
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 62 | 2006年2月5日 23:15 |
![]() |
0 | 17 | 2006年1月4日 21:13 |
![]() |
0 | 9 | 2005年12月17日 23:45 |
![]() |
0 | 24 | 2005年12月14日 11:25 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月23日 01:10 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月22日 18:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ
私は主に風景を撮ります。
毎年、冬が訪れるたびに、季節柄か被写体が少ないように思えて撮影枚数が減ります。こんな季節に風景で写欲を誘うような被写体が身近にあれば、ご教授下さい。
EOS‐1Ds Mark2の板への書き込みは、相応しく無いかもしれませんが、どうぞお許し下さい。
0点

アルバムに有るようなの伸ばしていけば、
自然に撮るのも広がっていきそうな、
寒いのも何のその、と言う感じしますし。
書込番号:4655666
0点

こんにちは
紅葉の季節が過ぎると、日は短くなりますし、寒くなるしでチャンスが減ってきますね。
そこで、
・夕景や夜の撮影を楽しむ
・マクロ撮影に被写体を求める
・被写体の幅を広げる
被写体の幅を広げるために、例えば・・・
花を時々買って花屋さんと親しくなり、客のいないときに撮らせていただく。
フラワーアレンジメントの優れた美容院の花が綺麗だったので外から撮ってお礼を言ったら、中で撮ってokですよと言われた。
いずれも、よく撮れたものがあるとプリントを差し上げるなど、感謝の気持ちを表すことが大切だと思います。
書込番号:4655673
0点

一緒に夜空眺めようさん 、今晩わ〜
>EOS‐1Ds Mark2の板への書き込みは、相応しく無いかもしれませんが、どうぞお許し下さい。
飛んでもございません!
EOS‐1Ds Mark2オーナーの方に、もっともっと作例をUPして下さ〜〜い!って常日頃から思ってましたよぉ〜。
そんなことで思い切ってスレ立て下さり、本当に有難うございます。(^O^)/
外は見渡す限り何もかも真っ白ですが、僕も頑張って撮るように勤めます。
ぼくちゃんさん
>アルバムに有るようなの伸ばしていけば、
アルバムって、ぼくちゃん.さんの?それとも一緒に夜空眺めようさんの!?
どちらも素晴らしいので!
写画楽さん
写画楽さんはいいよねぇ〜、沢山の作例を所持していますから〜 羨ましいです。
何て言ったて説得力が出ます。
書込番号:4655745
0点

ぼくちゃん.さん、こんばんは。
温かいお言葉ありがとうございます。
中々イメージが湧かなくて今日撮ったMy アルバムも主役不足でいまいちですが、挫けずに頑張ります!
写画楽さんありがとうございます。
>・夕景や夜の撮影を楽しむ
>・マクロ撮影に被写体を求める
>・被写体の幅を広げる
写画楽さんのアルバムをスライドショーでみて心が落ち着きました。夕景、夜景とても綺麗ですね。
>花を時々買って花屋さんと親しくなり、客のいないときに撮らせていただく。
これは良いかも、ですね。
とても、有効な情報ありがとうございます。
書込番号:4655784
0点

ファインダーの世界さん、こんばんは。
>EOS‐1Ds Mark2オーナーの方に、もっともっと作例をUPして下さ〜〜い!って常日頃から思ってましたよぉ〜。
今まで私の撮ったストック写真のアルバム掲載には飽きて、本日撮った写真へ一気に変更しました。
私如きのの写真で参考になる写真は一つもありませんが(笑)
失礼ですが、ファインダーの世界さんの最近の写真、以前に比べて凄く上達しています。というより、札幌夜景の写真は、さすが天文家(適正露出を理解してみえる)というような感じが見受けとれます。
書込番号:4655813
0点

>ファインダーの世界さんの最近の写真、以前に比べて凄く上達しています。
わたしもそう思いますよぉ〜♪。
注目してご覧になっている方が多いようですね。^^
書込番号:4655872
0点

一緒に夜空眺めようさん
フォローして下さり、有難うございます。<(_ _)>
僕の一言一言にとげがあり、ご迷惑をお掛けしました。
済みませんでした。
書込番号:4655891
0点

>アルバムって、ぼくちゃん.さんの?それとも一緒に夜空眺めようさんの!?
勿論 ご本人さんのです。
ぼくのは・・・(泣)
書込番号:4655916
0点

ファインダーの世界さんの書き込みって、なんかいつも楽しいですよ。^^
ドンマイ(古っ!)ですよぉ〜♪。
書込番号:4655921
0点

>中々イメージが湧かなくて今日撮ったMy アルバムも主役不足でいまいちですが
そんな時は、何でもいいから、
手当たり次第シャッター押しましょう。
その内、撮りたいもの、撮れるもの見つかるもんです。
写真はシャッター押した回数だけうまくなると思います。
(一寸だけ考えてね(笑)連射は・・・)
書込番号:4655923
0点

ぼくちゃん.さん
いつも素早いコメンテーターとしてあちらこちらで拝見させて頂いております。有難うございます。
この度は、 大変失礼致しました。
お許し下さい。
誤ります。<(_ _)>
書込番号:4655939
0点

何言ってんですか、ファインダーの世界さん。
貴方に励まされて私ここに書き込みできていますから(笑)
>僕の一言一言にとげがあり、ご迷惑をお掛けしました
何があったかわかりませんが、写画楽さんと仲良く出来たので良かったです。(想像ですみません)
>アルバムって、ぼくちゃん.さんの?それとも一緒に夜空眺めようさんの!?
どちらも素晴らしいので!
いや、私のものはガラクタを集めたような写真で申し訳ありませんm(__)m
書込番号:4656011
0点

ぼくちゃん.さん。
>そんな時は、何でもいいから、
手当たり次第シャッター押しましょう。
その内、撮りたいもの、撮れるもの見つかるもんです。
写真はシャッター押した回数だけうまくなると思います。
そうですよね。行き詰まった時期を乗り越す方法の一つとしてやってみます。
書込番号:4656060
0点

一緒に夜空眺めようさん こんばんは、おひさしぶりです。
>今まで私の撮ったストック写真のアルバム掲載には飽きて
そうですか、新しい作品を見られるのはうれしいですね。これからもどんどん冬景色などをアップして行かれると思いますが、私は以前に掲載されていた一緒に夜空眺めようさん の作品はとても好きでしたよ。(個人的には見られなくなったのがちょい寂しいかな、なーんて←すみません、独り言です)
書込番号:4656094
0点

yasusakuさん、お久しぶりです。
>私は以前に掲載されていた一緒に夜空眺めようさん の作品はとても好きでしたよ。
ありがとうございますm(_ _)m
とても嬉しいお言葉で感謝します。
でも、私の下手な写真がら皆様には9か月間で1万人も見て頂いたので、満足です。感謝。(涙)
これからは、一枚あたりの容量を増やした写真を載せていきます。
これからも、より良い写真を撮って載せるように努めますのでどうぞ、これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:4656131
0点

ファインダーの世界さん、
別に謝っていただくようなことは何もないですよ(笑)
書込番号:4656264
0点

>一緒に夜空眺めようさん
了解です。変なことを言って申し訳ありませんでした。これからの写真を楽しみにしています。またよろしくお願いします。
書込番号:4656301
0点

冬の風景撮影について引き続き募集します。
写真が好きなのにイマイチ良い写真が撮れない方、私は今その状態に近いです。
自分の写真を革命的に変えられたい方など、初心者の方の意見でも良いです。
スランプを抜けたいです。
書込番号:4656326
0点

一緒に夜空眺めようさん
こんばんは!
身近と言えるかどうか分かりませんが、
一泊二日の旅行パックで行けるような、
スキー場などで冬の風景(山岳)どうでしょうか?
(どちらにお住まいか存じませんが)
北海道や信州など・・・。
実は、私も冬の撮影地を色々考えて悩んでおります。
(基本的には風景写真が好きです)
この冬の期間に、北海道に行きたいと思っていました。
家内の友達が北海道に住んでいるので、
それを口実に一緒に行こう!っと。
でも、魂胆はみえみえで、ばれてしまい断念。
正直に旅行の目的を言いましたが、冬の北海道は行ったことが、
ないし、一人で冬道を移動するのは無謀じゃない?って、
家内に諌められました。(泣)
で、今日、会社の同僚でスキーが好きなやつがいまして、
話を聞いていると、信州のスキー場とか、リフトで、
上の方まで行くと、かなり景色は綺麗らしいです。
しかも、目的地までは、バスで行きますから安全。
冬道対策を考えずに目的地まで行ける。
自分が試してないので、安易にお奨めできませんが、
実は自分が実践しようともくろんでいます(笑)
長文駄文すみません(^^!
書込番号:4656515
0点

daybreak2005さん、はじめまして。
>一泊二日の旅行パックで行けるような、
スキー場などで冬の風景(山岳)どうでしょうか?
(どちらにお住まいか存じませんが)
北海道や信州など・・・。
信州は良いですが、北海道はちょっと・・・。
私もスキーは好きーでやりますが、ヘリスキーでも栂池とかで十数キロの機材持ってのスキーは、ちょっとハードかな?と思います。
でも以前セスナでニュージーランドの最高峰、マウントクックの中腹までD100を含む機材10`程持って行きましたから、不可能では無いと思います。
参考にさせていただきます。
書込番号:4656619
0点

一緒に夜空眺めようさん
おはようございます(^^ゞ
そうですね、10kg近くになるリュック背負ってのスキーは疲れますね(^o^;
まぁ冬山なんか行かなくても、一緒に夜空眺めようさんのアルバム拝見しましたが、十分冬らしさを感じました(^^ゞ
180mmマクロっていいですね(^^ゞ
書込番号:4657592
0点

daybreak2005さん、こんばんは。
普段はEF 180mm F3.5L マクロはあまり使用しませんが、たまには180oを使ってみようと180oレンズ使用を優先に考えて使ってみた所、意外にいけるなあと思いました。
今までは広角系の使用がほとんどだったので、新鮮味がありますね。
どこで撮影したかもわからないので自宅付近で、何度も撮れますしね。(広角で同じ様な場所だと悟られてしまいます 笑)
書込番号:4661016
0点

一緒に夜空眺めようさん
こんばんは!
普段、マクロはあんまり使いませんが、
作例みさせていただいて、今日も、ルミナリエ行く前に、
カメラ屋さんで180mmマクロ物色しておりました。
(危ない危ない 金欠になる)
どうもありがとうございます!
書込番号:4664486
0点

daybreak2005さん、こんばんは。
レンズ沼にはまりかけのようですね(笑)
私はキャノンマウントの短焦点は180oマクロしか持っていませんが、買うつもりは無かったのについつい衝動買いしてしまったレンズです。
でも、古いレンズだしAFも遅いですよ〜。daybreak2005さん多分聞いていないな(^^;
書込番号:4664687
0点

一緒に夜空眺めようさん こんにちは
冬の風景対象としては
一般的かもしれませんが、
本日、富士山を撮ってきました。
全然冬限定の被写体じゃないですけど、
一度きちんと撮ってみたかったのです。
前日の快晴という天気予報に誘われて、
ついつい夜な夜なドライブです。
予報通り快晴だったせいか、
アマチュアカメラマンがどこの撮影ポイントにも
たくさんいました。
めちゃくちゃ寒かったのですけど、
この時期の快晴時の富士山は感動するほど綺麗でした。
私レベルの腕では、すばらしさの1/10も伝えられませんけど、
楽しく撮影できました。
マニアの方が富士山撮影にはまる気持ちがわかりました。
もう少し近かったら、富士山詣でを毎週してしまいそうです。
参考
http://ytun.seesaa.net/article/10771216.html
書込番号:4664758
0点

こんばんは
中古ですが、あまりに安かったので
EF135mmF2.8(soft)を買ってみました。
ソフトフォーカスはそれなりに楽しめますね。
南関東ですが、雪でも降らないかと思ってみたり・・・
書込番号:4664765
0点

ytunさん。
早朝の富士、うっとりしますね。
私は富士山撮った事無いですが、天候に恵まれれば最高な被写体でしょうね。
写真からは、静寂で穏やかなイメージがあるのですが、それとは裏腹に強烈な寒さがあるんですね。
写画楽さん。
>・夕景や夜の撮影を楽しむ
夕景の写真はとても良いですね。沢山の方のアルバム観ましたが、良いと思う写真は早朝や夕方がとても多いのですね。
>EF135mmF2.8(soft)を買ってみました。
ソフトフォーカスはそれなりに楽しめますね。
南関東ですが、雪でも降らないかと思ってみたり・・・
ソフトフォーカスはポートレートや結婚式や暖かいイメージがありますね。EF135mmF2.8(soft)はレンズ自体にソフトの効果があるんですよね。
南関東って千葉ですか?
関東地方で今回の寒気はちょうど千葉を除いた地域が大雪の可能性があるみたいですが、せっかくの日曜だから降ると良いですね。雪が降っている景色をソフトフォーカスで撮るのも良いですね。
何か、イメージが沸いて来ました。
ありがとうございます!
書込番号:4664870
0点

>南関東って千葉ですか?
こんばんは
神奈川県の方なんですよ。
自然を求めると箱根方面ということになりがちです。(どうもパターンが決まってしまって)
雪が輝くようなタイミングを狙ってみたいと思っています。
EF135mmF2.8(soft)の初撮りは渋谷の夜風景になってしまいました。(笑)
18日中にサンプルをアップする予定ですのでお時間がおありでしたら覗いて見てください。
書込番号:4664898
0点

こんばんは。
>18日中にサンプルをアップする予定ですのでお時間がおありでしたら覗いて見てください。
お誘いありがとうございます。
是非!みさせていただきます。楽しみにしておりますm(_ _)m
書込番号:4664914
0点

追記です。
天気関係の情報を見てみましたら、強烈な寒気が来ているのですね。
雪でお困りの地域もあるでしょうに、気楽なことを書いていて失礼しました。
書込番号:4664916
0点

>雪でお困りの地域もあるでしょうに、気楽なことを書いていて失礼しました。
私も撮影環境の事に夢中になり、軽い口調での発言失礼しました。
お詫び申し上げます。
書込番号:4664924
0点

写画楽さん、こんにちは。
EF135mmF2.8(soft)の写真、あれからすぐにアップされていたのですね。
純正だから、ソフト効果は少ないと予想していましたが、予想に反して、ソフト効果が強いので意外です。
キリッとした冬の寒さを表現する色温度やシャープさとは逆に、温もりと柔らかさを感じさせる写真ですね。
ソフト効果を活かすには被写体選びとそれを包む空気感や光など媒体も重要な要素なんですね。
また、一つ勉強させていただきました。
手持ちのソフトフィルターで撮ってみようかな。と思いました。
写画楽さん、作品ありがとうございました。
書込番号:4665818
0点

こんにちは
ご覧いただきましてありがとうございました。
冬場にソフトというのは結構楽しめそうですね。
と言いながら、今日は「ソフトモード2」を試そうと思いつつ寒さで逡巡しています。(笑)
点光源を撮ると、オレンジ色のイクラの卵みたいな感じになるのでなかなか、気難しいところもあるようです。
書込番号:4666386
0点

写画楽さん、こんばんは。
外はすっかり雪模様です。日中雪が降っているところを数枚撮りましたが、とてもアップできる出来ではありませんでした。
感度をあげてシャッター速度を速くしたほうが雪が止まってすっきりした絵になると思いました。
EF24-105にケンコーのソフトンBフィルターを使用しましたが、難しいですね。
書込番号:4667052
0点

こんばんは!ガンコ部長と申します。
>EOS‐1Ds Mark2オーナーの方に、もっともっと作例をUPして下さ〜〜い!って常日頃から
>思ってましたよぉ〜。
上の方でこのような書き込みがありましたので、投稿させて下さい。
ようやくホームページがまだ中途半端ながら出来上がりましたので、PRまでに投稿させて
頂きました。
私も冬になると撮影回数が極端に少なくなります。しかし、今年はホームページを作りまし
たので、積極的に撮影に行こうと思ってます。
新聞によると、
今年は例年になく冷え込んでいるので、近年ほとんど凍らなくなった場所が凍ったり、
撮影期間が長かったり被写体のバリエーションが豊富なようです。
今後も時々投稿させて頂きますのでお付き合い下さい。
書込番号:4696398
0点

ガンコ部長さん、初めまして。
スレ主の一緒に夜空眺めようです。
素敵なアルバムをみせていただきありがとうございます。
さすが、中盤カメラで慣れているとみえて、とても安心感のある構図と、静寂感を上手く表現できていますね。
私も、ホームページ作ろうと目論んでいますが、作成ソフトはあるのですが、作り方が解らなくて…。言い訳ですが、時間もなくて…。
今後とも宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:4700091
0点

こんばんは!一緒に夜空眺めようさん。
ガンコ部長です。
お褒めのお言葉ありがとうございます。
私も2・3年前からホームページを作ろうと思いながら、なかなか作るきっかけが掴めな
かったのですが、
1.友人がホームページを作ろうかなーと言い出した時に、背中を押されたような気が
してよーし俺も、と作る気になったこと。(但し、友人はさっぱり作る気配なし)
2.中盤カメラからデジタルカメラに移行して、画像のハンドリングが楽に出来る事。
この2点で踏ん切りが付きました。
今後も更に内容を充実させて行きますので宜しくお願い致します。
書込番号:4703862
0点

ガンコ部長初めまして!
ホームページいいですね!
小生、上高地に行きたいとおもっていますが、
綺麗なところですね(^^
My視点、My撮影地ポイント思案中です。
参考になりました。
書込番号:4703924
0点

こんばんは!daybreak2005さん
こちらこそ初めましてガンコ部長です。
写真拝見させていただきました。
富士山の写真いいですねー。
特に高ボッチ高原(だと思います)からの富士山いいですねー!
私もdaybreak2005さんのような写真を撮りたくて去年の5月に夕日と朝日を狙いに行ったん
ですが、雲と霧で1回もシャッターんを切ることが出来ずに退散しました。
その帰り岡谷I.Cに向けて片側2車線の20号を上っているところで20km/hオーバー
で捕まってしまいました。
ガソリン代と高速代を払って1枚も写真が撮れず、20km/hオーバーで罰金1万5000円
まで払ってしまい、あまり良い思いでがないので今年こそは、いい写真を撮って悪夢を払拭し
たいと思っています。
ご存知だと思いますが、上高地のお勧めは大正池から河童橋までと、河童橋から明神池までの
二つのコースに分けられます。
私の場合、このときは乗鞍に宿(次の日乗鞍の朝日狙い)を取っていたので大正池から河童橋
しかいけませんでしたが、またじっくり撮影したいと思っています。
中途半端なホームページですが、思い出したら時々寄ってみてください。
宜しくお願いいたします。
書込番号:4704653
0点

ガンコ部長
上高地の詳細情報ありがとうございました(^^ゞ
部長のホームページ共々参考にさせて頂きます!
書込番号:4705949
0点

daybreak2005さん、こんばんは。
ガンコ部長さんを「ガンコ部長」と呼ぶのは部長という部分が敬称となっていると勘違いされているかも?と思いまして、
分かって言ってみえたらすみませんが、この場合、敬称は別につけたほうが適切だと私は思います。
ガンコ部長さん本人はわかってみえると思いますが、第三者からみてdaybreak2005さんが誤解され無いように付け加えました。
書込番号:4711549
0点

こんばんは!一緒に夜空眺めようさん
お気遣いありがとうございます。
私としては、”さん”の有無についてはまったく気になりません。
daybreak2005さんが誤解されなければそれでかまいませんので
一緒に夜空眺めようさんの一言でOKでしょう!
話は変わって、冬の被写体の紹介です。
先日秩父市大滝の氷柱を撮影してきました。
例年だと見ごろは2月に入ってからですが、1月上旬から見ごろです。
H.PにUPしましたのでお暇な時に見てください。
書込番号:4720488
0点

一緒に夜空眺めようさん、こんばんは。
ほのぼのとしたいいスレッドになりましたね。
写真好きな方が集まってみえるようです。
先般、話題になりましたレンズベビーも含め、写真は楽しく撮りたいですよね。
ガンコ部長さん、初めまして、こんばんは。
拝見しましたが「秩父市大滝の氷柱」はすごいですね。
今年は寒さが格別で、迫力が伝わってきます。また、新作を楽しみにしています。♪
書込番号:4720899
0点

ガンコ部長さん、入賞おめでとうございます!
初めての入賞は飛び上がるほど、嬉しいでしょう。私もそうでしたから。本当におめでとうございます!
>先日秩父市大滝の氷柱を撮影してきました。
凄く見応えのある写真ですね。
私は氷や雪を撮影するときは、いつもホワイトバランスの調整に苦労します。特に曇っているときや日陰でのWBは難しいですね。グレーカード等で調整するのが一番でしょうね。
ガンコ部長さんの写真はその辺も考慮されて上手く撮られていますね。
私もHP作りたいなぁ…。
書込番号:4721490
0点

写画楽さん、こんばんは。
>ほのぼのとしたいいスレッドになりましたね。
写真好きな方が集まってみえるようです。
おかげ様で、ありがとうございます。
写画楽さんもそのお一人ですね。
レンズベビーによるティルト&シフト撮影かなり気になっています。それが、比較的お手ごろ価格なのも気になります。
最近は、天体写真にも挑戦してみたくて、特にカメラ関係で色々な物欲があり、何から買おうか迷っているところです。
書込番号:4721590
0点

こんばんは
レンズベビー、一緒に逝っちゃいますか。(笑
使っている方は皆さんニコニコして使っていそうですね。
PCの前に座って、またニッコリということなら安い気がしませんか。
ということで、ヤシ・コンのEOS用のマウントアダプターがいまだに買えないという次第ではあります。
書込番号:4721755
0点

今、写真を撮っていて返信が遅くなりました。
>PCの前に座って、またニッコリということなら安い気がしませんか。
間違いなくニッコリなのは想像できます(笑)
>ヤシ・コンのEOS用のマウントアダプターがいまだに買えないという次第ではあります。
最近知りましたが、おにぎり状の絞りを持つレンズがあるようですね。
書込番号:4722071
0点

遅すぎた返信ですが(汗)、
ガンコ部長さん、呼び捨てご容赦くださいませ。
他意はございません。失礼しました(^^)
一緒に夜空眺めようさん こんばんは!
ご指摘ありがとうございました(^^)
以後、気をつけて書き込みいたします!
書込番号:4723813
0点

一緒に夜空眺めようさん、こんばんは。
>おにぎり状の絞りを持つレンズ
レンズベビーの自作絞りでなくということですか?
光源ボケが△よりハート型の方が楽しいかもです。ベビーの自作渦巻き型はすごかったですね。
書込番号:4724701
0点

はじめまして!写画楽さん
以後よろしくお願いします。
一緒に夜空眺めようさん・写画楽さん、お褒めの言葉ありがとうご
ざいます。
氷柱に行く前日に雪が降ったようで、氷柱に雪が少し積もっていて
私のイメージしていた通りでラッキーでした。
但し、例年と比べると少し氷の色が濁っているように思えます。
また撮影に行きましたら、冬の被写体の紹介します。
書込番号:4725221
0点

daybreak2005さん、こんばんは。
失礼しました。
daybreak2005さんの楽しい書き込み、これからも末永くよろしくお願いしますm(_ _)m
写画楽さん、こんばんは。
私の記憶違いだったらごめんなさい、ヤシ・コンのレンズにはおにぎり状の絞りのレンズがあったような気がすると言う意味です。記憶が定かでないので私の勘違いだったらお許し下さい。
レンズベビーは絞の形を変えてイルミネーションなどをボカして撮ったらかなり楽しめるでしょうね。
ガンコ部長さん、こんばんは。
>行く前日に雪が降ったようで、氷柱に雪が少し積もっていて私のイメージしていた通りでラッキーでした。
撮る前に、どんな作品に仕上げたいかをイメージして撮ってみえるので、出来栄えが素晴らしく良いですね。
また、撮影時刻などのタイミングが良いですね。
良い写真を撮られる方は、被写体が一番魅力的にみえる撮影のタイミングをじっくり待ってみえます。
私は、そういうところを見習いたいと思います。
書込番号:4728845
0点

一緒に夜空眺めようさん、こんばんは。
おにぎり型があったらそれも楽しめそうです。^^
マグネットシートでいろいろと絞りを自作できる レンズベビーは、正直すごいと思ってしまいましたよ。
書込番号:4728955
0点

写画楽さん、こんばんは。
遅レス失礼します。
レンズベビーを買う気になって
先程インプレスダイレクトを探して売り場に
行ったのですが、既に完売となっていました。
インプレスオリジナルの色んな形の切り抜き絞りを
期待していただけにショックでした。
書込番号:4749442
0点

写画楽さん、こんばんは。
先程、期待のレンズベビー2.0を注文しました。
ついでにSIGMAの15mmDGフィシュアイも注文しました。
格安のデマージュA1も届いたし。
さあ、遊ぶぞ!!
書込番号:4785322
0点

一緒に夜空眺めようさん、こんばんは。
先日の盛り上がりご購入のA1、お値打ち価格ですね。
わたしは、このカメラを勝手に「登山用」と位置づけています。軽量コンパクトで焦点域が広くマクロも、三脚要らずとオールインワンのよさがありますね。
レンズベビーは追っかけお仲間に加えさせていただきます。(春頃に)
当面必要だったヤシ/コン→EOS用アダプターを2個入手しました。
今月はアダプター遊びの月間です。(笑
書込番号:4785363
0点

写画楽さん、こんばんは。
>ヤシ/コン→EOS用アダプターを2個入手しました。
今月はアダプター遊びの月間です。(笑
アルバムが更新されるのを楽しみにしております。
冬の被写体でレンズベビーを使って撮るとしたら
真っ先に思い浮かぶのがイルミネーションですね。
でも、近所の撮影ポイントのイルミネーションは
終わってしまいました。レンズベビーやSIGMA15mm
フィシュアイで楽しい被写体を見つけてまた
My アルバムに載せたいと思っています。
書込番号:4785433
0点

写画楽さんこんばんは。
>先日の盛り上がりご購入の
A1、お値打ち価格ですね。
わたしは、このカメラを勝手に
「登山用」と位置づけています。
実は、A1まだ使っていません、
衝動買いしたレンズ類を少し
使った程度です。これからゆっくりと、
楽しみながら
少しずつ使っていきます。
レンズベビーとSIGMA15oの写真をアルバムに
載せましたので、よろしければどうぞ。
書込番号:4796544
0点

こんばんは
レンズ二本立ての話題は、こちら方でもぴったりでしたね。
【レンズベビーでやってみたいこと】
その1
歩道橋の上でやや上にあおって、手前のクルマの動き感を出してみる。
その2
海辺でやはり上にあおり、足元に寄せる海水の流れ感を出してみる。
その3
木の上によじ登るかやや高いところから、超低空飛行の空撮の雰囲気を出してみる。
などと、夢想しておりまする。(笑
書込番号:4796697
0点

こんばんは、写画楽さん。
>【レンズベビーでやってみたいこと】
写画楽さんがレンズベビーでやってみたいこと
全てに動がありますね。
レンズベビーは静を動にしてくれます。
レンズを被写体と平行に傾けることで、
平行なものとピントを合わせ、その他のものは
焦点がずれて動きすら感じます。
私の住むところは超田舎で歩道橋すらありませんが、
動をテーマにして撮影するのも楽しそうですね。
でも写画楽さんが良いアルバムをアップされて
いるのは、イメージが先に来ている、いわゆる
イメージ通りの写真=撮る前からこんな写真が
撮りたいと予想して、撮った後イメージ通りの写真に
仕上がっているところが写画楽さんの凄い所だと思います。
最近のものでは、135oF2のソフトフォーカスレンズ
変幻自在ですね。
書込番号:4796848
0点

こんばんは
現実はといいますと・・・
なかなかイメージ通りにいかないので、
苦労しておりまする。(笑
書込番号:4797127
0点

訂正です。
誤:>135oF2のソフトフォーカスレンズ
静:135oFF2.8のソフトフォーカスレンズ
の誤りでした。失礼しました。
書込番号:4797161
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ
1D2がNになったので、まもなく1Ds2もNになるのかと思っていたら、どうもそんなに単純でもないようなウワサもありますね。
http://www.dialogen.no/foto/EOS_cameras.pdf
既出ですが、上記では1Dsmark2の後継は2006年後半、名称は1DsNとなって1.8メガピクセルとなっています。価格は5000$。50万前後と言うことですが、なかなか良いセンなのではないでしょうか。ボディーもそろそろ変わるのかな?
私は1Ds2で満足しているので当分買い換えませんが、新機種の情報はCANONに限らず楽しみにしています。
ここからは質問ですが2つあるのでよろしくお願いします。
方眼マットスクリーンを試してみようと思っていますが、使い勝手、フィーリングなどはどうなのでしょう?またその際、45点AFポイントはそのまま維持されるのでしょうか?
画像のバックアップを今までは主にDVDにて行っておりましたが、さすがに管理が面倒になってきたので、外付けのHDDの導入を考えています。量販店においてある製品を見ても容量、値段などいろいろあり、区別がつきません。HDDはいままで数度クラッシュしたことがあるので消耗品と考えていますが、やはりなるべく丈夫で長持ちする物が良いのですがよくわかりません。バックアップ専用なので速度などにはこだわりません。使い勝手がよい物、評判がよい物などの情報をいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

追加・補足です。
HDDは現在内蔵80G×2、CPUはアスロン1.1Ghz、メモリーはSDRAM256×2です。(メモリーは1Gまでの増設を考えています)
外付けは大容量の物を1つではなく、160G前後の物を2つつけてミラーリング機能を活用しようと思っています。(ミラーリング機能についてあまり詳しくないのですが)
質問ばかりで申し訳ないですが、メモリーはDDR−SDRAMのスロットがマザーボードにあるのですが、これに変えると体感速度などは向上するのでしょうか、また、CPUはアスロンXP2100+まで対応しているのですが、これもどうでしょうか?現在も手に入る物なのでしょうか?
パソコン板のような質問になっていてすいませんが、ご存じの方よろしくアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。
書込番号:4655234
0点

yasusakuさん、こんにちわ〜
>名称は1DsNとなって1.8メガピクセルとなっています。
情報を、誠にありがとうございました。(^O^)/
ところで、ご質問のタイトルが″1DsNのウワサ?″と為っていますが、、、 書き込みを読んでいくと、1DsNのウワサとご質問が別の様な感じが致しましたが。。。
1DsNのウワサと何か関連したご質問なのでしょうか?
変なことを聞いて済みません。<(_ _)>
パソコン関連だと僕の頭では分りません。 (;^_^A アセアセ
他の方にお譲り致します。
書込番号:4655314
0点

yasusakuさん こんにちは
方眼マットスクリーンを使っています。
カメラと一緒に買って直ぐに、取り替えたので前との比較は出来ませんが、45点AFポイントは問題ないですよ
私は、気に入って使っています。
私の場合バックアップは、ある程度溜まったら、
USB接続の外付けケースにHDDを入れてPCに繋いで、まとめて落とします。(HDDは、ATA100の日立IBMが好きです)
その時だけ電源を入れるのクラッシュの確立は減ると思います。
私も、年間数個のHDDを破損させます。
メモリーは、今のPCにDDR−SDRAMを積んでも、
CPUがボトルネックになり、早いメモリー効果がないと思います。
又チップセットが賢いのかによっても違ってきますが
現在売られている、CPU・M/Bは、デュアルチャンネル・ハイパースレッドに対応して、早くなっているので、そちらにチェンジした方が
得策かと思います。
書込番号:4655416
0点

ファインダーの世界さん こんにちは
タイトルが適切ではなかったですね、失礼しました。混乱を招く要因でした。
今回のメインは一応「質問」ということでご勘弁を。
トライ-Xさん こんにちは
ご親切に教えていただき、どうもありがとうございます。
さっそく方眼マットを導入してみようと思います。別のメーカーのカメラ(MF銀塩ですが)で使っていてとても便利でしたので。1Ds2でもこれで心配なく導入することが出来ます。
パソコンは自作なのですが、もう3年以上使っていますので、基本スペックは最新鋭のパソコンに較べるべくもないですね。CPUの限界と言うよりもマザーボード(K7S5A)、チップセットの限界かもしれません。ただ、安定して作動していますので当面は大幅な変更は考えていません。メモリはDDR−SDRAMを奢らなくてもSDRAMで十分そうですね。
>外付けケースにHDDを入れてPCに繋いで、まとめて落とします。
この方法は便利そうですね。検討してみたいと思います。私の頭の中には外付けケースを使うという発想があまりありませんでした。
>デュアルチャンネル・ハイパースレッド
これも知らないので、ちょっと自分でも調べてみたいと思います。
カメラやレンズに投資している分、パソコン本体がついて行けなくなっていることに最近ちょっと危機感を感じてきました。しかしながら、私が好きなのは写真であってパソコンではないので、パソコンには必要最小限の投資で最良の効果が得られるよう、バランスよくスペックアップさせていきたいと思います。
書込番号:4655543
0点

すみません、自分で妙に「まとめ」のようなことを書いてしまいましたが、引き続きアドバイスなどがあれば教えてください。
書込番号:4655742
0点

yasusakuさんこんばんは
もう殆どトライ-Xさんが述べられていますが。。。
・フロントローディング式HDDスワップキットで増設
(タワー型でベイが余っている場合。USBのようにホットスワップは出来ません。複数拡張にはコスト安)
・PCIスロットに挿すIDE拡張ボード(ATA133/166)で増設
(更に4基のIDEデバイスが増設可能。反面IRQが足りなくなる場合があります)
という手もあります。
ただ将来的にS-ATA接続HDDに移行されたいのであれば、あまりIDE-HDDに投資する前にシステム全体をアップグレードするか、取り敢えずトライ-Xさんの仰るようにUSB外付け増設で逃げておいた方がいいです。またECS-K7S5AはAthlon1.4とXP1700+で使ってましたが、DDRスロットは結構メモリ(相性)を選んだ印象があります。確か両面実装はダメだったような。。。
ちなみに個人的意見ですが、もしMBごと変えるのであれば今はP4よりAthlon64がお奨めです(P4のコアはマルチタスクに向かないため)。ハイパースレッディングは仮想DualCoreで対Athlon64へのIntel苦肉の策です。
実際のDualCoreでも今はAthlon x2 CPUの方が色々な局面で速いと思います(こちらはまだすごく高いので投資意欲はなかなか出ないですが。レンズを買った方がいいですね)。
書込番号:4656275
0点

おお、Code Name: Victoriaさん またまたお世話になります。
>ECS-K7S5AはAthlon1.4とXP1700+で使ってましたが、DDRスロットは結構メモリ(相性)を選んだ印象があります。
なるほど、やはりノーマルのSDRAMで良いかな?
>確か両面実装はダメだったような。。。
そうです、ダメなんです。ちなみにメモリの最大容量は1Gまでなんです。
>もしMBごと変えるのであれば今はP4よりAthlon64がお奨めです(P4のコアはマルチタスクに向かないため)。
M/Bごとの交換!と行きたい所なんですが、先立つものが・・・(泣)でもアスロン64は気にはなっていましたので、いずれは・・・。
と、いうことでまだしばらくはK7S5Aに活躍してもらおうと思っています。XP2100+なんて、まだ売っているのかなぁ???
ともかく今回は、
>USB外付け増設で逃げておいた方がいいです。
これにしようかと思っています。
私の頭の中のパソコンの知識は3年前から停止していますので、現在のトレンドなども知りませんでした。
Code Name: Victoriaさん にはいつも有益な情報をいただいて勉強させていただいております。本当ありがとうございます。
書込番号:4656390
0点

私は三年前に購入したメインPC、アスロン2800を入院させています。
もし、マザーボードがイカれてるならアスロン64に対応したマザーボードへの交換も考えています。
私は、デジカメ用にIOデータの外付HDD250GBを使用しています。
必要の無いときは常に電源OFFにしています。
DVD−Rは二年前に書き込んだデータが消えいたので信用性が全くないです。
マクセルのCD-RWなんか3年前の物は銀色の部分が剥がれてきました。危うくデータを失う所でした。
書込番号:4656562
0点

一緒に夜空眺めようさん こちらの板でもコンバンハ!
>DVD−Rは二年前に書き込んだデータが消えいたので信用性が全く ないです。
こ、こわいですね、これは!自分のは大丈夫だろうかと心配になってきたりして・・・。
HDDも壊れることがあるし、今のところ「絶対」の方法はなさそうなので、バックアップを2重、3重にとっておくことが必要だとあらためて感じます。(実際、息子の写真のデータなどを無くしたらかみさんに殺されます・・・)
書込番号:4656622
0点

yasusakuさん改めてこんばんは、です。
レイドなんか如何でしょうか。
最近友達に勧められましたが、私のPCでは出来ないかも?と言われました。
デジカメ撮影において、データの保管は二重、三重にしておきたいものです。
私は、パソコンにおいても無知なので、簡単で良い方法があればご教授下さい。
書込番号:4656692
0点

yasusakuさん、こちらこそお世話になっております。
XP2100+入手はバルクでもどうかというところです(リテールがあったらビックリです)。
CD-RやDVD-Rは有機色素を用いてレーザーが当たったところが変色することで書き込みを行います。メディアが悪いと2年持たないで読み込めなくなります。書き込み保証がある良いメディアというのがあればいいですが、書き込みのレーザー強度もドライブでばらつくので定期的に焼き直ししないと怖いですね。
>3年前の物は銀色の部分が剥がれてきました。
普通のCDや良いメディアは透明樹脂円盤の中に銀色の記録層が挟み込まれていますが、安いメディアは樹脂円盤上に記録層を貼り付けただけのものも市販されています。記録層は極薄アルミ箔のようなもので、露出した記録層がサビ(変色)たり、引っ掻くと剥げてしまい、読み込めなくなります(私もやりました)。DVD-Rは安いものでもちゃんと挟み込んでありますね。メディアを買うときは一応注意して買うと良いと思います。
私のメインPCは上で書いたスワップキットを2連装していて、puraimariIDE0がOS、IDE1がバックアップHDDを差し替え(普段OFF)して使っています。これだとOSドライブがクラッシュしてもバックアップOSのHDDと差し替えれば復旧が簡単です。更にPCIのIDE拡張ボードで常設データ(のみ)ディスクが3台付いており、HDDのお化けみたいな仕様になっています。仕事柄数台のPCを持ってますが、使い方が荒いのでOSは良くトラブるものの、HDDクラッシュにまで至った経験はありません。。。結構皆さん苦労されているんですね。
またOSドライブはネットに繋ぐことでウィルスの危険があります。1台のHDDで使用する場合でもパーテーションを切ってOSドライブとデータドライブを分離しておけばデータ消失のリスクは少ないです。OSドライブ(ドライブC)は8-10Gも取っておけば十分で、My Documentフォルダ等もデータドライブ(例えばD)側に変更しておくと良いです。万一OSがトラブった場合でも、Cドライブのみをフォーマットすれば良いので再インストールも楽で他のドライブに影響はありません。私は少し変ならすぐ再インストールするのでHDDトラブルが少ないのかもしれません。こういうリスク回避方法もあると思います。
なので個人的には市販の記録メディアの中ではHDDが一番信頼できて、経時的にもよりメンテフリーと思っていますが。。。ミラーリング=レイドを言われていると思いますが、HDDの容量の半分しか使えないので貧乏性で使っていません。その代わりDVD-Rを焼いてもHDDのデータは大事なものは消さないようにしています。
長レスすみません。
書込番号:4657850
0点

>Code Name: Victoriaさん こんばんは
XP2100+は、色々さがしてみましたが、やはりリテールすらないようです。中古のXP1900+を6千円程で見つけましたので、これを導入しようと思いますが、どうでしょうか?XPではないただのアスロン1.1Gと変えてもそう違いはないのでしょうか?私の使用方法で一番パソコンに負荷がかかりそうなのは画像の現像やレタッチなどですが。DPPなどは現状ではやはり少しかったるい気もします。
メモリーもSDRAM512×2で1Gまで増設しようと思います。
これらの変更をした場合、BIOSの更新なども必要になってくるのでしょうか?また、費用対効果はどうでしょうか?それほど変わらないと言うことであれば、その分の費用をHDDにまわしますが。
聞いてばかりで申し訳ありませんが、お時間のあるときに教えていただけると幸いです。
また、RAIDについても私はあまり詳しくないのですが、RAID1がミラーリングという理解で良いのですよね?全く同じファイルを2台のHDDに入れていくということは、容量は実質半分になるということだと思いますが、バックアップが主目的なので、それでも良いかな?なんて思っています。RAID5はまだ私にはよくわかりませんので・・・。(やるならばM/B等の変更が必要になってくるのかな???)
>OSドライブ(ドライブC)は8-10Gも取っておけば十分で、MyDocumentフォルダ等もデータドライブ(例えばD)側に変更しておくと良いです。
これは一応現在やっています。
書込番号:4658845
0点

すみません
×リテールすらないようです。
○バルクすらないようです。
でした、失礼しました。
CPUはあまり壊れたという話は聞かないのですが、中古というのはどうなんでしょね?
書込番号:4658951
0点

yasusakuさん、おはようございます。
> XP2100+は、・・・1.1Gと変えてもそう違いはないのでしょうか?
Athlon1.1とXP1900+ではコアが違うので感覚的にはかなり向上すると思います。CPUパワーがものを言うのはMPEGデコーディングとか(RAW現像もそうだと思います)で、変換時間は半分とはいかないまでも大体2/3くらいにはなると思います。XP1900+中古が6000円、XP1900+バルクがアメリカで$64なのでまあまあでしょうか。でも中古のCPUは水物なのでリスクはあります。前ユーザーが無茶なOC(オーバークロック)をしてないかどうか、リテールで買っているかどうか確認してください(リテールは通常3年保証、バルクは3ヶ月保証です)。
ECS-K7V5Aのバージョンを確認できますか?v1.0ならパロミノ・コア(2100+まで)しか使えないみたいですね。「パロミノコア」で検索したら2100+がYahooオークションに出ているみたいですよ(値段は分かりません)。サラブレッド・コアが使用可能ならFSB266のものであれば上位品をダウンクロックという手もあるんですが。。。
パロミノとかサラブレッドとかいうのはCPUコアの開発コードネームです。詳しくはhttp://fab51.comのHPが良く解説してあります。でもあまり無茶はしない方がいいですよ(笑)。私のAthlon1.4サンダーバードは名前の通りヒートシンクが飛んで黒コゲになりました。
> メモリー・・・
買うときは片面実装品(メモリモジュールの片面にだけメモリチップが付いているもの)を選ぶと無難です。両面実装品は安いですがバスがx2品なので相性が悪いとWindows2000/XPのインストールすら出来なくなります(Win98/Me系はメモリに寛容ですが、1Gまで増設して効果が出るのはWin2000/XPです)。メーカーのオススメはお店で聞いてくださいね。私のオススメはKingston(ADTECやプリンストン等も良いと思いますが)です。過去何回か安メモリで痛い目に遭っているので。。。
最新BIOSはECSのHPから最新のBIOSをダウンロードしますが、作業に不安があればCPUをセットしてCPUを認識しなければアップグレード要です(とりあえずそのBIOSのMaxで動きます)。取説に2100+まで使用可と書いてあれば必要ないはずです。逆に書いてなければまず必要です。メモリ増設のみでのBIOSアップグレードは必要ないです。
> RAIDについて・・・
RAID-1がミラーリングです。RAID-0(ストレイピング)はアクセスが遅くなる上リスク分散にならないので逆効果です。MBは変更が必要です。
書込番号:4659828
0点

>Code Name: Victoriaさん おはようございます。
重ね重ねのご回答大変感謝いたします。
K7S5AのBIOSのバージョンは1.0のようです。しかし、一応XP2100+までの対応となっていますので大丈夫かとは思いますが、教えていただいたように装着してから正しく認識されているかを確認します。
ともあれ、CPUの変更はそれなりに効果があるとのことで、決心が付きました。いずれにしても中古にはリスクがあるということですね。出来る範囲で前オーナーの入手方法、使用方法などを確認したいと思います。
>両面実装品は安いですがバスがx2品なので相性が悪いとWindows2000/XPのインストールすら出来なくなります
知りませんでした。メモリも出来るだけ安くあげたいと思っていたので、確実な物を選ぼうと思います。
>MBは変更が必要です。
現在の環境ではRAID-0は無理だということなんですね。
やっぱり外付けHDDで対応かな?
と、ここまで書いて、もしかしたらMBから変えた方が良いのかなと、思い始めてしまったのですが、現在のパソコンはかみさんも毎日のように仕事で使っていますので、何よりも安定動作させることと、バックアップを確実にとっていくことが第1と考えてあまり無茶なことはしないようにと思っています。
書込番号:4659888
0点

yasusakuさん、こんにちは
私もこういう話し好きなので全然問題ないんですが、他の方に迷惑かなというのが気になっています。興味のない方ごめんなさい。
確認したら今時SDRAMバカ高いですね(需要がないし)。。。思い切ってDDRにしても良いかもしれませんよ。正直MBごとアップグレードされた方が一時のコストは高いですが将来的に良いのではという気がするのですが、ご予算もありますよね。DDRなら後々ムダにならないと思います。
PCの安定性は一にメモリ二にメモリと思っているので、多少高くても安心して使えるものをオススメしたいです。K7v5AはDDR PC2100(266MHz)ですが、メモリは下方互換なので速いメモリを遅く使う分には問題ないはずです。私はサブPCでは400MHzのメモリを333Mhzで使ってます。
もしDDRにするなら片面実装品512MBx2個、DDR2(DualChannel)はダメです。メモリが悪いときはWin2000/XPインストール中に、何かのファイル読み込みエラー、もしくはメモリエラーが出ますのでチェックは簡単です。無事インストールできればまずメモリはOKです。今OSでご使用のHDDは外して他のHDDでインストールチェックされると良いです。ご購入時に相性で返品可か聞くと良いと思います。アキバのバルクでも翌日なら返品可が普通ですし。
K7v5AはRAIDサポートしてませんのでRAID-0も使えないと思います。もしそういったエミュレーションソフトでもあれば使用可能かもしれませんが、私も使ってないのでちとわかりません。
書込番号:4660583
0点

1800万画素は少し中途半端な感じですね。2000万画素は超えて欲しいところです。それで、50万円代なら購入を考えます。心配なのはマウントの変更など大改革が行われることです。無いと思うのですが。
書込番号:4706848
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ
皆様こんばんは!
板違いかもしれませんがご容赦くださいませ。
1DsMK2(重量)の使用で見合う三脚を探しています。
現在、ベルボンELカルマーニュ530を使用しております。
足場が少し不安定な場所で使うと脚の部分がナヨっとします。
固体差なのかどうかは分かりませんが、ちょっと貧弱に感じます。
今週金曜日にでも買いに行こうと思っていますが、
必須条件があって、それは4段型を希望しております。
通常使う、カメラリュックには3段型の三脚だと大きすぎます。
ですので、4段で探しております。
(あまり重いのも避けたいです)
色々、調べた結果
第一候補・・・ジッツオの「G1228G」
相場¥74760円。
第二候補・・・スリックカーボンマスター814PRO
相場¥44940円。
第三候補・・・ジッツオの「G1298 2型4段」
相場¥42000円。バサルトタイプ。
予算的には第一候補がギリギリです。
私の使用環境では、
1DsMK2+大口径望遠レンズ+テレコンで、
3.5kgが最大想定重量です。
1DsMK2を使っている先輩方、
「俺はこんな三脚使ってて満足してるぞ!」とか、
何でも、結構ですので、実際の使用感を教えて頂けたら幸いです。
板違いはご容赦くださいませ。
0点

補足です。
小生、身長が180cmですので、その辺も考慮に入れての上記の選択肢です。
書込番号:4651463
0点

daybreak2005さん
はじめまして
デジタルでは5Dだけで1Dsは使ったこともありませんが、銀塩で1VHSを使いますので、ほぼ同じ重量と考えて、もしご参考になれば。
三脚はなぜか増殖してしまって、このあたりだけでもベルボン740、エルカルマーニュ640、ジッツォG1227と3本もあります。それなりに使い分けています。
正直、1D系に大口径望遠レンズ+テレコンで、ジッツォの2シリーズつまり一番太い足が28mmクラスではそれでも若干不足気味だと思います。特に4段では。
できれば一つ上のベルボンでいえば740クラスで530と使い分けというのがベストではあります。
とはいいつつ、でも確かに持ち運び、汎用性等バランスを考えた場合この2シリーズクラスが魅力的なこともわかりますので、あくまで上記の前提を踏まえた上でですが、
私はこのクラスではエルカルマーニュ640とジッツォG1227を持っていますが、まずG1228の問題は一番細い足が非常に細いことです。
640の方が両者の比較ではその点では良いです。
バサルト三脚の方は、その点を改良してきていて一番細い足は少し太めに作ってありますが、ただバサルトはちょっと触ればすぐわかりますが、安定性では明らかにカーボンに劣りますので、今回の用途ではお勧めできません。
スリックは使ったことも検討したこともありませんので、コメントは控えますが、このクラスの4段でのお勧めはスリック814か640のどちらかに落ち着くかなと思います。
(640が候補に入っていないのは530とは別のメーカーを使ってみたいということでしょうか?)
私個人的には、やはり740かG1338、三段でよければG1227。
その次は640ですね。
尚ジッツォはもうすぐモデルチェンジを控えていて、その結果G1228の後継(G1258)はもしかすると改良して出てくるかもしれません。
その代わり価格が上がるとは思いますので、予算を超えてしまうかもしれません。
いずれにしても使い勝手なども違いますし、今エルカルマーニュをお使いだと他のモデルは不便に感じる可能性もありますので、実際にご覧になったほうがよろしいかと思います。できれば実際に機材をつけさせてもらって。
書込番号:4652820
0点

mm_v8さん こんばんは!
色々ご丁寧にアドバイスくださり有難うございました。
お返事遅くなりすみません。
>バサルト三脚の方は、その点を改良してきていて一番細い足は少し太めに作ってありますが、ただバサルトはちょっと触ればすぐわかりますが、安定性では明らかにカーボンに劣りますので、今回の用途ではお勧めできません。
上記のアドバイスはヨドバシで触った際に実感しました。
>スリックは使ったことも検討したこともありませんので、コメントは控えますが、このクラスの4段でのお勧めはスリック814か640のどちらかに落ち着くかなと思います。
(640が候補に入っていないのは530とは別のメーカーを使ってみたいということでしょうか?)
530がなよっとするというのは脚の伸縮部分のちょっと上から強く押すとその圧力で脚が1〜2cm縮みます。
同じメーカーということで無意識に除外してたのかも知れません。
640はチェックしてませんでした。早速仕事帰りにいければ、
後日観に行って見ます(^^)
本当、アドバイスありがとうございます(^^!
書込番号:4654006
0点

daybreak2005さん、こんばんは。
確か、スリックと現行ジッツオのカーボンパイプは同一だったと記憶してます。
両方デュポン社製の三層構造ですが、継ぎのロック部分の剛性が違うので
ジッツオの方がガッチリしていますね。
私が三脚を選ぶ時に一番重視するのが、この「ロック部分の剛性」です。
正直、カーボンパイプはどの製品も充分な剛性を持っていると思いますが
継ぎの部分が各社によってそれぞれ違います。バサルトもそうですね。
私は3段しか持っていませんが、どうしても4段ということであれば、
ジッツオのカーボン2型4段で、一番細いパイプを伸ばさない状態にすると
全高は下がりますが不安なく使えるのでは?ストーンバック併用も考えて。
mm_v8さんが言われている新型ジッツオは、六層カーボンの事でしょうか?
確かに少し軽いですが、あまり変わらないような・・・(独断ですが)。
新2型は、現行3型と同じぐらいの価格じゃなかったかな?
書込番号:4654859
0点

daybreak2005さん
530が縮むというのは、エルカルマーニュのロック部のことでしょうか?640も体重をかけて思いっきり押せばそうなりますが、ちょっと押したぐらいではなりません。もちろんカメラ程度の重量では大丈夫です。
もし多少の重量で縮むようであれば修理の必要もあるかもしれませんね。
ジャドさん
補足ありがとうございます。
新型ジッツォは六層カーボンですか。知りませんでした。(ってよくHPのスペックを見ると6 Layer 1mm carbon fiberと書いてありました。)
そのほかHPによれば改良点はロック部の操作がひとつ上のパイプを押さえなくても空回りしなくなる(すでにバサルトで採用している方式)ことのようですね。
いずれにしても価格が相当上がるようで。
なかなか一長一短ですねえ。
書込番号:4654972
0点

mm_v8さん ジャドさん
貴重なアドバイスありがとうございます。
頭の中が整理出来て助かりました(^^)
今日、仕事帰りに、ヨドバシに寄ったら、
店員さんに、ジッツオの新型シリーズが、明日か明後日には、
入荷する旨を教えてもらいました。
ジャドさん、脚のロック部分の剛性のアドバイスですが、
この点をヨドバシの店員さんもおっしゃってました。
ありがとうございます。
金曜日か土曜日には買いに行きます。
実際に、ボディとレンズをつけた状態で、
三脚に装着して試してもらっていいとのことでした。
mm_v8さん、カルマーニュ640も試してみたいと思います。
実はある方に、
「カメラにお金を掛けるのと同じ位、三脚もしっかりとしたものを買った方がいいと教えられたもので」
週末、買いに行って、決めたいと思います(^^!
ありがとうございました。
書込番号:4656461
0点

daybreak2005さん
>カルマーニュ640も試してみたいと思います。
もしジッツォの4段の一番細い部分が改善しているようで、予算さえあれば私ならジッツォにすると思います。
というよりもそうなら私も640を買い換えたいとさえ思っています。
640が悪いというのではなく、1227がなかなかよいので、4段を持つときでも同じ使用感で雲台を共用したほうがいいなという程度ですけどね。
書込番号:4657086
0点

了解しました(^^ゞ
週末、新製品も試してみます!
アドバイスありがとうございました(^^ゞ
書込番号:4657595
0点

結果報告です。
G1228Gを第一候補で考えておりましたが、
結局、ジッツオのギアエレベータのないタイプの、
「G1228」の方を買いました。
ついでに、ジッツオの自由雲台も買いました(^^!
梅田の老舗カメラ屋さんで購入しました。
皆様、アドバイスありがとうございました!
書込番号:4664480
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ
1Ds MarkU入手後、EF300mm F2.8L IS USMを使用して、航空機をメインに撮影しています。
そこで気になるのは四隅が中心部と比較して暗くなる事です。
どうも青空の時にその傾向が強くなるようです。
1Ds MarkUはこのような傾向があるのでしょうか。
0点

1DS使用とのことなので、周辺減光ではないでしょうか。
ケラレと周辺減光は似ていますが、違う現象です。
(もちろんあって良いことではない。)
書込番号:4610597
0点

他のレンズではどうですか?
1〜2段絞ったら現象は出なくなりませんか?
fioさんの言うとおり、周辺光量落ちだと思います。
フルサイズの1Ds M2だから、しかもF2.8レンズなので目立つのではないでしょうか。
書込番号:4610600
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
周辺減光という言葉を初めて知りました。
調べてみようと思います。
EF28-135mm F3.5-5.6やEF500mm F4Lでも試してみましたが
同様な症状でした。1段絞ってみましたが改善傾向にはあり
ますが折角の明るいレンズですのであまり絞って使いたく
無いです。因みにもう1台の1Ds MarkUでも同様なようです。
何か良い手はないでしょうか。
書込番号:4610679
0点

この点だけは、APS−HやAPS−Cサイズのカメラのいい点ですね。
解像度等の悪くなる周辺部をつかいませんから・・・。
これはフルサイズの宿命ですね。(35mmフィルムカメラも同じ)
書込番号:4610704
0点

高い機材をズラリと使われてるので、もう少し勉強された方がいいのでは・・・
書込番号:4610900
0点

こんにちは
空をバックに撮る場合、開放のメリットはSSが速くなるだけですね。
SSに問題がなければ1〜2段ほど絞った方が、周辺減光の程度も改善されるし深度は深くなるしよいのではないでしょうか。
背景を大きくぼかしたいときに、サンニッパの開放は威力を発揮することでしょう。(使ったことはありませんが)
書込番号:4610944
0点

>周辺減光
WBのデータ取りのためにExpoDiscがありますが↓,これの画像(言ってしまえば,その環境における18%グレー画像)を見ていただけると,より定量的にわかりますよ.
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/03/07/1107.html
>何か良い手はないでしょうか
四隅が気になるようなケースは,かなり限られているのではないでしょうか?
その限られた場合だけRAWで撮られ,SILKYPIX Developer Studio 2.0等でレンズ収差補正→シェーディング(周辺光量)で調整すると簡単ですよね.
絞りたくない時に,絞って撮影するわけにもいきませんし・・.
書込番号:4611070
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
民間機程度のスピードならば絞っても何とかなりますが、
主に戦闘機の機動飛行を撮影していますので出来るだけ
SSを稼ぎたいのです。
リンク及びソフトのご紹介ありがとうございます。
SILKYPIX Developer Studio 2.0は暫く試用版を使って
みます。
書込番号:4611716
0点

0330さん こんにちは
私も、この組み合わせで、使っています。
開放が好きなので、撮った写真を見てみました。
比較的、周辺減光が多いものが、2枚目にアップしています。
私的には、全然気にならないレベルだと思います。
0330さんの方は、どの程度の周辺減光でしょうか?
書込番号:4613111
0点

トライ-Xさん、返信ありがとうございます。
2枚目の写真拝見させて頂きましたが、それほど気になる
ほどではないですね。
私の写真はUP出来ませんが、はっきりと判る周辺減光が
四隅に出ています。この差はなんでしょうね。
書込番号:4614614
0点

0330さん こんばんは
その後、もう少し探して見ました。
7本のレンズでの開放での写真をアップしました。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=o1sgMaxnTo
周辺減光は328ISが一番少ない感じがしますね
私のレンズでは、問題ないので
一度、SSに相談されてみては如何でしょうか?
書込番号:4614865
0点

トライ-Xさん、返信ありがとうございます。
アップして頂いた写真と比較しますと一枚目の24.0-105.0mmが
一番近い感じです。暫く様子をみてSSへ相談するか決めようと
思います。
書込番号:4614963
0点

周辺減光について,客観的にメーカーと議論するためにも上記CGIを
お試しいただければ幸いです.
どんなレンズにも存在するものです,背景が青空だと余計に目立つだけ
なのです.
このカメラの画素数でも動作するはずです.
書込番号:4615438
0点

飛行機の機動だと、1DS MKIIは余り向いていないような気がします。
と良いながら、5Dをこないだ買いましたが
旅客機なら十分いけそうなのですけど
5Dも一応フルサイズなので500mmでも試してみましたが20Dは全然問題無かった開放は周辺減光します。
5Dの場合2段以上絞り込みISOを上げシャッタスピードを同一にする方法をとらないと厳しいです。
AIサーボは良いのですが(すいません5Dの話で)
多分ジュスピンはすばらしいと思うのですが、この周辺減光がね
空なので、かなり目立つんです
また、20Dとの違いをものすごく感じるのは飛行機が遠くなった感じと連写でした。
なので、機動のローパスをフルサイズで撮影し、中距離から遠方は20Dで撮影しようかと思っています。
多分これからの撮影だと、浜松基地の航空祭、その後は新田原だと思いますが
持ち込むレンズと機器の構成を変えようと思っています。
私は下記組み合わせで撮影するつもりです。
1台目
20D+500mmF4.0IS
2台目
20D+100-400
3台目
5D+70-200mmF2.8IS
+状況でエクステンダー(1.4II)
私は腕がないので、数打てばあたるかもの撮影です。
私もお金があれば、1DsMK2 ホスイ
書込番号:4615624
0点

「はじめてのデジタル一眼レフ」(岩波アクティブ新書)という本の、デジタル撮影素子(CMOSやCCD)の斜入光特性による周辺部の感度、画質低下についての説明を読むと、デジタル一眼フルサイズで問題になる周辺減光についての理解が深まるよ。デジタル撮影素子では、斜めから入る光に対する感度が垂直に入る光に比べて低下するので、フィルム一眼に比べて、周辺減光の影響が強く出ると説明されているよ。フルサイズでは、APS-Cに比べて、周辺部の光が撮影素子に斜めに入るので、周辺部の感度低下、画質低下がより問題になるそうだ。設計の古いレンズは、この問題を考慮されていないので、デジタル一眼との相性がよくないものもあるらしいよ。
書込番号:4617285
0点

0330さん、はじめまして!
その後、1Ds MarkUの使用感は如何でしょうかぁ?
これから1Ds MarkUを購入予定している方のためにも、是非!
機会がございましたら画像のUPを是非ともお願い致します。
これからも何卒よろしくお願い致します。
書込番号:4646182
0点

皆さん、こんにちは。
撮影した中から周辺減光が比較的強い画像及びその画像を、
けーぞー@自宅さんのCGIにて処理した結果をUPしました。
何かの参考になればと思います。
書込番号:4647098
0点

0330さん、こんにちは。
私の1Ds2 + 300mmF2.8IS で青空を写してみました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=112661&key=1203343&m=0
0330さんよりもグラフは少しマシなようですが、これは航空機の有無による
違いなのかも知れません。
面白いのは、Jpeg撮って出し・EVUにて現像・DPPにて現像・の3画像には
ほどんど違いがなかったのですが、フォトショップCSで現像してみると
口径食(周辺の光量低下)が、若干改善されています。
フォトショップCSでの現像処理時には、デフォルトでもある程度の
ビネッティング処理がされているのかも知れませんね。
また、フォトショップCSでの現像時にビネッティング処理をしてやると
絞り開放でも口径食はほとんど無くなります。
ただ、口径食というのは古くから(銀塩時代から)どのメーカーでも
レンズの味として考えられているので、私は補正する事は無いですね。
逆に周辺までクッキリハッキリ・同一光量だと、なんかCGみたいで
違和感を覚えてしまいます。個人の感性だとは思いますが。。。
最後になりましたが、けーぞー@自宅さんのCGIを利用させて頂きました。
有り難うございました。<(_ _)>
書込番号:4650422
0点

ジャドさん、こんばんわ〜 お久しぶりです!(^O^)/
>また、フォトショップCSでの現像時にビネッティング処理をしてやると
絞り開放でも口径食はほとんど無くなります。
やはり、フォトショップCSですかぁ〜。(-_-;)
高額だからなぁ。。。〜\
書込番号:4650558
0点

ファインダーの世界さん、ご無沙汰です。
SILKYPIX でも、シェーディングという同様の処理が可能ですよ。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
フォトショップに比べたらはるかに安いですし、周辺光量の調整以外にも
色収差補正が出来るのでオススメです。DPPでは両方出来ないですからね。
特に広角レンズを使う場合は、周辺部の色収差補正を行う事で、見た目が
ゼンゼン違ってきます。ぜひ一度お試し下さい。
書込番号:4650613
0点

こんにちは。
フォトショップCSは買えないので、SILKYPIXをレジストしました。
シェーディング機能でもかなり周辺減光が修正されますね。
SILKYPIXでシェーディング(強さ65)した画像及びその画像を、
けーぞー@自宅さんのCGIにて処理した結果を追加UPしました。
けーぞー@自宅さんのCGIを利用させて頂きました。
ありがとうございます。
書込番号:4651332
0点

ジャドさん
>SILKYPIX でも、シェーディングという同様の処理が可能ですよ。
アドバイスを、どうもありがとうございました。(^O^)/
お礼が遅れました。済みません。
もう少し写真が上手に撮れる様に成ったら、フォトショップCS2を考えます。(^^ゞ
0330さん
周辺減光は、ILKYPIXで解決出来そうですね!(^_^)v
本当は元画像で周辺減光が無いといいのでしょうが、、、
ま、1DsMarkUに与えられた宿命と思い、これからは気にしないでドンドン使い込んでいった方が良いですね。
書込番号:4655255
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ
5Dの板の方にも書かれていたのですが、
皆様の撮像素子の傾きは大丈夫でしょうか?
私のは確り、0.3度ほど右上がりです。
視野率も右と左で違いがあり、メガネを掛けている性で、
きちんと見えていないと思っていたのですが、
傾きは、チョット気のせいではないように思います。
0点

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=6
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=0050
返信してる人はこの辺で見てると思うから、
同じ事だと思うけど。
書込番号:4599375
0点

後は個別にサポートと対応を協議すべきだと思います(^^;;
書込番号:4599392
0点

ぼくちゃん.さん こんにちは
1Ds2での傾きについて聞きたかったものですから
こちらの板で質問いたしました。
fioさん いつもどうもです。
>後は個別にサポートと対応を協議すべきだと思います(^^;;
そうですね。
でも修理となると入院期間が気になりますね
書込番号:4599428
0点

不具合情報が2件、5件と増えたところで症状の改善にはなりません。
また、気になる事はサポートと直接離して、サポートが頼りない場合は技術部と相談すべきだと思います。
仕事などで、どうしても空白期間が出ては困る・・・という場合もあるかもしれないですが、そういう方の場合はサブ機などを既に導入して対処されるはずでしょうし・・・
書込番号:4599448
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ
初めて書き込みさせていただきます。
やっとの思いで1Ds2を購入しました。
付属しているマニュアル以外で、使い方、特徴、設定など詳しく解説しているマニュアル本みたいなので、何か良いものがありますでしょうか。現在20Dを使用していますが、果たして100%の性能や機能を使いこなしているかはっきり言って疑問です。せっかくの1Ds2ですので道具の使い方を出来るだけ知りたいと思っております。
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

1Ds Mark IIではありませんが、1D系で出ている専用ムック本は
これくらいでは?
取扱い説明書熟読と、ツーボタン押し、10D/20D/5Dより扱いづらい?
サブダイヤルの操作感の慣れの問題のような気がします。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_36230034_34887024_39287337/24547821.html
書込番号:4596304
0点

いわゆる「使いこなし本」というやつですね。私もDIGIC信者になりそう^^;さんと同じ本しか浮かびませんでした。
はっきりいって「ない」ですね。理由は売れないから・・・。
今は各雑誌に5Dが大きく扱われていて「フルサイズの同類項」として画像比較などが掲載されていることも多いですが、そういった中に参考になる内容があるかもしれません。
操作系は20Dなどと比べて多少複雑になりますが、はっきり言って慣れの問題ですね。マニュアルに一通りのことは書いてあるので、それでもギモンが出てきたらこういった掲示板で質問すれば、スキルの高い方が答えてくれると思いますよ。
がんばって使い倒してくださいね。
書込番号:4596469
0点

Ya-manさん,こんにちは.
>使い方、特徴、設定
1D系と言う事で・・.
ムック本は,Canon EOS-1D Mark II & 1Ds パーフェクトガイドくらいで,値段の割には良いとは言えませんね.
デジではありませんが,操作系はほぼ同じと言って良いと思いますので「EOS-1v スーパーガイド」の方が参考になると思います.
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=1&select_category=C0013
二冊とも持っていますが,個人的にはこのように思います.
書込番号:4597398
0点

Ya-manさん、こんばんわ〜 はじめまして!
先ず、1Ds MarkUご購入おめでとうございます。(^O^)/
>付属しているマニュアル以外で、使い方、特徴、設定など詳しく解説しているマニュアル本みたいなので、
はい、僕も買った頃はマニュアル本そっちのけで、皆さんの絵に追い付こうと焦ってました。
でも、皆さんが仰っているように、焦らずマニュアル本をじっくり読んで、試し撮りを積み重ねて行くことが一番の様な気がします。
僕も勉強真っ只中です。``r(^^;)ポリポリ
今度機会がありましたら、画像を見せて下さいね。
書込番号:4598150
0点

皆さんどうもありがとうございます。
当方海外で生活しており、日本語の書物関係が極端に情報不足になりがちでちょっと不便です。ちかじか日本に寄れる都合があるのでその時に書店で買い求めようと思っております。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
分からないことがありましたらまた教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4598158
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





