
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 22 | 2005年9月27日 19:38 |
![]() |
0 | 12 | 2005年8月27日 21:08 |
![]() |
0 | 15 | 2005年9月6日 14:18 |
![]() |
0 | 10 | 2005年8月23日 19:33 |
![]() |
0 | 8 | 2005年8月24日 00:23 |
![]() |
1 | 8 | 2005年8月24日 02:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ
5Dが発売になる、ということで、将来的な購入を考えているものですが、一番関心があることは、24ミリのシフトレンズ(今手持ちはOMズイコーなのですが、EOS用のアダプターも持っていますのでそれを使うつもりです)で一杯にシフトさせて、画質が実用的なものかかどうか、ということです。主に建築物の撮影を考えていますので。
現在1DS系をお使いの方で、TS−E24ミリも使用されている方がおられましたら、是非教えて頂けないでしょうか。出来れば画像も見せて欲しいのですが。
0点

自称建築写真家 さん こんばんわ
一杯にシフトさせるているか覚えていませんが
2枚アップして置きました
後、一杯にシフトすると紫淵が出やすくなります
建物は、スナップでシフトさせ過ぎで傾いています。
室内は、三脚で水平を合わせ、シフトさせました。
書込番号:4450550
0点

トライ-X さん 早速のレス有り難うございます。
すばらしい機材をお持ちで、うらやましい限りです。
建物の方は見上げ具合からして、ほぼ24ミリで一杯のシフトのようですね。さすがにタイルの一枚一枚すばらしい解像力というか、画質というか、感心しました。おそらく、四つ切り程度にのばしてもビクともしないでしょうね?
見せていただいた写真では、特におっしゃるような紫淵は見あたりませんが、建物中央部のパラペットと空との境界あたりの色のにじみのことでしょうか?
厚かましいお願いですが、建物を一杯にシフト(ライズ)させて、もっと撮影してアップロードしていただけないでしょうか?
出来ましたら、あこがれの小樽の建物ももっと見せて欲しいと思っています(小樽にお住まいでなければごめんなさい)。
更に厚かましいお願いとして、シグマ12−24の12ミリ側で撮った建築物の写真もアップロードしていただけないでしょうか? フルサイズ周辺部での歪曲度合いを見たいのです(KISSデジで使っている限り歪曲の無さには満足しているのですが。他にキヤノンのカメラを持っていませんので)。
ぶしつけなお願いですが、よろしくお願いします。
書込番号:4450617
0点

トライ-Xさん、こんばんわ〜
トライ-Xさん、1Ds MarkU のオーナーだったのですね!
僕、すっかり忘れていました。本当に大変失礼しました。_(_^_)_
右にグランド、左に車庫の見えるあの写真を見て、僕は1Ds MarkUを購入したみたいなものです。(^^ゞポリポリ
一気に落ちて行きました。(爆)
やっぱり、1Ds MarkUは凄いカメラですね!
後、何年生きられるのか分かりませんが、僕にとってこんなに素晴らしい良いカメラは最初で最後に成るような気がします。多分!
これからも1Ds MarkUでの写真を一杯撮って、デジタル一眼レフカメラを何にするか迷っている皆さんのためにご尽力下さい。
僕も頑張って行きますので!(^o^)/
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:4450659
0点

自称建築写真家さんこんばんは。
シグマ12-24mmで撮ったサンプルの建築画像をオンラインアルバムの一番最後に載せましたのでご参考に。(たまたま有った、あくまで資料ですので、技術的な批評はしないで下さい)
ちなみに、TS−Eには興味有りませんヾ(≧∇≦)ノ"
書込番号:4451148
0点

自称建築写真家 さん
わたしもTS−E24の購入を真剣に考えたことがありました。
だけどPhotoshopで非常に簡単にシフト効果が出せることがわかりました。レイヤー機能を使います。興味があれば説明します。
書込番号:4451399
0点

自称建築写真家さん、初めまして。シフトレンズは建築や内装の撮影には魅力でしょうが、イメージサークルが狭いので使用範囲には限界があるのと、フルサイズのデジカメでは後処理でPhotoshopの自由変形で垂線を加工して補正するのが一番ではないでしょうか?TSレンズは二種類しか無いのでもっと短いレンズが必用の場合Photoshopでの画像処理が一番だと思います!
書込番号:4452005
0点

自称建築写真家 さん こんにちわ
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=o9ICXZRDqr
小樽の町ではないですが、今日、何枚か撮ったのをアップしました。
シグマ12−24 は良いレンズですが、レンズが増えすぎたのと
単焦点(明るいレンズ)が好きなので処分しました。
ファインダーの世界 さん こんにちは
こちらの方こそよろしくお願い致します。
>一気に落ちて行きました。(爆)
私も、ここの掲示板を見るようになり、沼一直線状態です。
そして、5Dを買うか一ヶ月くらい迷ったあげく、ジャド さん の写真を見て
前から欲しかった328本日買いました。
カメラとレンズで4Kgかなり重たいですが
ファインダーをのぞくとわくわく物ですね
書込番号:4452860
0点

トライ-X さん 今晩は
勝手なお願いを快く聞いて下さいまして、有り難うございます。
それにしても、短時間にこれだけのジャスピン、適正露出の撮影と、機材のすごさ以上に腕前の方も大したものだと感嘆しました。
私が想像したほどはTS−Eも周辺の破綻は少ないですね。光量の低下はやや大きいようですが。参考に付けていただいたEF24を小生なりにフォトショップエレメンツであおり加工してTS−Eの一杯シフトした分と比較したりして、どちらの道を選ぶべきかじっくりと考えています。
D60&1D2 さん 、トッチマン さん 、ご親切な申し出、アドヴァイス有り難うございます。
何となく自己満足のために画像加工でなく、一枚ずつシフトさせて最初から垂直線を出した写真を撮ることを考えていたのですが、再度最初に戻って考えることにします。
現在小生は、フォトショップエレメンツで「イメージ−変形−遠近法」を使い、水平ー垂直方向の長さの割合(バランスをシフトさせて撮影したものと等しくするために、上部の水平拡大量と株の水平縮小量を等しくするようにしているのですが、あくまで試行錯誤の自己流ですので、D60&1D2さん がもっと正確な方法をご存じでしたら是非ご教授いただきたいと思っております。
書込番号:4453249
0点

トライ-Xさん、こんばんわ〜
僕こそよろしくお願い致します。( ^^) _旦~~
僕は、トライ-Xさんのあの写真と巡り合えなかったら、他のものに化けていたかも知れません。
縁は予想もしないものとの結び付きがあるのですねぇ。。
本当に不思議です。
ところで、328をご購入されたのですね!
おめでとうございます。オメデト(^_^)∠※PAN!
5Dが328に化けてしまったのですね!(^_^;)
僕も所持していますが、まだ、1Ds MarkUに付けて撮影したこと無いので、今度早速やって見ます!
書込番号:4453320
0点

一緒に夜空眺めよう さん 今晩は
シグマ12-24の画像ありがとうございました。
フルサイズで使っても十分歪曲が少ないことがわかりましたので、加工を考えるとシフトレンズよりも役に立ちそうですね。
ゴーストもこの程度ならば何とかなりそうですし。
迫力のあるよい写真だと思います。
またよろしくお願いします。
書込番号:4453450
0点

自称建築写真家 さん
1D2ユーザーですからこちらはあまり来ないのですが最近1Ds2にあこがれてもいます。
ところでわたしの手法は
Photoshopの右下のレイヤーパレットの「背景」をダブルクリックする。
新規レイヤーパレットが現れるので「OK]
表示画像を右上の表示%で縮小する。
このとき画像はパレットの中央にある。
「編集」→「変形」→「自由な形に」
4隅と4辺を引っ張ればほんとうに自由に変形できます。
ダブルクリックで完成です。
元画像がカットされる部分ができますので左右、特に建築物、山の場合は空の部分を大きく撮っておくことです。(空が足りなければ足す方法もありますが)
建築物以外ではポートレートでもちょっとしたカメラの前後の傾きを修正するのにも役立つ手法です。
ただファイルのボリューム相当大きくなります。
ぜひお試しください。うまくできましたらお返事ください。
書込番号:4454900
0点

自称建築写真家 さん
わたしが今使っているのはPhotoshopのCSですが7.0でもできます。
ただエレメントにレイヤー機能がついているかどうかは知りません。
お持ちでなかったらこの際ご購入されてはいかがですか?
6.0があればバージョンアップ版が2万ぐらいで買えます。
6.0がバージョンアップ版ならさらに5.0の正規版も要ることになりますが。
書込番号:4455064
0点

自称建築写真家さん、はじめまして。
私が依頼を受けて撮るのは会社案内の裏に使うような写真だけで、自称建築写真家さんのような本格的な建築写真は撮っていないのですが・・・私もD60&1D2さんと同じく、フォトショで「自由な形に」変形させています。パースは狂いますが、私の撮るのはイメージ写真のようなモノなので良いかなと。また、主に使う17-40mmでは陣笠歪が出ますので、ImageFilterなどで歪み修正をかけてます。ティルトが欲しいと思う時もあるのですが、1DsMk2でアオリ機能を使うと全体的な解像度が落ちてしまうような気がするので、ピント位置を変えながら複数枚撮って、レタッチで合成することが多いです。
トライ-Xさん、328購入オメデト〜。
私のアルバム内の動物写真はほとんどMF(DMF)なのですが、1DsMk2+328ではMFが楽勝で決まるので助かってます。135mmF2や328を1DsMk2で使い出すと、70-200ISの画質に不満が出てきて・・・APS-Cサイズのカメラで使うのなら、ほとんど差は判らないのですが。ほんと贅沢を言い出すとキリがないっす(涙)。実は今、中古218の出物をのんびり探してます。ニコンのように、200mmF2ISなんて出してくれないかな〜?
書込番号:4455116
0点

スレ主さんすみませんが、チョットお借りして
ジャド さん こんにちは
>70-200ISの画質に不満が出てきて・
100−400ISを持っているのですが、70−200ISに
買い換えようかなと思っています。
買い替えの理由は、AFの速さと防塵防滴と明るさですが
チョット不安になりました。
70−200(IS無し)と135は一度画質を比べた事があるのですが、
他のズームレンズ同様に、周辺での画質劣化が少し出るぐらいでしたが、
同じような感じでしょうか
追伸、218ISがでるとくらっとするかも知れませんね
書込番号:4455233
0点

トライ-X さん
218ISと320ISだ間もなく出るという情報があったような気がします。
ソラミミだったかな?
書込番号:4456178
0点

D60&1D2 さん どうも有り難うございます。
エレメンツとメニューの構成は異なりますが、「変形」までは私がやっている方法とほぼ同じと思います。
ただ、「自由な形に」の場合、四隅の引っ張り方(方向)によっては、建物の巾と高さの関係が変化する場合があると思うのですが・・・・
極端なやり方で、上の二隅を水平方向にだけ引っ張っても、垂直線の矯正は出来ますが、その場合は高さが極端に圧縮されてしまいます。四隅を引っ張ったときはそうした変形はおこらないのでしょうか?そのあたりの仕組みがよくわからないのです。
私のやり方も、巾と高さの比率の変形がおこっていないかどうかよくわかりません。見た感じでは、おこっていないように思うのですが、正しいやり方かどうかわかりません。
自分の目に自身がありませんので、知らない間での変形をおこさないためにも、出来ればシフトレンズを使いたかったわけです。
書込番号:4456304
0点

トライ-Xさん、こんにちは。
135mmF2単焦点と70-200mmズームとの画質差ですが、色ヌケ等のコントラストが違うように見受けられます。70-200mmはフレアが出やすいレンズなのですが、順光時にも若干そういう特性が現れているのかも知れません。ただこれは、あくまでL単と比べての話で、70-200mmでも充分高画質だと言えますよ。普及型ズームとは一線を画しますね。もちろん値段もですが。。。(^^;
素性の良い単焦点レンズは、エクステンダーによる画質劣化の割合も少ないので重宝しています。個人的には135mmF2×1.4IIの画質と、70-200mmズームレンズ単体の画質がイコール近くになるような気がします。このあたり、後日きちんとした比較画像を撮って紹介したいと思います。
また、同じ70-200mmでも、F4の周辺画質はF2.8に比べて微妙に落ちるように感じます。銀塩カメラではこの差は見えないので、デジタル撮像素子特有の現象かも知れません。フルサイズ・デジタルでの使用を前提とするなら、F2.8の方が良さげですね。もちろん大きさ・重さとのトレードオフになりますが。これも、後日比較画像を紹介しますね。
書込番号:4457183
0点

自称建築写真家 さん おはよう御座います。
私もフォトショップCS逆引き辞典を見ながら、自由変形を試してみましたが
被写体が悪い性か変形の難しいですね
ここは、思い切ってTS−E24を変われるほうが良いと思います。
D60&1D2 さん おはよう御座います。
>218ISと320ISだ間もなく出るという情報があったような気がします。
>ソラミミだったかな?
218ISは、出るのは多分、間違いないと思いますが
320ISは、??かな でも出たら、凄いですね(重くて高くて買えなくて)
ジャド さん おはよう御座います。
お話聞き安心しました。
70−200F4も軽さに惹かれるのですが、小雨の中での撮影もあるので、
防塵・防滴は必須なので、選択肢が70−200ISかなと思っています。
でもこの画角の単焦点はマクロを含めると、85・100・135・180・200とあるので、チョット待てよ感じますが、防塵・防滴を考えるとしょうがないと思います。(防塵・防滴どこまで当てになるか解りませんが)
書込番号:4457510
0点

24mmですが、建物はいいのですが、画面の隅の電線等の色のにじみが尋常ではありません。この為、電線等の画像処理に時間を取られていたのですが、今日、たまたまPLフィルターを使用して撮影してみたところ、にじみが消え、大変満足のいく画像が得られました。
シフト量については実用上問題は無いと思います。
また、画像ソフト等での補正とシフトは意味が違うように思いますが、いづれにしても建築物主体の撮影スタイルなら所有されることをお勧めします。
書込番号:4459464
0点

強い光があたって要る所に起こる紫淵ですが、
特定方向の光をカットしてくれる、PLフィルターなら
原理的にも効果ありそうですね
デジタルなので、写した後加工すれば良いかなと考えていたので気付きませんでした。目鱗です。
1DSMk2ユーザー さん 貴重な情報ありがとう御座います。
早速、試してみたいと思います。
他のレンズでも 広角系は、紫淵が出やすいので、そちらの方でも使えそうですね
書込番号:4459978
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ
はじめまして。このカメラとは一生縁のない、ド素人娘の質問ですが、どなたかにお答えいただきたく投稿致します。
本日付けの朝日新聞朝刊に「ポップコーン、誕生。」とタイトルのついた写真が入った広告が掲載されています。撮影条件を見ると、「180mm F3.5 マクロ 、16.1秒 F20 ISO200」とありました。他の条件はともかく、シャッタースピードは明らかに誤植だと思うのですが、正しい撮影条件をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示下さい。
0点

Canonの広報に電話で問い合わせはいかがでしょう?
というか、そこでしか回答は得られないと思いますし・・・
直接の電話番号は調べられなかったですが、とりあえず製品の問い合わせ先だと下記のサイトとなります。
http://cweb.canon.jp/e-support/rc/tel/eos-d.html
問い合わせ電話番号については
050-555-90002です。
ただ、シャッター速度の件だけに関しては有り得る・・・とだけ
書込番号:4375694
0点

どんな写真家解りませんが
EF 180mm F3.5 マクロ で等倍で撮ると一段くらい暗くなり、
室内で、試すと、15秒 F20 ISO200 の条件に
することは出来ますが
16.1秒にする事は、AV・TV・M・Pでは出来ないので
多分、バルブでの撮影ではないでしょうか
間違っていたら、御免なさい
書込番号:4375730
0点

fioさん、早速のお返事ありがとうございます。朝から気になりながら外出しており、問い合わせ先も分からない状態でした。
こちらにならば、もしかしたら既に問い合わせされた方がいらしたり、或いはこの写真がパンフレットからの転載写真ならばパンフに正しいデータが載っているのではと思った次第です。
いくらチャンピオンサンプルとは言え、トリミングをして、新聞紙への印刷でここまで綺麗なのは、流石ですね。
書込番号:4375734
0点

その新聞とってないので、どんな写真かが分からないですが、バルブであけておいてフラッシュを焚いたりして弾ける様子とかじゃないかな?と・・・(^^;
ポップコーンを16秒も、ただバルブさせても面白くないでしょうし・・・
書込番号:4375771
0点

fioさん、トライXさん、お返事ありがとうございます。
写真の方ですが、黒い背景でフライパン(鉄板)の上にコーンが何粒かあり、
別の何粒かが弾けて宙に浮いた瞬間をとらえたものでした。
背景が真っ黒な中に、油滴が飛んでおり、ミルククラウンを撮った時のように
超高速でシャッターを切ったものだと思いました。新聞に掲載された
写真はCMOSに記録された部分の2/3程度をトリミングしたものでした。
記録された範囲はトリミング前の状態で往復はがきくらいの広さだと思います。
fioさんがお教えくださった電話番号に問い合わせをした所、fioさんがご指摘
の通りでした。バルブで開いた状態でポップコーンが弾けるのを待ち、
弾ける瞬間にフラッシュを焚いたとの事でした。使用したストロボの機種が明記
されていなかったので、電話口の担当者さんに確認したのですが、そこまでは
分からないとの事でした。
写真を見ないでも、そこまで推測されたfioさんに敬意を表するとともに、
お忙しい中わざわざ実写してくださったトライ-Xさんに感謝いたします。
書込番号:4375941
0点

シャッタースピードは、間違いだと思います。
書込番号:4376141
0点

私も素人ですが、黒バックなのでシャッターは開けておいて、ストロボの閃光だけで撮ったのではないでしょうか?
フィルムのとき、黒バックで真っ暗にしておいてセンサー+ストロボ・発光でこんなような写真を撮ったことがあります(もちろんもっと下手です)。
書込番号:4376903
0点

あ、最後のじじかめさんのところだけ読んで書き込んだら、すでにfioさん、トライXさんが……。失礼しました。
書込番号:4376970
0点

[4376141]じじかめさん
>シャッタースピードは、間違いだと思います。
何故でしょうか?
書込番号:4377603
0点

フラッシュ使用なら、その旨記載すると思いましたが、良く見るとバックが
真っ黒なので、バルブでフラッシュを使用してる可能性が高いかもしれませんね。
(早トチリで失礼致しました。)
書込番号:4378392
0点

to [4378392]じじかめさん
>バルブでフラッシュを使用してる可能性が高いかもしれませんね
可能性・・・
既に[4375941]で、たこ焼き焼けた!さん がメーカーに問い合わせて正しい答えを書かれていますよ(^^;;
余談ですが・・・バルブの時間に16.1秒ってあって「え? .1 ??」と思って自前のカメラでテストしてみました。
KissDNとかだとバルブの時間は小数点以下は.00だけなんですが、EOS-1Dmark2系だと16.4秒みたいに小数点1桁まで入っているんですね。
勉強になりました(^^;;
書込番号:4378407
0点

fioさん、じじかめさん、れすありがとうございます。
私のつたない文章で、じじかめさんにいらぬ誤解を招いたようで、
申し訳ございません。
いま、新聞を手元にもう一度見直しております。写真は新聞のほぼ上半分の
面積でトリミング後の写真が印刷してあります。3粒のポップコーンが
跳ねており、10粒あまりのコーンが鉄板上にあります。紙上でのポップコーンの
サイズが約7センチ四方。コーンは2センチ程度でしょうか。
解説には「上の画像は、撮影したオリジナル写真データの一部を切り抜き・拡大
したものです。」とあります。
写真のした中央に、カメラの写真があり、その右側にオリジナルの写真が5センチ
×7センチ程度で掲載されています。その下には「EOS-1Ds Mark II・EF180mm
F3.5L マクロ USM [16.1秒・F20.0・ISO200] で撮影」と、ありました。
ストロボ使用の有無もなければ、使用したストロボの機種名もないので、
私は初見時は「シャッタースピードに誤りがあるのでは?」と思い、質問させて
いただいた次第です。
私自身はニコン(D70をこの6月に使用を始めたばかりです)のユーザーであり、
本来ならばこのような機種の掲示板に書き込む身分ではございません。
そんな私の投稿にも関わらず、レスをつけてくださった皆様の懐の深さに敬意を
表します。
今後とも、ご指導いただければ幸いです。
書込番号:4379687
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ
5DとEF24-105mmF4の新製品で各板盛り上がってますね(^o^;
ところで1Dマーク2のマイナーチェンジとして1Dマーク2Nが今回出たように、1Dsマーク2N(1Dsマーク2のマイナーチェンジor後継機)って出ないでしょうか?
たとえば秒4コマが秒5コマになったり〜(^o^;
私は今の1Dsマーク2に十分惚れ込んでいますので、不満はありませんが商売上手なキヤノンさんのことだから年内に出すんじゃないかと?昨日カメラ屋さんの店員さんと雑談しててふと思いました(^o^;
0点

当然出るでしょうね。
5Dの技術を引き継ぎ、+αを付けた高級機になると思います。
書込番号:4371547
0点

マイナーチェンジはあるかもしれませんが、連写速度などの性能アップはないでしょうね。やはり1D markIIN相当の変更でしょう。
D70をD70s相当にするファームアップがあったように1D MarkII Nの
メニュー操作の向上の変更をファームアップでお願いしたいですね。
1D MarkII Nの再生画面で選択AFエリアからの拡大再生や一発で最大拡大表示ができるようなったようですが、これまさに僕がアンケートでこうして欲しいと書いたことそのものだったのでぜひ1DsMarkIIのファームアップで実現お願いします。
書込番号:4372158
0点

シャター優先のオートブラケット撮影が出来ないのが唯一の不満なんで
それの解消をぜひ望みたいね。
あっ、
画像消失に怯えないですむ抜本対策も。
PDDのお粗末すぎるソフトもC1より良くなればいいな。
ゴミやホコリがつき難い対策もついでに。
さらに、ユーザーを無視したサポート精神にも・・
書込番号:4372790
0点

ほとんど完成されてるので操作系などの細かな向上とセンサーに付着しやすいゴミ対策位ですかね〜(^o^;
ところで
>ユーザーを無視したサポート体制〜
と、ありますが具体的にはどんな体制でしょうか?私も年末までに1Dsマーク2のオーナーになった暁にはキヤノンのサポートを受けることも当然あると思いますのでちょっと不安になりました(^o^;
書込番号:4372963
0点

>…1DsMarkIIのファームアップで実現お願いします。
この意見に賛成!一票投じます。
書込番号:4373196
0点

>ユーザーを無視したサポート体制〜とは、
一言で言えば「隠蔽体質」
不具合報告がかなりあるのに、「そのような報告は有りません」と言う様な、
情報がある部署から他部署に伝わってないか、意図的に隠しているのか、
負の情報公開が全くなされないと言う、グローバル企業としては情けない企業文化。
ファームウェアでの機能アップは歓迎ですが、不具合対策は小手先対策で、
基盤交換(リコール)などの抜本対策をとらないから、
未だに画像消失報告が有る。メディアを新規購入した時等、相性は?とか
常に不安と背中合わせで撮影しないといけない現実。
書込番号:4373532
0点

R_yuさん
その手の不具合やサポートセンターとのトラブルは20Dユーザーの友達からよく聞きました(^o^;
1Dsマーク2には画像の消失などありませんよね?
ところで私は、今でもD2Xが画質(ISO400まで)・カメラとしての信頼感・サポートセンターの対応・AF・ボディの操作性を含め現状のデジタル一眼の中で最高峰だと思ってます(^o^; ただ一点を除いて〜。それはシャッター音!
だから1Dsマーク2に憧れているのです(^o^;
もし、F6のあの世界最高の至高のシャッター音で、カメラ部分はD2X、画素数は1000万、連射が秒5コマなんてデジタル一眼がどのメーカーからでもいいので出てきたら、借金(カメラもレンズも車もバイクも生まれてこのかた分割やローンを組んでまで買ったことはありません。自分の稼いだ範囲内でいつも現金ニコニコ払い)してでも、嫁さんを質に出してでも(嘘)、町金融から借金してでも今すぐ買いたい!
そんな機種が出るまでは、1Dsマーク2を買うべく貯金に励みます!(出る訳ないかな(^o^;)
書込番号:4374456
0点

隠蔽体質は今のニコンの方がずっと酷いです!D70大量死問題をほったらかしにしてます!
書込番号:4381801
0点

EOS-1Ds Mark2Nよりも、操作性の根本的な改善やバッテリーホルダーを別体にした
Mark3の登場を期待したい。
書込番号:4383211
0点

銀塩機はニコンのF2を使っていますので、ニコン・キヤノン両方のサポートセンターにお世話になってますが、窓口対応・技術ともに大差は無いですよ。両社の窓口で、たまに熱意を感じられない社員(対応そのものは及第点)を見かけることはありますが(^^;、双方とも総じて親切丁寧な対応をしてくれます。ただ20年以上前に比べると、サービスの質・量ともに低下している傾向はありますね。これは価格競争が激しくなっているからでしょう。
対応が悪いという印象があるのは、コニカミノルタです。一体型デジカメ(DiMAGE7)が故障したので大阪の窓口へ持って行ったのですが、こちらが故障箇所を説明している時も、目も合わせない・返事もしない。「こんな旧いカメラ、いつまで使ってるんだよ」って感じでした(怒)。メーカーの体質ではなくて社員個人の資質でしょうが、ユーザー窓口はその会社の顔になる部署なんだから、きちんとした人材を配置して欲しいです > 全メーカー
書込番号:4384199
0点

何処で購入されたかによって態度が急展開すると思います。(経験上)
メーカーと、あーだ、こーだ問答しているとき、
僕は、「ヨドバシ・ドット・コム」で購入したんですが!」と言うと、
急に対応が前向きになり、穏やかに取り合ってくれました。
それ以来、ヨドバシ・ドット・コムから全部買っています。♪(*^ー^*)エヘッ
ただ、ハイスペックノートPCだけは、メーカー直で買いました。<(_ _)>
だって、カスタマの欲しかったんだもん!
ヨドバシ・ドット・コムさん、浮気してごめんなさい!
>対応が悪いという印象があるのは、コニカミノルタです。‥
幸いに僕は、ニコン、キャノン、ペンタックス以外のカメラを買ったこと無くて、本当に良かったです。
あ゛、ソニーがあったんけ!(^^ゞ
書込番号:4384351
0点

(自己フォローです。)
誤 ヨドバシ・ドット・コム
正 ヨドバシカメラ・ドット・コム
書込番号:4384374
0点

ウォー〜(^O^)
ゲレンデの疾風さん情報ありがとうございます!
2Dですか〜!来年のいつ頃でしょうか?来年の夏位までの発売(発表ではない)でしょうか?
とても楽しみですm(__)m
書込番号:4387464
0点

キヤノンは数字が小さい方が高級なのに、2Dじゃ下がってるなぁ・・・
書込番号:4405220
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ
大抵の交換レンズにはレンズ蓋が付いてくるのに、EF300mm F2.8L IS USM には何故付いていないの!?
20万円足らずのレンズとは訳が違うのにぃ〜。(`´)
ところでもう一つ質問あるんですが、300mmには大きなレンズポーチが付いてきますが、
そのポーチ内部の底は凸状に成っていますよね!
あれって、直にレンズと接触しているんだろうか。。。?
レンズを仕舞う時、物凄い勢いでレンズにブロアーを掛けて収納するのは当然な作業ですが、
その凸状にもポーチを逆さにして、ブロアーを掛けてからレンズを収納します。
でも、何回も出し入れしていたら、レンズに傷が付きゃしないかとても心配です。
レンズ蓋が在ったらいいのになぁって思っています。そんなの無いでしょ!?(笑)
0点

ポーチみたいなのが実質の蓋だとおもいますw実際あのサイズのレンズキャップが存在すると場所をとるのであえて作らなかったのだと思います。
それに加えこのレンズは保護ガラスが前面についているので、キャップの必要性というのはあまりないのではとおもいます。
書込番号:4368337
0点

http://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/2738a001.html
新人さんw1vHS愛用。さんの仰るとおりポーチではなく蓋(キャップ)です。
20万円足らずについているようなポーチの様なケースは、金属製の立派なケースがついているはずです。
別売でソフトケースもありますが。
(plane)
書込番号:4368376
0点

新人さんw1vHS愛用。さん
夜間飛行さん
早速のご回答を、誠にありがとうございます。
了解しました。そういう事であれば仕方ないですね。
後は、ニコンがキャノンと同じようなスタイルになっていれば納得します。(笑)
話、ちょっと逸れますが、キャノンは如何してレンズフィルターの上にレンズキャップがピタッと収まらないんでしようか!直ぐ外れそうです。
僕は、所持している交換レンズに使用できるフィルターは、各々のレンズにPLフィルターを付けています。
レンズ面にもフィルター面にも傷を付けたくないのです。
フィルターだけでも10万円以上買っているだけに、いつも嫌な思いをしながらレンズキャップしています。
ニコンは隙間ない状態でぴったり収まります。羨ましいです。
書込番号:4368506
0点

じゃ、ニコンにすれば?という皮肉はおいといて。。。。。
そのフィルターとやらは、キャノン純正品ですか?
純正フィルターでキャップが外れる(外れそうとは違う)なら、ちょっと問題ですね。キャノンに直接どうぞ。
もし違うのであれば、キャノンにいうのはお門違いかと思いますが、いかがでしょう?
というか、今気付きましたが、またあなたですか?
あいかわらず「20万円足らずのレンズとは訳が違うのにぃ〜」とか「フィルターだけでも10万円以上買っているだけに」とか、自慢話のネタですか?(^^;
4312959]こんな時、如何返事してますか!?
↑ここで散々諭されたんですから、もういいでしょ?(^^;
特別悪い人とは思わないけどさ、ちょっと自慢話が多過ぎかなって思いますよ。それよりもその膨大な機器を駆使していろんな写真を公開していただけませんかね?
書込番号:4368612
0点

>それよりもその膨大な機器を駆使していろんな写真を公開していただけませんかね?
↑ 無理! (^^;)☆\(^^) (←メチャメチャ小さな声です。^^; )
書込番号:4368659
0点

>それよりもその膨大な機器を駆使していろんな写真を公開していただけませんかね?
僕の絵見るよりさあ、203さんの見て下さいよぉ!
それこそバウハンさんには参考になりますよ。。。(笑)
>F2→10Dさん
↑ 無理! (^^;)☆\(^^) 見ないことにしてます。はい!(爆)
書込番号:4368700
0点

>それよりもその膨大な機器を駆使していろんな写真を公開していただけませんかね?
怖いで〜す。
書込番号:4368772
0点

>じじかめさん
何も怖がらなくても!(爆)
じじかめさんの絵、凄く良いじゃないですかあ〜
素晴らしいですよ。
これからもIXY600で頑張って下さい。
書込番号:4368907
0点

サンニッパに裏蓋ついてましたよ。・・・・・私のは中古ですが。
蟻の巣をつつかないよ〜にしましょう♪
書込番号:4369123
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ
1DsUオーナーの皆様、こんばんわ〜 (^o^)/ ご無沙汰しております。
僕は購入してから余り家から外に持ち出したことがありません。
それは、度胸がないからです。
さて、行き成りですが、教えて下さい。前置き省略!(爆)
質問は、
カメラ三脚なしでも安全に撮影できる交換レンズってどんなのがありますか!?
撮影対象物は、海(夕日含む。)・浜辺・カモメ・漁船・灯台・そしてその辺の野原などです。
つまり、早く言えば、田舎の風景を撮りたいんです。 ``r(^^;)ポリポリ
だけど、プロみたいな重装備でお出掛けはしたくないのです。
アドバイスを、よろしくお願い致します。
0点

1DsIIで風景を本気モードで撮るなら、どのようなレンズを使うようにしろ三脚必須ではないですか。
ピントと言い、ぶれと言い非常にシビアです。
プロでも三脚が必要なのです。アマにはより必要だと思いますよ。
書込番号:4367474
0点

誤解されてるみたいなのでフォローしますが、
僕が三脚使っているのは別に1DsMarkIIだからじゃないですよ。KissDNでも同じことしてます。ただ単にそういうスタイルなだけです。
結局そのほうが楽だからです。
シャッタースピードさえ確保できればどのレンズでも手持ちでまったく問題なく撮れますよ。
ただ通常より速めのシャッタースピードは確保しないといけないと思います。しかし1DsMarkIIの場合、ISO400でも画質があまり落ちないから感度上げれば問題ないです。
でもやっぱり画質重視の僕は三脚使っちゃいます。
書込番号:4367691
0点

かっぱ巻さん 、早速のアドバイスを、誠にありがとうございます。
そして、いつも適切なアドバイスをして下さいます203さん!
本当に力強いコメントを、ありがとうございます。
僕は、まだまだコンデジ感覚が抜けていないようです。
14mmや24mmの単焦点なら行けるかなぁって、軽く考えていましたが、
やはり、用心を取って、三脚で写真を撮った方が無難ですね!
写した物をフルサイズにして見たとき、ぶれていると凄くショックですし、本当にやる気を無くしてしまいそうに成りますよね。(-_-;)/
そんな訳で、僕は努力が非常に足りないように思いました。
もっと、もっと、苦しむべきだと思った次第です。(^^)ゞ
以下、独り言です。_(_^_)_
「ヨッシャア〜〜やるぞ〜〜! e(^。^)g_ファイト〜〜!
新調のカメラマンチョッキを着込んで、片手にグランドマスターブラック、そして、肩から1DsUとD2Xをぶら下げてビシバシ撮ってくるぞ〜〜。
あっ!?風景を撮る交換レンズって、どれを持って行ったら良いかなぁ。。。 ま、取敢えず全部持って行くとするかあ。。。
でもこんなに重たいものを、皆よく持って歩くよなぁ。。。 カメラを買うとき、こんなに苦労するとは思っても見なかったよぉ。
でも、203さんも初めの頃は、レンズ何本も持って歩いたんだろうなぁ。。。 重たかったろうに。。。 」
書込番号:4367810
0点

ファインダーの世界さん、こんにちは
203さんの言われるとおり、移動は三脚なしの方が楽ですが、現場では三脚があった方が楽チンですね。三脚は、手ブレを防ぐ為だけの道具ではありませんから。
雲待ち・日差し待ち・日差しの角度待ち・・・等々、自分のイメージに近づくまでじっと我慢して待つことが重要なのですが、その時カメラを三脚にセットしておくんです。直射日光が当たる場合は、厚手の白いタオルなどを掛けておく必要がありますが。風景を前にして、どのような角度(構図)で切り取り、どういう雲や光線が良いのか、じっくり考えるのも写真の楽しみの一つです。
手ブレだけで言えば、日中の開けた場所でISO400を使うなら、F8まで絞っても1/250〜1/1000は確保出来るので、広角〜標準域なら三脚を使う必要は無いですよ。くれぐれも、シャッタースピードを稼ぐ為だけに絞り開放にはしないように。(^^;
あと、別に1DsUとD2Xの2台をぶら下げる必要は無いと思いますが。出かける前に「今日はこちらで!」と決めてしまえば、三脚分以上の軽量化にはなるでしょう。
書込番号:4367943
0点

>三脚なしでも安全に撮影できる交換レンズ・・・
1DsUオーナーではありませんが、1Ds2は金庫にしまっておいて、IXY600を
持って出かければ、三脚不要かも?
書込番号:4368046
0点

>ジャドさん
アドバイスありがとうございます。
詳しくて、しかも内容が深い!凄く参考になります。(^O^)/
苦労されたんですね!
「経験は物を言う。」
プリントアウトして保存して置きます。
>じじかめさん
金庫の中は風通しが悪いので、僕は風通しの良い所に風鈴と同じように吊り下げています。
地震が来ても大丈夫だしね!
尚、僕には、超高精細7.1メガピクセルCCD搭載の高価なデジカメを買う余裕は、今のところありません。
でも、IXY DIGITAL 600 は良いカメラですね。
書込番号:4368280
0点

やっぱり、三脚無しで楽しいレンズはISの付いたレンズでしょうね。
広角から中望遠なら、今日発表になったEF24-105 F4L IS USMの手ブレ補正付レンズでしょうね。
晴天ISO100でEF17-40mm F4Lでもブレる時がありますしEF24-70 2.8LはIS欲しいと思いましたので。
でも、EF100-400 4.5-5.6L ISは手持ちがすごく楽しいですね。
ISは非常に有効です!
ファインダーの世界さんがスレをたててくれるのいつも楽しみにしていますよ。
書込番号:4369832
0点

一緒に夜空眺めようさん 、こんばんわ〜〜〜!(^o^)/
いつもレスありがとうございます。_(_^_)_
>でも、EF100-400 4.5-5.6L ISは手持ちがすごく楽しいですね。
ISは非常に有効です!
はい、楽しいのですが、中々一発でピントを合わしてくれないのでイライラしますが、一本所持していても損のないレンズですね!
>ファインダーの世界さんがスレをたててくれるのいつも楽しみにしていますよ。
レスして下さった上に、その様な事謂われると武者震いします。(*^_^*)ゞ
僕も、一緒に夜空眺めようさんの投稿を楽しみにしていますよ!
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:4370087
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ
1DsMkIIユーザーの皆さまこんにちは。
10Dに始まって現在は1DMarkIIを使っております。
早速ですがシャッターの振動につきまして、1DMkIIは10Dと比べますと結構シャッターショックが大きいように感じているのですが、1DsMkIIのシャッターはどんな感じなのでしょうか?
(シャッター音は完璧!とのお噂はかねがね伺っているのですが。。。)
もし1DsMkIIと1DMkIIのどちらもお持ちの方(あるいはどちらも使ったことのある方)がおられましたら、主観的な印象をお聞かせ頂けましたら。。。
m(__)m
0点

10Duさん、こんにちは。
10Dと1Ds2の、手に伝わるショック(シャッターやミラーの上下動)は、実はそれほど変わりません。1Ds2の方がデカ重なので、その影響もあるのかと考えたのですが、実際に試してみて「手に伝わる振動」のみで言えば、ほとんど同じだと感じました。
ただ、音はかなり違いますので、印象は当然異なります。実際に、10Dと1Ds2のシャッター音を録音 → MP3化してみました。
http://annes.lib.net/10d_1ds2.mp3
最初は10Dの限界である9連写・次が1Ds2のとりあえず40連写(まだ余裕がある)です。実は1Ds2は単写の方がキレがある良い音がするのですが、それでもかなり違うという事がお判り頂けると思います。
書込番号:4361225
0点

すみません補足です。1D2の事が抜けてました。(^^;
私個人的には、単写のシャッターショックだけで言えば 10D=1D2=1Ds2 のように感じてます。ボディ寸法の違い・連写速度の違い・シャッター音の違いなどがあるので10Dの方がおとなしいような印象を受けますが、手に感じるショック(ブレの起因となる)は、どれも同じでは無いかと思います。あくまで主観ですが。
書込番号:4361242
0点

ジャドさん、こんにちは。
何時ぞやはいろいろとご相談に乗って頂きまして、本当にありがとうございました。
> ただ、音はかなり違いますので、印象は当然異なります。実際に、10D
> と1Ds2のシャッター音を録音 → MP3化してみました。
ありがとうございます!1Ds2のシャッター音初めて聞かせて頂きました。(^^;
> 単写の方がキレがある良い音がするのですが、
何となく想像出来る気がします。
連射の音も本当に惚れ惚れする響きで羨ましいです。
> 私個人的には、単写のシャッターショックだけで言えば
> 10D=1D2=1Ds2 のように感じてます。
そうですか、ありがとうございます。
私の場合、どうしても10D<1D2のように感じられてしまうのですが、
> ボディ寸法の違い・連写速度の違い・シャッター音の違いなどがある
> ので10Dの方がおとなしいような印象を受けますが、手に感じる
> ショック(ブレの起因となる)は、どれも同じでは無いかと思います。
言われてみますとそのような気も。。。
何となく、10Dより1D2の写真の方が平均して微妙にブレたような写真が多くてちょっと悩んでいました。
まずは熟練度をもっと上げるよう努力してみます。(^^;
※動物園の写真拝見しました。どれも強烈な解像感と共に、それ以上に見事に目にピントが合っていて素晴らしい作品群ですね。
書込番号:4361829
0点

10Duさんこんばんは
私は望遠レンズで野鳥をメインに撮影しておりまして、長いレンズを使っているとどうしてもブレが目立ちやすく、シャッターの振動に関してはとても関心があります。1DsMark2は所有していないのですが、自分の経験したことのある機種で言いますとKissDN<20D<1DMark2の順番にショックが大きいと思います。
600mmレンズ+1.4テレコン使用時にSSが2桁以下になりますと経験上ミラーアップを使わないと20Dや1DMark2ではシャープに写すのがとても難しいと感じました。新緑の季節の野鳥撮影はとにかくSSが稼げないのでこの春はKissDNが大活躍でした(^^
ヨドバシの展示品で1DsMark2を触ったときは20Dよりショックが小さかったように感じましたので私見ではKissDN<1DsMark2<20D<1DMark2のような気がします。ニコンのD2Xもショックがもの凄く大きいと感じましたので連写速度が速くてミラーが大きい(撮影素子が大きい)ほどショックが大きいのではないかと思います。ただ画素数の関係もありますので等倍で見たときのブレ具合となるとまた別の話になるのではないでしょうか
私はまだまだ初心者の域を出ない者でして、大きな口をたたくほど知識や経験があるわけではありませんが少しでも参考になれば幸いです(^^/
書込番号:4362720
0点

しまにあさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
> 長いレンズを使っているとどうしてもブレが目立ちやすく、
> シャッターの振動に関してはとても関心があります。1DsMark2は所有
> していないのですが、自分の経験したことのある機種で言いますと
> KissDN<20D<1DMark2の順番にショックが大きいと思います。
そうですか。ありがとうございます。
> ニコンのD2Xもショックがもの凄く大きいと感じましたので連写速度が
> 速くてミラーが大きい(撮影素子が大きい)ほどショックが大きいの
> ではないかと思います。
・・・なるほどです。
単純に、1回当たりのシャッターの上げ下ろし速度を早くした場合、物理的にはエネルギー=質量×速度ですので、ミラー質量が同じだとした場合は速度が速い方が発生エネルギーが大きくなりそうですね。
もしかしたら、画像素子に比例してミラーも1Ds2の方が大きい(重い)のかも知れませんが、一回当たりのシャッター速度は1D2の方が速く設定されているのかも知れないですね。
書込番号:4365293
0点

しまにあさん、こんにちは
確かに、KDNはシャッター時のショックが一番少ないと思います。超望遠使用時に、ショックの少ないKDNを使うという方法もアリですね。参考になりました。
10Duさん、こんにちは
カタログ上の連写速度は、シャッターの上げ下ろし速度とはあまり関係ないと思います。ファインダー像の消失時間を短くするために、連写速度を遙かに超えたミラー速度で上下させてますから。ただ、普及機でのダンパーの効き(ミラーの収まり)は連写性能の高い機種が優れているかも知れません。高級機では、どれも同レベルだと思います。
動物園には最近行けてないので、アルバムの更新も止まっています。スミマセン。1つの動物の檻の前で最低15分は粘るので、この時期になると身体が焦げちゃいます(笑)。動物たちも暑さのせいでダラダラと溶けちゃってるし。。。
ピントに関しては、ワンショットAFで合わせた後にピントリングを回して微調整しています。被写界深度がミリメートルの世界なので身体が前後しないように気をつけてますが、1Ds2のファインダーにも助けられてます。動き回る動物たちを追いかけるので、三脚は使えませんし。
書込番号:4367955
0点

ちょっと補足です。(^^;
>カタログ上の連写速度は、シャッターの上げ下ろし速度とはあまり関係ないと思います。
とは、1D2と1Ds2との比較においてです。普及機では、シャッターの上げ下ろし速度が遅いモデル(ファインダー像消失時間が長いモデル)の方が、ミラーショックは少ないでしょう。そういう機種は、連写性能も低いです。
書込番号:4367958
1点

ジャドさん、こんにちは。
> >カタログ上の連写速度は、シャッターの上げ下ろし速度とはあまり
> 関係ないと思います。
>
> とは、1D2と1Ds2との比較においてです。普及機では、シャッターの上
> げ下ろし速度が遅いモデル(ファインダー像消失時間が長いモデル)
> の方が、ミラーショックは少ないでしょう。そういう機種は、連写性
> 能も低いです。
そうですね。確かに。。。(^^;
> 動物園には最近行けてないので、アルバムの更新も止まっています。
> スミマセン。1つの動物の檻の前で最低15分は粘るので、この時期
> になると身体が焦げちゃいます(笑)。
身体ももちろんですが、夏の炎天下って黒いカメラボディがアッという間にかなりの熱さになってしまいますね。
1D系は対冷熱にも優れているとは思うのですが、こう熱くなると何か故障の原因にならないかと結構心配になったりします。
(同時に、もしかしたら夏の屋外スポーツ撮りを考慮して白レンズは白いのだろーか?とかちょっと思ったり。。。)
でも最低15分というのは、やはりというか流石というか。
しかし考えてみますと、1作品当たり15分であのレベルの作品が撮れれば驚異的な効率の良さですよね。「最低」15分とのコトですので、中にはもっとじっくりと時間を掛けている作品もあるのでしょうけど。。。
> ピントに関しては、ワンショットAFで合わせた後にピントリングを
> 回して微調整しています。被写界深度がミリメートルの世界なので身
> 体が前後しないように気をつけてますが、1Ds2のファインダーにも助
> けられてます。
私スクリーンをスプリットマイクロに替えているのですが、それでもあそこまでピントが合いません。
というか、よく練習がてらウチの猫を撮ってみるのですが、正直なところピントリング回して微確認する余裕すらありません。
やっぱり私の場合、写真撮影に必要な色んな要素のレベルを、もっと根本的に叩き直す必要がありそうです。。。(TT)
書込番号:4370375
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





