
このページのスレッド一覧(全2885スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年12月24日 15:06 |
![]() |
0 | 29 | 2005年12月23日 20:11 |
![]() |
0 | 8 | 2005年12月23日 10:06 |
![]() |
4 | 29 | 2005年12月23日 00:55 |
![]() |
0 | 13 | 2005年12月22日 13:46 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月21日 04:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
以前、20Dの内蔵ストロボがポップアップしなくなって修理に出したら、ボンドのようなものがついているので、購入後一年以内ではあるが有償修理(22、239円)となるといわれ、ご相談したものです。
先週の水曜日にようやく戻ってきたとのことで、早速サービスセンターに取りに行きました。もうお金は払うつもりでした。しかし、ついでに交換した部品も送ってもらい、いったいどんなものがついているのか確かめようと思っていました。
サービスセンターで対応してくれた方の前で、交換した部品を開けてみました。(ストロボを含む20Dの上部すべてが一つの部品となっているようです。)開けてみてびっくり、私にはボンドのようなものは見えません。
で、「どこですか?」と訪ねてみると、
「この辺にちょっと...。」(この方が見たことがあるはずはないのですが...。私は老眼なので最近自信もありません。)
そう言われてみれば、爪楊枝の先でクリアラッカをつけたような感じの場所が数カ所に見られます。でも、中に入っている様子もないし、(中はひっくり返せば簡単に見えるので....。)こんな程度の外の汚れで、ポップアップしなくなるのがボンドのような付着物を私がつけたのが原因だと断定されたのに納得のいかない私は、
「これで開かなくなると思います?」
と半ば怒って尋ねてしまました。
しばらくは、対応してくれた方は
「専門のものが診ておりますので...。」
とか何とか言っていましたが、納得しない私の様子を見て、ストロボをポップアップさせてみないと何とも言えないと思ったのか、「ポップアップさせてみます。」ということになり、私はしばらく待たされました。
15分も待った頃に、先ほどの対応してくれた方が、ポップアップされた部品を手に持ってこられ、
「上司とも相談しまして、今回は無償でということにさせて頂きます。」
ということになりました。
修理のヒトはいったい何をどう見ていたのかさっぱり分かりません。(開けてなかったんじゃないかと思います。実際、内部には何も見られないので....。)或いは、本当はやはり何か内部に付着しているのかもしれませんが、私を納得させるだけの説明をする情報がこのサービスセンターに届いておらず、私があんまりごねたからかもしれませんが....。
いずれにせよ、私の出費はなく完全に治ってきたので、私は万々歳です。
しかし、ちょっと修理のヒト、或いは情報伝達にいい加減なところがあるような気がしてしまいました。今でもいったい何が原因で開かなくなったのか知りたいです。
送り返してもらって自分での目で見て、納得してから修理しては?という皆さんのアドバイスが、交換した部品を送り返してもらうという発想に繋がりました。
皆さんどうも有り難うございました。
0点

ボンドというのはひょっとするとグリスなのかもしれませんよ。何らかの理由で粘度が高まり、動作を邪魔しているとか。
実は、私も最近ストロボがポップアップしなくなりました。「カチッ!カチッ!カチッ!」と3回音がしてエラー表示です。その間に手で持ち上げてやるとポップアップしてきます。
書込番号:4671928
0点

T・ダーデン さん,
私の症状と全く同じです。カメラは3回かち、かち、かち、といってポップアップするのをあきらめます。手で持ち上げれば開きます。全く同じです。
キャノンのヒトはこのようなことはあまり聞いたことがないと行っていましたが....。
治しに出されないんですか?
書込番号:4673229
0点

yamadayさん こんにちは
修理に出したいのですが、年末年始は出動機会が多く、手元にないと困るし、外付けストロボもあるので、とりあえずは年明けまでこの状態の予定です。
同じ症例ですが、私にも何かをこぼした記憶は無いですし、子供の手の届かない場所に保管しているので、子供が何かをこぼすことも考えられません。「なにか」あるんでしょうかねえ。
書込番号:4677760
0点

T・ダーデン さん
そうですね。同じような壊れ方をしてるのかもしれないと思ったわけです。高いお金をつぎ込んで、(レンズも含め)信用しているメーカーなので、考えたくないのですが、私が修理に出したときに、「20Dはたくさん出荷しているが、このような故障は聞かない。」といっていたのが気になった次第です。
書込番号:4680588
0点

SCの対応は、不信感を抱かせるような対応ですね(ーー;)
>ついでに交換した部品も送ってもらい、・・・
これが功を奏したようですネ。知恵の勝利ですネ(^^;)
先のご相談でも、「それぐらい分解掃除で何とかなるだろう?」 と
思っていたのですが、こればかりはやって見ないと判らないことです
から、SCも勝手に手を入れることが出来ず、部品交換の見積もりを
出していたのでしょうネ。
「分解掃除がダメな時は、交換になる」 という、「やり取りの手間」
を惜しんだ、SC側の至らなさが出た顛末でしょうね。
職務の中で出来る社会奉仕があることも、知っていて欲しいですネ(^^;)
世の中、建築強度の偽装といい、他人任せの判断では、信用できない
社会になりつつあるような・・・? 技術だけでなく、志もプロであって欲し
いですネ(^^;;)
有用なレポート、ありがとうございました。
書込番号:4680642
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット
初めて口コミに参加させて頂きます。よろしくお願いします。
さて、ニコンよりD200の発売が間近となり、キャノンユーザーの私にとっては、とうとう20Dが越されてしまった感が否めなく、20Dの後継機に期待を寄せているところです。スペック的には、現行でも満足しているところですが、カメラの質感については向上させて欲しいものです。20Dの後継機としては、おそらく、ピクチャースタイルの導入、液晶画面の2.5インチ、高画素化(1000万画素以上)等が考えられるのですが、ある程度は、現状で我慢できる範疇になっているので、私としては、カメラの質の高さに期待しているところです。例えば、シャッター音の感触、ダストリダクションの導入、シャッター回数の耐久、妨塵対策、AFの向上化に期待しているところです。そして、何よりも安価であることに越したことはありません。また、EF-Sレンズの今後についてですが、ショートバックの関係もあると思いますが、1D系にも使用できる構造になることを期待します。キャノンのことですから、おそらく、ユーザーを裏切らないことを信じています。20Dの後継機はいつ頃かな?ニコンに負けるな!
0点

描画に関するデジタル部分は キヤノンが得意としニコンに対して先行しています。
この部分に真っ向から対決しても、今のところ ニコンには分がないのでカメラ部分の充実という所で良いものを出したのだと思っています。
結局、お互いの得意な分野でカメラを充実させている。
パンチを繰り出して勝負しているのでしょう。
ニコンとキヤノンがしのぎを削りあってこそカメラが面白くなります。
20D後継がどのようなカメラになるか楽しみではありますが、D200を検討しているわたしにとっては、悩みが増える要素でもありますね。(^^;;
EF-Sレンズに関しては、あくまでもAPS-C サイズカメラ用レンズの不足する部分を補完するため、とメーカ自身が明言していますので、1D系への対応は無いと思います。
書込番号:4629312
0点

こんにちは。
私としては、800万画素のままでいてもらいたいです。
他の部分の改良を期待してます。
800万画素で出てくれば即買いかも?σ(^^)
5Dは暫く手が届きそうにないもので。(-_-;)
書込番号:4629337
0点

>私としては、800万画素のままでいてもらいたいです。
私も、カードの容量やパソコンでの扱い易さという点で800万画素くらいが
便利だと感じていますが、入門機のキスDNも800万画素なので、中級機を
欲しいと思う方には、差をつける必要があるのかもしれませんね。
書込番号:4629497
0点

キャノキチさん こんにちは
>ニコンに負けるな!
キヤノンユーザとしては、ニコンがんばれと言いたいですね。
20Dの後継機として、一番期待したいことは、
AFのスピードが上がって欲しいです。
書込番号:4629558
0点

次期20DではISO感度の常時表示と
フォーカススクリーンを交換可能にしてもらいたいです。
書込番号:4629968
0点

↑ ハイハイ! 貴重なご意見ありがとさんです。m(_ _)m
書込番号:4630106
0点

ニコンD200の新登場に心動かされている。
ひょっとしたら、キャノンの余裕なのか?1DM2Nがマイナーチェンジしたように、本来は他社を圧倒できるマシンを世の中に出すことは可能であったのに、他社が追って来ないものだから、様子を見ているのかも?20DがD200より画素数で越されたことで、20Dの性能すべてがD200より劣るとは思いません。
何かすごいものが出てくる予感がしてならない。キャノンの逆襲というよりも、やっとニコンが出してくれたから、キャノンの棚からやっと世に出せる物をとりあえず出そうかという感じか!キャノンユーザーの妄想か?
書込番号:4630148
0点

キヤノンの開発力は いまの業界の中では充分にあると思います。
今回のニコンD200に関しては、「キヤノンと同じ土俵では相撲をとらないよ。」という、ちょっとキヤノンの想定を外したモデルであったかもしれませんね。
それに対応して、キヤノンが20D後継機種で どのようなモノを出してくるか非常に楽しみではありますね。
どちらも頑張れ、
そして、フジもオリンパスもペンタックスもコニカミノルタもシグマも頑張れ。
です。(^^)
書込番号:4630312
0点

>「キヤノンと同じ土俵では相撲をとらないよ。」
キヤノンも、「ニコンと同じ土俵では相撲をとらないよ。」
というふうになると良いな〜。
画素数競争してもらいたくない。σ(^^;)
ボディの作りなら、ニコンと同じ土俵で相撲をとって下さい。(*^_^*)☆\(-_-;)
書込番号:4630341
0点

横レス的質問ですが・・・(^^;)
キャノンのAPS-Cサイズは、あれ以上大きく出来ないのでしょうか?
EF-Sレンズのイメージサークルを超えてしまう?
ニコンと同じサイズまで許されるなら、微妙に画素数アップも出来そうですよ。
名目、900万画素なら、現状と同じ感度比ノイズを維持した上で実現できそうです。
まあ、2.5インチ液晶と秒間6.5コマとか、微妙な線で攻めて来ても、十分
面白い存在になると思いますが・・・?(^^;)そういえば、キャノンは、表示
デバイスではSEDや有機EL等の新しい試みをしていましたね。
書込番号:4630363
0点

くろこげパンダさん、
キヤノンは そんな微妙な画素面積アップは考えていないと思いますよ。
5Dにしても わたしの予想を上回るものでしたから、20Dにもサプライズが用意されてるのではないですか?(^^;;
書込番号:4630389
0点

take525+ さん
サプライズ:1
初代Kissデジの時のように、販売価格でビックリさせてくれたり
しても、嬉しいのではないでしょうか?(^^;)
このまま販売継続してもおかしくない程、20Dのまとまりは良いです
から、ネガ潰しだけでも戦力があるような気がします。20Dでよく指摘
されるネガは、シャッター音でしょうし、今となっては、モニターの大きさ
でしょうか。あとは、あまり思いつかないのですが・・・(^^;)
サプライズ:2
ミノルタに撮像素子を供給するとか、いっその事、
子会社化して、断末魔の声を聞いていみるとか・・・(^^;;;)
書込番号:4630515
0点

> [4630089]
>キヤノンはこの分野(DXフォーマット)では弱く、
>競争力はありません。
デジタル一眼レフで一番売れているカメラは何だたっけ?
>それは超大手企業「ソニー・パナソニック・サムスン」
>参入に対しての敗北感であり、焦りであり。
で、KM社は S社の軍門に下ったのね。
家電屋がどれだけのカメラを作れるか、お手並み拝見。
書込番号:4630522
0点

>子会社化して、断末魔の声を聞いていみるとか・・・(^^;;;)
>家電屋がどれだけのカメラを作れるか、お手並み拝見。
はい、そっとしといてあげてください。(^_^)v
書込番号:4630532
0点

>あとは、あまり思いつかないのですが・・・(^^;)
ファインダー内ISO表示。
ファインダー視野率100%
ファインダー倍率向上
さらに良くを言えば防塵防滴ボディ。(^^;)ゞ
書込番号:4630541
0点

訂正です。(^◇^;)
× さらに良くを言えば防塵防滴ボディ。(^^;)ゞ
○ さらに欲を言えば防塵防滴ボディ。(^^;)ゞ
m(_ _)m
書込番号:4630550
0点

F2→10Dさん、
最近すぐに誤りに気付いて訂正するのは わたしをからかってるのでしょうか?
突っ込めなくてツマラナイんですが。(^_^;)☆\(- - )
くろこげパンダさん、
今までの事を振り返ると、キヤノンは あるセグメントを作ったら その価格帯は崩さないのが方針のような気がしています。
書込番号:4630579
0点

20Dはニコンの20Dに決して負けていないと思いますけど。
画素数や防滴・防塵構造は確かに負けていますが、それ以外は負けているようには思いません。
私も、後継機には大いに期待します。やっぱり防滴・防塵は欲しいし、液晶も多きほうがいい。(以前はどうでも良かったけど、最近は近くの物が見えにくいせいで、大きいほうがありがたい。)画素数はPC性能を痛感させられるが、A3ノビまで印刷するなら1000万画素は欲しい。恐らくキャノンさんは当然200Dを横目で見ながら後継機を3月ごろに発売しるのではないでしょうか。
ただし、良い写真を撮るには20Dで十分と思っています。携帯で撮ろうが、写ルンで撮ろうがいいものは良いです。
書込番号:4630746
0点

今日、初めて口コミに参加させて頂きました。貴重な意見をお寄せ頂き有難うございました。これからも、話しに乗り遅れないないよう頑張ります。
ニコンのD200は良いカメラだと思いますし、キャノンユーザーの私も欲しくなる逸材です。今後、デジ一眼の選択肢がどんどん増え、名機と言われるモノがでることを期待しています。他社も頑張って欲しい。しかし・・・キャノンユーザーの私には、今のところ、キャノンと他社を併用できる経済状態でない。良い物は良いとしか言えない。今後のキャノンに期待している。
書込番号:4630790
0点

EOS 20D の後継機に期待している一人です。
私はトライーXさんのご意見に同感です。20Dを良くする為には、それ以上の良いライバル機の出現が是非とも必要なのです。
そういう意味でD200は実にタイムリーな発表であったと思います。
ニコンよ、更に前進せよ!
キャノンよ、追い越せ!
いたちごっこを煽ってるような感じもしますけれど。
書込番号:4631093
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
販売店を通してサービスに送り、ユニット交換してもらって
日数が10日、費用が21000円ほど掛かりました。参考までに。
ただし、今から出すと当然年末年始休みに掛かって相当の
日数が掛かるでしょうね。
0点

情報をありがとうございました。このような費用は極力さけたいので、どのような事をされて、傷が付いたかお教え願えませんでしょうか。
書込番号:4674022
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
ここを見ると ビックリするような交換費用がありますね〜
やっぱりキヤノンは自社開発だから安いのかな〜 と思ってしまいますね^^
書込番号:4674107
0点

>m_kazu-reさん
これまでシルボン紙1000枚ほど使ったくらいニコンのキットでデジ1眼3台を
クリーニングしてきました。慣れによる油断でしょうがシルボン紙を巻いた時に
一部破れたのに気付かず、スティックで直接に擦ってしまったようです。
通常のクリーニングならあり得ないうっかりミスですから、キットでクリーニング
しない方がいいというつもりはまったくありませんから。
保険を掛けていたので、以前10Dを落下させた時同様に保険金であてがわれました。
何かが起こった時(起こした時)修理費用が大きいですのでやはり保険は安心です。
書込番号:4674114
0点

R/W .さん
有用な情報をありがとうございます。ニコンのクリーニングキットを使用していませんが、何度もやっていればそういう「想定外」の事態もあるかもしれませんね。
以前どなたかが、ローパスに使われている水晶の硬度を明示されていて非常に勉強になりましたが、「思ったより堅いもんだなー」と言う印象を持ったのですが・・・。
ともかく参考にさせていただきます。ありがとうございました。ちなみにスティックの材質は何なのでしょう?もし分かれば出結構ですのでヒマなときに教えてくださるとありがたく思います。
失礼しました。
書込番号:4674502
0点

R/W .さん お返事有り難うございました。
”弘法も筆の誤り”といった所だったのでしょうか。
スプレー缶タイプのブロワーの場合、ノズルが飛ぶとか、中の何かが飛んで傷つけるとか...過去に呼んだ記憶があります。その手のことで、傷を付けられたのか、はたまた別に気を付けなくてはいけない要因が潜んでいたのかが気になった次第でした。
私(KissDNですが)、買ってからまだ半年。過去に一回ブロワーでゴミを飛ばして解決した程度でまだクリーニングと言うほど汚れていないと思っていますが、近い将来自分でクリーニングに挑戦する際は、2万以上の修理代を肝に銘じて行いたいと思います。
>キットでクリーニングしない方がいいというつもりは
>まったくありませんから。
基本的に自分でメンテナンスすると、構造が分かってきたり、愛着が湧いてきたりするので、良いことだと思っています(私の持論)。
書込番号:4674823
0点

ここの掲示板で
「LPFは 傷付きにくい材質なのでクリーニング作業も恐れることは無い。」という書き込みもみられますが、やはり慎重な作業が必要なのですね。
情報をありがとうございました。
>ちなみにスティックの材質は何なのでしょう?
ニコンのクリーニングキットに含まれているモノであれば、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
この記事の中に
『そして、クリーニングスティックだ。これはお正月によく見かけるお箸の「柳箸」を1本ごとに手作業で削りだし加工している逸品だ。』
と書かれていますね。
書込番号:4674877
0点

>take525+さん
ありがとうございます。勉強になりました。
>「柳箸」を1本ごとに手作業で削りだし加工している逸品
材質は柳の木なんですね。木でも要注意と言うことですね。
自分もやってみようかな・・・。
書込番号:4675351
0点

わたしも自分でクリーニングしています。ドイツはフランクフルトに住んでいるのですが、最寄りのキヤノン特約ディーラーまでクルマで30分。決して遠くはないものの、一度だけクリーニングしてもらったときに、真ん中に大きなゴミが残っていた苦い経験があります(^^;)約2,000円ほど払ったのですが…
「プロに頼んでもゴミが残るなら、自分で納得するまできれいにすればいい」と痛感した次第です。それからというもの、レンズ交換が全く気にならなくなり、一眼レフライフを満喫しています♪
ちなみにクリーニングは、
ブロアーでシュッシュッ→「Sensor Brush」で拭き取り→(汚れがひどいときは)Sensor Brush同系統のクリーナーで拭き取り
という流れです。
Sensor Brushのところで、だいたいきれいになります。
(明日から4日間ほど留守にしますので、レスできません。)
書込番号:4677673
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
20Dのシャッター耐久性ですが、すでに交換された方は、居ますでしょうか?
また、交換されてない方は、現在、何枚ほど撮影されておりますでしょうか?
保障期間内に、一度壊れるのが理想だと思うんですけど、そんなに上手くはいきませんよね。
0点

使いすぎの交換は、
無料の補償対象にはならないと思いますけど。
書込番号:4666535
0点

>保障期間内に、一度壊れるのが理想
申し訳ないですが、意味不明です。
悪い方へとられかねませんので、こういう書き込みはやめた方が良いですよ。
書込番号:4666626
0点

こんばんは。
以前、保証期間内であれば、シャッターの使い過ぎでも無償修理をしてくれるとの書き込みを見てます。
そのスレッドを紹介出来なくて申し訳ありません。
書込番号:4666632
0点

使いすぎでも保障期間内なら無償でしょう(^^;?!
メーカーは1年でどの程度耐久性を持たせたらOKかというところを当然想定して耐久性を決めると思います。
それ以上いっちゃう人もいますが、多くの場合それ以下で収まるでしょうし、車のオプション品のように1年以内又は3万キロ・・・なんて書き方がされていない以上、メーカー基準を押し付けて保障期間を切るなんてことは無いと思いますよ!たぶん。
でも、1年以内に壊れるとすると、次の年もまた修理?!それは困ります。2回目からは3年は持ってもらわないと(^^;
私は3万ショットに満たないですが、全く壊れる気配は無いです。
修理代の方が気になるところですが、確か1万円台ですよね?!
書込番号:4666657
0点

>保障期間内に、一度壊れるのが理想
ああ、要するにただで新しいユニットに交換したいわけですね?
こういう発想はやめませんか?撮りたいだけ撮って、壊れたら壊れたでそのとき修理しましょうよ。
>私は3万ショットに満たないですが、全く壊れる気配は無いです。
こういう人だっているんですから。私も同じくらいですよ。無問題です。
書込番号:4666686
1点

ネット上の知り合いの方がKiss D で 3万ショット程度でシャッタユニットが壊れ交換となりました。
1年に満たなかったので無償修理でした。
10DやKiss D のシャッタユニットの耐久回数は 3万ショット程度だというウワサですが、それ以下でダメになった方も、5万ショットだけど大丈夫という方もいらっしゃるようですね。
キヤノンは 20Dではこれらの機種よりもシャッタユニットの耐久性を向上させたという事ですが、具体的な回数は公表していませんね。
(どこのメーカもシャッタユニットの耐久回数を公表しているのは、最上級機種のみ)
書込番号:4666829
0点

確かにこのテーマのスレッドがありました。
20D がシャッターの耐久保証数を公表していないので、保証期間内なら
シャッター数に関係なく保証するべき、と書いた記憶があります。
書込番号:4666951
0点

EOS10Dで7万ショットで交換した人を知っていますが、保障内は
無償交換でした。
20Dなら、8万ショットまでは使えると聞いていますが…
機械なので、ハッキリとは回答は無いと思います。
「壊れたら交換する」って考えるのが普通だと思いますが。
たとえば、3万ショットの使っているとすると、
保障期間内で交換するため、残りを考えて、無理に壊すのですか。
そんなことはしないでしょ。
壊れるのを考えるより、撮影に集中するほうが良いのでは。
「シャッターの耐久年数を知りたい」ってな感じの書込みなら
わかりますが、あなたの「保障内に壊れるのが良い」みたいな
書込みは的はずれでしょ。
書込番号:4667481
0点

シャッターの耐久性について、インプレス社のデジタルカメラマガジン特別編集「EOS20D全貌徹底解剖!」
で、Canonの開発者とのインタビューでとりあげられています。具体的な数字の記載はありませんが、
「全くの新開発でセンサーサイズに最適化して設計し、耐久性アップも視野に入れていました。EOS10Dの
2倍の耐久性を確保しています」とのことです。
EOS10Dの耐久性が公表されていませんし、耐久性=シャッター回数とは限らない面もあるかも知れませんが
参考までに。すでにくちコミ済みでしたらお許しください。
書込番号:4667755
0点

20Dは10Dの2倍と公表されています。
「8. 1/8000秒の小型・高速シャッター搭載」の部分。
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200409/200409.html
書込番号:4668190
0点

保障期間内ですが7万回シャッターを切ったところで
壊れました。修理に出すと5万円近く取られました。
抗議しましたが駄目だったです。
有償無償の境目はよくわかりません。
書込番号:4668937
1点

シャッターの耐久性については、私の場合、今回2度目の故障なんですが、昨年9月に購入。3月にシャッターユニット交換。もちろん無償でした。この12月に2度目の故障でした。症状としては、電池を抜くまで、シャッターが永遠ときっている状態になるものです。
今回は、シャッターユニット交換で、45000円と言われました。シャッターだけの交換で18000円。購入して、1年半で、2度も修理なんて。1回目も2回目もシャッターは約75000枚で故障でした。部品は消耗品と考えると、ガマンできるのですが!!
もう少し丈夫な部品を作ってもらいたいと思います。
1年半で2度も故障するなんて、20万円以上の価格だと、怖くて購入できないです。
書込番号:4669280
2点

ランニングコストからすると
フィルム一眼のシャッター耐久性10万回以上の機種で、BODYのみ約20万〜30万円として、
リバーサルフィルム36枚1本1600円(現像含む)×2800本(約10万カット)=約450万円
1年使用で約480万円/年、5年使用でも約95万円/年のランニングコストがかかります。+電池代も。
デジタル一眼はフィルム代がかかりませんので、そのあたりのことも含めて考える必要がありそうですね。
そうは言っても、デジタル一眼になってシャッターを切る回数が1桁増えてそうですので、メーカーの努力も必要です。
書込番号:4669390
0点

プロ仕様の1D系では 20万回クリア
銀塩ではEOS-1Vが15万回クリア、EOS-3が10万回クリア
と公表されてますが、それ以外の機種は公表されていません。
これらの機種はシャッタユニットにもそれなりのコストをかけていますから、販売価格もそれなりのモノになっています。
20D、実売で15万円は けっして安いとは言えませんが、デジタル部にコストのかかるデジタル一眼であれば、あくまでも中級機なのですから。
わたし自身は 銀塩からデジタルメインに変わりましたが、シャッタ回数は それほどは増えていませんね。
書込番号:4669404
0点

みなさん、情報ありがとうございました。
7万回位が目安のようですね。
マイカメラのドック入りは、まだまだのようです。
田舎に住むと、ドック入りさせるのが、なかなか大変なんですよねぇ。
そういえば、私の文章が悪意に取られるとは思ってもいませんでした。
ただ、大体の交換時期が知りたかっただけなのに・・・
書込番号:4669612
0点

D200は10万ショットをクリアしているとのことですね!流石というべきでしょうね。20Dは7万ショット前後ですかぁ・・・ナントナク納得な数字です(^^;
よく見ると私のはフォルダ名が208CANONなので20800ショットということですよね?!5月初めの購入なので8ヶ月弱ということになりますが、ざっと月3500ショットということになります・・・・っとここで、えぇっ(・・;?????
えぇっ、そんなに写したかなぁ・・・
ちょっと不審に思って軽く計算してみました。
週末しか使わないし、最近MDを買うまでは1GBと512MBのCFしかなかったので精々1回150ショット・・・3割を失敗で消していたとしても200ショット・・・毎週撮影してたとしても月に800ショット、8ヶ月で6400ショット程度となります。多く見積もってその程度と思いますので20800ショットはちょっと多すぎかも・・・。
KissDからの乗換えなので、使いまわしのCFをフォーマットして、初ショットが1枚となるのを確認してから使い始めたのですが・・・。64MBのとか、転がってるCFで試し撮りした際にそこにカウントが残っていたとかってことでしょうか・・・。KissDからの通算と考えるとある程度ナットクのいく数字なのですが。
こうなると、精神衛生上、正しいショット数を知りたいところですが、出来ないんですよねぇ、サービスでも教えてくれないそうですし、わざわざ聞きに行くのもちょっと(^^;
皆さんは本当に数万ショットも写されていますか? 中には私のような方もおられるのではっと思うのですが。。。
どちらにしてもちょっと無駄ショットが多すぎると、改めて反省しています。数撃ちゃ当たるで頑張って写していましたが、これからはもう少し被写体と真面目に向き合うようにしたいと思いました。
書込番号:4670327
0点

事故レス(^^;
月2600ショットの間違いでした(汗)
それにしてもまだ多いです!!
書込番号:4670350
0点

>正しいショット数を知りたいところですが、出来ないんですよねぇ、
Exif の中に書き込まれているとの情報をどこかで見たような記憶が。。。
思いだしたら連絡しますね。(^^)
わたし、銀塩メインの時は 年間に100〜200本フィルム使っていました。
3,600〜7,200ショット/年ですね。(もっとも中判が多かったから、もっと少ない。)
デジタルメインになってからも10,000ショット/年は 超えていません。
書込番号:4670606
0点

take525+さん
毎度ありがとうございます(^^;
もしExifで分かるならすっきりしますしありがたいです!!
私もちょっと探してみます。
書込番号:4670660
0点

take525+さん
[4466471]・・・
惜しい(泣)
ExifReaderの方は試してみたけど駄目そうでした。
地道にバックアップを調べるしか無いかも、ですね(^^;
バックアップしているDVDが14枚・・・KissDの写真も含まれるし
PCで削除しているファイルも多いので当てにはなりませんが大体
の枚数は調べられそうです。以後の撮影では簡単に自己管理した
方が良さそうですね(^^;
他にも情報があればまた教えてください。
では。
書込番号:4671392
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
三脚探してます。
20D + EF70-200mmF2.8LISが載せられる、
小型軽量、(カメラザックに縛り付けられること)
伸び縮み操作が簡単、(ロックレバー式希望)
クイックシューが使える、
3万円台で手に入る、
モノです。
不精の私としては、
ベルボンULTRA LUXi F
がいいなと思っていたのですが、EF70-200mmF2.8LIS載せるのはマズイですかね? 意外と持ちますよってなユーザーはいらっしゃいませんでしょうか?
下のスレッドにて、ちィーすさんが紹介されていた
ベルボンEl カルマーニュ 430
の「最軽量カーボンシリーズで、携帯用三脚の決定版」とのCMが目に留まったのですが、小型でもカーボン、これだとEF70-200mmF2.8LISが載せられますか?
基本はパパカメラマンなんですが、序々に風景/夜景写真に目覚め初めてます。
アドバイスお願いします。
0点

>ベルボンULTRA LUXi F
載らないかといえば乗るでしょう。でも、安定感あるかといえばそれほどじゃないです。
すぐに新しい3脚欲しくなると思いますよ。
El Carmagne 435はいかがでしょう。50周年記念モデル。ちょっと高いけど。
書込番号:4670573
0点

重量はカメラ本体とレンズで2kgを超えますよね。
となると、ULTRA LUXi Fでは役不足でしょう。
カーボン三脚でなかったら、ベルボンのマウンテン
チェイサーIIIあたりは最低でも欲しいですね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_37513962/26947969.html
どうしてもULTRA LUXi Fを使うなら、5段の内4段
だけ使って、さらにエレベータも使わないとか...
少しでも強度をアップさせる工夫が必要かと。
書込番号:4670619
0点

足を2段くらいまでならそれほど問題なく使えてます。(KissDN+ISなしです)
ただし細い側の足は剛性低いですね。
エレベーターを使うなら三脚になにかぶら下げた方がいいでしょう。重心が高くなり不安定になります。
3万円台まで出せるのであればgoodideaさんお勧めのEl Carmagne 435がいいのではないでしょうか
書込番号:4670643
0点

小さい三脚はあとで不満がでます。
高さは伸ばして目の高さ
段数は少ない方がよい
重量は持ち運べる範囲で重い方がよい
(リモートスイッチもあったほうがよい)
雲台も重要です。
わたしは、登山用はカーボン
一般用はアルミ
あと超ミニの3本を使い分けてますが
どれも不満があります。
書込番号:4671039
0点

質問の趣旨から離れて恐縮ですが、せっかくの大口径のレンズ
をお持ちなので手持ちで撮られてはどうでしょうか。
もし、絞り込んで使うのでしたらもっとF値の暗い軽量なレンズ
でも充分ではないかと。
ベルボンULTRA LUXi Fに70-200F2.8ISをつけるのは怖いです。
上の方の重量が下の三脚より重いので不安定で、何かの拍子に
倒れる危険性が高いと思います。
書込番号:4671084
0点

はじめまして、20DとKissDNをしています。
三脚は、エル・カマーニュ630を新品で3万円台で購入して使っています。エレベータを使わないで、そこそこの高さを確保できますので、重量性能を含めて結構気に入っています。
値段と性能だけからなのですが、エル・カマーニュ640はいかがでしょう。大きすぎますか?
430に比べて、重量で+500g、収納時の全長で+5.6cmです。
値段は、3万円台で通販購入可能だと思います。
書込番号:4671185
0点

>伸び縮み操作が簡単、(ロックレバー式希望)
>クイックシューが使える、
>3万円台で手に入る
>不精の私としては
これらを満足させて且つ身長や強度等を考慮に入れて
満足な性能といえば El Carmagne 535がベストでしょう。
ULTRA LUXi Fは無精の人には不向きですし
一代目にしては使用範囲があまりにも狭くなりますよ。
書込番号:4671643
0点

ちょうど良さそうなページがありました。
ヨドバシ 撮影旅行におすすめ三脚ベスト10
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_96/37513962.html
ベルボン ULTRA LUXi F はおすすめNo.2ですね。
「 35mm/デジタル一眼レフの使用を想定した、太いパイプのウルトラシリーズ。」
私は現在、エイブル 400 DX-LEをどこにでも持って行って使用しています。安価で使い勝手はいいけどちょっと大きく、ちょっと重いかな。
書込番号:4672092
0点

皆様多くのレスありがとうございます。感謝です。
今は20年前のアルミ三脚持ってますが、重い割に背が低い、全体太く、特にロックレバーの出っ張りが大きく引っ掛かる、がっしりだけど関節弱い、ローポジションにできない、なもんで買い換えようかなと。
お勧めはベルボンなんですね。ロックレバー式の軽量カーボンだとそうなるんでしょうか?
>あと超ミニの3本を使い分けてますが
やっぱ1本でオールマイティは無理なんでしょうね。大は小を兼ねるものでもないですね。
>せっかくの大口径のレンズをお持ちなので手持ちで撮られてはどうでしょうか。
たまーーにですが、女房子供をほったらかして終日撮影散歩に出向きます。。。でも最後に行けたのは夏かな(T_T) 昼間は手持ちで、夕刻を迎えて三脚登場としたいのです。使わない昼間はカメラリュックにくくりつけて手をふさがないようにしたいと考えています。
カメラリュックの高さを考えると、飛び出ることない縮長39cmのLUX iFが最適で、また全高も161cmあるのでこれまたいいかなと。でもでも、EF70-200F2.8を手に入れた今となっては一考要かと。
>足を2段くらいまでならそれほど問題なく使えてます。(KissDN+ISなしです)
って、LUX iFに70-200F2.8を載せているということですかね。完全NGではないのですね。でも夜景撮影で使うことを考えると、もうちょっと剛性求めますかね。この三脚は、末端の1本だけ出さないようにするってのが苦手なんですよね、確か。
>すぐに新しい3脚欲しくなると思いますよ。
引き締まった黒いカーボンに発砲ゴムグリップには惹かれますね。アルミむき出しは冷たいし。
>絞り込んで使うのでしたらもっとF値の暗い軽量なレンズでも充分ではないかと。
同焦点域の軽量レンズ持ってます。が、せっかく手に入れた巨砲を防湿ケースの肥やしにしたくないのです。そして三脚も、結局物置の肥やしにならないよう、適切な大きさ/重さを求めようと思ってます。
さて、その適切は6、5、4のどれにか? そして4段か3段か?
>El Carmagne 435はいかがでしょう。50周年記念モデル。ちょっと高いけど。
よく見てると、435は雲台がLUX iFと同じっぽくて、どうなんだろう?という不安が出てきました。
>値段と性能だけからなのですが、エル・カマーニュ640はいかがでしょう。大きすぎますか?
>430に比べて、重量で+500g、収納時の全長で+5.6cmです。
なるほど。4段だと肥やし直行になるほど、大きくは変わらないのですね。でも差の500gってレンズ1本分、意外に大きいような。それとヨドバシ価格ではちょっと。
ここまでアドバイスいただきながら「最後の決断は機材全部持ってヨドバシ行ってみます」と言うと怒られますかね。最初から行けよと。遠くはないけど行けない状態続いてます。ご勘弁ください。
ベルボン535、545に絞って見てこようと思います。改めて、アドバイスありがとうございました。
書込番号:4672864
0点

およよ、「435 本体のみ」ってのがあるんですね。
雲台好きなのが取り付けられる? 535の雲台(PHD-51Q)は付けられる?
んー、三脚にも多くの選択肢がありますね。
書込番号:4672866
0点

遅レスですが・・
200mmくらいの長さになると可成り頑丈な三脚を使っても画面がプルンプルンと揺れているのが見えると思います。
1/2秒より長いシャッターの時は一脚などを使って先端部を別にホールドする必要があります。
逆に1/5秒よりも速い場合は軽量三脚でもカメラをシッカリと額に押し着け、レンズ先端部を持つようにし、ファインダー内の揺れが最少になった時を見計らってシャッターを切るようにすればブレません。
中途半端な三脚で、リモートレリーズなどを使って長時間露出をするのは一番悪い使い方だと思っています。
ブレは手ブレによる要素と、カメラと三脚による5ヘルツくらいの固有振動と、ミラーの振動などによる要素がありますが、風景写真などで本当にカッチリした絵を撮るにはミラーショックの方を押さえないとダメです。
人の頭はカメラよりも可成り重いので、固有振動やミラーショックを止めるのには効果があります。
書込番号:4673489
0点

レスありがとうございます。
>中途半端な三脚で、リモートレリーズなどを使って長時間露出をす
>るのは一番悪い使い方だと思っています。
カメラ本体やレンズは支えませんが、雲台の根っこを下方向にグッと押さえつけます。でもシャッターはリモードレリーズです。
三脚設置でリモートレリーズする行為は快感なんですけが、夜景のブレ対策は熟慮しないといけないですね。確かにちょっとした風でブレてます。
>カメラと三脚による5ヘルツくらいの固有振動と、ミラーの振動な
>どによる要素がありますが、風景写真などで本当にカッチリした絵
>を撮るにはミラーショックの方を押さえないとダメです。
三脚設置ではISは機能を停止することになってますが、ちょっとは期待してたりします。現実どうなんでしょう?
話ズレますが、
20Dはミラーアップ機能がカスタムファンクションに埋め込まれているのはイヤですね。ドライブモードあたりにに加えて欲しいです。
5DのAFアシストモード?もカスタムファンクション割当ですよね。これもAFモードで選択できないものかと思ってしまいます。
こだわり機能はカスタムファンクションへという考え方のように感じますが、ミラーアップなんて、使う人はよく使う機能ですよね。過去の操作性踏襲はいいですが、そろそろブラッシュアップの時期かと思います。Canonさん。
書込番号:4674902
0点

話ずれますが、、
楽天GEさん、「役不足」の使い方が違いますよ。
個人的には、ベルボンだと、530以上をおススメかな、、、
書込番号:4675932
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
金曜に東京ドームシティの夜景を撮りました。
20D+EF17-40 と KissDN+EF70-300IS の2台、20D は三脚に据えて
KissDN は手持ちでした。 IS に助けられたのと、超スローSSの時は三脚
上の 20D の上に KissDN を重ねて撮るという方法で今回はブレもなく撮れ
ました。
過去には2台の三脚を両手に移動なんて撮影もありましたが、これはもう
『クイックシュー』 かなと思っております。
しかし、クイックシューを使った経験がないので、使い勝手や便利な点、不
便な点等を経験者に伺いたいと思ってスレッドをたてました。
経験者の貴重な意見や、お勧めの製品等を伺えればありがたいです。
三脚は30年ものの SLIK の初代 MASTER です。
0点

こんばんは。
僕はクイックシュー派です。
さっと素早く装着できますので
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/ph145q/ph145q.html
三脚は
ベルボンEl カルマーニュ 430
http://www.rakuten.co.jp/fujicamera/485933/487388/555478/
を使用しています。
縦位置でも機能する水準器があるのでとても便利です。
書込番号:4667800
0点

追加。詳細ベルボンEl カルマーニュ 430
http://www.velbon.com/jp/catalog/elcarmagne/elcarmagne_430/elcarmagne430.html
フルローポジション22cmもできお花のマクロにも使い勝手は
良いですよ。
書込番号:4667805
0点

GALLAさん、こんにちは。
いつもHPを拝見させてもらっています。
私もクイックシュー派です。
三脚に付ける本体は一個。カメラorレンズ側は二個です。
カメラ側はカメラ本体と100-400mmISの常時付いています。
本体はその日に使う三脚か一脚に付けています。
便利な所はワンタッチで三脚固定出来るところでしょうか。
この便利性を体験するとクイックシューなしではいられません。
しいて不便を上げるとクイックシューの大きさにもよりますが、
カメラバックに収納時にクイックシューの出っ張りが引っかかるとか。
(あんまり不便ではありませんが)
私の所有してあるのは型落ちしてありませんが、
マグネシウムで中判カメラでも使用できるものを選びました。
http://www.velbon.com/jp/catalog/quichshoe/qra635l/qra635l.html
(今のならこれに近いです)
三脚はSLIKなどを使っています。
書込番号:4667936
0点

私はベルボンのクイックシュー「QRA-667L」を使っています。これは、雲台へ取り付ける、「QRA-6L」と、カメラボディやレンズの三脚座に撮る付ける「QRA-67Lシュー」の両方の製品が組み合わさった製品です。私は、ボディ毎に、「QRA-67Lシュー」を付けっぱなしですので、「QRA-67Lシュー」を数個持っています。
三脚は、ベルボンの630に自由雲台、ジッツオのG1329に3ウェイ雲台を使っています。
使い勝手と便利な点は、カメラやレンズ三脚座を雲台に取り付けるときに、いちいち、ねじを回すという、煩わしい作業が無くなるのが良いです。取り付けも簡単で、カチャッとかみ合って、後は、レバーをグイッとしめて、しっかりと固定します。
不便な点は、カメラを手持ちで使うときに、クイックシューを取り付けたままでは、ホールディングにじゃまになることです。でも、その不便な点があっても、三脚を使わなければいけない撮影には、便利な点の方が勝るので、クイックシューは使い続けます。もちろん、手持ちのみ撮影の場合は、クイックシューはカメラボディから取り外しています。
書込番号:4667948
0点

私はジッツォのG1178MとG1278M(クイックリリースシステムが最初から付いた自由雲台)を主に使っています。マクロ撮影で頻繁に三脚を使うのでクイックシュー無しは考えられません。上記の雲台の良い点は、クイックシューのベースが雲台と一体になっているのでここが緩む事が決して無い点です。但し、欠点はカメラ側に必ずプレートが付いていないと三脚自体が使えなくなる事です。(一度プレートを忘れて三脚が使えなかった。(;^_^A )
このクイックシューはG2285MBの型番で単体でも販売しており、ベースとプレートのセットで9,000円弱くらいです。ストッパー付きのネジ止め式で水準器も付いています。以前は同じジッツォのレバー式のクイックシューを使っていたんですがガタが来ました。今度のネジ式はやや面倒ですが、キッチリ閉まって安心です。
書込番号:4668370
0点

皆さん、ありがとうございます。
やっぱり、クイックシューは便利そうですね。
推薦の品をカタログで見ております、意外とでかいんですね。
Velbon は水準器付き(小さいけど大丈夫?)、SLIK なし。
こうゆうものは大型店でしょうね、ヨドバシアキバで探してきます。
書込番号:4670521
0点

ヨドバシアキバによってクイックシューを買ってきました。
ベルボンとスリックを比べ、小型でカメラに取付るねじが大きいスリック
DQ-S にしました。
付けてみると KissDN でギリギリ電池蓋が開く状態で、これで良かった。
もちろん、20D では余裕です。
上記の訂正
スリックにも水準器が付いています。
書込番号:4672950
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





