
このページのスレッド一覧(全2885スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年10月8日 22:47 |
![]() |
0 | 10 | 2005年10月7日 17:57 |
![]() |
0 | 9 | 2005年10月7日 00:26 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月7日 00:04 |
![]() |
0 | 6 | 2005年10月6日 23:24 |
![]() |
0 | 9 | 2005年10月6日 18:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
よく雑誌など見ると、超一流のプロカメラマンが、PLフィルターを常用して風景写真を撮っている・・・という記事を見かけます。
私も影響を受け、PLフィルターを使ってかなりの撮影を試みてきましたが、その効用に疑問を感じる場面に多々出くわす場合があります。
それは、あまりに色彩が出すぎてしまって本来の自然な空気感が損なわれているのでは・・と思うようになってきました。
もちろん聞かせ具合をコントロールしてはいるのですが、どうもナチュラル感はいじってはならないのでは・・・と思うようになりました。
人に見せる写真を撮るか、自分で納得出来る写真を撮るか、自分で葛藤しているこの頃です。
みなさんのご意見をお聞かせ下さい。
0点

人それぞれの好みだと思います。
たとえば、ベルビアの発色だって正直不自然です。
彩度をあげて、色が濃いのが、好まれる傾向だと思います。
したがって、不自然と思うのでしたら使用を控えれば良いと思います。
私は、ベルビアの発色は好みですので、RAWで撮影してフォトショップでベルビア調に仕上げます。当然PLも使います。
自然な空気感を表現するなら、テカリを取る程度の使用方法を心掛ければ良いのではないでしょうか?
書込番号:4488368
0点

私は、C-PLフィルターを常用して、風景写真を撮っています。被写体の光の反射を除去して、被写体の色を出したいからです。ただし、本来の色に忠実ではなく、リバーサルフィルムのフジクロームベルビア100調の派手目な色が好きです。
人それぞれに好みがありますから、雑誌などの風景写真ではC-PLフィルター使用が目立ちますが、自分が納得する発色と描写で、写真を仕上げるようにすると良いと思います。ただし、仕上げると言ってもレタッチではありません。私は、撮影時にカメラボディのパラメータと露出決定で、仕上げをしていますので。
書込番号:4488419
0点

>人に見せる写真を撮るか、自分で納得出来る写真を撮るか
アマチュアならば後者でしょう。
プロなら、クライアントに要求された絵を撮るんでしょう。
#写真家まで行くと後者なのかな...
書込番号:4488500
0点

こんばんは
わたしは以前PLフィルターをフィルムで使用したことはありましたが、あまり長く使用することはありませんでした。
つけたり外したりが面倒だということもありましたが、そのまま写るように写ればよいと考えるようになったということでしょうか。
ショーウインドウのガラスの反射も、目で見えているのであればそれでよいと割り切れています。
話は変わりますが、
図鑑写真や美術品・絵画などの撮影などでは、高忠実度の描写が必要でしょうが、一般にはソフト処理を含めて何でもありの状況です。
ピクチャースタイルが今後固定的に継承されていくという点に注目していますが、裏返すとメーカーの絵作りの方向性が的を絞れなくなってきているのだとも思います。
このような状況下でも自分に合ったものを追い求めて行く楽しみと苦労はありますね。
書込番号:4488525
0点

私も風景写真で使っています。 なぜならたとえば青空がより青く写るからです。
でもこれは空気中の塵・埃で乱反射して青空が霞んで見えるのを忠実?な色にするためと自分では思っております。
それと、樹木の葉のテカリを取り除く目的でも使っています。
話は少し反れますが、初めてのデジ一が20Dなのですが、購入の切っ掛けとなった友人の10Dに比べPLの効果が分かりづらいですが、皆さんもそうでしょうか?
17〜85のレンズですがどうも効き具合が分かりづらいです。
書込番号:4488802
0点

僕もPLフィルターを装着して風景写真を撮ることが多いですね。
使用するか否かは好みの問題ですが、デジタル全盛期の現在、フイルム写真中心だった頃と比較して派手な発色を好む傾向があるように思います。
5年ぐらい前のカメラ雑誌を見ると、昔は地味な写真が多かったんだなあ、なんて思ってしまいますね(。・ω・。)。o
例えるなら、刺激の強い濃い味に慣れてしまうと薄味のものが物足りなくなるのと似ているのかな?
発色をどうするかを悩むのは料理人が味付けを悩むのと似ているかもしれません。結論は出ないので結局「好みに応じて」ということになるのでしょうね。
書込番号:4488843
0点

早速のご返事ありがとうございました。
おかげで、なんかすっきりしました。 自分の葛藤が治まったというのではなく、葛藤自体が楽しくなってきたからです。
福社長 さん 「人それぞれの好みだと思います」
そうなんですね、好みでいいんですね。こういうふうに、すっきりと冷静に判決を下せる?事をうらやましく思います。
カメラ大好き人間 さん 「撮影時にカメラボディのパラメータと露出決定で、仕上げをしていますので・・」
私も、実は現像パラメータの設定をいじくり、ピクチャースタイルの20D版をやってみようかと思って苦心しております。
それは福社長 さんやカメラ大好き人間 さん のようにベルビア調は大好きなのです。
質問と矛盾しているのでは・・・と言われるかもしれませんが、どうもこういうのだと許せるんだなぁ。
タツマキパパ さん 「#写真家まで行くと後者なのかな...」
これには、思わず吹き出してしまいました。 しかし重みのある発言ですね。写真家とプロの違い・・・またまた面白い思いがめぐってきますね。本当に楽しい話題です。
写画楽 さん 「このような状況下でも自分に合ったものを追い求めて行く楽しみと苦労はあります」
全く同感です。
それにしてもナンという素晴らしい写真を堪能されているんでしょう! 店内とか撮影禁止のような場所での撮影?この板ではプライベートな質問はさし控えさせて頂きますが、特に勉強になったのは、お言葉どうり、本当にナチュラルな撮り方をされているということです。縦撮りは特に私が苦手としていますが、どれも素晴らしい構図で決めていらっしゃいます。
今回、自分で決めました。 それは 自然なままの光で撮る。 しかし、PLフィルターが必要な場合は、 いい加減 に調節する。
でも、ベルビア調は大好きだから現像パラメーターは研究する。
自分は、写真家に近づきたい・・・?
楽しいご返事ありがとうございました。
書込番号:4488924
0点

返事を書いている間に、2つも来てびっくりしました。
山びこ さん 実は私も「初めてのデジ一が20Dなので」なので、機種間での効き具合の評価は判断出来ません。
しかし、5Dのようにフルサイズだとファインダーが大きい分、判断はしやすくなるでしょうね。
たこ焼き_大好きさん 「結論は出ないので結局「好みに応じて」ということになるのでしょうね」
私も全く同感です。 しかし、段々と派手になっていく傾向は、最近特に極端になっているように思います。
これから秋景色に向かい、好みを楽しみと合わせて大いに撮りまくりですね。 ご返事ありがとうございました。
書込番号:4488987
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
運動会の撮影に関して、皆様に多くのアドバイスを頂きました。
自分では満足のいく結果となりました。ありがとうございました。
運動会シーズンは終盤ですが、来年につながればと思い、何点か記します。
また皆様の成功/失敗談をお聞かせ頂けると幸いです。
撮影内容:
・幼稚園の運動会。(小学校の校庭で開催)
報告:
・機材はカメラを2台(20D+EF70-200 IS+Ext1.4、10D+EF24-85)使用しました。撮影の比率は望遠:広角で、9:1でした。2台体制に対して意見が分かれていましたが、手持ちのレンズに広角〜望遠を1本でカバーする物が無い場合は、自分は「有効」と判断しました。ただ1眼でなくとも、広角ズームを持ったコンパクトな物でも十分だと思いました。
反省:
・徒競走やリレーを撮影する時、慣れていない場合は横に動く被写体よりも、自分に向かってくる被写体を追いかける方が確実ですね。今回はコーナーで狙ってましたが、望遠になればなるほど、横+遠近の動きを追いかけるのが難しく、慣れが必要だと実感しました。
・望遠ズームを構えるときISやAFのON/OFFスイッチに触れたようで、一時的にOFFになっていることがありました。AFポイントをダイヤルで設定している場合なども同様で、設定は常に見直す癖をつけたいです。
・自分が将来撮影するであろう競技は、練習の意味で、他の子でも撮影しておくのがいいと思いました。
・運動会の看板、撮るの忘れました・・・。
0点

私の場合は、中学校の運動会です。
タムロンの28-300mm高倍率ズームレンズです。
マニュアル露出とスポット測光(20Dなら部分測光)で、Fナンバーをレンズのテレ端より大きくしてF6.7にしました。F6.7にしたのは、ズーミングでFナンバーが変わることがないようにしました。
子供の演技の前に、白い体操服を測光して、+2.0EVに露出を決定しました。
ISO200で、私の場合は、天候が良かったので、シャッタースピードが遅くても、1/350秒でした。手持ち撮影です。手ブレや被写体ブレはありませんでした。露出も全て適正露出になっていました。
書込番号:4476683
0点

こんばんわ〜。
お疲れ様でした。満足行く写真が撮れてよかったですね。
私はまぁ、まだ凹んでます。(^_^
>ISやAFのON/OFFスイッチに触れたようで、一時的にOFFに
なりますよねー。
ピント合わない、ピント合わないって焦ってたら、最短撮影距離のスイッチが6.3m側になってました。
シャッター切れない、シャッター切れないって焦ってたら、CFが満タンでした。
私はボディ1台体制でしたので、レンズをとっ替えひっ替えで、結構慌しかったです。
高倍率ズームか、ボディ2台が便利ですね。やっぱり。
天気が悪いからと思って、暗い28-300mmはやめたんですけど、結局F8とかF11まで絞って撮ったので、これなら高倍率ズームにしておけばよかったと反省。
ま、また来年にチャレンジです。
書込番号:4476897
0点

今年はA06はすこしだけ。75−300IS使ってみました。
ついでに縦構図の流しを一杯撮りました。人様のお子さんで練習させていた戴きわが子はそれなりに撮れました。IS結局いりませんでした。
晴れてきたのでSSがかせげたので。
撮れない、撮れない思ってたらバッファが一杯になってたり、シャッタきり過ぎ(笑)
CF満タン、なんてこともありまあ練習にもってこいの撮影現場になりました。
カメラはコンパクトと一眼の二台。これでもまあまあだったかな。
二台体制の人も結構いましたが、ビデオとの二台体制の人も増えましたね。
書込番号:4477235
0点

実は私も、20Dに80-200mmL2.8、28-80mm F2.8-4L USMで武装して、主に200mmを使用しましたが、スタートが横の動きで、ゴールが向かって来る動きに対し、見事にピンボケの連発でした。予想以上に横の動きが早く
子供がセンターに来ず、奥の観客にピントがあってしまいました。
最後のリレーは気を取り直して、何とか子供がセンターに来るように頑張りましたが、結果は同じでピンボケの連発でした。高速連写でフルバッファになるまで撮りましたが、ジャスピンは数えるほどでした。腕の無さを痛感しました。いつもは静止画を撮っているためだったのでしょうか。ところで、皆さんはこのような場合、マニュアルで撮るのでしょうか。それともレンズが古いため、限界なのでしょうか。
書込番号:4477729
0点

kawcamさん。レポートありがとうございます。貴重な情報に感謝します。
私は、娘が来年小学校という事で地元の学校の運動会に出る機会があり、参加してきました。
EF80-200mm f4.5-5.6で撮影したのですが、走ったのはトラックの中ほどで、
本当に小さくしか撮れませんでした。
でも、画面で写真を拡大してみると、真剣に走る娘の表情が写っていて笑えました。
書込番号:4477762
0点

今年初めてデジ一で運動会に参加しましたので報告させて
いただきます。昨年はG3で撮ったのですが、あまりに撮れなく
惨敗した経験があり、今年は一眼をと計画していました。
撮影内容
小学校運動会。 曇りがち、、時に晴天 時にパラっ
(子供は二人)
(200mトラック)(運動場自体は、かなり広い)
持参機材
20D+EF70-200F2.8LIS+X1.4 1G-CFx2 Batteryx2
G3 512M-CF Batteryx1
使用機材
20Dのみ CF Battery とも一つのみ 余り十分 ^^;
撮影場所
競技プログラムにより、撮影場所を変更
ただし、撮影できる場所は、非常に少ない。
1周のうち5箇所程度で、幅2mx3 50cmx2くらいから
選択した。競技が続く場合は、移動は、ほぼ不可能。
担任より、競技の位置等は、簡単なプリントでの情報もらって
子供にもだいたい聞いてはいたけれど、それだけでは、不十分な
ところも多々あり。
撮影時設定
ISO400 AF:one shot 中央センサーのみ
mode;Av (時にTvで流し録りtry 見事に失敗)
中央部分測光だったか(真ん中に黒丸がつかないほう)
連射モード AWB 露出補正:わからんのでなし
結果、感想、反省等
20Dに300mmクラスのレンズで撮る場合は
トラックの反対側だと、あまり大きくは撮れないが、
其れ以外は、視野に入れば、それなりに撮れる可能性あり。
競技内容によるが、撮影成功の最も大きな要因は、
撮影場所の選択であると痛感。
フィールド内を、あちこち動く場合は、ある意味、
割り切らないと撮れない。(若しくは、複数の人数での撮影が必要)
トラック周囲に入れない場合は、さらに長玉で、
観客の頭ごなしに撮る方法もあるが、テントのパイプだの、色々
あるから実用的ではないように感じた。
流し取りは慣れないと駄目、、練習不足を痛感。
そもそも、場所の制約から、流し取りをうまくできるだけの
時間的余裕、精神的余裕もなかったので、これで撮ろうと
するなら、かなりプロ級の腕にしておく必要がありそう。
20D+EF70-200F2.8LIS+X1.4 の AFスピードは、初めてなので
比較できないけれど、日中屋外で、小学校レベルであれば
まずまず満足いく速度で合焦したように思う。
さすがに、目の前にパッと出てきて、あわてて片手で撮ったのは
ピント合わなかった。
他の人
学校が呼んだカメラ屋さんは、標準ズームと望遠ズームの2台を
持った一人と、別に標準ズーム系持った一人の二人体制。
撮影しているときは、重さを感じてなかったのですが、
その夜、体中だるくて、なんども目が覚めました。
運動不足を痛感した一日でした。
以上、報告させていただきます。
書込番号:4477778
0点

皆さん、いろいろ苦労されましたね。 帰って写真見ると、私も日中の疲れがドット出てくるような写真ばかりでした。
種目の内容の把握とそれに伴う場所取り(ポジショニング)で運動会の写真の善し悪しが決まると私は思っています。
今回高校生の娘の運動会を撮りに行ったのですが、高校生ですので幼稚園や小学校みたいにどっと父兄が押し寄せることは無かったので場所取りには特に苦労は有りませんでしたが、さすが運動量が豊富な高校生でグランドから巻き上がる砂埃には参りました!! カメラは砂埃だらけ、おまけに写真はガスがかかったような写真でがっくりでした。
風でも吹いていれば風上に移動したのでしょうが、それもなくカメラの事が気になるは、シャッターチャンスは来るわ平常心で写せませんでしたよ(笑)。
書込番号:4477885
0点

カメラ大好き人間 さん
こちらは赤の体操服でしたが、結果的には微妙にオーバー気味でした。順光と逆光の補正を、あまり気にしていなかったからでしょうか・・・。天気がよく、グランドも白かったので+1/3〜2/3程度で撮ってました。レタッチでなんとかカバーしました(汗)。
タツマキパパ さん
goodidea さん
CFがFULL、自分は結構これが多いので、今回初めてMDを使用しました。20D+ISレンズにMDで、1000枚以上とりましたが、バッテリーは1日持ちました。レスポンスもさほど気になりませんでした。
GDI改 さん
走っている時はAIサーボ等で常に追いかけるようにしてました。言われるように、横方向の動きは想像以上に早いですね。動体(特に横方向)になれてない場合は、ズームを引くか、置きピンで狙ったほうがいいのかもしれませんね。
ネオパン400 さん
この一瞬の表情が残せるのが、写真のいいところ?^^)
DeadlyBlow さん
私も流し撮りも試みました。他の家の子で。自分の子には失敗が怖くて、当分はチャレンジ出来そうもありません・・・(涙)。運動不足、私は2日後にきました^^;
山びこ さん
高校生になっても撮影させてくれるお嬢様が、うらやましいです。うちの娘の性格では、絶対に来るなと言われそうです・・・。
また山びこさんやDeadlyBlowさんも言われるように、プログラムの順番、内容と自分の子がどの辺にくるかを把握することって重要ですね。
うちの娘は走るのが遅いので、ゴールの写真はやめときました^^;;
書込番号:4478752
0点

みなさん、こんにちは。
遅くまりましたが、レスさせていただきます。
私は、EF70-200F2.8LIS+1.4×エクステンダー
露出制御モード:絞り優先AE F4.5
フォーカスモード:AIサーボ
ISO感度:100
露出補正+2/3
手持ち撮影
徒競走は真正面から撮りました。ピント抜けはある程度避けられましたが、手ブレがまだあります。
リレーを横から撮りますた。ピンボケ、手ぶれもありますが躍動感が感じられ、来年は横から撮ってみたいと思います。
演技競技はプログラムで娘の位置まで教えてくれますが、完璧に撮影場所を間違えました。撮影場所はベストポジションが確保できると限りませんが、非常に重要な事だと思いました。
今年の反省を踏まえて、来年に向けていろいろ撮って行きたいと思います。
良かったらこちらも見てやってください
http://vision78.exblog.jp
書込番号:4482690
0点

ビジョン78 さん
お写真拝見しました。練習、されてますね〜。
横からのショット、とくに2003運動会のお写真が、
自分の子供と年代的に重なることもあり、
いいなぁと思いました。
一生懸命走る姿を、私も残したいと思いました。
今、お子様は小学生でしょうか?
走るのもかなりのスピードでしょうね^^;
今後もいい写真が、お互い多く残せるように、
情報交換をよろしく
お願いします!
書込番号:4485720
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
20Dで撮影したRAW画像をパソコンに取り込んでDPPver1.6.1でいじろうとしたところ、「スキャナとカメラのウィザード」に「現在カメラには画像がありません」と表示され、取り込めませんでした。ヒョエーッて感じです・・取説もみましたがわかりましぇん。
どうやったらRAW画像をパソコンに取り込めるのでしょうか。お教え下さい。
0点

せっかく一眼レフデジタルカメラ買ったのですから
カードーリーダーくらいは買いましょうね^^
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_37345896/16112484.html
書込番号:4480489
0点

松下ルミ子さまありがとうございました。カードリーダー買います。
雨の中、これから店へ行ってきます!またヨロシク
書込番号:4480770
0点

僕も同じ経験があります。パソコンにカメラを接続後Zoom BrowserEXが起動しこれに一度取り込んでやるのですが取り込む時のZoom BrowserEXの設定で、すべての画像をとり込むに設定すると出来ましたよ。Zoom BrowserEXに取り込むとDPPにもちゃんと取り込まれていますよ。
以上私の経験でした。
書込番号:4481199
0点

取り込みだけならば付属のCDに入っていた「EOS Viewer Utility」を使います(^^;
でもカードリーダーを使った方が、カメラのバッテリーを消費しなくて良いからオススメ(^^)
書込番号:4481631
0点

僕もカードリーダーを使った方が良いと思います。
速度もずっと速い(たぶん)ですし、扱いやすいのではないでしょうか。
書込番号:4482154
0点

EOS Digitalは「スキャナとカメラのウィザード」では取り込めないのでは? 「USBストレージクラス」とかの標準(イメージングデバイスは別のクラス名があったと思うが)に対応していないのでEOS専用のユーティリティかカードリーダを使うしかないと聞きましたが。
書込番号:4482998
0点

こんにちは。
>スキャナとカメラのウィザード」に「現在カメラには画像がありません」と表示され、取り込めませんでした。
最初にOSは何をお使いでしょうか?スキャナとカメラのウィザードによる取り込みはWindowsXPのみの対応です。カメラの通信設定をPTPにしないと出来ません。逆にソフトを使って取り込む場合は通信設定を標準にして下さい。説明書に記載していますよ。なかなか分かりずらいですが。
スキャナとカメラのウィザードはWindowsXP標準ですが、カメラあるいはカードリーダー両方で取り込めます。EOSデジタルの場合、カメラ液晶画面で途中何枚か消去した場合順番に入らず順番が狂います。途中消去しなかったら順番で取り込めます。EOSデジタルに限らず、どのデジカメでもPTP接続にして接続すれば取り込み出来ます。取り込み画像のチェックで、取り込み画像選択が出来ます。20DやKissDNはUSB2.0ですので高速ですが、10Dや旧KissD等はUSB1.1ですので取り込みが遅く実用的ではありません。私はバッファローのカードリーダーを使用していますが、ソフトが入っていないPCに入れる場合に使っています。カメラから取り込み出来ますが、電池を消耗したくないのであまり使わないです。参考にして下さい。
書込番号:4484418
0点

訂正です。RAWのファイルでしたね。JPEGでしたら先程の方法で取り込めますが、RAWの場合デバイスからの操作で取り込めます。画像がありませんの文章の上に「デバイスから直接操作することもできます。この操作は上級者向きです。」と表示されます。上級者の所をクイックして下さい。するとファイルが出できて、ファイル(画像)をクイックするとコピーが開始されます。RAWはソフトを使った方がやりやすいと思います。参考にして下さい。
書込番号:4484474
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
いつも皆様方のアドバイス&この掲示板で
勉強させていただいております。
現在20DとSIGMA18-200のみです。
初歩的な質問なのですが、
F1やGT等のモータースポーツ観戦する場合、
流し撮りにも挑戦したいと思います。
これまでは速いシャッタースピードでピントを合わせる、
手ブレを防ぐことを重視していました。
状況にもよるとは思いますが、
基本的な設定といいますか、シャッタースピードや
こうすればよりいい絵が撮りやすい等あれば
アドバイスお願いします。
18-200ではやはり望遠側が足らないなあという印象です。
これ以上のはレンズが重く大きいので気合がいりますね(財布も厳しい)。
経験とともにわかってくることも多いと思いますが、
せっかく撮影していまいち納得のいくものが撮れないと
残念でなりません。
皆様のお知恵を少しわけていただけないでしょうか。
もうすぐ紅葉のシーズンですね。
20Dを購入して初めての紅葉シーズン。
がんばっていい絵を撮りたいものです。
0点

>経験とともにわかってくることも多いと思いますが、
せっかく撮影していまいち納得のいくものが撮れないと
残念でなりません。
先ず 近くで一番スピード出してそうな道路に行って練習したら、
F1なんて撮るチャンス1年に一回なんだから、
失敗したら泣くに泣けないものね。
書込番号:4483045
0点

いんぷぷさん、こんにちは。
私のアルバムの8〜9ページに鈴鹿サーキットで撮影した
2005年フォーミュラ・ニッポン第2戦の写真があります。
2コーナーからS字に向けて疾走するマシンをFZ5で撮影したものですが
シャッター優先AEでシャッタースピード1/125秒、1/250秒、1/500秒の
3パターンで撮影していますので、縁石や背景の流れ具合
タイヤのネームの流れ具合を比較してみてください。
カメラは違いますが、流し撮りの参考になると思います。
18枚全て432mmテレ端、ワンショットで手持ち撮影ですが
シャッタースピードをコントロールするためにND4の減光フィルターを付けています。
流し撮りのコツは、レーシングカーのスピードに負けないようにカメラを動かし続け
常にレーシングカーをファインダーのAFエリアに捉え続けながらシャッターを半押しし
合焦した瞬間にシャッターを全押しし、シャッターを切ったあとも
そのままファインダーに捉え続けるようにカメラを動かし続けることです。
自分の思い通りの写真が撮れるように頑張ってください。
書込番号:4483099
0点

EF 100-400mm F4.5-5.6L IS USM が欲しくなっちゃいますね。
書込番号:4483233
0点

いきなりホームストレートで流すと反応が追いつかない事もありますので、今シーズンはヘアピンの出口に陣取って、「流して撮る」という事に慣れるのはいかがでしょうか?
私は九州なのでオートポリスで開催されるGTには毎年行っていますが、ヘアピンの出口とかだと丁度良いくらいにスピードも落ちますので、流しはじめるのに最適です。
ヘアピンからの立ち上がり加速を狙えば、1/125とかでも十分に背景を流せます。(場所にもよりますが・・・汗)
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=432.78891
書込番号:4483273
0点

皆さんさっそくのレスありがとうございます。
非常に参考になり助かりました。
練習してうまく撮れるようにがんばります。
書込番号:4483289
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
この板でも5Dの板でもローパスフィルターのゴミの書き込みがまた
多くなっていますね。私も以前から自分でクリーニングをしていますが、
部屋の中はどうしても埃が舞っていますし、少しでもクリーンな環境で
作業をしようとセミクリーンボックスを自作してみました。
なるべく安くということが前提ですから、100円ショップとホーム
センターで1500円ほどで揃えた材料です。もちろんどれほどクリーン
なのかわかりません。まあ部屋の中でそのままやるよりはマシかなと
いう程度でしょうね。セミクリーンなんで大げさなことはわかって
いますがですが、他にいい表現が思い付かないもので。(^^;)
0点

面白いアイディアですね。
ところで換気扇のフィルタから糸くず出ませんか?
不織布なら良さそうですが。
書込番号:4481215
0点

R/Wさん いつもアイデア有難うございます。
今度、暇な時に参考にして作ってみます。徹底的にクリーニングする時はこんなのが要りますね。
書込番号:4481272
0点

フィルターはポリプロピレンの繊維で、それを圧着してシート状にした感じで
毛羽立ちや糸くずはありません。より効果を高めるために2枚増やし4枚重ねに
しましたが、掃除機で吸引するとしっかり空気は通ります。通常のエアコンの
フィルターより目は細かいですから、これを通り抜けてしまう綿埃系の埃は
ほとんどないだろうという印象です。ちなみにダイソーで買いました。
それとボックスがビニールシートで作られていますので、その中に置いた
カメラの内部を見るとぼやけてしまうので、ボックス前面のシートの一部を
横長長方形にカットし、手元のあったの使い残しの透明アクリル板(1mm
厚くらい、20×8cmくらい)を両面テープで貼ったら、クッキリ見えて
作業しやすくなりました。
40cm角のボックスは一見大きそうに見えますが、両手を突っ込んでカメラと
レンズを脱着したりクリーニングするにはちょうどいいスペースでした。
工作好きの方なら簡単に出来ますのでチャレンジしてみて下さい。
書込番号:4482008
0点

R/Wさん、こんにちは。
なかなか面白いアイディアですね。
色々と参考になります。
それとスレの内容とは違うのですが、
アルバム内の100-400mmISのフードのことですが、
以前から拝見させてもらっていて、
今度まねさせてもらって作ろうと思っているのですが、
赤ラインは何でしょうか?
赤マジックor細い赤テープでしょうか。
もし良かったら教えてください。(_ _)
書込番号:4482504
0点

皆さん問い合わせありがとうございます。
アクリル板の窓と背面フィルターのアップと、レンズを装着した状態の
カメラを出し入れするために前面の垂らし部分に施した細工の写真を
追加しました。
お尋ねの赤いラインはLレンズの赤を遊び心で貼りましたが、素材は10年
以上前にカー用品店で買った3Mの耐熱性ストライプテープで、何種類
かの幅のが1セットになっていて、柔らかくて曲面に貼っても部分浮き
せず便利でした。現在製品としてあるかどうか私にはわかりません。
その写真もフードの工作のところに追加しました。
書込番号:4483037
0点

R/Wさん、こんにちは。
わざわざ写真までUPしていただき、ありがとうございます。m(_ _)m
遊び心の赤ライン、いいですね。
似たようなものを探して是非まねさせていただきます。
セミクリーンBOXは、まだCOMS清掃をしたことがないので、
いずれするときにでも参考にさせていただきます。
書込番号:4484256
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
20Dのバッテリーの持ちは(10DやKDと比較して)いい方だとは思いますが、これから冬です。
寒冷地在住者で、冬の景色(樹氷や雪原など)を撮影しに出かけるときには、少しでもバッテリーを強化したい。また、手袋を着用して長玉レンズを使う頻度も増えることから、BG−E2を装着したいところです。
さてここからが質問ですが、このBG−E2、発売当初から接触不良などのトラブルの話が多く、今年の夏ごろにメーカー対応されたのは知っていますが、の、その後、どうなのでしょうか?
購入したいのですが、先送りして今日まできました。
対比、BG−ED3(10D/D60/D30)と同等というか、普通に使用できる状態なのでしょうか。
あと、あまり期待していませんが、単三型のニッケル水素やオキシライド等での使用の実用性可否について、教えて下さい。
0点

不具合発表になりメーカーに無償修理に出して
電池入れを銀色から金色になり戻ってきましたが。
相変わらず単三型のニッケル水素をいれますが(放電済み)
満充電後の電池ですが
すぐに電池切れになりましたのでもう
単三型のニッケル水素の使用は諦めました。
書込番号:4481206
0点

20D初期ロットと同時購入したんですが、その後バッテリーグリップ
不具合疑惑が持ち上がりこちらへ書き込みした者です。
8月下旬に、1年間メーカー保証期間が切れるの期にピント調整を含め
本体・レンズ・BG−E2と修理に出しましたが、ちィーすさんと同じ
く接点が銀から金メッキに変りました。
私の場合は、ニッケル水素電池が満充電で、2〜300枚は確実に撮影
できます。一回の撮影で大体2〜300枚なので、それ以上は何枚とれ
るかは判りません。しかし、電池表示は、修理前と同じく「残量少」の
ままです。
おかげで、BP−511Aの出番が少なくなり予備電池状態と化し、自
然放電を繰り返してます。
書込番号:4481305
0点

対策のアナウンスがされてから購入しました。
BP511Aを二個、時には一個の使用ですが何も問題は出ていません。
単三型の電池は使ったことがないのでわかりません。
書込番号:4481314
0点

私もずっと見送ってきて、先日購入したばかりです。
当初の不具合は改善されているようで、問題なく使用しています。単三の使用は、マガジンの携帯が不便で使ったことはありません。BP-511A二つ入れておけば乾電池の助けは不要かと思います。
しかしバッテリーグリップの購入を1年も先送りしてしまったことを少々後悔しています。もっと早く買っておけば良い写真が残せたかもしれないと・・・
それと余談ですが、20D用に買っておいたバッグに入らなくなってしまいました。
書込番号:4482724
0点

対策済みを購入しました。
一度電源がいきなり切れてしまうことがありましたが、
BP511Aを2個とも出し入れをすると復活しました。
枚数的には確認していませんが、
電池のもちは自分としては十分で、
一日撮っていてもあまるぐらいでしたよ。
書込番号:4482884
0点

皆さん、情報ありがとうございます。
>ちィーす さん
単三型は、緊急時の最終手段と期待するのはムリですね。
>さざびん さん
単三型で、200〜300コマ使えるのですか!?
う〜ん。ニッケル水素電池の当たり外れでしょうか。
>Pompoko55 さん
BP511/Aで問題なしですね。
>lay_2061 さん
[4448189]の書込みを見落していました。失礼しました。
とりあえず使用可ですね。
>お子様ランチにはオムライス さん
可愛いHNですね。問題なし。良いですね。
>紅の牛 さん
問題なし。
ファームウェアの更新もしてますし、対策済みBG−E2であれば、フリーズやエラーなどの問題はないようですね。ありがとうございました。週末に購入しようと思います。
書込番号:4483157
0点

バッテリーグリップで寒い大気に触れさせるよりも、ポケットに保管して使う時にバッテリー入れたほうがもつと思いますよ、、。ポケットも大きめであればカイロを入れておけば良いです。
書込番号:4483346
0点

>yama_kiss さん
レスありがとうございます。
う〜ん。覚悟を決めたところに、強烈な引き戻しですね。
また迷うじゃないですか。
BP−511/Aは新旧合計で7コ所有してまして、昨冬は10D+BG−ED3に2コ=1セットで3セット+サブ機の旧KDに1コの2台体制を通常としていました。
そもそもデジタル機器の動作対応環境ではない極寒の中(マイナス20度以下)では、金属部に手がくっつくので手袋を外す回数も減らしたいのです。
張るタイプのカイロで武装し、撮影終了後は温泉に直行しますが、涙もあくび凍る過酷さなのですよ。
あ、申告が遅れました。撮影対象は、夏は水着のおねえさんで、冬は流氷のあざらしと早朝の丹頂鶴なのです。
書込番号:4483431
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





