところ、
RAWで少なくとも約2万カット以上撮って
いましたが、その間書き込み不良等も無
く使えてます。扱い方もケースに入れず
そのままポケットの中に入れたりもして
るんですけどね。腰の高さ以上の所から
斜めに落ちたり、濡らしてしまわない限
りは問題ないと思います。

あ、そうそう。手ぶれ補正レンズを付け
ていると、バッテリーの持ちが少し悪く
なりますよ。枚数を撮らなくてもAFの繰
り返しでISの作動時間が長くなるとその
分消費も早くなりますので、バッテリー
の持ちが心配で手ぶれの心配が無い時は
OFFにしとくといいと思います。

書込番号:4766189

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぐう助さん
クチコミ投稿数:24件

2006/01/26 00:47(1年以上前)

 MDは想像していた割には
丈夫なようですね。でも取り扱いにはそれなりに
注意が必要みたいですね。
手ぶれ補整機能でバッテリーを消費するのは
気づきませんでした。
言われてみれば、確かに目からうろこです。
有り難うございます。

画角はフィルムと異なりますが、
50mは、自分が動き回るぶんだけ
撮っていて楽しいです。
24-105mは一ヶ月下手したら三ヶ月待ちを覚悟してくださいと言われてますので、
耐えられるか、はなはだ疑問です。
週末、中古屋さんを徘徊している自分がリアルに想像できます。
こ、これは、いつものパターンに、、、
もんもんとしながら、布団に入ります(^-^;)

デジタル製品の数年感のギャップがここ数日で
だいぶ埋まったような気になってます。
まだまだ知らないことも多く、皆さんの貴重なアドバイスは本当に為になります。
有り難うございました。

書込番号:4766487

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

部分測光の使い方

2006/01/22 18:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

スレ主 dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件

みなさん、こんにちは。
20Dで初めて一眼レフを手に入れ、写真が趣味になってはや一年と3ヶ月。上達のためには1枚でも多く撮るのが近道と思い、14000ショット近くになりました。ほとんどがお蔵行きですが…

今までは経験が無かったため、露出はカメラまかせで測光モードは評価測光+露出補正、状況に応じて(特に風景)段階露出をおこなっていました。ただこのやり方だと、撮影枚数がやたらと多くなり、データ整理が面倒なこと、基準となる被写体、または構図の中の基準とすべき明るさの部分に対して、露出補正の感性というかスキルが身につかないのでマニュアル露出にトライしてみようかと考えています。
しかし、20Dではスポット測光がないので、部分測光を使うということになりますが、測光面積がちょっと広いような気がします。基準としようとしている被写体の面積が小さいときは、みなさんどうされているのでしょうか? やはり測光面積に入る大きさのものを選んでいるのでしょうか?
それから、ズームレンズの場合、測光部の面積が小さいからといって、テレ側で測光、露出補正してワイド側に戻して撮影しても大丈夫なものなのでしょうか? 光量がどうなるのかが良く分かっていないので…

カメラで測光した場合、測光、補正後に撮影の構図に戻す必要がありますが、結構面倒な作業(特に三脚を使った場合)になりそうなので、構図を決めて測光するため、露出計の購入も検討しています。
使用方法は反射光がメインだと思いますが、入射光兼用で国内メーカー、予算(承認までにかなり時間がかかりそうです)の面からコニミノのフラッシュメータYかセコニックのL558が候補です。アクセサリはなかなか店頭で確認というわけにもいかないので、使用されている方アドバイスありましたらよろしくお願いいたします。
デジタルだから現像時に調整すればいいじゃないかというご指摘はあるかもしれませんが、それは重々承知しているということで…現像時の露出補正が前提という撮り方も併用してゆきますので。

長々と書きましたが、ついでにもう一つ。
コニミノの板で ヒロひろhiroさん からRAWデータの記録は画像エンジン前と指摘されました。
ということは、RAWだけで撮影している場合、カメラで設定している現像パラメータはあまり意味がない? もちろんお好みのパラメータで撮影しておけば、現像ソフトにその情報が引き継がれるでしょうから、パラメータの再設定は楽になるでしょうが。

書込番号:4757119

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/01/22 20:19(1年以上前)

スポット測光無いって、すごいカメラと思ったけど、
部分測光(中央部・ファインダー画面の約9%)
これがそれに当たるんじゃないの?

書込番号:4757472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/01/22 20:21(1年以上前)

>基準としようとしている被写体の面積が小さいときは、みなさんどうされているのでしょうか? やはり測光面積に入る大きさのものを選んでいるのでしょうか?

その部分で スポット測光 + 適当に露出補正

書込番号:4757481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/01/22 20:31(1年以上前)

CANONは、銀塩の時代から、スポット測光は上級機にしかありませんから、
部分測光を使って露出補正するか、上級機を買うしかないのでは?

書込番号:4757523

ナイスクチコミ!0


スレ主 dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件

2006/01/22 20:35(1年以上前)

ぼくちゃん.さん
どうもありがとうございます。
一般的にスポット測光は3%以下ぐらいが目安と勝手に解釈しております。単体露出計のスポット測光は概ね画角1度ですし。
そういう意味で言うと部分測光はあくまでも部分測光でスポット測光と違うものと解釈しております。
でないと部分測光とスポット測光の両モードがある意味がありません(5D以上の機種)。

>その部分で スポット測光 + 適当に露出補正

ということで、部分測光で測光面積より小さい部分を基準にするときはどうするかという質問です。
言葉足らずで申し訳ありませんでした。

書込番号:4757541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2006/01/22 20:39(1年以上前)

計算してみれば、面積の9%というと測光領域の直径がファインダー上下幅の4割を超えますね。

書込番号:4757549

ナイスクチコミ!0


スレ主 dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件

2006/01/22 21:01(1年以上前)

じじかめさん
>部分測光を使って露出補正するか、上級機を買うしかないのでは?

上級機に投資する財力が今ないので、部分測光を使う上での、使い方に冠する質問です。これも言葉足らずで申し訳ありませんでした。

バドラクさん
>計算してみれば、面積の9%というと測光領域の直径がファインダー上下幅の4割を超えますね。

20Dのファインダーを覗けばわかりますが、部分測光部の丸で囲まれた領域はかなり広いです。結構、げっ!ていうほどの広さです。

書込番号:4757634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/01/22 21:57(1年以上前)

> dai_731さん

私は、スポット測光・マニュアル露出で、撮影時に適正露出を決定し、レタッチはしません。レタッチする必要はないからです。

スポット測光が無い機種では、部分測光までなら、適正露出で撮影できる自信はあります。Kiss-DNでもできますしね。

レタッチをすることなく、撮影時に適正露出を、カメラ任せでなく、自分で行うことは、撮影の楽しみを膨らませてくれて、カメラ撮影の自信がつきます。

RAWですが、DPPの様な現像ソフトで、カメラで設定した現像パラメータがそのまま引き継がれて現像されますから、心配はないです。

私はズームレンズでは、F値がズーミングで変わるものについて、私は、最大F値以上のF値に固定します。そうすると、ズーミングをしても、F値が変わらないので、露出決定に煩わしくないです。

測光するときは、ズームレンズなら、テレ端で、被写体の測光する部分を狭くして測光します。先程のF値の設定なら、広角側にズームを戻しても、F値が変化しませんから、適正露出のままで、広角側に戻しても何ら問題はありません。

露出インジケーターのプラスマイナス0のところが、グレースケールと言われる明るさです。ねずみ色と私は覚えています。その明るさと比べて、測光している部分が、暗いなら、露出インジケーターで、マイナス側になるように、シャッタースピードを変えればよいのです。明るかったら逆にします。何段ずらせばよいか考えながら上げていきます。本当は白黒の目になって考えるのがよいのですけど、黄色なら、+1.5EV上げる。女性の顔の化粧している肌なら+1.5EV上げるとかです。

露出計は、C-PLフィルターを、私は使うので、単体露出計を使わずに、カメラ内蔵の反射露出計を信頼して、使っています。

書込番号:4757887

ナイスクチコミ!0


スレ主 dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件

2006/01/22 23:01(1年以上前)

カメラ大好き人間さん、ありがとうございます。
量が多いのでまだ一部ですがアルバム拝見させていただきました。ほとんどスポット測光みたいで、きれいに露出もきまっており、非常に参考になりました。

テレ側で測光しても大丈夫ということですね。ただし開放F値に注意ということで。ということは、ワイド側で、たとえばf=11で撮影するとしたら、テレ側でf=11で測光してそのままワイド側に戻せばOKという解釈でいいのでしょうか?

C-PLは盲点でした。私も風景はC-PLを使う機会が多いので、単体露出計を購入しても出番が少ないかも…困った。

ついでにもう一つ質問させてください。
携帯用のグレースケール(反射率とゾーン毎のEVステップ幅が分かればベスト)、それから色ごとの反射率が一目で分かるようなカラーコード(こういう名前かどうか知りませんが、これも携帯できるタイプ)があれば教えていただければ…以前何かで見たような気がします。
ネットで検索してみましたが見つかりませんでした…キーワードが適切じゃないのかな?

書込番号:4758177

ナイスクチコミ!0


100-400ISさん
クチコミ投稿数:3197件Goodアンサー獲得:1件 100-400ISの部屋 

2006/01/22 23:37(1年以上前)

dai_731さん、こんにちは。

携帯用のグレースケールはこれかな?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_13548924/47223.html
(スケールは付いていないみたいですけど)

他の商品なら
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_30/moid_all/st_40/un_10/sr_nm/13548924.html

違っていたらごめんなさい。

書込番号:4758347

ナイスクチコミ!0


スレ主 dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件

2006/01/23 01:36(1年以上前)

100-400ISさん こんにちは

イメージとしてはカラーチェッカーの方ですね。
グレースケールも1EV単位(欲を言えば1/3EV)での反射率でグレーが並んでて、カラーも反射率が記載、または反射率単位でグループ分けされているようなイメージを持っていました。各グレーの下に、同じ又はほぼ同じ反射率を持つ色が並んでいれば分かりやすいですね。こういったものがあれば、測光するものの色で、露出補正量が簡単に割り出せたり、目安になるかなと思ったのであれば便利だなと…
カラーチェッカー、結構高価ですね。

とりあえず、家にあったケンコーとハクバのカタログをチェックしましたが、見当たりませんでした。
何かで見たと思ったのは、願望が思い込みになったのだろうか?

書込番号:4758696

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2006/01/23 02:01(1年以上前)

dai_731さん、こんにちは。

私は殆ど評価測光・・・というより、測光方法には殆ど無頓着です。
どんな測光方法でもその画面に適した露出はひとつなので、それが得ら
れれば良いと思っています。
撮影は殆どズームレンズですが、フレーミングを先に行ってから露出を
決め、ファインダーの画面の明暗で露出補正をかけます。 従ってサブ
ダイアルの位置は常に露出補正ができる位置です。

単独露出計はセコニックのスタジオメータ(入射式)を持っていますが、
何年も使っていません。
なお、C-PL フィルターには固有の補正値がありますので、単独露出計を
使用する場合は「出た目に対する補正」が必要です。


以下は露出補正の例です。

http://www.ties.or.jp/EOS20D/2006/album19/album19.html#kitano
の「丘のレストラン」です。

殆ど逆光ですから、評価測光では当然建物がかなりアンダーになります。
建物にあわせるには+補正で、そのときは空が完全に白トビします。
私の結果は、評価測光より更に−補正、建物は大幅にアンダーで空には
雲が残る状態で撮影。現像時に補正し、空に雲を残したまま建物に階調
がだせました。
この方法は夕日の撮影時にはよく使います。 SILKYPIX の露出とコント
ラストの調整で、トーンカーブはいじりません。
私は現像時のコントラスト調整は、暗室作業における印画紙の選択と同等
でレタッチに非ずと考えています。(異議もありましょうが)

書込番号:4758726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/01/23 02:48(1年以上前)

> dai_731さん

> テレ側で測光しても大丈夫ということですね。ただし開放F値に注意ということで。ということは、ワイド側で、たとえばf=11で撮影するとしたら、テレ側でf=11で測光してそのままワイド側に戻せばOKという解釈でいいのでしょうか?

その通りです。子供の運動会の撮影では、タムロンの28-300mm高倍率ズームレンズを使うのですが、テレ端の開放F値のF6.3に固定しています。

> 携帯用のグレースケール(反射率とゾーン毎のEVステップ幅が分かればベスト)、それから色ごとの反射率が一目で分かるようなカラーコード(こういう名前かどうか知りませんが、これも携帯できるタイプ)があれば教えていただければ…以前何かで見たような気がします。

私は、学研の写真雑誌「CAPA」2002年10月号の付録「CAPAオリジナル測光チャート」で、スポット測光・マニュアル露出のグレースケールとの輝度差による適正露出決定方法を学びました。このチャートの使い方は、本誌の馬場信幸カメラマンの解説記事がありました。このチャートには、白黒で、-3EV,-2EV,-1EV,0EV,+1EV,+2EV,+2.5EVが印刷され、カラーで、サーモンピンク、黄緑、黄、ピンク、緑、オレンジ、青、深緑、赤が印刷されています。

また、この露出決定方法の参考図書は、馬場信幸カメラマン著の学研発行「CAPAカメラシリーズ45:35ミリ一眼レフ露出と構図」です。

初めの頃は、私は、色でグレースケールとの輝度差を決定していました。しかし、同じ色でも明暗が違います。ですから、色で判断するのは正確ではありません。自分がファインダー越しに、頭の中で色を消して、白黒で明暗だけで、グレースケールとの輝度差を判断しました。今は、ファインダー越しに色つきでも、明暗が分かり、グレースケールとの輝度差を判断して露出を決定しています。

ということで、私は、色で何EVと判断するのはできないと思います。あくまでも、色でなく、グレースケールと被写体の明暗(輝度差)で、判断すべきだと思います。とにもかくにも、判断の基準となる、グレースケールは、必要ですね。

書込番号:4758779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 千里川の散歩道 

2006/01/23 23:48(1年以上前)

はじめまして

そのうち?デジ一眼に参入するつもりですので、いつも皆さんの会話を楽しんでおります。今のところ、いわゆる銀塩でずっとポジで撮影しています。

ほとんどの場合、部分測光+マニュアル露出が私の撮影方法ですので、参考までに私の露出決定方法をお話します。(これはデジでもポジでもそれほど変わらないと思います。)

一番、手っ取り早い方法が、被写体と光線状態を同じにして、手のひらを測光します。人によって明るさは違うと思いますが、その測光値に+1/2〜2/3程度絞りをあけると、標準露出が得られると思います。

本来は反射率18%のグレースケールを部分測光で計れば、標準露出を得ることができます。ただ、そのような小物を持ち歩くのではなく、手のひらなどを使って、自分なりに補正すれば同じことです。

撮影するフィールドが決まっていれば、特定の建物を計って、経験値で得た補正をかけるのもいいと思います。青空を計って補正することもあります。

肌色は反射率18%と言いますから、人の顔に合わせるのもよいでしょう。ただ、女性は色の白い方が多いので、少しプラス補正した方がよいと思います。

スポット測光と部分測光の差は、結局測光する範囲の差でしかなく、慣れれば部分測光だといって困ることはありません。

あとはデジタルですから、試し撮りをすればそれほど露出に困ることはないと思います。一度決めた露出は、光線状態が変わらないかぎり、標準露出として使えるはずです。

この標準露出に、撮影意図を加味し、自分なりの適正露出を決めてください。

なお、決めた露出でファインダー内の明るい場所、暗い場所を計ってください。デジタルのダイナミックレンジが、ポジと同じと仮定して、おおよそプラスマイナス2・5絞りの範囲が写ることになるはずですから、どこが黒く潰れるか、どこが真っ白になるか事前に把握できるはずです。

なお、HPの宣伝と揶揄されそうですが、私のサイトの撮影術に詳しく載せていますので、よかったらご覧下さい。(撮影対象が特殊ですが、理論は変わらないはずです。)

書込番号:4761001

ナイスクチコミ!0


スレ主 dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件

2006/01/24 01:47(1年以上前)

GALLAさん こんにんちは
>私は現像時のコントラスト調整は、暗室作業における印画紙の選択と同等でレタッチに非ずと考えています。(異議もありましょうが)

質問のところにも書きましたが、私も今までは評価測光+段階露出含む露出補正でやってきましたが、もうすこしスキルアップして、できるなら一発で決めたいと思い、部分測光、スポット測光をやってみようと思った次第です。

カメラ大好き人間さん どうもありがとうございます。
CAPAのバックナンバーですか…しかも付録だから入手困難でしょうね。確かに色じゃなくて輝度ですね。被写体の表面状態でも反射率は違うでしょうから。
今考えているのは、18%グレーカードがあれば、色見本だけ適当に自分で用意して、または100-400ISさんに教えていただいたカラーチェッカーみたいなの準備して、自分で測光して一覧表を作れるんじゃないの?ということです。
ちなみに私のカメラストラップの使い方は馬場信幸さんの真似です(笑)

やま2@千里川さん こんにちは
手のひら測光参考になりました。今度試してみます。ただ風景撮影には状況によっては使えないかもしれませんね。
HP拝見させていただきました。溜息がでるほどの美しさですね。ますます露出を極めたいと心を新たにしました。
ただ露出のところの文章で文句が(笑)

>この光の量を測る仕組み(露出計)がくせ者で、その機構上、必ずしも正確な光の量を測ることができないため

被写体が全て18%の反射率を持っていると仮定すれば、カメラの測光値は極めて正確です。これがカメラの測光の約束事(なんですかね?)だと思いますがいかがでしょうか?問題は人間の感覚が常に一定でないこと、またこの約束事(?)を知らないカメラマンが少なからずいるということではないでしょうか?ましてや平均測光なんてことになると光量の判断は人間ではお手上げですよね。
それからファンダー内の明るいところと暗いところを測光するってやつ、今度やってみます。

みなさん、どうもありがとうございます。なんとなく部分測光でいけそうかなという気になってきました。
とりあえず18%グレーカード入手したいと思います。

書込番号:4761372

ナイスクチコミ!0


スレ主 dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件

2006/01/24 01:54(1年以上前)

やま2@千里川さん ごめんなさい
後ろの方に書いてありましたね。
>一応被写体の反射率は18%に違いないと勝手に決めて、露出を算出するわけです。

書込番号:4761382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/01/24 02:25(1年以上前)

露出にこだわり始めたのであれば,小生作の輝度ヒストグラム作成CGI
がお役に立てるのでは?と思いました.
デジタルならではの露出決定方法(RGBの特定成分の飽和に注意)も
ありますし.ぜひお試しください._o_

上記CGI使用例:
http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/Cosmos-SFC-2005/

書込番号:4761418

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2006/01/24 10:52(1年以上前)

スポット露出計の使い方は、ハイライト部分と黒く沈んでも良いと思える部分を測定しその中間値を選ぶという方法か、皆さんの書かれているように被写体位置の18%反射板を測定する方法、または、この部分は白飛びしないで欲しいと思う明るい部分を測定し、そこから2.5から3EV(段)露出をオーバーにする・・などです。
勉強のためにスポットで測定することは良いことですが、適正露出を早く得たいためだとすれば部分測光の方が良いと思います。
露出計の基本は測定部分の平均値を平均的な18%グレーに記録する事に専念しています。
その場合はご存じのように空の多い被写体などは肝心の場所が暗く写ったりします。
それを避けるために「評価測光方式」が考え出され、「空が多い」とか「画面内にヘッドライトが入った」とか「逆光撮影かも知れない」ということを過去の経験から割り出してカメラが考えてくれて補正してくれる測光方式です。
殆どの場合カメラ任せで良いのですが、自分の癖に合わないと思う人は「中央重点」「部分測光」「スポット」などを使い分けます。
ズームで引っ張って測定し、ワイドで撮影する方法は原理的にも間違っていませんが、スポットに拘っても、どのポイントを測定するかで迷います。
その点、「部分測光」は測定部分の平均値を計算してくれますので非常に便利です。
景色などでは「中央重点」でも良いと思います。
ただし、初めに適正露出を得たい部分にカメラを向けて「AEロック」してからそのまま構図を決めて撮影するわけです。
20Dの場合は、シャッターボタン半押しでAEロックに設定し、親指ボタンでAFを行うモードにすると使い易いと思います。
 

書込番号:4761780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/01/24 23:23(1年以上前)

人それぞれの適正露出決定方法がありますから、カメラ任せであろうと、マニュアルであろうと、だれも、文句は言わないです。

私は、カメラ任せで撮っていて、レタッチに苦労して、そこから、自分で撮影時に適正露出をマニュアルで得る方法を会得しました。

スポット測光や部分測光で、私が行っている露出決定方法は、被写体の複数の部分を測光します。測光した全ての部分で、絞りとシャッタースピードが同じなら、それにこしたことはないですが、違っていたら、最も適正露出にあわせたい部分の絞りとシャッタースピードを採用します。白飛びや黒つぶれがあっても良いと思っています。自分が露出を外したくない部分が適正露出であれば、ダイナミックレンジ(フィルムではラチュード)の有限範囲がありますから、白飛び黒つぶれがあっても仕方ないのです。

適正露出は、同じ被写体を撮っても、人によって異なります。ある人は、被写体の色を濃くした表現をしたい、また、ある人は、被写体の色を明るくしたい表現をしたいと思うでしょう。適正露出は表現者である撮影者が決めるもので、万人が全て納得する露出ではないのです。

書込番号:4763448

ナイスクチコミ!0


スレ主 dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件

2006/01/25 01:07(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

ヒストグラムは現像ソフトで確認できますので…でもご好意本当にありがとうございます。ところで、CGI使用例のリンクですが、アクセス禁止の表示が出ましたが…
けーぞー@自宅さんの作品のどこが素晴らしいのか考えてみました。やはり絶妙なコントラストなんですね。

>骨@馬さん
そうですか、部分測光の方が使いやすいですか。無理して5Dを購入する必要はなさそうですね(笑)。部分測光で撮影するときはマニュアルで撮影すると思いますので、AEロックは使わなくてすむと思います。

>カメラ大好き人間さん
本当におっしゃる通りだと思います。適正露出とは自分の露出…
ただ標準露出(カメラの)と自分のイメージした明るさやコントラストの差をある程度定量的に感覚的に(矛盾した表現ですが)掴みたいと思いました。可能なのかはよく分かりませんが(笑)

今回質問を書き込んで皆様のレスを拝見させていただき、露出って本当に奥が深いというか、写真を撮る楽しみを倍増させてくれるものだと改めて思いました。今度撮影に行くのが楽しみです。まずは雪山で色々試してみたいと思っています。

書込番号:4763844

ナイスクチコミ!0


Oh!一眼さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2006/01/25 01:15(1年以上前)

適正露出の画像を得ることと、適正露出を「導き出すテクニックを学ぶ」こととは別問題だと思います。このスレッドは後者ですね。よって蛇レスとなりますが、失礼します。

私は最近、露出については極めてルーズですね。評価測光の補正なしで撮りっぱが多いです。露出補正が必要っぽいシーン、もしくはロックすべきシーンは、説明できるほどのロジックは持ち合わせてませんが、なんとなくですが分かります、その時は.....

・ブラケットを使う
プラマイ1段(プラス1段とマイナス1段)が普通。明かにプラス補正が必要な場合は、0段、プラス1段、プラス2段に設定します。仮にプラス0.5段が正解だったとします。その時は0段またはプラス1段の画像を0.5段レタッチすれば良く、jpeg画像であっても0.5段程度のレタッチなら許容範囲と思ってます。

・RAWで撮る
適正露出に越したことはありませんが、RAWだとプラマイ1段程度は画質を荒らすことなく補正できちゃいます。白飛びさえ気を付けてれば。RAWデータは補正前提でマイナス寄りが好ましいとも言われてますね。RAWでブラケットを使うと、救えない写真になることは極まれだと思います?。

・LCDで事前確認
我が子のピアノ発表会とか、ここ一発の大切な写真は、予め試写して、実際の画像をLCD見て判断します。その際、LCDを見る場所の明るさによって見え方がずいぶんと異なりますから、ヒストグラムの山の位置をチェックして誤判断を防ぎます。そして左右両端(黒潰れ、白飛び両端)が画像から見て多すぎないかも一応チェックします。そこで決定した露出値はマニュアル設定で固定して臨みます。


昔、オリンパスOM-4(だっけか?)にマルチ・スポット測光なるものが付いてました。複数のスポット測光値のアベレージが算出できるものです。顔を3回、ハイライトを1回、シャドウを1回測ると、顔を適正にしつつも全体を考慮するってやつ。あこがれてました。でも「そんなことやってる間、ポーズ取ってられないわよ」と誰かに言われました。誰だ? 良い思い出です。(*^_^*)

Canon評価測光は優秀です。フィルムカメラ時代には、雑誌でよく比較実験されてました。ニコンは補正が渋すぎ(積極的に補正しなさすぎ)、ミノルタとペンタは単純に補正し過ぎの傾向がありました。Canonはかなり適切でした。

話がズレますが、オートホワイトバランスもCanonは優秀ですよね。Canonって大衆向けで、大味なメーカーのイメージがありますが、そのあたり極めてまじめにプログラミングしていると思います。

書込番号:4763868

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

標準

新レンズのうわさは?

2006/01/14 19:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

クチコミ投稿数:71件

20D後継機と同時に出てくるレンズのうわさはあるのでしょうか?

KissDと同時  EF-S 18-55 1型
20Dと同時     EF-S 17-85 IS EF-S 10-22
KissDNと同時 EF-S 18-55 2型 EF-S 60 Macro

と最近は必ずEF-Sレンズを同時発表してきてますが今回はどうなるでしょうか?

Nikonの18-200 VRは正直びっくりしましたが、Canonも出してくるのでしょうか?28-300 LのEF-S版と考えれば可能性はありますよね。

後はできれば標準域(30前後)の明るい(1.4以下)パンケーキっぽいもの(薄型小型軽量)を出してくれればなと思います。
シグマから出てますけど、やはり純正が好みなもので。EF-SならUSMでもEF28 1.8よりも小型軽量化できるはずですよね。

みなさんはどう思われますか?

書込番号:4734165

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/01/14 19:59(1年以上前)

こんばんは。

出るとすれば、やっぱ18-200 IS ではないのでしょうかね?
やはりニコンが一番きになる存在のはずですから。

書込番号:4734201

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2006/01/14 20:03(1年以上前)

30mm前後というか27-28mm辺りのF1.4・・いいですねー
でも本当はフルサイズ用の40mm/F1.4なんかが欲しいです。
 

書込番号:4734210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/01/14 20:19(1年以上前)

>Nikonの18-200 VRは正直びっくりしましたが、Canonも出してくるのでしょうか?

考えてる事はNIKONもCANONも、
同じ事考えてるだろうから、出てくるかも知れませんね。

書込番号:4734260

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/01/14 20:33(1年以上前)

こんばんは
EF-Sレンズの買い増し需要も考えると、
お話の出ていますIS高倍率ズームか、
旅行用に1本勝負できそうな14〜15mmから始まる3〜4倍ズームあたりでしょうか。

書込番号:4734299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/01/14 20:35(1年以上前)

今までのパンケーキレンズ(最近では、ペンタDA40mm/F2.8)を
見ても、薄型化の為にレンズ径が小さいので、開放F1.4以下はありえないかと。

ただ、キヤノンの上層の方のご発言で、KissDNを出した際、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/02/22/1026.html
の様に、EF-Sレンズを位置付けているようですから、出るとすれば、
EF-S FISHEYE やニコンが先のD200と同時に出した、EF-S高倍率ズーム
(EF-S 17-200mm F3.5-5.6 IS USM ?)とかではないでしょうか。

シグマの30mm F1.4 EX DC HSMの様なデジタルに特化した単焦点
レンズといった試みが、純正で出てくるとユーザーとしては選択肢が増え、
嬉しいかもしれませんが、シグマやタムロンといったレンズメーカーに
とっては、驚異でしょうね。

書込番号:4734304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/01/14 21:12(1年以上前)

発売されるとすると、ニコンと同じになりますが、EF-S 18-200mm ISでしょうね。やはり、1本でほとんどのシーンで撮影が可能で利便性が良いですからね。

ただ、ニコンが、4段の手ブレ補正機能ですが、キャノンはどうするかですね。3段のままか、ニコンと同じ4段か、大逆転の5段補正をだしてくるか。楽しみですね。

書込番号:4734430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2006/01/14 21:13(1年以上前)

F2→10Dさん 、骨@馬さん 、ぼくちゃん.さん 、写画楽さん 、DIGIC信者になりそう^^;さん 、
お返事ありがとうございます。やっぱりみなさんは、18-200 ISは出てくると予測されてるようですね。
でもこのズーム域だと手持ちのレンズ(17-85 ISと70-200F4L)とかぶるので購入はしないかなと思います。
28あたりのF1.4は欲しいところです。それもEF50 1.8II並に小さくて軽いやつを期待してるんです。
でもEF28 F1.8があるからやっぱり出さないですかね。F1.4が欲しければ24mmか35mmのLに行くかシグマか。EF-S のメリット(コンパクトさ)を活かした単焦点という考えは無いのでしょうかね。

>シグマやタムロンといったレンズメーカーにとっては、驚異でしょうね
18-200 ISも脅威ですよね、シグマもタムロンも今一番売れてるのは18-200なのでは?価格設定で差はありそうですが。

いずれにしても2月中旬(16日の金曜日でしょうか、DNの発表が18日の金曜日でしたので)には明らかになりそうで今から楽しみですね。

書込番号:4734435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/01/14 21:17(1年以上前)

是非2.8L通しの最高なEF-Sレンズシリーズが欲しいです。
EF-S 10-24 2.8L IS USM 15万
EF-S 15-70 2.8L IS USM 15万 (DX 17-55と同等なら最高)
EF-S 35-200 2.8L IS USM 20万
EF-S 80-400 2.8L IS USM 50万、合計100万
私はとりあえず上の三つを買いたいです。
最後のやつはF4L、20万でも仕方ないと思います。

書込番号:4734447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/01/14 21:17(1年以上前)

アンチEF−Sレンズ派ですけど、出るとしたら「18-200IS」あたりではないでしょうか?

Lレンズでは高価で手が出せな〜い。(爆)

書込番号:4734454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2006/01/14 21:18(1年以上前)

カメラ大好き人間さん、レスありがとうございます。タッチの差で返事にもれてしまいました。

18-200 IS、間違いなく出てくる感じですね。

書込番号:4734460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/01/14 21:20(1年以上前)

>EF-S 10-24 2.8L IS USM 15万
>EF-S 15-70 2.8L IS USM 15万 (DX 17-55と同等なら最高)
>EF-S 35-200 2.8L IS USM 20万
>EF-S 80-400 2.8L IS USM 50万、合計100万

うる星かめらさん
どーかお願いします。価格改定を!
高くて買えませーーーーん。

書込番号:4734473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/01/14 21:29(1年以上前)

私は貧乏人ですが、ニコンのDX F2.8Gレンズが欲しいです。
瑞光デジタルも全部買いたいです・・・多分生命保険で。
キヤノンは良いカメラを作ってますが、F4-5.6のレンズはちょっと・・・

書込番号:4734510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/01/14 21:30(1年以上前)

マリンスノウさん

>高くて買えませーーーーん。

嘆くことないですよ。
EF-SにLレンズは出ないと思います。
イメージサークルを小さくして小型・軽量・安価にするのが目的のレンズですから。

書込番号:4734511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/01/14 21:44(1年以上前)

>どーかお願いします。価格改定を!
笑えました。(^O^
でも、ズイコーデジタル(非廉価防塵防滴対応タイプ)はこれに近いかも?

>シグマもタムロンも今一番売れてるのは18-200なのでは?
ヨドやビックの売れ筋ランキングを見ても、そうでしょうね。
でも、ニコンは既に超音波モーター&手ブレ補正付のを実売価格
8万円弱で、キヤノンもこれに追従するとなると、同じく超音波モーター
&手ブレ補正で純正としてはリーズナブルな価格設定になるでしょうから、
両社合計のシェアからすると、従来の様にはいかないかと思いました。
価格勝負でしょうね。(実売価格相場 3万円前半とか)
これから買うユーザーにはありがたいから、ウェルカムじゃないかな。

書込番号:4734566

ナイスクチコミ!0


iColorさん
クチコミ投稿数:75件

2006/01/14 22:05(1年以上前)

フルサイズフォーマットで言うと24-85mmくらいに相当する画角のレンズが欲しいです。
14-70mmくらいだといいなあ、です。
それが無理ならせめて15-55mm。
17、18mmではあとひといき、広さが欲しいことがあるのです。
かといって超広角ズーム(10-22mmとか)では望遠側があとひといき・・・

APS-Cで使うのが前提ですから、ぜひ小型軽量(350g以下希望)で。

5D+24-85mmに行ってしまうのが幸せなのかもしれませんが、
APS-C機の気軽さも捨て難いと感じています。

書込番号:4734659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/01/15 00:19(1年以上前)

EF-S 18-200 ISみたいに11.1倍ズームまでしなくてもいいから
EF-S 17-135 IS F4L ぐらい作ってほしいが、
EFレンズがメインって言ってるし、L+ISだと高くなるし、
何より、17-85ISがあるから作らないかな・・・。

14-70mmいいですね。
でも作ってくれないだろうな〜。
意外とシグマが作ったりして・・・。

書込番号:4735295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1013件

2006/01/15 00:38(1年以上前)

私は、最近「単焦点沼」の準会員?になりましたが、
ぱろ山の住人さん が言われる
>標準域(30前後)の明るい(1.4以下)パンケーキっぽいもの(薄>型小型軽量)
は、相当に興味がありますね。

前に長く伸びなくて、コンデジ風に持ち歩けて、高画質で撮れたら、なんと気持ちのいい事か!  でも、この前85o1.8を買ったばかりなのに、もう・・・  まいった。
高倍率ズームとパンケーキなんていう戦略だったら、キャノンは、本気モードなんでしょうね。 

書込番号:4735358

ナイスクチコミ!0


FV3さん
クチコミ投稿数:501件

2006/01/15 00:41(1年以上前)

皆様こんばんは。
私の予想(期待)
100mm−400mmLISもぼちぼち新型を出してくると思われるので、
ニコン同様の焦点距離で80−400mmLIS

200mmF1.8IS
あたりかな〜と期待してます。


でも、30Dユーザー向けにはやはり18-200が一番有力と思います。

書込番号:4735373

ナイスクチコミ!0


Oh!一眼さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2006/01/15 01:31(1年以上前)

iColorさんの
>フルサイズフォーマットで言うと24-85mmくらいに相当する画角の
>レンズが欲しいです。
>14-70mmくらいだといいなあ、です。
>それが無理ならせめて15-55mm。
>17、18mmではあとひといき、広さが欲しいことがあるのです。
.....にまったく同意見。
なんで、みーんなこぞって17mm立ち上がりなんでしょうね? 敵がそうならウチはこうする!!って感覚がないんですかね、日本の企業は。(それとも工学設計に制約があるのかしら?)

シグマに15mm立ち上がりのレンズがありますが、もうちょっと望遠域を伸ばして欲しく、手振れ補正も欲しい。

>5D+24-85mmに行ってしまうのが幸せなのかもしれませんが、
これまたほとんど同じ考えで、5D+24-105F4Lに言ってしまうのが幸せなんでしょうね。

書込番号:4735556

ナイスクチコミ!0


iColorさん
クチコミ投稿数:75件

2006/01/15 02:44(1年以上前)

F4Lおやじさん
Oh!一眼さん

私の「14−70mm」ほしい、に賛同してくれてありがとうございます。
こんなこと考えているのは自分だけじゃないかと思っていたので嬉しいです。

>>5D+24-85mmに行ってしまうのが幸せなのかもしれませんが、
>これまたほとんど同じ考えで、5D+24-105F4Lに言ってしまうのが幸せなんでしょうね。

今のところそのテしかないのです。
20Dの後継機には期待していますが、本体の性能よりも、今は使いたいズームレンジがほしい!

もうひとつのテとして、APS-Hに17-40mmF4Lというのがあります。
×1.3で換算して、22-54mm。
望遠側がちょっと物足りませんが、私は妥協の範囲内です。画質も良いですし。
ですので、20DでもKissDNでもいいからAPS-Hで出てほしいです。是非。

そうやって迷っているうちに5Dの後継機が出たりして。

書込番号:4735681

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

これって既出ですか?

2006/01/24 14:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

スレ主 iColorさん
クチコミ投稿数:75件

こんなブログを見つけましたが、
これって既出、もしくは古い情報でしょうか?
(既出だったらごめんなさい、です)

http://luceluce.blog31.fc2.com/blog-entry-129.html

まあ、完全にこのとおりではなくても、状況はこれに近いのではないでしょうか。
20D後継機とKissDの下位機種の同時発売。キヤノンにしか不可能な作戦ですね。

ソニーはαレンズを継続販売しないという噂が聞こえてきたり、
ニコンはD200の不具合対応で明確な答えを未だ出せなかったり、
あまりにもキヤノンの一人勝ちになってしまっても・・・と思いますが、
どうも、企業の体力とマーケティング戦略の差がますますはっきりしてきたみたいですね。
EOSユーザーとしては嬉しいことですが。

2006年は昨年以上に新機種がリリースされる、楽しい年になりそうです。

書込番号:4762111

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 iColorさん
クチコミ投稿数:75件

2006/01/24 14:44(1年以上前)

すみません、自己レスですが、
おもいっきり既出だったみたいですね。あわてていました。

早く正式発表を聞きたいものです。

書込番号:4762159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信41

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

キャノンが九州にデジ一眼と交換レンズ工場・・・と、良い話に喜んでいたのはつかの間、まさかのニコンが、フィルムカメラから撤退(F6、FM10のみ存続、交換レンズも大幅見直し)・・・

メーカーを問わず、F6こそは最高のポリシーが篭った作品であるとし、いつも自分の中にはキャノンもいつかは、F6のファインダーと質感を・・・と願っておりました。
幸い、F6は存続するとの事ですが、事態はそんなに甘くはないと考えます。やはり顧客があっての製品ですから・・・。

今日のニュースが、「絶好調のキャノンがフィルムカメラから撤退しデジタルへ総結集」っていうストーリーであったならば、恐らく異論は少ないと推定されますが、ニコンに先を越された?今となっては、皆さんはどうお考えでしょうか。
自分でも、頭が回ってどうにもなりません・・・。

キャノンはどうあるべきか・・・あってほしいか・・・

書込番号:4731934

ナイスクチコミ!0


返信する
楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2006/01/14 00:35(1年以上前)

10年前は、ニコンNo1、キヤノンNo2だったのが
今や形勢逆転しただけの話。ニコンの銀塩部門縮小は
その反攻への「のろし」と捉えられなくもありません。

これからは、キヤノンがリーダーシップを取りながら
ニコンとしのぎを削って良い製品を出せばと思います。

書込番号:4731964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 EOS 20D ボディのオーナーEOS 20D ボディの満足度5 趣味の部屋 

2006/01/14 00:45(1年以上前)

マニュアルから早々と撤退した
キャノンならありえると思ってましたが
まさかニコンが・・・って感じでした。
やはりこれからはデジカメの時代ですね。
時代は変わります。それは仕方無いことです。
でも自分は古き良き物はいつまでも使って行きたいです。
デジカメも使ってますが
キャノンのFDレンズが好きで
今もA−1やT90を引っ張り出して使ってます。
しかし電子カメラは故障が怖いので
(実は所有してたAE−1が壊れた)
そろそろメカシャッター搭載の
FTbかEFでも買おうと思ってたこの頃です。
一番最初に使った一眼が実はFTbで
近所の中古屋にありとても懐かしくて非常に迷ってます。

書込番号:4731995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/01/14 00:53(1年以上前)

ニコンさんは超広角から望遠までの焦点距離をカバーする2.8通しの
明るいDXズームシリーズを出すと宣言しました。

キャノンさんも是非4つくらいのEF-S F2.8Lレンズ(合計100万円?)で
対抗してもらいたいです(フルサイズのF4レンズより儲けるかも)

書込番号:4732021

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/01/14 00:55(1年以上前)

こんばんは
フィルム時代の感覚でデジカメの業界の将来を展望してもあまり参考にならないと思います。

デジカメ全体では、キヤノンvsニコンという構図はありません。
すでにサムスンがペンタックスとの協業の具体的な成果を見せ始めていますし、パナは今春オリとの協業の成果を見せてくれるでしょう。
ソニーがコニミノと協業した成果も遅れて顕在化するでしょう。
デジカメは精密光学機器という範疇ではくくりにくいデジモノですから、デジモノとしての進化を遂げていくものでしょう。

書込番号:4732030

ナイスクチコミ!0


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2006/01/14 00:59(1年以上前)

コンパクトデジタルカメラの国内出荷台数が初めて前年割れになり消耗戦になってくる危機感が決断をさせたのかも・・。ニコンのシェア6位は意外でした。

コンパクトデジタルカメラの2005年下半期・シェア
 第1位・・・キヤノン 19.41パーセント
 第6位・・・ニコン 8.39パーセント

書込番号:4732042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/01/14 01:00(1年以上前)

「顧客」はいても、「ファン」は一人もいない。
これがキヤノンの現状であり、問題点だと思います。

カメラは文化ですが、ライカM7・ニコンF6・ミノルタα-9
そして究極のカメラ・DiMAGE7のような文化をキヤノンは
築いていません。


たとえば、コロンブスの卵的な発想で生まれた、コダックV570。

これは、キヤノンには間違っても作れないでしょうし
「これのどこが面白いのか、ワシには分からん!?」
という感想しか持たないでしょう。なんというセンスの欠如。

その代わり戦艦大和・大鑑巨砲主義の5Dに行ってしまう。
発想がとにかく田舎臭く、ダサいのです。
今の御手洗キヤノンの問題点は、洗練さ・センスが無いことに
尽きます。

書込番号:4732048

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/01/14 01:03(1年以上前)

↑せっかくのスレが台無しになってしまいますのでほっておきましょう!

書込番号:4732054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/01/14 01:27(1年以上前)

コダックV570、ソニーR1、リコーGRデジタル、
オリンパスE-300、ニコンF6。

これらとIXY・20D・5Dあたりと比べ、
リーダーシップに相応しい活動をしてるのはどこ。

つまんないカメラ=隙が無いというのは詭弁ですよ。
つまんないカメラは、どこまで行ってもつまんないんです。

はっきり言って、いいカメラはシェアじゃ作れないんですよ。
むしろ良心的に作れば作るほど会社は儲からない。
カメラつくりとは、かように因果な商売なのです。


たとえばミノルタTC-1。マイスターがそのほとんどを
手作りで組み立て、14.8万円という「破格の安さ」で提供する。
これができるのがリーダーの資格だと、自分は思っています。

書込番号:4732124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2006/01/14 01:47(1年以上前)

>バチスカーフさん

あなたの書き込み内容はこのスレッドの内容から完全に脱線しています。
泥を塗る様な書き込みは遠慮して頂きたい!

書込番号:4732164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:6件

2006/01/14 01:51(1年以上前)

ここまで来ると謎の白い集団を思い出す。

書込番号:4732174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/01/14 02:04(1年以上前)

公正にみても、リーダー・チャレンジャー・フォロワー・ニッチャーの考え方では、明らかにリーダー企業だと思われますが・・・
リーダーの取るべき戦略は、シェア拡大のためのフルラインアップ化やデファクトスタンダード(業界基準)の確立と定義されていますので、王道を行っているのかと思われます。

書込番号:4732203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:6件

2006/01/14 02:05(1年以上前)

そう言えば、D200板ではバチスカ君は「キヤノンファンは語らず押し黙っていますよね。」と書いておきながら、ここではキヤノンにファンはひとりもいないと書いている。いったいどういうことなのか説明してほしいものだ(できないだろうが。)

書込番号:4732204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/01/14 02:06(1年以上前)

なんか、虚しい笑いを覚えるのは私だけでしょうか?
哀れすぎて、笑いがこみ上げてきます(^^;;;;)

HakDsさんのツッコミに、涙で目が滲んでしまう・・・(T_T)
顔は笑っているのに・・・(^^;;)

書込番号:4732207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/01/14 02:11(1年以上前)

ごめんなさい。追加で「手作りや破格の安さで提供する」というのは、素晴らしいことですが、ニッチャー(小さいが特定で独自の地位を築く隙間をねらう企業)の戦略と思われます。リーダーではなく、特定の市場や顧客を狙うミニリーダーとしかなりえません。
しかし、市場とともに消滅してしまうリスクをはらんでいます。
カメラは詳しくないのですが・・・誤解が生じるのもと思い・・・すみません。

書込番号:4732215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1103件Goodアンサー獲得:7件 参考画像のアルバムEOS20D&7D編 

2006/01/14 02:33(1年以上前)

 皆さんこんばんは、ちょっと板がざわめいてますね。
 私のメインはCANONの20Dで、長年使っているEOS700の後継の銀塩にFM3Aかその次のモデルで風景等をまったりと撮りたいなと思っていましたが、NIKONの突然の方針転換でFM3Aが急騰後品切れ目前になってしまいました、うーん計画が・・・。
 20Dは慣れるにつれとても撮影しやすいカメラで、高速の被写体へのピント合わせの正確さや連写性能、暗所でのISO400クラスのノイズレスな画質等高度な機能で応えてくますが、
銀塩で撮影しスキャナで電子化した画像と比べると風景撮影時の樹木の色合い等、まだまだ映像エンジンであるDiGiCの画像処理精度を向上させて欲しいなという気がします。
 NIKONとのカタログスペックの競争等もメーカーとしては欠かせないでしょうが、映像処理技術の発展に今後大いに期待したいと思います。
 ちなみに昨年暮れの日経産業新聞の記事を見ますと「デジタル一眼レフ」の分野ではCANONとNIKONの2強で世界シェアの90%を占めるそうですね。

書込番号:4732242

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/01/14 02:46(1年以上前)

くろこげパンダさんこんばんは。

本当はバチさんも含めて楽しく情報交換したいんですけどね・・・。
この方と意見の交換を行うのは至難の業です(^^;
まぁ致し方ないですね。

書込番号:4732256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/01/14 02:50(1年以上前)

HakDsさん こんばんは。

↓余計なこと、書かなければ面白いんですけどネ(^^;)

>「顧客」はいても、「ファン」は一人もいない。
>これがキヤノンの現状であり、問題点だと思います。

まあ、↑こんなのでも笑えるわけですが・・・虚しい(^^;)

書込番号:4732262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2006/01/14 03:22(1年以上前)

20Dとは直接関係しないとは思いますが…
カメラファンにとって非常に大事なこと思いますので

ニコンの銀塩からの事実上の撤退は残念ですね。
私もニュースを聞いて驚きましたが、半分はやはりでした。
デジタル一眼の競争では守勢に回ってましたからね。
経営の取捨選択を迫られてたんだと思います。
でもデジタル化の波でレコードからCDに取って変わって
しまったように時代の流れでしょうがないかもしれませんね。

キヤノンがどうあるべきか、或いはどうあってほしいかですが、
キヤノンの方が体力的に余裕有るから最後まで銀塩を
残すかもしれませんし、いちキヤノンファンとしては、
ナンバー1企業として銀塩の文化も残して欲しいしです。
まあ新機種は出さなくとも1VHSの継続販売と修理など
アフターサービスを続けていくべきではないかと思います。

個人的に非常に残念に思うのは、一眼レフカメラの
原点ともいうべきフルマニュアル機が風前の灯火ことです。
キヤノンは電子マウントで無理、コニカミノルタも無理、
それが出来るのはニコンとペンタックスですが…
FM3Aなんか出さずFM2を継続生産で良かったんじゃないだろうか…
でもS3なんか出す位だからまた一眼レフでも作るかもしれません。
ただ実用というよりコレクターの収集品って感じにはなりますね。
金属工芸品という感じで伝統工芸として残しては欲しいですね。

書込番号:4732294

ナイスクチコミ!0


U-KEYさん
クチコミ投稿数:75件

2006/01/14 03:22(1年以上前)

NikonはZFマウントでツァイスのレンズが使えるようになる
(はず?)のはちょっと魅力を感じちゃいます。
詳しいことは18日にならないとわからないようですが・・・。
是非、ZCマウントのレンズも作って欲しいなぁ〜。
http://www.zeiss.com/C12567A8003B58B9?Open
http://zeiss.hp.infoseek.co.jp/info-zflens.htm

書込番号:4732296

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2006/01/14 06:59(1年以上前)

>「顧客」はいても、「ファン」は一人もいない。
一人もというのはあり得ないと思いますが全体の顧客数に対しての
本当のファンの数ならば他メーカーよりは、少ないのかもしれませんね。

もっともファンを装っていながらそのメーカー製品を中古購入や
店頭で少しいじるだけで買わず良い点だけを強調して他人に進め
挙げ句、他の人からそのカメラの重大な弱点を指摘され、結果として
ファンである筈のメーカー製品のイメージを下げてしまうファン(?)が
粘着してしまったメーカーよりは、良いのではないでしょうか?


自分はキヤノンのファンというよりは、自分の様なカメラ素人でも
細かい事は考えなくても自分が満足出来る写真が撮れてくれるカメラ
ということで気に入っている、顧客(ユーザー)ですね。

長くなりましたが、ファンを装うだけで製品を購入しない人が多いメーカーは
今後が心配ですね。せめて他人に対してキチンと進める気持ちが少しでも
あるならばその製品を実際に購入し使い込んだ上で進める方がメーカーに
とっても本当のファンと呼べるのではないでしょうか?

書込番号:4732413

ナイスクチコミ!0


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

カメラバック(ドンケ&クランプラー)

2005/12/31 19:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

EF70-200mmF2.8L ISを購入したので新しくカメラバックの購入を検討中です。

ショルダータイプでタスキがけしておいて出すとき出しやすくしかもカメラバックっぽくないものとして、ドンケのF-4AFかF-3X、クランプラーの7 MILLION DOLLAR HOME、15 LOVE、TALLEEあたりを考えています。

入れるものとしては、20D+バッテリーグリップ、レンズはEF-S10-22mm、タムロン28-75mmF2.8、EF70-200mmF2.8L ISの三本(もしくはズーム一本減らして単焦点一本)、その他予備カードやバッテリー等です。

田舎なので実物を見ることはなかなか難しくホームページなど見ても実際どうなのか今ひとつピンと来ません。
そこで、これらの候補は入れたいものが入るものなんでしょうか?一番大きいEF70-200mmF2.8L ISをカメラ(グリップ付き)に付けて縦に入れることが出来てすぐ出せるようなので、出来るだけコンパクトなのが希望です。(わがままですいません。)

ご教授よろしくお願いいたします。

書込番号:4697733

ナイスクチコミ!0


返信する
R38さん
クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:71件

2005/12/31 20:23(1年以上前)

こんばんは

ドンケF2が良いかもですね!ドンケのバックはカメラバックに見えない所が良いですね。

カメラを入れた使用例 ↓参考まで。

ドンケF2
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/449262/489345/

ドンケF6
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/449262/552704/

ドンケF4
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/449262/488923/

ドンケF3
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/449262/489752/

書込番号:4697851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2005/12/31 20:44(1年以上前)

R38さん、返信ありがとうございます。
使用例わかりやすくて大分雰囲気がつかめました。
F4だと、EF70-200mmF2.8LISを付けていれることは出来そうですが、バッテリーグリップは外さないとだめっぽいですね。
F2は収納力はありそうですが、高さがあまりなさそうだからカメラとレンズは外さないとだめですか?
F3、F4だとタスキがけは出来そうですけど、F2だと片がけですかね。ただ、入れたいレンズ以外にちょっとした荷物も入りそうなので一泊旅行のときはこれだけでも行けそうなのがいいですね。

書込番号:4697886

ナイスクチコミ!0


R38さん
クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:71件

2005/12/31 21:08(1年以上前)

>F2は収納力はありそうですが、高さがあまりなさそうだからカメラとレンズは外さないとだめですか?


わたしはEF70-200mmF2.8L ISを持っていませんので、正確ではないですが、多分カメラにEF70-200mmF2.8L IS付けたまま入ると思いますが、蓋も閉められないほどでは無いと思われます。(もちろんフードは逆付けで)

グリップを付けたままの収納やちょっとした物も入れる事が出来るので、襷掛けには出来ないですが、F2が良いのではと思います。


書込番号:4697931

ナイスクチコミ!0


R38さん
クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:71件

2005/12/31 21:13(1年以上前)

訂正

>襷掛けには出来ないですが×

襷掛けにはしづらい、と言うか見た目が?ですね、F2の場合。

書込番号:4697942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2005/12/31 22:22(1年以上前)

R38さん、続けてありがとうございます。
写真だと田の字型のコンパートメントにEF70-200mmF2.8Lが目一杯に入っているように見えるのでカメラにレンズを付けていれるようなタイプではないように見えました。
生地が柔らかいから多少膨らんでも大丈夫なんですね。
F-2も検討してみます。

書込番号:4698076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/12/31 23:24(1年以上前)

私の個人的な意見ですが自分もフィルムEOSに
80〜200F2.8を付けたままでホルスタータイプの
カメラバックに入れて使ってました。
これだとレンズ交換するにも80〜200の脱着が
片手でリリースボタンを押すだけで出来、もう一方の
手で交換するレンズを用意出来レンズを外している
時間が少なく出来ます。
あとのEF-S10-22mm、タムロン28-75mmF2.8や
予備カードやバッテリー等は何かウエストバックを
使えば下手なバックより動きやすくいいと思います。
問題はそのホルスタータイプのバックが今も売って
いるかですけど…
私は50mmとで交換する時など早い時は1秒くらい
しかレンズが付いていない状況に出来てます。
これはホコリ対策にもなるんでは?

書込番号:4698190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2006/01/01 20:08(1年以上前)

Victoryさん、コメントありがとうございます。
ホルスタータイプとショルダーバックの二個使いですね。
私はロープロのトップロードズーム1を持っていて、これとリュックの併用をやってました。
トップロードズームはベルトに通すと重みで垂れて歩きにくく結局肩掛けしていて今ひとつ使い勝手が悪かったです。
EF70-200mm F2.8Lを付けて大丈夫そうな物としては同じロープロにトップロードズームAWというのがあるようなのですが、腰にきっちりフィットしないような気がします。
腰にフィットするタイプのものがあれば機動性はいいかもしれませんね。

書込番号:4699524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2006/01/23 22:09(1年以上前)

たまたま東京へ出張する機会があって、ヨドバシさんにてドンケとクランプラーの実物を観る事が出来ました。
F-4AFより7 MILLION DOLLAR HOMEの方が深さが深くて、またタスキがけしたときしっくり身体にフィットするので、クランプラーの方がいいなと思いましたが、色がなぁと思っていたところ、ミツバさんで黒が再入荷したので決めました。
昨日届いて早速機材を詰め込みましたところ、20D+バッテリーグリップにEF70-200mmF2.8L ISを付けてそのまま蓋をする事が出来ました。
機材を積み込んでタスキがけでもしっくりしますし、片肩掛けでも使えそうなので、とても満足しています。
ありがとうございました。

書込番号:4760592

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットを新規書き込みEOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット
CANON

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 9月18日

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットをお気に入り製品に追加する <117

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング