
このページのスレッド一覧(全2885スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年11月25日 06:47 |
![]() |
0 | 12 | 2005年11月25日 01:57 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月23日 23:59 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月23日 21:26 |
![]() |
0 | 26 | 2005年11月23日 12:13 |
![]() |
0 | 10 | 2005年11月23日 09:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
以前に高級RAW現像フリーソフトのRawShooter essentials 2005(英語版)について書き込みをした者です。
最近「Wakuさん」とおっしゃる方がこのソフトの日本語化パッチを作られて公開されています。これで快適にRawShooter essentialsが使用できます、(^v^)
パッチのダウンロード先は
http://soft.photoracer.net/
Wakuさんの11月22日付けのブログ記事にも説明があります。
Wakudさんのブログ、
http://photoracer.net/
Wakuさんに感謝感激です!!
神原幹郎
0点

windows onlyかあ。
ちょっと、ジェラシー。
書込番号:4599964
0点

こんにちは
ナイスな情報、ありがとうございました。
早速トライしてみます。
書込番号:4600641
0点

情報ありがとうございます。
今朝ほどダウンしようとして登録したアドレスが間違ってました。
改めて、登録し直して使ってみました。面白いソフトですね。
しばらく使ってみたいと思います。
書込番号:4601010
0点

Wakudさんと言う方はαsweetDのユーザーなんですかね、紹介してくれている日本語化パッチと、αsweetD対応パッチの存在は、αsweetDのユーザーにはまさに朗報じゃないですかね、この板よりむしろαsweetDの板で・・・、いかがでしょう!
書込番号:4601229
0点

ご指摘ありがとうございました。
さっそくαsweetDの板に書き込みしました。(^v^)
神原幹郎
書込番号:4602471
0点

おはようございます。
情報どうもありがとうございます。
最初はパッチを当てても動作せずに焦りましたが、再起動して再度パッチを当てたら日本語化しました。
まあ、日本語化しても何に使うのかな?の感じですが横文字よりは安心感が高いです。
でも、比較的軽く動作する感じのソフトなので好きです。
ではでは。
書込番号:4605043
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
こんにちはブルーです。
私の20Dは屋外でレンズ交換する頻度もまぁまぁ多く、しょっちゅうごみが内部に混入してしまいます。今まで定期的にSSに送っていたのですが、面倒で、またカメラがその間使えませんし、どうにか自分で清掃できないかと思っています。
そのような清掃グッズはあるのでしょうか?
0点

ニコンから専用のキットが販売されてますが、多少割高なので市販品を利用すれば安くあがります。
ただニコンのセットにはクリーニング方法などの解説CDが付いてくるので私はニコンのキットを買いました。
http://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=PSP00052
書込番号:4595734
0点

WRブルーさん、こんにちわです。
私は、5D購入後約2ヵ月9000ショット位撮っていますが、ゴミが写り込んだら、下に向けて適当にブロアーで吹くだけで快適に使っていますよ。ご自身でブロアーを吹かれても、取れない様なゴミがそんなに付くのでしょうか? 駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:4595768
0点

WRブルーさん
こんばんは、鳥の撮影もされているようなのですね。
芝とか枯れ草がある場所で撮影し、レンズ交換するとゴミはいるのですよ。風が強いと特に
こればっかりは注意しても本当に入ります。
砂埃も、私は飛行機の撮影が主なのですが、去年宮崎の新田原に行ったとき、ゴミがやはりはいり全部の写真にゴミが写り込み悲しい思いをしました。(台風の翌日で強風でした)
私もCT110さんと同様ニコンのクリーニングキットを使ってます。
CDは一度見てしまうとそんなもんかしらと思う程度です。
ニコンのクリーニングキットは、解説CDと、刷毛、アルコールを入れる容器、ケース、クリナー布、シルボン紙、割り箸のようなもの
が入っています。基本的には、シルボン紙と割り箸で掃除出来ます。
クリナーはアルコールではなく、HCL EEクリナーかオリンパスの
EE3310がお勧めです、
無水アルコールは、液の蒸発が遅い為どうしても、拭き残しのような白い痕が残ります。
拭き方は、クリナー液を付け中央から円を描くように拭き、残り四隅で
いいと思います。
フィルターとかで練習されて大丈夫と思ったら撮像素子(CMOS)の清掃をして下さい。
また、液をつけずにごしごしやると、ローパスフィルターに傷が付くので注意して下さい。
その後、静電気中和型のブローで吹き終了にしています
書込番号:4596040
0点

CT110さん
有難うございます。
ニコン製品でも問題なさそうなので、ひとつ買っておく事にします。
Eosu30Daiさん
ごみというより汚れのような、しみのような・・・。
FuyuSonoさん
有難うございます。
>クリナーはアルコールではなく、HCL EEクリナーかオリンパスの
EE3310がお勧めです、
心得ました。
書込番号:4597407
0点

もし宜しければ小生作の上記CGIをお試しください.
当方,メーカー無償保証期限が切れたので安心して?レンズクリーナーでローパスフィルターで掃除しています.
インスタントコーヒーについてきたプラスチック製のかき混ぜ棒に
これまたレンズクリーニングペーパーを巻きつけています.
書込番号:4599152
0点

私もこの秋、買って3ヶ月目の20D持って十和田湖、蔦沼に撮影旅行した際、強風の中無理をしてレンズ交換したときだと思いますが、明らかなゴミが二箇所着いてしまいました。
20カットほど撮影したところで、撮影状況をカメラモニターで確認中、空の部分に写った点を見つけ、帰ってパソコンで確認したとところ等倍表示で5ミリ位の米粒大のものでした。
その時は、車の中で(勿論エアコン等は消して塵が舞い降りたころを見計らい)持って行った大型のブロアーで一生懸命吹いて、何とかなりました。レンズ交換するならば、撮影現場にブロアーは必須だと思っております。
書込番号:4600206
0点

FuyuSonoさん,はじめまして.
>クリナーはアルコールではなく、HCL EEクリナーかオリンパスのEE3310がお勧めです、
HCL EEクリーナーもしくはEE3310を直接,カメラ内部の掃除に使っていらっしゃるのですか?
HCL EEクリーナーは,添加物が入っていますが,使用上問題等出ていないですか?
また,EE3310はスプレー状の物だと思うのですが,直接吹き付けているのですか?
自分もNIKONのクリーニングキットを購入し,指定の無水アルコールを使っていたのですが,どうしても拭き残しができてしまい困っています...
もし,上記クリーナーを使用する際に気をつけている点等ありましたら,教えてくださいませ.
書込番号:4602366
0点

>stknさん
下記を参照されるのがいいでしょう。特に技術資料を。
http://www.olympus.co.jp/jp/crdc/opto-metrology/product/ee-3310/
書込番号:4602965
0点

追加情報ですが、堀内カラーの商品情報の中にあるボトルタイプ
「レンズクリーナー」が オリンパスEE3310を使用してあり
ニコンのキットでクリーニングしてきた人には使いやすいかも
しれません。ただし価格はアルコールに比べると随分高いです。
http://www.horiuchi-color.co.jp/index2/index2.html
書込番号:4603318
0点

stknさん 初めまして
ご質問の件なのですが
1点目 EE3310はスプレーの物では駄目で、ボトルタイプです。
ボトルタイプはオリンパスの物は入手が結構難しいです。
(手には入れましたが割高でした)
HLC EEクリナーのボトルタイプ、小さいのがあるのでそれで試された方が良いかも知れません。(30ml)のやつがあります。500円くらい?だと思います。
最初は、無水アルコール(エタノール)を使って拭き残しがあり、
その後銀一で販売しているECLIPSE(メタノール)を使いこれもちょっといまいちで
いまEE3310になりました。蒸発速度が一番速いため拭き残しは少なくなりました。手間としては半分程度になったかと思います。
500mmの保護用レンズの前面もこれで洗浄していますが、明らかに良くなりました。
ミラーBOX内は塗装されているため、そこだけ少し注意がいります。
使用感は今のところ支障ないです。
(メーカは撮像素子の清掃は推奨していないので、自己責任となります、また使用感も私個人の感想ですからその点ご理解下さい)
書込番号:4603347
0点

こんばんは.
R/Wさん,FuyuSonoさんはじめまして.
皆さんの情報を参考に,早速HLC EEクリナー(小)を購入し,試してみました.
http://www.horiuchi-color.co.jp/index2/s_sale/sale_hcl_original/02_finish/fa_cross.html
目から鱗...です.
今まで(NIKON推奨の)無水エタノールで試されて,拭き残しが気になっていた方,試してみる価値があるかと思います!
撮影素子の清掃に関しては,そうですね,あくまでも自己責任ですが,今までも自己責任で清掃してきましたので,拭く回数が減った多分,撮影素子にかかる負担も減っているのではと思っています.
丁寧な説明,ありがとうございました.
書込番号:4604427
0点

>stknさん こんばんわ
でしょう...実は私も請け売りでこの板で勧められたのです
30mlというのは無いのですね、すいませんでした
私これがとても気に入り、これを買って
オリンパスEEクリーナー使用 クリーナーセット(ケース付き)
その中のクリナーが30mlなのでてっきりそれがあるかと思いました。
ごめんなさい、いい加減なこと書いて
旅行に行くときは、これを持って歩いてます。
小さいけどしっかりしたケースに入っていて、ブラシ・クリーニングペーパー、綿棒・拭き布・EEクリナー
お掃除セットです。
書込番号:4604885
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
PLは偏光ムラが気になるので、あとからレタッチできるデジタル一眼ではあんまり使用していなかったのですが、先日、あまりにもコントラストの美しい風景が見れたので、太陽が真正面にある場合をはずしてPLフィルターを使用したところ、偏光ムラがひどくかなりの枚数が失敗写真になってしまい残念に思っています。ファインダーで確認しながら強くしたり弱くしたりしていたのですが、注意が足りなかったようです。
手持ちが多いので、わずかに使用するだけなのでしたらシャッタースピードを稼ぐためにはずした方が良いとも思うのですが、みなさんはどうされていますか?偏光ムラが目立たないような風景だとか水面反射を取り除くための使用ではなく、構図の大部分を占める青空を綺麗に表現したいと思う場合、どうされているか参考にしたいので教えてください。
使用したのは20D+EF-S10-22mm+ケンコーPRO1デジタルワイドバンドC-PLです。
よろしくお願いします。
0点

美月 ☆ミさん こんばんは。
以前PLを着けて日中の青空を撮影してムラが出来たことがありました。
最初はフィルターのせいかと思ったのですが、イロイロ調べるとどうも空気中の水分の影響が大きいことが分りました。
人間の目には真っ青な青空でも、空気中の水分(雲の出来損ないみたいなもの)が微妙に散らばってるようで、その部分がムラのようになってしまうようです。
反射の違いがPLによって目立ってしまった訳ですね。
それ以降、青空をキレイに(鮮やかに)出したい場合はPLを使わずにレタッチで補正しています。
書込番号:4598566
0点

美月 ☆ミさん、こんばんは。
アルバムを拝見しましたが、風景、動物、夜景ととても素晴らしい写真の数々、堪能させていただきました。降る様な星空の写真を見て思わず札幌の夜空を思い出しました。私は子供の頃一年ほど札幌の西の端、手稲の辺に住んでおりましたが、何も見えない東京の空からプラネタリウムの様な夜空を見てとても感動し夜空を見るのが楽しみになりました。また、快晴の摩周湖の美しさや雄大な層雲峡、釧路行きの寝台車の車窓から見た延々と続く平野の風景等、北海道の自然はいいですね。近々また行きたいな。
さて、PLフィルターですが、カメラの本等を読むと「常時装着」派と「便利だけど程々にすべき」派に分かれるようですね。私の場合ビデオカメラ用に3年ほど前に購入しましたがなかなか使う機会が無く、フィルター効果の恩恵に預かっていない関係から現在20Dでの使用はどうしようか検討中です。
ただ、20Dと併せて購入したタムロンのA05(17-35m F2.8-4)とA09(28-75mm F2.8)で空を撮ったところ、F2.8のレンズだとPLフィルターが無くても青空が自然に撮れるなと思いました。私のアルバムにA05で撮った都心の空と高層ビルの画像がありますのでよろしかったら参考にしてください。
最近秋から冬の青空の美しさに魅せられており、機会を見て何回か空と風景を撮りに出かけたいなと思っています、今は富士五湖が一番近くて便利ですね。あまり良いアドバイスになっておらずすいませんが、私ももう少し研究してみますので、これからも北海道の自然の良い画像を見せてくださいね。
書込番号:4598702
0点

美月 ☆ミさん、こんばんわです。
PLの偏光ムラは、気にならない人は気にならないし、気にする人は気にするでしょう。先日棒有名サイトの写真コンテストでは、偏光ムラが出ていると言ってBBSで悪口かかれた作品が一位になっていました。
まぁそれは一例でしかないと思いますが、個人的には、PLはなにも空を青くするだけが取り柄ではないと思っています。葉っぱの反射光や水面の反射光の除去などには非常に強力だと思います。私は、青空はレタッチで何とかなると思ってますが、細かい葉の反射は精密な描写になるほど邪魔で、写りこむと写真が汚らしく感じるので、PLを使うことも多いです。何千何万枚と写ってしまった葉っぱの反射光を、レタッチで取るのはちょっとナンセンスですしね。駄文・長文で失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:4598728
0点

私も同じケンコーPRO1デジタルワイドバンドC-PLを
使っています。
PLフィルターは、順光以外では使わないのが原則です。
(半)逆光では悪影響が出やすいので外しましょう(^o^ノ
田舎の公衆便所もPL使うとご覧のように色鮮やか!!
http://d70world.hp.infoseek.co.jp/image/DSC_0306.JPG
書込番号:4598802
0点

美月 ☆ミさん
素晴らしい写真たくさん拝見させていただきました。
まるで、旅行気分にさせてくれました。大変ありがとうございます。確かにPLフィルターはその効果があまりにも凄い場合と、そうでない場合が多々あります。慣れしかないと思います。
つまり、効果を確認する為に、外側に定規の尺度付のPLフィルターがあります。(美月 ☆ミさんのはどういうタイプかは解りませんが)この場合は、回転角度がメモリ値で確認できるので、撮影のたびに少し回して変化を持たせるのです。 光が安定している場合は確実にグッドな1枚がゲット出来ますよ。
そうすると、どのメモリに合わせるとどのくらいの効果が・・・
というのが大体は解るようになってきます。
しかしながら、最近は自分自身でもその効果を持たせる事に疑問を感じてきており、やはりナチュラルな風景こそが一番と割り切れるようになりました。 ですから、水面など、よほどの事がない限りは使わない主義に決めたのです。(ある板で、質問をさせて頂いた時に、猛者の方々にとてもいいアドバイスを頂いた事も影響しているようです)
美月 ☆ミさんの撮る青空は素晴らしいです。迷っている場合ではありません。創意工夫され、更なる進歩を期待します。
(映像素子にゴミが付いてます→写真中央の左端からわずかばかり右の位置です) 写真を撮った後は、必ずブロアーするといいですね。
書込番号:4598943
0点

大変、参考になる貴重なアドバイスをたくさん戴きまして、ありがとうございましたm(__)m 感謝しております。
青空といっても確かにいろいろな色があり、目にはわからない空気中の水分が斑模様に写り込む、そういった事を知った上でPLは使用すべきだと思いました。
また、葉の反射など(あまり考えもしませんでした!)、PLの恩恵が大きく出るシーンなどでも、有効に活用すべきだと思いました。
好き嫌い、常時派・程々派など、自分に置き換えても、やはり使用はケースバイケースで、シーンに合わせてその都度、どのように撮れるのかを考えながら使う道具なのだと改めて思いました。
PLを使用すると透明感が失われるような気もしていたのですが、今日、勉強を兼ねて青空の入った湖の写真を撮りにいったところ、気に入ったのはPLを程々に効かせて付けている方でした。ほぼ順行であった事もPLの効果を程好く発揮できたのだと思います。PLを効かせながらもより透明感のある写真が撮れればと思いますが、なかなか難しいです。
使用しているフィルターは尺度付きではありませんが、シャッタースピードや時間的制約などに問題がなければ、ほぼ順行の状態で程々に効かせながらしばらく使ってみようと思っています。
「状況に応じて程々に使用する」、当たり前の事ですが・・・。
今後、PLを使う機会が減るか増えるかはまだわかりませんが、こちらで皆さんに教えていただいた事はきちんと覚えておこうと思います。それから、あまり写真の技術といった点でも参考にならないアルバムですが、見ていただいてありがとうございました。m(__)m
書込番号:4602063
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット
こんばんは!
17−85を装着した20Dを、ウエストポーチに入れて
登山をしたいと思っています。
写真撮影は様々なスタイルがあると思いますが、
20Dを腰にぶら下げるのは少し重い気もしますが、
何かよいバッグがあったら教えていただけますか?
できればたすき掛けではなく、ウエストベルトタイプの
バッグを探してるのですが・・・。
よろしくお願いいたします。
0点

ロープロのオフトレイルとか、どうでしょう?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_14468600_14469355/171394.html
書込番号:4596335
0点

返事ありがとうございます!
どちらかというと、教えていただいたヨドバシのページから
オリオンミニというのがマッチしそうです!
早速買いに行ってみようと思います。
ありがとうございました♪
書込番号:4596634
0点

HAKUBAから出ている ハーネスなんてどうでしょう?
腰にベルトのように巻いて それで首からぶら下げたカメラを固定するのですが。ぶらつかなくて便利ですよ。1500円くらいだったかな?幅広のゴムベルトのスリットにカメラのレンズ部分をつっこんで固定する形です。私は 山登りの時には これを使ってます。
書込番号:4601012
0点

こんばんは!
結局、DIGIC信者になりそうさんが紹介してくれた
バッグを買いました。
希望のオリオンミニは、カメラが収まらず、
レンズホルダーをはずすこともでき、
思い通り腰に巻けるタイプだったので、これに決めました!
いろいろとありがとうございました!!!
これで首に負担をかけずに20D持っていけます。
書込番号:4601500
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
KissD(旧)ユーザです。
来春出ると噂されている次期20Dの画素数は
1000万または1280万??
主に風景、自転車(撮ったり撮られたり)航空ショー撮り
に使います。
風景も撮るので1280万画素なら春まで待つ、1000万なら
ぽつぽつ出始めた中古を探すことを考えています。
まだ気が早いのでしょうか。
KissDは1年前レンズキット(中古)\73kで購入
風景でもうちょい画素数がと鈍いのが気になっています。
0点

SS一筋さん、こんにちは。
まだ今の所、情報はないですね。
D200が1000オーバーなので
次機20Dは1000は超えるとは思いますが、
5Dと同じぐらいになるかは解りませんね。
kissD(初代)の寝起きの悪さにはガマンですね。^-^;
書込番号:4586510
0点

キヤノンの技術力でx1.6のAPS-Cでどこまでやれるのか
限界を見てみたい気もしますが、おそらく、x1.3のAPS-Hの
10〜12Mピクセル、5コマ/秒できそうな気がします。
いやぁ〜 そうなったら、これまた欲しいなぁ。
書込番号:4586549
0点

20Dは、完成度がとても高いので、マイナーチェンジは結構難しいで
しょうね。
なると思う物
1.ピクチャースタイル搭載
2.バッファメモリーの増大で連写枚数据え置き・
枚数5枚/秒(1000万画素で)
3.オーバー1000万画素
4.シャッター耐久性向上 10万回
5.2.5インチ液晶表示
6.アシストAF搭載
微妙なもの
1.ファインダーの背面液晶表示(20Daがあるので可能かなと)
中央部拡大でもかまわない(ピント確認のみ)
2.DIGIC III
3.無線LAN機能搭載
搭載して欲しいもの
1.背面液晶の有機EL表示
2.ダストリダクション
センサーサイズは、APS−Cだと思います。
APSーHにしてしまうと画角の変化で望遠に強いメリットが無くなってしまうためと、APSーCを切り開いたのは20Dなので捨てるとは
思えない為です
微妙なものと、搭載して欲しいもののいずれかが搭載されたら、買い換えを考えそうです
書込番号:4586819
0点

画素数を上げることが「進化」ではないと思います。
APS-Cではレンズ性能が限界近くに来ていますので、これ以上画素数を増やしてもそれ程画質は良くならないと思います。
それよりも、ローノイズ化とか秒8コマとか、あるいは視線入力の搭載などが期待できると思うのですが。
書込番号:4586853
0点

SS一筋さん、こんにちは。
D200 がどれほどのものか判らないのですが、私は 1000万画素数より
ダイナミックレンジ(白トビしない)と低ノイズを望みます。
その他の機能は利便性重視と画質重視ではスペックが違ってきますが、
多分メーカーは利便性の方に走るのでしょうね。
私は 20D 後継機をパス、20D を持ちつつフルサイズへ行っちゃいうだろ
うな〜(APS-C も棄てがたい)
書込番号:4586974
0点

こんにちは。
私もAPS-Cで1,000万画素を超えたら迷わず5Dに行きます。
800万画素のままなら、10D→20Dの後継機にしちゃおうかな?とも思ってます。σ(^^;)
でもな〜、ニコンのD200のスペックを全て上回って来るのかな?(-_-;)
書込番号:4586983
0点

SS一筋さん、おはようございます。
私は20Dも現役ですが、5Dを使って一番感じるのは、画素ピッチの余裕から得られる描画性能のゆとりと、レンズに対する優しさを一番に感じます。1280万画素は風景メインの方には欠かせない要素かも知れませんが、子供撮りがメインの私には、おまけ程度に思っています。
CANONには、20DをAPS-Cで続けるならば、安易な画素競争に走らず良心的に踏みとどまる勇気を持って貰いたいと思います。高画素が必要な方は、暫くすればもっと安くなるであろうフルサイズや、APS-Hのセンサーサイズのものを選んで貰いたいと、正直思います。
私の理想として次期20Dは、搭載センサーがAPS-Hで1100万画素、クロップでAPS-Cにも対応(EF-S装着可)し800万画素・・・なんて言うのが出れば防塵防滴(CANONは1系以外で搭載してこないと思います)でなくても、十分D200とは違った方向性でよいなぁ〜なんて思いますね。長文駄文&妄想で失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:4586984
0点

SS一筋さんこんにちは
次期20Dへの個人的な希望ですが、GALLAさんに同じく質の改善を求めます。
しかし、画素数が増えたら増えたで、そういう写真が取れるカメラと言う事で、良いのではないかと思います。
「次期20Dの画素数が増えるってさ」
「ガーソ」
あと、ソフトで出来る機能として是非欲しいのは、解像度3倍の白黒モード!
理屈はともかく、機能として付けるのは面白いのではないでしょうか?
書込番号:4587148
0点

私も望遠域が欲しいので、APS-Cで画素数は800万画素でいいです。センサーの面積が一緒であれば、画素数を上げるとレンズの画素ピッチが狭くなりレンズの性能がもろに効いてくると思います。APS-Cであれば現状の画素数が限界ではないかと考えています。それより、ローパスフィルタの影響で高周波数映像の解像感を無くしているベイヤー配列を見直し、1画素の面積を広げダイナミックレンジの向上を図ってくれれば、即買いです。(価格は現状20Dと据え置きで) CANONの有機三層素子の採用が次期20Dに搭載されれば期待が持てるかも・・・
書込番号:4587202
0点

私の場合はそもそもの疑問なんですが、キヤノンはAPS−Cサイズでより解像度を上げる開発をするのか、どうか? ここに疑問を持ち始めています。画素数をさらに大きく上げるのは、どうかな? と。上げてもわずかなものと思います。
いままでは、画素数を大きく上げる方向は揺るがないと思ってきたのですが、少し考えを変えました。せいぜいD200と同等レベル。それが上限と思います。
すでにフルサイズ機があるのですから、APS−Cの枠内で他社と解像度で無理に競う必要が薄い。失う面も出てきますし、解像度などの総合性能では、フルサイズで対応できます。
それよりも、高感度、ノイズ除去、あるいはダイナミックレンジなど、解像度以外の部分でAPS−Cの制約のなかで、そこそこの特徴を出していくのではないでしょうか。連写性能も当然、入ってきます。
この予想が外れる場合もあります。それは、現在のセンサーの性能を画期的に上回るものが登場したときです。来春では、それはまだ出ないと思います。
もう一つ、大きな問題は、D200相当のカメラとしての出来の面で、競争をやってくるか、どうか?
この点も、20Dはキヤノンのラインナップでは、そういうカメラとして位置づけられていないので、ファインダーも防塵防滴も、見送りかなと思います。5Dよりいいつくりには、しにくいでしょう。AFは改善があると思いますが。
現在の20Dから諸機能で半歩前進というくらいの、とにもかくにもバランスのとれた使えるボディが出てくるのではと思います。
センサーの革新がないと、それ以上は望めません。
一方、来年後半には、フルサイズ機は25,6万円まで下がり、普及は加速されてくると思います。5Dの下か、すぐ上に、もう1機種、登場するでしょう。20万円台を境にして、APS−Cとフルサイズが順にラインナップしていくのが、キヤノンの品揃えかなと想像します。
書込番号:4587382
0点

>私もAPS-Cで1,000万画素を超えたら迷わず5Dに行きます。
じゃあ、改名は、もう決定したようなものですね。
書込番号:4587988
0点

ダストリダクションの話がどこかで出ていたような気がするのですが・・・?
書込番号:4588001
0点

>じゃあ、改名は、もう決定したようなものですね。
ですかね?(^^;)
そんなもんで、現在必死こいて貯蓄中です。月2万円。^^;
1年半かかってしまう。(-_-;)
5Dがモデルチェンジしてしまいますね。
書込番号:4588011
0点

次期20D後継機に付けてほしいもの、
ペリクルミラー搭載でタイムラグ6mSEC。
スピード重視のカメラなら是非とも付けてほしいですね。
書込番号:4588104
0点

沢山のコメントをありがとうございます。
少し舌足らずの所がありました。
私のイメージは APS-C 1280万画素、秒5枚、
DIGICV, 2.5inch液晶、ピクチャースタイルかなと。
「ISO800以上で20Dよりノイズっぽくなったが
実用の範囲、どうしてもという方には5Dが。。。」
と雑誌の御用ライターに書かせる商品イメージは
十分あり得るのではと思いました。しかし、みなさんの
意見を聞いてもよいかなと考え質問しました。
残念ながらこの線は無いようなご意見が多いと思いました。
とりあえず中古を探すが無理はしませんとします。
私のカメラ歴はKissD(旧)歴と等しいのです。
従って若葉マークがとれたばかりのど素人です。
カメラ歴1周年記念にEF50f1.8Uを購入、その後
現在まで付けっぱなしなってます。汗)
EF50f1.8Uの実力なら1280万画素もOKかな
と思い始めると次世代20Dが気になりました。
コメントのお礼に作例を10枚ばかり。。
(ど素人の作例なのでお礼にならないかも)
http://www.imagegateway.net/a?i=3kwgXwRDqr
書込番号:4588283
0点

最近めっきり視力の衰えた私は、ファインダー倍率をなんとかして欲しい
書込番号:4588575
0点

ニコンはAPS−Cしかないので、仕方ないですが、キヤノンは同じ事やる必要ないですし、せっかくフルサイズ、APS−H、APS−Cと各フォーマットを持っているのですから、それぞれの利点をより生かしたボディを作って欲しいです。私は特に、このAPS−Cタイプのカメラについては、重量を抑えて欲しいと思っています。
フィルムカメラに対するデジタルカメラ、フィルムかデジタルかの違いはあってもカメラという道具としてみて、使い勝手の面でこの重量というのは同じ意味を持つと私は考えます。
デジタルはブレが目立ちやすく、それを抑えるためにある程度の重量が必要だと考える向きもありますが、それには縦位置グリップというのがありますから、お好きな方が使えばよいです。
20Dはシャッターの半押しクリックが明確でシャッターストロークも比較的深く、やや初心者向けのフィーリングだと思います。しかし、これがむしろブレを誘発すると思います。
D70や*istDなど他社の同程度のカメラでも、もう少しストロークは浅く、よりソフトタッチです。20Dは10Dよりバッテリー一個分軽くなっていますが、このシャッターフィーリングは変わらず、そのため人によってはぶれやすく感じているのではないかと思います。また、若干画素数が上がっているのも影響しているかもしれません。
そういう訳で、私の20D後継機への希望は以下のとおりです。
1.画素数据え置き
2.重量600g(できるだけEOS7ぐらいに...)
3.スポット測光装備
4.内蔵ストロボにワイヤレスコントローラ機能追加
5.内蔵ストロボにFP発光機能、マニュアル発光量設定機能追加
6.F2.8より明るいレンズに対応した交換スクリーンの用意
7.視線入力追加
8.AF測距輝度範囲−1EVをカバー
9.マニュアル露出モード時のプログラムシフト機能追加
10.AF補助光ランプ装備(ユーザーが強制発光可)
書込番号:4589295
0点

20Dユーザーです。
なんででしょう? D200を手にされるNikonユーザーが羨ましく思えます。
(現物を見たわけではないですが、羨ましい順に.....)
・大きなファインダー
・適切な測距点配置
・防塵防滴ボディ
・RAWでの20枚連続撮影可能
・2.5インチ背面LCD
・大きな上部LCD、測距点選択位置表示
・ファインダー格子線表示
・ファインダー内ISO感度表示
・普通のAF補助光
・AF作動ボタン/AFロックボタンがある
・ブラケッティングがワンボタンで呼び出せる?
・F5.6手振れ補正付き18-200mmレンズが使える
20DNew、負けないで欲しいです。操作性の面で磨きをかけて欲しいです。
画素数は負けて良いです。ノイズやダイナミックレンジだけでなく、回折現象が発生し易くなって絞り込めなくなるのは勘弁です。高画素はフルサイズに任せて欲しいですね。
ん? APS-H採用の手があるか? 17-40mmが22-52mmレンズになるのか。それいいな。それなら買い。
書込番号:4590761
0点

D200登場以前は20DNで
820万画素
秒6コマ
2.5インチ液晶
ピクチャースタイル採用
更なる高感度ノイズの低減
AFの精度向上
AWBの精度向上
って所でお茶を濁して(笑)7Dにスイッチと考えておりましたが、
いきなりの7Dで
APS-H
1,000〜1,100万画素
秒5コマ
2.5インチ液晶
ピクチャースタイル採用
5D並みのAF精度
AWBの精度向上
って遣りかねないですよね〜
書込番号:4592720
0点

次期20Dで無理なら次期KissDNNで1280万画素にしてくれないかな。
初心者には1280万画素が一番わかりやすい見栄です。
作ろうと思えばすぐにできると思うけど商品性が伴う
かどうかキャノンならできる(応援します。)
参考サイト シャープが1/1.7inch 1000万画素CCD発表
画素ピッチ2.05um
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/051101-a.html
書込番号:4593314
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
こんにちは、タコです。
最近質問ばかりで申し訳ありません。
AF性能に関してなのですが
友人のプロカメラマン曰くニコンとキャノンで比べた場合
大きな差をつけてキャノンが勝っているとのことですが
如何なものでしょうか?
何故そんな事を聞くのかというと、その友人はそう言っておきながらニコンを使用しているので、本心で言っているのか分かりません。
ちなみにこの20Dと新しく発売される200Dで比べた場合はどうなのでしょうか?
例えば暗所で撮影した場合どちらの方が迷い無くAFが作動するでしょうか?
すみませんがよろしくお願いします。
0点

現在20D・5D使っていますが、以前ニコンのD70とD2X使っていてキャノンはAF迷うことが多いと感じました。
ピンズレは別にしてニコンの場合キャノンと違って一つのフォーカスエリアが広い分迷いが少ないと思います。
暗所撮影の場合ニコンの方が有利だと思います。
書込番号:4595698
0点

タコ3647さん、こんにちわです。
>大きな差をつけてキャノンが勝っているとのことですが・・・
そのご友人のプロカメラマンの方に、よく確認した方が良いかもしれませんが・・・・
多分、動体追従性能(AIサーボ)の事を言われているのではないかと思います。通常のAF性能は、ニコンの方が上だが、動体追っかけるにはキャノンが良いなんて話をよく目にしますよ。駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:4595756
0点

>SSAITOさん
レスありがとうございます。
>暗所撮影の場合ニコンの方が有利だと思います
実際に両方使用された方のご意見大変ありがたいです。
暗所はニコンの方が上ですか・・・私は暗い所で撮る事が多いので
D200に惹かれそうです。
>Eosu30Daiさん
レスありがとうございます。
>多分、動体追従性能(AIサーボ)の事を言われているのではないかと思います。
5、6年前競馬雑誌の仕事をしていた時にニコンでは使い物にならなくて
キャノンを使用していたと言っておりました。
やはり動体追従性能(AIサーボ)のことなんでしょうね。
貴重なご意見ありがとうございました。
D200に惹かれておりますが、ニコンのレンズはマニュアルの50f1、4しか持っていないのでストロボやレンズを新たに揃えるのも無理ですし・・・
20Dの後継に期待して来年まで待つ・・しかないですね。
書込番号:4595795
0点

キヤノンの優秀さは、AIサーボ+EFレンズのUSMあっての部分
が強いかと・・・(あくまで評判ですみません)
正確さと暗所で強いのがニコン、若干許容度があり、動体に強い
キヤノン・・・といった所でしょうか?
・・・いずれにせよ、オートフォーカスの2大メーカの最新
モジュールですから・・・(^^;
極限状態で比べない限り、不満が出ることはないと思いますけど。
書込番号:4597002
0点

皆さんこんばんは。同じ様な企画を先日日経産業新聞で1面と中の方でもう1面割いてやっていましたね、審査委員長は田中希美男氏。10万円以下の最新デジタル一眼レフ比較(D50、KissDN、E500、α-7Sweet、*istDS2)、確か見出しは「機能はNIKON、画質はCANON」、総合評価は僅差でD50、ただどれも30万円クラスと比較しても機能に差は無く長く使える・・・
画質のCANONは暗いところの撮影でもノイズが気にならない(ISO400か800だったか?)のが評価ポイントでしたね。
書込番号:4597240
0点

20Dでは無いので参考にはならないでしょうが、、。
当初、KissDを使ってました。AFの感度はかなりの悪さよ言う表現をさせてください。Av主体の中央1点で使ってました。自動7点ではピンを外す画像を大量に製造してました。暗さも苦手で夜間・室内灯の下で50mmf1.8で猫を追うのですが、歩く姿を捉えるのは無理でした。机の下行けばAF不能です。内蔵ストロボを使うと補助光の連発です。
最近、5D入手しました。センサーも明るいレンズだと反応もよく、KissDの撮り説にあった、『原則、手前のものにAFを合せる』に忠実に思いました。机の下の猫も遅いながらもAFしてくれるし、動的な撮影にもAF反応してくれてかなり撮影の範囲が増えました。
それと、室内でf4.5+2倍テレコンで遅いですが、AF効きます。屋外であればf5.6でも問題なしです。また。KissDでは室内でAFに迷いが出ないのはF4以下と感じてますが、5Dだとf5.6でもなんとか反応してくれるようです。
20DとのAF差はわかりませんが、以前、KissDでの性能でCSとも話をしてましたが、MF含めての性能は20Dでしょうか?のコメントも頂いてはいます。
新しい200Dも期待できるでしょうし、本当かデマかしれいませんが来春とかのNew20Dも悪く無いのではと思いますよ。・・・・ニコンの性能知りません。でも、AFは遅いながらも精度は高いと言う風には聞いてます。
・・・オリジナルサイズにこだわらなければ3200でも使えますよ、、。New20Dも高感度撮影できるようにがんばって欲しいとは思います。
書込番号:4597256
0点

両社の測距範囲のカタログ・データでは、
20D&5Dは-0.5EVから18EV、D200は-1から19EV、となっていますね。
コレで行きますとニコンの方が広いことになります。
私も20Dから5Dに移りましたが、サークライン2本の和室で、今まで20Dではフォーカスに迷うことが頻繁でしたが、5Dになってからは気持ちいいくらいに決まっています。
レンズは20Dでは1.8/28 USMで、5Dでは1.4/50 USMです。
F2.8対応のフォーカスセンサーのお陰かと思っています。
書込番号:4597658
0点

>正確さと暗所で強いのがニコン、若干許容度があり、動体に強い
キヤノン
>極限状態で比べない限り、不満が出ることはないと思いますけど。
TAILTAIL3さん、レスありがとうございます。
私は暗所で撮る事が多いのでニコンに惹かれつつあります。
ん〜・・私はキスデジNを使用していて暗所でストレスを感じますが
現時点でも20DはキスデジNより暗所に強いんですよね?
やはり後継機に期待します。
>ただどれも30万円クラスと比較しても機能に差は無く長く使える・・・
>CANONは暗いところの撮影でもノイズが気にならない
F-18ホーネット撮りたいなさん、ありがとうございます。
暗いところでのノイズと言う点ではキャノンですか。
確かに暗所ではISO800が躊躇無く使えます。
ニコンのデジ一は使用した事無いのですがこの点ではやはりキャノンに負けるのでしょうかねえ
>最近、5D入手しました。センサーも明るいレンズだと反応もよく、KissDの撮り説にあった、『原則、手前のものにAFを合せる』に>忠実に思いました。机の下の猫も遅いながらもAFしてくれるし、動的な撮影にもAF反応してくれてかなり撮影の範囲が増えました。
yama_kissさん レスありがとうございます。
5D欲しいです・・・・やはりこのカメラだとAF性能もいいようですね。
あ〜・・しかし35万円は出せないです。
今まで20Dクラスで15万円は高すぎる!と思ってましたが
5Dの出現で感覚が麻痺したのか15万円なら・・・と思うようになってしまいました(笑)
20Dの後継のスペックの発表を待つことにします。
>私も20Dから5Dに移りましたが、サークライン2本の和室で、今まで20Dではフォーカスに迷うことが頻繁でしたが、5Dになってからは気持ちいいくらいに決まっています。
骨@馬さん レスありがとうございます。
キャノンだけで考えると
暗所でのAF性能は キスデジN<20D<5D・・ということなのですね
やはり5Dですか〜
タイバーツで12万バーツですねえ・・・
欲しいもの買わないのは身体に良くないですよねえ
話は変わって5D、こちらでは17万B(約50万円)します。
卸値でも日本の小売値上回っていると思うのですが
幾らで引き取ってくれるのか知りたいです・・・
書込番号:4598414
0点

タコ3647さん、みなさんこんばんは。
念の為日経産業新聞(11月9日分)を読み直してみました(機種は今回記載の物が正しい記載です、2機種誤記載で失礼しました)。
D50
0.2秒の起動時間
連写機能(275コマ連写)
「こどもスナップモード」(子供の肌をきれいに写す)
KissDN
高感度撮影や長時間露光時に画像が荒れにくい
A3に引き伸ばす時に精細
D50は4人(田中 希美男、安部 秀之、萩原 史郎、三浦 健司各氏)が各10点づつで採点し34点、KissDNは33点でした。田中 希美男さんがD50だけ10点をつけ(他の4機種は9点)、もうお一人1点差をつけたのが差になったようですが、他の機種の詳細な評価は未発表で各氏の総合点のみ。ちなみに、
E500
25種類の撮影モード
ダストリダクションシステム
αSweet
CCD手ぶれ補正
9点ワイドエリアオートフォーカス
*istDL
2.5型液晶と明るいファインダー
感度を常時オートに設定可能
というもので、AFに関してのコメントはありませんでした。「30〜40(50?)万円の機種と比較しても機能に差は無い」との総評でしたので、AFはその中に含まれいるのかもしれませんね。
ブログ拝見しました。これからも面白い話題を見せてください。
書込番号:4599115
0点

訂正
誤)
AFに関してのコメントはありませんでした。
正)
AFに関して比較したコメントはありませんでした。
αSweetの評価のうちの一件が「9点ワイドエリアオートフォーカス」でしたね。E500の「25種類の撮影モード」もAFの応用ともとれますね(露出設定も関連するでしょうが)。
書込番号:4599896
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





