
このページのスレッド一覧(全2885スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年11月26日 20:08 |
![]() |
0 | 12 | 2005年11月26日 19:29 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月26日 02:10 |
![]() |
0 | 10 | 2005年11月25日 17:27 |
![]() |
0 | 73 | 2005年11月25日 14:58 |
![]() |
0 | 16 | 2005年11月25日 10:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
RAWで撮影したものをDPPでjpegに変換すると、色が少しくすんだようになるんですが、これはしょうがないんですかね?私は"お店プリント"をするんで、jpegに変換してからお店に持って行くのですが、変換すると色がイマイチなってしまいます。何かいい方法はありませんか?ちなみにくすんだ感じになったのは、芝の緑です。
0点

Silky PixというRAW現像ソフトが評判良いですよ。
お試し期間がありますので一度試されてみてください。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/index.html
書込番号:4594090
0点

店でプリント時にくすんだ感じになるのであれば、店のプリントに問題がある場合もあります。と言うより店側が色補正をしてしまいます。
シルキーピックスはDPPよりノイズの少ない滑らかな感じに仕上がりますが、原因が店のプリントにあれば問題は解決しないかもしれませんね。
書込番号:4594504
0点

> jpegに変換してからお店に持って行くのですが、変換すると色が
> イマイチなってしまいます。
DPPを通す前の方が好みって意味でしょうか? それともDPPで思うよ
うな色に持って行けないって意味でしょうか? それとも、家で見て
いるのと、お店で仕上がった物に違いを感じるって意味でしょうか?
(お店側でも補正されていますか?)
とにかく何が原因で、何を希望されてるのか、良く判らないので、
憶測で言うしかないんですが…
取り敢えず、DPPだけでなく、EVUも試してみることを薦めます。
DPPが玄人好みなのに対して、EVUは馴染みやすいだろうし。
DPPの補正の話であれば、「色の濃さ」を上げれば各色が鮮やかに
なるので、くすみ感は薄れると思います。 「RGB画像調整」に
移って、RGB別々にトーンカーブで微調整するのも効果があるかと。
お店と家との違いが問題であれば、お店側の補正を止めて貰うとか、
別のお店で試してみるとか。 家庭でもプリンタが変わると色味が
微妙に変わるように、お店も機材によって違いがあるし、補正をする
人の判断によっても変わってくるし。
現像ソフトを変えるなら、Silkypixもいいけれど、くすみ感を無く
したいという目的であれば、私はDxO Optics Proを薦めます。
ケースバイケースで、時にはコンデジっぽく感じることもあるけれど。
ハマった時は、自動処理でも驚くほど良かったりするんで。
書込番号:4594570
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
現象をもう少し細かく言いますと、
@RAWで撮影。
ADPPでJPEGに変換。
Bお店のプリントを受付するマシンで注文。
最初からJPEGで撮ったもの、RAW⇒JPEGの2種類あったのですが
マシンのサムネイル表示で、RAW⇒JPEGにしたものは最初から
JPEGで撮ったものと比べて色が白っぽいなと思いました。
C出来上がったプリントを見て、色がくすんでいると感じる。
DDPPのサイムネイルでRAWとJPEG変換後の画像を比較したところ
色がくすんでいた。
といった感じです。
みなさんのアドバイスを元にいろいろと試してみたいと思います。
書込番号:4595276
0点

まる数字は機種依存になるので見えない人が出ると思いますので使わない方がいいですよ。
DPPの現像は完全にソフトにまかせているんでしょうか。それとも手を加えているんでしょうか。
比較したのはサムネイルですよね。変換後の元画像で比較してもくすんでるんでしょうか。
何度か微調整して現像してるうちにお店の癖というか傾向がわかってきて比較的思ったようなプリントができてくるようにも思いますが。
それまで何枚違うと思った画像を手にするかと思うと慣れですねともいい難いものもあります。
思うようにいかないといつも複数のソフトで試してみて自分に一番あったもの使うようにしてます。こんなことはだめですか。最近はDPP2とSILKYPIX2併用してますが。
どんな感じか見てみたいような気もします。
書込番号:4595839
0点

>DPPの現像は完全にソフトにまかせているんでしょうか。
>それとも手を加えているんでしょうか。
完全にソフトにまかせています。
>比較したのはサムネイルですよね。
>変換後の元画像で比較してもくすんでるんでしょうか。
Photoshop Elementsで、比較してみたのですが
くすんでいました。
Silkypix2、DPP、EVU、それぞれでJPEG変換してみたところ
Silkypix2の変換が一番自分の好みにあっているようです。
これで一度"お店プリント"に出してみます。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:4596638
0点

> 完全にソフトにまかせています。
それでは、現像ソフトを利用する意味がないと思う…。
EVUは、撮影時のパラメータも引き継がれますし、カメラ側と同じアル
ゴリズムで処理されるんで、読み込んだまま手を加えないのであれば、
JPEGで撮影するのと一緒です。 露出など、撮影時のカメラ側の調整
も大切ですが、思ったように行かなかったり、もう少し撮影パラメータ
に手を加える…といった微調整に向いています。
DPPは、カメラ側とは異なるアルゴリズムで、カメラ本体とは違った
絵作りを目的としたソフトです。 ですから、読み込んだ素の状態は
いわば素材であって、調整を加えることに意味があります。 好みの
ピクチャースタイルを選び、そこから更に好みに追い込んでいく形を
とらなければ、利用する価値がないと思います。
SilkyPixは、当然、独自のアルゴリズムなわけですし、デフォルトの
設定値も違いますから、全く印象の異なる絵になります。 デフォル
トのままでも、20D本来の絵より少し硬調になるし、撮影時のWBを
そのまま使用しても、解釈と処理が異なるため、これも同じにはなり
ません。(違うことが良い/悪いではなく、個性だと思います)
goodideaさんも仰ってるように、結局、ソフトの個性で使い分けたり、
自分の好みや意志を反映しやすい操作性のソフトを選んだり、また
反映できるように腕を上げないと。
私自身は、EVU(露出のみ手動で微調整)、DxO Optics Pro(自動補正)、
SilkyPix(手動で細かく調整)という3パターンで現像しています。
現像処理は時間が掛かるので、手間の掛からないEVUとDOPをサブPCで、
手間の掛かるSilkyPixをメインPCで…と、並行作業なんですけど。
正直、DOPの結果が一番良いと、負けた気がして腹立たしいんですが^^;
書込番号:4597091
0点

先週末撮影の中に現像で印象が変わるという例がありました。
上から2番目と3番目の写真は同じカメラとレンズで同じ建物を4分差で
撮ったものです。 晴天でしたので光量も変わっていません。
図柄に合わせて、上は絞り開放で柔らかい感じと落ち着いた調子のために
あえて画面から空を外し、下は少し絞って固い感じで撮りました。
更に現像でも変えていますが、こちらの効果の方が大きいと思います。
上は色、コントラスト、シャープを弱めにして日本画のような渋い感じを、
下は逆に印象派の絵画のようにちょっと派手目に現像してみました。
私はこんなことができるので、殆ど RAW で撮影しています。
現像ソフトは SILKYPIX です。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album17/album17.html
書込番号:4597239
0点

> [4608411]
>思いっきり大量に撮影する方の場合はCFの方が良いかも?
>MDは満タン近くになると書き込み速度が遅くなっていきます。
MDの容量を余らせて使うのはどうでしょう (6GB品を 4〜5GBの
使用に抑える)
書込番号:4608864
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
こんばんは。
現在オリンパスのE-300を使用しておりますが、そろそろ新し
いのに買い換えようと思っています。
そこで、現在候補に上げているのが「EOS 20D」、「D200」、
「α-7D」の3機種です。
それぞれ画素数は異なるため一概に比較はできませんが、
撮影した画の表現力、コストパフォーマンス、使用感など
お勧めがあれば是非ご教授宜しくお願い致します。
0点

ニコンは高感度ノイズがすごいというイメージがあるのですが、D200はどうなんでしょうか?
20Dのノイズレスは我ながら驚いています。
一眼レフではありませんが、コニカミノルタのA2を使っていましたが、高感度は厳しかったです。
書込番号:4601944
0点

買い替えの動機は何でしょう?
E-300で使用していたレンズも買い換えることになります。
E-1の後継機が出るのを待ってE-300はサブで使うのはダメ?
書込番号:4602018
0点

たった1年で買い替えようとする理由は何でしょうか?
差し支えなければ教えて下さい。
書込番号:4602067
0点

20Dの後継機が発表になってから考えても遅くないような...
どうせ、あと3ヶ月程度でしょう。
書込番号:4602130
0点

こんばんは。
以前はフイルム写真が好きでミノルタのα-8800を使用して
おりました。
そこでデジ一眼もどーかとおもいE-300を取り合えず買って
使用してみたものの、手のフィット感、レンズ交換すると
合掌しなくなるなどの不具合で基本的に気に入らなくなり
ました(個人的なわがままだと思いますが・・・)
カメラ自体は値段相応のいい機種だとは思いますが、手元
に残しておくほどのカメラでもありません。
もちろん私にとってですが。
そこで思い切って新しいデジ一眼を購入しようと思ってます。
書込番号:4602274
0点

衝動買いしたけど何となく嫌いになってしまったということでしょうか?
再度嫌いにならないために、何を重要視するか整理した方がいいと思います。
画素数、ノイズ、手振れ補正機能、ダストリダクション、外観、シャッター音、堅牢性、価格、交換レンズなどなど。
どのメーカーも一長一短、日進月歩。隣の芝生は青く見えます。
書込番号:4602610
0点

pistons7さんこんにちは。
>隣の芝生は青く見えます。
そうそう。20D側から見ますとE-300は、コンパクトで本当にカッコイイ!外観。何を撮っても絵葉書になりそうな美しい発色。静かなシャッター音等魅力的なカメラです。
ところで買い替えについてですが、今買われるなら一番新しいニコンD200が、新しい分良いように思います。
とは言え、キヤノンの方も20Dの後続が控えているようですので、皆さん仰るようにこれを見てから決めても遅くないと思います。
書込番号:4602945
0点

私は以前α7を使ってて、デジタルはE-1に。
そのあと隣の芝生は青く見えて20Dも購入しました。
今の使用状況は半々です。
オリンパス、キャノンそれぞれ良いところがあります。
最近また隣の芝生は青く見えてちがうのも買ってしまいました。
それにも不満なところあります。
たぶんなにを買っても不満点はあるでしょう。
いまならD200(重量が問題なければ)がお勧めでしょうけど
来年になればいろいろ出るでしょうし。
書込番号:4603542
0点

今ならみなさん推薦のD200ですかね〜。ただし実機を触ったことがないのでフィーリングがわかりませんが。
20Dは本当にバランスの良いカメラだと思います。スポーツ、風景、マクロ、スナップ等々何でもハイレベルでこなしてしまいます。他社のレンズ群はあまり詳しくないのですが、キャノンのレンズラインナップは素晴らしいです。レンズ欲しい病の快楽に陥るのは間違いありません。
まじめな話ですが、何を撮りたいかによって選ぶ機種は多少は絞れますし、何でもとりあえず撮りたいならE300でもKISS−DでもOKと思います。質感や名前に満足できないなら20Dでしょう。でも来年春には後継機がでる噂がありますよ。
書込番号:4604160
0点

取りたい絵によるんじゃないでしょうか?ペンタックスのべたべたの絵もいいし、ニコンの写実的な絵もいいし、オリンパスの幻想的な絵も僕は大好きですが。なぜキャノンを使っているかというと、素直さかな?もっとも、今では、レタッチでかなりの部分どうにかなりますけど。
編集でどうにかなるなら、なるべく素直な絵をだしてくれるほうが、おいらにはいいんだけど、それでも修正できない部分も大きくあるんで、そこら辺の好みを、良く見極めてからの購入がいいと思います。ま、それも、あれこれ使ってみないとわからないかもね。
書込番号:4604829
0点

デジタル一眼レフとしては、E-1,α-7D,20Dと使ってきましたが、
色の好みはE-1です。
焦点距離の合うレンズがなかったためにα-7Dへ、連写のために20D
へと乗り換えましたが、E-1の色が今でも忘れられません。
α-7Dと20Dのどちらがいいと問われれば、私は20Dを勧めます。と言
うのは、20Dが良いカメラだというのもさることながら、他人に勧
めるのだから、安心感を一番に考えてしまうからです。
自分の責任において自分が使うカメラを選ぶなら、20Dの前にα-7D
を買ったことからも分かるように、α-7Dです。
でも、D200を加えるとD200かなぁ。重さが気になるところだけど。
書込番号:4604882
0点

皆様いろいろなご意見ありがとうございます。
是非参考にさせて頂きます。
au特攻隊長 様
本日、α-7Dをさわってきました。
いいカメラですね〜
フイルム一眼のレンズがそのままつかえるという
誘惑にクラクラっと来てしまいました。
20D、5Dもさわってきましたがいいカメラですね。
AF合掌があんなに早いとは。。。
(E-300と比較して)
書込番号:4608775
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
11/17に神戸森林植物園で2台のカメラを抱えて撮影してきました。HPのアルバム「神戸森林植物園の紅葉(2)」は20D + EFS17-85mmF4-5.6ISで撮ったものです。「同(1)」は5D + EF70-300mmF4.5-5.6DO ISによるものです。20D + EFS17-85mmF4-5.6ISでの撮影で、カメラ上での露出補正・WB設定とRaw現像時のそれらの修正データを比較検証してみました。
カメラの設定は全て露出補正-1/3、ホワイトバランスは「太陽光」(5200度K)です。本アルバム画像のRaw現像での露出補正は+0.60〜-1.45(平均-0.64)、 ホワイトバランスは3000〜5150(平均4198度K) でした。各画像にRaw現像時の露出補正/ホワイトバランス(例示:0.33/5200)を記入しています。Photoshop CS2によっていますが、カメラの「太陽光」は5000度Kと表示されました。
露出や色合いは作成者の好みで多少の違いが出てくるものですが、それにしてもRaw現像では可成り大きな修正となっております。露出補正については撮影時にカメラ上の設定ではなかなか考えつかないレベルですし、WBはこのような詳細な設定はカメラでは不可能です。それとソフトでこれだけ修正しても画像はノイズもなく綺麗な仕上がりとなっています(一般に現像時のマイナス露出補正は画像を劣化させないということは認められているようですが)。
デジタルがいよいよ銀塩を追い越して新しいカメラの時代を築き上げていることを実感します。
0点

静である風景写真を大胆にも動として見せるんですね.
うーむとうなってしまいました.
「デジタルがいよいよ銀塩...」というよりまったく新しい分野が
登場したような気がしました.
参りました.
書込番号:4607238
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
こんにちは、タコです。
最近モノクロ写真に嵌ってます。
フィルムでも撮ってますがブログ用には
デジカメで撮ったものが使いやすいので
スームブラウザーで彩度を何回も落としてモノクロにしたものを使用しておりますが
デジカメ画像をモノクロにするのはこの方法で宜しいのでしょうか?
それとキスデジNにモノクロ撮影モードがありますが
これと彩度を落とした画像は違うものなのでしょうか?
カラー画像をモノクロに変換するのに他にいい方法がありましたらお教えください。
よろしくお願いします。
0点

タコ3647さん こんばんは。
フォトショップをお持ちでしたら、
画質調整>カラー>カラーを削除
ではどうでしょう?
書込番号:4590613
0点

少々高度なテクニックなのでチャレンジ精神が必要ですが。
英語のページですが、Photoshop でのモノクロ化などのテクニック
http://www.russellbrown.com/tips_tech.html
ここには色々なTIPS が盛り沢山ですが、その中では“Photo Toner Technique”ですかね。
こちらは、ADOBE のPhotoshop のテクニック紹介のページ
http://www.adobe.co.jp/products/photoshop/pscs/main.html
上に書いたRussell Brown のページも日本語から飛べるようです。
書込番号:4590671
0点


PhotoShopを持っていなくて、
フリーソフトで行いたいなら、
↓にあるフリーソフト「B/works」でいかがですか?
私は、デジタル処理より、
モノクロは、最初からモノクロで撮るほうが好きですけど。
http://www.mediachance.com/digicam/index.html
by 風の間に間に Bye
書込番号:4590770
0点

モノクロ化にはデジカメdeフォト工房PREMIUMを使っています。
ぼくちゃんさんが紹介したデジカメde!!フォト工房2の後継バージョンです。
銀塩チックでなじみがあっていいですよ。
KISS-Dからモノクロ化したものは↓
http://www.imagegateway.net/a?i=wkpkfwzDwq
蒸機はモノクロも絵になります。
モノクロはノイズを多く乗せたほうが迫力が出て私の好みです。
書込番号:4590887
0点

RAW+JPEGで撮影しておいて、DPPで現像するときにモノクロを
選択したら?
画像の劣化も少ないですし、モノクロ・カラーと意識して撮影を
分ける必要もないですし、何より追加ソフトも不要w
JPEGのカラー画像からモノクロを作ろうとすると当初、眠い画像に
なりどうしてもコントラストを上げ、階調が失われる傾向にあります。
理想的には、RAWから適当なモノクロ画像を現像したほうが良いですよ。
書込番号:4591466
0点

皆さんレスありがとうございます。
フリーソフトを落として早速やってみましたがなかなかいい感じです。
フォトショップ持ってるのですが英語バージョンなのでいじるのが億劫です。
ご紹介いただいたデジカメdeフォト工房PREMIUM良さそうですね。
今度日本に帰ったときに手に入れたいです。
それまではフリーソフト使います。
今ごろ気づいたのですが、ここは20Dの板だったのですね。
キスデジNの板と勘違いして書き込んでしまいました。
教えてくださった皆さんありがとうございました。
書込番号:4591481
0点

TAILTAIL3さん 、ありがとうございます。
DPPでモノクロに現像できたのですね。
今まであまり使ったこと無いので知りませんでした。
早速試してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:4591503
0点

CanonのサイトからDPPのバージョンアップを
ダウンロードしてくださいね、一応念のため。
書込番号:4591549
0点

こんにちはタコです。
昨日、暇が出来たので撮影しに行ってきました。
教えていただいたRAWで撮ってDPPでモノクロに変換するという方法でやってみました。
以前はJPEGで撮って彩度を下げるという方法でしたが
私のような初心者の目でみても大違いです。
やはりRAWからモノクロに変換のほうが階調が自然な感じです。
せっかくデジカメを使ってるのですからこれからフォトショップなども使いこなせるようになりたいです。
レスしていただいた皆さんありがとうございました。
書込番号:4605831
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
D200が発表されて思うのですが、新たにニコンの18〜200も出てきたことを思うとニコンはAPS−Cでの画像素子を当分使うために対応レンズの充実を図ってきているのでしょうか?
と言うよりニコンの現状のレンズマウントではフルサイズに移行できないため、その戦略を行う必要があるように思います。
そうなれば、キャノンは幸か不幸か過去にレンズマウントの変更を行ったことでフルサイズの素子を搭載できるため、20Dクラスもフルサイズ化に移行し、完全にプロのサブ、ハイアマチュアに対応できるようにする可能性が現実味を帯びてきたように思います。
キャノンは新しい技術をどんどん取り入れてくるから次の次くらいフルサイズの20D後継機を出してくるかも?ですね。
テレビに写る報道関係者を見ると海外ではキャノン、国内ではニコンのカメラを持っている者が多いように思います。
保守的な国内ではニコン、そうでない海外ではキャノンを使っている様に感じています。 将来はあらゆる面で銀塩からデジカメ移行する事を予想すれば、ニコンも社運をかけてフルサイズに移行する対策をとってくるかも?ですね。
銀塩はニコン、デジカメはキャノンのユーザーとしてはカメラ業界の成り行きに興味があります。
あの天下のソニーも経営不振になっていることを考えれば両者とも頑張って欲しいものです。
0点

こんにちは。
>銀塩はニコン、デジカメはキャノンのユーザー
おんなじですね。σ(^^;)
一眼レフがフルサイズ化するかどうかはまだまだ分からないと思います。
デジタル技術は開発途上ですから、今後もどんな新技術が現れるか分かりません。
フルサイズに拘るのも銀塩に慣れ親しんだ人とか、画質を追求する人だと思います。
前者であれば、デジタルから入った人には、あまりフルサイズは意味が無いかもしれません。
後者であれば、フルサイズでなくても必要充分な画質が得られる技術が確立すれば良いようにも思います。
書込番号:4560194
0点

5Dが出たおかげで、私もほぼ同じ見通しをもつにいたりました。
20Dがどうなるか? と考えるとややこしいのだと思います。
1年後〜2年後に、17、8万円台のカメラはどうなっているか?
こう考えれば、問題は自明です。
出荷段階の原価のうち、センサーとローパスFの合計の値段は、おおざっぱに見積もって、
KDN と20D 3万円〜5万円
5D 12万円〜18万円
くらいのものではないでしょうか。
ボディそのものは、いずれも一桁の万円と思います。
前のD30、D60当時のこの価格は、いまの5Dとそう違いないと思います。
量産モデルでの採用によるコスト低下もみこむと、1年後には20万円そこそこのフルサイズ機が出てもおかしくないし、2年後には、17万円でそれが買えると思います。
D200との対抗上、来春の20Dはともかく、遅くとも来秋には思い切った価格帯の機種が出るでしょう。
そして、そのときに、自分は何を選ぶかだと思います。17万円台が購入ゾーンで、良い画質を求める人は、フルサイズ機を選ぶでしょう。それが20Dの後継か否かは、主要な問題ではないと思います。
書込番号:4560262
0点

山びこさんへ、おはようございます。
わたしも、F2→10D師匠と大体同じ考えですねぇ〜
ただ5Dを使って感じるのは、35フォーマットで設計されたレンズを使うなら、フルサイズが良い様な気がしますが、デジタル専用のマウントとそれ専用に設計されるレンズがこれから開発されるなら、それもまたありだと思いますねぇ〜(^^// 私の理想は3層&球面(網膜と同じ曲面)センサーなんかのフォーマットとレンズ(レンズ枚数を極端に減らせる仕様)が開発されればよいなぁ〜・・・なんて素人考えで思っています。ではでは(^^//
書込番号:4560265
0点

NIKONはと言うより、
デジ一メーカーは、両方のサイズで行くんじゃないかと思います。
銀塩一眼レフからの人はフルサイズに、
少なからず興味が有るでしょうが、
デジからなら別にないんではないでしょうか?
デジ一で其処までのレベルにさえいってくれれば、
何の問題もないわけだし、
また、其処まで行かなくても、
全く問題ないという人も多いと思いますが。
書込番号:4560266
0点

>デジ一メーカーは、両方のサイズで行くんじゃないかと思います。
だと思います。
コンデジもほぼ1/2.5とおおまか1/1.8に収斂してきてますよね。
デジ一眼も二つくらいに収斂するのではないですか?
APS-Cとフルサイズ・APS-Cとフォーサーズ・フルサイズとフォーサーズのいずれかに。
最後のはちと考えにくいことを考えるとAPS-Cが一番生き残る可能性が高いかも?^^;
書込番号:4560298
0点

4、5年後、APS−Cのデジ一眼が6万円。フルサイズが14万円〜、というような価格になったとします。
そのときに、ユーザーはどちらを選ぶかを、他のメーカーの今後もふくめて、キヤノンは見ているのではないかと思います。
私自身でいえば、その時点でも画質に明瞭な差があるならば、迷わずフルサイズを選びます。
先の話は、よりこなれた価格のもとで、性能の差異を前提に、ユーザーが決めるのではないでしょうか。価格帯がずっと接近すれば、フルサイズの敷居は相当な割合の人に越え易いものになります。いまの20D並みの価格帯ならごっそり移行するでしょう。
少なくともキヤノンの戦略は、Lレンズの展開をみても、その時点で勝ちにいくように用意していると思います。
APS−Cが生き残れるのは、センサーでよほどの画期的なディバイスが生み出され、感度もノイズもダイナミックレンジも、問題が一気に改善したときですが、そのときもフルサイズは、同じ技術を取り込んでやはり1、2歩先をすすんでいける有利さがありますね。
書込番号:4560390
0点

みなさま、こんにちわ。
デジ一眼に移行して半年の新参者の意見です。
私の場合、銀塩から大きく変わった事は、
それまで全てサービス版でプリントし、気に入ったモノがあれば
引き伸ばしていたものが、
基本的に気に入った画像をPCに取り込んで終了。
モニターチェックが殆どでプリントする事はごくわずかです。
これから言える事は、ダイナミックレンジやノイズ云々より
モニター解像度の影響が大きいので、センサー感度については
それほど気にならない。という事です。
無論、過渡特性が大きいに越した事はありませんが・・・。
いや、カメラマンの風上に置けないような発言で恐縮です。(^^;
私のようなローアマにとって、センサー感度より
数撮れる機能の方が重要でして、
今まで高速連写のカメラは高価な上級モデル専用だったのが、
20DやD200のようなちょっとムリすれば届く価格帯に
出現した事が、とてもうれしかったりしています。
・・・このままでは見当違いのレスになってしまいますね。
つまり、私のような使い方が特殊でないとすれば、
APS-Cでも普及機としては、十分に生き残れるような気がします。
書込番号:4560505
0点

>APS−Cが生き残れるのは、センサーでよほどの画期的なディバイスが生み出され、感度もノイズもダイナミックレンジも、問題が一気に改善したときですが、そのときもフルサイズは、同じ技術を取り込んでやはり1、2歩先をすすんでいける有利さがありますね。
じゃあ645デジでも使ったらいいんですよw
ものごとは時間に比例していつまでも無限に進歩するわけではありません。
進歩はだんだん鈍くなって、しまいには飽和するのが常です。
進歩が飽和してしまった場合、そのブレークスルーは全く新しい仕組みのものの発明によってはじめて実現されます。
話を戻しますと、イメージセンサーもその進化が飽和点に近づけば、135フルとAPSのS/N比は現在よりもはるかに縮まるものと私は予想します。
また、仮に両者に一定の差が残るとしても、両者の与える情報クオリティーが我々の満足するところのクオリティーをはるかに超えてしまえば、その差は実用的には意味の無い差であるとも言えます。
書込番号:4560532
0点

ごめんなさい。私がミスリードしちゃったようですね。
>>APS−Cが生き残れるのは、センサーでよほどの画期的なディバイスが生み出され、感度もノイズもダイナミックレンジも、問題が一気に改善したときですが、そのときもフルサイズは、同じ技術を取り込んでやはり1、2歩先をすすんでいける有利さがありますね。
これは仮定の話で、それでもアドバンテージはフルサイズにあるという話です。
ですから、
>イメージセンサーもその進化が飽和点に近づけば、135フルとAPSのS/N比は現在よりもはるかに縮まるものと私は予想します。
>また、仮に両者に一定の差が残るとしても、両者の与える情報クオリティーが我々の満足するところのクオリティーをはるかに超えてしまえば、その差は実用的には意味の無い差であるとも言えます。
以上の話も、2、3年後に起こるや否や不明点が多い、仮定のはなしですから、あまり意味はないですね。夢のようなことです。
そういう筋を極論すれば、画質はもう1インチ以下のセンサーのコンデジだけで間に合うなんてことになりますから。
話を現実性のある中身に戻しますが、価格の点で差が数万円程度に狭まったときに、いまの20Dユーザーはフルサイズ機を選ぶだろうというのが、私のいいたかったことです。
フルサイズのセンサーの原価が半額になって5Dショックがいま起こった。さらに半額になれば、20Dの価格帯に迫るだろうという話です。
レンズのラインナップはフルサイズ向けですし、ファインダーもいいし、画質も良いと来ているのですから、みなさん、3、4万円違いならフルサイズを選ぶでしょう。合理的に考えればそうなります。フルサイズが普通になる時代がくると思います。
キヤノンもそこを考えて今後の製品を出してくると言っているわけです。価格の下落が事を決します。その意味では20Dには後継機は、途切れる可能性がありますね。
EF-S レンズでLレンズがシリーズで出てくるなら、話は別ですが。
書込番号:4560591
0点

>話を現実性のある中身に戻しますが、価格の点で差が数万円程度に狭まったときに、いまの20Dユーザーはフルサイズ機を選ぶだろうというのが、私のいいたかったことです。
フルサイズのセンサーの原価が半額になって5Dショックがいま起こった。さらに半額になれば、20Dの価格帯に迫るだろうという話です。
だからいっそのこと645デジにすればいいんですよ。
そしたらもっと満足できますよ。
そのころには645デジも安くなっていますよ。
書込番号:4560603
0点

最終的には、その時点の技術で、どこまで価格を下げられるかによると思います
メーカーが銀塩一眼レフ並みに普及させようとすれば、メーカーが好むと好まざるにかかわらず、価格帯は長期的に、デジタル一眼出現直前の銀塩カメラ並みを目指すと思います。ターゲット層がほぼ同じですからね。
その上でフルサイズに統一したほうが、メーカーにとってのコストメリットが出るようになれば、Kissもフルサイズ化ということになるんじゃないですか。全部フルサイズになったら、私は望遠側を買い足さなければならないかも。まあ、画素数が圧倒的に増ればトリミングもできますが。
書込番号:4560773
0点

こんにちは
現状の20Dクラスがフルサイズ化するかという点は、ないと思います。何度か書いていますが、デジ一の主戦場は台数的にもAPS−Cですから、キヤノンがこのクラスを弱体化させることは考えにくいです。D200対策としてより充実化させる方向でしょう。
また、EF−Sレンズの新規開発や過去の投資の回収を考えると、APS-Cエントリークラスだけではまかなうことは困難でしょう。
将来5Dより廉価なフルサイズが出るとすれば、それは5Dの後継だろうと想像します。
撮像面を大型化することで、画質追及を図るという点ですが、銀塩の歴史を見れば35mm判が主流であることからして、デジタルにおいても中判が大きなウエイトを占めることは考えにくいです。ハンドリングのしやすさや価格水準が民生用では大切な要素です。
撮像素子の性能がよりあがっていくとレンズ性能とのバランスの問題が生じてきます。光学的な限界をあげていくことは、エレクトロニクスの進化の限界拡大よりハードルが高いのではと思います。
むしろ、ダイナミックレンジを拡大するとか高感度の発生源でのノイズ対策などが現実的に重要だろうと思います。
書込番号:4560891
0点

フルサイズの時代は想像以上に早く来ると思います。
フルサイズとAPS-Cのデジ一眼の差は原理的に圧倒的な解像力の差があるわけですが、現時点ではまだまだ価格差が有りすぎるためにAPS-Cが生き残っています。
もし、この価格差が縮まり、解像力の差に見合ってくればAPS-Cには何のメリットもなくなってしまいます。
センサーの原価については全く資料を持っていないのですが、キャノンが自社生産していることから計算上の原価はもっと安いと思いますし、今後技術の進歩と量産効果で、今のAPS-C並にすることも出来るのではないでしょうか。
私は以前からデジ一眼は銀塩に比べて高すぎると思っておりまして、10万円を切ったデジ一眼が出てきた今、5Dの値段設定は戦略的であって決して原価から割り出されたモノではないと思っております。
性能と価格のみが存続理由になるわけではありませんので、コンデジなども発展して行くでしょうが、フルサイズとあまり値段差のないAPS-Cデジ一眼には存在価値が無くなってしまう日はそんなに遠くはないと思っています。
あと一年半後には間違いなく5Dの後継機が出ます。この値段設定に興味がありますが、このまま他社がフルサイズを出さないでAPS-Cを「デジ一眼の主流である」と押し通しても、ユーザーの相当量がキャノンのフルサイズに流れてしまいます。
結局他社もフルサイズを出さざるを得なくなり、5年後にはフルサイズ機の方が数的にも多くなると思っています。
キャノンが開発をしているというフォビオンもどきの撮像素子がAPS-C辺りから出てくると様子が変わって来ますがね。
書込番号:4560975
0点

それだったら645デジタルと135フルサイズデジタルでも同じ論理が成立しますね。
ならばEOSレンズを全部売却してペンタックスかマミヤの645デジタルにシステムを移行してはいかがでしょうか?
645デジタルは銀塩のブローニーと違って面倒くさいフィルム装着もありませんよ。
メリットはあれどデメリットはひとつもないですね。
書込番号:4561159
0点

キヤノンが考えているのは、
「どっちに転んでもキヤノンが勝つ」という戦略でしょう。
どっちかに絞るのは非常に危険な経営戦略。
書込番号:4561169
0点

こんばんは。
多分?キャノンユーザーさん宛てにはアンケートが来ていたはずですよね? 素子サイズとかEF-Sレンズの新レンズ要望とかフルサイズについて等々だったかな、、、。・・・安いフルサイズは欲しいと書いちゃったし、現状のEF-Sラインナップで充分対応できるので新レンズも不要で書いちゃったかな?・・・EF-SでLレンズ出て買います????
私は、今年の4月頃にKissDを買いました。フルサイズについては数年先の事とは考えてました。予想に反して5Dが出てしまいましたよね。しかも嫌らしい値段で買えなくも無い値段、、、、。
新型20Dは、来年春とか早いうちに性能情報の漏洩させて来るだろうし、そこから多少遅らせてでも、更に低価格化を狙ったフルサイズ素子をだしてくるのでは?と思います。(1Dのような2素子モデル化かな?)
ソニー、松下、サムスンはフルサイズ素子の必然性も理解できないだろうし、仮に1社の素子メーカーがキャノン以外の全光学機器メーカーにフルサイズデジカメを作らせて、販売させても素子の償却をできないのはわかっているはずなので、製造技術の根本から見直した少量・低価格の高品質のフルサイズ素子を作れない限りは、出して来ないと思います。
ありえないかもしれませんが、キャノンは他の光学機器メーカーにフルサイズ〜APS-Cサイズ素子を提供していける体制に持っていくかもしれないですね、、、。(でも、あくまでも、フルサイズ一眼の需要しだいですけどね、、。先が見えれば、フルサイズ素子の縮小路線もあるとは思います。・・・根幹技術が自分の所で製造・生産調整できる所の強みだと思いますよ、、、。)
書込番号:4561178
0点

フルサイズの時代は早かれ遅かれ来るでしょう。鍵は、キーデバイスのフルサイズの撮像素子の価格が下がることだと思います。これは生産年数と数量によって決まってきますから、キヤノンは数年後にはフルサイズデジイチが10万円台、ニコンはその後を追いかけてくると思います。ニコンが新しいマウントを採用するかどうかは微妙ですが、多分、今のマウントでフルサイズに対応するような開発をするような気がします。
APS-Cサイズは、より廉価版の入門機の位置づけで残ると思います。
書込番号:4561282
0点

クォリティ的にはAPS-Cで十分でしょう。
A3以上に伸ばすなら現状ではフルサイズに優位性がありますが、そもそもそこまで伸ばす人がどれだけいるでしょうか?
また、近い将来、APS-CでもA3で十分なクオリティが得られるとなれば、フルサイズに優位性を認めるのは困難になります。
残るのは値段が高い、重い、大きい、と言うデメリットだけです。
銀塩がデジタルに駆逐されて久しく、最近始めた人、これから始める人にとっては、フルサイズに対する思い入れはおろか、その経験すら乏しいわけで、新規のユーザー獲得はかなり難しいように思います。
結局、年寄りのマニアが移行してしまえばそこでフルサイズは頭打ちで、新規ユーザーや非マニアは軽量コンパクトで、安価なAPS-Cを選択するのではないでしょうか。
長期的には、中判が135に押され、衰退していったのと同じ過程をたどるのではないかと思います。
書込番号:4561283
0点

その段階でどちらを選ぶか、という選択の話にしてしまうと、個々人の好みや用途によって、意見がさまざまでますね。
でも、APS−Cとフルサイズの値段の差がずっと狭まる時期が、意外にはやくやってくる、という点では、みなさんかなり一致するのではないでしょうか?
そのさらにあとになるでしょうが、もしも、銀塩のEOS Kiss とさほど変らぬ大きさのボディで、フルサイズ機が出てきたら、うれしい選択が可能になりますね。
絵のできで、事は進むでしょう。
それから、バッチスカーフさん。
>それだったら645デジタルと135フルサイズデジタルでも
>同じ論理が成立しますね。
銀塩の645と、35ミリの普及台数が、なぜ数百倍も違ったのかを考えてみましょうね。
価格、取り回し、レンズの制約、維持費、管理のしやすさなど、みな異なるからでした。
比べるものが、かけ離れています。
それから、このスレッドの趣旨をよくみて、書き込みましょう。
645は、始めから選択肢に入っていません。
あえて持ち出し続けると、よほどフルサイズ機に嫉妬されているのかなと、思われてしまいますよ。
書込番号:4561284
0点

>銀塩の645と、35ミリの普及台数が、なぜ数百倍も違ったのかを考えてみましょうね。
価格、取り回し、レンズの制約、維持費、管理のしやすさなど、みな異なるからでした。
比べるものが、かけ離れています。
はて、比べるものはかけ離れているでしょうか?w
面積比は
645:135フル=135フル:APS
ですがね。。。
ですから、あなたが135フルとAPSに対してそのような
論理を用いるならば、645と135フルにも同じ論理
が適用できますよって指摘しているわけですよ。
”銀塩”の645と35ミリの普及台数がなぜ数百倍も
違ったか?ですか?
それはブローニーのフィルムですよ。
高いし装着がすごく面倒くさいですしね。
でも、デジタルになるとその制約から解放されるの
ですよ?
残りの事項に関してはやはり
645:135フル=135フル:APS
の論理がそっくり適用できますよね?
違いますか?
書込番号:4561307
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット
室内でノンフラッシュで撮るために、35mm(デジカメ換算56mm)f2.0位の単焦点レンズをあれこれ考えています。
EF35mmf2.0は安くて、軽くて、近接撮影もデジカメに付ければ花などのアップには充分と思います。
ただ、銀塩用のレンズなので、デジカメに装着した場合、CCDからの反射によるフレアーが心配です。
使用したことがある方の感想を教えてください。また、情報を持っている方がありましたら教えてください。
0点

やすもうさん、こんばんわです。
私は20Dでの使用を目的にEF35/2を購入しました。現在主に5Dでの使用ですが、特に問題はないですね〜。拙い写真ですがご参考になれば幸いです。ではでは(^^//
http://eosu30dai.exblog.jp/i8
書込番号:4601141
0点

こんばんは。
このレンズは使っていませんが、単焦点レンズを4本使ってます。
全て銀塩時代のです。
なんの問題も無いですから、それほど心配する必要な無いと思います。
デジタルが一般的になってからキヤノンが出した単焦点レンズといったら、
たしか、EF400mm F4L DOとEF-S60mmmの2本しか無いですよ。
書込番号:4601145
0点

訂正です。
× たしか、EF400mm F4L DOとEF-S60mmmの2本しか無いですよ。
○ たしか、EF400mm F4 DO ISとEF-S60mmmの2本しか無いですよ。
です。
間に合ったかな?(^^;)
書込番号:4601161
0点

>間に合ったかな?(^^;)
そんな細かなトコ突っ込まないですから、大丈夫ですよ。
血圧あがりますよ。(^^)
書込番号:4601198
0点

>そんな細かなトコ突っ込まないですから、大丈夫ですよ。
誰に対して書いていたかお見通しだったみたい。(*o*)☆\(^^)
書込番号:4601215
0点

もう少し予算を追加できるならEF28mmF1.8の方が描写は楽しめるかも? 35mmF2の不満点は点光源を取り込むときにハッキリ見える絞り羽根のカクカク(^^;;;;
花のアップについては、素直に50mm辺りのマクロの方が楽しいかな?と・・・(^^;;
書込番号:4602245
0点

キヤノンEFマウントレンズなら、できるだけUSMの方が
静粛でAFも速めで快適で良いと思います。
書込番号:4602295
0点

Eosu300Daiさんはじめ、大勢の皆様有難うございます。35mmf2.0を買うことにします。
Eosu300Daiさんの写真を拝見しました。何の心配も無いことが分かりました。周辺の減光も無いようですし、ゆがみも無いようです。20Dで使えば中央の良いとこ取りのうえ、一寸したマクロレンズとしても使えそうです。
主な使い道は、外国旅行へ行った時の、教会や美術館での絵画の撮影です。f1.4ならISO400で1/30でシャッターが切れるのですが。とてつもなく高価ですから買えません。
ところで、ニコンD200に話題が沸騰していますが、私にとって発売が少し遅かったですね。
昨年、登山に行って、ニコンのオートフォーカスカメラをぶつけてしまい、レンズ、カメラとも壊してしまいした。残ったのは、マニュアルのニコンと、Ai−Sレンズだけです。D200の発表を待ち続けたのですが、何の情報も無かったので、5月に思い切って20Dを買いました。
Ai−Sなら24mm2.0、35mm1.4、50mm1.2を持っているのですが。溜息の此の頃です。
書込番号:4604076
0点

マウントアダプターという抜け道もありますよ(^^;;
Nikon-F → Canon-EF
書込番号:4604150
0点

迷わすようで何ですが・・・
フルサイズを考慮に入れず、APS-C用でよければ、SIGMA30mmF1.4 EX DC HSMも非常にお勧めですよ(^^;;
http://eosu30dai.exblog.jp/i13
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505011367
書込番号:4604187
0点

はい、MFニッコール十数本アダプタで使ってますよ。
このあいだ買ったAi-S 35/1.4、シッポが邪魔で着かなかった。(^^;;
(切ろうか?外そうか?)
書込番号:4604190
0点

Ai-S35mmF1.4は尻尾が邪魔・・・と_〆ヾ( ̄(エ) ̄ メモメモ・・・EF-SのミラーでもNGっぽいですか? →take525+様
書込番号:4604374
0点

おはようございます。
ミラーが邪魔というより、内側につっかえて装着できませんでした。
(ロック方向に回転させられない)
D60でもダメでした。
EF-S マウントのカメラは持っていないので何とも言えません。
書込番号:4605019
0点

でも、何でシッポが着いてんだろ?
動きも無いし???
書込番号:4605039
0点

Eosu30Daiさんお早うございます。シグマ30mmf1.4も考えたのですが、最短距離が40cmがネックです。Eosu35mmf2.0の25mmの倍率0.23が魅力です。×1.6=0.368倍になります(間違っていたら教えてください)。
これなら高山の花のアップが撮れます。教会のステンドグラス等の室内風景などには50mmf1.4は、一寸焦点距離が長すぎます。
最近とみに懐具合がわるいため、種々と使い回しが出来ないとつらいです。
書込番号:4605129
0点

やすもうさん、おはようございます。
なるほど〜かなり熟考された上でのご判断だったのですね〜、失礼いたしましたm(_ _)m
たとえフルサイズにステップアップされた時にも、見かけによらず素晴らしい描写なので、是非楽しまれてください。ではでは(^^//
書込番号:4605203
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





