
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年11月11日 23:21 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月13日 03:34 |
![]() |
0 | 10 | 2004年10月28日 18:59 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月6日 21:05 |
![]() |
0 | 26 | 2004年9月25日 08:52 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月24日 07:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ


まじめな話し、何を撮っていますか?その後...........
私は、モデル撮影、物品、風景にと、1D2 と、1Dsを使用しています。
ですが、1Ds2に、全く魅力を感じません。
デジタル部分を除きメカ的な部分や、道具として感覚で伝わる部分が
良くなっていない。
現に、絵的には、1Dは画素には欠けていましたが.色のりや、質感などは1D2よりも、良かったと思います。D60は、もっと良かった。
キャノンさんが話していましたが、.カメラ.としての作りこみは、1Dsまでが良いと言っていましたし、今後は、デジタル機器としての色が濃くなると。
皆さんは、どんな風に考えているのか、お聞きしたいです。
後、撮影後のRAW現像ですが、どんなPCで現像しているのか?
私は、グラフィック専用PCを、自作して使っています。
PCマニアでもあるので.....
編集ソフトは何を使っているか?
プリント時は、ラボ?自宅?
又、画素が上がりPCに、負担がかかる1Ds Mark IIで、
どんな被写体を撮るのか?処理をするPCは?
同じカメラ環境の方、教えてください。
0点


2004/11/06 13:56(1年以上前)
アマです、主に花を撮ってます、パソコンはマックです、G4×2、1.25Gでメモリーは1.75G積んでます、画像ソフトはフォトショップCS、プリンターPM4000PX、平均的なユーザーですね、これ以上の画素数は望みません、カメラ部分にもっと手を入れて欲しいというのは、激しく同感します、マーク3迄待ちますね!。
書込番号:3467027
0点


2004/11/06 16:17(1年以上前)
ポートレイトのみのアマですがタレント事務所に頼まれて撮ったりもしてます。使用カメラは1Ds1D220Dですが1Dsは画質的な不満はないのですがRAWで撮ることが多く撮影中のもたつきが非常にモデルさんとの良い感じが途切れて仕切り直しになり不便を感じていました。そのあたりの点がなんとか解消されていたので買い替えにふみきりました。表示も早くなったのでそこもあります。
書込番号:3467427
0点


2004/11/06 17:36(1年以上前)
私の場合は主に地元の信州八千穂高原で風景写真を1Dsで撮影して
います。以前はペンタ645や67を使っていましたが今は防湿箱で眠って
います。
現在はJPEG+RAWでの撮影でJPEGはおもに壁紙用で自宅でEPSON PX7000
にてA1サイズ印刷をフォトショップで行っています。
1Dsでも1.5倍の補間で十分な画質は得られているのですが被写体によって
は今一歩のものもあり今回、買い換えしようと思っています。
ちなみに機材関係は http://www.yachiho.com/ の左メニューProfileを
ご覧下さい。
書込番号:3467682
0点



2004/11/07 03:02(1年以上前)
ちなみに、
私の環境は、
PC CPU XEON 3G×2 メモリ 3GBです。
画像ソフトはフォトショップCS。
プリンターPM4000PX PIXUS 9900i ip8600
ブライダル関係、モデル撮影が、メインです。
「EOS-1Ds Mark II」を、買うということは、まじめな話し、
本気で撮り、本気で処理をしないと大変な事になりますね。
まだ、私は、今の機材で十分です。
今の機材を完璧に使いこなして、
良い写真を沢山撮りたいと思います。
1Dsと1D2の二台でテンポよく撮影が出来ていますので、
マーク3まで、待ちます。
二台の良い部分と悪い部分を理解していれば
最高の組み合わせだと思いますので。
みなさんも、良い写真をバシバシ撮りましょう。
書込番号:3470029
0点

私も1Dsを所有しています。1DsMarkUは、カメラ部がニコンD1HからD2Hの様に変わってないことから、魅力は感じません。次の1DMarkVに期待ですね。
私は、横浜のみなとみらい地区を良く撮っています。その他は新宿御苑など、都会の中の自然を切り取った撮影をしています。
撮影は三脚を使い、マニュアル露出、AFである程度ピントを合わせて、最終的にはMFで合わせます。
RAWで撮っています。RAWデータで保存しておけば、将来、どのような素晴らしいレタッチソフトが出たときに、最も劣化が無い画像で対応ができると思っているからです。
1Dsはレタッチを前提に画像を出力するカメラだと思っています。しかし、あえて、1Dsをリバーサルフィルムの1つの銘柄だと思って、レタッチは、A4などのプリントサイズへのトリミングだけにしています。
フジクロームベルビアの発色が好きなので、カラーマトリックスを「3」番にし、ホワイトバランスは「太陽光」に設定し、その他は初期値のままです。
写真の色乗りについて、露出の設定により、濃く(暗く)するか、薄く(明るく)するかを、そのときの感性でどのよう表現するか決めています。
RAWデータを8ビットのtiffデータに現像し、Photoshop Elements Ver1.0でトリミング及び印刷を実行しています。
パソコンは、Pentium4 2.8GHz メモリ1GBです。今のところこのスペックで十分です。
書込番号:3471843
0点


2004/11/08 00:29(1年以上前)
・ まじめな話ですが空撮に使用したいです。
産業用のラジコンヘリで7Kgの搭載能力があるので十分搭載できます。
まだ、空中写真の解像度には及びませんが、低空での撮影には調査用としての精度はあります。
当然、趣味として風景の撮影もしています。・・
・・・
なんといってもPCでの後処理が大事ですが何台かの高速自作マシンはありますが作り方がまずいので絶対に使えません。
私の場合は意外と使いやすい既製品のFMVLX70HとNH90GTを使っています。
処理ソフトはIBMの達人におまかせがレスポンスもよくいいと思います。(RAW処理はまだしていません)
また現地ではSONYのVGNU50のスロットに差し込んでメモリーのバックアップしています。
・・・
15年まえからマミヤの645Proを地形調査用として仕事で使っていますが最新のデジパックは装着できないそうです。・・・残念です。・・・ということで1DsMK2できまりかも。
まじめな話、地形調査、建物測定、空中写真には重宝していますね。
書込番号:3474157
0点



2004/11/08 01:24(1年以上前)
こんばんわ。
皆さん、色々な撮影をされておられるようですね。
私の場合、人間が主と言うことと、プリントサイズが、
通常の場合A3ノビまでですので、1100万画素と、
フルサイズで大丈夫です。
CANONのHPの「EOS-1Ds Mark II」サンプルや、雑誌でのテストサンプルを拝見しましたが、
確かに、解像度は満足のいくものでした。
私の場合、1Dsは、1100万画素有りますので「EOS-1Ds Mark II」
必要有りませんし、
何より、絵作りが余り気に入りませんでした。
サンプルも、一通りプリントアウトしてみました。
D60と、20Dを実際に撮り比べても、今の20Dが良い絵作りとは、
お世辞にも、言えないものと同じで、
1Dと、1D2を比べてもそうでした。
傾向からして、デジタル部分の向上と絵作りに関しては、
必ずしも比例して良くなっているとは思えないのが、
正直な感想でした。
実際に手にされて、撮影された方の意見をお伺いしてみたいです。
今でも、D60の時に撮影した、ポートレートは、肌色の再現性や
質感は、1D2と比べてもらっても、直感的に綺麗だとかんじます。
もし、「EOS-1Ds Mark II」を買う予算が有るにせよ、
私であれば、2.3本Lレンズを増やします。
書込番号:3474377
0点


2004/11/08 02:15(1年以上前)
モデル好きさんこんばんは。
現在 1D2 を使っています。主にネイチャーフォト、マクロ撮影が中心で、動きの早い蝶や虫を捕らえるのに連写性能を重視しており、1D2 の性能には満足しています。
1Ds2 は、フルサイズですから、広角を生かした花の写真で威力を発揮しそうで、そうすれば 1V がなくなり、すべてデジタルに移行できるので、購入を検討しています。
ネイチャーでは、高彩度の被写体が多く、ほとんど100%RAWで撮って、現像ソフトは、PhotoShop CS、SILKYPIX を使い分けています。
倍率色収差が気になるときには PhotoShop CS、リバーサル調の鮮やかな発色が欲しいときには、SILKYPIX の記憶色モードを使っています。(やや赤の飽和が早いですが、プリントでは明るい鮮やかな赤は発色できないので、露出を抑えて暗めに仕上げればすごくいい感じに仕上がります。)
PC は、P4 2.6GHz Memory 1G ですが、快適に使えています。
1Ds2 では画素数が多いので、あるいはこのスペックでは、やや不足かも知れないですね。そのときは、Xeon x2 を試してみようかと思っています。SILKYPIX は、最大4個までの論理プロセッサを有効に使えるらしいので...(PhotoShop CS も速くなるのかな?)
プリントの確認は、adobeRGB 現像後に PM4000PX で行っています。
真面目な話、1Ds2 と PC を両方購入するとなると結構な出費になるのが痛いですね。高画素はお金がかかります。
そう考えると、1Ds という選択もありそうですが、一旦 1D2 のノイズの少なさを体験してしまうと、やっぱり 1Ds2 だなと思っています。
その予算でレンズをという選択もありますが、私の場合、フルサイズを持っていないので 1Ds2 は魅力です。いまは、フィルム併用なので...
書込番号:3474521
0点


2004/11/09 23:34(1年以上前)
モデル好き さん こんばんは、1D,1Ds 両方お持ちとは、すごいです。
さらに1Ds-mk2の導入よりレンズの本数増やした方が、撮影領域が広がりそうですね、
私は、1Ds使用中ですが、mk2になっていままで気になっていた点が、改善されたこともあって 気持ちがmk2にやや傾きかけてきました。
それは、メディアへの書き込み時間の改善で待ち時間が短縮、と 起動時間の早さ、が期待できそう、待機からの復帰にいらだつこと、しばしば、 価格はどんなところで落ち着くのか気になるところですが、
かつて、もうずいぶん前に、給料が十万そこそこだったころ、一大決心でハッセルブラッドを31万で購入したことを思えば、1Dsmk2 100万円と言っても、そんなもんかな!と、
被写体として人物も撮りたいのですが、信州の田舎では、四季の風景、スナップなどが身近な被写体ですね、 使用環境は、pen4,2GHz,
メモリ1GB、HDD 80GB ,PHOTOSHOP CS とくに不満はありません。
八千穂高原さん すばらしいHPお持ちですね、ところで、1Dsからmk2への いちばんの変更理由はどんなところでしょう?お聞かせ願えれば幸いです。
書込番号:3481589
0点


2004/11/10 21:35(1年以上前)
カメラ負けクラブ2さん。
こんにちは。
私の私的意見ですが、
1Dmk2をメインで使用しているのであれば、
買い替えではなくて、書いたしをお勧め致します。
画素は上がりますがシャッターチャンスや撮影のテンポは、
格段に下がります。
1600万画素1Dsmk2の書き込みスピードは、1Dsの1100万画素に比べて
速くなっているとは思います。
ただ、1Dmk2と比べては、はっきり言って話しにならないと思います。
確かに、パフォーマンスは、上がっているとは思いますが
それは、1Dsの1100万画素に比べての話しだと思います。
1Dsをメインで使用なさっている方で有れば良いとは思いますが、
私は、1Dmk2 、1Dsを使用していますが、
もちろん、広角を1Dsメイン。
望遠系を1Dmk2にて、常に二台使用しています。
この組み合わせですと、画質、テンポになんら不満はありません。
もし、1Dmk2を購入予定でしたら、
やはり書いたしをお勧めいたします。
あと、1670万画素をRAWで撮影後、
PHOTOSHOP CSにて大きいプリントや、フィルター加工するのであれば
PC環境は、かなりのパワーがいります。
XEONに変える前の、Pen4 3G メモリー3Gで、1Ds RAWにて、
大きいデータにて使用した場合にキツカッタので
XEONを組みました。
ですので、1Dmk2は、1Dmk2とは、画像の重たさが別物です。
参考までに、私の使用感です。
書込番号:3484700
0点


2004/11/10 21:52(1年以上前)
修正です。
ですので、1Dsmk2は、1Dmk2とは、画像の重たさが別物です。
参考までに、私の使用感です。
書込番号:3484790
0点


2004/11/11 23:21(1年以上前)
モデル大好きさん 1Ds と1D-mk2は広角系と望遠系の使い分けでしたか、なるほど。
私は、広角レンズを生かしたかったので、1Ds使用です。超望遠はあまり必要としません、500mmも所有していますが、ほとんど出番はなく、
もったいない話です、いちばん高かったのに。
画素数が増えるということは、高解像と引き換えに大きなリスクも背負うということですね。 夜景など、暗黒の画像データを書き込みに行っている際、いったいいつになったらアクセスランプが消えるのか・・、という、いら立ちから解放されたい と思ったのですが、mk2になったからといっても期待薄ですね。
PC環境も、言われるとうり見直さなければいけない。
昨年からEOSに大金を注ぎ込んでしまったので、ここへきて、さらなる買い替えは、山の神を説得する言葉がなく、資金の調達とともに、困っているところです。
いっそのことプロにでもなれば別ですが(笑)。
書込番号:3489075
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ
「WFT-E1B ワイヤレストランスミッター」ってMacは可能でしょうか?
例えば、現場にパワーブックを持ち込み、12枚位のJPG撮影、データを並行送信、すぐにパワーブックで確認、なんてことは可能なんでしょうか?
広告業界では依然強いMacですが、ハード面ではWinより遅れ気味のMac。
スレッド違いでしょうが他に思い当たらず質問させていただきました。
また、もし可能な場合その具合はいかがなんでしょうか?
内覧会などで触られた方、ぜひレポートお願いいたします。
0点

『Canonのサポートに電話してみる』というのは駄目ですか?
書込番号:3431524
0点

詳しい仕様は発表されていませんが,個人的な意見として,”可能”だと思います.
WFT-E1は,802.11gでFTPアップロードする機能を有しているようですから,マティコマンチェさんのいう”現場”に無線LANステーション(Apple製品でいえば,AirMac Express / AirMac Extremeなど)を用意し,PowerBookにFTP daemonを立ち上げればカメラ→ステーション→PowerBookの画像データ流れが確立できます.Mac OS Xには,lukemftpdというFTP daemonが用意されているようですね(ちょっとOS Xいじってないのでわかりませんが,FTP daemonの用意にお金がかかることはないでしょう)
撮影後自動転送機能も有しているようですから,撮影したら,PowerBookのあるフォルダへ画像がどんどんたまるという機能ももちろんできるとおもいます.
何か参考になれば・・・.
書込番号:3435080
0点


2004/10/30 23:36(1年以上前)
内覧会で確認しました。
Mac への転送は問題なく可能です。
が…OS が9.xの場合、設定が面倒になるそうです。
OS X の場合は、システム側で FTP を受ける設定が出来るので、
トランスミッターを設定すれば、OK と言う事です。
無線LANよりも有線で接続した方が、速い転送が可能になります。
でも、それなら EOS Capture の方が便利かも…。
書込番号:3441592
0点

FIOさん、spacewalkerさん、vifarさん、とても参考になり、ありがとうございました。夢が広がります。
>無線LANよりも有線で接続した方が、速い転送が可能になります。
>でも、それなら EOS Capture の方が便利かも…。
問題は必要性。「>無線LANステーション」を用意し、本体用別充電の手間をかけてまで便利に感じれるか? 転送スピードによっては微妙なあんばいになりそう。
まぁ、アシスタントをかかえられるほど余裕の人には別問題でしょうが…。
書込番号:3454242
0点


2004/11/07 02:29(1年以上前)
費用対効果を考えると、導入には躊躇してしまいます。
へたすれば、EOS-20D Body が買えそうな価格ですから。
無線での実効転送速度は、公称値 54Mbps の半分くらいだとか…。
1D Mark2,1Ds Mark2 の IEEE1394 は 100Mbps ですからねぇ。
撮影現場で PowerBook 直結は無理ですか?
動き回るのなら、無理ですよね。
書込番号:3469958
0点

vifar さん、こんばんは。
>費用対効果を考えると、導入には躊躇してしまいます。
そうなんですよね、私も躊躇しています。
パフォーマンス性も、利便性も、あったらいいなとは思っていますが、
いまひとつ踏み切れずにいます。
なにしろ1DsMk2でさえ思い切った決断でしたので・・・
そこで、1DsMk2導入の効果(売り上げ増)があったうえで、
New Power Book ? を減価償却的に入手可能なら、本製品購入の検討しようと思っています。
ま、最悪の場合、ヤフオク斬りで楽観的におりますが。。。
切腹!
書込番号:3493759
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ


現在D-60のユーザーなのですが、1Ds mark2クラスのカメラをお持ちの方は、最終的にプリントする場合どうするのでしょうか?私はコンビニから大手カメラ店まで色々プリントをお願いしたのですが、どれも満足の行くプリントではありませんでした。色合いがどうも納得いきません。カメラマンの出来不出来もあるでしょうが、酷い物もありました。店員さんに色合いは合わせてくれって頼んでも思う色は出ません。仕方ないので自宅のインクジェットプリンターで出力しています。ドライバーによる補完機能はoffにすると深みはありませんが、色合いはまだマシです。フルサイズになると大手カメラ店で出力したらバッチリのできになるのでしょうか?
0点


2004/10/14 17:49(1年以上前)
デジタルプリントも従来の銀塩と同様に、プリントをする作業員が
モニターで見ながら補正をしています。
だから少々の色温度の違いや露出の違いも「一般的な色調」に補正されてプリントされます。
焼き増しした場合も・・前回とは少し色調は変わります。
自分で作った画像で「この色に!」という場合は「補正無し」を指定して注文されたらいかがでしょうか?
でも最初は補正無しでも自分の希望の色とは違い色調で出来上がってくると思います。
モニタの調整が出来てることを前提として・・・その補正無しでの色調の違いをあらかじめ逆補正してプリントに出せば、希望の色調であがってくると思います。
その逆補正についてはPhotoShop等での作業になりますので省略しますが・・。
以上は私がデジタルプリントに出す時にやっている作業です。
といっても普段のプリントは何の指定もなく出してます。
ちょっと?と思う時もありますが・・ここぞ!と思う時にしか「補正無し」では出してません。
で・・・フルサイズだろうと携帯だろうとプリントをする人間が補正しますので・・色調はD-60と変わらないと思います。
書込番号:3384517
0点


2004/10/14 21:37(1年以上前)
私は 1Dsを使用していますが、街のカメラ屋では全くダメです。 かといって自宅で家庭用のプリンターでプリントアウトするのにも抵抗があり 現在はプロカメラマンが利用しているプロラボを探し、プリントを依頼しております。解像度・ピントのキレなどとても満足のいくものです。その際 あらゆる補正は頼んでいません。
ただ、近所にないので、気楽くにプリントが出来ないのと高価なのが…
しかし、95万円で撮ったD写真です。その性能を味わうのに【高価】などとは言ってられないと考えています。
書込番号:3385251
0点


2004/10/15 22:28(1年以上前)
通常はPM-4000で出力し、ここぞというときには堀内カラーのラムダで出力しています。しかし、お店のマスターさんがおもった色合いにならないのは、最終出力の方法に問題があるのではないと思います。思った色合いで出力するにはモニターキャリブレーションが必要です。ツールはモナコやi1などがあります。そしてphotoshopの校正設定機能を行って最終出力のシミュレーションを行うと思った色合いにかなり近くなります。
書込番号:3388803
0点



2004/10/16 11:39(1年以上前)
harurunさん527さん野鳥さんアドバイスありがとうございました。
みなさんPhotoShopと言う言葉が出てくるようにフォトレタッチは大事な出力過程のように感じました。
私もPhotoShopではありませんが少々かじっております。harurunさんの言われる逆補正して出力する方法はまだやっていないので一度試してみます。
527さんの言われるプロラボは近所にあるか探してみます。私大阪なので市内にはあると思います。この一枚をと言う時はプロラボでしょうね。探してみます。
モニターキャリブレーションについては。フォトレタッチにあるやつでは合わしているのですが、簡易的で合いません。本格的にやらないとダメなんでしょうね。色々アドバイス頂いて大変参考になりました。ありがとうございます。
関係ありませんが、私としては1Ds Mark2買ってB0クラスのポスターを作り上げたいと言う希望があります。ピクセル数はまだ足らないみたいですが、写真と言うよりポスターですから・・・壁に貼って一杯飲みながら眺めるって言うのがしてみたいです。
書込番号:3390478
0点


2004/10/17 21:52(1年以上前)
大阪在住ですか 私も大阪に住んでいましたので わしが利用していたプロラボを紹介させていただきます プロカラーラボと言います場所はhttp://www.procolorlab.co.jp/で確認してください。
もしご利用されましたら、感想を頂けましたら幸いです。 『もっと綺麗に上手にプリントが出来るところがある』とか、『このぐらいのものでしたら家庭用プリンターで充分出来る』とか
因みに私は CFにTIFFで店に持ち込んでいました。
参考になれば良いのですが、では失礼します。
書込番号:3396080
0点



2004/10/19 16:44(1年以上前)
527 さんありがとうございます。HP見てきました。web上でデータが送れるみたいなので試しに出してみます。よい情報をわざわざありがとうございました。
書込番号:3401742
0点


2004/10/19 17:55(1年以上前)
お店のマスターさん
ネットでデータを送るにはキャパの問題から良くないと思います
できれば 何かのメディアにデータをコピーして
店に持ち込むのが良いと思いますが・・・
私は前述の通り コンパクトフラシュにTIFFデータとして持ち込んでいます
書込番号:3401924
0点

私はデジカメ一眼レフは持っておりません。コンパクトタイプです。ですから、ちょっとためらいはありますが、コメントさせて頂きます。
デジカメで、質の良いプリントを得る方法は、やはりそれなりのカメラ屋さんで、やってもらうことに尽きると思います。
ポイントは、銀塩写真を上手に焼けるところと思います。ちなみに、私の通っているカメラのキ○ラ幸手店では、銀塩プリントが恐ろしく綺麗でした。そこで、ついでにと思ってコンパクトデジカメのデータも持っていって、プリントしてもらったのですが、これも非常に綺麗だったのです。
店員さんに、聞いてみると、入力以外は、同じ機械で処理しているとのことです。また、そこのメインマシンは、富士のLP2000SCといって、数千万円すると言ってました。要は、民生用の数万円のプリンターとでは、格が違いすぎるようです。
ですから、一度、前述した、銀塩プリントが綺麗と言われるお店で、且つ出力系がAD兼用の機械を持っているお店で、デジカメプリントされることを、お勧めします。
書込番号:3403096
0点


2004/10/20 20:31(1年以上前)
お店のマスターさんへ
銀塩プリントの出力なら、コニカミノルタのオンラインラボの『匠プリント』をお勧めします。検索すれば、すぐHPがわかります。近くにプロラボがない方には特にお勧めです。ハイアマチュア向けのサービスで、データを補正しないでプリントしてくれます。ですから、同じデータを違う日には発注しても、同じ仕上がりになります。私は、4つ切などにプリントする前に、キャビネでプリントし、その仕上がりを自分のデータと比較して補正し、データを再度送りプリントしてもらっています。難しいキャリブレーションも、こうすれば簡略できます。インクジェットプリンタとは比較にならない仕上がりの良さに感動しています。特に、シャドウ部が深みがあり、きれいですし、ハイライトもなめらかです。コストは掛かりますが、せっかく高品質なデジタル一眼で撮った作品でも、最後に高品質なプリントに仕上げなければもったいないと思います。これからは、1000万画素以上のデータを、いかに活かすかを考えたいですね。今は、お試しプリントのサービス期間中なので、一度試されてはどうでしょうか。
書込番号:3406297
0点

プロカラーもありますが、他に有名どころとして堀内カラーとプロラボクリエイト。
仕上がりは、やはり三カ所で微妙に違いますから、頼んでみて、更に補正の注文も沢山出して、それで最も希望に近い色を出してくれるかどうかですな。
書込番号:3432826
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ
MK3がでるまで待つか 買ってしまうか 悩んでます。元々キヤノンユーザーなのでレンズ資産はあります。SD10とD60使ってまして三層センサーの優位なのを実感してます。キヤノンが三層センサーを使用してくれれば何の問題もないのですが、フォビオン社の特許に抵触しない様に出す事が至難のようで期待出来そうも無いです。ベイヤー配列のローパス付きでもスペックがここまでとなるとかなり来ますね。これが三層のローパス無しだったら遥かにもっと素晴らしい画が出力されるのが容易に想像できます。そこの所が引っかかって踏み切れません。手持ちのLレンズやライカR ヤシコン 瑞光などEFマウントだったらアダプターを介して全て飲み込んでくれるはずの名レンズ達が使ってくれと泣いております。MK3まで待った方がいいのかなぁー?
0点

ローパスで思い出しましたが・・・
KodakのDCS Pro SLR/Cって どうなったんでしょ?
書込番号:3328656
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ


みなさんお願いします。
今、私のパソコンはセレロンの2Gでメモリーは256の
VAIOを使用しています。
この間、1Dsのサンプル画像を開いたらメチャメチャ時間が
かかってしまいました。これはメモリーの問題なんでしょうか?
512位にすればいいんでしょうか?
それとも1Gまであげるべきでしょうか?
1Dsで撮ったフル画像をパッ!パッ!って楽に開くには
どーしたらいいのでしょうか?
どなたか詳しい方おねがいします。
0点



2004/09/24 15:11(1年以上前)
みなさんすばやい回答をして頂きありがとうございます。
通信環境はケーブルで平均、9Mはでています。
ひとつ勘違いをしていました。(^^;)ダウンロードの時間と
落としてから動かすことの違いです。
ダウンロード時間は解決しました。ありがとうございます。
もうひとつお願いしたいんですが
落とした画像(横浜の夜景11.3Mで3328x4992)が
ウィンドウズのビューアで見てると
とても重く、ぎこちない動きをします。
そこがとても気になるんですが、どうなんでしょうか?
よろしくおねがいします。
書込番号:3307205
0点


2004/09/24 15:18(1年以上前)
メモリー増設もお奨めですが、ハードディスクの空容量に余裕があるなら、「仮想メモリー」領域を最大限に迄増加する方法でも、ある程度、メモリー増設と同等の効果が得られます。
後、ぎこちない動きをするという件ですが、液晶ディスプレイだとCRTディスプレイよりぎこちない動きに見える事があると思うのですが、そういう意味でとは又違うのでしょうか?
書込番号:3307225
0点



2004/09/24 15:21(1年以上前)
補足なんですが、ぎこちない動きとは
アップ、アップと拡大していったときです。
アップした状態から横にスライドさせるのも時間がかかります。
書込番号:3307233
0点



2004/09/24 15:27(1年以上前)
1Dシリーズ・ファンさん ありがとうございます。
「仮想メモリー」領域を最大限に迄増加する方法は
素人のわたしでもできるでしょうか?
難しいでしょうか?
書込番号:3307253
0点

落とした後なら、ビュワーの問題かも?
『vix』で見てる分には拡大や画像内移動は問題ないです(開くのは少しかかりますが・・・)
ちなみに、今はセレロン1Gに256MBのメモリー積んだ、俗に言う『事務用パソコン』です(^_^;)
書込番号:3307262
0点

余談ですが・・・RAW現像とかレタッチやるなら、もう少しメモリー追加しといた方が良いかも?
書込番号:3307265
0点



2004/09/24 15:39(1年以上前)
今、調べました。
”設定を間違えるとシステムが起動しなくなるなどの
逆効果をもたらすので要注意。”
などと書いてありました。やっぱり難しそうですね。(^^;)
書込番号:3307268
0点



2004/09/24 15:46(1年以上前)
FIOさんありがとうございます。
今、VIXで動かしたらスイスイでした。
感動しました。ありがとうございます。
予言者あびらさん 、dobokuさん 、goodideaさん、
じじかめさん、1Dシリーズ・ファンさん 、FIOさん
みなさんありがとうございました。
すべて解決しました。(^^)バンザーイ!
書込番号:3307288
0点


2004/09/24 15:58(1年以上前)
すごいぞー!さん、解決、おめでとうございます!
蛇足ですが、「仮想メモリー」を最大限迄増加させても、普通は不具合は起きないと思います。
そんなに難しい作業は要らないので、簡単に方法を紹介させて頂きますね。
(1) 「スタート」→「マイコンピュータ」を右クリックする。
(2) 「プロパティ」をクリックする。
(3) 「詳細設定」タブをクリックする。
(4) 「パフォーマンス」の「設定(S)」をクリックする。
(5) 「詳細設定」タブをクリックする。
(6) 「仮想メモリ」の「変更(C)」をクリックする。
(7) 「仮想メモリ」を設ける部分のドライヴを選択し、「初期サイズ(MB)(I)」欄に、『「最大サイズ(MB)(X)」欄に入っている値と同じ値』を入れる。
(8) 「設定(S)」→「OK」の順にクリックする。
(9) システムを再起動させる。
以上で完了です^^。
書込番号:3307323
0点

もう一つ
パソコンには常駐しているソフトが少なからずあります。ダウンしたソフトがぎこちないのでしたら、こちらも試されてみるといいかもしれません。
Win高速化 XP+ フリーソフト
私はこれでかなり手を入れてるのでダウン後は快適です。
正し自己責任でお使い下さい。責任は持ちかねますので難しくないところで調整するとキビキビします。
カメラのデータを扱うのが楽になります。
書込番号:3307366
0点



2004/09/24 16:22(1年以上前)
1Dシリーズ・ファンさん ありがとうございます。
仮想メモリーを早速やってみました。
でもアップを繰り返していった時の動きの悪さは
改善されませんでした。
やっぱりソフトなんでしょうかね?
でも新たに気になることが出てきました。
VIXのがすごく軽快に動くのですが
アップを繰り返していくとドットのカクカクがすぐでてきます。
ようするにVIXのほうが動きが良いというのは
画像がウィンドウズビューワよりも劣化して表示されている
ということですよね。(圧縮というんですかね?)
もうすこし調べてみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:3307394
0点



2004/09/24 17:11(1年以上前)
goodideaさん ありがとうございます。
Win高速化 XPを入れてみました。随分早くなった気が
します。パソコンの立ち上がりも以前から気になってましたので
このソフトで解消できそうです。
いろいろ試してみます。ありがとうございました。
書込番号:3307511
0点

ある程度解決されたようですね。良かったです。
書込番号:3307611
0点



2004/09/24 17:52(1年以上前)
もう一度、ウィンドウズビューワで確認しました。
ちょっとだけ動きが”カクカク”しますが
初めの時とは雲泥の差ですね。”恐るべし!Win高速 XP”
です。
goodideaさん感謝です。それから情報やアドバイスをして頂いた
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:3307650
0点

HDDを利用して、仮想メモリーを増やしても、メモリーの処理速度とHDD
のしょり速度が違い過ぎますので、フリーズ対策にはなっても、画像処理速度
のアップにはならないと思います。
書込番号:3308000
0点


2004/09/24 19:32(1年以上前)
グラフィックアクセラレーターの性能は?
オンボードタイプでも865Gあたりなら十分ですが...。
書込番号:3308032
0点



2004/09/24 20:19(1年以上前)
じじかめさん,Y氏の隣人さん こんばんは
ちなみにグラフィックアクセレーターは845GLチップセットです。
どうでしょうか?ダメですか?
それと今から自宅に帰ってしまいますので
返事ができません。ごめんなさい。
書込番号:3308191
0点


2004/09/24 20:37(1年以上前)
すごいぞーさん!さん、こんばんわ。
Intel845GLですか?...暫く自作からは離れているものでサッと回答が出てこない...(泣)。
MEMORY増設により帯域が広がるので、動作はある程度快適になると思いますが、
グラフィックカード(安価なもので十分です)をつける方がよいと思います。
...申し訳ないです。詳しくはPC板の方で聞いてみてください。
きっとNなAおOさんあたりが適切なレス付けてくださると思います。
書込番号:3308278
0点


2004/09/24 21:37(1年以上前)
失礼しました!!
845GLはSDRAM利用のシングルチャンネルですよね。
MEMORY足しても帯域広がりません。 m(__)m
AGPスロットがあれば安価なグラフィックカードの購入をお奨めします。
3000〜5000円位の物で十分です。暖色系の発色がお好みならRADEONがいいですよ。
書込番号:3308614
0点



2004/09/25 08:52(1年以上前)
Y氏の隣人さん ,おはようございます。
いろいろと調べていただいて感謝します。
私のPCはコンパクトというんでしょうか、ミニタワーと
いうんでしょうか、あまり増設が出来ないタイプと聞いた
ことがあります。メモリーは1枚だけスロットが
開いてるみたいです。
それと拡張ボードが1枚挿せるみたいです。
Y氏の隣人さん の言われたグラフィックカードが
挿せるかどうか早速調べてみたいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:3310513
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ


1DsマークUとD2Xの差はどれ程なのでしょうか?立て続けに商品出してくるキヤノンの企業力は流石!今までのいろんな掲示板や馴染みにしているカメラ屋さん、知人の報道カメラマン、スタジオ撮影専門のプロカメラマンなどに聞いた話を整理すると、(以下、キヤノン1DsマークUをC社、D2XをN社と表示)@画素〜C社1670万画素。フルサイズ。N社1240万画素。DXフォーマット(1.5倍)A連写〜C社 秒4コマ。N社 秒5コマ(但し、高速クロップ撮影時680万画素にて秒8コマ)B価格〜C社はいつも通り、オープンプライスで実売価格は量販店で90万前後?大胆予想で70万?てなコメントもありましたが80〜90万位でしょうか?。N社は定価税込で63万で定価販売はないですので値引き・ポイント等で実質40〜45万だったと思います。C月間生産台数が、C社が1500〜2000台。N社が8000台。 以下は私の個人的な主観が入った感想ですが、カメラ部分の造り・ボディへの信頼性(分かりやすい直感的な操作性能・バッテリーの持ち、シャッターへの信頼・いざという時の故障の少なさ等)はニコン!デザインはキヤノン!カメラメーカーとしてのイメージはニコン!(一般人はキヤノンは世界一有名なコピー屋メーカーというコメントが多い。カメラが好きな人はニコンと並ぶ新興有名カメラメーカーという認識)。連写機能は秒4コマと秒5コマですが、この差は案外大きいのでニコン!値段は実質2倍もしくは2倍弱もの差!なのでコストパフォーマンスはニコン!(広角側のDXレンズが充実しているのでフルサイズにはこだわらない)そして画質。これはニコンはサンプルがアップされてないので不明ですが実質1670万画素と1240万画素、その差は430万画素ですが、どれ位の差なのでしょうか? 値段の差を考えるれば納得出来る範囲なのですが〜(^_^;) 11月の下旬には買えるキヤノンと来年1月にならないと買えないニコン(-_-;) 技術の進化の早いデジタルの場合、現在価値等で考えると40万近くの差額は妥当性があるような〜!?(^_^;) システムができあがってる人は選択の余地が少ないかもしれませんが、当方レンズは両社(フィルム、デジタル一眼両社とも経験あり)とも2本ずつしか持ってないので悩みません(^^ゞ 悩みますね!
0点


2004/09/23 20:13(1年以上前)
立て続けに出してくるのは、ボディの形状がほとんど決まっており、
あとはセンサーだけだからでしょう。
二度と来ない瞬間を撮るためにさんの用途にもよるでしょうが、
フルサイズが活かせるマクロ撮影などが主でしたらキャノンでしょうね!時々連写も使う!という人にはニコンでしょう。
ニコンを買ってレンズを充実させるのも一つの手です。
存分に悩んで決めてください。
書込番号:3303879
0点


2004/09/23 23:36(1年以上前)
コメントありがとうございます。
発売まで、ゆっくりと悩みたいと思います(^^)。
書込番号:3305020
0点

フルサイズが必要かどうかそこんとこが大きなポイントですよ。望遠系の必要な人はx1.6とかの方が好都合です。レンズの選択肢はフォビオンによって鍛えられて素晴らしくなっているシグマもありです。最近のシグマレンズの急激なレベルの向上は目を見張るものがあります。
書込番号:3305581
0点



2004/09/24 07:08(1年以上前)
ご指摘ありがとうございますm(__)m 私も望遠を多用しますので便利です。広角はDXのいいレンズありますしね(^^ゞ
書込番号:3306060
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





