
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 53 | 2006年3月21日 22:40 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月19日 11:04 |
![]() |
0 | 16 | 2006年2月8日 23:37 |
![]() |
0 | 62 | 2006年2月5日 23:15 |
![]() |
0 | 9 | 2006年1月23日 17:43 |
![]() |
0 | 17 | 2006年1月4日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ
来月に友達の結婚式がありますが、私が写真担当に
なってしまいました。結婚式の撮影は楽しそうですが
経験がなく、凄く戸惑っています。
是非、このカメラとニコンD100の2台で撮ろうと思います。
式は洋式、カメラは二台体制、1DsMK2は4GBのCFで全てRAWで、
D100は1GBのCF全てJPEGで撮ろうかと思います。
二台ともソフトフィルターを使用して、基本的に
ストロボは動きを止めるときと、明るさが極端に
足らない時だけ使おうと思っています。
お勧めISO設定などあるのかな?実際に結婚式を
撮られた方で、注意点やテクニック全般をご教授下さい。
0点

>二台ともソフトフィルターを使用して
デジタル後処理で出来ますので撮影時は使わない方が良いのではないでしょうか?
結婚式の撮影はフイルム時代に何回かやってますが、失敗が許されないので枚数を撮ることですかね。写真自体は問題なくても被写体の目線や目つぶりやありますから・・・。
デジタルだとホワイトバランスが難しいと思います。実際に式前に設定ですね。
書込番号:4823064
1点

小鳥さん、ありがとうございます。
>デジタル後処理で出来ますので撮影時は使わない方が
良いのではないでしょうか?
両方のカメラ合わせて最大550枚の写真を撮りますので、
レタッチは最小限にしたいと思っています。
私自身の結婚式の写真は、全てソフトフォーカスだったので
どうかな?と思いまして、ソフトフォーカスとの使い分けが
あるならそこを知りたいです。
>デジタルだとホワイトバランスが難しいと思います。実際に
式前に設定ですね。
WBはやはり、式前に設定するしかないですかね。
結婚式ですから、ある程度の色かぶりも有効と思います。
RAWは後から変更できるので、JPEG撮りが問題ですね 。
書込番号:4823150
0点

一緒に夜空眺めようさん こんばんは!
結婚式の場合標準ズームはもちろん必要ですが、意外と使えるのが
70-200mmでIS付ならなおお勧めです。
私の場合ISO感度は800を基本に明るさによって多少変える程度です。
あと出来ることなら式場の下見をして照明などをチェックしておく
と完璧ですね!
がんばってください。
書込番号:4823175
1点

ガンコ部長さん、こんばんは。
HPの奥日光に華厳の滝の写真とてもきれいですね。
ガンコ部長さんのギャラリーはいつもみています。
>意外と使えるのが
70-200mmでIS付ならなおお勧めです。
私はISは100-400L ISか24-105L ISしか持ってないので
今回は24-105LIS一本で決めさせていただきます。
こだわりの風景写真を撮るときは何故かいつも
EF24-70L 2.8Lですね。
とてもよいレンズなので、ガンコ部長さんも是非買って下さい。
>あと出来ることなら式場の下見をして照明などをチェックしておくと完璧ですね!
ロケハン。これは、重要ですね。
書込番号:4823248
0点

プロが撮った結婚式の写真は私自身のしか持ってないのですが(笑)、ソフトフィルター使用は数枚ですね。
そのプロはニコンF4を2台使用していましたが基本的に2台で同じ写真を撮っていました。
ISO400のネガフィルム使用で、レンズは・・・流石に自分の式なので段取りが忙しくレンズチェックまでは出来ませんでした(カメラマンが結構美人だったので妻の手前あまり近付けませんでした)
考え方の違いもあるとは思いますが、メインカメラマンなら先ず失敗しないように基本的な写真を押さえ、後は凝った写真を撮影していけばいいと思います。
書込番号:4823260
0点

一緒に夜空眺めようさん
>今回は24-105LIS一本で決めさせていただきます。
え!レンズベビーは?持って行かないの?^^;
場面によっては、より動きのわかった方が嬉しいシーンは、是非、スローシャッターでの画像も良いかも!お節介でした!(爆)
書込番号:4823313
0点

小鳥さん、こんばんは。
>メインカメラマンなら先ず失敗しないように基本的な
写真を押さえ、後は凝った写真を撮影していけばいいと思います。
うんうん、そうですよねー。基本的な写真は押えておかないと。
果たして550枚で納得いく写真が撮れるかですよね。
洋式なので流れはわかっていますが、不安だな。
私は、普段はシャッター押す回数が少ないんですが、
本気で被写体に惚れると1Ds2でもバッファフルにして
しまいますいから、抑えて撮るつもりです。
やっぱり、ソフトフォーカスはサブ機のD100にだけ
つけることにしようかな。
書込番号:4823357
0点

ファインダーの世界さん、こんばんは。
え!レンズベビーは?持って行かないの?^^;
う〜ん、レンズを交換してる暇がないような気がして、
今回はオールマイティな24-105 ISをと考えております。
結婚式が長ければ、レンズベビーをもっていってもよいのですが。
大体2時間が勝負でしょうから。
>是非、スローシャッターでの画像も良いかも!お節介でした!
普段の撮影ではそれも楽しいでしょう。
今回については時間制限のぶっつけ本番の関係難しいかな?
と思います。
でも、手持ちでスローシャッター+流れが表現できる方は
いるのでしょうか?そんな方がいたら是非テクニックを
教えて下さい。
EF100-400ではできるみたいですが。
書込番号:4823390
0点

一緒に夜空眺めようさん
>結婚式が…
披露宴会場と勘違いしてました。 (爆)
>手持ちでスローシャッター+流れが表現できる方は
いるのでしょうか?
厳粛な式場で「被写体と同じ速度で歩きながらカメラを横に向けてシャッターを押す。」ってな動感効果を表現する場面なんて無いですよね!(笑)
大変失礼致しました。
書込番号:4824175
0点

ここの検索機能で「結婚式」とキーワードに入れて検索すると色々参考になると思います(^^)
以下、プロがいなくてメインを単独で行う場合(参加者としてならば不要です)
両家への事前の挨拶は基本として・・・
チャペルだと色々とマナーもありますので式場の係員と事前に打ち合わせをしておくのが良いと思います。
会場のロケハンは当日でも良いですが、進行について式次第や行動予定(誰が何処から入ってくるとか)を貰っておいて本人達とも打ち合わせをしておきましょう。
以下、私が気をつけていること・・・
チャペルの床が固い石とかで歩く時に靴の音が出てしまうような会場もあります。靴を脱いで移動するなどの心構えもあったら良いかも?
式が始まるとバージンロードを踏めなくなりますので、新婦がキスをする方向を確認して陣取っておいたり・・・
フラッシュとかの利用や、シャッター音が必要異常に反響しないか? シャッター音がビデオに耳障りに残ってたり、フラッシュがバンバン写っていたりするのもアレですから(^^;;
また、自分の撮った色々な写真を見てもらったり、結婚雑誌とか持っているはずですから一緒に写真をみて、どういう写真が好みか?をチェックしておくのも良いと思います。
先方が撮って欲しいイメージを持っていらっしゃる事が多いですから(^^)
披露宴だと自由に動けますが、どの席に誰がいる?は大体でよいので把握しておくのが良いかも・・・詩吟とかあるならば席を移動する順番とかをスムーズに把握できます。
参加者を記録する場合は、必ず2枚とって瞬きに備えたり・・・女性ならば全身を撮ってあげたり(^^)
書込番号:4824488
0点

ファインダーの世界さん、こんにちは。
そういえば、いつの間にか、顔アイコン
元に戻られていますね(笑)
私の言葉が適切でなくて、誤解を招いて
申し訳ありませんm(_ _)m
結婚式と披露宴の両方を撮ります。
>「被写体と同じ速度で歩きながら
カメラを横に向けてシャッターを押す。」
↑の方法、流し撮りかと思いましたが、
流し撮りとはひと味違いますね。その場合、
カメラをつけた三脚の下にコロか台車を置くと
更に固定して、撮り易そうですね。
結婚式には、難しいですね。
一つ気になることがあります。
結婚式に行くと、デジタルカメラで撮っている
プロカメラマンを未だに見た事が無いですね。
今まで見たカメラマンは皆、銀塩でした。
何故、普及していないのか、不思議です。
田舎だからかな?(笑)
書込番号:4824517
0点

fioさん、こんにちは。
細やかなアドバイスありがとうございます。
>ここの検索機能で「結婚式」とキーワードに
入れて検索すると色々参考になると思います(^^)
早速参考にさせていただきました。
式場はかなり暗いということで、ストロボは必要ですね。
1Ds2用には外付けストロボがありますが、
D100には外付けストロボを持っていないので、
サンパックの安いものを購入しようかと思っています。
主に、バウンスで撮影しようかと思います。
>プロがいなくてメインを単独で行う場合
(参加者としてならば不要です)
進行について式次第や行動予定(誰が何処から入ってくるとか)を
貰っておいて本人達とも打ち合わせをしておきましょう。
私は参加者ですので少し気楽ですが、式や披露宴の
スケジュールや打ち合わせは事前にして、頭に入れて
おいて撮影を円滑にする予定です。
>自分の撮った色々な写真を見てもらったり、
結婚雑誌とか持っているはずですから一緒に写真をみて、
どういう写真が好みか?をチェックしておくのも良いと思います。
結婚式直前に、結婚する友達と車の展示会を撮りに行きます。
(主におねえさんを撮ります^^;)そのとき撮った写真を見てもらい、
好みの写真を聞いてみます。
デジタルでの撮影で一番怖いのが、データの消失ですね。
本当は、会場にノートパソコンを持っていって、
その場でバックアップしたいですが、かなりひきますよね^^;;
書込番号:4824726
0点

>サンパックの安いものを購入しようかと思っています。
PZ40Xだとすると乾電池2本動作の為、フルチャージが10秒かかります。 乾電池4本タイプか、素直に純正が良いと思いますです。
あと、D100には50mm〜100mm辺りの単をつけてポートレート風に切取ったり・・・とか2台で撮り方を買えるというのも面白いです。
書込番号:4824735
1点

>PZ40Xだとすると乾電池2本動作の為、フルチャージが10秒かかります。
乾電池4本タイプか、素直に純正が良いと思いますです。
2万円前後で探してみましたが中々無いものですね。
純正は高いなぁ。
>D100には50mm〜100mm辺りの単をつけてポートレート風に切取ったり・・・
D100はストロボなしで50oF1.4で撮るのも楽しいかも?
時間があるので、じっくり考えてみます。
書込番号:4824944
0点

一緒に夜空眺めようさん、こんばんは(^^)/
全くの初心者なので、お話できませんが(^^) スレ主さんが、一緒に夜空眺めようさんなので許されるかなと…(^^) エントリーの初心者が最上級デジ一スレのレスに(^^)
ISOは400を中心にSSを見ながら、ISO800と使い分けがいいですね。僕の写真のデータをみてみました。式場で、ISO800のF2.5でSS1/80前後、披露宴キャンドルサービスのライトアップで、ISO800のF1.8でSS1/60前後となっています。式場の状況によって、かなり変わると思いますので参考にしか(にも?)なりませんが。
>D100は1GBのCF全てJPEGで撮ろうかと思います。
WBが安定せず、また、色かぶり、白に引っ張られての露出がかなりアンダーになり安定しないなどの理由から、できればD100もRAWが望ましいです。むしろD100だからRAWが望ましいともいえます。
ISレンズでも(ノーフラッシュでは)F値が暗いとSSの関係から被写体ブレが起こる可能性(キャンドルサービスで歩いてる写真など)もありますし、せっかくの2台持ち込みなら、
>D100はストロボなしで50oF1.4で撮るのも楽しいかも?
は、いいと思います。僕は、KissDNと50mmF1.4で、換算80mmのノーフラッシュですべて撮りました(上記参考数値は、この組み合わせ)。ただし、換算80mmでは、集合写真の構図がひききれなく撮れないケースもありました。
キャンドルサービスなどは、フラッシュをたくと雰囲気がなくなるので、単焦点はかなり有効と思います。好き嫌いが分かれますが、ノーフラッシュ+クロスフィルターを使って数枚撮るのもいいと思います(かなりグッドに撮れました)。
また、会場は、バウンスのきかないところも多いので事前にチェックした方がよさそうです。
構図の撮れないときはズームのMarkUの24-105LIS+バウンス、バウンスのできないときや雰囲気のある写真を撮りたいときは、D100の単焦点と使い分けるのがよさそうに思います。
カメラ詳しくないので、とんちんかんですいません(^^)(なら、レスすんな〜♪)
書込番号:4825575
1点

どうもガンコ部長です。
EF24-70mm F2.8L USM欲しいですね!
(以前はEF28-70mm F2.8L USMを持っていたのですが、645をメインと考え売ってしまいました)
標準ズームはSIGMAの24-135mmだけですから・・・・・
友人にはフェラーリ(1Ds MarkU)にテンパータイヤ(SIGMA24-135mm)を履いてるようなものと言われてます。
(”失礼な奴” SIGMAさんすみません <(_ _)> )
このレンズを買うためにのお金が貯まったと思ったら、液晶モニターを買ってしまいましたので次は夏のボーナスで買えるかどーか!?
話は戻って、
違う友人は結婚式にサンニッパを持っていった強者もいます。
また、フイルムカメラの時の失敗談で、盛り上がったところでフイルムが無くなり巻き上げている最中に裏蓋を開けてしまったことがありました。
デジタルカメラになって、このような失敗はなくなりましたが、画像の喪失が一番怖いですね。
出来れば、SDカードも利用してバックアップできたら良いのですが・・・
書込番号:4825762
0点

もぐら。さん、こんばんは。
>ISO800のF1.8でSS1/60前後となっています。
式場の状況によって、かなり変わると思いますので
参考にしか(にも?)なりませんが。
50mmレンズはD100では換算75mmレンズとなりますから、
シャッター速度1/100程度欲しいところですね。多分、F1.4でも
ISO800と1600を行ったり来たりってところでしょうね。
場合によってはISO400でも行けそうですね。
>できればD100もRAWが望ましいです。むしろD100だから
RAWが望ましいともいえます。
撮影後の明るさやWB変更の事を考えるとRAWが望ましいんですが、
RAW非圧縮だとファイルサイズが10MBになってしまうので、
1GBのCFでは、100枚程度しか撮れません。RAW圧縮だとファイルサイズは
4.5MB程度ですが、3枚位撮るとすぐにバッファフルになってしまい、
10秒以上たたないと次のショットが撮れません。
というのか、この文を書いているうちに便利な物を思い出しました。
旅行用に買った飛鳥のトリッパープラスがあった!
(ポーダブルフォトストレージです。)押入れで化石化して、存在さえ気付かなかったー。動くかな?
問題解決!RAW非圧縮で撮ろう♪
>構図の撮れないときはズームのMarkUの24-105LIS+バウンス、
バウンスのできないときや雰囲気のある写真を撮りたいときは、
D100の単焦点と使い分けるのがよさそうに思います。
私も、そう思います。
キャンドルサービスのクロスフィルターは77mmの物しかないので、
Photo shop CS2で簡単に出来るのでしょうか?
持って行く物ばかりで肝心な物を忘れそうです。祝儀とか(笑)
書込番号:4825857
0点

>旅行用に買った飛鳥のトリッパープラスがあった!
(ポーダブルフォトストレージです。)
いいもの持ってるじゃないですか(^^)
ちゃんと、D100のRAWでも動きますよね? (たしか)画像確認できないのが、ちょっと不安だけど、あるのは大きいですね。D100のバッテリーなら不安ないと思いますしね。
>50mmレンズはD100では換算75mmレンズとなりますから、
シャッター速度1/100程度欲しいところですね。
理論上そうですね。でも、一緒に夜空眺めようさん、写真うまそうだから(^^) もしかして、D100にはISO上げはご法度??? MarkU用の単焦点も持って行った方がいいかも?(ただ、レンズ交換の時間はあまりなし…)
>キャンドルサービスのクロスフィルターは77mmの物しかないので、Photo shop CS2で簡単に出来るのでしょうか?
Photo shop CS2でそんなことできるんですか!!!
大きいクロスフィルターに小さいレンズなら、何か付ける方法あったような…(わからなくてすみません)
>持って行く物ばかりで肝心な物を忘れそうです。祝儀とか(笑)
お〜!! 僕の地域は会費制です(^^)/
書込番号:4825929
0点

こんばんは
レンズは出来るだけ明るい方が良いと思います。
僕の場合は16〜35、24〜70、70〜200の3本で、4Gと6Gを2枚づつ、予備バッテリー1本、ストロボはバウンスで撮影しています。
披露宴については大体このような流れです。
1:お出迎え(新郎新婦のみ、両親を加えて、お出迎えシーンで顔が見えているもの)
2:仲人
3:乾杯(挨拶、グラスを持ったところ、乾杯の発声で、新郎新婦、参列者を、拍手のカット)
4:2人の乾杯(広角で全体が見えるように)
5:参列者全員を3〜4人づつ
(グラスを持ってもらい撮影。食べていたり、タバコを吸っていたりするところを撮らない為)
6:お色直しで新婦退場
7:お色直しで新郎退場
8:新郎新婦の両親が挨拶して回るところを撮影
9:入り口でお色直しをしたカット
10:入場シーンは後ろからのカット(この場合のみストロボをダイレクトに)を撮ってから、入場してくるところ
11:ケーキカット、キャンドルサービスは2人のショットを撮った後、カメラを構えた参列者を含めて後ろから
12:新婦のメッセージ
13:花束贈呈
14:新郎挨拶
15:新郎の父親挨拶
16:見送り
余興、お祝いの挨拶等はその都度顔のアップと全景出来れば新郎新婦が背景にあるもの
料理、小物、ケーキ、キャンドル等は空いている時間に撮影
これで大体400〜500カットになります。
撮影は体力勝負なので、こだわりを捨てて撮影した方が良いと思います。後、撮影は1カットで終わらず、数カットまとめて撮るように、そんなところかな、がんばってください。
書込番号:4825975
0点

ガンコ部長さん、こんばんは。
>EF24-70mm F2.8L USM欲しいですね!
このレンズを買うためにのお金が貯まったと思ったら、
液晶モニターを買ってしまいましたので次は夏のボーナスで
買えるかどーか!?
夏ボーは夏ボーで欲しい物が出てくるはずです。
本来の目的の物は中々買えません。(笑)
私も、レンズベビー2.0とSIGMA15mmDGフィシュアイを
買うのに時間が掛かってしまいました。
私が次に欲しいのは1Ds2後継機ですね。
1Ds2後継機種のうわさが気になります。もし、
視線入力が実現したら絶対に欲しいです。
こつこつとお金を貯めなきゃいけない時期
なんでしょうけど、いつも手元は寂しいですね。
>画像の喪失が一番怖いですね。
フイルムカメラの時の失敗談で、盛り上がった
ところでフイルムが無くなり巻き上げている最中に
裏蓋を開けてしまったことがありました。
フィルムの場合、喪失枚数は最大37枚位、APSでも40枚位
でしょうから何とかなりますけど、デジカメだと数百枚
一片に無くなってしまうから怖いですよね。
そういう時のためにバックアップは欲しいですね。
2GB位のSDは1枚欲しいですね。長期旅行時にも便利ですし。
書込番号:4825985
0点

>ちゃんと、D100のRAWでも動きますよね?
(たしか)画像確認できないのが、ちょっと不安だけど、
あるのは大きいですね。D100のバッテリーなら不安ないと思いますしね。
問題発生、駄目かもしれないです。以前撮った旅行の画像データが
全て消えていました。バッテリーは定期的に充電しているのですが、
信用できなくなってしまいました。
今度の休みにでも、画像が取り込めて保存できるか確認してみます。
場合によっては結婚式と旅行用に4GのCFでもいける高速な
FAT32のポーダブルフォトストレージ買った方が良いかも。
>もしかして、D100にはISO上げはご法度???
MarkU用の単焦点も持って行った方がいいかも?
確かにD100のISO1600のノイズは酷いですね。
1Ds2用の単焦点レンズは180mmマクロしか持っていないんです。
かといってレンズベビーは持って行けないし、24-105F4LISの他に
24-70F2.8Lも有りますが結婚式の場合は24-105の方が良いような気がして、
手ブレは防げても被写体ブレはF2.8の方が有利ですけど、望遠側が少し足らないので、
24-105に決めましたが、この選択は間違っていないと思っているのですが…。
>Photo shop CS2でそんなことできるんですか!!!
まだやったこと無いんですが、どなたに言われたか定かじゃないんですが、
クロスフィルターは画像が悪化するので使用せずにPhotoshopでやるよう勧められました。
実際にやったことないであまり大きな事は言えませんが、多分、
フィルタツールを使うんだろうなと思います。
書込番号:4826216
0点

1DSMk2ユーザーさん、ありがとうございます。とても参考になりました。
撮影当日までに、1DSMk2ユーザーさんに教えていただいた1〜16のマニュアルを
頭に入れて撮影に挑みたいと思います。
>レンズは出来るだけ明るい方が良いと思います。
[4826216]でも書きましたが、24-70F2.8Lの方が良いのかなあ。
>料理、小物、ケーキ、キャンドル等は空いている時間に撮影
そっかぁ。肝心な物を忘れていました。
食べてる暇はなさそうですね。
書込番号:4826282
0点

>手ブレは防げても被写体ブレはF2.8の方が有利ですけど、望遠側が少し足らないので
僕個人としては、24-70F2.8L方がいいと思うけどどうなのかなぁ(^^) F2.8の方が、ボケ調整できるメリットもあるし。F4は、被写体ブレが心配だし、やや暗い場所だとIS付きでもどうだろ。まぁ、フラッシュ前提なら、どちらでも大丈夫でしょうが、バウンス不可やフラッシュ自体不可の場面(フラッシュはやめてくださいという場面がある場合もある)の時に付け替える時間がありませんからね。
暗くなって、スポットライトの時は、F2.8のISO800ですらつらい場面もある(さっきのレスのデーターで、ISO800 F1.8 SS1/60だなぁ。こんな場面はD100単焦点におまかせかな。高ISOが心配だけど…)ので…。まして、F4はつらいかな…。MarkUはISO1600も許容なのかな?
また、式場、披露宴を通じて、70mmあれば個人的には充分と思います。それ以上は使わないと思いますが…(これは、個人的意見ですが)。長い距離で何の障害物もなく、狙った被写体を撮れるなんて場面ないですし…。
書込番号:4826353
1点

F4とF2.8では明るさが一段違いますが、暗い状態では大きな差があります。
しかしながら、ISは3段分の手ブレを防いでくれます。
勿論被写体ブレには全く無効ですが、被写体が極力動いてない場面を
撮ればF4でも、24-105の方が良いかな?と思いまして。
ボケに関してはF2.8とF4なら24-70よりも24-105の方が望遠側では
ボケるのではないでしょうか。
悩めるところです。
>MarkUはISO1600も許容なのかな?
私のMy アルバムに1Ds2で撮影したISO1600、露出20秒の天体写真の
サンプル画像がありますのでよろしければのぞいてみてください。
日中撮影で私の許容はISO800ですね。
星を撮るならISO1600も許容です。
Photoshop cs2でクロスフィルターの効果を出してみようと思い、
フィルターツールでやってみましたが、どうやら、フィルターツールではないみたいです。
書込番号:4826480
0点

もぐら。さんの書かれてある、
> F4は、被写体ブレが心配だし、やや暗い場所だとIS付き
> でもどうだろ。まぁ、フラッシュ前提なら、どちらでも
> 大丈夫でしょうが、
で思ったのですが、被写体の顔が完全に暗くなる時に、SS1/30程度で、ストロボ発行することでうまく顔だけブレずに動きのあるシーを撮影できますよね。dramatic sceneとして、狙ってみるのはいかがでしょうか。
但し安全のため全体の50枚は残すとして、残りの500枚のうち5%に当たる25枚を上限とすることが前提にしての考えです。
書込番号:4829254
0点

結婚式を頼まれ今まで10件ほど撮ってきました。
私の場合機材のチョイスはこんな感じです。
1DMk2か5DにEF24-70F2.8L
20DにEF28-300IS
の2台態勢で臨んでます。
一定の距離で撮れるときはEF24-70
流れのあるとき(入場などは)EF28-300IS
で撮ると非常にスムーズに行きます。
それとEF28-300IS側には必ず一脚をセットして
使ってます。
あと注意事項はストロボ位置です。
式は縦位置で撮ることが多いですが直にせよバウンスにせよ
ストロボ位置を注意しないと強烈な陰がでます。
私はこれを使ってます
サンダース ストロボフリップ(検索してみてください)
白いウエディングドレスの横に陰が出るととっても気になります。
あと、照明具合がわからないですが一脚は一本あった方が
いいですよ。
それとデータ管理ですができればCF等も容量の小さめのものを
複数使う方がなにかあったときに穴が小さくてすみます。
私はあえて4Gを買わずに2Gを6枚と4G1枚でとってます。
合計16GですがすべてRAW+JPGでとってますのでぎりぎりです。
あと、やはり式はカメラマンは脇役です。
前に出すぎて皆さんの妨げになってはいけません。
できるだけ引きで望遠で撮れるものは望遠の方が好まれます。
ソフトフィルターは照明の加減で悪さをするときがあるので
あまり多様しない方がいいかと。後処理で十分見栄えの
いいものにできますし。全部ソフトだと飽きますよ。
後はアングルです。上から下からがんばってかわったアングルで
とってあげてくださいね。
がんばってください。
書込番号:4830048
1点

ブライダルをメインに撮って生業としている者です。
もちろんデジタルです。
撮影はすべてRAWです。
当日の撮影は、いろいろな光源がミックスされるので後の補正が簡単で画像劣化の少ないことが理由です。
基本的にストロボは使いません。
使ったとしてもバウンスさせます。
会場によりますが感度はISO100〜1600まで使います。
手ぶれしないシャッタースピードでISO感度を選択しています。
カメラは1DsIIに16-35F2.8Lの広角ズーム。
20Dに24-70F2.8Lです。
あと、非常に暗い式場の場合50f1.4。
寄れない式場の場合70-200f2.8Lを持って行きます。
撮影後のハンドリングを考え最近は1DsIIの代わりに5Dを使っています。
これで、A4サイズ強の写真集に不都合は何もありません。
ソフトフォーカスは使いません。
使う場合は後からPhotoshopでかけます。
高感度でのノイズが気になる場合もPhotoshopで軽減させています。
会場でのメディア交換は今の時期、静電気も気にかかります。
静電気除去させる小道具も必要ですね。
最後に、あたりまえですが、デジタルは露出がシビアです。
自信がなければフィルムが無難かと存じます。
以上、参考まで。
書込番号:4831248
1点

HP-DADAさん、こんばんは。言われることは所謂、
暗闇に近い状態でストロボを焚けば、
顔だけが適正露出で撮れて、あとは流れる、
というもでしょうか。
書込番号:4831589
0点

どーもとしです。さん、こんばんは。
やはり24-70F2.8Lの出番ですかねぇ。
>あと、やはり式はカメラマンは脇役です。
前に出すぎて皆さんの妨げになってはいけません。
写真を撮っていると、いつも、あたかも自分がメインの
ように感じてしまいがちな錯覚に陥ることがありますね。
メインカメラマンもいるのですから、あまりはしゃいで
前に出ないように注意が必要ですね。
>できるだけ引きで望遠で撮れるものは望遠の方が好まれます。
望遠も一つあると便利みたいですね。
ニコン用に80-200が有効なのかも知れませんね。
サイレントウェーブモーターではないのでフォーカス音が
目障りかも?やはりAFーSやUSMが良いですね。
書込番号:4831624
0点

indykunさん、こんばんは。
>ブライダルをメインに撮って生業としている者です。
もちろんデジタルです。
私は若い女性のブライダルカメラマンとお話をしたことがあります。
その方も、フィルムでした。
フィルムでもネガでしょうね。やはりラチチュードが広いですから、
使いやすいんでしょうね。
でも、デジカメのRAWも色んな意味で、かなり広い範囲で
画像補正ができますよね。
>会場でのメディア交換は今の時期、静電気も気にかかります。
静電気除去させる小道具も必要ですね。
そうですよね。メディアのバックアップ時などは、
静電気除去シートがいいですね。私も防湿庫に付属の
静電気除去シートを持っていきます。
書込番号:4831679
0点

> HP-DADAさん、こんばんは。言われることは所謂、
> 暗闇に近い状態でストロボを焚けば、
> 顔だけが適正露出で撮れて、あとは流れる、
> というもでしょうか。
そうですよ。
単純過ぎましたね。しかし、写真は真面目に撮る方が多い中、小鳥さん同様、工夫を凝らした写真も少し混ぜてあった方が飽きがこないと思いました。汗
ISの特徴を生かした写真にも、ぜひTryしていただきたいです。
> 最後に、あたりまえですが、デジタルは露出がシビアです。
白飛びするギリギリまで明るく撮った方が、情報も多く、素材として良好な写真となりますね。白黒のコントラストの強い被写体ですから、照明や撮影位置が変わるたびにヒストグラムを確認したいところです。
私は評価測光を使っても、軟弱なため攻めきれずヒストグラムの上が2/3くらい空いてしまう事が多いです。
経験の少なさから来るものでしょうか。爆
書込番号:4833033
0点

一緒に夜空眺めようさん、こんにちは。
主な注意点は皆さんが既に書かれていますので、私なりにちょっとだけ(^^;
1:挙式撮影のメインはリハーサル時に
チャペル式の挙式の場合は、リハーサルというものがあります。
この時に、本番では狙えない撮影位置からのカットを撮っておきます。
例えば・・・新婦&新婦の父を迎える新郎の後ろ姿
http://prime.lib.net/camera/image/w01.jpg
指輪交換を神父からの視線で
http://prime.lib.net/camera/image/w02.jpg
こんな構図は、本番では無理ですので(^^)。
2:集合写真は連写で
親戚の方との集合写真では、必ず目をつぶってしまう人がいます。
連写をしておけば、同じポーズで目の開いたカットからレタッチで
目の部分だけコピー&ペーストし、全員が良い顔をした集合写真に
まとめる事が出来ます。
3:ヘアスタイルや小物類も、必ず押さえておく
ウェルカムボードや芳名帳など、新郎新婦の手作りによるものが
最近増えています。そういうモノを撮り忘れないようにします。
また、ヘアスタイルもお色直しの度に撮っておきます。
http://prime.lib.net/camera/image/w03.jpg
本当はもっと作例を使って説明した方が判りやすいのですが、なにぶん
ほとんどが顔出し写真なので・・・(^^;
私の場合、基本は1Ds2+24-105mmで、ストロボ・天井バウンスです。
ストロボ外部電源のバッテリーパックCP-E3は必須で、これを使えば
天井バウンスでも連写が効きます。RAW撮影するのでメディアは6GBの
MDを2枚使い、2/3ほどで交換します。最後になれば書き込み速度が
非常に遅くなりますので。予備として2GBのCFを2枚。
何故最初からCFを使わないかというと、メディアチェンジを出来るだけ
防ぐためです。大事な所で枚数を撮る時に限って残り少なくなるという
不思議な法則がありますので(^^; しかし、予備のメディアはシャツの
ポケット等に入れて、すぐに交換出来るようにもしておきます。
メインのプロの方がおられるのなら、撮り忘れするカットは無いでしょう。
「新婦と父親とのツーショットを忘れた!」等という失敗が結構多いので
自分がメインになる時は気を遣いますが・・・
あとは、広角時に女性を端っこに入れない(太って写る)とか、
プリントアウトを見据えた縦横比のフレーミングとか、写真の基本を
押さえておけば大丈夫だと思います。
書込番号:4833776
1点

HP-DADAさん、こんばんは。
>単純過ぎましたね。
単純とは思いませんが、やったことないので、
成功するかなぁ?と思いまして。
>工夫を凝らした写真も少し混ぜてあった方が
飽きがこないと思いました。
私的にも新しい撮り方にはどんどんチャレンジしていきたいと
思います。結婚式だからといって、いつもの平凡な撮り方
も良いですが、チャンスがあればやってみたいと思います。
>私は評価測光を使っても、軟弱なため攻めきれずヒストグラムの
上が2/3くらい空いてしまう事が多いです。
評価測光は万能ではないので、スポット測光の方が有効な場合が
ありますね。人物を撮る時は特にスポット測光にした方が、
露出補正を出すのに楽なときがあります。
ヒストグラムはレベル補正によって、ある程度ラチチュードを広く
できるので、極端にアンダー、オーバーな露出で無い限りある程度
補正できるので、あまり深く考えなくても良いと思います。
書込番号:4835140
0点

ジャドさん、こんばんは。
>チャペル式の挙式の場合は、リハーサルというものがあります。
この時に、本番では狙えない撮影位置からのカットを撮っておきます。
確かに、簡単なリハーサルがありますね。
そこを撮るとは、ナイスアイディアですね。是非やってみます!
>ウェルカムボードや芳名帳など、新郎新婦の手作りによるものが
最近増えています。そういうモノを撮り忘れないようにします。
また、ヘアスタイルもお色直しの度に撮っておきます。
ウエルカムボードは別の友達による手作りなので、絶対に撮り忘れない
ようにします。小物は、待ち時間に撮っておこうと思います。
ヘアスタイルは顔出ししなくても、十分雰囲気がでていますね。と
いうか、顔出しするとヘアスタイルのイメージが強調されなくなってしまいますね。
よく分かりました。
>私の場合、基本は1Ds2+24-105mmで、ストロボ・天井バウンスです。
ストロボ外部電源のバッテリーパックCP-E3は必須で、これを使えば
天井バウンスでも連写が効きます。
やっぱり24-70より24-105の方が良いですよね。これ一本で大体の物
は撮れますもんね。軽いマクロもこなせますから、良いかな?と
思いまして。
ストロボは、580EXですけど、バウンスを繰り返していれば、
バッテリーは早く切れてしまいますね。(ニッケル水素です)
CP-E3はカタログをみましたが、あればかなり便利なんでしょうね。
買おうか検討中です。
皆さんの意見を聞いているととても4GBでは足りなさそうなので、
1Ds2のメモリーカードはCF4GB1枚ですがMD6GBも1枚買おうかなぁ。どこのメーカー良いんでしょうね?
結婚式もそうですが、旅行にも使いたいです。
書込番号:4835398
0点

皆様、こんばんは。
昨日、ストロボ外部電源のバッテリーパックCP-E3とマイクロドライブ6G
一枚をネットで買いました。
MDは極端に寒いところ(-15度以下)での使用は回転軸のグリスが
固まって壊れてしまう事もあるそうですね。
旅行用にも、と思って買いましたが、何度も落としたりすると
さすがに壊れやすいみたいですね。
これで、天井バウンスでも最低2カット撮っておけますね。
あまり目障りにならないように、場と雰囲気を損なわさず、
且つメインのプロカメラマンの立場も考えて、でしゃばり過ぎて
はいけませんね。
今日、本人から簡単な流れを聞きました。1DSMk2ユーザーさんの
おっしゃる順番で撮影すれば大体OKみたいです。
皆様のとても参考になる体験談やアドバイスをメモにまとめて、撮影に挑みたいと思います。
貴重なご意見をいただき、感謝しております。ありがとうございます。m(_ _)m
式は、まだ一ヶ月近く先ですので、引き続きアドバイスや体験談などお聞かせ下さい。
書込番号:4839594
0点

CP-E3について・・・
580EX本体とCP-E3 それぞれに電池を入れますが、先に本体の電池がヘタリます。
チャージの時間が少し遅くなるのでチェックしやすいと思います。
少しでも遅く感じたら本体側電池を交換していきましょう。
本体2回に対してCP-E3を1回くらいのペースが良いと思います。
書込番号:4839808
0点

fioさん、こんばんは。
>本体2回に対してCP-E3を1回くらいのペースが良いと思います。
ありがとうございます。単三電池12本も使用するので、カメラ本体
よりも電圧が高いですね。
ストロボ本体は、はじめだけニッケル水素でいこうと思います。
予備の単三乾電池は32本位持っていくつもりです。
1Ds2用のメディアは合計10GBなので、フルに撮らなくても500枚位は
いけると思います。1Ds2のRAWの画像サイズは平均14.6MB位ですが、
私の記憶だとISO感度をあげると被写体にもよりますが、17MB位の
画像サイズになることもありますので、フルに撮ったとしても600枚位
撮れるかな。その合間D100にお任せするつもりです。
ポーダブルフォトストレージは悩んでいます。
レキサー4GBのCFをバックアップするのに、最低5分強、6GのMDを
バックアップするのに10分位は掛かると見ています。
買うか、やめるべきか…。
書込番号:4841776
0点

個人的には、ポータブルストレージを買うのであればその予算で
メディアを買うことをおすすめいたします。
今後、長期の旅行などに行かれる予定があるなら別ですが
そうでなければその予算でCF買い増しの方がいいと思います。
個人的な理由。
1.バックアップに時間がかか。
2.ノートパソコンならちゃんと読み込めているか
確認できるがポータブルストレージは心配で
結局、バックアップをとってもそのCFの内容を
消去して使う勇気が出ない・・・。
もし、バックアップがうまくできていなかったら・・・。
ととっても心配になります。
私は以前使っていましたが今は使ってません。
どうしても必要なときはノートパソコンを持って行ってます。
だから結局CFがどんどん増殖中・・・。
書込番号:4843046
1点

一緒に夜空眺めようさん、こんにちは。
CP-E3購入されたんですね。これ使うとバッテリーはすごく持ちます。
私は1回の結婚式で約500〜700枚撮りますが、天井バウンスを頻繁に
使っても、バッテリー(2300mAニッケル水素)の交換なしで最後まで
持ちますよ。予備バッテリーも1セット・12本持って行きますが、
結局いつも使わないまま帰ってきます。(^^;
また、天井が5mほどあるチャペル内で花嫁がブーケトスを行った時、
天井バウンス発光で4コマまでの連写が可能でした。(勿論1DsMk2で)
580EXなら、もっと連写が効くかも。
あと、式次第は5〜10分単位で事前に把握しておく方が良いです。
私がいつも使ってる計画表は、↓こんな感じですね。
http://prime.lib.net/camera/wedding.pdf
(エクセル形式のファイルをPDF化しました)
特に披露宴の内容はカップルによってかなり違うので、エクセルで
予定表を作って頭に叩き込んでおきます。そして常に先回りする事が
良いシーンを撮影する為の必勝法だと思ってます。(^^)v
最後に、くどいようですがMDは撮影容量が増えるにつれ、記録速度が
目に見えて落ちてきます。連写を使いそうなシーンの前には、早めに
メディアチェンジしておく方が良いかも知れませんよ。
書込番号:4843981
1点

どーもとしです。さん、こんばんは。
ポーダブルストレージ私ももったいないな。と思います。
比較的長期の旅行はそのうち行くんでしょうけど、行く直前に一番
新しい物を買いたいものです。
>ノートパソコンならちゃんと読み込めているか
確認できる
私もそう思います。数年前、「飛鳥のトリッパープラスという
ストレージを購入して、海外に持っていきましたが、2GB以上のCFに
は対応していませんので、結局使用したのは、今までに2回限りでした。
今回は、近場なので、ノートパソコンを持って行こうか検討中です。
エプソンの画像が確認できるものもあるみたいですが(1Ds2のRAW
対応だったような)JPEGで1780万画素までしか対応していないので、
1Ds2後継機モデルでは表示できないでしょうし。
(後継機買うかも分からないのですが)
何よりも、7万円台と値段が高い事ですね。
多分、ノートPC持って行くだろうけど、披露宴会場でカメラ2台
ぶらさげて、更にノートパソコンを広げてたら皆引かないかなぁ?とそれが、心配で…。
書込番号:4845002
0点

ジャドさん、こんばんは。
>12本持って行きますが、
結局いつも使わないまま帰ってきます。(^^;
じゃ、私も12本予備持って行こうかな。使わなければそれで良いので。
備えあれば憂い無しですね。
>天井バウンス発光で4コマまでの連写が可能でした。(勿論1DsMk2で)
580EXなら、もっと連写が効くかも。
そんなに連写できるんですね。
すごいんですね!
キスシーンを連写したいなぁ。
>あと、式次第は5〜10分単位で事前に把握しておく方が良いです。
私がいつも使ってる計画表は、↓こんな感じですね。
すごい立派なスケジュール表ですね。これを見れば一目瞭然でね。
とても、参考になりました。今後も参考にさせていただきます。
わざざわざWEB上で見せていただきありがとうございます。
>予定表を作って頭に叩き込んでおきます。そして常に先回りする事が
良いシーンを撮影する為の必勝法だと思ってます。(^^)v
これは、一番重要な点であると思っています。でも、今の私にはハードルが高そうですね。
ジャドさんは結婚式撮影マスターですね。
>MDは撮影容量が増えるにつれ、記録速度が目に見えて落ちてきます。
ありがとうございます。6GBの2/3、4GB位(250枚位)撮ったら、
PCかポーダブルストレージに保存するようにします。
書込番号:4845140
0点

一緒に夜空眺めようさん、こんにちは。
>エプソンの画像が確認できるものもあるみたいですが(1Ds2のRAW
>対応だったような)JPEGで1780万画素までしか対応していないので、
>1Ds2後継機モデルでは表示できないでしょうし。
エプソンのP-2000・P-4000の事でしょうか? 私はこれ使ってます。
これ、最初は1DsMk2(1670万画素)にも対応してなかったんですよ(笑)。
ファームアップでどんどん高画素対応になっているので、たぶん今後の
1DsMk2後継機にも対応してくると思います。断定は出来ませんが。
私はヤフオクでP-2000の新品を4万円で買いました。タイミングに
よって、4万円弱〜4万5千円程度で推移しているようです。
大きな液晶が付いているので、撮った画像を皆で見るには便利ですよ。
週末ヨットに乗る時に持って行き、昼間撮った画像を転送しておいて、
夜になってからヨット仲間と酒飲みながらワイワイ見て楽しんでます。
カメラやノートパソコンを、ヨットのデッキ(海の上)で廻すのは、ちょと
勇気が要りますし(^^;、なにより手軽ですからね。 こういう用途には
P-2000は便利ですが、バックアップだけならノートパソコンの方が
効率が高いかな?
書込番号:4845903
1点

ジャドさん、こんばんは。
>エプソンのP-2000・P-4000の事でしょうか?
その通りです。ジャドさんは使っておられるのですね。
>最初は1DsMk2(1670万画素)にも対応してなかったんですよ(笑)。
ファームアップでどんどん高画素対応になっているので、たぶん今後の
1DsMk2後継機にも対応してくると思います。断定は出来ませんが。
そうなんですね。私のトリッパーは未だにFAT16で2GB以上のメモリには対応していません。
いつ、対応してくれるのかな。と何年も待っています(笑)
今はさすがに、諦めモードですが(^^;
値段にちょっと抵抗がありますが、海外旅行など行く事ができれば考える事にします。
今回は予算的にキツいのでノートPCで頑張ります。
>週末ヨットに乗る時に持って行き、昼間撮った画像を転送しておいて、
夜になってからヨット仲間と酒飲みながらワイワイ見て楽しんでます。
船上パーティー優雅ですね〜。うらやましいなぁ。( ^_^)/q□☆□p\(^_^ )
そういえば、以前見せて頂いたアルバム、1Ds2+SIGMA15mmフィシュアイで
撮られた写真参考にもう一度みせていただきました。
DG化されたSIGMA15mmフィシュアイを購入しました。まだ、一度しか使っていませんが。
書込番号:4851431
0点

遅レスですが、実情は優雅な船上パーティーなんてもんじゃないです。
ロングレースの後なんか、もう皆ヘロヘロになってますし、オトナの
体育会系・部活動って感じです。(^^ゞ
フルサイズ+対角魚眼は面白いですよね。いかにも魚眼という構図と、
それとは逆に魚眼を感じさせないような構図の両方を撮りたいのですが
なかなかモノになりません。難しいです。
シグマの対角魚眼とタムロンの90mmマクロ。僕が純正以外で使ってるのは
この2本だけです。EFの100mmマクロも持ってるので、どちらか手放そうと
考えてるのですが・・・どちらを残そうか、いまだに決まりません(笑)。
書込番号:4875801
0点

ジャドさんこんばんは。
SIGMAの15mm良いですよね。魚眼でありながら、最短撮影距離15cm
ですからマクロと対角魚眼両方を1枚の写真で楽しむことができます。
>タムロンの90mmマクロ。EFの100mmマクロも持ってるので、どちらか手放そうと
考えてるのですが・・・どちらを残そうか、いまだに決まりません(笑)。
どちらも評判のレンズですね。
私もニコン用にタムロンSP90mmマクロを持っています。
EF100mmマクロは持っていません。EF180mm3.5Lマクロは良いですよ〜。
どちらかを手放すのはもったいないような気がしますが、多分手放さなければ
いけない状況下なんでしょうね。敢えて私ならSP90mmマクロを手放すかも?
ところで、MD6GBって最初から書き込み遅いんですね。いかに80×のCFが
速かったか実感できます。データが一杯になると書き込みが遅くなると
指摘していただいたことがひしひしと身に染みました。
早めのメディア交換⇒バックアップに心掛けようと思います。
書込番号:4878756
0点

改めまして、スプリングミストさんこんばんは。
キャンドルサービスをD100で50mmを使用すると35mm換算75mmになってしまいますよね。
Nikon Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70 F2.8 (IF)が良いでしょうかね?
ニコンはF2.8より明るいレンズはもっていません(50mmF1.4を除いて)
要するにキャンドルサービスは70mm(105mm)F2.8ノーフラッシュで手持ちで撮れるものでしょうか。
正直50mmF1.4(75mm)だけでは不安を感じます。
書込番号:4925253
0点

一緒に夜空眺めようさん、おはようございます(^^)
他の板で拝見しましたが、今日ですね。がんばってください。
また、データ参考値です。キャンドルサービスは、僕のデータでは、(EF50mmF1.4)ISO800位で、F1.8〜F2.0でSS1/60〜1/80位が多いです。ただ、スポットライトの具合で相当変わりますので、1/125以上に跳ね上がっている場面もあります。どれくらいライトが当たるかは、その時の状況によりけりでなんともいえませんが、F2.8では、ノーフラッシュ前提で、かなりSSが落ちる可能性があるかも知れません。ISO1600は、できるだけ使いたくないでしょうから。
書込番号:4925883
0点

難しい事は言いませんが
ISO100での撮影がベストだと思います
ノーストロボではISO400で
外付けスピードライトは580EXでリバウンズ撮影をお勧めいたします
RAWでの撮影ならWBはオートか太陽光でたくさんです
後から編集でどんなのにもなりますから
2枚ほど画像をアップしておきます
結婚式の日付は違う日です
http://www.imagegateway.net/a?i=onulZXQ3r4
書込番号:4926213
0点

皆様、こんばんは。
もぐら。さん、takado117さん、レスありがとうございます。
19日無事、撮影を終える事ができました。
皆様からのご教授が物凄く役に立ちました。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
1Ds2+ EF24-105mm F4L IS+ストロボ580EXの組み合わせは主にシャッター優先AEで
1/160秒、ISO800、バウンスで使いました。
あとは環境に合せて設定はこまめに変えました。
手ぶれはISである程度抑えられるので被写体ブレの事も考えるとISO800は必須ですね。
残念ながら、D100+50mmF1.4は暗い場面でノンフラッシュで使用しましたが、
暗いせいでAFが迷って中々シャッターが降りませんでしたので、
使用頻度はかなり低かったです。
全てRAWで撮りましたが300枚位しか撮れませんでした。
これから、現像してピクセルサイズも落として、近いうちにお店でL判に
プリントしてアルバムを作成して本人たちに渡すつもりです。
1Ds2の画像は、少々トリミングしても画質が落ちないので、トリミングで
あたかも写真が上手いようにみせかけるつもりです。
あと、出来れば、キャノンイメージゲートウェイでフォトブックを
作成しようかと思います。
写真って本当に楽しいですね。
☆小鳥さん、
☆ガンコ部長さん、
☆ファインダーの世界さん、
☆fioさん、
☆もぐら。さん、
☆ 1DSMk2ユーザーさん、
☆HP-DADAさん、
☆どーもとしです。さん、
☆indykunさん、
☆ジャドさん、
☆takado117さん、
Supecial Thanksです。(*´ェ`*)
書込番号:4928532
1点

一緒に夜空眺めようさん!こんばんわ〜
この度は、どうもご苦労様でしたぁ〜 (*^^)//。・:*:・°★,。・:*:・°☆オツカレ〜!
も〜押しも押されぬ立派なアマチュアカメラマンですね!
機会がありましたら、是非出来栄えを見せて下さいね!``r(^^;)ポリポリ
追伸、Myアルバムを拝見させて頂きました!モデル嬢バッチリ撮れていましたね♪
何だか一緒に夜空眺めようさんが段々腕上げていくので羨ましいです。僕も負けずに頑張りたいと思います。σ(^-^;)4月になったら押入れから出して来ます。。。
書込番号:4929904
0点

ファインダーの世界さん、お久しぶりです。
本当に疲れました〜。今日14時まで寝てました。
今日、数十枚をJPEGに現像しましたが、なかなか思うように撮れて
いないものですね(^^;
>Myアルバムを拝見させて頂きました!モデル嬢バッチリ
撮れていましたね♪
お褒めの言葉ありがとうございます。
本番(結婚式の)練習だと思い、一生懸命撮りました。
>僕も負けずに頑張りたいと思います。σ(^-^;)4月になったら
押入れから出して来ます。。。
今年も昨年の様な良い写真をいっぱい撮ってアルバムに載せて下さい。
札幌の夜景と14mmの超広角で撮られた牧場の写真がとても良かったです。
1DsMarkUで桜を撮るには、ファインダーの世界さんのお持ちの
EF16-35mmF2.8L、EF70-200F2.8L IS、300mmF2.8L IS、180mm3.5Lマクロで
撮られるのが私のお勧めです。(自分が全部持ってたら使いたいレンズです。)
書込番号:4930694
0点

こんばんは。
こんなとこに前からスレが立ってたんですね。知らなかった。
Canonのほうは見ないもんで。
返事遅くなってすいません。
結婚式ごくろうさまでした。
無事に終わったようでなによりです。
キャンドルは無事撮れましたか?
撮影も大変ですけどこれからの処理もまた大変そうですけどがんばってください。
後処理してプリントで渡してあげるのがいいですね。
データだとちょっとしたピンぼけもばれますんでね(笑)
結婚式でガチピンは難しいですよね。
きっとお二人もお喜びになると思いますよ。
一緒に夜空眺めようさんのスレを読んでそれだけで気持ちが伝わってきました。
書込番号:4931246
0点

スプリングミストさん、ニコンの板からここにお越しいただき、ありがとうございます。
>キャンドルは無事撮れましたか?
キャンドルは液体を入れると発光するもで、照明が無くISO3200で撮りました。
50oF1.4を装着したD100はAFで迷っていました。
撮るのは簡単ですけど、現像、トリミングが大変です。
プリントはオンラインプリント(L判10円)に出すつもりです。
オンラインプリントの機械はFUJIのフロンティアという機械みたいなので
1670万画素に対応していなく、ピクセルサイズを全てリサイズして保存しています。
出来上がった写真は一冊のアルバムに綴じて、本人たちに渡そうと思います。
一ヶ月は掛かるでしょうけど。
>きっとお二人もお喜びになると思いますよ。
一緒に夜空眺めようさんのスレを読んでそれだけで気持ちが伝わってきました。
ありがとうございます!
趣味の写真を撮って喜んでいただく方がいると思うと、とても嬉しいことですね。
書込番号:4933253
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ
仕事柄スタジオ撮の人物撮影が多いんですが、現在はS3Proを使っていてMarkUの購入を考えているんですが、現在のカメラは大変気に入ってます。1番は色調が綺麗だという事です。誰かMarkUでスタジオ撮されてて、色調の事知って見える方いたら教えてもらえませんか?
0点

S3を使っていないので比較はできないのですが、私の印象を。
1Ds2も今までの1D系の色合いを踏襲して「あっさり系」です。
ピクチャースタイル搭載の新しいDPPを使って現像したら内蔵カラーマトリクスとは全然違う画像が出てきました。どう違うかと言えば、今までよりしっかりと色が乗っています。モードによっては色の飽和が早いのですが、これが今後のキヤノンの標準だというならそれはそれで納得できます。
1D2Nにも搭載してきたということは、素材重視から考えを改めたということですよね。
この機種だけの画像を見ているぶんには圧倒的な解像度といい不満はありませんが、撮りっぱなしで出力するならピクチャースタイル搭載待ちでも良いかもしれません。
書込番号:4924107
0点

こんばんは。
スタジオでは無いですが、1Ds2の室内写真をMyアルバムにアップしました。
WBはオート、RAW現像時WBをストロボに変えているものもあります。
画像サイズが小さいので申し訳ありませんが。
書込番号:4924666
0点

お返事、サンプル写真ありがとうございました。
値段が高いぶん、すごい迷ってるんですが…。
でもやっぱりMarkUはすごいですよね。
書込番号:4926049
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ
皆様こんばんは。
注:EOS‐1Ds Mark2と直接的に関係ある話では無いので興味の無い方はスルーして下さい。
現在、カメラやレンズは押入れに乾燥剤を入れて保管しておりますが、乾燥剤を入れてても押入れは湿気も多いため、防湿庫を購入しようと考えております。
値段や大きさを考慮して調べたところ、下の二機種で迷っています。
トーリハンのもの(HD-206-L)は、容量205Lで20Wの蛍光灯付きです。
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0000116662&BUY_PRODUCT=0000116662,98952
東洋リビングのもの(ED-268)は、容量255Lで照明無しですが、棚板一枚あたり50kgに耐えられるそうです。
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0000029434&BUY_PRODUCT=0000029434,107520
ところで、保管しようと考えているものを全部述べると、EOS‐1Ds Mark2、NikonD100、NikonF5、EF 24−70 F2.8L USM、EF 180mm F3.5L マクロ USM、EF 24−105 F4L IS USM、EF 100−400 F4.5−5.6L IS USM、EF 17−40 F4L USM、SIGMA 12−24o F4.5‐5.6 EX DG ASPHERICAL HSMキャノンマウント、AF Nikkor 20mm F2.8D、AF Nikkor 50o F1.4D、Ai AF-S Zoom Nikkor28-70 F2.8D、Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D、SIGMA 12−24o F4.5‐5.6 EX DG ASPHERICAL HSMニコンマウント、TAMRON SP AF90mm F/2.8 DiMACRO1:1ニコンマウント、77mmフィルター6枚。何れもフィルム時代から集めてきた私にとっては宝です。まだ、増えると予想しています。
展示品として飾っておきたいのでトーリハンの照明は効果的ですし、機材がまだ増えるとなると50Lでも大きい東洋リビングのものが良いかなあ?と迷っています。
EOS‐1Ds Mark2の掲示板で、板違いええ加減にせよ!と怒られそうですが、防湿庫の板が無かったので、現在愛用のカメラの板に書かせていただきました。
また、こんな物自分で判断して決めなさいという意見もあると思いますが、皆様の意見や情報を知りたくて書き込みました。
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

こんばんは
私も防湿庫が欲しいと思いカタログ等を見ていたのですが、
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_37_116/31504.html
180Lの防湿庫を買って、入らなかったらもう一台と思っていますが
どうも初めから、入らない感じがします。
でも10万円で360Lこちらの方がリーズナブルかな?
書込番号:4743313
0点

トライ-Xさん、こんばんは。
トーリ・ハンTS-182B TSエコノミーシリーズをじっくりみさせていただきました。
容量的にお得ですので二つ買うというのも手ですね。ただ、この製品の有効容量が166Lですね。あと、縦長なので地震に弱いのでは?と疑問もあります。
地震対策用品もあります↓
http://www.toyoliving.co.jp/product/autodry/option.asp@MenuID=1.html
色々見ていて、ED-268が今一番気になります。有効容量が252Lなのもありまして。ただ、トーリ・ハンのHD-206-Lで捨てがたいのは照明ですね。有効容量が205Lで全部入るかな?と不安ですが。
書込番号:4743745
0点

横入りで済みません。<(_ _)>
僕は、デジ一関連だけでなく、天体望遠鏡関連のパーツ類が沢山所持しているので、長年下記のものを使用しています。
機種別に仕分けし易く、とても便利です。
現在、ケースは15個ほどあります。(爆)
尚、長大物はアルミトランクケースに保管しています。
ナカバヤシ DB-8L-N キャパティ ドライBOX 8L(グレー)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/10042105.html
エツミ E-5084 エツミ カラット3袋セット
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_37_114_7370531/9365598.html
では!ごきげんよう。。。ヘ(;^^)/
書込番号:4745151
0点

<(_ _)>
使用しているのは、下記の方でした。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_37_114_7370436/149631.html
書込番号:4745177
0点

ファインダーの世界さん、こんばんは。
ナカバヤシキャパティ ドライボックス27L N(グレー)
みましたよ。フィルターや、望遠鏡のアイピ−ス等の小物入れに良さそうですね。ご紹介ありがとうございます。
乾燥剤については、乾燥しすぎてしまい、極低湿度な環境を好むカビもいるようですので注意が必要ですね。
ところで、私の望遠鏡は未だ車庫に眠っています。何とかしなければ!!(;・∀・)ダダイジョウブ・・・?
書込番号:4745709
0点

こんばんは、初めまして。
私が今使っている防湿庫は、トーリハンの「HD−205WB」です。
ちょうど迷っておられている206Lの照明なし版です。
今現在、フィルム&デジタル一眼ボディを計18台、645を2台、レンジファインダーを1台、レンズがヨンニッパなど長玉3本含め約60本近く入れていますが、テトリスの要領で詰めればここまで入ります。
ただし、長玉以外は立てて入れないとここまでは入りませんよ。
問題は、トーリハンの206Lは中央のピラー裏に蛍光灯が取り付けてありますが、これのせいでピラーが取り外せないのです。
また、フォトエキスポで直接ブースの方とお話ししましたが、照明も常時点灯させておくような物ではないと言っていました。
要は、出し入れするときにだけ点灯させるものだと。
そうしないと、蛍光灯の熱で機材を痛める心配もあるし、なにより湿度が下がりにくくなるそうなんです。
長玉が入るような防湿庫はいずれも高価ですから、あとあと長玉の購入予定があるのなら、除外した方がいいと思います。
横長タイプは東洋リビング製の物でも中央ピラーが外せない物がありますので、実物を見て選ばないと、使い勝手などで後々後悔すると思います。
耐荷重性は、一つの棚にEF200/1.8、EF300/2.8、EF400/2.8にEF70-200/2.8などを突っ込んでいますが、別に棚板がしなってもいませんし、大丈夫だと思いますよ。
一つの棚に50kgを越える機材もなかなかないと思いますけど…
書込番号:4745711
0点

銀塩最高さん、初めまして。
丁寧でとても参考になる情報ありがとうございます。
何だかHD-206-Lは欠点が多そうですね。
私が実物をみたのは多分HD−205WBだったかも知れませんが、銀塩最高さんのレスを読んでいて、照明が付いてなくてデザイン的に良く見えるのはHD-207-Gかな?とも思い始めました。(両側ガラスなので)
>耐荷重性は、一つの棚にEF200/1.8、EF300/2.8、EF400/2.8にEF70-200/2.8などを突っ込んでいますが、別に棚板がしなってもいませんし、大丈夫だと思いますよ。
単純にこれだけ入れても推定10数sでもしならないんですね。50kgの棚板は必要無いと言えばそれで終わってしまうでしょうね。
書込番号:4745854
0点

205WBは展示してあった物の中では、唯一中央ピラーが外れるのと予算的なもので決めました。
207Gはたまたま展示していなかったので解りませんでした。
恐らく、大型店でもなかなか実物を展示していないかも知れません。
フォトエキスポでは、両サイドのガラス以外は205WBと変わらないように見えましたので、中央ピラーは取り外し出来ると思いますが、念のためメーカーに確認した方が良いと思います。
ピラーが外れるのと固定式とでは、大型機材の出し入れの際、かなり使い勝手が違いますよ。
そうそう、最も大切な機材は中段の棚で、さらに内側側面以外に置いておいた方が良いです。
取り出すときに庫内内側にうっかりぶつけることがありますから。
書込番号:4746989
0点

銀塩最高さん、こんばんは。
今日、会社帰りにビックカメラで防湿庫みてきましたが、
207Gや205WBなど大型のものは置いてありませんでした。
207Gはピラーが外せるタイプだとわかりました。
今、一番の候補です。(*^-^*)
書込番号:4748999
0点

一緒に夜空眺めようさん 、こんばんわ〜〜
>今、一番の候補です。(*^-^*)
一緒に夜空眺めようさんの欲しいのは、↓これですね♪
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_37_116/2528559.html
もう、いっちゃいましょう!楽になりましょう。\(^o^)/
豪華な防湿庫ですね!値段も高いしね!
何だか僕も欲しくなりました。(笑)
僕の所持機材全部入りそうかなぁ。。。(^_^;)ゞ
書込番号:4754687
0点

ファインダーの世界さん、こんばんは。
>一緒に夜空眺めようさんの欲しいのは、↓これですね♪
ピンポーン!その通りです♪
ビックカメラでトーリハン205WBを30分ほどいじくりまわしていましたが、トーリハン207−Gを今夜予約して来ました!!というのか、代金も払って来ました。
ついでに初めてD2xも触ってきました。(遅過ぎ××)
見た目のボリューム感とごっついデザインの割には軽くて、シャッターを切ってもシャッターショックが全く無いですね。個人的には1Ds2ののシンプルなデザインよりも好きだな。
書込番号:4755016
0点

一緒に夜空眺めようさん、こんばんわ〜
トーリハン207−Gに全部入ったでしようかぁ?(^O^)
入りきれない物が出ましたら、、、もう1台いっちゃいましょう〜♪
それとD2xに触って来たんですね!U^ェ^U
そして何か好感を持たれた様で大変嬉しいです。
僕はD2xを初めて見て驚いたのは、背面のTFT液晶にモニタカバーが付いあって、、、ニコンって使用者に優しいんだなぁと思ったことです。
キャノンにはない行き届いたサービスが、きっちりと見せ付けられた思いをしました。
書込番号:4767770
0点

ファインダーの世界さん、こんばんは。
トーリハン207−Gに全部入ったでしようかぁ?(^O^)
メーカーにも在庫が無いのか、自宅に届くのは
2月8日以降です。
>僕はD2xを初めて見て驚いたのは、背面のTFT液晶に
モニタカバーが付いあって、、、ニコンって使用者に優しいん
だなぁと思ったことです。
キャノンにはない行き届いたサービスが、きっちりと
見せ付けられた思いをしました。
D100にも液晶カバー付いていましたよ。
Nikonの良いいところは、ユーザーの立場になって
物づくりをしていますね。逆にユーザーに答えて
フルサイズ機が欲しいところですね。
私にとっては撮像素子を自社生産しないのがNikonの
最大の弱点ですね。
D2xはハード的にとても良い機種なのですが、
撮像素子の大きさだけが惜しいですね。(APS-H位ならまだしも)
でも、ソニーからフルサイズ撮像素子の
供給があればすぐにでもフルサイズが出せるんじゃないのかなぁ〜。
書込番号:4768184
0点

一緒に夜空眺めようさん、今日は。
>メーカーにも在庫が無いのか、自宅に届くのは …
そうでしたか、まだ届いていなかったのですね!
届くのが待ち遠しいですね。
>ソニーからフルサイズ撮像素子の供給があればすぐにでもフルサイズが出せるんじゃないのかなぁ〜。
え!ニコンからフルサイズ機が出る? そうであれば、ニコンとしては久々のビックニュースになるね。
でも僕は、今年秋口に発売されるだろうとウワサされている「D3H」の方を先に出して欲しいです。
書込番号:4770301
0点

ファインダーの世界さん、こんにちは。
>え!ニコンからフルサイズ機が出る?
そうであれば、ニコンとしては久々のビックニュースになるね。
ソニーからフルサイズの撮像素子の供給があれば…の話です(^^;;)
フルサイズでクロップ撮影が可能になったりして。
素人の考えですが、キャノンのAPS-Cサイズには無い魚眼レンズが
ニコンのAPS-Cサイズには存在しますから、レンズというソフト面で
フルサイズをフォローすると思い、フルサイズは当分出さないと
思っていましたが、キャノンの5Dの影響は大きいんじゃないですかね?
ニコンが軍縮するのも分かるような気がします。
書込番号:4770356
0点

皆様こんばんは。本日、防湿庫
(トーリ・ハン 207-G)が届きました!
庫内の湿度が50%以下だったので、機材を清掃後
早速機材を入れてみました。最初のスレに書いた
機材全てとプラスα入れてもまだ半分以上スペースがあります。
デザインも良く、左右の窓がお洒落ですね。
防湿庫がコレクションBOXのようで、気に入ってる
機材は手前に置きたくなります。
皆様、有効な情報と、ご指導をいただき
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:4805332
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ
私は主に風景を撮ります。
毎年、冬が訪れるたびに、季節柄か被写体が少ないように思えて撮影枚数が減ります。こんな季節に風景で写欲を誘うような被写体が身近にあれば、ご教授下さい。
EOS‐1Ds Mark2の板への書き込みは、相応しく無いかもしれませんが、どうぞお許し下さい。
0点

アルバムに有るようなの伸ばしていけば、
自然に撮るのも広がっていきそうな、
寒いのも何のその、と言う感じしますし。
書込番号:4655666
0点

こんにちは
紅葉の季節が過ぎると、日は短くなりますし、寒くなるしでチャンスが減ってきますね。
そこで、
・夕景や夜の撮影を楽しむ
・マクロ撮影に被写体を求める
・被写体の幅を広げる
被写体の幅を広げるために、例えば・・・
花を時々買って花屋さんと親しくなり、客のいないときに撮らせていただく。
フラワーアレンジメントの優れた美容院の花が綺麗だったので外から撮ってお礼を言ったら、中で撮ってokですよと言われた。
いずれも、よく撮れたものがあるとプリントを差し上げるなど、感謝の気持ちを表すことが大切だと思います。
書込番号:4655673
0点

一緒に夜空眺めようさん 、今晩わ〜
>EOS‐1Ds Mark2の板への書き込みは、相応しく無いかもしれませんが、どうぞお許し下さい。
飛んでもございません!
EOS‐1Ds Mark2オーナーの方に、もっともっと作例をUPして下さ〜〜い!って常日頃から思ってましたよぉ〜。
そんなことで思い切ってスレ立て下さり、本当に有難うございます。(^O^)/
外は見渡す限り何もかも真っ白ですが、僕も頑張って撮るように勤めます。
ぼくちゃんさん
>アルバムに有るようなの伸ばしていけば、
アルバムって、ぼくちゃん.さんの?それとも一緒に夜空眺めようさんの!?
どちらも素晴らしいので!
写画楽さん
写画楽さんはいいよねぇ〜、沢山の作例を所持していますから〜 羨ましいです。
何て言ったて説得力が出ます。
書込番号:4655745
0点

ぼくちゃん.さん、こんばんは。
温かいお言葉ありがとうございます。
中々イメージが湧かなくて今日撮ったMy アルバムも主役不足でいまいちですが、挫けずに頑張ります!
写画楽さんありがとうございます。
>・夕景や夜の撮影を楽しむ
>・マクロ撮影に被写体を求める
>・被写体の幅を広げる
写画楽さんのアルバムをスライドショーでみて心が落ち着きました。夕景、夜景とても綺麗ですね。
>花を時々買って花屋さんと親しくなり、客のいないときに撮らせていただく。
これは良いかも、ですね。
とても、有効な情報ありがとうございます。
書込番号:4655784
0点

ファインダーの世界さん、こんばんは。
>EOS‐1Ds Mark2オーナーの方に、もっともっと作例をUPして下さ〜〜い!って常日頃から思ってましたよぉ〜。
今まで私の撮ったストック写真のアルバム掲載には飽きて、本日撮った写真へ一気に変更しました。
私如きのの写真で参考になる写真は一つもありませんが(笑)
失礼ですが、ファインダーの世界さんの最近の写真、以前に比べて凄く上達しています。というより、札幌夜景の写真は、さすが天文家(適正露出を理解してみえる)というような感じが見受けとれます。
書込番号:4655813
0点

>ファインダーの世界さんの最近の写真、以前に比べて凄く上達しています。
わたしもそう思いますよぉ〜♪。
注目してご覧になっている方が多いようですね。^^
書込番号:4655872
0点

一緒に夜空眺めようさん
フォローして下さり、有難うございます。<(_ _)>
僕の一言一言にとげがあり、ご迷惑をお掛けしました。
済みませんでした。
書込番号:4655891
0点

>アルバムって、ぼくちゃん.さんの?それとも一緒に夜空眺めようさんの!?
勿論 ご本人さんのです。
ぼくのは・・・(泣)
書込番号:4655916
0点

ファインダーの世界さんの書き込みって、なんかいつも楽しいですよ。^^
ドンマイ(古っ!)ですよぉ〜♪。
書込番号:4655921
0点

>中々イメージが湧かなくて今日撮ったMy アルバムも主役不足でいまいちですが
そんな時は、何でもいいから、
手当たり次第シャッター押しましょう。
その内、撮りたいもの、撮れるもの見つかるもんです。
写真はシャッター押した回数だけうまくなると思います。
(一寸だけ考えてね(笑)連射は・・・)
書込番号:4655923
0点

ぼくちゃん.さん
いつも素早いコメンテーターとしてあちらこちらで拝見させて頂いております。有難うございます。
この度は、 大変失礼致しました。
お許し下さい。
誤ります。<(_ _)>
書込番号:4655939
0点

何言ってんですか、ファインダーの世界さん。
貴方に励まされて私ここに書き込みできていますから(笑)
>僕の一言一言にとげがあり、ご迷惑をお掛けしました
何があったかわかりませんが、写画楽さんと仲良く出来たので良かったです。(想像ですみません)
>アルバムって、ぼくちゃん.さんの?それとも一緒に夜空眺めようさんの!?
どちらも素晴らしいので!
いや、私のものはガラクタを集めたような写真で申し訳ありませんm(__)m
書込番号:4656011
0点

ぼくちゃん.さん。
>そんな時は、何でもいいから、
手当たり次第シャッター押しましょう。
その内、撮りたいもの、撮れるもの見つかるもんです。
写真はシャッター押した回数だけうまくなると思います。
そうですよね。行き詰まった時期を乗り越す方法の一つとしてやってみます。
書込番号:4656060
0点

一緒に夜空眺めようさん こんばんは、おひさしぶりです。
>今まで私の撮ったストック写真のアルバム掲載には飽きて
そうですか、新しい作品を見られるのはうれしいですね。これからもどんどん冬景色などをアップして行かれると思いますが、私は以前に掲載されていた一緒に夜空眺めようさん の作品はとても好きでしたよ。(個人的には見られなくなったのがちょい寂しいかな、なーんて←すみません、独り言です)
書込番号:4656094
0点

yasusakuさん、お久しぶりです。
>私は以前に掲載されていた一緒に夜空眺めようさん の作品はとても好きでしたよ。
ありがとうございますm(_ _)m
とても嬉しいお言葉で感謝します。
でも、私の下手な写真がら皆様には9か月間で1万人も見て頂いたので、満足です。感謝。(涙)
これからは、一枚あたりの容量を増やした写真を載せていきます。
これからも、より良い写真を撮って載せるように努めますのでどうぞ、これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:4656131
0点

ファインダーの世界さん、
別に謝っていただくようなことは何もないですよ(笑)
書込番号:4656264
0点

>一緒に夜空眺めようさん
了解です。変なことを言って申し訳ありませんでした。これからの写真を楽しみにしています。またよろしくお願いします。
書込番号:4656301
0点

冬の風景撮影について引き続き募集します。
写真が好きなのにイマイチ良い写真が撮れない方、私は今その状態に近いです。
自分の写真を革命的に変えられたい方など、初心者の方の意見でも良いです。
スランプを抜けたいです。
書込番号:4656326
0点

一緒に夜空眺めようさん
こんばんは!
身近と言えるかどうか分かりませんが、
一泊二日の旅行パックで行けるような、
スキー場などで冬の風景(山岳)どうでしょうか?
(どちらにお住まいか存じませんが)
北海道や信州など・・・。
実は、私も冬の撮影地を色々考えて悩んでおります。
(基本的には風景写真が好きです)
この冬の期間に、北海道に行きたいと思っていました。
家内の友達が北海道に住んでいるので、
それを口実に一緒に行こう!っと。
でも、魂胆はみえみえで、ばれてしまい断念。
正直に旅行の目的を言いましたが、冬の北海道は行ったことが、
ないし、一人で冬道を移動するのは無謀じゃない?って、
家内に諌められました。(泣)
で、今日、会社の同僚でスキーが好きなやつがいまして、
話を聞いていると、信州のスキー場とか、リフトで、
上の方まで行くと、かなり景色は綺麗らしいです。
しかも、目的地までは、バスで行きますから安全。
冬道対策を考えずに目的地まで行ける。
自分が試してないので、安易にお奨めできませんが、
実は自分が実践しようともくろんでいます(笑)
長文駄文すみません(^^!
書込番号:4656515
0点

daybreak2005さん、はじめまして。
>一泊二日の旅行パックで行けるような、
スキー場などで冬の風景(山岳)どうでしょうか?
(どちらにお住まいか存じませんが)
北海道や信州など・・・。
信州は良いですが、北海道はちょっと・・・。
私もスキーは好きーでやりますが、ヘリスキーでも栂池とかで十数キロの機材持ってのスキーは、ちょっとハードかな?と思います。
でも以前セスナでニュージーランドの最高峰、マウントクックの中腹までD100を含む機材10`程持って行きましたから、不可能では無いと思います。
参考にさせていただきます。
書込番号:4656619
0点

一緒に夜空眺めようさん
おはようございます(^^ゞ
そうですね、10kg近くになるリュック背負ってのスキーは疲れますね(^o^;
まぁ冬山なんか行かなくても、一緒に夜空眺めようさんのアルバム拝見しましたが、十分冬らしさを感じました(^^ゞ
180mmマクロっていいですね(^^ゞ
書込番号:4657592
0点

daybreak2005さん、こんばんは。
普段はEF 180mm F3.5L マクロはあまり使用しませんが、たまには180oを使ってみようと180oレンズ使用を優先に考えて使ってみた所、意外にいけるなあと思いました。
今までは広角系の使用がほとんどだったので、新鮮味がありますね。
どこで撮影したかもわからないので自宅付近で、何度も撮れますしね。(広角で同じ様な場所だと悟られてしまいます 笑)
書込番号:4661016
0点

一緒に夜空眺めようさん
こんばんは!
普段、マクロはあんまり使いませんが、
作例みさせていただいて、今日も、ルミナリエ行く前に、
カメラ屋さんで180mmマクロ物色しておりました。
(危ない危ない 金欠になる)
どうもありがとうございます!
書込番号:4664486
0点

daybreak2005さん、こんばんは。
レンズ沼にはまりかけのようですね(笑)
私はキャノンマウントの短焦点は180oマクロしか持っていませんが、買うつもりは無かったのについつい衝動買いしてしまったレンズです。
でも、古いレンズだしAFも遅いですよ〜。daybreak2005さん多分聞いていないな(^^;
書込番号:4664687
0点

一緒に夜空眺めようさん こんにちは
冬の風景対象としては
一般的かもしれませんが、
本日、富士山を撮ってきました。
全然冬限定の被写体じゃないですけど、
一度きちんと撮ってみたかったのです。
前日の快晴という天気予報に誘われて、
ついつい夜な夜なドライブです。
予報通り快晴だったせいか、
アマチュアカメラマンがどこの撮影ポイントにも
たくさんいました。
めちゃくちゃ寒かったのですけど、
この時期の快晴時の富士山は感動するほど綺麗でした。
私レベルの腕では、すばらしさの1/10も伝えられませんけど、
楽しく撮影できました。
マニアの方が富士山撮影にはまる気持ちがわかりました。
もう少し近かったら、富士山詣でを毎週してしまいそうです。
参考
http://ytun.seesaa.net/article/10771216.html
書込番号:4664758
0点

こんばんは
中古ですが、あまりに安かったので
EF135mmF2.8(soft)を買ってみました。
ソフトフォーカスはそれなりに楽しめますね。
南関東ですが、雪でも降らないかと思ってみたり・・・
書込番号:4664765
0点

ytunさん。
早朝の富士、うっとりしますね。
私は富士山撮った事無いですが、天候に恵まれれば最高な被写体でしょうね。
写真からは、静寂で穏やかなイメージがあるのですが、それとは裏腹に強烈な寒さがあるんですね。
写画楽さん。
>・夕景や夜の撮影を楽しむ
夕景の写真はとても良いですね。沢山の方のアルバム観ましたが、良いと思う写真は早朝や夕方がとても多いのですね。
>EF135mmF2.8(soft)を買ってみました。
ソフトフォーカスはそれなりに楽しめますね。
南関東ですが、雪でも降らないかと思ってみたり・・・
ソフトフォーカスはポートレートや結婚式や暖かいイメージがありますね。EF135mmF2.8(soft)はレンズ自体にソフトの効果があるんですよね。
南関東って千葉ですか?
関東地方で今回の寒気はちょうど千葉を除いた地域が大雪の可能性があるみたいですが、せっかくの日曜だから降ると良いですね。雪が降っている景色をソフトフォーカスで撮るのも良いですね。
何か、イメージが沸いて来ました。
ありがとうございます!
書込番号:4664870
0点

>南関東って千葉ですか?
こんばんは
神奈川県の方なんですよ。
自然を求めると箱根方面ということになりがちです。(どうもパターンが決まってしまって)
雪が輝くようなタイミングを狙ってみたいと思っています。
EF135mmF2.8(soft)の初撮りは渋谷の夜風景になってしまいました。(笑)
18日中にサンプルをアップする予定ですのでお時間がおありでしたら覗いて見てください。
書込番号:4664898
0点

こんばんは。
>18日中にサンプルをアップする予定ですのでお時間がおありでしたら覗いて見てください。
お誘いありがとうございます。
是非!みさせていただきます。楽しみにしておりますm(_ _)m
書込番号:4664914
0点

追記です。
天気関係の情報を見てみましたら、強烈な寒気が来ているのですね。
雪でお困りの地域もあるでしょうに、気楽なことを書いていて失礼しました。
書込番号:4664916
0点

>雪でお困りの地域もあるでしょうに、気楽なことを書いていて失礼しました。
私も撮影環境の事に夢中になり、軽い口調での発言失礼しました。
お詫び申し上げます。
書込番号:4664924
0点

写画楽さん、こんにちは。
EF135mmF2.8(soft)の写真、あれからすぐにアップされていたのですね。
純正だから、ソフト効果は少ないと予想していましたが、予想に反して、ソフト効果が強いので意外です。
キリッとした冬の寒さを表現する色温度やシャープさとは逆に、温もりと柔らかさを感じさせる写真ですね。
ソフト効果を活かすには被写体選びとそれを包む空気感や光など媒体も重要な要素なんですね。
また、一つ勉強させていただきました。
手持ちのソフトフィルターで撮ってみようかな。と思いました。
写画楽さん、作品ありがとうございました。
書込番号:4665818
0点

こんにちは
ご覧いただきましてありがとうございました。
冬場にソフトというのは結構楽しめそうですね。
と言いながら、今日は「ソフトモード2」を試そうと思いつつ寒さで逡巡しています。(笑)
点光源を撮ると、オレンジ色のイクラの卵みたいな感じになるのでなかなか、気難しいところもあるようです。
書込番号:4666386
0点

写画楽さん、こんばんは。
外はすっかり雪模様です。日中雪が降っているところを数枚撮りましたが、とてもアップできる出来ではありませんでした。
感度をあげてシャッター速度を速くしたほうが雪が止まってすっきりした絵になると思いました。
EF24-105にケンコーのソフトンBフィルターを使用しましたが、難しいですね。
書込番号:4667052
0点

こんばんは!ガンコ部長と申します。
>EOS‐1Ds Mark2オーナーの方に、もっともっと作例をUPして下さ〜〜い!って常日頃から
>思ってましたよぉ〜。
上の方でこのような書き込みがありましたので、投稿させて下さい。
ようやくホームページがまだ中途半端ながら出来上がりましたので、PRまでに投稿させて
頂きました。
私も冬になると撮影回数が極端に少なくなります。しかし、今年はホームページを作りまし
たので、積極的に撮影に行こうと思ってます。
新聞によると、
今年は例年になく冷え込んでいるので、近年ほとんど凍らなくなった場所が凍ったり、
撮影期間が長かったり被写体のバリエーションが豊富なようです。
今後も時々投稿させて頂きますのでお付き合い下さい。
書込番号:4696398
0点

ガンコ部長さん、初めまして。
スレ主の一緒に夜空眺めようです。
素敵なアルバムをみせていただきありがとうございます。
さすが、中盤カメラで慣れているとみえて、とても安心感のある構図と、静寂感を上手く表現できていますね。
私も、ホームページ作ろうと目論んでいますが、作成ソフトはあるのですが、作り方が解らなくて…。言い訳ですが、時間もなくて…。
今後とも宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:4700091
0点

こんばんは!一緒に夜空眺めようさん。
ガンコ部長です。
お褒めのお言葉ありがとうございます。
私も2・3年前からホームページを作ろうと思いながら、なかなか作るきっかけが掴めな
かったのですが、
1.友人がホームページを作ろうかなーと言い出した時に、背中を押されたような気が
してよーし俺も、と作る気になったこと。(但し、友人はさっぱり作る気配なし)
2.中盤カメラからデジタルカメラに移行して、画像のハンドリングが楽に出来る事。
この2点で踏ん切りが付きました。
今後も更に内容を充実させて行きますので宜しくお願い致します。
書込番号:4703862
0点

ガンコ部長初めまして!
ホームページいいですね!
小生、上高地に行きたいとおもっていますが、
綺麗なところですね(^^
My視点、My撮影地ポイント思案中です。
参考になりました。
書込番号:4703924
0点

こんばんは!daybreak2005さん
こちらこそ初めましてガンコ部長です。
写真拝見させていただきました。
富士山の写真いいですねー。
特に高ボッチ高原(だと思います)からの富士山いいですねー!
私もdaybreak2005さんのような写真を撮りたくて去年の5月に夕日と朝日を狙いに行ったん
ですが、雲と霧で1回もシャッターんを切ることが出来ずに退散しました。
その帰り岡谷I.Cに向けて片側2車線の20号を上っているところで20km/hオーバー
で捕まってしまいました。
ガソリン代と高速代を払って1枚も写真が撮れず、20km/hオーバーで罰金1万5000円
まで払ってしまい、あまり良い思いでがないので今年こそは、いい写真を撮って悪夢を払拭し
たいと思っています。
ご存知だと思いますが、上高地のお勧めは大正池から河童橋までと、河童橋から明神池までの
二つのコースに分けられます。
私の場合、このときは乗鞍に宿(次の日乗鞍の朝日狙い)を取っていたので大正池から河童橋
しかいけませんでしたが、またじっくり撮影したいと思っています。
中途半端なホームページですが、思い出したら時々寄ってみてください。
宜しくお願いいたします。
書込番号:4704653
0点

ガンコ部長
上高地の詳細情報ありがとうございました(^^ゞ
部長のホームページ共々参考にさせて頂きます!
書込番号:4705949
0点

daybreak2005さん、こんばんは。
ガンコ部長さんを「ガンコ部長」と呼ぶのは部長という部分が敬称となっていると勘違いされているかも?と思いまして、
分かって言ってみえたらすみませんが、この場合、敬称は別につけたほうが適切だと私は思います。
ガンコ部長さん本人はわかってみえると思いますが、第三者からみてdaybreak2005さんが誤解され無いように付け加えました。
書込番号:4711549
0点

こんばんは!一緒に夜空眺めようさん
お気遣いありがとうございます。
私としては、”さん”の有無についてはまったく気になりません。
daybreak2005さんが誤解されなければそれでかまいませんので
一緒に夜空眺めようさんの一言でOKでしょう!
話は変わって、冬の被写体の紹介です。
先日秩父市大滝の氷柱を撮影してきました。
例年だと見ごろは2月に入ってからですが、1月上旬から見ごろです。
H.PにUPしましたのでお暇な時に見てください。
書込番号:4720488
0点

一緒に夜空眺めようさん、こんばんは。
ほのぼのとしたいいスレッドになりましたね。
写真好きな方が集まってみえるようです。
先般、話題になりましたレンズベビーも含め、写真は楽しく撮りたいですよね。
ガンコ部長さん、初めまして、こんばんは。
拝見しましたが「秩父市大滝の氷柱」はすごいですね。
今年は寒さが格別で、迫力が伝わってきます。また、新作を楽しみにしています。♪
書込番号:4720899
0点

ガンコ部長さん、入賞おめでとうございます!
初めての入賞は飛び上がるほど、嬉しいでしょう。私もそうでしたから。本当におめでとうございます!
>先日秩父市大滝の氷柱を撮影してきました。
凄く見応えのある写真ですね。
私は氷や雪を撮影するときは、いつもホワイトバランスの調整に苦労します。特に曇っているときや日陰でのWBは難しいですね。グレーカード等で調整するのが一番でしょうね。
ガンコ部長さんの写真はその辺も考慮されて上手く撮られていますね。
私もHP作りたいなぁ…。
書込番号:4721490
0点

写画楽さん、こんばんは。
>ほのぼのとしたいいスレッドになりましたね。
写真好きな方が集まってみえるようです。
おかげ様で、ありがとうございます。
写画楽さんもそのお一人ですね。
レンズベビーによるティルト&シフト撮影かなり気になっています。それが、比較的お手ごろ価格なのも気になります。
最近は、天体写真にも挑戦してみたくて、特にカメラ関係で色々な物欲があり、何から買おうか迷っているところです。
書込番号:4721590
0点

こんばんは
レンズベビー、一緒に逝っちゃいますか。(笑
使っている方は皆さんニコニコして使っていそうですね。
PCの前に座って、またニッコリということなら安い気がしませんか。
ということで、ヤシ・コンのEOS用のマウントアダプターがいまだに買えないという次第ではあります。
書込番号:4721755
0点

今、写真を撮っていて返信が遅くなりました。
>PCの前に座って、またニッコリということなら安い気がしませんか。
間違いなくニッコリなのは想像できます(笑)
>ヤシ・コンのEOS用のマウントアダプターがいまだに買えないという次第ではあります。
最近知りましたが、おにぎり状の絞りを持つレンズがあるようですね。
書込番号:4722071
0点

遅すぎた返信ですが(汗)、
ガンコ部長さん、呼び捨てご容赦くださいませ。
他意はございません。失礼しました(^^)
一緒に夜空眺めようさん こんばんは!
ご指摘ありがとうございました(^^)
以後、気をつけて書き込みいたします!
書込番号:4723813
0点

一緒に夜空眺めようさん、こんばんは。
>おにぎり状の絞りを持つレンズ
レンズベビーの自作絞りでなくということですか?
光源ボケが△よりハート型の方が楽しいかもです。ベビーの自作渦巻き型はすごかったですね。
書込番号:4724701
0点

はじめまして!写画楽さん
以後よろしくお願いします。
一緒に夜空眺めようさん・写画楽さん、お褒めの言葉ありがとうご
ざいます。
氷柱に行く前日に雪が降ったようで、氷柱に雪が少し積もっていて
私のイメージしていた通りでラッキーでした。
但し、例年と比べると少し氷の色が濁っているように思えます。
また撮影に行きましたら、冬の被写体の紹介します。
書込番号:4725221
0点

daybreak2005さん、こんばんは。
失礼しました。
daybreak2005さんの楽しい書き込み、これからも末永くよろしくお願いしますm(_ _)m
写画楽さん、こんばんは。
私の記憶違いだったらごめんなさい、ヤシ・コンのレンズにはおにぎり状の絞りのレンズがあったような気がすると言う意味です。記憶が定かでないので私の勘違いだったらお許し下さい。
レンズベビーは絞の形を変えてイルミネーションなどをボカして撮ったらかなり楽しめるでしょうね。
ガンコ部長さん、こんばんは。
>行く前日に雪が降ったようで、氷柱に雪が少し積もっていて私のイメージしていた通りでラッキーでした。
撮る前に、どんな作品に仕上げたいかをイメージして撮ってみえるので、出来栄えが素晴らしく良いですね。
また、撮影時刻などのタイミングが良いですね。
良い写真を撮られる方は、被写体が一番魅力的にみえる撮影のタイミングをじっくり待ってみえます。
私は、そういうところを見習いたいと思います。
書込番号:4728845
0点

一緒に夜空眺めようさん、こんばんは。
おにぎり型があったらそれも楽しめそうです。^^
マグネットシートでいろいろと絞りを自作できる レンズベビーは、正直すごいと思ってしまいましたよ。
書込番号:4728955
0点

写画楽さん、こんばんは。
遅レス失礼します。
レンズベビーを買う気になって
先程インプレスダイレクトを探して売り場に
行ったのですが、既に完売となっていました。
インプレスオリジナルの色んな形の切り抜き絞りを
期待していただけにショックでした。
書込番号:4749442
0点

写画楽さん、こんばんは。
先程、期待のレンズベビー2.0を注文しました。
ついでにSIGMAの15mmDGフィシュアイも注文しました。
格安のデマージュA1も届いたし。
さあ、遊ぶぞ!!
書込番号:4785322
0点

一緒に夜空眺めようさん、こんばんは。
先日の盛り上がりご購入のA1、お値打ち価格ですね。
わたしは、このカメラを勝手に「登山用」と位置づけています。軽量コンパクトで焦点域が広くマクロも、三脚要らずとオールインワンのよさがありますね。
レンズベビーは追っかけお仲間に加えさせていただきます。(春頃に)
当面必要だったヤシ/コン→EOS用アダプターを2個入手しました。
今月はアダプター遊びの月間です。(笑
書込番号:4785363
0点

写画楽さん、こんばんは。
>ヤシ/コン→EOS用アダプターを2個入手しました。
今月はアダプター遊びの月間です。(笑
アルバムが更新されるのを楽しみにしております。
冬の被写体でレンズベビーを使って撮るとしたら
真っ先に思い浮かぶのがイルミネーションですね。
でも、近所の撮影ポイントのイルミネーションは
終わってしまいました。レンズベビーやSIGMA15mm
フィシュアイで楽しい被写体を見つけてまた
My アルバムに載せたいと思っています。
書込番号:4785433
0点

写画楽さんこんばんは。
>先日の盛り上がりご購入の
A1、お値打ち価格ですね。
わたしは、このカメラを勝手に
「登山用」と位置づけています。
実は、A1まだ使っていません、
衝動買いしたレンズ類を少し
使った程度です。これからゆっくりと、
楽しみながら
少しずつ使っていきます。
レンズベビーとSIGMA15oの写真をアルバムに
載せましたので、よろしければどうぞ。
書込番号:4796544
0点

こんばんは
レンズ二本立ての話題は、こちら方でもぴったりでしたね。
【レンズベビーでやってみたいこと】
その1
歩道橋の上でやや上にあおって、手前のクルマの動き感を出してみる。
その2
海辺でやはり上にあおり、足元に寄せる海水の流れ感を出してみる。
その3
木の上によじ登るかやや高いところから、超低空飛行の空撮の雰囲気を出してみる。
などと、夢想しておりまする。(笑
書込番号:4796697
0点

こんばんは、写画楽さん。
>【レンズベビーでやってみたいこと】
写画楽さんがレンズベビーでやってみたいこと
全てに動がありますね。
レンズベビーは静を動にしてくれます。
レンズを被写体と平行に傾けることで、
平行なものとピントを合わせ、その他のものは
焦点がずれて動きすら感じます。
私の住むところは超田舎で歩道橋すらありませんが、
動をテーマにして撮影するのも楽しそうですね。
でも写画楽さんが良いアルバムをアップされて
いるのは、イメージが先に来ている、いわゆる
イメージ通りの写真=撮る前からこんな写真が
撮りたいと予想して、撮った後イメージ通りの写真に
仕上がっているところが写画楽さんの凄い所だと思います。
最近のものでは、135oF2のソフトフォーカスレンズ
変幻自在ですね。
書込番号:4796848
0点

こんばんは
現実はといいますと・・・
なかなかイメージ通りにいかないので、
苦労しておりまする。(笑
書込番号:4797127
0点

訂正です。
誤:>135oF2のソフトフォーカスレンズ
静:135oFF2.8のソフトフォーカスレンズ
の誤りでした。失礼しました。
書込番号:4797161
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ
質問です。
EF24-70mm F2.8L USMの購入を考えてます。そこで、このレンズの広角側〜F16位まで絞った
時に、4角の画像の流れ具合を教えてください。
もちろん良いレンズなのは判っておりますが、1Ds Mark2の最高解像度で撮影したときの状況を
知りたいのです。
主観で構いませんのでご教授ください。
現在SIGMAの24-135mm F2.8-4.0を使って撮影していて望遠側に不満は少ないのですが、広角側
だと画像の流れが非常に気になります。
0点

多くのかたの評価がこちらにあるようです。
(「検索するレンズ」に型式を入力し「検索」をクリック)
http://www.eos-d-slr.net/lens_data/ef/index.html
書込番号:4697803
0点

等倍鑑賞では、24mm側は開放では4角はけっこう流れますが、F16では流れがかなり解消されて中心と比べても遜色ないくらいよくなります。
SIGMAの24-135mm F2.8-4.0は私は所有していませんのでこのレンズと比べて流れがどれくらい良いか悪いかはわかりませんが、等倍鑑賞するのでなければ開放でも4角の流れはあまり気にならないレベルと私は感じています。
書込番号:4698262
0点

じじかめさん返信ありがとうございます。
検索してみました。
1Ds Mark2を使った評価が一件あり、良い評価でした。
あさしばさん返信ありがとうございます。
>F16では流れがかなり解消されて中心と比べても遜色ないくらいよくなります。
風景が中心ですので結構絞って使うことが多いので、中心と4角が遜色無いの
でしたら使えそうですね。
A3ノビまで印刷すると、等倍鑑賞時の4角の流れが判ってしまいます。
(SIGMA 24-135mm F2.8-4.0が悪すぎるのか?)
引き続きこのレンズの広角側を1Ds Mark2で評価可能な方宜しくお願いします。
書込番号:4698438
0点

追記です。
『等倍鑑賞するのでなければ開放でも4角の流れはあまり気にならないレベル』というのはEF24-70mmF2.8Lのことです。念のため…。
書込番号:4698540
0点

こんばんは。
現在お使いのレンズの広角側だけ不満でしたら広角の時だけEF24mmF1.4Lを使うのはどうでしょうか?EF24-70mmF2.8Lより安いと思いますよ。
で写りのほうですが、変な撮り方をしない限り、それほど絞らなくても四隅まで完璧ですよ。
下記にサンプルがあるのでどうぞ
1DsMarkII +EF24mm F1.4L
http://www.imagegateway.net/a?i=20umYZHnKr
EOS 5D +EF24mm F1.4L
http://www.imagegateway.net/a?i=4kIjNZRDqr
書込番号:4699932
0点

203さん 返信ありがとうございます。
サンプル見させて頂きました。
さすがに短焦点レンズ4角の流れはバッチリOKレベルですね!
ヤフオクで24-70mmと同等の値段のようです。
短焦点沼にだけは浸かるまいと心に決めてますので引き込まないようにお願いします(笑)
しかし・・・・・・!?
書込番号:4703797
0点

ガンコ部長さん、今日は私は1DsのMK2なのですが、 EF24-70mm F2.8L の広角側の流れですが、絞った時はほとんど気になりませんが、
開放に近いとさすがにありますね。また3.5以下だと4スミが 暗くなりますね。いずれにしても絞れば大丈夫ですよ。
書込番号:4759205
0点

部長さん今日は、開放側では目に付きますね、周辺光量も不足します。
絞れば流れません。問題ないですね。
書込番号:4759262
0点

Matsunoyuさん 情報ありがとうございます。
皆さんの情報も参考になり、EF24-70mm F2.8L USMを買うつも
りになってオークションで入札したりして買う気満々でしたが、
下記理由によりこのレンズを買う資金を転用してしまい次回購入
となりました。
子供が大きくなりパソコン部屋(子供部屋)を追い出され、寝室
にパソコンを移す時に寿命間近の7年物のCRT19インチを捨てて、
EIZOの19インチ液晶モニター(6〜7万円)を買うつもりでいました。
が、1600x1200の解像度が欲しくなり迷ったあげくこの週末に
EF24-70mm F2.8L USMの資金も足してEIZOのL997を購入して
しまいました。
助言をもらいながら、このような結果になってすみませんでした。<(_ _)>
またお金を工面して今年の暮れか来年にはこのレンズを購入したい
と思います。
皆さんご助言ありがとうございました。
PS: みなさんも、こんなこと時々ありますよね!
書込番号:4759843
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark II ボディ
1D2がNになったので、まもなく1Ds2もNになるのかと思っていたら、どうもそんなに単純でもないようなウワサもありますね。
http://www.dialogen.no/foto/EOS_cameras.pdf
既出ですが、上記では1Dsmark2の後継は2006年後半、名称は1DsNとなって1.8メガピクセルとなっています。価格は5000$。50万前後と言うことですが、なかなか良いセンなのではないでしょうか。ボディーもそろそろ変わるのかな?
私は1Ds2で満足しているので当分買い換えませんが、新機種の情報はCANONに限らず楽しみにしています。
ここからは質問ですが2つあるのでよろしくお願いします。
方眼マットスクリーンを試してみようと思っていますが、使い勝手、フィーリングなどはどうなのでしょう?またその際、45点AFポイントはそのまま維持されるのでしょうか?
画像のバックアップを今までは主にDVDにて行っておりましたが、さすがに管理が面倒になってきたので、外付けのHDDの導入を考えています。量販店においてある製品を見ても容量、値段などいろいろあり、区別がつきません。HDDはいままで数度クラッシュしたことがあるので消耗品と考えていますが、やはりなるべく丈夫で長持ちする物が良いのですがよくわかりません。バックアップ専用なので速度などにはこだわりません。使い勝手がよい物、評判がよい物などの情報をいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

追加・補足です。
HDDは現在内蔵80G×2、CPUはアスロン1.1Ghz、メモリーはSDRAM256×2です。(メモリーは1Gまでの増設を考えています)
外付けは大容量の物を1つではなく、160G前後の物を2つつけてミラーリング機能を活用しようと思っています。(ミラーリング機能についてあまり詳しくないのですが)
質問ばかりで申し訳ないですが、メモリーはDDR−SDRAMのスロットがマザーボードにあるのですが、これに変えると体感速度などは向上するのでしょうか、また、CPUはアスロンXP2100+まで対応しているのですが、これもどうでしょうか?現在も手に入る物なのでしょうか?
パソコン板のような質問になっていてすいませんが、ご存じの方よろしくアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。
書込番号:4655234
0点

yasusakuさん、こんにちわ〜
>名称は1DsNとなって1.8メガピクセルとなっています。
情報を、誠にありがとうございました。(^O^)/
ところで、ご質問のタイトルが″1DsNのウワサ?″と為っていますが、、、 書き込みを読んでいくと、1DsNのウワサとご質問が別の様な感じが致しましたが。。。
1DsNのウワサと何か関連したご質問なのでしょうか?
変なことを聞いて済みません。<(_ _)>
パソコン関連だと僕の頭では分りません。 (;^_^A アセアセ
他の方にお譲り致します。
書込番号:4655314
0点

yasusakuさん こんにちは
方眼マットスクリーンを使っています。
カメラと一緒に買って直ぐに、取り替えたので前との比較は出来ませんが、45点AFポイントは問題ないですよ
私は、気に入って使っています。
私の場合バックアップは、ある程度溜まったら、
USB接続の外付けケースにHDDを入れてPCに繋いで、まとめて落とします。(HDDは、ATA100の日立IBMが好きです)
その時だけ電源を入れるのクラッシュの確立は減ると思います。
私も、年間数個のHDDを破損させます。
メモリーは、今のPCにDDR−SDRAMを積んでも、
CPUがボトルネックになり、早いメモリー効果がないと思います。
又チップセットが賢いのかによっても違ってきますが
現在売られている、CPU・M/Bは、デュアルチャンネル・ハイパースレッドに対応して、早くなっているので、そちらにチェンジした方が
得策かと思います。
書込番号:4655416
0点

ファインダーの世界さん こんにちは
タイトルが適切ではなかったですね、失礼しました。混乱を招く要因でした。
今回のメインは一応「質問」ということでご勘弁を。
トライ-Xさん こんにちは
ご親切に教えていただき、どうもありがとうございます。
さっそく方眼マットを導入してみようと思います。別のメーカーのカメラ(MF銀塩ですが)で使っていてとても便利でしたので。1Ds2でもこれで心配なく導入することが出来ます。
パソコンは自作なのですが、もう3年以上使っていますので、基本スペックは最新鋭のパソコンに較べるべくもないですね。CPUの限界と言うよりもマザーボード(K7S5A)、チップセットの限界かもしれません。ただ、安定して作動していますので当面は大幅な変更は考えていません。メモリはDDR−SDRAMを奢らなくてもSDRAMで十分そうですね。
>外付けケースにHDDを入れてPCに繋いで、まとめて落とします。
この方法は便利そうですね。検討してみたいと思います。私の頭の中には外付けケースを使うという発想があまりありませんでした。
>デュアルチャンネル・ハイパースレッド
これも知らないので、ちょっと自分でも調べてみたいと思います。
カメラやレンズに投資している分、パソコン本体がついて行けなくなっていることに最近ちょっと危機感を感じてきました。しかしながら、私が好きなのは写真であってパソコンではないので、パソコンには必要最小限の投資で最良の効果が得られるよう、バランスよくスペックアップさせていきたいと思います。
書込番号:4655543
0点

すみません、自分で妙に「まとめ」のようなことを書いてしまいましたが、引き続きアドバイスなどがあれば教えてください。
書込番号:4655742
0点

yasusakuさんこんばんは
もう殆どトライ-Xさんが述べられていますが。。。
・フロントローディング式HDDスワップキットで増設
(タワー型でベイが余っている場合。USBのようにホットスワップは出来ません。複数拡張にはコスト安)
・PCIスロットに挿すIDE拡張ボード(ATA133/166)で増設
(更に4基のIDEデバイスが増設可能。反面IRQが足りなくなる場合があります)
という手もあります。
ただ将来的にS-ATA接続HDDに移行されたいのであれば、あまりIDE-HDDに投資する前にシステム全体をアップグレードするか、取り敢えずトライ-Xさんの仰るようにUSB外付け増設で逃げておいた方がいいです。またECS-K7S5AはAthlon1.4とXP1700+で使ってましたが、DDRスロットは結構メモリ(相性)を選んだ印象があります。確か両面実装はダメだったような。。。
ちなみに個人的意見ですが、もしMBごと変えるのであれば今はP4よりAthlon64がお奨めです(P4のコアはマルチタスクに向かないため)。ハイパースレッディングは仮想DualCoreで対Athlon64へのIntel苦肉の策です。
実際のDualCoreでも今はAthlon x2 CPUの方が色々な局面で速いと思います(こちらはまだすごく高いので投資意欲はなかなか出ないですが。レンズを買った方がいいですね)。
書込番号:4656275
0点

おお、Code Name: Victoriaさん またまたお世話になります。
>ECS-K7S5AはAthlon1.4とXP1700+で使ってましたが、DDRスロットは結構メモリ(相性)を選んだ印象があります。
なるほど、やはりノーマルのSDRAMで良いかな?
>確か両面実装はダメだったような。。。
そうです、ダメなんです。ちなみにメモリの最大容量は1Gまでなんです。
>もしMBごと変えるのであれば今はP4よりAthlon64がお奨めです(P4のコアはマルチタスクに向かないため)。
M/Bごとの交換!と行きたい所なんですが、先立つものが・・・(泣)でもアスロン64は気にはなっていましたので、いずれは・・・。
と、いうことでまだしばらくはK7S5Aに活躍してもらおうと思っています。XP2100+なんて、まだ売っているのかなぁ???
ともかく今回は、
>USB外付け増設で逃げておいた方がいいです。
これにしようかと思っています。
私の頭の中のパソコンの知識は3年前から停止していますので、現在のトレンドなども知りませんでした。
Code Name: Victoriaさん にはいつも有益な情報をいただいて勉強させていただいております。本当ありがとうございます。
書込番号:4656390
0点

私は三年前に購入したメインPC、アスロン2800を入院させています。
もし、マザーボードがイカれてるならアスロン64に対応したマザーボードへの交換も考えています。
私は、デジカメ用にIOデータの外付HDD250GBを使用しています。
必要の無いときは常に電源OFFにしています。
DVD−Rは二年前に書き込んだデータが消えいたので信用性が全くないです。
マクセルのCD-RWなんか3年前の物は銀色の部分が剥がれてきました。危うくデータを失う所でした。
書込番号:4656562
0点

一緒に夜空眺めようさん こちらの板でもコンバンハ!
>DVD−Rは二年前に書き込んだデータが消えいたので信用性が全く ないです。
こ、こわいですね、これは!自分のは大丈夫だろうかと心配になってきたりして・・・。
HDDも壊れることがあるし、今のところ「絶対」の方法はなさそうなので、バックアップを2重、3重にとっておくことが必要だとあらためて感じます。(実際、息子の写真のデータなどを無くしたらかみさんに殺されます・・・)
書込番号:4656622
0点

yasusakuさん改めてこんばんは、です。
レイドなんか如何でしょうか。
最近友達に勧められましたが、私のPCでは出来ないかも?と言われました。
デジカメ撮影において、データの保管は二重、三重にしておきたいものです。
私は、パソコンにおいても無知なので、簡単で良い方法があればご教授下さい。
書込番号:4656692
0点

yasusakuさん、こちらこそお世話になっております。
XP2100+入手はバルクでもどうかというところです(リテールがあったらビックリです)。
CD-RやDVD-Rは有機色素を用いてレーザーが当たったところが変色することで書き込みを行います。メディアが悪いと2年持たないで読み込めなくなります。書き込み保証がある良いメディアというのがあればいいですが、書き込みのレーザー強度もドライブでばらつくので定期的に焼き直ししないと怖いですね。
>3年前の物は銀色の部分が剥がれてきました。
普通のCDや良いメディアは透明樹脂円盤の中に銀色の記録層が挟み込まれていますが、安いメディアは樹脂円盤上に記録層を貼り付けただけのものも市販されています。記録層は極薄アルミ箔のようなもので、露出した記録層がサビ(変色)たり、引っ掻くと剥げてしまい、読み込めなくなります(私もやりました)。DVD-Rは安いものでもちゃんと挟み込んでありますね。メディアを買うときは一応注意して買うと良いと思います。
私のメインPCは上で書いたスワップキットを2連装していて、puraimariIDE0がOS、IDE1がバックアップHDDを差し替え(普段OFF)して使っています。これだとOSドライブがクラッシュしてもバックアップOSのHDDと差し替えれば復旧が簡単です。更にPCIのIDE拡張ボードで常設データ(のみ)ディスクが3台付いており、HDDのお化けみたいな仕様になっています。仕事柄数台のPCを持ってますが、使い方が荒いのでOSは良くトラブるものの、HDDクラッシュにまで至った経験はありません。。。結構皆さん苦労されているんですね。
またOSドライブはネットに繋ぐことでウィルスの危険があります。1台のHDDで使用する場合でもパーテーションを切ってOSドライブとデータドライブを分離しておけばデータ消失のリスクは少ないです。OSドライブ(ドライブC)は8-10Gも取っておけば十分で、My Documentフォルダ等もデータドライブ(例えばD)側に変更しておくと良いです。万一OSがトラブった場合でも、Cドライブのみをフォーマットすれば良いので再インストールも楽で他のドライブに影響はありません。私は少し変ならすぐ再インストールするのでHDDトラブルが少ないのかもしれません。こういうリスク回避方法もあると思います。
なので個人的には市販の記録メディアの中ではHDDが一番信頼できて、経時的にもよりメンテフリーと思っていますが。。。ミラーリング=レイドを言われていると思いますが、HDDの容量の半分しか使えないので貧乏性で使っていません。その代わりDVD-Rを焼いてもHDDのデータは大事なものは消さないようにしています。
長レスすみません。
書込番号:4657850
0点

>Code Name: Victoriaさん こんばんは
XP2100+は、色々さがしてみましたが、やはりリテールすらないようです。中古のXP1900+を6千円程で見つけましたので、これを導入しようと思いますが、どうでしょうか?XPではないただのアスロン1.1Gと変えてもそう違いはないのでしょうか?私の使用方法で一番パソコンに負荷がかかりそうなのは画像の現像やレタッチなどですが。DPPなどは現状ではやはり少しかったるい気もします。
メモリーもSDRAM512×2で1Gまで増設しようと思います。
これらの変更をした場合、BIOSの更新なども必要になってくるのでしょうか?また、費用対効果はどうでしょうか?それほど変わらないと言うことであれば、その分の費用をHDDにまわしますが。
聞いてばかりで申し訳ありませんが、お時間のあるときに教えていただけると幸いです。
また、RAIDについても私はあまり詳しくないのですが、RAID1がミラーリングという理解で良いのですよね?全く同じファイルを2台のHDDに入れていくということは、容量は実質半分になるということだと思いますが、バックアップが主目的なので、それでも良いかな?なんて思っています。RAID5はまだ私にはよくわかりませんので・・・。(やるならばM/B等の変更が必要になってくるのかな???)
>OSドライブ(ドライブC)は8-10Gも取っておけば十分で、MyDocumentフォルダ等もデータドライブ(例えばD)側に変更しておくと良いです。
これは一応現在やっています。
書込番号:4658845
0点

すみません
×リテールすらないようです。
○バルクすらないようです。
でした、失礼しました。
CPUはあまり壊れたという話は聞かないのですが、中古というのはどうなんでしょね?
書込番号:4658951
0点

yasusakuさん、おはようございます。
> XP2100+は、・・・1.1Gと変えてもそう違いはないのでしょうか?
Athlon1.1とXP1900+ではコアが違うので感覚的にはかなり向上すると思います。CPUパワーがものを言うのはMPEGデコーディングとか(RAW現像もそうだと思います)で、変換時間は半分とはいかないまでも大体2/3くらいにはなると思います。XP1900+中古が6000円、XP1900+バルクがアメリカで$64なのでまあまあでしょうか。でも中古のCPUは水物なのでリスクはあります。前ユーザーが無茶なOC(オーバークロック)をしてないかどうか、リテールで買っているかどうか確認してください(リテールは通常3年保証、バルクは3ヶ月保証です)。
ECS-K7V5Aのバージョンを確認できますか?v1.0ならパロミノ・コア(2100+まで)しか使えないみたいですね。「パロミノコア」で検索したら2100+がYahooオークションに出ているみたいですよ(値段は分かりません)。サラブレッド・コアが使用可能ならFSB266のものであれば上位品をダウンクロックという手もあるんですが。。。
パロミノとかサラブレッドとかいうのはCPUコアの開発コードネームです。詳しくはhttp://fab51.comのHPが良く解説してあります。でもあまり無茶はしない方がいいですよ(笑)。私のAthlon1.4サンダーバードは名前の通りヒートシンクが飛んで黒コゲになりました。
> メモリー・・・
買うときは片面実装品(メモリモジュールの片面にだけメモリチップが付いているもの)を選ぶと無難です。両面実装品は安いですがバスがx2品なので相性が悪いとWindows2000/XPのインストールすら出来なくなります(Win98/Me系はメモリに寛容ですが、1Gまで増設して効果が出るのはWin2000/XPです)。メーカーのオススメはお店で聞いてくださいね。私のオススメはKingston(ADTECやプリンストン等も良いと思いますが)です。過去何回か安メモリで痛い目に遭っているので。。。
最新BIOSはECSのHPから最新のBIOSをダウンロードしますが、作業に不安があればCPUをセットしてCPUを認識しなければアップグレード要です(とりあえずそのBIOSのMaxで動きます)。取説に2100+まで使用可と書いてあれば必要ないはずです。逆に書いてなければまず必要です。メモリ増設のみでのBIOSアップグレードは必要ないです。
> RAIDについて・・・
RAID-1がミラーリングです。RAID-0(ストレイピング)はアクセスが遅くなる上リスク分散にならないので逆効果です。MBは変更が必要です。
書込番号:4659828
0点

>Code Name: Victoriaさん おはようございます。
重ね重ねのご回答大変感謝いたします。
K7S5AのBIOSのバージョンは1.0のようです。しかし、一応XP2100+までの対応となっていますので大丈夫かとは思いますが、教えていただいたように装着してから正しく認識されているかを確認します。
ともあれ、CPUの変更はそれなりに効果があるとのことで、決心が付きました。いずれにしても中古にはリスクがあるということですね。出来る範囲で前オーナーの入手方法、使用方法などを確認したいと思います。
>両面実装品は安いですがバスがx2品なので相性が悪いとWindows2000/XPのインストールすら出来なくなります
知りませんでした。メモリも出来るだけ安くあげたいと思っていたので、確実な物を選ぼうと思います。
>MBは変更が必要です。
現在の環境ではRAID-0は無理だということなんですね。
やっぱり外付けHDDで対応かな?
と、ここまで書いて、もしかしたらMBから変えた方が良いのかなと、思い始めてしまったのですが、現在のパソコンはかみさんも毎日のように仕事で使っていますので、何よりも安定動作させることと、バックアップを確実にとっていくことが第1と考えてあまり無茶なことはしないようにと思っています。
書込番号:4659888
0点

yasusakuさん、こんにちは
私もこういう話し好きなので全然問題ないんですが、他の方に迷惑かなというのが気になっています。興味のない方ごめんなさい。
確認したら今時SDRAMバカ高いですね(需要がないし)。。。思い切ってDDRにしても良いかもしれませんよ。正直MBごとアップグレードされた方が一時のコストは高いですが将来的に良いのではという気がするのですが、ご予算もありますよね。DDRなら後々ムダにならないと思います。
PCの安定性は一にメモリ二にメモリと思っているので、多少高くても安心して使えるものをオススメしたいです。K7v5AはDDR PC2100(266MHz)ですが、メモリは下方互換なので速いメモリを遅く使う分には問題ないはずです。私はサブPCでは400MHzのメモリを333Mhzで使ってます。
もしDDRにするなら片面実装品512MBx2個、DDR2(DualChannel)はダメです。メモリが悪いときはWin2000/XPインストール中に、何かのファイル読み込みエラー、もしくはメモリエラーが出ますのでチェックは簡単です。無事インストールできればまずメモリはOKです。今OSでご使用のHDDは外して他のHDDでインストールチェックされると良いです。ご購入時に相性で返品可か聞くと良いと思います。アキバのバルクでも翌日なら返品可が普通ですし。
K7v5AはRAIDサポートしてませんのでRAID-0も使えないと思います。もしそういったエミュレーションソフトでもあれば使用可能かもしれませんが、私も使ってないのでちとわかりません。
書込番号:4660583
0点

1800万画素は少し中途半端な感じですね。2000万画素は超えて欲しいところです。それで、50万円代なら購入を考えます。心配なのはマウントの変更など大改革が行われることです。無いと思うのですが。
書込番号:4706848
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





