
このページのスレッド一覧(全2885スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 24 | 2005年12月28日 01:34 |
![]() |
0 | 12 | 2005年12月27日 21:07 |
![]() |
0 | 23 | 2005年12月27日 03:28 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月26日 18:40 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月25日 11:15 |
![]() |
0 | 12 | 2005年12月25日 02:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
こんばんは。
今までCanon50mm,タムロン90mm,シグマ105mmと、各社のマクロレンズを購入して使用してきました。一番好みに合ったのはシグマの105mmなんですが、不調の為買い換えることにしました。
タムロンの90mmは以前に中古品を手に入れていろいろ試しましたが、ピントリングが非常に硬い個体だったため手放しました。
今回、90mmマクロ、EF100mmF2.8マクロUSMで検討していましたが、ここに来てタムロンの180mmマクロが気になりだしました。
被写体との距離が稼げますし、昆虫や枝に咲く花の撮影には良さそうですが、接写全般で考えた場合にはかなり特殊な用途に限られてくるでしょうか?
70−200F4Lでは少し倍率が小さいと感じています。
タムロンやシグマの〜300の安物クラスの簡易マクロ(倍率1/2)で我慢できるだろうか・・・(^^;っと悩み中です。
今のところ、タムロン90mm又はEF100mmの新品かそれに近いものを第一候補としていますが、使用されている皆さんの感想や、作例を拝見させていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
私はTamron90mmから180mmに買い換えですが良かったと思っています。
最近は風景の方がメインで出番は少ないですがマクロとしてはこの180mmマクロはお気に入りです。
作例は少し古いですが
http://swd1719.s65.xrea.com/Save133/index01.html
http://swd1719.s65.xrea.com/save156/index01.html
などです。
新宿御苑の桜や横浜山手の風景などにも使ってみましたが結構使えました。
書込番号:4676456
0点

わたしの「写真帖」のハスの写真は かなりの枚数が当該レンズで撮影したものです。
APS-C用のマクロとしては 90/2.8の方が用途が多いと思いますが、「ボケ」を印象的に扱うには良いレンズだと思いますよ。
書込番号:4676488
0点

HakDsさん、こんばんは。
画角が狭くなりますから背景を大きくぼかしたり、ワーキングディスタンスを大きくとる必要がある場合は有利ですが、焦点距離が長いのでブレはシビアになるデメリットがあります。
わたしは標準、中望遠、望遠の3つのマクロレンズでこの望遠マクロは屋外の使用率ナンバーワンのお気に入りです。
でも三脚座をもっとしっかりした物にして欲しいです。
一本だけとなると中望遠マクロの使い勝手は良いかと思います。
わたしはアルバムのアリ以外はタム180mmマクロがほとんどです。
手持ちが多いのでノーリサイズは勘弁してください。
>タムロンやシグマの〜300の安物クラスの簡易マクロ(倍率1/2)で我慢できるだろうか・・・(^^;っと悩み中です。
画質で我慢できないと思いますよ。
書込番号:4676618
0点

HakDsさん 、こんばんは。
やはり、タムロンのSP AF 180mm F3.5 Macro Diは、
誉れ高き、SP AF 90mm F2.8 Macro Diの血統を受け継いでいる
のでしょうね。望遠マクロであの価格もリーズナブルだと思います。
私は、キヤノンは、純正のEF100mm F2.8 Macro USMですが、
100mm前後であれば、Tokina AT-X M100 PRO D(Macro F2.8)、
あと、シグマの150mm F2.8 Macro EX DG HSMもご検討の候補に
加えられは?と思います。
ちなみにTokina AT-X M100 PRO Dは、PENTAXが造っているそうです。
書込番号:4676758
0点

私は、背景を整理したい、つまり、背景を広く写し込みたくないので、望遠マクロを使っています。
タムロン180mmF3.5マクロは発売と同時に購入しました。カメラメーカーの望遠マクロと描写も遜色は無いと思います。つまり、コストパフォーマンスに優れています。
私は、C-PLフィルターを使うので、特に、タムロン180mmF3.5マクロで、フードを付けたままC-PLフィルターを回転できる、FEC(Filter Effect Contorol)機構が良いですよ。
書込番号:4676763
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
ちょっと高いですが、皆さんの作例を見ていると180mmがどうしても欲しくなってきました(^^; 常連さんばかりなので作例はよく拝見しているのですが、レンズを頭においてあらためて見るとまた違って見えますね!素晴らしいです。がんばれ!トキナーさんのアルバムは覗いたことなかったのですが、とても好みです!きれいですねぇ!!
保障期間内の中古とかで探してみたいと思います。中古なら6万円くらいでしょうか・・・? 無かったらEF100mm、90mmの順に探してみます。どちらにしてもどちらもほしくなりそうなので、順番の問題かも(^^;
Tokina というメーカのレンズは使ったこと無いんですが、先日の友人の結婚式ではEOS+Tokina やNikon+Tokina が結構いました。
なんか大きさの割りに重そうなレンズだなぁ・・・くらいの感覚で見ていましたが、全般的にどうなんでしょう?!ちょっと興味があります。
書込番号:4676938
0点

Tamron90mm,180mm Macroともに使用してます。
180mmの購入動機は5Dにして90mmのワークディスタンス
に不足を感じたからです。
写りにには全く不満を持ってませんが、チープな外観は×。
せめてsigmaの質感が欲しいところです。
書込番号:4676970
0点

>Tokinaの全般的印象
重いのは、昔から有名(?)だったと思います。
コーティングがしっかりしていて、逆光に強いことでも
定評があるメーカーですが、デジタル時代になってからは、
他メーカーとの差が縮まった(?)かも知れません。
キャノンユーザーの方が使われると、描写に違った感じを
受けて面白いかも知れません(^^;)
ちなみに、APS-Cの180mmマクロは普段使いには
長いような気がしますが・・・?(^^;)
書込番号:4676980
0点

180mmの実物はまだ見たことがありません。タムロンのレンズは安っぽく見えるものがありますね(^^;
個人的には28-75F2.8とかくらいなら十分なんですが・・・。
トキナーのレンズは見た目通り重いんですね(^^;
何かてつのかたまりのような印象ですが、それがたまらない魅力という捉え方もできるかもですね。
トキナーもそうですが、DIGIC信者になりそう^^;さんが書かれているシグマの150mm F2.8 Macro はマークしていませんでした。ちょっといいかも(^^;ほしいかも!!
やはりピントリングの扱いやすさが決め手になりそうなのでお店で見てみたいと思います。ただ、田舎のお店にはシグマの50mmマクロくらいしか置いていないところがほとんどです(泣)
書込番号:4677217
0点

タムのSPAF90f2.8DiMACRO(272E)とシグマのAPO150f2.8MACROEXDGHSMを使っています。
MFだとシグマ105よりタムロン90の方が使い易いと思いますけど・・(^^ゞ
シグマ150は買う時にタムロン180と迷いましたが、
HSMでAFもOKってところと外観がタムロンより圧倒的に高級です。
写りも良く、お勧めできる一本だと思います^^
書込番号:4678552
0点

TOCHIKOさん
アドバイスありがとうございます。
まず、マニュアルフォーカスのやりやすさについて、105mmマクロがタムロン90mmに勝ると思っているわけではありません。
もしかしたら誤解があるかなぁ。。。っと思いまして(^^;
私が取り寄せで手に入れたタムロンの90mm(中古)は、本当にめちゃくちゃ硬かったんです。うっ!って息が詰まるくらい(大げさ)
もちろん、シグマの105mmも個人的には好きです。
色のナチュラルさ、何処までもカチッとした解像感、単焦点なら当たり前かもしれませんが、私の50F1.8などにくらべるとF値が同じでもかなり違うように思います。マクロレンズにはそういう傾向があるのかもしれませんが・・・。
色々見ましたが、シグマの150mm良さそうですね。
でも新品は高いし、中古では玉の数自体が少ないようです。
急ぎはしないのでもう少し迷ってみようと思っています。
書込番号:4678734
0点

D70ですがシグマ50f2.8マクロ、同150f2.8マクロ、タムロン90f2.8マクロレンズの写真をアップしてます。
参考にならないような下手な写真ですが・・・・。
各レンズごとにアルバムがあります。
http://album.nikon-image.com/nk/default.asp?2&1
書込番号:4678806
0点

りあ・どらむさん
残念ながら、リンク先のアルバムを見ることが出来ませんでしたが、HPの方、拝見しました。とても良い感じですね!
マクロスライダー、使っておられるのですね。
凄く興味ある機材なのですが、使い勝手などどんなものでしょう?!
望遠マクロにとても興味があるのですが、近づいて被写体を確認した後離れて撮影、っというスタイルになることが多くなりそうかなぁ・・・っとか、使い勝手の面で更に検討中です。
やはりどちらも欲しいです(^^;
書込番号:4678976
0点

あれれ・・おかしいなぁ?見れるはずなのですが。
設定も公開にしてるのですが、まぁそれよりもスライダーですがミニ三脚との組み合わせにつかうのですが、屋外で使うことよりもお部屋マクロで使ったり、画角の調整に使いますね。
HP(アルバム)の方をシグマにしましたので今度はダブルオッケーでしょうか(笑)
書込番号:4679046
0点

りあ・どらむさん
わざわざありがとうございます。大変参考になり巻いた。
定価レベルではタムロン180mmと同じくらいだと思いますが、中古の玉数がやはり絶対的に少ないようですね。180mmもめったに見かけませんが。
マクロでAFを使うことは滅多にありませんが、ポートレートや風景でも使いたいので、USM、HSMも魅力ですね。
タムロンのは、みんさんの作例が魅力的なのと、定評ある90mmの兄貴分というのが期待を膨らませます。
悩ましいですね(^^;
書込番号:4680057
0点

こんばんは。
色々迷った挙句、結局EF100mmF2.8マクロUSMにすることに決めました。シグマの150mmは新品では高いし、中古ではやはり見つかりませんでした。タムロン180mmと共に、ゆっくり探したいと思います。
ところで、マクロレンズにはよくワーキングディスタンスという標記があり、このレンズの場合、等倍撮影で149mmとあります。この距離は被写体からレンズ先端までの距離と思いますが、別の標記として等倍での最短撮影距離が31cmとあります。最短撮影距離というのはフィルム面、又は撮影素子からの長さと考えてよいのですよね?! 初心者にとってはちょっと紛らわしいですね。
もうひとつ、MTFについてですが、これは、レンズの絞りが開放の場合の周波数特性ということになるのでしょうか?それとも絞りは関係ないものなのでしょうか?!
別スレッドを立てようかと思いましたが、あまりに恥ずかしい基礎的な知識と思いますのでここでこっそり教えてください(^^;
書込番号:4686976
0点

>最短撮影距離というのはフィルム面、又は撮影素子からの
>長さと考えてよいのですよね?!
そうです。
>MTFについてですが、これは、レンズの絞りが開放の場合の
>周波数特性ということになるのでしょうか?
一般的には、開放でのデータを載せることが多いですが、
複数の絞り値で載せることもあり、どこかに条件が記載さ
れていると思います。
書込番号:4686994
0点


くろこげパンダさん
早速にどうもありがとうございます。
実のところ、今までまともにMTFを眺めたことはありませんでした。
EF100mmF2.8はおおむね良好と考えて良さそうですね!
F8の時はともかく、開放の数値は少し暗めのレンズの方が有利な気がするのですが、そんなことは無いのでしょうか?
もう寝ますが、またお暇な時にでも教えてください!
書込番号:4687027
0点

>開放の数値は少し暗めのレンズの方が有利な気がするのですが、
>そんなことは無いのでしょうか?
これは一概には言えないと思いますヨ。単に実状がそうなってしまって
いるということで、暗くても悪いレンズもあると思います。ただ、一般的に、
同じ焦点距離のレンズで開放値が暗いと、前球が小さくなる相関がある
ようですから、前球が大きいレンズで絞った状況よりも、外光を拾いにくい
というメリットがあるかも知れませんネ。(←あまり影響ないか?(^^;)
マクロレンズは複写目的を満たせるように設計されていたりしますから、
光学性能が高くなる事が多いようですね。
実状に沿わない話ですが、無収差のレンズがあれば、絞りは開くほど、
解像力が高くなるんです。実態は程遠いですけどね(^^;)
このあたりの話は、かま_さん とか、 take525+さんとかが
お詳しいようなので、指名でスレを立ててみると釣れるかも(^^;)
書込番号:4687063
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
現在メインに5D、サブにKissDNを使っていますが、サブ機として
20Dの購入を検討しています。
20Dをサブに考える理由
@5Dの欠点である動態撮影を補う(やはり5コマ/秒は被写体
によっては必要)。
APentaxのレンズをアダプタで使っているが、KissDNのファインダ ーではMFに苦労している。
ニコンのD200が発売になり、20Dの後継機種(50D?)の噂がでて
いる今が買い時かと思ってます。
この場合、お店と交渉する価格はどのぐらいをターゲットにすべき
ですか? 12万円台だったら即決かと思いますが、中古でもそのぐらいしているので、これは無理かなと。13万円前半だったら可能性
あるかなとか考えています。
それとももう少し春先まで待てばびっくりするような特価が期待
できるのかどうか。
サブ機であり画質は20Dで充分と考えておりますので、20D後継機
には興味がありません。焦点は20Dを如何に安く買えるかの一点です。中古は対象外です(デジものの中古には不安があります)。
KissDNは撮影が主でない旅行用に重宝するので手元に残すつもりです。
0点

今現時点でここの最安値でも14万3000円ですし14万以下に値切るのは、
付き合いの深いお店なら可能かもしれませんが、通常は厳しいのではと思います。
でもターゲットとするなら135000円でしょうかね。
後継機が出た直後なら10Dがそうであったように
流通在庫は安くなるのではないかと思います。
ですので価格重視をするのなら、待ちと思います。
書込番号:4667205
0点

この前まで美品で20Dが中古ですが
(税込119,910円) 送料込で売ってました。
20Dの後続機も春には出るのではないのでしょうか・・
今はもう少し待った方が良いかとも思いますが。
書込番号:4667386
0点

やはり待ちですかあ…
待てない性格なんで、少し悪あがきしてみようと思います。
書込番号:4667545
0点

こんばんは
ここまできたら待った方がいいですよ。
後継の正式発表はそれほど遠くない感じがしますね。
それを元に価格交渉したほうが効果的でしょう。
連写を待ってくれない被写体がいるとか?
書込番号:4667764
0点

ついに買っちゃいました!
20Dの後継機は非常に気になっていたのですが、
一眼デジカメはなかなか値段が下がらないので、
少し型遅れでも安い方がいいと思いました。
中古(開梱して少々使った程度)で99,800円でした。
これからレンズ選定が楽しみです。
書込番号:4669365
0点

30D?50D発売するまで暫く辛抱するか、KDNを買っちゃいましょう。
自分はKDNで撮った写真が20Dと殆ど区別できないと思います。
書込番号:4670256
0点

発言撤回です。頭がおかしくなってすみませんでした。m(!)m
書込番号:4670265
0点

やはり2月頃まで待ちのようですね。
20DとKDNの画像はほぼ同等でも、MFや連射は
20Dの方が一枚も2枚も上ですね。
書込番号:4671908
0点

オークションなら12万円台で取引されたりしていますよ、私は20Dボディー(CANONのキャンペーンで1GCFももらいました)結果的に12万円ちょうど(+送料と振込代金)でした。
オークション統計ページ(仮)
http://www.aucfan.com/
「EOS 20D」といれると結構でます(アクセサリーや解説本、充電池も混じりますが)。ネット詐欺にはご用心ですが。
ちなみに私も待てるなら春のフォトエキスポを見てからがいかがかなと思います。
書込番号:4672261
0点

補足
「オークション統計ページ」左上の「一括検索」 のところの「落札相場」をチェックし空欄に「EOS 20D」と記入して検索してみてください。
書込番号:4672319
0点

仕事が忙しくて触れませんでしたが、
今日になってやっと箱を開けました。
ボディに傷はありませんでした。
手持ちの50mmf1.4を試してみましたが、いいですね〜。
ボケ具合がコンパクトと全然違います。
センサのごみも2点のみでした。
ちなみにメーカー保証はちゃんと丸一年ついてます。
これで税込み99,800円は安いと思います。
いい買い物しました。
さてレンズは何にしようかな?
書込番号:4677006
0点

結局中古良品を購入しました。
外観は綺麗で、ファイルNoは892、ショット数は9205
でした(一回しているかどうかの真偽は解りませんが、
シャッター周りに特にてかりはないのでまあこんなもんでしょう)。
Verは1.04,すぐに2.03にバージョンアップしました。
バッテリーグリップ付きで\139,920。まあ普通の値段ですね。
書込番号:4688560
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
こんばんは いつもお世話になってます。今日はまた疑問がでましたので
教えてください。
EF-28-135とEF50F1.8でマクロを撮りたいと思うのですが、エクステンション
チューブとクローズアップレンズはどちらのほうが綺麗なのでしょうか。また
エクステンションにした場合明るさは落ちてしまうのでしょうか。
あと クローズアップレンズやエクステンションチューブをつけたままでマクロ
以外の撮影もAFも普通にきいて同じ画角の写真が撮れるのでしょうか?
それとも望遠みたいに大きくなってしまうのでしょうか?不思議だらけです
。
0点

クローズアップレンズの場合は マスターレンズとの相性なんかが大きいですから、普通はエクステンションチューブの方が無難でしょう。
クローズアップレンズの場合は 明るさは落ちませんが、エクステンションチューブで倍率を稼いだ場合には暗くなってしまいます。
ただ、これはマクロレンズを使った場合も同じことですが。
クローズアップレンズやエクステンションチューブをつけたままでは 近くの被写体(ごく狭い範囲の)にだけしかピントを結ばなくなります。
遠くの被写体を撮るには それらを外す必要があります。
なので近くを撮ったり、遠くを撮ったりする場合には とても面倒ですね。(^_^;)
書込番号:4669550
0点

同じくエクステンションがいいとおもうけど、
マクロレンズは考えられないのかな?
書込番号:4669709
0点

私もエクステンションチューブをお勧めします。エクステンションチューブはその名の通り伸ばすもの、中は空洞でレンズなどは入っていません。
クローズアップレンズは「レンズ」ですので前玉の前にさらにレンズを足すことになります。
それからマウントが同じならエクステンションチューブは全てのレンズに装着可能です。使用可能とは別ですが・・・。広角系のレンズ以外なら簡易マクロ的な使い方ができるようになります。一方クローズアップレンズは口径があわないと使用できません。
本来マクロレンズEF100F2.8が「キレ」が抜群でさらにエクステンションチューブを使用すると迫力有るマクロ写真が取れるので薦めたいのですが、まずは簡易的なチューブからいかがですか。
書込番号:4669819
0点

take525+さん こんばんは お返事ありがとうございます
>エクステンションチューブで倍率を稼いだ場合には暗くなって
これは伸縮ができてそれによって倍率が変えられるって事でしょうか
>なので近くを撮ったり、遠くを撮ったりする場合には とても面倒
そうですね でもマクロレンズを買っても 同じことのような気が
します。ただマクロレンズを購入する資金がちょっとないので手軽
にコストパフォーマンスのいい方法をと思ったのです。
ぼくちゃん.さん こんばんは お返事ありがとうございます
はい ではエクステンションにしようかなって思います。2種類ある
ようですが倍率の高い方がいいですよね?
これでもマクロレンズの描写にはやはり可成りひけをとってしまう
のでしょうか。
鉄腕アトム2さん こんばんは お返事ありがとうございます
クローズアップとエクステンションの詳細なご説明ありがとうござい
ました。
>それからマウントが同じならエクステンションチューブは全ての
レンズに装着可能です。使用可能とは別ですが・・・。
えっと 装着は可能だけど使用可能とは限らないとはどういった意味
でしょうか?
今持っている EF50 F1.8U、EF28-135ISUSM、EF70-300ISUSMに
予定しています。
>マクロレンズEF100F2.8が「キレ」が抜群でさらに
はい、このレンズかタムロンの90が候補だったのですが、少し先
になりそうで 簡易的にそれなりのマクロが欲しいと思い今回
ご相談させて頂いた次第です。
書込番号:4670146
0点

純正よりもこちらの方が安くてお得ですよ。
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607803172.html#auto
ピントはMFでとありますが、AFも出来たと思います。ちょっと迷うことが多いかもしれませんが。ISも一応効きます。
「装着は可能だけど使用可能とは限らないとはどういった意味でしょうか?」
チューブを付けると、長いチューブになるほど、ピントのあう範囲がレンズにどんどん近づいてきます。
そしてレンズによっては、レンズにぴったりくっついてもピントが合わなくなります。
もっとも今お手持ちのレンズは全く問題いと思います。
書込番号:4670218
0点

http://cweb.canon.jp/cgi-bin/ef/accessary.cgi?select_category=C0005
こちらにてご自身でお調べください。
書込番号:4670237
0点

画質上のデメリットは色収差が発生することです。
該当のレンズにクローズアップレンズを使うと、おそらく色収差が出ます。
高価なACタイプのものならば収差はかなり抑えられます。
エクステンションチューブのほうが色収差は出にくいのですが、
それでも本来のレンズ設計時の最短撮影距離より寄ると収差が出ます。
私が試したところでは、
EF50mmF1.8II
EF85mmF1.8USM
シグマ18-50mmF2.8
タムロン28-75mmF2.8
いずれも程度の差こそあれ、色収差が見られました。
ただ、その色収差を気にするかどうかは使う人によって違うと思います。
しかし、EF70-200F4LUSMはEXチューブを使って等倍以上に寄っても色収差は見られませんでした。
蛍石の威力でしょうか。
当然のことながら、マクロレンズでは色収差はとても出にくくなっています。
これは、マクロレンズはマクロ領域で収差を抑える設計をしているからだそうです。
書込番号:4670289
0点

カメラはkissDですが、
EF28-135mmISにエクステンションEF12の有無比較
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=142830&key=1377326&m=0
(EF-S18-55mm + クローズUPフィルターNO.3有無も含む)
EF100-300mmにEF12及びNO.3フィルターの有無比較
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=142830&key=1374015&m=0
(所有レンズでEF12とNO.3フィルター(58mm)が付くのがこのレンズだけなので)
クローズアップフィルターやエクステンションチューブの説明は、
take525+さんが書かれていますようにピントの合う幅が狭いです。
アルバムに書いてありますがEF28-135mmISにEF12を付けると、
135mm時では28cm前後しかピントが合いません。
クローズアップフィルターだと画質低下やフィルター枠の限定が有りますので
エクステンションチューブの方がいいでしょう。
近距離から無限まで使いたいのならシグマの50mmマクロはどうでしょうか
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505011306
(結構安いですしマクロレンズの方が便利です)
ただEF28-135mmISだとIS が使えます。
書込番号:4670318
0点

エクステンションチューブという単語で喰い付いてしまいました。私のホームページ内にエクステンションチューブを使用した写真があります(参考にならないかもしれませんが...)。
”デジカメ写真への入り口”から入っていただければわかると思いますが...
>>なので近くを撮ったり、遠くを撮ったりする場合には
>>とても面倒
>そうですね でもマクロレンズを買っても 同じことのような
>気がします。ただマクロレンズを購入する資金がちょっとない
>ので手軽にコストパフォーマンスのいい方法をと思ったのです。
take525+さんが仰ったのは、”近くを撮るときに(マクロ撮影)エクステンションチューブを付けて、遠くを撮るときに(普通の撮影)エクステンションチューブを外さなければならない”ことが面倒と言うことで、マクロレンズと言われているレンズは、何もしなくても(ボディーに付けたままで)無限遠から、近接撮影まで可能です。
タムロンのマクロは評判良いですよね!! 私は、マクロ買う金が捻出できずにエクステンションチューブに走ってしまいました。
とりあえず後悔はしていません。これはこれで面白いし〜(エクステンションチューブのダブル装着も試してみました。思ったほど倍率は上がりませんでした)。
>えっと 装着は可能だけど使用可能とは限らないとはどういった意味でしょうか?
例えば、EF-S18-55レンズは、キヤノンのカタログで広角側では使用できませんとなっています。
使用できるのは(もしくはフォーカスがとれるのはと言った方が適切?)、大体28mm〜長い側でしょうか。(所有しているのに正確に確認していません)
少なくとも、お持ちのレンズは使用できるはずです。
70-300ISは手持ちのカタログにありません。50mmは0.5〜0.6倍相当ですね。28-135は等倍が可能なようです。ただし、等倍は28mmの最短にフォーカスしたときと思われますので、被写体はレンズ直前のはずです。
28-135の135mm側を使えば、そこそこのワーキングディスタンスと倍率とで撮影可能かと思います(すいません、このレンズ持っていないので全く想像で書いています)。
書込番号:4670342
0点

タイピングが亀で、お詳しい方々の後になってしまい、かぶっちゃいましたか??? すいませんでした。 m(__)m
これだけではなんなんで、私の経験上の話を。
EF-S18-55は結構AFでフォーカスが合いにくいです(ギシギシギシと動き続ける事もあれば、たまーにピッピッと合うこともあります)。TAMRONのA03は結構AFでフォーカスが合います。
まー、どちらにしてもマクロはMFでしましょうというのが、ここの諸先輩達の教えでもあります(そうですよね、みなさん?!)。
書込番号:4670382
0点

EF28-135とEF25II持ってます。
>28-135は等倍が可能なようです。ただし、等倍は28mmの最短にフォ
>ーカスしたときと思われますので、被写体はレンズ直前のはずで
>す。
>28-135の135mm側を使えば、そこそこのワーキングディスタンスと
>倍率とで撮影可能かと思います
はピンポン、正解です。広角側にするとレンズフィルター面にフォーカスされます。覗いたファインダーに突然フィルター上の埃が浮き出てきてビックリしますよ。フィルター上に蟻さんでも歩かせて撮ろうかと、ふと思ってしまいました。
望遠側で使えます。ただし若干色収差が目立ちます。
>エクステンションにした場合明るさは落ちてしまうのでしょうか。
EF25IIの取扱説明書(?かレンズカタログ)に、2段ほど絞って使ってくださいと書かれています。色収差含め、画質上そうするのが望ましいようです。
欠点はありますが、マクロレンズ購入までのつなぎとしては十分に楽しめます。またマクロレンズを所持できない軽装時でも中間リングくらいなら所持できるでしょうから、緊急用としてずっと活躍すると思います。
一方、ただの空洞で1万強ですから、コストパフォーマンスは良いとは言えません。まっmackyさんがお薦めになっているkenko製が良いかなと思います。
私もEF100mmマクロ欲しいのですが、超広角も欲しいので、マクロはしばらく、ネイチャーフォトグラファーの川合麻紀氏も使ってるEF25II+EF70-200F2.8Lでしのぐことにしました。
書込番号:4670523
0点

エクステンション面白いです。かなり被写界深度浅いので小物なんかにはいいですね。
かなり近づかないとピント合いません。MFで撮る方がいいでしょう。
持ち中古でもよければ1万以下で手に入るでしょう。
書込番号:4670568
0点

エクステンションチューブEF12Uだけの使用ですが、
EF70-200/2.8IS
AF28-75/2.8
AF17-35/2.8-4
EF135/2
EF135/2.8ソフト
EF85/1.2
EF50/1.4
AF90/2.8マクロ
すべてAFで使用可能です。
但し被写界深度が狭くなりますのでフォーカス精度は厳しいですね。色収差の軽減も含めて皆様の言われているように2段ほど絞ったほうが良い感じです。
あと、近接撮影にしか使わないなら良いですが、結構付け外しギリギリでの撮影が多くなるので面倒です・・・
書込番号:4670690
0点

お手軽なのはエクステンションチューブかクローズUPレンズと言うかフィルターです。
私は、エクステンションチューブを純正品で12と25の2本購入しました。また。この2本を組み合わせれば3通りで使えます。広角以外の手持ちレンズに使えるので面白いです。
400mmの望遠でも使えるのでかなりの距離を確保できるし、シャッター速度とIS付きであれば前後ブレさえ注意すれば手持ちも可能です・・・オリジナルサイズにするとぶれはばれます。
本当は解像度の高い単眼レンズが一番良いはずですが、ズームで装着すると、ズーミングでもピントの合う範囲を探し易くなります。(使い方が間違っているとは思いますが、ピントの範囲が非常に狭い単眼に対して、ピンの合う範囲の感覚がわかるまでは楽に使えるかもしれません。)
ちなみにキャノン純正ですが、ケンコーのOEMです。たしか?25mmのチューブ1本の価格で、ケンコーは3本セットが購入が可能なぐらいの価格なようです。・・・AFが効くのかが?わかりません。
1本だけの購入であれば12をお勧めします。・・8000円ぐらい?
書込番号:4670737
0点

>タムロンの90が候補だったのですが、少し先
になりそうで 簡易的にそれなりのマクロが欲しいと思い今回
ご相談させて頂いた次第です。
わたしは、ちょっと先になってもタムロン90mmのほうが
よいと思います。
たぶんマクロレンズ購入後は、
エクステンションチューブは無用になると思います。
大きく写したい場合、三脚、リモートスイッチも
必要になります。
書込番号:4671082
0点

もう既にどなたかがレスされていますが、EF12を装着したとき28−135ISの広角側がひょっとしたら使えないかもしれません。EF25ならさらにアブナイ。
EF17−40にEF12を装着すると広角側では使用できませんでした。
お持ちのレンズ構成だと70−300にまずはEF12を装着して望遠マクロを試されたらいかがでしょうか。そして慣れてきたときにEF25を追加したり、予算を確保して本格的なマクロレンズ(EF100やタムロンの90など)購入するのが良いと思います。その場合でもチューブは等倍以上の撮影に使用できます。それからマクロ撮影には三脚が必須ですのでお忘れなく。
私の場合、マクロ撮影以外では旅行や街角スナップなど機材を減らしたい時にチューブとテレコンを持って行きます。機材をコンパクトにできますし、実際結構助けられました。
これだけ皆さんがレスすればチューブに決まりですね。
書込番号:4671117
0点

エクステンションチューブでなく、Ef50mmf2.5Mはいかがでしょう?
60mmf2.8や100mmf2.8の陰に隠れて、もはや存在が薄いですが、
KissDN・20Dでは80mmf2.5とそれなりに使いやすい画角です。
中古だとお手ごろですよ。
AFは当たり前ですが、それなりに動きますし(USMではないですけど)
マクロは体の前後移動のMFが基本ですから。
書込番号:4671128
0点

花の写真をどのような感じで撮られたいのかが分かりませんし、その頻度も分かりませんが、「ボケ」を印象的に使った写真を多く撮られたいのであればマクロレンズを購入される事をお薦めしたいです。
エクステンションチューブやクローズアップレンズよりは面倒がなくキレイな画像を得られます。
もちろん、そこそこの画像でよく頻度も少ないのであればエクステンションチューブでもOKです。
マクロレンズとしては、タムロンの90/2.8マクロをおすすめします。
純正より安価で 描写は折り紙つきです。
書込番号:4671659
0点

鉄腕アトム2さん、こんにちは。
28-135mmISにEF12なら28mmでもギリギリ大丈夫です。
上のアルバム内に書いてありますが、
【EF28-135mmISにエクステンションEF12の有無比較】
最短距離 約19cm
レンズ先端から 約4cmです。
書込番号:4672874
0点

Ayumi.さんこんにちは。
手軽にマクロであれば、一応エクステンションチューブで正解だと思いますが、ピントあわせが非常に厳しいため満足する画像を得るには、三脚で撮ることが必須となります。
また皆さんがおっしゃっているように、チューブの付け替えはとっても面倒ですよ。結局急がば回れで、マクロレンズを購入される
方が近道ではないかと思います。EFS60は、とっても使いやすくお勧めです。
つたない写真ですが、エクステンションチューブとEFS60の写真例が、アルバムに載っていますので参考になれば幸いです。
書込番号:4673074
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
今日、久しぶりにカメラを持って子供達と公園に行ってきました。
が、20Dの持病なのでしょうか、またまたフリーズして
全く動かなくなってしまいました。
今回の症状は、
CFを認識していないのか残り撮影枚数の表示が出なくなり
シャッターがきれない。
ISレンズを付けていたのでISは作動する。
CFの蓋を開けてもカメラの電源は入ったままで
メインスイッチをOFFにしても電源は入ったまま。
バッテリーグリップを付けているので、外してみると
全てが元通りになる。
とりあえず、今は正常なので様子を見ようと
思ってますが
皆さんの20Dは問題ありませんか?
20Dでフリーズはしかたないのかなっと思ってしまいます。
0点

こんばんは
私も20Dを使っていますが、幸か不幸か一度もフリーズ等の不具合には遭遇していません。
バッテリーグリップも付けていますし(対策品)レキサーの80倍CFも使っています。
CFとの相性が有るのでしょうかね?一度サービスセンターへ聞いて見てはいいかもしれません。
書込番号:4683400
0点

こんばんは
バッテリーグリップに問題があるかもしれませんよ。
私は、3月から20Dを使用していますが、今まで一度も
フリーズしたことはありません。
バッテリーグリップは使用しておりませんが、
使われてすぐであれば、バッテリーグリップの初期不良も考えられますが、
接触不良も考えられます。
いずれにしても、サービスセンターに持ち込まれてみてはいかがでしょうか。
書込番号:4683745
0点

R38さん、散歩カメラ爺さん、こんばんわ。
20Dとバッテリーグリップは、発売日から使用しており
購入後すぐにフリーズ。
購入店に相談し、新品にて交換。
しばらく調子よく使っていたが、またもやフリーズ。
バッテリーグリップに不具合有りとのことで
対策をしてもらいました。
その後も調子よく使っていましたが
ちょうど1年経った頃から、あれっ?と思うことが
時々起こるようになってきました。
以前は無かったCFのエラーも出るようになってきましたし。
CFはトランセンドの45倍です。
サービスセンターに聞いてみたほうがよさそうですね。
書込番号:4683991
0点

デ〜ジカメさん、今晩は!年末年始のシャッターチャンスが多い時期に弱りましたね‥。
私は昨年11月に買ってから何回かフリーズしましたが、最近は対策品のBGを常時装着していても何等問題なく使えています。
ただ時々、縦グリップにてシャッターボタンを押しても撮影出来ない事があります。
再度スイッチ類を確認すると“本体スイッチはON、BGスイッチがOFF”となっており、貧乏性のため、撮影後についスイッチを切ってしまい‥f^_^;
メーカーも年末年始休暇に入りますし、何とか騙し騙し使いお正月の子供達を撮影して、休み明け早々にSCへ持ち込まれては!?
悩んでも始まりませんし‥。
書込番号:4684275
0点

20D+17−40mmF4L+バッテリーグリップ(未対策品)+レキサー80倍速1GBのCFで、フリーズ経験が1回あります。
起きたときの具合は、
撮影しようとしたら、シャッターが落ちない−>表示を見たら「Err99」を表示−>電源を落とそうとしたら、フリーズ−>電源を落としても切れない−>バッテリーを抜いたら電源が落ちた−>バッテリーを入れ直して電源オン−>正常動作
このあと、QRセンターに相談したところ、レンズと本体の通信不良で発生した可能性が高いが、故障の可能性もあるとのことでした。とりあえずはレンズ、本体の電気接点の清掃をし、しばらく様子を見て、それでも発生するなら、下記の要領でチェックをとの話しでした(本体が複数無いと無理なのですが)。
1.問題のレンズを別の本体に装着し使用してみる。
2.別のレンズを20Dに装着して様子を見る。
1で異常が出て2で以上がなければ、レンズの故障の可能性が高い。
1で異常が出ないで2で異常が出たら、本体の以上の可能性が高い
1で異常が出ず、2でも異常が出ないなら、本体とレンズの個体同士の相性の可能性が高い
双方で異常が出たら、両方に故障の可能性がある。
この形で切り分けてくれとのことでした。
参考にしてください。
書込番号:4684541
0点

フリーズは購入してから3ヶ月くらいから出ていました。
普段あまり使わないレンズを付けた時に現れ、始めはレンズの接点不良と思い、接点を拭いてみて直ったかな・・・と思っていました。
夏くらいから使用頻度の高いレンズでフリーズが見られ、スイッチを切ると回復しました。花火を撮影している時も発生しました。
しかし、9月になって、CFのフォーマットもできない「CFエラー」になり、バッテリーを抜いても回復しなくなりました。購入店に持ってゆくまでバッテリーをはずしていたら、元に戻ったのですが、念のためにサービスに出しました。
後日、基盤とCFソケットが交換されてきました。それ以後はあまり使用頻度は高くありませんが、エラーは出ていません。
やはり、エラーが頻発するようになったら、症状を詳しく伝えてサービスに出した方が良いと思います。
ちなみに、一回の撮影枚数が少ない私は、バッテリーグリップを使っていません。
書込番号:4685966
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
20Dの内臓フラッシュがボタンを押しても、「シャキン、シャキン」と音を立てるだけで、3回音がした後にエラーマークがでます。
ボタンを押しつつ、手でこじ開けるしかフラッシュを開く方法がなくなってしまったのですが、誰かこのような症状になったことはありますか?
0点

とりあえずサポート
持ち込んで修理してもらうのが・・・ただ、年末年始は混んでいて修理に出しても、しばらく返ってこないから、内蔵フラッシュを使う予定がなければ年明けに出すのが良いと思います。(^^;
書込番号:4678294
0点

まさにこちらじゃないでしょうか
↓↓↓ ↓↓↓
[4668908] 保証の顛末
書込番号:4678534
0点

ごろにゃん2005さん
こんばんは。私も突然同様の症状になりました。
とりあえず、家に帰ってファームウェアを更新してからは
今のところ症状は出ていないのですが不安です。
書込番号:4678558
0点

ウチのもたまになりますね…。
フラッシュを止めてる爪の部分に問題が有りそうです。
爪を前後にグリグリ動かして、騙し騙し使ってます。。
書込番号:4678704
0点

保証について質問したものです。
修理に出した後、そういえば、頼みもしないのにファームウェアは2.03に変わっていました。
もしかしたら、ただファームウェアを新しくすれば、良いだけだったりするかもしれないですね。
書込番号:4681967
0点

ポップアップボタン絡みの不良によるトラブルであればファームは関係ないです(^^;;
#ソフト的な要因であれば別
修理に出せばCanonの方で(勝手に)ファームアップされる事は良くある事です(^^;;
書込番号:4682629
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
カメラに直接関係無くて恐縮ですが、はじめて専用のカメラバックというものを購入しました。
今までは汎用のリュックを使っていたのですが、レンズ交換や、ちょっとした小物を出すのにも背中から降ろさないといけないのが面倒で、ウエストポーチをメインに探していて、少し前のスレッドで多くの方にLowproのものをお勧めしていただいたのですが、現物を確認することが出来ず、その後、色々迷っているうちに、全く目を向けていなかったDomkeのものにミーハー的に興味を持ち、実際に購入してみました。FX-3タンというものです。
写真付きで使用感等書いてみましたので、購入の参考にどうぞ!
http://www.fureai-net.tv/d-squeeze/CameraNote.htm
実はFX-3の使い勝手がとても良かったので、勢いでFX-6も買っちゃいました(^^; 使い分けというより、負荷を分散して長く使いたいなって思っています。
ところで、題名に書いたとおり、他の方のカメラバックの中身ってあまり見る機会が無いのですが、どんな感じなのでしょう?!
機材の種類や数はさまざまですが、ちょっとしたスナップに出かける時を想定して、いつもどんなセットを持ってお出かけですか?
何か便利なアイテムを入れられているとか(^^;
よかったら参考までに教えてください!
0点

カメラバックは入れるものを考えると結構考えますよね
私はLowproのEX160とEX180を使い分けています
あと二段のアルミケースを使っています
一通りの機材であまり変わったものは入れていませんが
クロスと小さなビニール袋(雨対策です)
それと夜景や夜の撮影のために小さいマグライトを入れています
ライトは結構便利ですよ
暗い場所での撮影で、手元や足元カメラの設定の確認などなど結構活躍します
http://izupapa.exblog.jp/
書込番号:4678996
0点

私は小さいショルダー&ウェストポーチタイプのタムラックのバッグから、キャスター付きの大型バッグまで、4つバッグを持っています。持ち出す機材の量によって使い分けています。
カメラレンズ以外に必ず入れているものは、予備のバッテリー、予備のメモリカード、クロス、ブロアー、救急箱的な薬です。C-PLフィルターはレンズに装着して持っていきます。必要に応じて、アングルファインダー、水準器、懐中電灯、ストロボ、雨具etcを持っていきます。
書込番号:4679058
0点

ずーっとキャノンさん、カメラ大好き人間さんこんばんは。
ロープロのものは機能性がとても良さそうなのでDomkeを選んだ今でも気になっています。ウエストポーチはロープロにしたいなって思っています。
それにしてもお二方とも流石に凄そうな装備をお持ちですね(^^;
懐中電灯、蛍の撮影に行ったとき、どうしてもピントが合わないので便利に使いました。周りに人がいたら使えませんが(^^;
小さいものをバックに忍ばせておくと確かに便利そうですね。
雨対策にはシャワーキャップを出張のたびにホテルから貰ってきます。結構たまってますが使ったことはまだ無いです(^^;
水準器はHCLのホットシューにつけるものを購入しましたがまだ使ってないです(^^;
私はフィルターを購入した時のケースのまま持ち歩いていますが、きっともっと便利に収納できるケースがあるんでしょうね(^^;
書込番号:4679230
0点

自分はカメラバッグには以下のものを入れています。
・タオル
・折り畳み傘
・ティッシュ・ペーパー
・マグライト(単四電池の小さいもの)
あと、暇つぶし用の本やお菓子とか。
書込番号:4679346
0点

カメラバックって結構難しいですよね。
Lowepro,Domkeを使っておりますが、Loweproは
レインカバーが内臓されているのが良いですよね。
書込番号:4679459
0点

お菓子は必須かも(^^;
洗濯ばさみとか紐とかも、マクロ撮影などでは便利に使えるみたいですね。
何かと重装備になりがちですが、小さくまとめた撮影セットがあると便利かもしれないですね。
書込番号:4679628
0点

HakDsさん
趣味のバックとして良い物ですねえ。(^0^)
普段もちとレンズ沢山あるときと 二つ準備は良いですね。
おまけバックはもらいましたが、私も色々さがしてます。
普段持ちで大袈裟に見えなく(カメラとみえないような)
三脚(たたんで50センチ以内)
70-200大口径(長さ20センチくらいか?)も収納しちゃうような
バック見受けませんでしたか?
もし、ありましたらよろしくです。
良いレンズもお持ちでうらやましい限りです。
いつも参考にさせて頂いております。
書込番号:4680262
0点

HakDsさん、こんにちは。
Kenko の TODAY というバッグを使ってます。 あまり売れて
いないようで、ヨドバシで半額以下で買いました。
気に入っている点は(順不同)
1.カメラバッグに見えない。
2.A4 の書類が入る。
3.容量がたっぷり。
4.サイドジッパーを開けば A4 NotePC が入る。
5.あまり同じものを持っている人がいない。
いつも入っているもの
EOS 20D + EF17-40/4L (or EF28-70/2.8L)
EOS KissDN + EF70-300/4-5.6IS
EF-S10-22/3.5-4.5
EF50/1.8II
EF-S60/2.8Macro
Baffalo HD-DPM20U2(ストレージ)& USB ケーブル
C-PL 77mm
MD 4GB (スペア)
CF 1GB (スペア)
20D 用バッテリ (スペア2個)
KissDN 用バッテリ(スペア)
ブロアー、マグライト、ボールペン、レンズクリーニングキット、
クリーニングクロス、綿棒、コンタクトレンズ・・・・
これで約 6kg です。
このほか時々
SLIK TRAVEL SPRINT(小型三脚)
ローアングルファインダー(PENTAX 用)
旅行の時はサイドジッパーを開いて NotePC & 電源 & 小型マウス
ここまで入れると10kg くらいかな(未軽量)。
書込番号:4680673
0点

カメラバック選びって難しいですよね。私も結局、ショルダー2つとリュック1つをそれぞれ使い分けてます。
カメラバックの中身ですが本体・レンズ以外には皆さんとだいたい同じようなもので、メディア、予備バッテリー、フィルターなどのほか、筆記用具、携帯灰皿、500mmのペット入りジュースなどです。
シャワーキャップは花形フードだと上手に引っ掛けられて便利ですよ。
書込番号:4680858
0点

皆さん結構重装備なのですね、少し驚きました。
私の場合通常は、高倍率ズーム付きカメラを肩からかけ、予備のバッテリーとCFをポケットに入れバック無しです。
広角ズームが必要なときは、それをFoxFireなどの小型のウエストバックへ入れカメラは肩掛けです。
泊まりがけ時のバックはリュックタイプで小型のもの、タムラックのアドベンチャー8かエツミのトゥルーリートレッキングザックSです。その他ロープロなどのリュックを気分に応じて使い分けています。旅とか散歩を楽しむため機材は必要最小限(特に重量)にするよう心がけています。
書込番号:4681191
0点

オイラもドンケのF2を使っています。
軽くて通気性が良く、良い製品です。
ただ、薄いのでお散歩撮影に使ってます。
メインはロープロです。
コマーシャルAW・マグナムAW・エリートAW・
ステルスリポーター650を使い分けています。
作りも良く、ショルダーパッドも厚く重宝しています。
リュックはFoxFireのフォトレック40です。
バッグは、用途に合わせて使い分けています。
中身はカメラ&レンズのほかにはブロワー・クロス・
フィルター・予備のCF・バッテリー、シャワーキャップ・
ビニール袋(小)、フラッシュ、アングルファインダー、
マグライト・水準器・筆記用具・クリーニング用品など
色々入ってます。
撮影に合わせて、持っていくものも違います。
書込番号:4681780
0点

みなさん、こんばんは。
カメラバック一つ取って見てもいろんなスタイルがあって面白いですね。
私はとにかく軽装備!っというより、もともと装備を持っておりませんので、Domke程度で十分ということですねぇ。
たぶん将来的にもレンズが今の倍になることは考えられません(^^;
ちょくちょく購入していますが、必要ないものは全て手放してしまっていますので。結局残ったのが今のレンズ、シグマの18-50F2.8とEF70-200F4L、EF50F1.8、、、あとシグマの105mmマクロの計4本です(^^;さみしぃ〜。
シグマの105mmは故障のため買い替え予定です。後は広角レンズが1本欲しいのですが、迷っている最中で中々買えません。
書込番号:4682083
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





