EOS-1Ds Mark II ボディ のクチコミ掲示板

EOS-1Ds Mark II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥47,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1720万画素(総画素)/1670万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:1215g EOS-1Ds Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS-1Ds Mark II ボディの価格比較
  • EOS-1Ds Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS-1Ds Mark II ボディの買取価格
  • EOS-1Ds Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS-1Ds Mark II ボディのレビュー
  • EOS-1Ds Mark II ボディのクチコミ
  • EOS-1Ds Mark II ボディの画像・動画
  • EOS-1Ds Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS-1Ds Mark II ボディのオークション

EOS-1Ds Mark II ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月27日

  • EOS-1Ds Mark II ボディの価格比較
  • EOS-1Ds Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS-1Ds Mark II ボディの買取価格
  • EOS-1Ds Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS-1Ds Mark II ボディのレビュー
  • EOS-1Ds Mark II ボディのクチコミ
  • EOS-1Ds Mark II ボディの画像・動画
  • EOS-1Ds Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS-1Ds Mark II ボディのオークション

EOS-1Ds Mark II ボディ のクチコミ掲示板

(4813件)
RSS

このページのスレッド一覧(全150スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS-1Ds Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1Ds Mark II ボディを新規書き込みEOS-1Ds Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

フルサイズで高倍率ズーム

2005/03/04 21:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ

スレ主 COM-PIT4さん

おじゃまします。
1Ds系で高倍率ズームをお使いの方いらっしゃいますか?

登山でなるべく軽くレンズ交換無しの撮影を目指しています。
「安いレンズでも絞ればまずまずの画質になる」と聞いた事があるのですが、フルサイズと高倍率ズームの組み合わせに興味があります。お使いの方がいらっしゃいましたら画質などの使用感を教えていただけませんか?
レンズは望遠域も多用するのでシグマかタムロンの28-300mmを考えています。どちらの方がよろしいでしょうか? 

現在、1D Mark IIにEF28-300mm F3.5-5.6L IS かEF17-40mm F4LとEF70-200mm F4Lの組み合わせで行っています。
EF28-300だと重すぎるし広角がやや不足。2本のレンズでは交換に手間がかかるしカメラ内にゴミが入る問題がある。先日もレンズを崖下に落としそうになりましたし、思ったより撮影に時間がかかり予定地点まで行けませんでした。雪が降っているとできればレンズ交換はしたくない。

新発売のEOS KissデジタルN も考えましたが雪山での使用では防塵・防滴ボディが欲しいし低温地での撮影ではバッテリーに不安があります。何より近眼・老眼・乱視の3重苦の私にはAFの正確さを求めたいので悩ましいところです。フルサイズへのあこがれもありますし。(笑)
ご意見、情報よろしくお願いいたします。

書込番号:4020300

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/03/04 22:04(1年以上前)

1Ds系の使用ではありませんが,登山には出かけますので一言。

>シグマかタムロンの28-300mmを考えています。

私はタムロンの28−300をα7で使っています。28−200からの買い換えでしたが,300o側でF6.3とチト暗くなるのがイタイので,28−200でも良かったかな?と思ったりもしています。
しかし,28−300のポテンシャルもなかなかのもので,1本ですまそうとするならば,良い選択だと思いますよ。また,山では高山植物など撮影することもあると思いますが,このな〜んちゃってマクロってけっこういい線いっています。ライチョウなどに出会ったときも300oの強みがあるし便利です。

ただ,山頂で夕方のシーンでは手ブレの心配があるので,そこら辺をどう考えるかでしょうね。

こんなときマウントドックさん(ステキな女性ですよ)がレスしてくれると有り難いのですが。彼女のアップしている山岳写真スゴイです。
(脱線で済みません)

書込番号:4020665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/03/05 00:13(1年以上前)

訂正です

>マウントドッグさん

→マウントダックさん  m(__)m

書込番号:4021477

ナイスクチコミ!0


スレ主 COM-PIT4さん

2005/03/05 09:13(1年以上前)

マリンスノウさん、レスありがとうございます。
経験者のお言葉が一番参考になります。

そうですか、28-300でもなかなかのものですか。私も新しい?タムロンの方がいいかな、と思っていました。
手ブレに関してはISO400、ISO800が常用になると思いますので何とかなるかな?と甘い考えでいます。この辺がキヤノンのありがたいところです。
できれば20-200mmF4ISあたりのレンズをキヤノンが出してくれると1D Mark IIとの組み合わせで最強になるのですが・・・

書込番号:4022630

ナイスクチコミ!0


のこのけさん

2005/03/05 14:57(1年以上前)

EOS1のスペックを有効に使うにはF2.8以上の明るさのレンズが最適です
ピント精度が格段に上がります

書込番号:4023944

ナイスクチコミ!0


けっこういいですヨさん

2005/03/06 08:00(1年以上前)

私は、10Dと1Dsの2台で写真を楽しんでいます。

1Dsがメインですが純正レンズでは重量もかなりの物となり、
一日ぶら下げて歩くのが苦痛でした。

昨年タムロンの28-300を追加購入し大変満足しています。
日中屋外であれば、常用レンズとしてつけっぱなしです。
28-300で出かける時はEF50-1.4を携帯し屋内等をカバーしています。
このレンズも軽量で大変満足出来る物です。

ただし、気合を入れた撮影では純正レンズを持ち出します。
  (17-40+24-70+70-200でタムロンの7倍の重量)
やはり純正レンズは1ランク上だと思います。重量は2ランクも3ランクも上ですが。

その日の撮影内容で使い分ければ、いろんな写真が楽しめると
思います。COM−PIT4さんも是非チャレンジしてみて下さい
写真表現の幅が広がると思います。

書込番号:4027876

ナイスクチコミ!0


スレ主 COM-PIT4さん

2005/03/06 17:06(1年以上前)

のこのけ さん、レスありがとうございます。
F2.8のAFセンサーを利用できるので精度が上がるのでしょうね。
でも、いかんせん重量が・・・
本日も8sほどの荷物を背負って雪山に登ってきましたが、後半はやはり辛いです。

けっこういいですヨ さん、レスありがとうございます。
またまた満足されている方の登場で、ある程度絞ればまずまずの画質なのかな?と思えてきました。もちろん純正Lレンズより落ちるのは覚悟しています。
はじめて行くところや、どのような被写体に遭遇するのか不明な時などに有効そうです。2度目や被写体がわかっているような時にはベターなレンズ1本という選択もありそうです。

書込番号:4030077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/10 08:03(1年以上前)

COM-PIT4さん はじめまして 私は カメラも山も超初心者です

宜しかったら 山の写真 見せて下さい

マリンスノウさん はじめまして いつも楽しく拝見しています

>こんなときマウントドックさん(ステキな女性ですよ)がレスしてく

れると有り難いのですが。彼女のアップしている山岳写真スゴイです。

凄く 興味あります 検索の方法教えて下さい



書込番号:4048602

ナイスクチコミ!0


セレナー使いさん

2005/03/10 21:40(1年以上前)

広角レンズの周辺の色が三色に分離するのは、銀塩時代からありました。別に今に始まった訳ではなく、周辺の流れもそうです。実はキャノンのレンズは、昔から倍率の色収差は多い設計です。値段の高いレンズほどその傾向があります。同じ50ミリでも1.4より赤はちまきの1.2の方が倍率の色収差が多かったです。特にF値が小さい明るいレンズほどそうです。その代わりコントラストは強めみたいですが。どちらかといえば階調幅の小さいレンズ設計の思想と感じています。ただ、国産のレンズはみんなこの程度なので、キャノンだけが悪い訳ではないようです。ニコンもレンズによっては酷いものです。危険なのは、問題の雑誌の採り上げ方です。あの書き方だとニコンのレンズの方がずっと優秀そうに書いてますが、全てのレンズがそうだと思いかねないような表現になっていることです。僕は読んだ瞬間、「これは裏でお金が動いているな...」と感ぜざるを得ませんでした。かなり一面的な記事だと危険を感じました。

書込番号:4051349

ナイスクチコミ!0


セレナー使いですさん

2005/03/11 01:52(1年以上前)

レスの場所を間違えてしまいました。失礼しました。

書込番号:4052915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/03/11 07:58(1年以上前)

マウントダックさんのは,「山」とか「登山」「山岳写真」で検索するとヒットするかも。

書込番号:4053352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/03/11 10:07(1年以上前)

またまた,訂正です。

>訂正です

>>マウントドッグさん

>→マウントダックさん  m(__)m


→「マウントドック」さんが正しいようです。(謝謝)

書込番号:4053664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/03/11 10:14(1年以上前)

最近では3月1日に↓に登場されていますね。 

[4006743]A200とA2の違いは?




書込番号:4053680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/11 10:50(1年以上前)

マリンスノウさん ありがとうございました

COM−PIT4さん 駄スレ ごめんなさい

フラッグシッブ機にタムロン28-300の組み合わせは、

思い浮かびませんでした、高級レンズに拘っていた自分が

恥ずかしく思えます 大変参考になりました 
  
じゃあ 今年のアルプスは D2X+VR24-120+クロップで行ってみます

心配は 腕と体力と亀(女房)

書込番号:4053778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/03/11 11:54(1年以上前)

HANAの爺さん
>凄く 興味あります 検索の方法教えて下さい

済みません。検索方法ですね

「書込番号指定 書き込み番号___ 番の書き込みを表示」の下線部に 4006743 を打ち込んでみて下さい。

書込番号:4053987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/11 21:06(1年以上前)

マリンスノウさん 度々 有難うございます
木曽駒ヶ岳ですね 行って見たくなりました
私は、山へ行っても、歩くのが精一杯で、写真の構図、
露出等、頭が回りません 夏の涸沢を撮りに、行った時など
ヘリを見て、乗せて貰って降りたくなりました 写真って
体力も、気力も、金力?も要りますね こんな私ですが、今後
ともご指導、宜しく お願い致します。

書込番号:4055946

ナイスクチコミ!0


スレ主 COM-PIT4さん

2005/03/12 11:16(1年以上前)

HANAの爺さん

私も山、カメラどちらも初心者です。
写真も自分なりに満足して公開していた時期もありましたが、専門家に批評していただくと、いかに幼稚で未完成な物であるか思い知らされました。修行中ですので公開はご勘弁を。

マリンスノウさん
私もマウントドックさんの山岳写真を拝見することができました。すばらしいですね。負けずに頑張ろう!

書込番号:4058916

ナイスクチコミ!0


THREEFIVEさん
クチコミ投稿数:11件

2005/03/13 04:08(1年以上前)

インプレスのデジカメWATCHのタム28-300のテスト記事にベータ機の1DS2で試写したデータあります。私もそれみて1DS2用に買いました。結構いいですがAFがテレ側でズレやすいのでボディと一緒にタムロンに調整に出した方がいいとおもいます。ちゃんとAFが合ってる時のこのレンズはテレ側でもすごく切れがいいです。私はISが欲しいので結局28-135に買い替えました

書込番号:4063569

ナイスクチコミ!0


たも。さん

2005/03/13 08:31(1年以上前)

私、13年くらい前にトキナー製の300/2.8を買った事があります。雑誌の評価上々で純正の1/3くらいの価格で買えました。趣味で使うつもりのレンズだったので大活躍するほど使ってなかったので写りがどれほどの物かよく見てなくどういう印象か覚えてないですが…
 ところがある日、普通の日常的なレンズ脱着作業において何の前触れもなくレンズが外れなくなってしまった事があります。悲劇はココから始まりました。
 もちろん、そのレンズを買った店に修理を依頼に持って行きました。2週間くらいで修理が出来あがるということだったので2週間ほどしてその店に行くと『レンズのメーカーに修理に出したらボディーメーカーに修理出してくれ』と言われまして今、CANONへ回しましたとの事、それから2週間後にはその店から電話あってCANONからレンズメーカーに出してくれって言われてしまってまだ時間がかかりますと…結局、たらい回しにされ続け3ヶ月ほどボディーもレンズも帰ってこないことがありました。
 もしも、1DsMk2なんて高いカメラからレンズが外れない事になったりしない様に祈るばかりです。

書込番号:4063912

ナイスクチコミ!0


スレ主 COM-PIT4さん

2005/03/14 20:50(1年以上前)

THREEFIVEさん

情報ありがとうございます。
さっそく購入して1D Mark IIで使ってみました。
はじめてファインダーをのぞいた時には、バランスが悪いせいでしょうブレが止まらずて手強さを感じました。
昨日、雪のツアーに参加して使いましたが、厳しい条件ではこの画角はありがたいです。
テレ側のAFは条件のよいときにテストしてみます。

たも。さん

そんな事があったんですか。
こ、怖いですね。

書込番号:4071728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

何かあるの?

2005/03/02 01:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ

スレ主 たも。さん

1DsMK2すご〜く検討中。TSの90ミリと一緒に考えています。
 近くのKタムラで76万円+13.5万円だったのですが、この価格.comで近い数字だったので安心してました。しかし最近、最低価格が急暴落?してますよね?マイナーチェンジや早くもモデルチェンジ…なんて考えたりもして安心して買えません。なにか情報掴んでる人いませんか?まさか昨年11月に出てもうモデルチェンジ…なんてことないんだろうけど、なんで最低価格が急に下がりはじめたんでしょう…

書込番号:4007789

ナイスクチコミ!0


返信する
Lレンズ体感したいっさん

2005/03/02 04:17(1年以上前)

D2xが影響している様に思います。

1Ds Mark II と D2xでは、カメラの性格が違うとは思いますが、雑誌記事では、軒並みD2x vs 1Ds Mark II & 1D Mark IIの特集が組まれているので、購入時の選択方法として、1Ds Mark IIか、1D Mark IIか、D2xを… と考える方は結構いるのではないでしょうか。

雑誌のサンプルもかなり良い感じですし、1Ds Mark IIと1D Mark IIを足して2で割ったような、最新のD2xがボディのみの価格でみると最も安いのですから、D2xはかなり魅力的な選択肢になり得ると感じます。私も今年の1月に1Ds Mark II を購入しましたが、その際、一瞬“D2x+標準ズームレンズのほうが安い”という考えが頭をよぎりました^^;)

でも、1Ds系は永遠の憧れ… なので、多少高かろうが1Ds Mark IIを選びました^^)

書込番号:4008054

ナイスクチコミ!0


スレ主 たも。さん

2005/03/20 08:25(1年以上前)

ついに本日契約してきます。
 キタムラさんにお願いしようとしましたが、同じ金額でクレジット(36回払いにする事にしました)の金利が安い某家電量販店さんが職場の近くにオープンしそちらでお願いする事にしました。その金額でポイントが3%…少し少ないポイントですがCFカードが1G買えそうです。レンズは現金でキタムラさんに注文してきます。

書込番号:4096125

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信27

お気に入りに追加

標準

難しいですか?

2005/02/22 11:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ

スレ主 ぴっくめさん

一眼は銀塩経験はなく、昨年末20Dを買ったのが初めてです。
そんな超初心者の私ですが、1Ds Mark IIを扱うには
難しすぎるでしょうか?
私が使ったら20Dよりも悪い画になってしまうのでしょうか?

このカメラを使うにはかなりのウデが必要と聞きますが、
いったいどの点で難しいのでしょうか?
簡単撮影ゾーンが無いからでしょうか?(20Dでも使っていませんが)

ものすごくプロフェッショナルな領域に、こんな質問してるほうも
恥ずかしいのですが、どうかご意見いただけましたら幸いです。

書込番号:3970897

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


CANONにはまった男さん

2005/02/23 05:04(1年以上前)

ぴっくめさん
私はデシ1眼初心者ですが、昨年10月ごろ20Dを買い、年末に1Dsmk2を買いました。ぴっくめさんと同じことを悩みましたが、私は買って大正解でした。その理由は
1、出てくる写真のレベルが違いすぎる
2、ファインダーが見やすいのでピントがあわせやすい
3、重い分かえって安定して手ブレが少なくなった
4、等倍なのでファインダーに入ったものが全てであるため20Dのように計算がいらない。

こんなところでしょうか。しかし確かにLレンズばかりがほしくなり
出費はたいへんなものになりますが、それに見合う価値が充分であると
今思っています・ 出費がができるのであればこのすばらしさをぜひ味わってみてください。

書込番号:3974996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2005/02/23 10:41(1年以上前)

おはようございます。
私も初心者なのに20Dから1Ds mk2と買い増ししてしまった者です。
1Ds mk2を使いこなせているかどうかは疑問ですが、今では1Ds mk2メインに撮影しています。もし、20Dと1Ds mk2のどちらか一台しか持っていけないとしたら、重くても嵩張っても1Ds mk2を持っていきます。とにかく色々撮りたくなります。1Ds mk2から教えられることも多々あります。1Ds mk2師匠という感じです。
値段は高いですが、素晴らし過ぎるカメラであることは間違いありません。

書込番号:3975503

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II ボディのオーナーEOS-1Ds Mark II ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/02/23 21:07(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さん、こんばんは。

1Dsの時は手ぶれに悩まされましたが、1DsMarkIIは大丈夫ですよ。
なぜかというと最近ISO400とISO100の画質の差がほとんどないのに気づいたのでシャッター速度にして2段分稼げるからです。

あと個人的にこの1年1Dsでぶれない構え方、シャッターの押し方を嫌でも身につけさせられたので安定しましたね。
α7Dで構えてもシャッター押しても手ブレインジケーターは1以外にならないです。もちろんフレーミング変えるときは別ですけど。

1Ds系はスキルアップにはもってこいのカメラです。
手ブレしないのを鍛えるのもそうですが、画質にも厳しくなって目が肥えます。わずかに甘い画像を見てそれがブレなのかピンぼけなのか被写界深度の外なのか、シャープネスのかかり具合なのかレンズの流れなのかをちゃんと見分けられるようになります。

書込番号:3977444

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II ボディのオーナーEOS-1Ds Mark II ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/02/23 21:15(1年以上前)


>ブレなのかピンぼけなのか被写界深度の外なのか、
>シャープネスのかかり具合なのかレンズの流れなのか

分かりにくいので補足します。
というかピンぼけと被写界深度の外は一緒だろとつっこまれそうなので。

ブレ、ピンぼけは自分がフォーカスした主要被写体に関するもの。
被写界深度の外やレンズの流れは画面端の描写に関するものです。

書込番号:3977505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2005/02/23 22:15(1年以上前)

カメラとしては、マニュアル操作ができるのであれば初心者でも使用はできるでしょう。
デジタル部分については、ある程度の画像処理の専門的知識が必要になってくると思われます。
パソコンも高スペックのものが必要になってくるでしょう。


ちょっと気になったのですが、フィルム一眼の経験がなく、年末に20Dを購入されたばかりのようですので、仕事でデジタル一眼レフカメラを使用しなくてはならないということでなければ、1Ds Mark2の購入は急がない方が良いと思います。
写真の趣味が続かないこともありますので。

1Ds Mark2ユーザーの皆様。
ISO感度を上げたとき(ISO100〜200等)に、ボケている部分のノイズはわかる程度に増えますか?
現在10Dを使用していますが、感度を100から200に上げるとノイズが気になります。
まだまだ1DS Mark2を使いこなすほどの腕を持ち合わせておりませんし、画像処理の知識もありませんが、後継機が発売される頃には欲しいなと思っています。
緻密な風景を撮ることが多いので、このカメラもしくはPENTAX67のどちらかが欲しい…

書込番号:3977820

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II ボディのオーナーEOS-1Ds Mark II ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/02/23 22:36(1年以上前)

おきらくごくらくさん、こんばんは。

下記URLにISO400で撮った画像を載せました。

http://www.imagegateway.net/a?i=20umYZHnKr

ボケている部分のノイズですが、等倍で見れば分かるっていえば分かりますが、分からないっていえば分かりませんね。
はっきりしているのはA4プリントでは絶対分からないということですね。

書込番号:3977943

ナイスクチコミ!0


関K6-2さん
クチコミ投稿数:643件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/23 22:54(1年以上前)

おきらきごくらくさん とりあへずPENTAX6x7ヤフオクあたりで落とせばデジタルの世界とは別世界のべらぼーに安く手にはいりますのでひとつもっておかれるべきですよ。但し新品でないと嫌だというなら話は別ですが。ここは割り切って中古で行きましょうよ。中古でよければ本当に安く手に入りますよ。

書込番号:3978072

ナイスクチコミ!0


three-fiveさん

2005/02/23 23:29(1年以上前)

私も20D-->1Ds2組ですが、大丈夫ですよ。難しくはないです。
ただ、このカメラ、面白いのは、今までピントが合っていると
思っていたような絵も微妙にピンがずれているってことが判明したり
します。ユーザー側がピントに関しては厳しい目を持つように
なると思います。ただしA4程度にプリントするくらいなら正直
差はわかりません。また三脚必須ってのも大嘘で、手持ちでも十分
実力発揮させられます。もちろんシャッタースピード等は気にする
必要はありますが。非常に高解像度で素直な画像が実に簡単に
手に入ります。これ使ってしばらくすると、そこらに転がっている
コンデジ等の出力画像がとてもショボく見えるようになってきます。
やはり良い物は体験すべき。いいものに接することで物を見る目は
養われるとか、そういうことを考えさせてくれるイイカメラですよ!

書込番号:3978322

ナイスクチコミ!0


売れないカメラマンさん

2005/02/24 00:09(1年以上前)

使用方法は全然難しくありません。十分使いこなせると思います。ただ、「ぴっくめ」さんが高解像度を必要としているかどうかどうかです。インクジェットでA3くらいだと800万画素レベルでも十分です。商業印刷で使うとか、全倍サイズで使うのなら価値があります。またフルサイズに魅力があるのでしたら買いかもしれません。さらにメカとして楽しまれるなら1Dm2をお勧めします。他のレスでもありますがPCのスペックは覚悟が必要です。わたしは仕事で使っていますが、WinXp Pen4 2.8GHz メモリ1.5GBではきつい時があります。

書込番号:3978602

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴっくめさん

2005/02/24 12:27(1年以上前)

皆様、いろいろご意見ありがとうございます。
ますます欲しくなりました。

30万画素位のからコンデジ使い始めて、もう10年近いでしょうか。
一眼を買わなかったのは、高価で大きくて重いということでした。
しかしあるきっかけでデジ一が欲しくなり、
デザインとオレンジの液晶のバックライトに惚れ、20Dを購入。
今では一桁万円のレンズが安ィ〜!と思ってしまうほど、
金銭感覚が変化してしまいました。。
私にとって一眼の利点は、画質も当然ながら、
何よりそのレスポンスですね。

話がそれましたが、1Ds2の画素数は私には「必要」では無いです。
しかしながら、あのなまめかしいボディラインやシャッターサウンドで
撮影できたら、どんなに満足が得られるだろうかと、
ワクワクしてしまうわけです。バックライトがオレンジだったら
言うこと無いのですが(^^;;
また、もちろんフルサイズの世界も知りたいし、
関係ないと思いますが、24mmが24mmの画角でないのは
気分的にスッキリしません。

つまり素敵なアイテムとして1Ds2が欲しいので、皆さんのお話のように
別段撮影が難しいというのでなければ、ぜひとも所有したいと
考えております。それにしても少々お高いですが。

書込番号:3980119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2005/02/24 13:47(1年以上前)

203さん サンプルありがとうございます。
帰宅しましたら確認させていただきます。

関K6-2さん ヤフオクは怖いので中古屋に行く機会がある時に見てきたいと思います。

ぴっくめさん 大変失礼なことを書きますが、その程度の理由なら中古のEOS-1DsやEOS-1D、フィルムカメラのEOS-1v、発売中のEOS-1D Mark2でもいいのではないでしょうか。

書込番号:3980362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2005/02/24 14:24(1年以上前)

>このカメラを使うにはかなりのウデが必要と聞きますが、
いったいどの点で難しいのでしょうか?
簡単撮影ゾーンが無いからでしょうか?(20Dでも使っていませんが)

必要なのは財力、体力、ウデヂカラ、好奇心でしょうか。

書込番号:3980491

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴっくめさん

2005/02/24 16:45(1年以上前)

>おきらくごくらくさん
ご意見ありがとうございます。
一つ書き忘れましたが20Dの気に入ってるところの一つに
高感度ノイズの少なさがあります。これにより
今までのコンデジでは不可能な写真が平気で撮れます。
なのでその点が20Dより劣ってしまうのは悲しいものがあります。
1D Mark2も考えましたが、いくら必要ないとはいえ20Dと画素数が
同じでは面白みにかけます。せっかくですからね。
また、今のところ再びフィルムカメラを使おうとは思いません。

>東京斎写楽さん
>必要なのは財力、体力、ウデヂカラ、好奇心でしょうか。

好奇心でその他のイマイチな部分をカバーできるでしょうか。。

書込番号:3980835

ナイスクチコミ!0


関K6-2さん
クチコミ投稿数:643件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/24 20:25(1年以上前)

好奇心人並み以上ならばアダプターを使ってライカやツァイスの銘レンズ達を使ってみる事をお勧めします。幸か不幸かEFマウントならではの特権で他社の伝説的なレンズをアダプターを介して使って味わう事が出来ます。キヤノンのオリジナルと違ってなんとフォトジェニックで味があって訴える何かがあるんだろう。  そう感じる人のほうが
多いはずです。

書込番号:3981661

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II ボディのオーナーEOS-1Ds Mark II ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/02/25 00:16(1年以上前)

ぴっくめさん、こんばんは。

僕は重いレンズは着けないので体力がなくても大丈夫ですけど、やはりこの中では好奇心が一番重要かと思います。いくらお金あってもカメラに76万円出す人はそうそういないですから。

僕なんか実は高画質なんかはどうでも良くて、デジタル一眼では間違いなく最高に気持ちのよいシャッター音に50万払ってるようなものです。趣味で買うにはこういうことが重要だったりします。コストを意識するプロには真似できない優越感です。のこり20万は85mmのレンズが85mmで使えることですね。そしておまけでとんでもない高画質がついてきてしまったって感じでしょうか。

書込番号:3983118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2005/02/25 19:32(1年以上前)

>僕なんか実は高画質なんかはどうでも良くて、デジタル一眼では間違いなく最高に気持ちのよいシャッター音に50万払ってるようなものです。趣味で買うにはこういうことが重要だったりします。コストを意識するプロには真似できない優越感です。のこり20万は85mmのレンズが85mmで使えることですね。そしておまけでとんでもない高画質がついてきてしまったって感じでしょうか。

「趣味で買う」良いですねワンポイントに惚れ込んで・・・・・何処かに惚れ込まないとこれだけの価格カメラを所有できないですね。

書込番号:3986072

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II ボディのオーナーEOS-1Ds Mark II ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/02/26 22:29(1年以上前)

東京斎写楽さん、こんばんは。
ほんと趣味だからこそ大金払えるんでしょうね。
仕事だったら画質的には20Dで十分なわけですし、あえて1DsMarkIIを買う理由はなかなか見つからないでしょうね。

クルマも同じで休日に乗るクルマは趣味性の高いクルマを選んでます。
二人しか乗れないし、荷物もあまり載らないし、左ハンドルでマニュアルでオープンカー。実用性ゼロ。でもそのかわりわくわくする非日常が手に入ります。趣味はとことん楽しみたいです。

書込番号:3991730

ナイスクチコミ!0


春の夜さん

2005/02/27 10:13(1年以上前)

CANONにはまった男さんへ
質問させてください。

「4、等倍なのでファインダーに入ったものが全てであるため20Dのように計算がいらない。」
とあるのですが、どういうことなのでしょうか。20DのようにAPS−Cサイズは、135ミリと比較してファインダー像の1.6倍の画角を頭の中で想像しなければならないという意味なのでしょうか。
 すみませんが、よろしくお願いします。

書込番号:3993776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2005/02/27 19:05(1年以上前)

視野率のことではないでしょうか。
EOS-1Dsでは視野率が100%のため、ファインダーで見たそのままの範囲が写りますが、EOS 20Dでは実際に写る範囲の上下左右とも95%の範囲しかファインダーで見れません。
そのため、EOS 20Dのような視野率が100%より低い機種では、ファインダーで見た範囲より外側まで写ってしまうため、ファインダーに写る範囲から外したものが写真には写ってしまっていることがあります。
そのため、視野率が100%のものでは見たそのままが写るので、いらないものが写らないようにファインダーから外す計算がいらないということではないでしょうか。

書込番号:3996077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件 夜空 

2005/03/12 23:44(1年以上前)

これだけ返信がある書き込みですと本題がわからなくなりますね。自分もその一人ですが。


デジ1眼はD100でも思うのですが、広角で絞りを絞った場合、シャッター速度がある程度速くても、三脚を使った方が描写がかなりきれいでは無いかと思います。(?)

1Ds2を使っていますが、D100と比べて特に操作は難しく無いですよ。
でも、カメラの性能を引き出してやるのはかなり難しいと思います。
デジタルをはじめて一年半、まだまだ未熟なのであまり参考にならないかもしれません。

ところで、このカメラでやはり風景をきめ細かく写すにはシャッター速度がある程度速くても三脚は必要でしょうか?

書込番号:4062502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信28

お気に入りに追加

標準

高感度撮影時のノイズについて。

2005/02/04 23:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ

クチコミ投稿数:68件

現在Mark2の購入を検討しております。 

他の書き込みにも有るかも知れませんが、改めて1Ds Mark2を使ってらっしゃる方、もしくはご存知の方にお聞きしたいのですが、率直なところ高感度撮影(ISO1600〜3200相当)でのノイズの出方についてお聞きしたいのですが。

高感度撮影では、アナログorデジタルに限らず多少のノイズが出るのは有る意味仕方の無い事では有りますが、知人の20Dを試写した時のノイズの出方がかなり少なく感じられました。 
ちなみに私は現在初代1Dを使用しております。 それと比較しての感想ですが。

先代1Dsと1Ds Mark2とを比較したノイズの情報も頂ければ非常に助かります。

度合いとして個人の許せる範囲というものが有りますので、表現に難しい質問では有りますが、ご存知の方がいらっしゃいましたら感想を是非お教え下さい。

書込番号:3882965

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:611件 夜空 

2005/02/05 22:42(1年以上前)

ドット オチcomさん、こんばんは

1Ds2で天体写真撮ったときはISO1250相当で、室内から(15℃位)外気に出した-0℃位冷え切った気温では最初、ノイズが目立ちます、カメラが温度に慣れるのか数十分経つとノイズは目立たなくなりました。

PCの問題ですが、自分は1Ds2用に外付けHDDを考えています。
いずれ1枚15M前後のRAWデータはPCに負担を与えるのは目に見えていますから。

フォトショップ7.0を使っていますがそろそろCSにかえる予定です。が、近日中にフォトショップCS2とか出るんでしょうかね?それを狙っているのですが。

書込番号:3888062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2005/02/05 23:35(1年以上前)

一緒に夜空眺めようさん

はじめまして、こんばんは。

>カメラが温度に慣れるのか数十分経つとノイズは目立たなくなりました。

そんな事も有るんですね? 温度にも関係するとは始めて聞かせて頂きました。
貴重な情報ありがとう御座います。

そもそもデジタルの画質やダイナミックレンジの情報がここまで来ますと、あとはどう変化して行くのか見当も付きません。 これ以上何を変えるんだ?って素人的には思っちゃいますねw。 ただ、まだ偽色(モアレ)の問題はかなり残ってる様な気はしますけど・・。

Photoshop7.0はCSに変えた方が絶対に良いですよ。

PhotoshopCSの追加機能はPhotoshop史上最大の革新だと思います。

7.0とCSで何が変ったかと言えば、フィルタ種の追加も去る事ながらご存知だと思いますが16bitのTIFFをフル加工(フィルタ処理等)出来る様になった事です。
7.0までは8bitしか加工する事が出来ませんでした。

RAWから展開したフルデータは16bitのTIFFです。 
従いまして、8bitのTIFFは圧縮によってデータが間引きされてます。
その結果としてトーンジャンプが発生します。 

これはプリントする最グラデーション部(階調が細かく変化していくポイント)にシャギーとなって現れます。 

8bitのTIFFであればそれほど目立ちませんが、JPEGを見れば一目瞭然です。
ですから完璧なプリントを求めるのであれば16bitのTIFFは不可欠です。

CS2が出ると言うのは始めて聞かせて頂きましたが、何がどう変るのかさっぱり分かりませんw。

Photoshopプラグインの問題さえ無いのであれば、何はともあれCSに移行すべきだと思います。

高画質デジタルの画質をフルに活かすには16bitのTIFFを保持する事です、これは間違い有りません。
但し、仕上がりデータの重さにはかなりの覚悟が必要ですけどねw。

端末の性能が直接関わって来ますので、そこがまたデジカメを選ぶひとつの大きな問題ですよね。

書込番号:3888437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2005/02/06 12:21(1年以上前)

>聞く所によるとCMOSの”C”はCanonの”C”らしいんで、NIKONはキャノンからライセンスを買ったんですね、高画質化の為に。

それは誤解のようですね。

CMOS 
読み方 : シーモス
フルスペル : Complementary Metal Oxide Semiconductor

ニコンもそこまではへりくだることはしないでしょう(^^;)

>で、率直な話現在のPC環境で1,670万画素のPhotoshopCSでの16bitTIFF加工は苦しくないですかね??

私はPowerMac G4 MDD 1.25GHzを使用しておりますが、
上記の加工はまだ試したことがありません。
ですが、想像するにこれがデュアルになってもかなりの重労働になるでしょうね。
その点、現行型のOS Xに特化したG5はすごく快適らしいですよ。

私の場合、仕事の都合上、メインはMac OS 9.2.2ですが、
DPPを使用するときのみOS Xを使っています。
これがまた遅くてイライラします(笑)←OS 9と比べてですが。
ま、あと1年もすれば業界もOS Xが主軸になると予想していますので、
そのときに私もG5に移行するつもりでいます。
またお金が掛かります・・・(^^;)
ただマシンを替えるだけでは済みませんからねぇ、ソフトとかフォントとか・・・。
でも楽しみです。

書込番号:3890594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件 夜空 

2005/02/06 17:36(1年以上前)

ドットオチcomさん、こんにちは

PCのモニタでは8bitと16bitの確認できませんでしたが(1677万色だからかな?)、双方のデータ量は2倍違いますもんね。
プリントは勿論、素材を加工すればするほど、画像劣化の違いがわかるでしょうし。

>Photoshop7.0はCSに変えた方が絶対に良いですよ。

ありがとうございました。絶対にPhotoshopCS購入しようと思います。


ところで、1Ds2のオートホワイトバランスって凄く優れていないでしょうか。
D100を使う時はRAWでも必ずホワイトバランスを設定しているのですが、この1Ds2はAWBでも(被写体や撮影条件に異なります)風景では今のところ十分使える領域だと感じました。
一眼デジカメを使用する方にとっては撮影条件によるカメラの条件設定を時間的に少しだけ楽にしてくれますね。

WBはRAW現像ソフトで修正が利きますしね(RAW現像ソフトが比較的優れているから)。現像ソフトの欲を言うと、プレビューから次画面のプレビューに移れたらいいなと。あと、RAWのスライドショーがみられたら良いなと思います。(噂ではコダックのRAW現像ソフトは世界一と聞きましたが…。)

書込番号:3891999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2005/02/06 21:29(1年以上前)

流星と月光&一緒に夜空眺めよう さん、こんばんは。

>CMOS 
>読み方 : シーモス
>フルスペル : Complementary Metal Oxide Semiconductor

そうなんですか!? 知人から見事に騙されましたw。 私はずっとCanonの”C”だと信じてましたw。 
正確な情報を伝える為の書き込みにウソ書いちゃいけませんね (^^;)
スンマソォ〜ンです。

イラストレータさんやDTP関係のお仕事だと、QuarkeXpress等のソフトやOSX対応フォントで結構なお値段(Ds 2がもう一台買えるくらい)しますよねw。

私も16bitTFFを加工しててG4プロセッサ&MAX2GBメモリーのワークスペースには限界を感じました。
Winの最高スペックとて例外では無いと思います。
1,670万画素の16bitTIFFデータに簡単なレタッチを加えたレイヤーを含めるとPhotoshopのLZWで保存したとして、計算上では1カット400〜500MBくらいになるんじゃないでしょうか。
このデータをG4でストレス無く振り回すのはどう考えても無理に近いです。

やっぱりPowerMac G5じゃないと駄目ですよね。
実は私も次期PowerMac G5を狙ってます。 
お値段据え置きで、クロックのスペックアップと全てのグレードで”水冷式”に成るんじゃないかと勝手に予想してますよw。
それにしてもG5の穴ぼこだらけの筐体はまるで掃除機ですよねw。 掃除が大変そうです。

>ところで、1Ds2のオートホワイトバランスって凄く優れていないでしょうか。

残念ながら、私は現在Ds 2をまだ持ってませんので、AWBに関して何も分かりません。m(_ _)m

ただ今使ってる1DのAWBはダメダメです。 タングステンはしっかりタングステンとして写りますw。

アナログの時はLBB12(タングステンライト用)等の色補正フィルタでごまかしてましたが、AWBが優れていれば後処理は断然楽になりますよね。
イメージカラーでの色調補正を最小限に抑える事が出来ますので。

特に人物撮影などでは顕著ですよね、肌色の再現をイメージでこなすのは楽では有りませんから。

RAW現像ソフトは、私は手っ取り早いところでPhotoshopCSのRAW現像プラグインを使ってますが、Ds 2用はまだAdobeから配信されてませんね。
近い内に配信されるでしょうが、聞くところによると”フェイズワン”からネット販売されてる『C1 Pro』 ↓ がかなり良いらしいです。Ds 2にも対応してます。 英語なんで私には読めませんがw。

http://www.rawworkflow.com/products/c1_pro/

で、なぜノイズを気にするかと言えば、画面全体に点在するノイズをレタッチで消す事は不可能とは申しませんが、難しいのと非常に時間と手間を掛けてなんとかごまかせるって感じですからね。
その点モアレはRAW現像ソフトの段階でも消す事が出来ますし、レタッチでも比較的簡単に消す(正確に言うと目立たなくする)事が出来ます。

そう言った理由でノイズが最初から極力出ない物が私に取ってのベストですかね。 
その点皆さんのお話をお聞きしてますとDs 2はとても良さそうですね、画像データの重さを考えなければ現時点では間違いなくベストでしょうね。

書込番号:3893294

ナイスクチコミ!0


531vhsdmk2sさん

2005/02/06 22:20(1年以上前)

横から皆さんの書き込み拝見してましたが大変参考になります。
私は1Dから1D2に乗り換えて我慢できずに1Ds2を追加(しかもE300まで勢いで)しましたが、今やノイズって何?って気分です。
今の問題は画像の巨大なデータのハンドリングでしょうな。
RAWでもけっこう撮影しましたが、未だに現像せずに同時記録したJpeg画像をいじってるだけです。
プリンタが入院しちゃったんで最終出力できないし。

さて、今気になるのは下のほうにもありましたがファームアップによるノイズ増加です。
私も1.0.3にアップしましたが何となく増えたようなわからないようなでありまして。
まあ本当に不都合あるならまたじきにアップされるだろうと呑気に構えてる次第です。

書込番号:3893672

ナイスクチコミ!0


ジャドさん
クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:3件

2005/02/07 07:48(1年以上前)

ドットオチcomさん、こんにちは
>Ds2用はまだAdobeから配信されてませんね。

1Ds2に対応した、Camera Raw 2.4(日本語正式版) は、以下のページで
ダウンロード出来ますよ。

For Windows
http://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=2700
For Macintosh
http://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=2704

同じく1Ds2に対応した DNG Converter をダウンロードすると、その中に
Camera Raw 2.4 も同梱されています。

書込番号:3895434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2005/02/07 10:47(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

ここはノイズに関しての掲示板では有りますが、何故か行き着くところ画像データの重さになってしまいますよねw。

どうやら現在の超画質デジは私が想像してるより遥かに高性能な様です。 ノイズって何?っていう時代が本当に来るのかも知れませんよねw。

超高画質デジタルをお使いの方の一番の悩みは、データが大き過ぎてPCが付いて来ないというと言うのが本音なのかも知れませんね。

で、私がPhotoshop上で実行してる巨大な画像データの効率の良いと思われる保存方法は、以下の様な手順で行なうものです。

メニュー→イメージ→画像解像度→画像の再サンプルのチェックを外す→解像度の枠にご自身のプリンター解像度の整数分の1(一例 1440dpiなら1/4の360dpiの数値を入れる)→これで一度OKで閉じる。

そのまま再度、画像解像度を開き、画像の再サンプルにチェックを入れた後、プリントしたいサイズを幅、高さの枠へそれぞれ数値(一例 A3サイズなら297×420mm)を入れOKで閉じる。  これでサイズは変更されます。

ラボに出す事を前提であれば印画紙のサイズに合わせておけば良いと思います。

これはほんの一例ですので、当然ですがご自身の求めるクオリティーによって設定値は変って来ます。 

以上の様な方法で、その時必要なサイズで画像を保存しておけばデータを軽くする事が出来ます。 尚、この時作ったレイヤーは必ず含めた保存にしておいて下さい。

一度小さくして保存した画像を元に戻す事は基本的に出来ません。 だましだまし、大きくする事は可能ですが、画像はやはりかなり荒れます。

で、何故レイヤーを保存しておくかと言うと、次回同じ画像をRAWから展開した時、レイヤーをそのままその画像へ置き換える事が出来ます。

そうする事によりレタッチ済の画像をオリジナルサイズに再現する事が出来ますよ。

もっと良い保存方法が有るかも知れませんが、私が勉強した方法は以上の様な事です。

Ds 2の元データは今のPC環境には大き過ぎます。 
何が何でも非常に大きなオリジナルサイズでプリントする訳では有りませんので、以上の様な方法で必要なプリントサイズに縮小して保存しておくのが本筋ではないでしょうか。

シャドさん。

RAW現像プラグインの情報ありがとう御座いました。
もう出てるんですね! AdobeのWEBサイトを覗いたら更新されてませんでしたので、てっきりまだ出てないもんだと思ってました。

早速、アップデートさせて頂きました。

で、例のこれ→ http://www.rawworkflow.com/products/c1_pro/

フェイズワンから販売されてる『C1 Pro』RAW現像ソフトですが、30日間のお試し版が無料でダウンロード出来ますんで試してみるのも良いかも知れません。

※Windows は 2000/XP、 Mac は OS X 10.2.8以降に対応してます。

ちなみに私はお試し版をダウンロードしてみました。 開いてはみたもののまだ使ってませんので感想は言えませんが。

お値段は$449ですから日本円にすると概ね45,000円と言ったところでしょうか・・・・それだけの価値が有るかどうかは分かりませんが、高い事だけは確かです。

書込番号:3895845

ナイスクチコミ!0


まあちゃん2004さん

2005/02/08 19:07(1年以上前)

ドットオチcomさん、こんにちは

ちなみに半導体デバイスの分野では、『N−MOS』ってのも有名です。
でも、ニコンMOSというわけではありません。(^_^;)

このNMOSには、実はPMOSという相棒が居るらしいです。
そして、この2種類のデバイスを組み合わせると、CMOSになるようですね。

書込番号:3902157

ナイスクチコミ!0


まあちゃん2004さん

2005/02/08 19:12(1年以上前)

あっついでに・・
相棒のPMOSの方は、勿論、ペンタックスMOSではありません。

お後が宜しいようで失礼しました m(_ _)m

書込番号:3902180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件 夜空 

2005/02/11 21:04(1年以上前)

前から言おうと思って忘れてて話は戻りますが、ノイズの追加で…。

経験からですが、例えば、イルミネーションなど1Ds2で撮ったときにISO100で撮りました。当然数秒間の露出ですね。
露出アンダーになってしまい、それをRAW現像で+2EVにしましたが。画質的に物凄く落ちました。
こういう場合は素直にISO感度を上げてやった撮影が圧倒的に有利ですよ。(三脚用は勿論の事)
自分ではRAWは、自由度が高いと思って過信していたので意外な結果となりました。

書込番号:3916503

ナイスクチコミ!0


カメラ負けクラブ2さん

2005/02/12 22:31(1年以上前)

上記皆さんのノイズについての書き込みから、1Dsより大部 改善されているようですね、それと応答レスポンスの速さも、
現在1Ds使用中ですが、他の皆さんと同じように、やはりMKUが気になります、最低でも2年は使おうと決めていたので、はやる気持ちを抑え込んでいる次第です。 この掲示板から多くの改善点が把握できました、こうしたユーザー間の生の情報がなかった時代には考えられなかったことです、この点大変感謝しています。
1Dsも勝れたカメラですが、ハイライト部の階調にやや不満を感じています、この点MK2はどうなのか? と、ずいぶん感覚的な質問で申し訳ないのですが、使用されている方、或いはご存知の方おりましたらよろしく教示下さい。

書込番号:3922556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2005/02/13 01:07(1年以上前)

カメラ負けクラブ2 さん

はじめまして、こんばんは。

ハイライト部の階調不足と言う事ですか・・・?

私は実際DsとDs 2を比較してませんので何ともコメントのしようが無いんですが、十分有り得る事では有ると思います。

ちなみにカラーマトリックスは何を選択されてますか?

No.3のハイコントラストモードだとハイライト部にもシャドー部にも情報は入り難くなりますけど。

それともDsの場合ですが、ダイナミックレンジが基本的に狭いのではないでしょうか。

ダイナミックレンジの意味に関しましては既にご存知だと思いますが、参考までに下記URLでご参照下さい。

http://e-words.jp/w/E38380E382A4E3838AE3839FE38383E382AFE383ACE383B3E382B8.html


ネガフィルムでもそうですが、デジタル露出も適性(狙った部分の出た目露出値)〜プラス側へ2EV程度がちょうど良いんじゃないかと思います。

ただし露出不足はどうにもなりません。 アナログフィルムと全く同じ概念で、そもそも情報が入りませんので後処理で復元する事は不可能です。

ただハイライト部(飛んでる部分)をトーンカーブで焼き込んでも何も情報が出て来ない様であれば問題ですよね。 どの程度の露出オーバーまで情報を復元出来るのかはCCDやCMOSセンサーによって違いはあると思います。

その点Ds 2はかなりダイナミックレンジが広くなってると聞いてます。

私も実際比較したことは有りませんので、はっきりした事は言えませんが。

ダイナミックレンジが狭いと言うのは、アナログフィルムで言うラチチュードが狭いと言う意味に近いです。 

ポジの様にラチチュードが極端に狭いのではデジタルとしての価値は半減しますよね。 

ネガと同じ様にある程度のアバウトさが有っても良いような気がします。

後処理での自由度があるからデジタルの良さが活きてくると思いますので。

一度Dsで撮影したデジタル画像を全体的に暗くして見ては如何でしょう?

それでもハイライト部に何も浮き出て来ないようであれば、情報は入ってませんよね。

試してみて駄目な様であればまた御感想お聞かせ頂ければ嬉しいです。

書込番号:3923650

ナイスクチコミ!0


デジカメユーザーさん

2005/02/13 15:14(1年以上前)

イメージ的に1Dsと1Dsm2の差はフィルムで例えるなら、ISOがひとつ下がった感じだと思います。
最近ダイナミックレンジが多い、少ないと話題になりますが、あくまで同一受光面積の場合という前提があるみたいです。
わかりやすい話が、35mm版と645版で同じフィルムを使った場合、ダイナミックレンジは同じですが、絵に差が認められると思います。
そんな意味では、1Dは1DSを超えることは絶対に無いし、両者を比較してダイナミックレンジの話をしてもしょうがないことです。
ハイライトの階調が気になるようでしたら、もっと大きな受光面積のカメラを検討されたほうが早いと思います。
多分、Mk3、Mk4になっても満足されるものは出てこないと思います。
まあ、あくまでもイメージの世界ですが

書込番号:3925934

ナイスクチコミ!0


カメラ負けクラブ2さん

2005/02/14 22:17(1年以上前)

はじめまして、ドットオチcomさん、デジカメユーザーさん、早々のレスありがとうございます、
カラーマトリクスについては、2と3を状況によって使い分けているつもりなんですが、これがよく切り替えを忘れるんです、現在の設定は3になっておりました、シャープネスはジャギーが気になるので3以上にはしませんが、
そうですねカラーマトリクス3はリバーサル仕様でしたね、
以前には、ポジフィルムを使っていましたのでハイライト部分を基準に露出を決めていました、 主に屋外での撮影でしたので晴れていれば上空の青空にでも露出をあわせておけば ほぼ間違いありませんでした。

ダイナミックレンジに関しては、1Ds、1DsMK2共、同一タイプの物
使用ならば、一画素当たりの受光面積に比例すると思われますが、MK2
になって、C-MOSセンサー及びデータの転送方法に改良が加えられて、電荷の飽和が遅くなるような工夫がなされているのかな、と思った次第です。
白とびについては、トーンカーブ等の補正を加えてみましたが、救えませんでした、今後カラーマトリクスの設定を変えるのを忘れないように心がけたいです。 アンダー部分は後工程でけっこう救えますね。

いずれにせよ、MK2は広ダイナミックレンジな様子で期待が持てますね

デジカメユーザーさん  1Ds→MK2になってフィルムで言う所のISO感度がひとつ下がったような、と表現されていますが、感度が低いフィルムはラチチュードが狭いと理解していますが、この辺どうでしょうか
。それとも私が別の解釈をしたのかな?       では。






書込番号:3933128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2005/02/15 00:10(1年以上前)

カメラ負けクラブ2 さん

こんばんは。

仮に作品として狙って撮影するなら、何はともあれカラーマトリックスNo.4(Adobe RGB)をお勧めします。

ただし、Adobe RGBのプロファイルを埋め込んだ撮影を行なうと、Photoshopなどでの後処理が絶対的に必要になって来ますが。

そのままの画像は極めてロウコントラストで非常に眠い画像になりますが、それで良いんです。

撮影時からコントラストを上げてしまうと、後処理での自由度はかなり減ります。

CANONのRAW現像ソフトは確か後でモードを変える事が出来ましたよね? 撮影時は何でも良いんですかね?

ご存知の様にAdobe RGBの色空間はsRGBと比較して絶対的に広いです。 何を意味するかと言えば、後処理での色再現性が高いと言う事ですよね。

ただし後処理が面倒であればAdobe RGBを使うべきでは有りませんが。 

例えば旅先での記念写真等にAdobe RGBを使ってもほとんど意味は有りません。

あくまで作品として仕上げたいのであればAdobe RGBをオススメします。

ポジの様な彩度豊かな超ハイコン、あるいはネガの様な自然なロウコンどちらでも再現可能です。

ただし後処理での知識とスキルがかなり必要に成ります。

デジタル画像も基本はアナログフィルムの情報を暗室で印画紙に焼き付ける方法と同じです。 その作業をPC上で行なうだけです。

この感覚はモノクロフィルムを印画紙に焼いた経験の有る方なら理解し安いと思います。

ただし、そうで無い方には非常に難しい作業になります。

印画紙への焼き付けでは飛んでる部分は適度に焼き込んで情報を入れてやります。 デジタルも全く同じです。 トーンカーブで焼き込んで情報を入れてやります。

そうする事により階調を意図的にコントロールしてやるんです。 ちょっと難しいですかね・・・?

写真としてより良い作品に仕上げたいのであれば必要不可欠な知識なんですが、趣味としてならそこまで拘らなくても良いのかな?とも個人的には思いますが。

とは申しましても、デジタルになってからは自分の好みに仕上げるにはある程度は自分でレタッチするしか無いですからね。 撮りっ切りってのはまず無いですね。

そのままラボ屋さんに出す(いわゆるストレート焼き)のであれば、好みのマトリックスで撮影すれば良いと思います。

私的にはデジタルになって撮影自体は楽になったと思いますが、レタッチを考えますと逆にかなり難しくなったと思っております。

変な答えでスミマセンが折角デジタルに移行されたんですからレタッチの勉強もしてみると面白いですよ。 とぉ〜っても難しいですけどねw。

書込番号:3934095

ナイスクチコミ!0


カメラ負けクラブ2さん

2005/02/15 22:34(1年以上前)

ドッヨオチcomさん こんばんわ。
そうでしたね、カラーマトリクス4、1Dsを手にした直後にこのモードで撮っていましたが、頑張ってレタッチするほどの絵が取れていなかったのと、あまりの画像の眠さについ楽な方のモードに切り替えてしまっていました、もう一度レタッチの勉強をしながらチャレンジしようと思います。
ここ一番と言う画像を あーでもない、こーでもない といいながら仕上げていく作業は楽しさ、苦しさ×2で作っていくもんですね。

かつて、私もまだ学生の頃、モノクロのフィルム現像〜プリントを夜明けまで熱中したもんでした。覆い焼き、焼き込みやら、おっしゃるようにPC上でやるレタッチと同じ作業ですね。

さらに進化した次期MK3には、モードのひとつに モノクロがあったら楽しいですね。

書込番号:3938255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2005/02/16 00:12(1年以上前)

カメラ負けクラブ2 さん

こんばんは。

実は私も都内の某芸術系大学で写真を専攻しておりました。 卒業後はしばらく都内のスタジオでアシスタントをしてましたが、今は家業の写真館を営んでおります。

>頑張ってレタッチするほどの絵が取れていなかった

Dsクラスのサイズになりますとトリミングも有りかな、とも思います。 シノゴ等大判ではトリミングは常とう手段ですけどね。 もちろんノートリで完璧ならそれが一番に決ってますが。

DsやDs 2クラスであればトリミングしてもまだサイズ的には十分行けると思います。

まああくまで構図の問題で有ればの話ですけどね。

モノクロのご経験が有るのであれば話は早いです。

カラーはあくまでモノクロの延長線上に有るだけです。
モノクロを理解出来なければカラーの階調を理解する事は出来ません。

RAWから現像したAdobe RGBの画像を見ると一見平凡な写真に見える事は多いです。

ただ、この平凡な画像をレタッチする事により傑作が生まれる事も有るかも知れません。

RAWから現像したAdobe RGBの画像を一見で駄作と判断するのは勿体ないと思いますよ。

後処理をすることにより画像のイメージが180度変るって事も有りますよ。

レタッチとは画像の持つ資質を撮影した時にイメージしたコンセプト通り極限まで出してやる事が本来の目的ですから。

>次期MK3には、モードのひとつに モノクロがあったら楽しいですね。

モノクロをデジタルでこなすのは不可能では有りませんが非常に難しいです。 
雑誌やホームページ等でデジタルモノクロを解説した物は結構有りますが、RGBで純黒調を出力する事は残念ですがそんなに簡単な事では有りません。

でも誰にでも使えなければコンシューマ商品としての価値は有りませんので、モードという形で徐々にそういう方向に向かって行くのでは無いでしょうかね。

撮影のみのレタッチ無しでそこそこの物が仕上がるのであれば、究極のデジタルカメラの完成度として一番良い事だと思いますよね。

書込番号:3938999

ナイスクチコミ!0


カメラ負けクラブ2さん

2005/02/17 21:35(1年以上前)

ドットオチcomさん   こんばんわ、

1Dsならば思い切ったトリミングでも十分可能ですね。
かつては一枚一枚にトリミングを施して効果的且つ印象的な構図を追求したものでしたが、トリミングによって失われる有効面積がもったいなくて、ずいぶんフィルムを消費して露光時トリミングの練習をしましたね。

そうですか、ドットオチcomさんは、プロの方でしたか! レタッチの件等、仕上げについてずいぶん詳しい方だと思いました。  納得です。
お仕事のほうも、最近はデジタルでしょうか、
自分で写真を撮っていても、家族の節目には町内の写真館へ皆で出かけたりもします、
それは、自分にはないプロの技術を期待してのことです。

私は屋外での撮影がほとんどですが、モノクロで撮りたいな、と思う場面が度々あります。 CCDセンサーにはカラーとモノクロ用がありますが、C-MOSではどうなんでしょう、フルサイズのセンサーでモノクロときたら、凄い画像が得られるような気がします。
少数派のためのBODYも作って欲しいですね。





書込番号:3947327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2005/02/17 22:57(1年以上前)

カメラ負けクラブ2 さん

こんばんは。

そもそも大判がなぜ存在したかと言えば、昔のフィルムの解像度が低かったからです。
ご存知の様に昔は報道カメラマンでさえ大きくて機動性の無いシノゴのビューカメラを使ってました。

私のところには今でも当時スタジオで使ってた11×14(イレブン・バイ・フォーティー)の大判ビューカメラをディスプレーしてます。

同じ解像度なら小さい方が良いに決ってますよねw。

Dsクラスのメリットは解像度はもちろんの事、その画像サイズの為トリミングに向いている事だと思います。 

大判レンズは単焦点でしたので、撮影状況に制限があった場合トリミングはある意味欠かせませんでした。

DsやDs 2クラスになりますと、仮に50%トリミングしてもまだサイズ的に十分ですよね。
実際50%ものトリミングを行なう事はほとんど有りませんが、それが出来るのですから申し分有りません。

私のところでももちろんデジタルの導入は考えてますが、現時点ではやはり出力が問題ですね。 どういった形でお客様にお渡しするかって事ですが。

私的には従来通り印画紙でお渡しするのが正しいと思うのですが、一番の問題はやはりプリントの関係ですね。 残念ながらそちらがまだ技術的に完全に遅れてます。

現在のプリント方式はレーザーを往復させる事によりデジタルデータの印画紙への焼き付けを行ないますが、非常に時間が掛かるってことと、細いレーザー光を使いますので、厳密に申しますとプリント面にレーザーが重なり合った又は感光しなかった部分に筋状のムラが出ます。

そう言った意味で印画紙プリントであればまだネガには一日の長が有りますかね。 従来のプリント方法で。

印刷物を前提とした入稿用としてならもうデジタルでOKだと思います。 従来のポジに変ってね。

DsやDs 2なら物凄い質感を出す事が出来ますよ。 もう物撮りもシノゴで行なう必要は無いと思います。とか言いながら私のところではまだシノゴ使ってますけどねw。

モノクロですが、データをモノクロに変換してPC上でプレビューする事は難しく有りませんが、問題は出力です。 これは文句無く難しいです。 にわか知識では絶対に出力する事は出来ません。 RGBの極めて深い知識が必要です。

その代わりとして完璧なプリントが出せた時は一見印画紙プリントと見分けが付かないくらいの物を出力する事が出来ます。 カラーでは絶対に出せない美しさがそこには有りますよ。 作品性は非常に高いですね。

私がズバリ答えをお教えする事は出来ますが、それでは意味が有りません。

難しいですが、時間を掛けて研究すれば誰でも御自宅のプリンターで純黒調を出力する事は可能です。  

上手く出力出来た時は、同時にカラー出力のスキルも上がってるはずです。(これは大きなヒントです)

是非トライしてみて下さい。

書込番号:3947876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

カメラケースに関して

2005/01/30 22:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ

スレ主 ニコン→キャノンさん

1Ds Mark IIとうとう購入してしまいました。
ところで、皆さん持ち運びの際はカメラケースに入れていますか。
高いカメラなので傷つけたくないため、何か良いカメラケースがないかなと探しているところですが、ヨドバシやビッグカメラ等にはどうもこれぞと言ったケースが見当たりません。
EF24-70mmF2.8L USMを常用レンズとして購入しましたので、できればレンズを付けたまま格納できるケースがよいのですが、がたいがでかいだけになかなか市販のケースだと収まりきらないものが多いですね。
Zingのようなソフトタイプのものが良いのですが、このプロズームカバーなら収納できますかね。↓ http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/459392/

他にニコンやコンタックス等このケースを使用してるよって方いらっしゃいますでしょうか。

書込番号:3859222

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/01/30 23:21(1年以上前)

http://www.hakubaphoto.co.jp/catalog/bag/index.html

どうせなら、これからレンズ、ストロボ、アクセサリーと増えていくから、
こんな感じのケースは如何?
店に行けば、色々有ると思うけど。

書込番号:3859738

ナイスクチコミ!0


machinistさん
クチコミ投稿数:22件

2005/01/31 13:52(1年以上前)

参考になるかどうか分かりませんが
TamracのSystem 3というバッグがぴったりでした。
24-70mmとの組み合わせを、お散歩カメラにしているので
通常はハンドストラップで持って歩いてますが
必要に応じてこのバッグにしまうというスタイルです。
http://www.vvvvv.net/test/tamrac.jpg

書込番号:3862082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/02/01 05:15(1年以上前)

machinistさん>

このケースいいですね.ちなみに,24-70mmのフードもはいりますか?写真で写っていないようなのでちょっと質問させて頂きました.

気合いを入れて写真を撮りに行くときは大きなバッグでレンズを何本かもっていくのですが,町中をパシャパシャとりたいときに,machinistさんが紹介してくれたように,レンズを1本つけたまま入るバッグが欲しいな・・って思っていました.1D + 24-70mmがはいる位のサイズがちょうどいいので,これでフードが入ればばっちりなのですが・・.

書込番号:3865922

ナイスクチコミ!0


machinistさん
クチコミ投稿数:22件

2005/02/01 11:39(1年以上前)

> ちなみに,24-70mmのフードもはいりますか?

逆向きに収めれば問題なく入りますよ。
内寸は23×16×16くらいです。

書込番号:3866645

ナイスクチコミ!0


スレ主 ニコン→キャノンさん

2005/02/02 21:51(1年以上前)

ぼくちゃんさん、machinistさんありがとうございました。
やはり、こういうカメラ専用バッグが良いのですかね。
私は、リュックにカメラとレンズ、ストロボ、ストレージデバイス等々詰め込んで持ち歩くのが常となっていたため、カメラやレンズが擦れて傷つかないように各機材それぞれをケースやポーチに覆って詰め込んでいました。
しかし、今回1Ds Mark IIを購入して、以前使用していたケースに入れてみたんですが、1Ds Mark IIはがたいが大きくてなんかしっくりと収まりませんでした。
それで、皆さんは普段どのように持ち運びしているのかな〜と気になりましたもので・・・。

書込番号:3873556

ナイスクチコミ!0


531vhsdmk2sさん

2005/02/02 22:39(1年以上前)

結論が出たようなのでちょっとだけ。
24−70のフードを逆さまに付けて収納すると良からぬことがおこることがありますので注意です。
ロックせずにかぶせるだけにするのが良いようです。
私は二度やっちまいました。
最近のものは改良されてるようですが。

書込番号:3873883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

AdobeRGBなのに・・・

2005/01/29 18:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ

スレ主 615さん

1Dsで風景を撮っています。カラーマトリックス4(AdobeRGB)モードで撮影して、デジタルフォトプロフェッショナルで現像、保存し、フォトショップCSで開いたのですが、プロファイルの不一致という警告がでました。AdobeRGBで撮影したのになぜ、プロファイルの不一致が出るのでしょうか?もちろんフォトショップの作業用色空間もAdobeRGBです。教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします!

書込番号:3852713

ナイスクチコミ!0


返信する
デジカメユーザーさん

2005/01/30 12:49(1年以上前)

デジタルフォトプロフェッショナルの設定はどうなっていますか?

書込番号:3856562

ナイスクチコミ!0


スレ主 615さん

2005/01/30 19:28(1年以上前)

デジタルフォトプロフェッショナルの設定が間違っていました。sRGBになっていたのでAdobeRGBに設定しなおしたのですが、今度は、「プロファイルなし」という警告が出ました。これは、作業用AdobeRGBを指定でいいのでしょうか?そもそもこの警告が出るのはは正常なんでしょうか?

書込番号:3858274

ナイスクチコミ!0


531vhsdmk2sさん

2005/01/30 19:56(1年以上前)

はい、そっちはたぶん正常です。
最初からアドビ設定(CM4)でも色空間はアドビでもプロファイルは後から自分でつけますから。
意地悪なのか親切なのかは私の知識では良くわかりません。

書込番号:3858405

ナイスクチコミ!0


スレ主 615さん

2005/01/31 00:11(1年以上前)

分かりましたー!(^^)ありがとうございましたー!

書込番号:3860139

ナイスクチコミ!0


っ砂さん

2005/02/01 17:30(1年以上前)

DPPは撮影時のプロファイルを引き継がないので、現像時にプロファイルを指定します。
最初にDPPの環境設定でAdobe RGBを選択します。そして変換して保存のオプションにプロファイルの埋め込みがあるので、チェックして書き出せば警告は出ないと思います。

sRGBの場合でもDPPでは同じ作業が必要です。

ちなみに、EVUでは撮影時に設定を引き継ぎます。
ってか、もう解決してるかな?

書込番号:3867747

ナイスクチコミ!0


っ砂さん

2005/02/01 17:40(1年以上前)

撮影後にプロファイルを設定できることにより、使用目的に合わせてプロファイルを選択できます。
印刷用の現像はAdobe。HPなど、モニタ上での使用ならばsRGBって感じでプロファイルの再設定に伴う色変化を防止できる利点があると思います。
ではでは

書込番号:3867777

ナイスクチコミ!0


531vhsdmk2sさん

2005/02/01 23:41(1年以上前)

今おもいだしたこと、Adobeで撮影のプロファイル無しの画像はファイル名の頭にアンダーバーがついてます。
そんなこと知ってるってか?

書込番号:3869600

ナイスクチコミ!0


スレ主 615さん

2005/02/04 20:13(1年以上前)

遅れてすみません。ありがとうございます!

書込番号:3881969

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS-1Ds Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1Ds Mark II ボディを新規書き込みEOS-1Ds Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS-1Ds Mark II ボディ
CANON

EOS-1Ds Mark II ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月27日

EOS-1Ds Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <150

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング