
このページのスレッド一覧(全2885スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年10月18日 10:47 |
![]() |
0 | 27 | 2005年10月17日 22:15 |
![]() |
0 | 16 | 2005年10月17日 11:36 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月17日 00:50 |
![]() |
0 | 17 | 2005年10月16日 19:27 |
![]() |
0 | 12 | 2005年10月16日 09:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
ニコンD100ではカスタムメニューで内蔵ストロボライト発光モードをTTLとマニュアル発光モードを選択出来るのですが、20Dは選択可能なのでしょうか? 旧キスデジも所有してますがこちらは発光モードを変更出来るようなカスタムメニューがありませんでした。
よかったらお教え下さい。
0点

20Dせすが発光モードはE-TTLU専用
カスタム設定は、
1 発光の有無
2 AF補助光の投光の有無
3 先幕・後幕の設定
4 E-TTLU調光方式の設定
書込番号:4508359
0点

副社長様
さっそくご回答有難うございます。ということはマニュアル発光には切り替わらないってことですか?
書込番号:4509147
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


ニコンD100ユーザーです。今回20Dの購入を検討してます。ただいわゆる「乗り換え」ではなく、並用したいと思ってますが、NIKONレンズをCマウントへ変換するアダプタってあるのでしょうか?どなかたお教え頂きたくよろしくお願い申し上げます。
0点

はい、ありますよ。
近代インター
http://www.kindai-inc.co.jp/mount.htm
ニコンの古いレンズでも露出計が働いて実絞りオートが使えますから、ニコンの最近のカメラで古いニッコールを使うよりも便利ですね。(^^)
ちなみにCマウントではなく、EF マウントが正しい呼び名です。
書込番号:3298959
0点


2004/09/22 19:07(1年以上前)



2004/09/22 19:59(1年以上前)
take525+さん、アダプタだいすきさん、早速のご回答まことにありがとうございます。
>ちなみにCマウントではなく、EF マウントが正しい呼び名です。
大変失礼しました。おっしゃるとおりでした。
当方、銀塩一眼レフはCANON(EOS10!)だったのですが
デジタル一眼が金額的に手に届く範囲まで来た頃「憧れの」NIKON
D100を購入しました。当然レンズ欲しい病に冒され、半年で7本衝動買いした(もちろんNIKON用)のですが、最近CANONという
選択肢もありかなと考え、せっかくのレンズ資産も捨てきれず今回の質問に至った次第です。
ついでのド素人質問で恐縮ですが、アダプタがあるということはNIKOR AF−Sレンズを20Dに装着可能であり、EF28−300mmIS USMレンズをD100に装着可能ということですよね(もちろんアダプタは別でしょうが)
書込番号:3299131
0点


2004/09/22 20:20(1年以上前)
キヤノンのレンズをニコンにはできなかったと思います。
それにニコンのレンズをキヤノンのレンズに装着できても、AFきかないので、
素直に両方のボディを使い分けた方が実用範囲ではないでしょうか。
書込番号:3299204
0点


2004/09/22 20:27(1年以上前)
それとGタイプのAF(-S)はマウントアダプタ経由では最小絞りでしか使用できませんよ。
書込番号:3299233
0点


2004/09/22 20:32(1年以上前)
すいません、便乗質問させて下さい。
ニコンレンズにもキャノンでいうIS機能があるかと思うんですが、
ニコンレンズをキャノンカメラに付けても動作するんですかね?
書込番号:3299255
0点


2004/09/22 20:33(1年以上前)
アリアパパンさんの仰るとおり、EFマウントをニコンFマウントに変換するアダプターが無いのは、ニコンのマウント口径の方が小さいので、物理的に無理なんです。
書込番号:3299259
0点


2004/09/22 20:52(1年以上前)
どっちでもよいことですが、マウント径の問題というより、
フランジバックの問題がより本質的でしょうね。
書込番号:3299339
0点

キヤノンレンズをニコンボディに装着するのは不可能です。
また、アダプタを経由させると使えるのは(実絞りでの)露出計のみです。
電気的な信号のやり取りはないので、AF やVR(IS)は 効きません
書込番号:3299556
0点

補足です。
>キヤノンレンズをニコンボディに装着するのは不可能です。
アダプタを使っては という意味です。
どちらかを改造して、等という荒業を使われれば別です。(^_^;)
書込番号:3299584
0点


2004/09/22 21:54(1年以上前)
take525+さん、ありがとうございました。
う〜ん・・やっぱ純正品が一番という事ですね。
書込番号:3299627
0点


2004/09/22 22:37(1年以上前)
ありがたや〜。
アダプターって頭からすっかり抜け落ちてました。
これで、NIKONのレンズ資産を無駄にしないですみます。
もともと、FM2野郎で、ほとんどMFレンズしか持ってないので、
AF効かなくても問題なしだし。
うーむ、こりゃ20D買うしかないですな。
書込番号:3299870
0点

う〜ん・・・
物理的には可能ですが、大きな問題があるのでは。
というのも、ピント合わせが大変だろうと思うのです。
まず。最近のAFカメラ(特に普及機)と昔のMFカメラを同時に使ったことのある方ならおわかりかと思いますが、
普及型のAFカメラは、ファインダーの明るさを優先したためか、コストダウンのためか、ファインダー上でピントの山がかなりつかみにくいのです。
最上機クラスになると、マニュアルでピント補正することを考えられているのでそのようなことはありませんが、普及機で正確なピント合わせをするのは慣れが必要です。
ましてや、ファインダー倍率の低いEOS20を実絞りオートで使用するなど、たぶん数回撮影したら面倒すぎて嫌になるのでは・・・。
書込番号:3300489
0点


2004/09/23 00:36(1年以上前)
EFレンズは絞り還が無いのでNikonボディに装着できてもアダプタ経由で露出コントロール出来ないですよね。
書込番号:3300527
0点

EOS シリーズは マウントアダプタが色々使えるため従来から楽しんでいる人達が多かったのですが、実際にアダプタ遊びをされている その方達のあいだでは、20D のファインダは好評なようですよ。
ただ、実用というよりは遊びの要素が大きいですが、やってみると楽しめますよ。(^^)
書込番号:3301276
0点


2004/09/23 07:29(1年以上前)
20DはEF-S対応でふところが広くなったので、これまでKiss-Dを使用していた方からの乗り換え組みが結構います。
これにより後玉がでぱったレンズも使用が可能となるからです。
> ただ、実用というよりは遊びの要素が大きいですが、…
多くの方はそうだと思いますが、Y/CマウントのZeiss使いにはプロの方もいらっしゃいます。
Y/Cマウントが使える唯一のデジタル一眼レフとしてEOSを購入されている方は結構多いですよ。私もいくつかのZeissを常用しています。
10Dだと傷がついたり、使えないレンズがあったりしました。
もちろん一番の利点はファインダーが改善されたこと!私はこのために買い換えましたから。
書込番号:3301334
0点



2004/09/23 17:32(1年以上前)
皆さんいろんなご意見ありがとうございました。
やはりN社、C社のおいしいとこ取りはちょっと難しいですね。
書込番号:3303217
0点


2004/09/23 22:44(1年以上前)
私も、アダプターでZeissレンズが使えるものなら
20Dで使用したく思っており、HayatePPさんのお話に大変、興味を持っております。
あつかましい質問ですが、具体的にこのレンズは不可とか、傷が付くけど実用とか
ご経験を教えていただけると幸いです。
勿論20Dの例だと嬉しいですが、10Dのご経験でも大変参考になります。
画質なんかは如何なんでしょうか?
傾向だけでもお教えいただけると嬉しいのですが・・・。
書込番号:3304675
0点


2004/09/24 20:57(1年以上前)
私は前述のようにいくつか程度しか使っていませんが、聞いた話では10Dは使用レンズが限られますが、EF-S対応のKiss-DはほとんどOKとのことです。つまり20DもほとんどOKと思われます。
私が現在使用しているのは、Planar50/1.4,85/1.4とTessar45/2.8で、どれも10Dだとややボディに傷がつきましたが、20Dでは問題なく使用できています。それからZeiss JenaのM42マウントのレンズも使用しておりますが、こちらは基本的にほとんど問題がないようです。
C/Y→EFマウント変換アダプタはちっとお高いのが難点ですね。できればレンズ分揃えたいところですが、近代インターナショナルので\14,700です。M42→EFマウントは\5,250とずいぶんお安くなりました。
書込番号:3308373
0点


2004/09/24 21:10(1年以上前)
画質についてはZeissの特性が素直にでてきているのではないでしょうか。私はそんなにZeissのレンズ特性を知っているわけでもないので傾向とかはわかりません。
主にPlanar85/1.4を使用しているのですが、EF85/1.2Lと比較すると芯があってやわらかい描写で、髪の毛が針金のように写るEFよりも好きです。Tessar45/2.8は画質うんぬんではなくお散歩用ですね。
書込番号:3308444
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット
6月に買って今まで使用してきましたが、内蔵フラッシュに納得できません。暗すぎると思うのですがいかがでしょうか。
サービスセンターで見てもらった方がよいのでしょうか。
初期設定を変更せずに使用しています。子どものスナップを撮りますが暗いと思います。こんな物ですか?http://www.imagegateway.net/a?i=ImLCaJV3r4
0点

ちょうどいいです、まさに適正露出です、
きっとあなたのパソコンのモニターがおかしいのでしょう、
早急に修理か調整を行いましょう。
書込番号:4507380
0点

ありがとうございました。適正ですか?
プリントしても暗く感じるのですが・・・。私の個人的趣味で明るい画像が適正と思っているのかもしれません。ありがとうございました。
書込番号:4507414
0点

こんにちは。
周りに白いものがあるとややアンダーになる可能性はあるように思います。
好みの明るさになるよう調光補正をされたら如何でしょうか(取説94ページ)。
書込番号:4507476
0点

どれ位の距離で撮っているのかな?
ストロボ肝心な場所に効いてないような感じがするんですが。
赤ちゃんの色の出方が、
うちのディスプレーの調整悪いの???
書込番号:4507561
0点

swd1010さん ありがとうございました。
早速 取扱説明書にそって調節しました。
何となく、初期設定が一番だと思いこんでいました。
適切なアドバイス ありがとうございます。
書込番号:4507586
0点

ぼくちゃんさん ありがとうございます。
2mほどの距離でした。「ストロボ肝心な場所に効いてないような感じがするんですが。赤ちゃんの色の出方が、・・」その通りです。
それが不満だったわけです。
ディスプレーの調整の問題ではないと思っています。
書込番号:4507596
0点

正常ですよ、
一枚目の写真はそれこそ「赤」ちゃんと言う名のとおり見事に赤く写っていますし、
それは他の方の手の色から適正露出であることが分かります、
二枚目も健康的な肌色です、
好みと違うならそれは露出補正なり何なり自分ですることはたくさんあります。
書込番号:4507615
0点

露出補正を−目にかけて一度撮り直してみては如何かと。
補正量は 1/3づつ何段かやってみては如何かと。
書込番号:4507634
0点

カメラの判断とは数字で答えを出すものです。
ですからこれはこれで適正ではないでしょうか?
しかし人間は印象で判断します。
若々しいあかちゃんはもっと明るく生命力のあふれた被写体ですものね。
そうするとこれは暗すぎますよね。
こんなときに露出補正なりマニュアルなり自分の露出が生きてくるわけですよね。カメラの判断結果は1つの参考値ですから。
だからメーカーも苦労して分割測光だの距離情報だのピント位置との関係だの色情報だのと工夫しているわけで。
写る結果に対して工夫をして自分の腕が上がり、より深みに入っていくわけですね。
書込番号:4507673
0点

すみません、顔は普通で・・・。
先月から35になってしまいましたが、これでいいですよね?
たしかに白いシーツがバックだと逆光状態に近く人物は暗くなりがちかもしれませんね。こやって分析して対応を考えていくのが「おぉ、僕って実力上がってる」なんて思えて、これはこれでうれしいものですよ。
書込番号:4507687
0点

僕も同じカメラ、同じレンズを使って同じくらいの子供(2歳の息子と3ヶ月の娘)を撮っていますが、それくらいが普通だと思います。設定で光量をプラスにしたり、シャッタースピードを遅くして、周囲の光を採り入れたりすると少しはお好みに近くなるかもしれません。
適当な写真ですが比較として参考になると思いますので、ごらんくださいね。
http://photo.ikuru.net/kakaku/
書込番号:4508005
0点

20Dおじさん さん、こんにちは。
せっかく IS レンズをお持ちですから、ストロボなしで挑戦されたらいかがでしょう。
私えなら、ストロボの写真は好きじゃないのでストロボなしで頑張ります。
昼間ならもろん、夜でも明るい居間なら IS の利を生かして ISO800 でいけるでしょう。
明るいレンズなら 50mm F1.8 II という選択もあるし。
書込番号:4508015
0点

内蔵フラッシュの故障ではないようですね。
GALLAさんのiso800でフラッシュなしに挑戦してみます。またIkuruさんの写真は大変参考になりました。+1補正が良いのかなと思いました。Naga26さんのカメラを工夫し使う気持ちに納得です。パンツさん、ぼくちゃん、swd1010さん、CT110さん 皆さん 貴重な御意見・参考写真ありがとうございました。20Dを使い込んでみます。
書込番号:4509688
0点


20Dおじさん さん、こんにちは。
ストロボなしでもいけるじゃないですか。
多分蛍光灯のかぶりだと思いますが、WB の調整をすればきれいな色になるはずです。
80mm で撮ってますが、広角側にすれば被写界深度も深くなり、ブレにも強くなりますので、
もっと撮りやすくなります。
明るい写真がお好みでしたら、露出補正 1/3 程度で。
書込番号:4510020
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
20D付録のDVDに関して質問があります。Main Story冒頭に出てくる写真で、子供たちが郵便ポスト前に行列を作っているものがありますが、あれはどなたの作品でしょうか?写真集があれば購入したいと思っています。おわかりになる方がおられたら情報をお願い致します。
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
皆さんこんにちは いつも参考にさせて頂いています。
今日はホワイトバランスを補正するについての質問です。
通常の使い方ではWBホワイトバランスを設定するぐらいだけかと
思いますが、使用説明書には、マニュアルホワイトバランス、ホワイトバランスを補正する、ホワイトバランスを自動的に変えて撮る(P48〜P53)までいろいろ撮り方があるようですが、私自身まだWBホワイトバランスを設定したぐらいです。 これら実際の撮影現場での
使用局面が今ひとつ理解出来ていません。 実際にお使いの方に伝授していただき、自分のイメージの写真を撮りたいです。
宜しくお願いします。
0点

>自分のイメージの写真を撮りたいです。
RAWで撮影して後で現像してはいけないのでしょうか?
書込番号:4504705
0点

RAWで撮影されて、DPP等で現像時に色々なホワイトバランスを試されてみてはどうでしょうか?
紅葉などは太陽光と日陰でかなり色合いが変わりますので
イメージにあわせて調整されると良いと思います。
書込番号:4504745
0点

> 使用局面が今ひとつ理解出来ていません。
実際に20Dで設定値を変更して撮影してもいいんですが、これだと何枚も
撮影する必要があるので。 RAWで撮影し、付属ソフトのEVU(EOS Viewer
Utility)で設定値を変えても同じ結果が得られますから、比較するには
こちらの方が都合がよいと思います。
取り敢えず、試してみて下され。
書込番号:4504747
0点

言い忘れたけど、DPPは20Dとは異なるアルゴリズムで処理されるので、
20D自体の設定を変えたのとは異なる結果になります。
現像ソフトとしての善し悪しは、好きずきですし、色々試すのも楽しい
ですけどね。
書込番号:4504753
0点

WRブルーさん ,ずーっとキャノンさん、Pontataさん
書き込みありがとうございます。
RAWで撮影して後で現像してはいけないのでしょうか・・?
なるべく後で加工を少なくするためにホワイトバランスを補正出来ればと思いました。RAWでの加工よりも簡単な気がしたので・・?
皆さんは加工は何のソフトをお使いでしょうか?
Pontataさんの付属ソフトのEVU(EOS ViewerUtility)をやはり
使っているのですか? 出来れがフョトショップとかは使わないのでしょうか? お勧めの加工ソフト教えて下さい。
書込番号:4504791
0点

一番良いのは、「デジタルWBフィルター」を
使うことですね。これで撮るのが一番正確です。
デジタル一眼レフ、デジタルビデオ共用です。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/35007883.html
書込番号:4504812
0点

私は撮影で旅行などに言った場合はできるだけ撮影に集中したいので、
基本的な設定項目(TV,AV,ISOなど)以外はいじりません。
デジタルの場合、RAWの場合はもちろん、JPGであっても後でどうにか補正できるからです。
色温度などは被写体によって変更しなければならないことも少なくないでしょうし、なにぶん面倒なので・・・。
書込番号:4504814
0点

楽天GEさん へ
「デジタルWBフィルター」−−> 世の中便利な物があるのですね!
これって手持ちレンズの一枚だけのサイズだけでも良いのですか?
WRブルーさんへ
できるだけ撮影に集中したいので、基本的な設定項目(TV,AV,ISOなど)以外はいじりません −−> わかりますその気持ち!
でも後の加工が少ない方が楽な気がして・・・
皆様へ
本当にRAWで撮れば、後での加工はRAWで撮らないで設定した
場合の内容を包括して加工出来るのでしょうか??
たとえば露出を変えて撮った場合と、露出を変えないでRAWで撮った場合、後の加工で露出を変えたような加工が出来るのでしょうか?
今まであまり加工していなので・・・
その点を踏まえたRAWについて教えて下さい。
書込番号:4504874
0点

私は付属のDPPしか使っていませんので、参考になるかどうかわかりませんが、RAWで撮影すると、昼間の写真を夕方のようにしたり、露出の変更は朝飯前です。しかもJPG画像をレタッチするより、劣化が驚くほど少なく、慣れてくると、「とりあえずRAWで」みたいな乗りになります。コントラストや色合い、色の濃さ、WBも自由にかえられますし、非常に便利です。
すなわち、写真パラメーターをカメラに決めさせるのではなく、自分で決める、といった感じでしょうか?
書込番号:4504947
0点

RAW現像時補正するかどうかは別にして、先ず絶対的な基準として撮影時にグレーカードを1コマ撮っておくとベストです。
書込番号:4505071
0点

ヒロひろhiroさんへ
書き込みありがとう ございます。
絶対的な基準として撮影時にグレーカードを1コマ?
グレーカードって モノクロ写真のことですか?
何時の時点で撮るのですか? いまひとつ理解出来ていません・・・
どのような効果(利点)があるのですか?
書込番号:4505321
0点

撮影するときに、グレーカードを撮っておきます。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/47223.html
この他、コダックなどからも発売されています。
文字通り無彩色ですから、このカードを撮ったときデータがR=G=Bになるような調整がされます。
できれば、その場でカメラのマニュアルホワイトバランスを決めてしまいます。
演出的な効果を狙う以外ならば、これが100%完璧なホワイトバランスですよ。
勿論プロも行っている方法です。
天候が変わったり、厳密にはレンズを換えた際にも再度行うとベストです。
書込番号:4505417
0点

できれば、というのはRAWの場合です。
現像時にもできますからね。
JPEGならその場で決めないとダメです。
後からの補正はかなり無理があります。
書込番号:4505419
0点

> たとえば露出を変えて撮った場合と、露出を変えないでRAWで撮った
> 場合、後の加工で露出を変えたような加工が出来るのでしょうか?
勿論、露出オーバーで完全に白飛びしたり、アンダーで黒つぶれして
しまった場合は、データ上で完全な白や黒になってしまってるわけですから
救済はできません。 各色の色の飽和も同様です。
ただ、RAWの場合、階調が豊富なので、画面上でパっと見、白飛びに見えても
ギリギリ残っている…といった場合には救済できます。
理屈はともかく、取り敢えず、1枚だけで構いませんから、RAWで撮影して、
EUVで色々な設定を試してみて下さい。 それは、もし20Dでこう設定してい
たら、こうなった…という20Dを理解する上でも役立つと思います。
> Pontataさんの付属ソフトのEVU(EOS ViewerUtility)をやはり
いえ、出来るだけ素の状態で出したいとき(テスト用途)以外は、殆ど使って
いません^^; 最近は、殆ど SILKYPIX か DxO Optics Pro を使っています。
Photoshop CS2は他の用途で使うこともあるけれど、RAW現像には全く使っ
ていません。
書込番号:4505425
0点

ヒロひろhiroさんへ
グレーカードについて大変よく理解できました。
早速購入します。 ありがとう ございました。
Pontataさんへ
結論として白とびが明らかになる場合RAWで撮る場合でも
あらかじめ露出を変えて撮った方が良いと言う事ですよね!!
現像ソフトにSILKYPIX か DxO Optics Pro を使っているようですが
やはりPhotoshop CSではCPU負荷がかかり重いからでしょうか?
機能的にはPhotoshop CSの方が良いと思いますが・・
書込番号:4506245
0点

> あらかじめ露出を変えて撮った方が良いと言う事ですよね!!
そうです。 ただ、私自身は測光モードの使い分けで済ますことが殆どで、
AEロックは使うこともありますが、露出補正は滅多に使いません。
(やはりその場での操作は最低限にしたいので)
> やはりPhotoshop CSではCPU負荷がかかり重いからでしょうか?
違います。
> 機能的にはPhotoshop CSの方が良いと思いますが・・
本当にそう思われます?
書込番号:4506813
0点

私もCS2を使っています。
機能の豊富さは、CS2だと思います。
「ノイズ低減」はDxOの方が解像感を失うことなく、強力らしいです。
今後、CSが更新されると、良くなるでしょうが、現時点では上記機能と
色収差の補正に関しては、DxOの方が良いと聞いています。
価格が今月から高くなったので残念ですが・・・
CSが全てではなく、好みで使い分けるのが必要だと思います。
WBフィルターはありますが、正直高いですね。
18%グレーカードで十分だと思います。ピントも関係ないですし。
簡単に購入できるのは、コダック製と銀一製があります。
室内のポートレートでの使用ですが、私見ですが、コダック製の方がいい感じでした。
銀一製は、ちょっと派手に仕上がりましたね。
屋外では、WBは太陽光かオートですね。
屋外でのMWBは白い紙で十分と聞いていますが。
白トビしないようにグレーに傾いても良いと聞いています。
書込番号:4508413
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
音楽会の撮影に行ってきました。
結論から言うと悲惨です。ぶれぶれ。
でもひとつ分かったことがあります。
使用レンズ:F4L70-200
ISO:800
でシャッター速度は大体1/30から1/60あたりになりますが、
手ぶれをおこす分岐点は、シャッター速度1/60ですね。
これより早いとほとんど手ぶれしませんが、これより遅いとぶれぶれになります。
ISO1600にするか、F2.8Lを使ったらほとんど手ぶれなしになるのでは?なんて思ってますけど、これで良いのでしょうか?それともIS付きレンズかなー。
ちなみにS2ISはだめですねぇ。
0点

条件が同じならそういう事ですが、
望遠側では極力気を付けましょう。
書込番号:4503234
0点

一脚を使うという選択肢は?
一脚をお持ちでないのなら三脚をすぼめたまま使うという手もありますが。(^^)
書込番号:4503257
0点

ぼくちゃん. さん ありがとうございます。
最近、随所で早いレスをお見かけしています。
take525+ さん ありがとうございます。
体育館にイスが並べてあるだけですから、頭越しに取らないと前の人の頭が写ってしまいます。かといって頭越しに一脚使ったりしていたら後ろからひんしゅくを買うでしょうね。
実際、イス席前の座り組と、イス席後ろの立ち組に分かれているようでした。
遠くても三脚を使って撮影するか。前へ出て正座してでも近くで撮るかの選択肢でしたが、今回は前へ出ました。
書込番号:4503693
0点

わたしが よくやるのは、
中央の通路横の席をとり、そして自分の右脇に脚を少しだけ開いた三脚をセットして撮影します。
前の方の影にはなりにくく、後ろの邪魔にもなりませんので おすすめです。(^^)
書込番号:4503784
0点

200mmで1/60ですか!!
私ならISがあってもブレブレです。きっと。(^_^;
と思ったら、
>今回は前へ出ました。
70mm側でしょうか....?
ん〜、1/60で何とかなるかなぁ。イヤ、私にはムリですね。ブレ男なので。(泣)
ちなみに私なら、F2.8にするよりはISOを1600にします。貧乏なので。
書込番号:4503792
0点

私なら、明るさと手ブレ補正の両方を取って、EF 70-200mm F2.8L IS USMと
いきたいところですが、お金がありません。(泣
書込番号:4503945
0点

Battle Blue さん、こんにちは。
>手ぶれをおこす分岐点は、シャッター速度1/60ですね。
>これより早いとほとんど手ぶれしませんが、これより遅いとぶれぶれになります。
200mm で 1/60 以上でぶれない・・・驚異的、というか神業です。
最前列の座席なら後の邪魔にならないような小さな三脚も使えますね。
こんな時ように、SLICK のトラベルスプリントをもっていますが、三脚というより
一脚感覚で使います。
書込番号:4504489
0点

take525+ さん ありがとうございます。
通路側にちょっと出すわけですね。次回は三脚持参を考えてみます。
タツマキパパ さん
GALLA さん
ありがとうございます。
厳密にはぶれていないのではなくて、ぶれが私にとって許容範囲と言った方が適当でした。
ところで、同じシャッタースピードでもテレ側の方がぶれやすいんですね。なんで?
DIGIC信者になりそう^^; さん ありがとうございます。
APS-Cサイズに特化した軽量版が出たらいいのですが。
書込番号:4504636
0点

Battle Blue さん、こんにちは。
>同じシャッタースピードでもテレ側の方がぶれやすいんですね。なんで?
カメラがぶれている量は同じでも、テレ側は拡大されて撮像素子に写るので、ブレも拡大
されるというわけ。
私なんかは 300mm で覗くとファインダーで揺れているのが見えます。
しょうがないので目をつむってシャッターを切ります。 (笑)
>APS-Cサイズに特化した軽量版が出たらいいのですが。
最近発売された EF70-300 F4-5.6 IS USM を買いました。 ファインダーを覗いても
画面が揺れていないので、目を開けたままシャッターが切れます。
http://www.imagegateway.net/a?i=LkLkNXSEUJ
書込番号:4504723
0点

GALLA さん お返事遅れてすみません。
スレが下の方になってしまいました。まだまだ20Dの書き込みは多いですね。
>テレ側は拡大されて撮像素子に写るので、ブレも拡大される。
よく分かりました。確かにそういう傾向があります。
>EF70-300 F4-5.6 IS USM
これも気になっているレンズの一つです。
一つのカメラに2本のレンズを付けて、回転式でレンズ切替ができたら良いのになんて思ったりします。
ありがとうございました。
書込番号:4505782
0点

ノイズとの妥協になると思います。
たとえばISO800、F4.0でシャッター速度が1/40だとします。
これをISO1600、F4.0、露出補正-2すると 1/320 になります。
200mm側で手持ちでブレが抑えれらるシャッター速度になります。
RAW現像時に露出補正+2します。実質ISO6400で撮ったことになります。
このノイズを許容できるか出来ないか最後の問題です。
私のブログの5月に上記の設定で撮った写真があります。
読売ランドのものです。ご参考になれば幸いです。
(いけけん)
書込番号:4506809
0点

いけ_けん さん ありがとうございました。
ISO6400ですかぁ。こんなフィルム売ってるんですか?いや銀塩組の人はどうしてるのかなと思って。
でも、いやぁ、20Dはiso1600でも厳しいのでは。
来年に向けて作戦を練り直します。
でも、どーでしょうか、風景写真(静止画)でもない限り、被写体は動いてますからねぇ。f4isなしとf5.6is付きとどちらを採るかですね。
f4isなしと三脚でしょうか。
f2.8is付きが良いに決まってますね。
独り言でした。
書込番号:4507291
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





