
このページのスレッド一覧(全2885スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 26 | 2006年1月23日 17:51 |
![]() |
0 | 19 | 2006年1月23日 00:11 |
![]() |
0 | 14 | 2006年1月20日 00:54 |
![]() |
0 | 12 | 2006年1月18日 01:12 |
![]() |
0 | 23 | 2006年1月17日 22:17 |
![]() |
0 | 11 | 2006年1月16日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
質問です。「お店プリント」って、(フジカラーの場合)イメージ・インテリジェンスとかいう処理で綺麗に自動補正されるハズですよね?
成人式を迎えた姪の写真を撮り、IJプリンタ(エプソンPM-980C)でプリントしたのですが、人肌の階調表現の荒さ、髪の生え際に生じるダークイエローのくすみが気になり、初めてデジカメお店プリントした次第です。
キタムラにて、プリント指示は(女房が持ち込み)店員さんにやってもらいました。そしたら無補正/一部変に補正されたものが仕上がってきました。
・アンジャープマスクがかかっていないのか、全部ボンヤリしている。(元データはシャープ普通-やや強指定でRAW現像したもの。アンシャープマスクはかけてなかった。)
・背景が白いと、おもいっきりアンダーになっている。(元データは主要被写体が適切になるよう補正済み。)
・色調補正がなく、アンダーな分色が濁っている。(sRGBモード、プロファイル入り)
フィルムプリントでは、少々ヘタ打った写真も見違えるほど綺麗に仕上がってきたのですが、デジカメ写真は違うのでしょうか?
なお、持ち込んだデータはRAW現像&レタッチしたもので、Exifデータは付いていません。これが影響しますか?
0点

フィルムはラチチュードが広いし
長年の蓄積された経験やデータが豊富で
きれいにプリント出来ます。
デジカメではいくら情報が増えたとは言え
まだフィルムの情報量にはかなわないと思います。
ここぞというもの以外、
自分もあまり持ち込んだ事はないのでよく解りませんが
お店ではExifデータは重要では?と思います。
書込番号:4740964
0点

補正した画像は現像に出さない方が良さそうですね。
ほぼ同じ構図で撮影したJPEG画像(地下街のレストランで集合写真をノーフラッシュで現像したもの)を現像に出したところ、無修正の方は綺麗にプリントしてくれましたが、「お前も一緒に入れ」と言われ、お店の方にお願いして撮ってもらい、暗い色調になってしまったので電子アルバム掲載用に明るさを補正した方は、液晶上ではまずまずの明るさと色調でしたが、プリントを見たところ白い部分(椅子や照明で輝く白い壁、白目のシャツ等)が薄いブルーに変色していました。電子アルバム上のプリントサービスを利用(室内撮影のうちノーフラッシュで撮影したた画像なのでプリントサービスにクレームするつもりはありません)。
ご参考まで。
書込番号:4741145
0点

exifデータの無い画像データとexifデータのある画像データとでは自動補正の掛かり方が違います、
過去にこのあたりをレタッチの有無やexifデータだけの違いを含め何パターンもお店プリントに出して試しました、
exifデータの無い画像の場合は注文時に「自動補正なし」を選択するのがベストですが、
そのためにはお店プリントの傾向をあらかじめつかむためにテスト的なプリントを注文してそれをベースにレタッチする必要があります、
さて、それに加えお店プリントはオペレーターの腕次第で画質はころころ変わるので納得いかない場合は焼き直ししてもらっても良いと思います。
書込番号:4741155
0点

小さい写真なら機械焼きだしデーターがなければ、
機械がしんどいんじゃないかな。
書込番号:4741228
0点

デフォルトでexifが無いものは「色補正なし」でexifがあるものは「色補正あり」です。
でも、ユーザーがちゃんと「色補正なし」でオーダーすればいいと思います。
その際のデータはフロンティアなら300dpiでプリントサイズになるようリサンプル後適切なアンシャープマスクをかければいいと思います。
ちなみに、お店プリントは必ず色空間はsRGBにしてね。
逆に「色補正あり」が希望ならRAWからでもexifつけておけば良いのではないでしょうか?
でもこれは、撮ってそのままプリントに出すというフローを想定していますから、わたしはしないなぁ。
書込番号:4741259
0点

早速のレスありがとうございます。
>ほぼ同じ構図で撮影したJPEG画像(地下街のレストランで集合写真
>をノーフラッシュで現像したもの)を現像に出したところ、無修正
>の方は綺麗にプリントしてくれましたが、
画質調整時のexifデータの用途が分からず、理屈では納得いきませんが、事実そうなんですね。「無補正データしか補正しない」は正しいとも思えます。
>exifデータの無い画像の場合は注文時に「自動補正なし」を選択するのがベストですが、
店員さんが「自動補正なし」を選択したのかも知れませんね。ただそれだけの話なのかも。
でもあまりにも醜くい仕上がり。フジカラーの品質優良店なんですから、仕上がり見てちょっと考えて欲しかったな。
SILKYPIXでRAW現像したものには最低限のexifデータが付いてますが、このexifデータで足りるのですかね?
>長年の蓄積された経験やデータが豊富できれいにプリント出来ます。
プリント主体であれば、フィルムの方が楽して綺麗なのでしょうね。色温度だのカラーマッチングだの考えずとも綺麗に仕上がります。また無駄に撮ることなく思い出が濃くなる気がします。うん。でも後戻りできない。
最近、ちょっと「階調表現」が気になってます。今回の姪の撮影でも、黒髪の「真っ黒」と「光が当たってるグレー部分」の段差が気になってます。エプソンに黒インク3本を使うプリンタありますよね。これだとOKなのかしら?。
書込番号:4741443
0点

kuma_san_A1さん、過日、コニミノA2版ではお世話になりました。今もA2手放さないで持ってます。HN変えてます。
>デフォルトでexifが無いものは「色補正なし」でexifがあるものは「色補正あり」です。
お店プリントは「撮ったまま出す-->それが綺麗」が基本のようですね。ちょっとマニアックなことすれば、出す時もちょっと考えないといけないのですね。
>「色補正あり」が希望ならRAWからでもexifつけておけば良いのではないでしょうか?
上でも書きましたが、「SILKYPIXでRAW現像した最低限のexifデータ」で用が足りるのでしょうか?
書込番号:4741490
0点

SILKYPIXのだすexifで充分でしょう。
お勧めは自分で調整した画像を「色補正なし」ですよ。
あ、A2使ってるならSILKYPIXの開発版の掲示板に歪曲補正のデータとか投稿してあります。
書込番号:4741520
0点

レスありがとうございます。
>SILKYPIXのだすexifで充分でしょう。
よかった。
>お勧めは自分で調整した画像を「色補正なし」ですよ。
フジ写フロンティア現像機?とのカラーマッチングはどうなるのでしょう?
今勝手に思っているのは、人物写真はフロンティアにおまかせ(刷る時は数多い。肌表現はフジ写の本領発揮か)、風景写真は自分で追い込んで自分でプリント(気に入ったものをとことん追い込む)しようかなと。人物、特に化粧をした女性の肌色表現って本当に難しい。
>A2使ってるならSILKYPIXの開発版の掲示板に歪曲補正のデータとか投稿してあります。
お手数かけますが、掲示板って何処でしょう?
今一瞬フィルムに戻りたくなり、持ってるEOS100を引っ張り出しました。グリップの革がボロボロ剥けてねっとりしてました。でも17-40mmが17mmで見える。フィルムスキャナも持ってるし、戻ってみっかなー。。。自分で脱線してます。
書込番号:4741661
0点

だからフロンティアはsRGBでいいんです。
肌も自分で追い込んで下さい。
肌を活かすカラーモードもSILKYPIXに用意されているはずですが?
SILKYPIXのトップから「(旧)SILKYPIX Developer Studio 2.0 β版トップ」のリンクでたどっていって下さい。
書込番号:4741695
0点

>SILKYPIXのトップから「(旧)SILKYPIX Developer Studio 2.0 β版トップ」のリンクでたどっていって下さい。
見つけました。ありがとうございます。
>だからフロンティアはsRGBでいいんです。
我がディスプレイがマッチングしてないので(一応それっぽいプロファイルを食わせてますが自信ない、経年変化も)、プリンタとは長年使ってきた勘でマッチングしてます。フロンティアと我がディスプレイの傾向分析必要ですね。。。んじゃなくてマッチングさせろ。。。結構お高いです。。。ミスプリ代考えたら元取れる?
>肌を活かすカラーモードもSILKYPIXに用意されているはずですが?
はい、スポイトで肌を指定して使ってます。今回はずいぶんと助けられ、SILKYPIXのありがたみを再認識しました。
電球色蛍光灯+電球ダウンライト+外光+ストロボ光+着物反射の赤かぶりのミックスシーンがあったのですが、SILKYPIXのcolor->肌色指定機能ではWBと露出をかなりいい線まで補正してくれちゃいました。電球光源下に居るのだから雰囲気出して黄色っぽく仕上げるか、白い襟を白くするくらいまで忠実なWBを求めるか、その中間あたりか、、、、ディスプレイと紙とでは感じ方が異なりますし、女心の期待値を考慮すると悩みます。
書込番号:4741804
0点

私が既に書いていますがお読みになられましたでしょうか?
再掲します
>>exifデータの無い画像の場合は注文時に「自動補正なし」を選択するのがベストですが、
>>そのためにはお店プリントの傾向をあらかじめつかむためにテスト的なプリントを注文してそれをベースにレタッチする必要があります、
私が最近プリントを出すカメラのキタムラは何年ものフジカラーのコンテスト入賞店ですが、
常にマゼンタが強い傾向があるのでその分差し引いてレタッチしておく必要があります。
書込番号:4742538
0点

私もネットプリントやお店プリントを利用しましたが、その店によって同じデータでも仕上がりはばらばらです。色補正なし」が選べないところもあります。
結局今は補正無しを選べるところで、そのお店の特徴(マゼンダが強いとか)を勘案しながら注文しています。
使い勝手が良いところを見つけて、その店の特徴に合わせて注文をするのが間違いないと思いますよ。
書込番号:4743906
0点

適当takebeatさん
>私が既に書いていますがお読みになられましたでしょうか?
読んでるつもりですが、失礼しました。
フィルム時代、フジ写の現像工場もしくはキタムラ等のきちんとしたラボに出した時の「的確かつ強烈な補正」は評価し、信頼してました。コントラスト上げすぎと思うこともしばしばですが、一般的に好ましい画質に自動補正してくれることは確かです。最近は顔認識->最適化までしてるっぽいですし。
記念写真等をお手軽に焼いて?配るという場合は、フィルム時代同様、Exif付けて補正ありで出したいと思ってます。
別途、いろいろ試してみたいと思います。
・撮ったまま(exif付き)で補正あり
・普通に写った写真
・WBがかなりズレた写真
・SILKYPIX現像(exif付き)で補正あり
・exif無しで補正あり
・自宅プリンターに最適化した写真を補正なし指定で、いくつか
書込番号:4744057
0点

>使い勝手が良いところを見つけて、その店の特徴に合わせて注文を
フィルム時代に渡り歩きました。やっと見つけた丁寧なお店が閉店に...というのを2度経験しました。丁寧すぎると採算採れないのでしょうか?。今ならこのページで広告して応援するのに、もったいない。
見つけたお店は、店員さん=店長さんみたいな店で、操作者のバラツキがないという点も良かったです。閉店後、フジカラーパレットプラザになったのですが、オーナー/店員は変わったようで、全然ダメでした。
別のある店でダメダメ写真が仕上がってきて、文句を言うと、店長らしき人が出てきて「ウチは補正を一切しない主義なんです。映ったままがいいでしょう」と居直られたこともあります。ネガ焼き付けで補正なしってどんななの? くやしいかな、その店はまだ続いてます。手抜いて利益出してんのか。
近所のキタムラの出来は中の上程度かな。店員が多数いるのがちょいネックか。でもキタムラは潰れそうにないし、素直に焼き直ししてもらえるし、そこの色傾向を観察してみます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:4744180
0点

あれ?〆に入ってるし…。
えっと、使用しているディスプレイさえちゃんと環境光に合わせてカラーマッチングしていればsRGBで編集して埋め込み色空間もsRGBにするだけです。
それで、フロンティアの上がりが変なのは店の調整の問題です。
使用しているペーパーとのキャリブレーションが取れていないだけです。
それをちゃんとするのはお店のオペレートの問題なのです。
「傾向をつかむ」必要は感じません。
あ、上記はもちろん「色補正なし」でオーダーした時の話ですよ。
まぁ、「自動補正」というものが嫌いなだけなんですけどね。
自分で納得して出したいだけです。
書込番号:4744209
0点

>それをちゃんとするのはお店のオペレートの問題なのです。
>「傾向をつかむ」必要は感じません。
いずれにしても、結果どうなるか試す必要がありますね。
>まぁ、「自動補正」というものが嫌いなだけなんですけどね。
簡単、綺麗、色あせない、を享受したいときもあります。
新婚旅行の写真をフジ写の現像場で焼いてもらったところ、素晴らしい仕上がりでした。それ以来、フジ写の補正は、少なくとも一般受けするものとしては結構信頼してます。
でもこっちはイマイチでした。単にオペレータの質かな。
http://www.ifour.co.jp/product/dcproprint2/
プリント品質では、エプソンPX-5500の階調再現性、専用プロファイルの提供に期待してるんですが、上で30Dの話も盛り上がってますね。お金いくらあっても足りやしない。
今回の姪の写真の件で、女房が、自宅プリントの自由さ、色あせしないプリンターの必要性をちょっと感じてるみたいです。
チャンス!!
書込番号:4744420
0点

自己訂正
>でもこっちはイマイチでした。単にオペレータの質かな。
>http://www.ifour.co.jp/product/dcproprint2/
ちょっと試したレベルで、使い込んではいません。営業妨害したくないので、発言取り消しておきます。
バージョンも上がってるようですし、もう一回試してみようかな?
書込番号:4744447
0点

PX-5500のこれ見ると、AdobeRGBモードだのICMだの高精度プロファイルだの、色合わせをまじめにやってそうですね。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/maxart/px5500/px5500_1.htm#ind01
あーー欲しくなってきた、どうしよう。
今日は寝る。今週来週は仕事忙しい。冷却しよう。
またいつか、このプリンタについてスレ立たせてもらうかも知れません。
書込番号:4744477
0点

フロンティアの場合、補正して持ち込まれたものは自動補正なしで、補正なしで持ち込まれたものは自動補正して仕上がるとラボ勤めの知人から聞いています。信頼のおけるお店に一度テストプリントを出して仕上がったものと自分のモニター画面とを比較して、補正をされるのがベストではないでしょうか。他のメーカーの機械と比較したこともありますが、フロンティアが断然きれいです。
書込番号:4745669
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
じゃこれも
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1019&thread=16766189&page=1
同じようなレベルのものじゃないかと
書込番号:4746731
0点

2Dに3Diですか。
4742559のスレでは35Dなど。
色々でてきますねー。
書込番号:4746739
0点

goodideaさん、これもお忘れなく。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=16666098
この画像けっこう気に入ってます。
書込番号:4746788
0点

Hippo-cratesさん
ありましたね、遠い昔のような気が、忘れてた。(^_^)
書込番号:4746820
0点

いや〜次から次へと出て来ますね〜
しかし[4746788]のリンクのはボタンだらけですね。
まあボタン名見ると100%ネタでしょう(^^;)
暇な方は写真のボタン名読んでね。(笑)
書込番号:4746826
0点

ボタンの件
beerのボタンを押しそうになったけど
moneyの方がよさそう。
それにしても冗談がうまい。
書込番号:4746872
0点

2Dの写真にはISの文字が
キヤノンでISと言えばイメージスタビライザー
ボディー内手ブレ補正機能内蔵なのでしょうか
それなら買いですね〜
書込番号:4747160
0点

New F1が確か18万円ぐらいで思い切って買いましたが、デジタル一眼は高いですね。
20Dや5Dは重くて、ファインダー、ミラーやシャッターはNew F1に比べると悪いです。
とりあえず、20D本体のみを買おうと正月にビックカメラに行こうとしましたが、在庫がなく、メーカーに聞かないとわからないと言われたので買いに行きませんでした。
キタムラのWebは元旦から20Dは消えましたが、店頭に在庫があって買いました。
本日、Webに再掲載されましたがメーカー在庫なしとなっています。
ヨドバシは注文可能です。販売店には製造中止連絡は入っていないようですね。
新機種が出るのかな? うーむ!!
書込番号:4747910
0点

こんにちは。
そうですね、osamaJさんの言われるように昔は高校生くらいならむりをすれば買える値段だったんですが、今のデジタルはまだまだ高価ですね。物の値段は20万を切ると購買意欲が急に上がるそうですので、ぜひD200くらいの価格にはしてほしいです。
あと、コニカミノルタの板は(カメラ事業を終了報道で)大騒ぎですね個人的にロッコール・ミノルタは好きだったんですが残念です。キヤノンももっと頑張ってユーザーの望むカメラを作り続けてほしいです、今のデジタル時代明日はどうなってるか分からないですから。
書込番号:4748272
0点

> 物の値段は20万を切ると購買意欲が急に上がるそうですので、
私的には、10万です。
今週の日曜日、久しぶりに近くのキタムラを覘いたら、20Dの展示品処分が出ていました。
20D後継機の発表は意外と早くなるかも、
と思いました。
書込番号:4748633
0点

最近発売された機種からは「DIGITAL」の表記が外れていますので、違うような気もするのですが・・・
書込番号:4749850
0点

2Dですか?何を信じて良いか分からなくなります
あくまでも、噂ですものね
嘘でも、楽しい話ですので良いですね
何かしかの発表は2月20日頃でしょうか
書込番号:4754582
0点

20Dの後継機を心待ちにしています。
ただし、3月末までに納品がどうしても必要な事情があります。
そこでお尋ねしたいのですが、昨年のKiss デジタルNの時は、製品発表、予約受付、納品とどんな感じだったでしょうか。
とりあえず、Kiss デジタルN のくちこみを「納品」で検索したら、ヨドバシオンラインで3月13日予約受付分までは17日(発売日)納品となっていたというコメントは見つけたのですが。。。
それと、20Dの後継機が発表になったら、もう20Dの注文は受け付けてもらえないのでしょうか。
最悪の事態として、
1)20Dの後継機を待つ
2)発売日が4月1日以降となる(又は、予約受付と同時に注文しても納期が3月末が危ういとなる)
3)そこで、現行の20Dを購入しようとしても、発売中止になっている
こんなことだけは避けたいと思っています。
まぁ、Canonのみぞ知るということでしょうが、最悪の事態に陥ったら、D200を購入することになりそうで、ちょっと不安です。
何か参考になりそうなことがあれば、お教えいただけないでしょうか。
書込番号:4757779
0点

hkrgokさん、こんにちは。
20Dの後継機が3月に発売されるのか、4月に発売されるのか、
あるいは発売が無いのか(そんなことは無いとは思っていますが)、
正式に発表されるまで確かなことは言えませんが・・・
>20Dの後継機が発表になったら、
>もう20Dの注文は受け付けてもらえないのでしょうか。
そんなことは、無いと思います。
どうしてもヨドバシcomでないとダメと言うことなら別ですが、
他のオンラインのお店ではいまだに10D(1店)やkissD(初代)など、
販売しているので、大丈夫だと思います。
ヨドバシcomでも在庫の関係で無いという場合もあると思いますが、
在庫があればヨドバシcomでも大丈夫ですし、
他の店の通販でもOKと言うのなら大丈夫だと思います。
書込番号:4758105
0点

100-400ISさん、コメントありがとうございます。
残された問題は、20D後継機発表後に、私が注文できるお店(特定のお店に限定されます)が20Dの注文を受け付けてくれるかどうかですね。
メーカーで在庫切れとならない限り、何とかお願いします!と無理の言えそうなお店ではあるのですが。。。
書込番号:4758484
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
残念ながらCANON純正品は、無いので前にNIKONのDK-17Mと
アイアールキューブのアダプタを使い20Dに付けたのですが
接眼レンズと目の距離が非常に近い為に結局使わなくなっていました。
D200と一緒に発表されたDK-21Mも試してみようとは思っていましたが
E-300用に購入したME-1がそのまま付けられるらしい事をネットで
見つけ装着してみた所、問題無く装着する事が出来ました。
http://ichibey.exblog.jp/2913206/
そしてDK-17Mで問題だった接眼レンズと目の距離も自分にとっては
問題無く、BODYからの出っ張りも少ないので興味の有る方は試して
見てください。
0点

ichibeyさん、こんばんわ。
いい情報をありがとうございます。
>DK-17Mで問題だった接眼レンズと目の距離も自分にとっては問題無く、BODYからの出っ張りも少ない・・・
接眼レンズとの距離があればメガネ使用者でも大丈夫そうですが、アイコンから想像するとメガネは使用されてないんですよね?
DK-17MやDK-21Mでは、20Dの視度補正をかなりマイナスにしないといけないようですが、ME-1はではどうなんでしょう。
それから多少糸巻きに見えるみたいですが、そのあたりはどんな感じでしょう。
メガネ使用者でかなりの近視(裸眼0.1程度)のうえに、老眼も出てきて遠近両用メガネを使用してます。
ご自分の感覚で結構ですので、もう少し詳しく教えてもらえると助かります。よろしくお願いします。
それにしても他社製頼みとは・・・Canonさんにも早急な対応をお願いしたいです。
これとは違う件でですが、先日サポートにメールで改善要望をしたら、担当部署に伝えるとの返事でした。
書込番号:4686249
0点

自分は、眼鏡&コンタクトは未使用なのですが元々の視度調整をマイナス側に
めいいっぱい近くにしないと駄目なので、この点に付いては済みませんが
判らないです。
接眼レンズと目の距離は多少離れても見難くは成らないです。
(DK-17Mは、少しでも離れると見難くなりました)
糸巻きについては、ほんの少しその様な感じで見えるだけなので
使用には差し支えないと思います。
書込番号:4686314
0点

早速のレスありがとうございます。
>接眼レンズと目の距離は多少離れても見難くは成らないです。(DK-17Mは、少しでも離れると見難くなりました)
少なくともメガネ分だけは離れますので、Nikon製より使い易そうですね。
>糸巻きについては、ほんの少しその様な感じで見えるだけなので使用には差し支えないと思います。
レンズとの関係もあるでしょうから、余り気にしすぎなくても大丈夫みたいですね。
比較して購入できればいいのですが、地方でなかなか在庫すら見つからず、参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:4686392
0点

ichibeyさん
このオリンパスのは、ニコンD70には着きますとか
情報をお持ちでないでしょうか?
もし解る方他におりましたら よろしくお願いします。
書込番号:4686408
0点

ichibeyさん、こんにちは。
薄型でかっこいいですね。
DK-17Mの出っ張りでカメラバックからの出し入れ時に気になります。
私はkissDにアイピース加工にDK-17MにDK-19で使っていますので、
今すぐ試すというわけにはいけませんが・・・^-^;
これでDK-17M+アダプターや、DK-21Mや、ME-1と選択肢が増えましたね。
ただキヤノン純正で作って欲しいというか、
こういう物に頼らなくていいファインダーをお願いしたいです。
書込番号:4687192
0点

20D用にDK-21Mを購入してぴったり挿入できたけど、眼鏡をかけているので一目で全視野が見れず目をずらさなければなりません。視度調整は問題ないのに残念・・・
書込番号:4687275
0点

私は老眼です(2.0)の老眼ですが、遠くは遠視なので
どっちつかずで写真撮るときは、眼鏡をかけません。
かけても見にくいだけです。
このマグファイヤーは老眼の私にとっては見やすいでしょうか?
書込番号:4688427
0点

デジカメとうさんさんへ
DK-21Mを購入してぴったり挿入できたけど・・・
本当に20Dにぴったりなんですか?
うまくつくのですか?
眼鏡をつけないから私でも大丈夫ですか?
書込番号:4688769
0点

yoshipandaさん
20DにDK-21Mはまさにぴったり嵌りがたつきもありません。ただし、嵌め込みはじめの位置は慎重に確認してゆっくり押し込むこと、プラスチック製だからあせって強引にやると破損する恐れもあるでしょう。
外見はオリジナルのカバーより小さいのでやや違和感あるけど実用上は関係なし。
私でも眼鏡をはずせば一目で全視野を捉えられますよ。
書込番号:4689515
0点

今頃こっそりのレスになりますが、
ichibeyさん、よい情報をありがとうございました。
入荷待ちで今日、手に入れました。自分は1D2で
magP : 1.13倍
DK-21M : 1.17倍
を使ってきました。
magPは1D2に最初からついてきた接眼パットを貼り付けているため、フィット感が最高で、エッジがいちばん強調されます。でも、倍率はあまり高くない。
DK-21Mは顔へのフィッティングに改良の余地がありますね。
私は効き目が0.7くらいかな? 今一歩のところで運転に眼鏡等が必要な程度のかるい近視です。上記2点のマグニファイヤーでは、視度補正をマイナスに振り切って使っていたのですが、ME-1は標準から2クリックほどのマイナス補正がちょうど良いようで、視度補正レンズなしでも、比較的キャパが広いのかも? という気がしました。
常用マグニファイヤーはこれが打ち止めになりそうです。
書込番号:4724690
0点

ichibeyさん、絞ってもF5さん、こんにちは。
私はkissDNを使用しているのですが、先日ヨドバシアキバの店員さんにME-1について尋ねたところ、“加工しないと装着できない”と言われました。
お二人は加工して装着されているのでしょうか。
それとも店員さんの勘違い?
または、kissDNだけは加工が必要とか?
DK-21Mは視度補正の点で問題がありますので、ME-1を検討しているのですが、店頭に在庫が無いため確認できず、情報も少ないので困っています。
よろしくお願いします。
書込番号:4746897
0点

KissDNは持って居ないので試しては、いないのですが
基本的に20DとKissDNの接眼部の形状は同じ物なので
取り付くと思います。
マグニファイヤー自体は無加工で取り付けています。
取り付けを確認しているのは、20D及び5Dそれと
1D(知り合いのもの)で確認しています。
書込番号:4747764
0点

あと、10D と 1D2 も加工なしでOKです。
すこし時間かかりますが、カメラやさん行く機会があったら、D70 とか kissDN とか、D200 なんかにも実際に付けて試してみますね。
書込番号:4749088
0点

ichibeyさん、絞ってもF5さん
早速のレス、ありがとうございます。
kissDNにも取り付けられそうですね。
近々注文することにします!
書込番号:4749505
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
こんばんは。
またまた皆さんのお知恵をお借りしたいのですが。r(^^;)ポリポリ
初めて電車の撮影に挑戦したのですが、
電車位のスピードの被写体を撮る時、
フォーカスポイントはセンター固定のが良いのでしょうか?
また、ドライブは連射に設定しているのですが
AFモードがAIサーボだと一枚撮るごとにピントを合わせますよね?
AFモードがワンショットの時は最初の一枚に合わせて固定し、
残りのコマは最初に合わせた時のまま連射するのでしょうか?
撮ってみましたが、よく判らなかったもので。(*^^*ゞ
こんな初心者な質問ですが。m(_ _)m
0点

色々な撮影方法が有りますが、電車は置きピンで一発必中が多いです。
もちろんAIサーボによる連写も有りますが、基本は一発必中です。
(AIサーボだと電車のライトの光で外す場合が有ります)
撮りたい位置にワンショットでフォーカスを合わせ、フレーミングして固定です。
撮影ポイントは最初から決め固定するのと待ちの時間が多いので三脚を使った方が楽です。
で来たら1発で撮影して下さい。
>フォーカスポイントはセンター固定のが良いのでしょうか?
どれでも良いですが、私はセンターが多いです。
慣れてきたらフレーミングの際移動距離の少ないフォーカスポイント選ぶと良いです。
>AFモードがワンショットの時は最初の一枚に合わせて固定し、
>残りのコマは最初に合わせた時のまま連射するのでしょうか?
基本は一発必中ですが電車の速度がそれほど速くなく連写速度が
速ければ3枚程度は有効ですが、それ以上はピント外してます。
また例えば電車を風景の1部として離れて撮るなら被写界深度内
に十分入るので何枚かは撮れるでしょう。
最初は置きピンで一枚一枚撮影してみて下さい。
あ。風邪ひいてるのに書いてしまった。。。
書込番号:4740374
0点

AIサーボだと動体予測でピントを合わせながら連射出来
ますがワンショットだとピント位置は変わりませんね…
一度シャッターボタンを離して再度半押ししたらピントを
合わせるでしょうけど。
あとAIサーボは一枚撮るごとにピントをすべて合わせてる
わけではないかと…
電車を待ってて来た時に半押しでピントを合わせ始めると
カメラが被写体が近づいてくる物だと判断して移動量を
予測して連射中でもピントが合っているようにしている
だけだと思います。
サンプルだとワンショットは後ろの電柱にピントが
合っているような^^;;;
AIサーボはしっかり合っているようですので、明るく
ピントを合わせやすい被写体でしたらAIサーボだけで
十分かもしれませんね^^
ピントを合わせにくいSLみたいなのは置きピンによる
一発必中でしか対応が難しいかもしれないです。
状況に応じて使い分けることが必要かと…
書込番号:4740467
0点

ZZ−Rさん お風邪のところ、ありがとうございます。m(_ _)m
よく犬等を連射で撮っておられる方がいらっしゃいますよね。
あのような連射を使った撮影を私にも出来ないかと。(^^;
>で来たら1発で撮影して下さい。
ええっ!私にはまだまだr(^^;)ポリポリ
今度、挑戦してみます。
Victoryさん こんばんは。
取説や本などを見て、AIサーボだと一枚づつ合わせてくれるのかと。
違ったかな?今まではコンデジだったのでデジ一はまだ使いこなせてません。(^^ゞポリポリ
>サンプルだとワンショットは後ろの電柱にピントが
合っているような
指摘してくださると助かります。(゚゚)(。。)ペコッ
>ピントを合わせにくいSLみたいなのは置きピンによる
一発必中でしか対応が難しいかもしれないです。
なんか分かるような気がします。(@_@)
フォーカスが迷いそうな時は失敗の確率が少ない置きピンがいいんでしょうね。
書込番号:4740623
0点

>電車位のスピードの被写体を撮る時、
>フォーカスポイントはセンター固定のが良いのでしょうか?
初めての撮影ならは、中央に車両をとらえる構図でしょうか。
マルチ AFポイントの時は最近端にピントが合いますから車両が
最近端の場合は良いですが、手前に何かある場合は主題を外して
しまう可能性があります。
まずは中央一点 AFで場数を踏んではどうでしょうか。
それから構図を工夫して行きましょう。
書込番号:4740762
0点

lay_2061さん こんばんは。
>マルチ AFポイントの時は最近端にピントが合いますから車両が
最近端の場合は良いですが、手前に何かある場合は主題を外して
しまう可能性があります。
なるほど!そうですよね!
端のフォーカスポイントに合ってしまう可能性がありますね。
>まずは中央一点 AFで場数を踏んではどうでしょうか。
それから構図を工夫して行きましょう。
ですね。(*^^*ゞ
初めて撮ったので構図まで気がまわりませんでした。
緊張してたので斜めのが大量、、、(ーー;)
書込番号:4740864
0点

元鉄なので電車は撮りませんが蒸気機関車は撮ります。
置きピンのみです。フォーカスポイントが構図の中の列車正面(しかもナンバープレート、ここを外すとピンボケ写真)にピッタリ合いませんから。
動態予測がアテにできないのも事実で、特に左後方から右前方に動くような場合は列車正面がフォーカスポイントから外れた時点でアウトです。また、カメラが列車正面を被写体として認識しているかも怪しく蒸気機関車のように真っ黒な車体はコントラストが低いのでとんでもないところにピントがあっていたりします。その反面カラフルな電車で構図とフォーカスポイントをきっちり決めれば劇的にピントが合うこともあります。
また、露出もロックしましょう。白や黒の車体ではオートのままだと露出計が狂います。
書込番号:4741353
0点

らるごぅパパさん、がんばってますね。私も列車と航空機はついつい撮ってしまいます(JR車輌の引退が目白押しで腕と構図が間に合いません-苦笑)。
私もZZ−Rさんお勧めの、あらかじめ三脚に乗せて構図とシャッターのタイミングを決めておくのが一番外れが少なくて良い方法だと思います(デジカメだと事前に試し撮りで確認できますし-時々、試し撮りで写した画像の方が本命より貴重だったという後日談も聞きますね)。
先日、EOS20Dで貨物列車を20連写以上して「コマ送り」と言って知人に見せている方がいました。
私は以前はEOS700(銀塩)とEF100-300mm F4.5-5.6 USMで焦点距離200mmから300mmで撮影していました。そういう撮り方も初心者の方には遠距離から余裕を持って構図が決められ、撮影時間も長めに取れるので良いかなと思います。
また、別にベテランになった訳ではありませんが、最近お気に入りの撮り方はタムロンの28-75mm F2.8で焦点距離50mm〜60mm(35mm換算80mm〜約100mm)にレンズを合わせ撮る方法です。望遠レンズだと「圧縮効果」が働くそうで長い編成が短めに写ってしまうので撮影方法を変えてみました。
先日、その方法で(車で言う対向車線側の)ホーム端から、ファインダーいっぱいに迫ってきた車輌を撮影したところ、とても迫力ある画像になりました。2〜3枚連写しても良いかもしれませんね。
書込番号:4741405
0点

アルバム拝見しました、横浜線ですね。踏切りやホーム端から対向車線側の車輌を撮ったり、カーブ等で撮影すると編成が綺麗に撮れますよ。
書込番号:4741462
0点

元鉄のMTさん こんばんは。
>また、露出もロックしましょう。白や黒の車体ではオートのままだと露出計が狂います。
これまた勉強になります。(゚゚)(。。)ペコッ
蒸気機関車なんて撮った事ないですが大変そうですね。
ミニチュアしか走ってるの見た事ないです。(^^;
F-18ホーネット撮りたいなさん こんばんは。
たまたま線路沿いに撮れそうな所があったので手持ちです。f(^^;)
子供の走ってる位しか撮った事無かったので
快速の速さにビビッてました。\(◎o◎)/!
でも、デジ一は凄いですね!連射するとホント、コマ送りみたいで。(^。^)
でも、夢中で撮ってたら「ウン」が付いてしまいました。(滝泣
教訓。
足元は気を付けましょう。(・_・)(;_;)(;。;)(;O;)(TOT)ウワーン
書込番号:4741506
0点

F-18ホーネット撮りたいなさん
>踏切りやホーム端から対向車線側の車輌を撮ったり、カーブ等で撮影すると編成が綺麗に撮れますよ。
('◇')ゞラジャ
今度、探してみます。(「・・)ドレドレ..
書込番号:4741519
0点

らるごぅパパさん、こんにちは。
チャレンジ2と3は手ぶれです、あわてていたようですね。
再チャレンジの3枚はブレもなく、線路の犬釘と枕木でピントの位置が
確認できますが、ほぼ電車の正面に来ているので「AIサーボ」は正解
じゃないでしょうか。 (取説 P63〜64 参照)
書込番号:4741829
0点

GALLAさん 返信遅くなりすいませんm(_ _)m
ご指摘ありがとうございます。
100枚以上撮ったのですが見れるのはほんの少し(^^;
ブレ無いようにまた挑戦します。(^o^)/
書込番号:4744354
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
こんにちは。
私は高校、大学のとき山岳部に所属していたこともあって、今でも時々山に登ります。
今までカメラ、レンズを持っていったことが無かったのですが、せっかくですので山岳写真を撮りたくなりました。
そこで質問ですが、山に持っていっても、振動などでレンズの焦点がずれたり、カメラのシャッターやCMOSの調子が悪くなったりしないでしょうか?
もちろん、専用のカメラザックは買うつもりですが…
振動、雨、ホコリ以外に注意する点はありますか?
体験談なども含めてご教授いただけたら幸いです。
0点

使用可能温度が0℃〜+40℃だから
山頂が氷点下になるならおかしくなっても文句は言えないだろうね。
逆に言えば氷点下で使用してもおかしくなる可能性がゼロであれば
わざわざ使用可能温度を0℃に設定する必要もないし、
低温でもOKなことをアピールしても良さそうだね。
書込番号:4739682
0点

「寒い場所から急に暖かい場所に持ち込まない」ことも必要でしょう。
コレをやるとカメラやレンズに結露が発生して暫く撮影できないどころか
故障やレンズのカビ発生原因にもなります。
書込番号:4739818
0点

こんばんは
他板など過去に多く報告がありますが、
登山ルートで山小屋などに入るようなときは、結露対策としてカメラをスーパーレジ袋に外気を溜め込んだ状態で密閉して持ち込む、そして、ある程度室温になじむまでは取り出さないという方法が簡単で効果的だそうです。
書込番号:4739977
0点

りゅう@airborneさんがおっしゃるように、寒い野外から屋内に入る時には注意が必要です。ポリ袋などに入れて、1時間くらい暖気を直接当てないようにして、ゆっくり暖めてから取り出しましょう。
でも、伍長さんは寒い冬山と限ったわけではないのですよね?単に「山岳写真」と書いているわけで・・・・
しかし、山岳写真では20Dには荷が重いかもしれません。現時点でまだカメラを買ってないなら解像度が高い分D200がオススメです。
ズームではなく軽い単焦点レンズでねらえば、解像度も上がり見栄えがする写真になると思います。ズームは便利だけど重いしね。
とりあえず、後から記憶色に近づける・・・という事で、RAWとJPGの同時記録で撮影されてはいかがでしょうか?
山などの高いところから見る夕焼けや朝焼けはすばらしいとおもいますが、オートホワイトバランスでは赤い色が修正されて味気ない色になります。
そんな作例がアルバムにあります。
書込番号:4739979
0点

早速のお返事有難うございます。
結露に注意とは考えてもみませんでした。
参考になりました。
ところで、登山時の振動はあまり気にしなくて大丈夫ですかね。
登山の振動でレンズの調子悪くなった方はいるのでしょうか?
書込番号:4740001
0点

こんばんは。
>ところで、登山時の振動はあまり気にしなくて大丈夫ですかね。
普通は大丈夫ですよ。滑落とか、落下でザイルに宙づりにならない限り。(^^;)
私はトレッキング程度ですが、カメラにタオルを捲いてリュックに入れています。
これで、駆け出す程度なら大丈夫ですが、リュック背負ってはまず駆け出しはしません。σ(^^)
登山時に肩からぶら下げて、岩にごちんとやれば、やっぱダメでしょうね。(-_-;)
書込番号:4740024
0点

F2→10Dさんの言葉を聴いて安心しました。
冷静に考えれば、そんな振動でレンズが駄目になるなら、そもそも山岳写真は撮れませんし、カメラザックも成立しませんよね。
学生時代は氷点下10度の冬山を40キロの荷物やテントを担ぎ、テレマークスキーを履いて縦走したりしましたけど、さすがに今は無理です…。
天気がいい日に日帰りで近所の山を登るくらいです。
カメラザックはカエラム/レクタスシリーズがいいかなと思っているのですが、皆さんのお勧めはありますか?
書込番号:4740089
0点

あの〜、カメラ本体を気にするよりバッテリーを
気にした方がいいと思いますけど…
春先でも頂上では気温が低いなどがありますから…
今の気温の状態で使ってバッテリーが使えるという
状態を認識しておく事が大事かと…
スペアも含めて…
書込番号:4740292
0点

ワタシもときどき一眼レフを持って山へ登ります。
さすがに冬山では数えるほどしか経験がなく、持って行く機材はMFのみ。
春から秋にかけてはいろいろな物を持って行きますが、考え方は少しぐらいぶつけたりびくともしないタフなやつ。
まぁ、丁寧に持ち上げればなにを持って行っても大丈夫ですが。
主に夏山シーズンで注意すべきこと。
被写体がたくさんあるので、「すぐに撮りたい♪」と思い、首からカメラを下げておくこと。
汗がポタポタカメラのうえに落ちます。気づかずにいるとある種の「水没」状態になります。
また、リュックの中も蒸気を逃す機能がついていないとリュックの中で蒸れます。ワタシのリュック(ザックはドイターのフューチュラです。)
リュックに入れて持ち上げる場合は、トップ付近に入れすぐ出せるようにしておきたいです。
書込番号:4740498
0点

伍長さん
私は、ラムダザックを愛用して20年経ちますが、いまだに型崩れや劣化は見当たりません。
ちょっと価格は高いですが、作りが実にしっかりしているので多少の衝撃や接触は全く影響が無いようです。
(外装が厚めなので、外気温の変化に対しても、やんわりと順応するので、冬場でも安心して使えますよ)
また、インナーは、単品でも他のメーカー社のがいっぱいありますから、サイズは用途に応じて選べばいいのです(けっこう安い)
>天気がいい日に日帰りで近所の山を登るくらいです
これだったら、私の一押しの「カメラザック2型」をお勧めします。デザインはシンプルで使いやすく、三脚も簡単に装着できますよ。
http://www.lamda-sack.com/
書込番号:4740553
0点

訂正です。
>「すぐに撮りたい♪」と思い、首からカメラを下げておくこと。
→「すぐに撮りたい♪」と思い、首からカメラを下げておくと。
です。
因みに肩からかけておくのも×です。狭いところや倒木をくぐったりするときに「ゴツン」となります。
書込番号:4740577
0点

>そこで質問ですが、山に持っていっても、振動などでレンズの焦点がずれたり、カメラのシャッターやCMOSの調子が悪くなったりしないでしょうか?
デイバッグに入れて背負ってスキーを滑っています(+たまに
こけたり)が、振動で故障したり、精度が落ちたような事は
ありませんよ。
書込番号:4740582
0点

冬山中心の話題なんでしょうか?
そうでなければ山でのデジタルは・・・秋口にDSをお供に登ってきましたが、改めて思ったのは交換レンズはなるべく少なく。
>学生時代は氷点下10度の冬山を40キロの荷物やテントを担ぎ、テレマークスキーを履いて縦走したりしましたけど、
ならば、もうお分かりと思いますが「装備は可能な限り軽く」ですから。本体+高倍率ズーム1本とマクロ1本が理想かと。
書込番号:4740699
0点

みなさん、お返事有難うございます。
写真を撮りに山に登るわけじゃないんでマリンスノウさんがおっしゃるように、レンズは少なくしたほうがいいみたいですね。
重量もそうですけど、万が一、転倒したとき全滅しますもんね。
まずは、EOS20Dに17−85ISをつけて登ってみます。
もし、北アルプスにでもいけることになったら、高山植物用にマクロレンズも持って行こうと思います。(夏になってからですが…)
キャノンどらおさん、ラムダのザックよさそうですね。検討してみます。ところで、インナーはカメラやさんで売ってるのですか?それとも山用品店ですか?教えていただけるとありがたいです。
書込番号:4740929
0点

>インナーはカメラやさんで売ってるのですか?
仕切り用のクッション材のことですね。ヨドバシカメラのようなところでは売っていますよ。
キタムラなどでは、もし、在庫がなくても、専門カタログを見て、取り寄せてくれると思います。
書込番号:4740972
0点

伍長さん
>インナーはカメラやさんで売ってるのですか?
写画楽さん のおっしゃるように、ヨドバシカメラのバッグコーナーのようなところで売っています。成型されたものから単なる仕切り板のような物までサイズも様々あって楽しいですよ。
あのラムダのザックはぜひ実物を見て頂ければ、納得します。
あのメーカーは地味ですから宣伝はあまりうまくありませんが品物は本物です。 あの2型のザックなんかは、中に何も入れなくても
きちんと直立します。(外装に厚みがあるのです)
小物入れの所は普通のザック適薄皮です。
三脚はスリックカーボンマスター714FAですが、横に簡単につけられます。
(重量バランスをとる為に反対側に重い物を入れます)
書込番号:4741203
0点

山登りにカメラザックを使っていたこともありますが、今は普通の登山ザックに戻っています。
カメラザックは頑丈なのですがその分重量もあることと、機材も減らしていますら頻繁にザックを開閉することも無いため普通の登山ザックでも不自由を感じないためです。
夏でも北アルプステント3泊縦走ともなると山装備だけでカメラザックには収まりきれないことも理由のひとつです(70リットルのザックが必要ですから)。
小屋泊まりか日帰りで機材を沢山持っていくならばカメラザックがいいでしょう。
書込番号:4741436
0点

私は去年の夏、北岳に登ったとき、ロープロのウェストバッグに本体+EF50mmマクロを入れて、登山用のザックに高倍率ズーム(28-200mm)を1本入れていきました。あと、一脚に自由雲台を付けてステッキ代わりとし、お花畑では一脚にカメラ付け放しでゴツンゴツン突きながら登り、花を撮りまくりました。クサリ場等ではクイックシューからカメラをはずしてサッとウェストバッグに仕舞い、花を見つけるとすかさず取り出し、撮影という具合で、なかなか快調でしたよ。ゴツゴツ突きながら登っても20Dは平気でした。(高倍率ズームは28-200mmしか無いので広角側が足りず、重くても17-40mmをもう1本持っていけば良かったと後悔しましたが。)
ウェストバッグはトップロードズーム 2という商品で、70-200mmF4を装着してもフードを付けなければギリギリ収納できます。幅広のベルト通しループが付いていますのでザックのウェストベルトに通してお腹側にくるようにすると邪魔にはなりませんでした。このウェストバッグは普段でも同社のS&Fライトベルトに通して使っています。出したり仕舞ったりが楽で重宝しています。
ロープロ社HPのURLを参考にしてみて下さい。
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/proficionado/toploading.html
書込番号:4741636
0点

わたしはエツミのトゥルーリートレッキングザックL(45リットル)で
3年位登ってました。(安くて大きいから)
カメラバックはLoweproのトップロードズームです。
今年からは、普通の登山ザックにするつもりです。
ボディ+レンズ2,3本くらいなら、カメラバック、レンズケースごと
登山ザック(一番上)に入れたほうが楽です。
以前はそうしてましたが、カメラザックにあこがれて購入しました。
カメラザックは、カメラ機材部容積が大きくて、
山装備部分が小さい。それに高価で大きく重い。
コーヒーを沸かして飲みたい。
ラーメンも作りたいと思うなら登山ザックでないと
入りません。
あと三脚+リモートスイッチも必需品です。
書込番号:4742105
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
写真をリビングに飾りたいと思っています。
20Dはかなり画質がいいので、A4くらいに
引き伸ばして、気に入った写真を飾って、定期的に
入れ替えられたら楽しいですよね。
お店プリント→アルバムはしてます。この中で、特に
気に入った写真を飾ろうと思ってます。
主に、家族と旅行に行ったときの写真とかになると
思います。
で、困っているのは、
・壁は白のザラザラした布のような感じ
・借家なので、壁に傷や痕をつけられない
・写真立てを置くようなスペースはほとんどない
(もう少しいっぱい飾りたい)
冷蔵庫は小さいし、カーテンレールにはカーテンがあるし、
リビングなので棚とかはほとんどないし・・・
みなさんはどんな風に飾っていますか?
こうやって飾ってるよというのがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

私はこういうの使ってます。吊りヒモ付きです。
・フジカラー デジフォトフレームクリアー
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_12782403_7934019_42539482/1685007.html
書込番号:4737307
0点


私の場合は、壁紙用両面テープ(正式名が分からない・・・汗)で、直接プリントを壁に貼っています。
粘着性が、それほど強くないので引っ張れば壁紙を傷めず剥がれますから、定期的に張り替えています。
日用品とか扱っている店ならあるかも?
書込番号:4737336
0点

[4737335] Hippo-cratesさん それそれ(^^)♪
書込番号:4737343
0点

>・借家なので、壁に傷や痕をつけられない
>・写真立てを置くようなスペースはほとんどない
この二項目ですでに無理なような気も・・・。
壁のスペースは空いているのですか?
でしたら突っ張り棒みたいなのを縦に設置して、そこにブラケットを付けて写真を飾る・・・。
単純にイーゼルを使うとか?
書込番号:4737346
0点

イスタIIさん、こんにちは。
パソコンの壁紙とか携帯の待受画面などいかがでしょうか。
書込番号:4737486
0点

二本の突っ張り棒タイプパーテーションがあります、
http://www.seikatsuzacca.com/product/PD04848/index.html
http://www.rakuten.co.jp/meiwa/453418/458429/#486513
私ならこれを使います、
とある家に伺ったときにはカーテンに写真を貼り付けている人もいました。
書込番号:4737487
0点

タペキット ロールスクリーンキット で検索しましょう。
書込番号:4737872
0点

皆さんもおっしゃるとおり
突っ張り棒を使う手が結構良いですよ。
突っ張り棒に網を結束バンドで止め
S字フックを引っ掛けそこに
フレームに入れた写真を
引っ掛けるなんてのもどうでしょうか?
書込番号:4738301
0点

アドバイスありがとうございます。
まずはコマンドタブというのを、痕が目立たないところで
試してみたいと思います。一番手軽そう。
壁に凹凸があるので、ちゃんと貼れるかが心配です。
書き忘れてしまったのですが、歩き始めたばかりの
赤ちゃんがいます。
突っ張り棒とかがあると、満面の笑顔で突っ込んで行き、
簡単に破壊されそうです。
(あ、でも壁にぴったりつけてれば大丈夫か)
失礼ながら、カーテンに貼るって言うのは、初めは
そんなの無理って思ったんですけど、ちょっと考えてみようかと
思い始めました。
みなさん、いろいろなアイディア、ありがとうございました。
参考にさせてください。
書込番号:4738418
0点

良い方法が見つかったら
みんなに教えてくださいね。
書込番号:4740913
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





