
このページのスレッド一覧(全2885スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年1月15日 23:42 |
![]() |
0 | 46 | 2006年1月15日 08:01 |
![]() |
6 | 25 | 2006年1月13日 23:58 |
![]() |
0 | 11 | 2006年1月13日 13:27 |
![]() |
1 | 11 | 2006年1月10日 22:33 |
![]() |
0 | 16 | 2006年1月10日 16:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
本日、友人の結婚式の写真撮影を頼まれ20Dで350枚ほど撮りました。
2次会でスライドショーに使用するためCFを入れ替えたのを忘れて撮影データの入ったCFをフォーマットしてしまいました。
2次会はしらけるし、新郎の友人には慰められる始末で、ほとほと情けなく思ってます。
こちらの掲示板の方々なら何かお知恵を拝借できるのではと思い書き込ませていただきました。
ただの消去ならなんとかなりそうですが、フォーマットですので無理なんだとあきらめかけてますが・・・。
0点

nshjmtksさんこんばんわ
復元ソフトを使う事で救済できる場合もありますけど、フォーマット後に新しい画像などを入れてしまいますと、復元率が下がってしまいます。
復元ソフトの一例です。
ファイナルデータ
http://www.finaldata.jp/product/final_data4_1.html
書込番号:4735494
0点

色々なソフトがあるから「ファイル 復活」でググッて、体験版を試してみれば。
あっ カードリーダーが必要です。
書込番号:4735509
0点

出来ます。上書きするとだめですが、フォーマット直後なら復活可能です。
私も一度データは既にバックアップを撮ったと勘違いしてフォーマットしてしまったことがあります。その後、数枚撮影をしたところでデータを転送していなかったことに気づきそのままオンラインでソフトの購入となりました。
私はMacユーザーなので参考にならないかもしれませんが、iGeek社のPicture Rescueというものを購入しました。復活させるまでに時間はかかりますがほぼデータが全て手元に戻りました。このソフトの場合はカードリーダーも必要なく、カメラをそのままUSB接続することで復活可能でした。便利ですね。
多分、Windowsプラットフォームでも同様のものがあると思います。
大切なことはそのカードでデータを復活させるまでそれ以上撮影をしないことです。
それにしても結婚式の写真でそのようなトラブルとは....。私も他人事ではありません。
書込番号:4735603
0点

↓の5にまとめています。
http://homepage2.nifty.com/odoroki/MDforMZ3_with_Frame.html
お使いのCFに復旧ソフトが付属していませんでした?
なければ、フリーソフトからお試しを。
WindowsPCでなく、Macだった場合も書いています。
データを復旧できるといいですね。
by 風の間に間に Bye
書込番号:4735636
0点

みなさんこんばんは。私もお正月にビデオカメラを撮影していて、上書用のテープと未保存のテープを間違えて録画を始めてしまい、すぐに気付き慌てて停止しました(1秒程なので安堵)。何であれせっかく保存したデータの喪失は怖いですね。
皆さまの書き込みの邪魔にならない様に確認しましたが、風の間に間にさんお勧めのフリーソフトの「復元」は私も知人のメールの復元等で重宝しています。使用頻度によりますが、数年前のファイルまで復元してくれ優れものです。万能ではないので過信は禁物ですが、オンラインですぐにダウンロードできるので試してみる価値はあります。
「ベクター 復元」で検索すると見つけやすいですね。
書込番号:4735689
0点

復元ソフトもうまく選ぶといいですよ。復元ソフトによっては、
復元率が違うみたいです。デジカメ画像専用?の復元ソフトで
は、他のソフトより復元率が高いみたいです。ご参考になれば。
書込番号:4738159
0点

みなさんありがとうございます。
頂いた情報を元に復元ソフトをいくつかダウンロードして
復元してみました。
ファイル名が出てきたので多分復活したと思いますが、
復元(製品版)は有料らしいので明日振り込んでキーをもらって
再度実行してみます。
ありがとうございました。
書込番号:4738481
0点

nshjmtksさん、こんばんは。「復元」はフリーソフトだけかと思ってました・・・、
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se192983.html
動作OS:WindowsXP WindowsMe Windows2000 Windows98 Windows95 WindowsNT
書込番号:4738533
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
こんにちは♪
デジカメジンの方に20Dの後継機の話が出ましたね。
実際どうなるのか?これからが楽しみです。
http://www.digicamezine.com/
直リン↓
http://www.dchome.net/viewthread.php?tid=215741&extra=page%3D1&page=1
0点

こんばんは。
デジタルの部分はほどほどで良いから、カメラ本体をブラッシュアップしてもらいたいですね。
でないと、ほんと、ニコンD200に完敗しそう。(-_-;)
それとも、やはり低価格の方が勝利するのかな?(^◇^;)
書込番号:4725676
0点

こんにちはタコです。
現在キスデジNを使用しています
20Dの後継機を狙ってましたが・・・
大きな変更は連写が7コマ/秒
フォーカスポイントが21ポイント
画素数が1000万画素
この3つですね
私は連写は使わないし、
フォーカスポイントは真ん中の1点しか使わないし
画素数は今の800万画素と比べても劇的に変化があるとは思えないし・・・
私は暗い所で撮ることが多いのでISO800〜1600での実際の画像を見てから決めると思います。
価格はどのくらいになるのでしょうか??
以前1200ドルなんて情報がありましたが、そんなに安いのでしょうか?
早く正式発表されるといいです
書込番号:4725686
0点

中国ネタのようなので、ガセだと思いますが。
まあ、もう少ししたらヨーロッパあたりから本当のネタが出てきそうですが。
個人的にはD200から大幅な性能アップはないと思っています。
但し、低価格路線で来るのでは?当然その方が売りやすいですから。ヨドバシ価格で15万円前後ですかね。
個人的にはD200ぐらい充実したカメラメカ部だと買い替えたいと思いますが。どの程度可能性があるのか、非常に興味があります。
でも、D200の高感度はキヤノンの足元にも及びませんし、全てを満足できるカメラって少ないですよね。D200もいい線はいっていますし、20D後継機もいい線はいくと思いますが。
20D後継機がD200に完敗というのはありえないと思いますよ。5Dと同じAFになれば、D200より良い印象ですし、高感度ノイズは圧倒的に勝ちそうですから。カメラのメカ部分に限定すれば、そのような印象になる可能性もありますが、トータルバランスでは互角ではないでしょうかね。もちろん低価格になるでしょうし。
書込番号:4725717
0点

私の名前が待ちきれ内蔵に成りそうですが、少し煙の臭いがしてきましたね、7コマは凄いねもう一個半で1Dじゃないですか、
画素は1,000万は超えるとして、妥当かな
21点までにAFセンサー増えるのは驚きました、ワクワクしますね
DIGIC 3には成らなかったんですね、残念
もっと煙を出してほしいです、ボディー写真出てこないかな?
キャノンさん、影でも良いので見せてください
書込番号:4725723
0点

こんばんは
10メガは流れからして当然のように予想されますが、高感度もダイナミックレンジもそつなくこなしてくるのでしょうね。
APS−Cなら、むしろ6メガくらいでヤンママ仕様、露出補正なんかしなくてもそこそこ頑張れる高ダイナミックレンジのKissDライト型が6〜7万で出てきたら魅力的。
それとも、これからのエントリークラスも、ロットの関係で10メガ級に?。
書込番号:4725759
0点

>これからのエントリークラスも、ロットの関係で10メガ級に?。
たぶんそうなるんでしょうね。(-_-;)
一般の人のほとんどはL判印刷でたまに2L判。
A4まで引き伸ばすのは滅多にないだろうし、ましてやA3なんて用紙も高いし、インク代もばかにならない。
それでも10メガ?
なんか、どんどん現実と乖離していくような気がしてなりません。
書込番号:4725788
0点

こんばんは♪
>中国ネタのようなので、ガセだと思いますが
まぁ、そかもしれませんが、最近はニコンD200の話題で盛り上がってましたから、このような話題は今のキヤノン使いの人には、良いのではないでしょうか?
私はメカ的な部分は多分D200にとどかないと言うか、キヤノンは気にしていないのではと思っています。
更なる高感度ノイズの低減(5D並み)フォーカス精度の向上ボディーの質感も上げて欲しいですね。
今後フルサイズの低価格化も期待したいな、5Dの画質が20万以下には後どれくらい待てば良いのかな?
書込番号:4725811
0点

む…、秒7コマですか。
僕はオリンパスのE−100RSを使って、スポーツで秒5コマよりも1ショットの方がシャッターチャンスには強いと思っています。
しかし、E−100RSの秒7.5コマ/15コマはスポーツには強い味方です。
さすがにISO400でノイズだらけの150万画素は使う機会が滅多にありませんが。
秒7コマ以上は魅力ですね。
これでISO1600の画像が良ければ「買い」決定です。
書込番号:4725860
0点

ファインダのISO常時表示は無いんですかね?
それと画像再生時にヒストグラムが画像に透過表示されると羨ましい。
( ;^^)ヘ..
書込番号:4725893
0点

連写の20Dよりも5Dを値下げしてくれる方が
嬉しい人も結構いるのかも。
書込番号:4726038
0点

>これからのエントリークラスも、ロットの関係で10メガ級に?
一般家庭向きを策定してしまいましょう!(^^;)
ハイビジョンディスプレイの解像度には720Pと1080Pがあります。
これの整数倍に合わせると 720P X 3 = 1080P X 2 = 2160 と
なります。
2160を短辺とし、3:2と4:3のアスペクトで長辺を求めると
3240 X 2160 = 6998400 = 約700万画素(3:2)
2880 X 2160 = 6220800 = 約622万画素(4:3) となります。
デジ一眼は700万画素、コンデジとフォーサーズは622万画素に
すればイイ事になります。
技術的に、今ちょうど落とし所に来ているようですね?(^^;)
書込番号:4726056
0点

キヤノンの今までのやり方から考えると、あまり価格を下げるような事はやらないような気がします。
価格を下げるのなら、Kissのように別セグメントを作るような やり方じゃないかな〜。。。
書込番号:4726095
0点

名前が30Dで2月21日発表ですか・・・
もうすぐですね。
ボディーサイズも小さくなるなら、バッテリーグリップも20Dとは共通性はないのでしょうね。
ま、違ったほうが安心という意味でいいですが。(^^ゞ
価格はいくらなのかが気になります。
書込番号:4726152
0点

ハイビジョンですか。大晦日と正月くらいしかTVを見ないのでもったいないような気がして・・・。
2.4インチの有機ELにカメラがくっついてくる方がお得感あり。(なことないか)
今回は間に合うのでしょうか。
NIKKEI NETより
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?i=20051028dg003da
書込番号:4726299
0点

eos-d-slr.netの書き込みでは既に30Dはつくっている、という話が出ていましたので確実に動いていますね。
スペックもある程度決まっていますね。
昨年11月1日にバーコードもeos30dとして登録されているんでこれで名称も決まりかなあ。
書込番号:4726321
0点

21点AFですか。またしてもアイコンとロール無しなのね!
欲しがらないぞ! 誰が欲しがるもんか!
何がなんでも20D使い倒してやる!(笑)
書込番号:4726330
0点

>何がなんでも20D使い倒してやる!(笑)
で、F100買うのね。
New マミヤ6は?(^^)
書込番号:4726364
0点

F100なら急がないと生産中止じゃないですか。
F6なら大丈夫みたいですが。
一度ニコンのフラグシップも使ってみたいですね。
書込番号:4726407
0点

こんにちは。
買う買わない、買える買えない、は別として。
新しいカメラの情報は楽しいですね。
書込番号:4726444
0点

>F100なら急がないと生産中止じゃないですか。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4721327
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4725795
書込番号:4726450
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
こんばんは。いつも皆さんのカキコミ参考にさせていただいてます。
こんな事質問するとお叱りを受けるかもしれませんが。(ーー;)
カメラのストラップの事なのですが。
皆さんはカメラがどの位の位置にくるようにしてますか?
私は子供といる時に持ち歩くことが多いので
あまりブラブラしないよう短くしてます。
丁度心臓の高さ位だと思います。
ただ、短いと子供と遊ぶ時など窮屈で、、、
皆さんはどれ位の長さですか?
0点

私の機種は違いますが、おへそのちょっと上あたりに本体がくる様にしています。
書込番号:4722015
0点

撮る時に不自由のない一番短い所、胸あたり?
若しくはカメラ持ち歩くと言う事無いんで、
1台だけで撮る時は、皮のハンドストラップ(滑りにくくていい)
書込番号:4722016
0点

個人的には付属のでも市販のでも出来るだけ短くしてます。
大体カメラを持ち運ぶ時(撮影中の移動でも)カメラバックに入れるようにしてます。
書込番号:4722115
0点

私の場合は、ぼくちゃん さんと同じですね。
結果として、みぞおちより少し上辺りですかね。
心臓よりは気持ち低いです。
書込番号:4722122
1点

わたしは みぞおちの上辺りですね。
窮屈に感じない程度で短かめと考えています。
書込番号:4722371
0点

カメラを構えた状態で、ストラップを右肘に掛けてストラップにテンションが掛かってガッチリ固定される長さにしています。
構えが安定しますよ。
書込番号:4722412
0点

首から下げて、ベルトのバックルに当たらない高さ。
ヘソよりちょい上かな?
書込番号:4722437
0点

私もマリンスノウさん と同じで、ベルトの少し上です。(デジ眼の場合)
銀塩の場合は、長さは気にしてません。
書込番号:4722457
0点

う〜!
皆さんのを聞くと、私は少し長過ぎですね。(-_-;)
ちょうどベルトの当たりです。
肩に掛けて、掛けた方の腕を直角に曲げてストラップの下の方をつかんで歩く癖が付いていますんで。
もう少し短くしよっと。^^;
書込番号:4722471
0点

20D は胃のあたり、KissDN は古いストラップに交換して私の
大きな頭がやっと通るくらいの短さ、胸の前です。
2台を首から提げてもぶつからないようにしてあります。
書込番号:4722615
0点

わたしは、登山がメインなので取り外してます。
ブラブラして岩にぶつけそうなので。
手持ち、三脚につけたまま、カメラバックの中の
どれかです。
書込番号:4722721
0点

右肩にかけます。写真をとるときはストラップを二の腕の真ん中あたりにかけ、カメラを構えてちょうどストラップがピンと張る長さに調整しています。二の腕とカメラで反対方向に引っ張りあうような感じです。こうすることによってカメラの固定感が増すような気がします。
あるプロカメラマンが本で紹介していて、試してみたら自分に合っていたので採用しました。
書込番号:4723327
2点

皆さん、こんばんは。
私みたいな超がつくほどの初心者の質問に
先輩方の意見をいただき感激です。(^.^)>
私の場合は最初は、おへそ位にしたのですが
子供と遊んで小走りするとプラプラと不安定。(・・;)
今はできるだけ短くし、撮らない時は襷がけにしてます。
ちょっとキツくてカッコ悪いかもしれませんが。(^^ゞ
長さだけでなく、使い方も十人十色なんですね〜。
子供と遊ぶ時はコンデジが有るのでそれを持って行けばいいんですが、
20Dを手にデジ一を手に入れてからこちらばかりでr(^^;)ポリポリ
まとめてお礼も恐縮なのですがこんなにいっぱい頂けると思わなかったので。
本当にありがとうございます。<(_ _)>
書込番号:4723387
0点

よく見たらなんか変。
>20Dを手にデジ一を手に入れてからこちらばかりでr(^^;)ポリポリ
よけいな所は_ロ(.. )mケシケシ
デジ一を手に入れてからこちらばかりでr(^^;)ポリポリ
訂正完了!_(・・ ))キョロ(( ・・)キョロッ
書込番号:4723554
1点

らるごぅパパさん、20Dをすっかりお気に入りの様ですね(アルバム拝見しました)。ちなみに私には胸のちょっと下辺りがちょうど良い様です。
書込番号:4724648
0点

F-18ホーネット撮りたいなさん
大変気に入ってます。(^O^)/
最近、家の中で風邪がはやり、なかなか撮れませんでした。(>_<)
これからまたいっぱい撮って精進します。♪ d(⌒o⌒)b♪
私も今度、飛行機撮りに行こうかな。
確か相模原あたりにも飛行場があったような。
書込番号:4724688
0点

私も子供と一緒に行動する時に20Dを携帯します。
首に掛けるとブラブラしてしまうし、
肩に掛けると不安定になってしまいます。
特にブラブラしていると、子供の頭に当たってしまったり、
抱っこする時に邪魔なので、困りますよね。
で、私はタスキ掛けにしています。
普通にタスキ掛けにするとレンズ部をぶつけてしまうので、
レンズ部を体の内側にしてタスキに掛けています。
私のブログにて解説していますのでご覧ください。
http://harimao.blog14.fc2.com/blog-entry-93.html
この持ち方をすると、腰の部分にペンタ部が収まります。
おむつにお弁当、替えのレンズを入れたリュックを背負い、
20Dを持って子供を抱っこしながら公園を散歩するなんて場合は
私はこの持ち方がベストだと思います。
子供がいなければ首からでも肩からでも良いのでしょうけれどねー。
書込番号:4724959
1点

HARIMAOさん こんばんは。
プログ拝見しました。同じです。(^O^)/
ウチも上の子と一緒だとどうしても少し走ってしまいます。
公園のベンチなどに置いてもぶっそうなのでタスキがけです。
シャッターチャンスがきそうなときは
首から下げて手か肘で押さえます。
後継機の話題が盛り上がってますが、
何故かあまり気になりません。それ位お気に入りです。(*^^*ゞ
IXY売ってレンズ資金にしちゃおうかな、、、(-。-) ボソッ
書込番号:4725852
1点

らるごぅパパさん、こんにちは。
ご存知かもしれませんが、
お子さんと遊びながら撮る時は、
このようなのはどうでしょうか?
http://www.hakubaphoto.co.jp/catalog/accessory/strap.html
(カメラハーネスワイド)
IXYは残しておいた方が・・・ (-。-) ボソッ
書込番号:4726492
0点

100-400ISさん ありがとうございます。
便利な物、あるんですね〜φ(◎◎ヘ)ホォホォ…
IXY600は去年の夏から一度しか出番がありません。(^^;
書込番号:4726861
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
カメラ歴1年半の初心者です。2つ質問があります。
1、最近ミラーアップなる機能を知りました。使い方は判ったんですが、連写が出来ません。そういうものなんですか?また、他社(D200など)でも、1枚しか撮れないのでしょうか?
2、最近撮影中にフリーズします。電源を切ると復旧しますが、1年経過するとこのぐらいの不具合は仕方ないのですか?勿論、ヴァージョンは最新のものだと思います。
0点

>1、最近ミラーアップなる機能を知りました。使い方は判ったんですが、連写が出来ません。
そう言うものでしょう。
ミラーアップ撮影は、じっくり構図を決めて撮影するスタイルです
ので連写は無縁だと思います。どんな撮影スタイルでしょうか?
>2、最近撮影中にフリーズします。
これは異常ですね。
書込番号:4726390
0点

ミラーアップは、最初のシャッターボタンの全押しでミラーを上げて次の全押しでシャッターを切りますので、連写はできません。
通常撮影時には、1回のシャッターボタンの全押しでミラーを上げてシャッターが切れます。
それにしても、このカメラは当初からフリーズが問題になりますね。
私は某量販店の展示品がいじっている最中にフリーズしたため、購入を見合わせました。
私のは前モデルの10Dですが、フリーズすることはありません。
1年経過するとフリーズのような不具合が出やすくなるということはないと思われます。
書込番号:4726403
0点

ミラーアップの目的は ミラーショックを避けるためです。
ミラーショックが気になるような場面での使用では連写は 行ないませんね。
なので、どこのカメラでもミラーアップでの連写は無いでしょう。(昔のマニュアルカメラは除く)
フリーズは異常ですね。
修理に出された方が良いでしょう。
書込番号:4726405
0点

捕捉します。
ミラーアップをしたい理由は、小動物の遠隔撮影にトライしたいと思いまして。ミラーアップすれば作動音を軽減できると思いましたし、連射できたほうがいいかなと思いました。
↑変に思われるかも知れませんが、学生時代に野生動物の調査をしていたので、せっかくカメラを始めたら、小動物のありのままの撮影をしてみたいと思いました。
書込番号:4726490
0点

ミラーアップしちゃったらファインダー真っ暗で何も見えませんね。
ってことは動くモノの撮影はチョット・・・。
書込番号:4726624
0点

iceman306lmさん
>小動物の遠隔撮影
だそうです。iceman306lmさん
>小動物の遠隔撮影
だそうです。
20Dの場合は ご希望のような使用方法はとれませんね。
カメラを覆って防音を考えられた方が良いかと思います。
書込番号:4726636
0点

あっ、遠隔撮影でしたか・・・。
でも遠隔ならミラーアップしてから場所を離れて、小動物が出てくるのを待って、リモコンで撮影ですね。
でもシャッター後はミラーは戻ってしまいますから、ミラーアップ状態での連写はムリですね。
書込番号:4726638
0点

失礼しました。
コピペがダブってしまいました。m(_ _)m
書込番号:4726649
0点

NIPOさん、こんにちは。
> 最近撮影中にフリーズします。電源を切ると復旧しますが、
電源 OFF/ON で復帰というのは初登場のような気がします。
過去の書き込み例では、バッテリを抜/差で復帰でした。
> 1年経過するとこのぐらいの不具合は仕方ないのですか?
そうゆうことはないはずです、サービスに相談した方が良いと思います。
私の 20D は先日初めてフリーズしましたが、連写、気温0度でバッテリが
切れかかっていた状態でしたが、バッテリ交換でOKでした。
書込番号:4727101
0点

以下に同じような事を書いていました。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4683356
20Dはけっこう、フリーズが多いんですね。
ミラーアップはセルフタイマーを使用すると、ミラーが上がっている時に音が鳴り、ミラーアップの後2秒か3秒後にシャッターが切れるので、シャッターの切り忘れが無くて便利ですよ。
書込番号:4730368
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
あけましておめでとうございます。
いくつか教えていただきたいことがありますのでよろしくお願い致します。m(__)m
@ 内蔵フラッシュの不具合について
20Dの内蔵フラッシュがカシャンカシャンと音だけがして飛び出さずにフリーズする現象が私のカメラでも起きます。あまり気にしないまま使ってきてしまったのですが、最近やはりおかしいという事に気付き、保障期間が過ぎてしまっているのでそのままごまかしながら使うつもりですが、エラーになると引っ張ってもフラッシュは立ち上がりません。
同じような症状のある方はたくさんいらっしゃるのでしょうか?
また、対策方法は何かありますか?あと、修理に出された方がいらっしゃいましたら費用だとかサービスの対応がどのようであったか教えて下さい。
原因不明のフリーズはCANONの電化製品と考え仕方ないかと少し諦めておりますが。。。
A CFの不具合
対応済みレキサー2Gを使用しておりますが、以前、読み込み途中でフリーズしてしまい(電池はあります)、以降、電池を抜いて電源を入れなおしてもUSBケーブルがカメラを認識しなくなり(ケーブルの差込口を変えて試したかどうかは忘れました)、カードリーダーで読み込んだ事があります。以来、不具合はありませんが、CFの寿命なのかカメラの不具合なのか、考えられる原因と対策ってありますでしょうか?また、同じような症状が出た方はいらっしゃいますか?CFは高価なのでそう買い換えるわけにもいきませんが、大切な画像が消えてしまうかも、と思うと少々不安です。
B 記録媒体
CD−WRが一番良いという事で使用する事が多いのですが、データである以上、CD−(W)Rであっても必ずいつかは劣化して消失してしまうものなのでしょうか?CD−(W)Rなら大丈夫と思っていたのですが消失してしまう事もあるのでしょうか。危険性が高いのであれば何か他に対策を考えるつもりでします。(大切な画像は2枚以上に焼いて、できるだけプリントとしても置いておくなど)。
既出のものもありますが、結局、機械の事なのでよくわからないままで終わっていたと思います。根本的な対策や原因なんてないのかもしれませんが、皆さんのご意見を参考にしたいのでどうぞよろしくお願いします。
0点

おはようございます。
1の件はわかりません。失礼。
2の件はレキサー、トライセンド?の80倍速で機種関係無しに不具合事象の出るものがあるようですね? 不安な場合には不具合事象の少ないCFへの買い替えが一番です。
3CD−RWは機器との相性が出るディスクです。CD−Rが良いです。CD−Rでも書き込みできても、読み出し不能な場合もあります。書き込み速度は一倍速選択も有効です。最高速の書き込みはデーター書き込みエラーもあるようです。
所詮は磁気らしいので永久には保存不能です。どこのメーカーも永久保存は保障していないです。デジタルでの永久保存方法は機器の故障が存在するかぎりは無いと思います。同じものを2枚+HDDにも保存+大事な物はプリントアウトしておくことでしょうか?
CD−Rも何時まで残るのでしょうか?DVDも1層から2層に、ブルーレイに東芝方式?と記録媒体は増加してます。または消えていくとは思います。今はどの記録方式が安全なのか?わかりません。
その他:ディスクの表面ですが鉛筆、ペンで傷を付けない様にしてください。記録は表側の非常に薄いメッキ状の膜にされます。裏側の光の当たる面は横傷さえ無ければ問題ありません。デスクを廃棄したい場合には表面の膜を傷だらけにすれば完了です。
書込番号:4713093
0点

美月☆彡さん
@内蔵フラッシュの不具合について
こういった不具合が多いかどうか知りませんが、過去のスレに似たような経験をされた方がいらっしゃいますね。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4668908
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4622766
結論は修理後不良パーツの現物を送り返してもらい、自分で確認したことが良かったという結論と思います。
ACFの不具合
Lexarの相性は結構話題になっていますね。512Mを超えた頃からPC関係でも相性問題が多く発生していたので私はSanDiskのものを使用しています。SanDiskはフラッシュメモリを実用化した最初のメーカーで、各メーカーはSanDisk提唱の規格を踏襲しておりデジカメに限らず、SanDiskのCFが動かないデバイスはないと思います。価格・書き込み速度でいろんなCFが出ていますが、私は業界標準である安定性を取っています。また他のスレではSanDiskの書き込み速度はLexarを上回るというものもありました。もし将来買い換えを検討される場合ご一考ください。
(解決にならないレスでスミマセン、ちなみに私、SanDiskの回し者ではありません)
B記録媒体
CD-RやDVD-Rは有機色素を用いてレーザーが当たったところを変色させて書き込みを行う方式で1回書き込みのみです。CD-RW、DVD-RWは記録層の金属の反射率を変える方式です(相変化という性質を利用、書き換え可能)。-Rと-RWでは、CDでもDVDでも-Rの方が書き込み後の安定性は高いので書き換えしないデータの記録媒体としては-Rの方が-RWよりも安価でリスクも少ないと思います。
普通のCDや良いCD-Rは2枚の透明樹脂円盤に銀色の記録層が挟みこまれ封止されていますが、安いものは樹脂円盤にこの記録層を外側から貼り付けただけのものもあります。記録層が大気にさらされていると水分で記録層が腐食(変色)したり、硬い物で引っ掻くと記録層が剥げてしまい読込不能になります。なので書き込み後の保管方法、取扱方法は大事です。直射日光は避け、風通しの良いところに保管します(生ものみたいですね)。
普通のCDでも保管が良い状態で耐久年数は15年〜20年と言われています(記録層が封止されていても水分の侵入はあります)。CD-Rも封止タイプで保管に注意していればかなり持つと思います。私は安い貼り付けタイプのCD-Rが多かったので、過去のバックアップCD-Rを150枚ほど整理を兼ねてDVD-Rに焼き直しました。2年〜5年前くらい前に焼いたものですがこれらは保管に注意していたもので、1枚だけちょっと読み込みが苦しいものがありましたが全て読み込めました。過去保管が悪くて変色やキズでダメにしたCD-Rは20枚以上あります。
参考になるか分かりませんが。。。
書込番号:4713109
0点

yama_kissさん、Code Name: Victoriaさん
答えにくそうな質問に親切丁寧なご返答をありがとうございます。
主に使用している記録媒体はDVD−RWの間違いでした。
@につきましては、少ないのか多いのかわかりませんが、なかなかサービスに送る時間をカメラなしで過ごすわけにはいかないので、仕方ありませんので、このまま使用し続けてみます。
Aについて、サン・ディスクの評価が高いのですね。次にレキサーで何らかの不具合が出た場合(出てからでは遅いのですが)はサン・ディスクで検討してみます。今のところ、予算の都合で買い替えが厳しいので。
Bについて、WRよりRの方が良いとは知りませんでした。次からはRにします。しかも、それでもやはり、劣化はあるのですね。フィルムでも写真でも劣化はありますが、データの場合、一切合切消失してしまうのが怖いです。とても役に立つ情報でした。結局、本当に大切なものについては幾重にも保険をつけておいた方が良いという事がわかりました。
ご返答いただきまして大変、ありがたく思います。
とても役に立つ情報をありがとうございました。
書込番号:4713430
1点

記録媒体に関する独り言です^^;
個人的に一番信頼しているメディアは MO です。次にDVD−RAM。
DVD−RAMは データを確実・正確に記録保存する目的で特別に開発された
メディアですので、DVD±R,RWとは似て異なるものだと当方考えます
一方、HDDは大容量のわりに安価ですので良さそうですが いかんせん短命です
クラッシュした場合運良くデータを復活できればラッキーですが
そうでなかった場合 失うものが大き過ぎます(大量のデータが消失=リスク大)
そういう意味(データ消失、読み出し不能)では DVDが抱えるリスクも大きいかも?
理想は
信頼性の有るメディアに 出来るだけ小分けに保存してリスクを分散させる事
かもしれませんが その分コストが掛かりますので個人の価値観が問題でしょうね
書込番号:4713454
0点

>個人的に一番信頼しているメディアは MO です。次にDVD−RAM
MOもDVD-RAMも信頼性はR/RWより高いですね。DVD-RAMは不良セクタのリカバリーのためのフェールセーフ機能がありますが、基本的には相変化タイプのRWと同じです。デメリットはメディアが高いのと互換性、書き込み速度ですが価格と互換性は最近改善されていますね。ただ、どうしてもデータ消失はイヤであればこの辺にお金を掛けないといけないですね。或いは数年に一回焼き直すです。
私個人的にはHDDの信頼性はそんなに低いとも短命とも思っていません。未だに7年前に買ったHDDが現役ですし(さすがにプライマリとしては使っていませんが)。ストレージドライブはアクセスを頻繁にしないため、経時劣化の面からはR/RWより信頼しています。ただしおっしゃるように万一の際の損害は遙かに大きいですのでリスク分散は必要ですね。
私が一番良いと思っているのは「フィルムで残す」です。
より「生もの」ではありますが(笑)。
書込番号:4713599
0点

>個人的に一番信頼しているメディアは MO です。次にDVD−RAM
私も全く同感です。
私自身、記録メディアはRAMを使ってます。何と言ってもフロッピー感覚で記録出来ます。RやRWはいちいちライティングソフトを起動させなければならないのが面倒です。殻付きにすれば記録メディアを傷つけることも無いし、誤って記録するのも防げます。
耐久性もRWが1000回程度の書き換えに対してRAMは10万回程度です。実際にそんな数はリライトしませんが、耐久性をみるには一つの指標にはなるでしょう。
MOで保存するにが理想ですが、容量とコストがネックですね。
2GBのMOがDVD程度のコストで使えるならすぐに移行します。耐久性はMOがダントツでしょう。
Rは絶対に無くなっては困るファイルの保存の保険に使用(RAM+R)。RWは現像用に使用、と使い分けてます。
書込番号:4714319
0点

美月☆彡さんこんばんわ
1)についてですが、私も時々なります。
カチャカチャと音がしてフラッシュが上がろうとするけど、上がらないんですよね。つまりAUTOでフラッシュが上がる時ですね。
私は、そういう時は電源を入れて、AV(TV)モードにしてフラッシュボタンを押してフラッシュが上がるか一応確認します。
それでも上がらないようなら、ボタンを押しながらフラッシュの側面を持ってそうっと引き上げます。
そしたら、また閉じて上の方法であける・・を何回か繰り返してるとスムーズ開くようになりました。
フラッシュが閉まったままで強く押し付けたり(カバンの中でとか知らない間になったり)すると、爪の部分がせって開きにくくなるようです。
爪やアームがひどく曲がっていると私の方法では回復しないかも知れませんね。
一度試してみてください。
書込番号:4714557
0点

>MOで保存するにが理想ですが、容量とコストがネックですね。
そうなんですよね〜。 しかも折角の優秀な書き換え可能メディアなのに
保存用として眠らせておくのは 貧乏性の私としては複雑な気持ちです・・。
私自身はデータの記録手段としてMO、DVD−RAM・±R・RW、CD−R・RW、HDD3台、プリントした写真などで何重にも保険を掛けています
MOはギガモ対応機ですが 使うメディアは640MBだったりします^^;
以前はMOにも生データを「そのまま」保存していたのですが
最近はこういったもの↓を使って圧縮保存しています
http://www.sourcenext.com/products/choshuku/
可逆式ではありませんので 圧縮したものを解凍(再展開)した画像は当然劣化していますが
個人的には充分に実用レベルだと感じています
因みにオリジナル容量7GB程度のデータが MO640MB一枚に収まります
少ないですが 私のアルバムの最後の方に超縮を使ったサンプルがあります
書込番号:4714925
0点

陰性残像さん、Code Name: Victoriaさん、江川亭大好きさん、Pompoko55さん
とても参考になる意見をどうもありがとうございます。
@につきましては、また何故か正常に動いているのですが、動かなくなると引っ張ってもボタンを押しても動きません。ツメの問題となると持ち運びの際に強く押してしまう事もあるでしょうから、なる程と思いました。
記録媒体についまして、DVD−ROMとDVD−Rの違いなんて考えた事がなく、また、MOがデータ消失に強いという事も知りませんでした。すごく参考になります。 折を見て、データを大切な順により出してMO、DVD−RAM,DVD−Rにより分けて行こうと思います。こちらで質問してみてとても良かったです。
返信戴きましたみなさま、ありがとうございました。
書込番号:4716610
0点

私の20Dもフリーズしますね。
最初に購入したのは2004年の11月。
フリーズ問題が出てファームウエアのバージョンが1.10になった
時期に購入しましたが、やはり撮影中のフリーズやフラッシュが
カタカタ鳴ってポップアップしない状態が何度かあったため
購入店でボディを交換してもらいました。
その後、何度か自分でファームアップをしながら使ってきましたが、先日、待望の24−105 4L ISを購入して夜間に撮影をしようとして、シャッターがまったく切れなくなりました。
合焦はできているのにシャッターが切れていません。
バッテリーを入れなおしても、レンズを付け直しても同じ状態です。
せっかくのシャッターチャンスが・・・・・・。
翌日、普段使っているレンズに交換して再度撮影を試みましたが、
やはりシャッターは切れませんでした。
2〜3日して、もう一度触っているとシャッターがタイムラグはありますが切れ始めました。
しかし、半押しした後合焦点の緑マークになっても、シャッターを力を入れて押し込まなければ切れない状態が続きました。
現在、販売店に持って行き、CANONで修理中です。
純正レンズを使ってのフリーズは、ちょっと納得いきません。
修理が終わればまた報告させていただきます。
私の20Dは発売後半年以上あとの機種です。
当初の問題も解決された対策済みの物と信じて購入しました。
しかし、このような状態では、CANONへの信頼が・・・・・。
対応と修理後の状況で、今後の事は検討したいと思います。
書込番号:4721408
0点

セナと優作さん
それは大変な事ですね。CANONはそのような不具合の解消にも力を入れていただきたいと切に願います。CANONにしてからカメラに対する信頼というものが薄れました。もちろん、気に入っている面がまだたくさんあるからCANONを使用していますが、どんなご時勢になっても職人気質は失わないで欲しいです。
セナと優作さんの不具合に対する修理の結果は是非、また報告してくださいね。早く治って戻ってくるといいですね。
書込番号:4723941
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
こんばんは。20Dに直接関係ないですが、最近特に手振れ補正のあるものがとても人気ですね!CanonでいえばIS、NikonのVR、シグマのOS、コニカミノルタのAS・・・コンデジで言えばPana、Sony、リコー・・・と、本当に多くのメーカーが採用するようになっています。
Nikonの18-200VRに至っては4段分の手振れを補正してくれるとのこと。本当に凄いです。CanonのISや、その他のものは3段までというところが多いですが、Nikonが一歩進んだ今、各社がそれを追いかけてくれることを個人的には期待しています。
Canonさんはかなり前からISレンズを出しているのに、今のところ3段分までですよね?!補正モードでいろんな状況に対応できるなど進化はしているようですが・・・。
3段分、4段分というのは恐らくユニットの補正できる範囲の移動量から算出した目安と思いますが、大きく補正するということは稼動範囲が大きくなるということですよね?!当然精度を出しにくいと思いますし、ユニット自体の動作速度も重要なってくると思います。精度と速度の落ち着き先が今のところ3段分、4段分ということだと思いますが、速度的には各社ともあまり気にするような差は出てこないのでしょうか?
あと、素朴な疑問なんですが、レンズに補正ユニットがあるISやVRの場合、補正レンズと同形状の固定レンズを配した低価格の手振れ補正無しモデルがあっても不思議で無いように思うのですが、営業的な側面からのラインナップということでしょうか?
最近では携帯電話に組み込めるようなサイズの2軸補正ユニットも開発されたりしてますよね。そのうち3軸というものも出てくるのでしょうか?!AFでのフォーカス調整には速度的な限界があるでしょうし、マクロに限ったモードとかでいつか出てくるかもしれないですね。っと素人的考えて思うのですが(^^;
0点

HakDsさん、はじめまして。
手ブレ補正機能、このところ各社から出てきていますね。
300mmとか長玉には効果がありますが、コンデジでの効果は?があります。
今までキヤノンの「100〜400」「70〜200」で経験しましたが、まあ付いていればいいかなと思うくらいで、三脚を使えば、無くてもいいと個人的には思ってます。
いずれは5段階分の効果とかも出てくると思いますが、なんか本末転倒だと思うのは私だけでしょうか。
携帯ではホールドも何もあったものではないですからまずはしっかりとした手持ち撮影をしてもらいたいですね。
>>低価格の手振れ補正無しモデルがあっても不思議で無いように思うのですが...
ユーザーはやっぱり補正付のモデルを好むのでメーカーも出さないでしょう。例外としてキヤノンは「70〜200」の補正無しバージョンもラインナップしてますね。あれもいいレンズです、かつて使ってました。
カメラに限らず今は付加価値で物が売れる時代ですから、クルマなんか何処でもナビバージョン出してます(笑)。
書込番号:4713378
0点

>300mmとか長玉には効果がありますが、コンデジでの効果は?があります。
いえいえ、コンデジは基準ISO感度が64とか低いのです。まったくの素人使用+軽量ボディ+低感度とくれば手振れ補正機能が有効です。
ISの必要性は撮影ジャンルによって違うのでしょうね。大多数を占める撮影ジャンルは家族スナップと風景写真だと思います。
三脚使用の風景写真ではISは不要でしょう。一方家族スナップでは三脚はめったに持ち出しません。三脚の設置が適切でない場面も多いです。スナップ写真では撮影場所/時間も選びませんし、思い出の風景も収めたく絞り込みたい時もしばしばです。
屋内催しにて、遊園地でイルミネーションをバックに、曇りの運動会を望遠にて.....SS苦しくIS様々と思えるシーンはいっぱいです。
昨日は吹雪のスキー場で活躍です。カメラをコンビニ袋で覆い、左手はスキーグローブはめたまま、風に吹かれて手振れ誘発の構えで望遠域撮影でしたが、手振れはありません。(AFは飛び交う雪に合掌して使えなかったです。ファインダー接眼窓も息で曇って確認が.....フォーカスでは失敗です。)
帰り際、スキー場のイルミネーションをバックにパチリ、凍り付いた車の前でパチリ。SSはISO800で1/30前後ですが、手振れはほとんどありません。
IS否定話の常連は被写体振れです。「手振れが防げても被写体振れするから意味がない」という話です。パパカメラマンの意見は違います。
全体がピシっとしてれば、少々の人物振れは思い出スナップとして失敗ではありません。子供の動きが表現できて好ましく思える時もしばしばです。それからストロボ併用すれば振れの中にも芯が残って気にならなくなります。
一方、全体が振れてる写真は明らかに失敗作です。
私もパパカメラマンを脱し、マジな風景写真を撮ってみようとカーボン三脚を物色中です。しっかりした三脚があるとISは確かにオマケ的存在でしょうね。でもIS付きを買っちゃうかな。
書込番号:4714241
0点

こんばんは
手ブレ補正機はパナの2機種の使用経験しかないのですが、その効果は実感できます。
初心者向きと考える方もいるようですが、カメラを固定できない状況では、確実に人の能力の限界を超えて補正が働くので、どんな人にとっても限界領域を拡大してくれるようです。
手ブレ補正無しの場合、警戒領域では微妙にブレ始めていることがありますが、手ブレ補正は可能な範囲では、補正が働きますので限界領域でなくても効果を発揮します。
至近マクロでは補正量が追いつきにくくなりがちで効果が低下するというのが通説のようです。
お話が出ていますように、手ブレ補正と被写体ブレ対策は同列比較対象ではないですね。
動き物専門の方を除くと、一般的な撮影対象は静物か、たのべばじっとしてくれる対象が多いでしょうし、役立つ状況は多いです。
また、高感度を使いたくないようなケース、
高感度を使って絞れるケースなど対応の幅も広がります。
書込番号:4715285
0点

こんばんは。スカイウォーカーMk2さんのおっしゃるように、三脚を使ってしまえばISは全く無用の長物になってしまいますし、出来ればそんな機構が無いほうが光学的にも有利な気がします。一脚を使えば恐らく手振れ補正分(3段分)くらいの効果はあるように思います。
ただ、私が一番欲しいと思える状況はOh!一眼さんや写画楽さんが書かれているような室内でのスナップ撮影時です。EF28-135mmを使っていましたが、個人的には非常に使い勝手の良い焦点距離で一番稼働率が高かったレンズと思います。
今はシグマの18-50F2.8を常用として使っています。非常に重宝するレンズで使い勝手も良いですが、この焦点域についてどちらが手振れの確立が低いか、というとやはりEF28-135ISだと感じます。
ISOを上げるなども含めて対応すれば何とかなりますが、できれば1本欲しいなぁっと思います。
70〜200は両バージョンありますが、レンズの構成は全く違いますよね?ISつきの物は18群23枚、無しのものは15群18枚の構成です。これは補正レンズによる収差等の悪影響を取る為のレンズがそれだけ必要と考えられると思いますが、それらがないだけで価格は76000円も違っています。もし17-85ISや28-135ISのIS無しがあればかなり低価格になると思いますし、入門用として需要はあると思うのですが・・・。
あと、600mmF4LISのような巨大レンズにも手振れ補正が付いていますが、5kgを軽く超えるようなレンズで手持ちってやはりするのでしょうか?!とても想像がつきません(^^;このクラスの焦点距離になると三脚に載せててもONにして使用すれば効果が大きいということなのでしょうか?!
書込番号:4715648
0点

HakDsさん、こんにちは。
IS レンズは最新の EF70-300mm 1本だけですが、効果は感動的です。
手を載せるような補助があれば 1/4sec @70mm という驚異的な撮影も
可能でした。 ↓
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album18/dome/moontree.jpg
補助がなくても 1/13sec @70mm で撮影できました。 ↓
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album17/bar/flower.jpg
もちろん、300mm では昼間でも恩恵を受けています。
三脚を使えばといえばそうですが、撮影の幅が広がることは確かです。
想像ですが、600mm 級になれば三脚に載せても、一見ブレに見ないブレ
が画質を悪化させるのではないかと思いますので、効果があるのでは
ないでしょうか。
なお、私の経験ではミラーショック等の瞬間的なブレには効果がない
ように感じます。
書込番号:4715987
0点

GALLAさん
流石ですねぇ。
以前、タムロンの28-75F2.8(A09)とEF28-135ISを比べた際、タムロン開放vsISで何度も撮り比べました。
70mm前後であれば、ISは1/30なら確実に手振れせずに取れていたと思いますし、私でもそれ以下を期待できそうでした。
本当はスナップ用の常用レンズとしてISが欲しいところですが、便利さから18-50F2.8を使わなくなってしまいそうで怖いです。とはいえやはり色収差の大きさなどを比べると18-50F2.8が有利に思え、手放すと後悔しそうで手を出しかけては引っ込めている状態です(^^;
財政的な都合から、基本的に焦点距離が重なるズームレンズは持たないようにしたいと思っています。
75-300ISですが、5Dと同時期に出たやつですよね?!
下向きにするとズームがだらだら伸びてしまうという点に対応するためにズームロック機構が付いたのが大きな変更点ということでしたが、前モデルは確かIS初レンズですよね?!ISのユニット自体、良くなっているでしょうね。光学系の変更はないとのことでしたが、コーティングなどでの改善は大きいかもしれないですね。
今、望遠側は〜200mmまでしか持っていません。
できれば300mmまで揃えたいのですが、やはりこのレンズが一番かもしれないですね。このクラスのLレンズは到底手が出ませんので(^^;
書込番号:4716402
0点

> [4712887]
>最近では携帯電話に組み込めるようなサイズの2軸補正ユニットも開発されたりしてますよね。そのうち3軸というものも出てくるのでしょうか?!AFでのフォーカス調整には速度的な限界があるでしょうし、マクロに限ったモードとかでいつか出てくるかもしれないですね。っと素人的考えて思うのですが(^^;
Z軸(前後方向)の調整は困難でしょうね。
フィルム面を動かす Contax AFと言うものもありましたが・・・
書込番号:4717820
0点

> [4713378]
>三脚を使えば、無くてもいいと個人的には思ってます。
航空祭の飛行展示を撮影する時は、三脚/一脚は使えません。
撮影対象が、5秒位で 180度移動しますので。
書込番号:4717826
0点

三脚は嫌いなので、手ぶれ補正は欠かせません。
20DでEF300mm F4L IS USM使っていますが、パフォーマンスは最高です。
D200と同時発売のVR18-200も感動モノです。
200mm 1/8sでブレません。
http://tyuu.exblog.jp/3295225#3295225_1
>低価格の手振れ補正無しモデルがあっても不思議で無い
キョウビ付加価値を付けて(高く売って)利益を出すと言うモデルしか日本の製造メーカーの生きる道は無いので、難しいのでは。
書込番号:4718000
0点

NECのケータイで採用のデジタル手ブレ補正は面白いですね。
IT mediaニュースより
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0511/25/news013.html
書込番号:4718059
0点

lay_2061さん
Contax AFですかぁ。知りませんでしたが、その場合、レンズのピントリングは固定なんですか?!イメージサークルの大きさが変ってくるってことなんですかねぇ?!全く無知なもので(^^;
コンティニュアンスAFやAIサーボなら経験済みなんですが・・・。
そう考えるとやはり人の目はやはり凄いですね。首を上下左右に細かく動かすのを手振れと考えると、そこに前後運動が加わろうと、かなりの「ブレ」まで補正して被写体を注視することが出来ます。
眼球の動きと水晶体を脳がコントロールしているわけですが、同じように、フォーカスロックした被写体から手振れを逆算して補正するようなユニットが出来てくるかもしれないですね?!っというのはあり?ですか(^^;?!
・・・うぇっ、首振り過ぎて気持ち悪くなってきた(><)
写画楽さん
ビデオカメラの手振れ補正の応用とのことですね。
私はビデオカメラも光学的な補正を行ったいるものとずっと思っていました(^^;
火呂さん
高付加価値・・・、私もそう思います。
出来るか、出来ないか、でいうと出来る、っと思いますが、やはりマーケット的な観点からしない、だけなんでしょうね。
28-135ISの評価などを見ていると、もともとの光学性能は10000円前後のレンズなのにISに数倍の付加価値を付けて販売しているとの意見を多く聞きます。ボッタクリ的な価格設定のレンズと言いたげですが、それだけの価値があるもの、と個人的には納得しています。
18-200とまでは言わないので、出来れば18-135辺りで20Dの後継機と同時販売してもらいたいです。VRは使ったことが無いのですが、ISとの感覚的な差ってあるものですか?
書込番号:4718380
0点

> 75-300ISですが、5Dと同時期に出たやつですよね?!
70-300mm なので光学系も多少変更ありだと思います。
新旧カタログで比べてみますとレンズ構成は同じですが、UD レンズ採用と
あります。
EF-S17-85 は画角はおいしいものの、〜85mm で IS は必要?ということで
無駄に高価と感じましたので、20D は EF-S18-55 という少数派です。
EF70-300 は開放からシャープな画が撮れ、IS も強力、予想していたより
はるかに良いレンズでこの価格ならOKと感じてます。
このレンズと EF24-105/4L の価格を見ると、最近のレンズは IS 分の価格が
従来より低いように感じてます。
EF70-200/4L に+2万円で IS が付けば売れまくると思いますが。
書込番号:4719112
0点

HakDsさん
>ISとの感覚的な差ってあるものですか?
シャッター半押しでス〜って世界が止まる感触は同じです。
EF-S-17-85 ISを使っていましたが、手ぶれ補正の効きはVR18-200が上なのは体感できます。EF-S-17-85はまさに安いレンズにIS付けただけという感じで、各収差が激しくて処分しましたが。
負けず嫌いのCanonの事ですから、20D後継と一緒に17-205mm ISなんてのが出るような気がします(^^;
書込番号:4719166
0点

GALLAさん
レンズ自体も変ってるんですね。
5Dの発表会でのCanonの方の説明で、現行機種で満足されているなら、そう変っていないですよ!って言葉を鵜呑みにしていたんですが、よく見るとISユニットの性能も1段Upされていますし、UDの採用も大きそうですね。最新のカタログもらってこよー(^^;
私も〜300で選ぶならこれ、にしようと思っています。
火呂さん
>シャッター半押しでス〜って世界が止まる感触は同じです。
ウエイトをかけたような感覚ですよね?!
補正量が多くなるとその分安定するまでに時間がかかるものと思っていましたが、そんなわけでもなさそうですね。実際には構える直前にシャッターを半押しすればOKなレベルなんでしょうね。
VR18-200は17-85ISや28-135ISに比べて収差が少ないということでしょうか?!だとするとこの倍率で凄いですね。タムロンやシグマの18-200と比べてどうなんでしょう?!CanonがIS付を出してくれないのなら、旅行用に1本ほしいなぁっと思っているのですが・・・。
書込番号:4719454
0点

GALLAさんこんにちは、「EF70-200/4L に+2万円で IS 」これには大賛成で私もほしいです、じつは以前CAPAのEOSゼミに参加したときキヤノンの方にお願いすると、かなり要望が多いと言われてましたので可能性は有ると思います、ただ価格的に厳しいともいわれてましたのでみんなでお願いしましょう。
書込番号:4722840
0点

ジジとリリーさん、こんにちは。
EF70-200/4L IS はアンケート等機会ある毎に書いていたんですが、
しびれを切らせて EF70-300IS を買ってしまいました。
本当に EF70-200/4L IS がでたら、また悩んでしまう〜!
書込番号:4723058
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





