
このページのスレッド一覧(全2885スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年10月9日 21:41 |
![]() |
0 | 19 | 2005年10月9日 19:13 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月9日 17:44 |
![]() |
0 | 8 | 2005年10月9日 15:44 |
![]() |
0 | 11 | 2005年10月9日 14:00 |
![]() |
0 | 8 | 2005年10月9日 10:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
matusyou1といいます、こんばんは。
昔キヤノンのEFレンズの製造番号で製造した工場や製造時期などが分かるサイトがあったのですが、忘れてしまいました。探したのですが見つかりませんでした。お分かりになられる方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点

KENのつぶやき
http://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/tubuyaki.html
http://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol189.html
書込番号:4491031
0点

ZZ-Rさん、早速書き込みありがとうございました。確かにこのサイトでした。厚く御礼申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:4491471
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
Photoshop Elements 2.0からプリントする場合のカラーマネジメントについて教えてください。
この板で質問するのが良いのかどうかわかりませんが、大変詳しい方が多いようなので、御教授お願いします<m(__)m>
質問は、「ICMカラーマネジメント」の場合の設定の仕方なのですが、プリントカラースペースの設定の際に、資料によって、「プリンタ側でカラーマネジメント」を選択すると書いてあるものと、「プリンターと用紙のプロファイルを選択する」と書いてあるものがありますが、どちらが正しいのでしょうか?
また、私は、普段は「アプリケーションカラーマネジメント」を使っていて、プリンタドライバのほうは、「マッチングしない」にして印刷しているのですが、「アプリケーションカラーマネジメント」と「ICMカラーマネジメント」ではどちらが優れているのでしょうか?
0点

どちらが優れているのでしょうか?って…
自分がいいと思うのにしたらいいのでは?
誰かがこの設定がいいよ?って書き込んだらそれに従うの?
きつい言い方するけどそれじゃあ1眼の価値が生かせないんでは?
どれがいいかを見分けれる目を養うのも技術の向上にもなると思いますので自分で決める
努力をするべきだと思います。
プリンターの機種選定で色の発色傾向などを誰かに聞いて決めるなどは有りだとは思い
ますけど…
自分のプリンターでどの設定がいいか?は個人の好みがありますので、自分で決めるべき
です。
あと使っているプリンタなど使用機器の説明も無しでは特に難しいと思いますよ?
多分、皆さんも自分はこっちを使ってますよ?くらいしか書き込めないと思います。
書込番号:4481599
0点

Victory さん
鋭い御指摘有難うございます。
「どんな方法であれ、結果として好みの色になればそれでいーじゃないか」といわれれば、誠におっしゃるとおりだとは思うのですが、原理的にどちらかの方が色再現性に優れているということがあるのであれば知りたいなー、と思って質問いたしました。
あと、使用しているプリンターは7100です。また、私なりに両者の方法でプリントしてみたところ、パッと見には区別が付かなかった次第です。
書込番号:4481660
0点

僕の私的な考えですが、やっぱり色々な方法をご自分で試されるのが無難かと思います。プリンターによっては色再現も違ったりしますし、その方が納得いく物を見つけ出せると思います。最初は用紙とインクをたくさん無駄にする事になりますが、今後も悩む事になるより、定番を決めてしまう方が気楽ですよ〜。
書込番号:4482145
0点

よく考えたらプリンターの所に質問した方がいいのでは?
買い換えなども含めていろんな機種の書き込みも読んでおくと自分のプリンタの特性など
書いてあれば読んでおくといいと思いますよ?
あと7100だと3社くらいから出ているからねエ…
多分キャノンだと思いますけど^^;
あと一度お店プリントしてもらって比較対象にしてみるのもいいと思いますよ?
もちろんディスプレイのキャリブレーションは… してますよね?^^;
書込番号:4482186
0点

カラーマネジメントも必要ですが、プリンターのクセを掴むのも必要かも。
私のプリンターは、縦向きでプリントする場合と横向きでプリントする場合、同じ写真でも色が違うんですよ(泣)。まぁ、こんなのはごく少数なのかもしれませんが…。
書込番号:4482434
0点

torotorotororiさん。
7100で区別が付かないですか?私の場合は8600ですがアプリでプロフォトペーパーですとホッペの色がおてもやんになります。緑・青は綺麗に出ますね。スーパーフォトでは少し落ち着きます。
対して、ICMでは全体にあっさりとしたと言うか記憶色に近い発色になります。これは随分時間をかけて、カラーサンプルやモニターとのマッチングをICMでやったので当然かもしれませんが・・・・
という事で私は家族写真などはICM、風景はアプリカラマネと使い分けています。
書込番号:4482546
0点

みなさま
早速色々なレスを有難うございました。
>Ikuru さん
おっしゃる通りかもしれません。簡単な答えを欲しがったのは安易な考えだったかも^_^;
>Victory さん
キヤノンのIP7100です。お店でプリントというのはやったことがありませんので、一度試して見ます。
> N.C. さん
>プリンターのクセを掴むのも必要かも
どの方法を使っても、私の記憶色とは少し違うのですが、プリンターの癖かと諦めかけていました。
> 10Dマッキー さん
>家族写真などはICM、風景はアプリカラマネと使い分けています。
なるほど…
もう一度ICMのカラーマネジメントをトライしてみます。
書込番号:4482568
0点

> 10Dマッキー さん
>随分時間をかけて、カラーサンプルやモニターとのマッチングをICMでやったので
その場合、私の最初の質問なのですが、プリントカラースペースの設定の際に、資料によって、「プリンタ側でカラーマネジメント」を選択すると書いてあるものと、「プリンターと用紙のプロファイルを選択する」と書いてあるものがありますが、どちらを使われていますか?
書込番号:4482571
0点

皆様こんにちは。
私もカラープロファイルに関しては一時期相当悩みましたが、挫折し、プリンターでの写真出力はサンプル程度に考えています。
しかし、せっかくこの話題が出たので、教えてください。
マッチングというのは
カメラ
↓
↓ sRGB またはAdobeRGB
↓
←←←←←←PC(PhotoShopなど)
↓ ↓
↓プリンター ↓モニターとのマッチング
↓との ↓
↓マッチング ↓
↓ モニター
↓
↓(用紙のプロファイル)
↓
プリンター
といった具合に、それぞれのパーツとの段差を埋めるためのパラメータを調整する
ということでいいんですよね。
書込番号:4482856
0点

torotorotororiさん。
>プリントカラースペースの設定の際に、資料によって、「プリンタ側でカラーマネジメント」を選択すると書いてあるものと、「プリンターと用紙のプロファイルを選択する」と書いてあるものがありますが、どちらを使われていますか?
「プリンタ側でカラーマネジメント」を選択しています。
http://cp.c-ij.com/japan/colormanagement/chapter01/chapter01_4.html
こちらにある「OSのカラーマネージメント機能を利用する印刷方法」がこれに当たりますね。アプリカラマネは「アプリケーションカラーマネージメントで印刷する方法」に記載された方法です。
書込番号:4482910
0点

10Dマッキー さん
情報有難うございます。
風景と人物が入った写真で、あらためて4つの方法を試してみました。
1)アプリケーションカラーマネジメント
2)ICMカラーマネジメント(「プリンタ側でカラーマネジメント」を選択)
3)ICMカラーマネジメント(「プリンターと用紙のプロファイル」を選択)
4)Easy Photo Print(Vivid photo のチェックは外す)
この結果は、1)と3)はほとんど同じ。2)は、木々の緑は深く、肌はやや黄色っぽく明らかな差がありました。4)は両者の中間的ですが、1)と3)のほうに近い結果となりました。
なお、3)の方法は、今月号のキヤノンフォトサークル誌に載っていたもので、10Dマッキーさん御紹介のサイトの方法と違うので、同じキヤノン系の資料なのに違うのはなぜかと思ってお尋ねしたものでした。
書込番号:4483881
0点

torotorotororiさん、始めまして。
私も素人ですが、カラーマネージメントには基本があると思います。
皆さん結構冷たいことを言っているように思いますが、この話は普通の本やHPで確認すると以下のように書かれていると思います。
・プリントカラースペースで用紙ごとのプロファイルを選択するということはPhotoshopのカラーマネージメント機能をつかうことになりますので、ドライバ側は補正なし(マッチングしない)を選択する必要があります。そうしなければ2重がけになります。これは間違った使い方です。
・ICMを使う場合には、Photoshop等のカラースペースはプリンター側でカラーマネージメントでよいです。この場合、カラーマネージメントをOSに任せているということです。
私の印象ではどちらでもほとんど差はないと思います。
もしこれでモニターと色が合わない場合、モニターの調整が不十分なことがあります。モニターをきちんと調整しても色が違っている場合、プリンター側の問題となります。
PCからはきちんとした命令がいっているにも関わらず、プリンターがその通り印刷していないということになります(従来のプリンターではこの部分は弱いものが多くカラーマッチングを困難にしていたと思います)。私が使っているエプソンのPX-5500は出荷時に1台ごとにきちんと調整されており、特別なことはしなくても、非常にマッチングのとれた印刷が可能です。
もし、ここで色が合わない場合には、モナコのEZカラー等のプロファイル作成ソフトを購入して、自分でプロファイルを作成するという方法もあります。また、思い切ってPX-5500等のカラーマネージメントをきちんと考えたプリンターを購入するのも早道です。
書込番号:4483903
0点

hata3 さん
大変御丁寧なレスをいただいて有難うございました。
今回のそもそもの疑問は、上に書きましたように、今月号のキヤノンフォトサークル誌に載っていた3)の方法に関するもので、10Dマッキーさん御紹介のサイトの方法(hata3 さんが書かれている方法です) と違うので、同じキヤノン系の資料なのに違うのはなぜかと思ってお尋ねしたものでした。
プリンタを買い換える余裕はないので、何とか今のプリンタで工夫してみます。
書込番号:4484052
0点

私もPhotoShopの印刷設定と、プリンタドライバの設定の相関関係が分からず戸惑いました。分からぬまま実験を重ね、何枚の写真用紙を無駄にしたことか。
でも最近のカメラ雑誌で解説されていました。hata3 さんの解説は正解です。
補足すれば、
・ICMを使う時と同様、(エプソン・プリンタドライバにおける)"オートファイン"や"ドライバによる色補正"を使う場合にも、Photoshopのカラースペースは"プリンター側でカラーマネージメント"でよいです。この場合、カラーマネージメントをドライバに任せているということかな?かな?かな?.....
やはり理屈を知ってから調整した方が良いです。
書込番号:4484130
0点

Oh!一眼さん、始めまして。
カラーマネージメントの基本は忠実にデータの受け渡しをすることだと思います。画像データを忠実にモニターで表示し、同じデータから忠実に印刷する。
そうすれば、表示と出力が一致してくると思います。
エプソンのドライバでオートファインやドライバによる色補正は忠実さより、見栄えを重視したものだと認識しています。
よって、レタッチ等をほとんどされずに、撮影した画像をそのまま印刷するような場合には、一般受けする出力を得られる可能性があります。
ドライバが勝手に補正している(どのぐらい補正されるか予測できない)ことから、きちんとレタッチして追い込んだ画像を印刷するのには向きません。
書込番号:4484999
0点

こちらは読みましたか?
EPSONのプリンタを使った場合の分かりやすい設定方法が書いてあります、
http://www.i-love-epson.co.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/02/index.htm
CANONにも同様のサイトがあったはずですのでもしお持ちのプリンタがCANONであればそちらを探して見ましょう。
書込番号:4485368
0点

バンツさん
御紹介頂いたホームページはとてもわかりやすいですね。エプソンのプリンタの場合は、OSがXPの場合は、ICMカラーマネジメントは非推奨なんですね。
エプソン、キヤノンのどちらのホームページでも、「プリンタ側でカラーマネジメント」となっているので、「キヤノンフォトサークルのEOS学園の記事は何なの?」と聞いて見たい気分です。
書込番号:4486101
0点

torotorotoroiさんへこんにちは・・・
今月号のキヤノンフォトサークルのEOS学園についてです。
AdobeRGBの色空間でフォトショップEL2を使ってプリントする場合、
EL2の設定でICMのチェック、
プリントカラースペースを用紙のプロファイル(ip7100PR1等)、
マッチング方法:相対的としています。
なぜ、この方法を使っているのかと言いますと、この方法が一番安定して、
キレイにプリント出来るからだそうです。
通常、用紙のプロファイルを使う場合、「しない」を選択するのですが、
バンドル版のEL2に関しては、この方法が一番良いと言うのが
EOS学園の結論だそうです。
書込番号:4487947
0点

福社長 さん
>なぜ、この方法を使っているのかと言いますと、この方法が一番安定して、キレイにプリント出来るからだそうです。通常、用紙のプロファイルを使う場合、「しない」を選択するのですが、バンドル版のEL2に関しては、この方法が一番良いと言うのがEOS学園の結論だそうです。
素晴らしい…
よく御存知ですね!!私の疑問に直球のお答えをいただいて感謝です。(*^_^*)
書込番号:4491126
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
EOS20Dの日付/時刻の設定についてお伺いします。購入時に一度日付/時刻を設定し、何日後かに電源を入れた時にリセットされた状態になるので購入店で新品に交換してもらったところ、最初から日付/時刻が設定されていました。皆さんの20Dはいかがですか?最初から設定されているのが普通でしょうか?それとも最初は自身で設定するんでしょうか?宜しくお願いします。
0点

一眼レフデジカメのバックアップキャパシティーは
1月くらいもつのが普通なので
出荷検査時に日付を設定しているのなら
設定が保持されていてもおかしくありません。
交換した機械のキャパシティーが不良だったと思われます。
書込番号:4474254
0点

20Dは、バックアップ用でボタン電池(CR2016)が入っているのですが交換前の20Dに
入っている電池は大丈夫だったのでしょうか?
自分の20Dの日付は購入当初、設定済みでした。
書込番号:4474267
0点

私は20Dを最近購入しまして、
不具合があって新品と交換しました。
で、最初の1台も交換したやつも、
この2台とも
最初から日時は設定されていました。
ただし「分」は1分ほど違っていました。
書込番号:4474369
0点

私も昨年末に購入しましたが、日付が設定されていました。 説明書に日付設定の説明が書かれているので、疑問に思っていましたがそのまま使っています。 皆さんのお話を聞いてホッとしています。
ちなみにG3も設定されていましたが、初代IXYは設定されておらず自分で設定しました。IXYはバックアップ電池が付いていないので当たり前か?
書込番号:4474687
0点

皆さんありがとうございます。交換した20Dのボタン電池が消耗していた可能性がありますね。最初から設定されているものなんですね。ただ今回の現象は一度設定すると、一週間ぐらい動いていますが、そのあと日付/時刻設定画面が出てくるんです。まあ、新品に交換していただけたので、今度は大丈夫だと思いますが、皆さんありがとうございました。
書込番号:4475177
0点

皆さんこんにちわ
先月初めに20Dを購入しましたが、日付及び時刻は自分で設定しました。
ファームウエアのVersionは最新版の2.0.2でした。
購入品の日付及び時刻が現在の日時になっているのは、工場での設定なのかまたは量販店での設定なのかは分かりません。
書込番号:4490952
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
こんにちは。
F10以上に絞ると、黒いゴミが目立つので、キヤノンのサービスセンターに清掃を依頼しようと考えているのですが、送料は別として費用は幾ら掛かるか教えていただけないでしょうか?
0点

HARIMAO さん こんばんは。
レス有難うございます。
なんと!無料なんですか。
積極的に利用しないと損ですね。
大変、参考になりました。
有難うございました。
書込番号:4488809
0点

NSX-R GTさん こんばんは。
どちらにお住まいですか?サービスセンターが行ける範囲であれば,多少,電車代を使っても,行かれて方がよいです。
各言う私も,実は,今日,大阪のサービスセンターに行ってきました(日ごろの通勤の途中下車ですむような場所,と言う地の利がありますが)。30分程度で済むので,確実に,その日に手元に戻ります。また,たいてい横には,カメラ・レンズ,プリンター等々展示してありますし,触れますので,待ち時間などあっという間にすんでしまいます。月〜土というのがネックですが。
書込番号:4489439
0点

もし宜しければ上記CGIをお試しください.
購入後,1年くらいで保証期限が切れるのであれば,自分で清掃するという
選択肢もあります.
雑誌にもクリーニングの特集が掲載されていたりします.
レンズの後ろ玉を清掃する勇気があれば大丈夫です.
月刊カメラマンの公式サイト「メンテナンス特集」も参考になります.
http://www.digi-came.com/jp/
書込番号:4489466
0点

Kusuriyasanさん 、けーぞー@自宅さん 、さらうんだーさん 、レス有難うございます。
サービスセンターからは遠いので、送料は掛かりますが仕方が無いですね。ど田舎なので・・・(涙)
ただ、けーぞー@自宅さん の仰るとおり、自分でも挑戦してみるつもりです。
それで駄目なら、サービスに頼む事になりそうです。
紅葉の撮影までには、間に合わせなければ!(汗)
書込番号:4490421
0点

以前、サービスに送って清掃してもらったことがあります。
そのときは販売店を経由したので、送料もかかりませんでした。
ズルいのですが、販売店を経由してみてはどうでしょう。
ただ、預けてから手元にもどるまでちょうど14日間、二週間かかりました。
もっと早い人もいるようですが、覚悟の上で。
書込番号:4490621
0点

私の場合、2週間も待つ忍耐力はとてもありません。
Web上にクリーニング体験記みたいなものが数件ありますので検索して参考にされたらどうでしょうか。
やってみると皆さんが考えているほどローパスフィルターは華奢なものではないですよ。
ガラス+コーティングですから、レンズと同じ感覚です。
書込番号:4490706
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット
デジ一は色々迷いましたが、子供のスポーツ写真が撮りたくて連写スピードの早さで決めました(予算を大幅に越え最後の贅沢になりそうですが)レンズEF70-200mm F2.8Lで撮っていて確かに恩恵預かってますが、いざ撮ろうとボタンを押すとフォーカスが動かず、あれ?と思うと何も出来ず、電源のOFFも出来ず、強引にバッテリー抜いて対応し、その後何事も無かった様に動きます。最も半日撮影中に3度程起きますが・・・
撮りたい画を逃す事が残念ですが、機械物だからと諦めています。
皆さん使用してこんな経験ありませんか?
0点

こんにちは。
このカメラもレンズも持ってませんが、(^^;)ゞ
>最も半日撮影中に3度程起きますが・・・
これは、明らかに異常だと思います。
購入店なり、メーカーSCに持ち込んでください。
私は、10D+70-300mm ISですが、今まででフリーズは一度経験しただけです。
書込番号:4351600
0点

私の20Dもフリーズは一度もありません。
買って間もないなら購入店で交換してもらえるかもしれません。
書込番号:4351731
0点

私も20Dは持っています。発売日翌日に購入した、初期ロットですが、ファームウエアが1.0.2(最初のもの)から改善最初の1.0.5に更新後、1回有っただけです。
その後は何も起きずに経過しています。
ファームウエアはいくつでしょう。発売後、1.0.4−>1.0.5−>1.1.0−>2.0.0と更新され、現在は2.0.2がHPに上がってます。
ファームウエアのVersionが新しいか確認されてはどうでしょう。完全に安定したのは、確か1.1.0あたりからと記憶しています。記憶違いでなければですが(^^ゞ
それ以前のファームだったら、最新のものに更新して様子見られるのも一つとは思います。
ただ、買われて間もないなら、お店に交換を要求しても良いのではないでしょうか。
書込番号:4351779
0点

こんにちわ 私はこちらのみなさんにお世話になり14日に買って
昨日今日と300枚ほどズームをしたりあちらこちら触りながら暑
い中、日中や撮りまわりましたが一度もそんな事はありませんでした。
初期ロットのものだったようですが、14日にバージョンを2.0.2
に致しました。nchan9821 さん が仰せのようにバージョンアップされ
て様子を見られればどうでしょうか。
書込番号:4351813
0点

私もフリーズは1度経験しただけですね
撮影中にフリーズしたことはありませんし
ファームのバージョンは1.0.5です
レンズの接点の汚れなどでもフリーズすることがあると聞いたことがありますので
レンズ、カメラ側とも掃除されてみては如何でしょうか
>撮りたい画を逃す事が残念ですが、
これが一番残念ですよね、もしどうしてもフリーズが収まらないようならば販売店やSSで相談されることをお勧めします
書込番号:4351916
0点

私は昨年発売直後に購入しましたが、見事に「初期不良」にあたりまして、運動会の撮影の最中に連写していてフリーズしましたが、その後SS送りになり、戻ってきたところで時々フリーズ現象。それからしばらくしてファームアップで今のところ何ともありません。
↑こんなことも過去にありましたので、夏休み明け直ちにSSに相談されるのが良いと思います。
書込番号:4352060
0点

私の場合もこのキットを買ってから2週間程でEF-S17-85 IS USMレンズのフォーカスが完全に動かなくなりました。SCに持ち込みレンズのモーターの不良が確認され無料で直してくれました。受け付けの人が丁寧で親切だったので良かったです。諦めずにSCに持って行くか、キャノンのHPに修理の出し方が書いて有りますよ。
書込番号:4352074
0点

4kids_daddyさんこんばんわ
EF70-200mm F2.8LはIS付でしょうか?
もしそうなら、20Dに限らず10DでもKissDでもフリーズは出ます。
EF100-400でも出ます。条件は逆光などで強い光が入った時です。
これは、IS付を使っている人では結構多発しているようでレンズ板のほうでも良く会話されていますから検索掛けてみてください。
但し、新しいISユニットにすると出にくくなっているようですが、小生の100-400はISユニットを交換してもらったにも関わらず、先日ジェット機を撮影中に出ました。となりで撮っていた70-200F2.8LISの友人も出ました。
電池を外すか、レンズを一旦外して(緩める)戻すと復帰します。
IS付でないなら・・・別の原因ですね・・・外していたらゴメンナサイ。
書込番号:4353019
0点

皆さん早速のレス有り難うございます。
皆さんの話でちょっとショックを受けています。
個体の問題の可能性が大きいのかも知れませんね・・・。
最初レンズの接点不良で起きるのかな?と思い、遊びを少し強めに動かしてみたのですが起きる訳でも無く、対処の仕方が分かったので、まあ良いか・・・程度に考えていました。
ファームは2.0.0です。ちなみに今日8/16に2.0.2に上げました。
以降スナップを数枚撮るだけなので現象は起きてませんが、
販売店にも問い合わせしてみます。 有り難うございました。
書込番号:4353064
0点

4kids_daddyさん お気の毒です 人ごととは思えません。
私ももしこれがそうならショックで立ち上がれないかも知れません。
ボディと同じくらいするような高価な純正レンズですよね。
徹底的にメーカーに調査を依頼すべきでしょうね。頑張ってください
書込番号:4353348
0点

動かなくなる現象 その後
メーカーに問い合わせ回答がマウントの接点不良による可能性がある為
拭いてくれとの事だったので綿棒で強めに拭いてみました。その後約3000枚程撮ってますが未だ起きていません これが原因だったのかは定かではありませんがご報告までに 皆さん色々有り難うございました。
書込番号:4490540
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
http://cweb.canon.jp/drv-upd/digitalcamera/dpp203wc.html
↑にて、DPP2,0,3アップデーターでました。まずは一方と言う事で・・ではでは(^^//
0点

早速使いました。
DPP2,0,3、いいですね。
ピクチャースタイルがついたDPP。モノクロ現像でも本体同様にフィルタが使えて、これと、色の濃さ を組み合わせると、僅かにアンバー、などが楽々出来ていいです。
ナチュラル、ってスタイルはしなやかで、メリハリ系の嫌いな僕としては使えそうです。
シャープネスも、いままでの5段階とちがって、数字でゼロから600までと非常に細かく設定できますし、リアルタイムでモニタできるようになって、やっと使えそうになりました。
先ほどダウンロードしたばかりでので、とりあえずの感想です。
書込番号:4483567
0点

ところでRAW画像調整とRGB画像調整は設定項目の重なる部分がありますが、皆様どのように使いこなされていますか?
書込番号:4484095
0点

私の好みではピクチャースタイルは×です。 どうも極端で不自然さが目立ちます。
SILKYPIX で細かく調整した方が良さそうです。
書込番号:4486153
0点

私もこのスレを読んでDLしました。
シャープネスが使いやすくなりましたね!
これは使えます。そこで質問ですが人物、風景とDPPのシャープネスの数値はだいたいどれくらいにて設定されてますか?
教えて下さい。
書込番号:4487127
0点

GALLAさん、こんにちは。
私も最初GALLAさんと同じ印象を持ち、こりゃ使えないなと思いました。
葉っぱはどぎつい黄緑に、おねーちゃんもハデハデ、超ケバい感じに。
でも色のこさのスライダーで色を薄くすると、色味を残しながら、ハデハデさがなくなり、いい感じに仕上がることが分かりました。
使いこなしは必要ですけど、ひょっとしたら使えるかもって言う印象です。
書込番号:4487522
0点

食べ歩きキャメラマンさんへ
シャープの調整幅は人それぞれです。ソフトでも違いますし。
自分で調整とプリントを繰り返し、自分に合うものを見つけましょう。
書込番号:4487901
0点

福社長様
そうですね!愚問でした。
ソフトによって色々と数値が違うのでどれくらいを基準に皆さん考えておられるのか?が知りたかったのです。以前のDPPと5段階と違いましたから。他社ですがニコンキャプチャーとフォトショップでも全然数値が違いました。
書込番号:4490201
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





